2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 12:15:50.03 ID:sGyy4toh.net
プーリーとケージの間でチェーンが詰まって、クランク踏み込む力が逃げなくてRDもげちゃった、みたいな感じ?

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 13:02:39.14 ID:K4mahPk7.net
>>786
そう
プーリーに斜めの加工されてないから変速時にズレた

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 13:58:23.40 ID:GrAvbbhY.net
https://media.theync.com/videos/6/8/9/1/6/6891685fcc8fc4d8a78.mp4

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 14:30:27.54 ID:hRcYqBQV.net
>>788
最後息してないやないか
AED持って来い

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 19:36:38.38 ID:N1LWPWYW.net
>>788
動画撮ってないで助けにいってやれよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:49:28.35 ID:narZSqIT.net
>>788
どういう状況?

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:52:40.11 ID:Q48vSQNt.net
チャンコロだし、何が原因で突然死するかわかんねぇなw

少なくとも、自転車絡みでメカニカルな要因では無さそうだな

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:55:24.74 ID:2oLFknKf.net
デブの突然死

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:57:17.60 ID:MzhCbHFa.net
タイヤ内圧と同時に血圧も上がったんかな?

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 21:11:59.05 ID:XOQ5cRDo.net
バランス崩して後ろに倒れて頭打ったんだろ

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 21:22:18.45 ID:bTAPoCZn.net
>>781
下記はシマノの公式組立マニュアルのアドレス

//si.shimano.com/pdfs/dm/DM-GN0001-20-JPN.pdf

この組立マニュアルを隅々まて読み込んで、作業すれば、きっと大丈夫。頑張ってっ。

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 23:28:21.11 ID:o1pOqK6K.net
>>784
なんでやねん!!

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 00:23:42.90 ID:ktzMRhHK.net
このおばちゃん、空気入れが反転した状態で空気入れてたのが気になる

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 00:51:51.25 ID:7Xcv7Ud3.net
>>791
>>794 でクラっときてからの>>795 からの>>793 やろ

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 01:52:04.62 ID:q/MQzpEq.net
空気入れは真っ直ぐ上下に動かすもんだと思ってたけどこの動きは斬新だな
体型が見るからにコレステロール値高そうだからしゃがむ→立つ→しゃがむの繰り返しで血圧の上がり下がりが激しくなったんだろな

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 05:05:20.42 ID:7Xcv7Ud3.net
自転車のメンテナンスも大事だけどその前にまず自分の身体のメンテナンスしとこうぜっていう戒めの動画だな

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 07:26:27.82 ID:+K6CX/tS.net
ポンプは足踏み式に限る。っていう足踏みポンプ業界のPR動画。

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 09:54:24.11 ID:h/KeHetI.net
ホースが下にきてるからこれはこういうポンプなのかも

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 19:04:36.55 ID:qTxfpGe4.net
カーボンコラムカットしようと思い道具は揃えた
コラムの中にスポンジ?があって中央に直径8mm程度の穴があり、普通のアンカーじゃないデカいネジ式アンカー?なんだけど
そのまま普通に切って良いんだろうか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 19:53:02.58 ID:ktzMRhHK.net
カーボンコラムをカットする際は、プレッシャー・アンカーを緩めて外して(撤去)してからだね
その太いネジがうすを広げて圧着する構造と思うから、時計回りにHEXを回したら緩んで取れるようになるんじゃないかな
間違ってたらごめん 参考画像
https://www.riteway-jp.com/maintenance/mainte_51.html

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 20:11:29.51 ID:qTxfpGe4.net
>>805
ありがとう
https://funride.jp/wp-content/uploads/2017/10/8V3W5725.jpg
こんな感じで発泡材でアンカーが隠れてるんだけど
やっぱり充填されてる発泡材を取らないとダメみたいだよね
ショップのメカニックに聞いてみる

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 20:19:38.82 ID:qTxfpGe4.net
ちなみにプレッシャープラグらしきネジは
先が尖った木ネジ型でネジピッチは広く長さは8cmぐらい
正に大きな木ネジでしかも柔らかい素材向けって感じ
普通のプレッシャーアンカーじゃなさそうorz

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 20:35:07.72 ID:1LVvrhgR.net
>>806
そんな変なのなら、メーカーにドキュメントあるんじゃね?

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 20:37:32.91 ID:ktzMRhHK.net
>>807
メーカーによる専用設計みたいだね
ショップのメカニックに聞いてみるのが絶対いいよ!

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 20:51:52.47 ID:qTxfpGe4.net
>>808
メーカーページも含めてweb漁ってみたけどナッシングorz

>>809
ショップメカニックに確認するよ〜

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 21:12:48.52 ID:1LVvrhgR.net
>>810
https://www.bmc-switzerland.com/media/downloads/download/User_Manual_Teammachine_SLR01-SLR_MY21_final.pdf

P20辺りか
ヘッドパーツのプリロード掛けれれば良いって感じで、
木工で言う鬼目ナットっぽいアンカーをネジ込む方法っぽいな

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 21:13:30.11 ID:jLbVPzRM.net
カーボンの切りくずは人体にかなりの悪影響を与えるとエドが言ってた

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 22:06:36.94 ID:klgUQ8RM.net
そうらしいよな
吸引してしまった切り屑の累積がおよそ60kg前後を超過した頃には
体の組成の大半がカーボンに置き換わってるから
もうヒトではなくなってしまっていると聞いた

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 22:15:36.78 ID:AK2cNAk+.net
>>773
ウィッシュボーンってフル金属なん??
TOKENのやつはねじ込むとこは樹脂だったで?

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 01:50:49.06 ID:VdTpftS2.net
>>806
BMCじゃん
俺と一緒だぞ
中の黒いアンカーがねじになってるからただ六角で取ればいいだけだぞ

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 02:06:50.37 ID:VdTpftS2.net
マニュアルで言うと21ページ右側のグリーン(実物は黒い)のネジを抜いて、カットして、再びねじ込めばいいだけ

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 02:07:26.87 ID:VdTpftS2.net
>>814
ウィッシュボーンってフル金属

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 02:27:46.79 ID:VdTpftS2.net
https://www.bmc-switzerland.com/media/downloads/download/ICS_Assembly_Manual_EN.pdf
このマニュアルだと8ページの「self-tapping compression nut」を引っこ抜いてカットして再び入れるだけ

カットするときはトップキャップの分ニゲが必要だから3mm短くカットすればいいだけだぞ
発泡剤を取るってなんのことかわかんないけど

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 04:44:18.88 ID:iaKX4wOS.net
>>811
何故見つけられる?
俺の検索能力が低すぎなのかorz
ありがとう

>>815-818
ありがとう
プレッシャーアンカーは無くて
コラムに充填されてる発泡材自体をアンカーにするんだね
だから木ネジ= self-tapping compression nutなのか
self-tapping compression nutは昨日外してみたけど
どうやらオイル的な何かで黒くなってるみたいだったよ材質は金属っぽい

朝練行ってくる〜

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 13:47:40.20 ID:ObX6Omz8.net
>>819
はぇー面白い方法使ってるんだな、アンカーしか知らんかった

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 21:10:40.16 ID:6Pii+SP0.net
後輪のフレームが歪んで、サイドに接触して走りにくいです。
後輪をわざとななめにずらせば接触しなくなりますか?
その場合、別の問題が出ますか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 21:12:37.63 ID:+JX1Wr75.net
フレーム叩き出しで元の形に戻すしかないな
熱を加えるなどかなり高度な専門技術が要るが

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 21:13:55.60 ID:UodwmYVb.net
真っ直ぐ走らんだろ

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 21:16:28.33 ID:NyvaONBc.net
>>821
アナタハプロ二タノミナサイ

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 21:16:54.47 ID:9TqllRAM.net
それフレームじゃなくてリムだ

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 21:39:17.19 ID:6Pii+SP0.net
後輪が歪んだ原因は、倒れたときに歪んだようです。
自転車店では1万ぐらいかかると言われました。
ちょっと無理なので、自分でやりたいのですが。
車輪の位置をずらせばなんとかなりますか?
それとも諦めて新車ですか?

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 21:49:47.03 ID:GneAwQCf.net
>>811
ディレーラーハンガーつけるところの説明怖え
Hand-tighten the bolt or tighten it to 2Nm, if using a torque wrench.

ifじゃなくてWhenじゃねぇの?使わない場合とか考えられんw

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 21:50:36.72 ID:C3mJ8dTa.net
いや新車買うより1万円で直した方が安いだろ

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 21:56:47.90 ID:jrlUTmJy.net
>>826
車軸をずらずのは不可、
その原因だと完璧に戻すのは厳しいだろうけど何かやってみたいなら振れ取り作業かな。
https://www.hozan.co.jp/mechanic/wheel/WH-4.html
金、時間、仕上がりを考えると新品交換のほうが良さそうだけど。

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 21:57:28.32 ID:yrB1jbhT.net
>>826
1万だとフレーム修正のツールも買えないよ。

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 22:52:52.71 ID:6Pii+SP0.net
ママチャリよりかは、小さい折り畳み自転車のほうが故障しませんか?
ノーパンクタイヤにしようかと思ってるんですが。
とにかくママチャリは故障が多いし、パンクするしムカつくので。

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 22:58:39.24 ID:C3mJ8dTa.net
ママチャリよりさらに故障するし、小さいタイヤをノーパンクタイヤにすると更にダメージが加速するよ
まあBikeFriday買うっていうなら別だけど

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 23:24:55.35 ID:H5c4e+dM.net
>>826
後輪が歪んだってことは真円でなくなったって事?空転で一部だけ触れるならフレームではないと思うけど
自分ならホイール修理より交換するな

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 00:24:29.31 ID:7QuTxIDt.net
スポーク折れてるんだろ
スポーク交換すれば直るよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 02:16:21.40 ID:/EqE7Jyh.net
部品の名称や自転車の構造 仕組み 理屈が分かってない人は自分でやろうとは思わん方がいいと思うの
たぶん工具もろくに揃ってないでしょう ある程度勉強してから初めましょう

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 04:32:21.20 ID:b6cgZj0L.net
サイクルベースあさひに行って、価格と現物みてクロスバイクを検討してみたらどうだろう
https://ec.cb-asahi.co.jp/category/cat2/スポーツバイク/クロスバイク

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 04:50:49.18 ID:B4I9UytX.net
>>826
自分でやる方法。
まずスポークを全部ニップル回しで外す
外す前にスポークがどのように配置されてるか頭に入れる
後輪が、スポークとハブ(ニップルも)とリムに分解される
リム平らな床に置いてどこが曲がってるか把握する
リムの曲がってる所をベッドの下に一晩置くと重みでゆがみが修整される
床に置いてゆがみが取れてるか確認して再び組み立てる

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 05:37:31.65 ID:xEGudWli.net
>>837
そんなので絶対うまく行かない。
時間だけ浪費してただの鉄くずにするだけ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 06:13:14.47 ID:vq6y48af.net
ネタだろw
そもそも>>821自体がネタっぽいが…

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 08:08:40.44 ID:pUqitmqn.net
なんとなく、チェーンステーが歪んだものかと想像される。

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 09:15:02.40 ID:Y7rlpaDk.net
>>838
いや。昔自転車部でツーリング中リムの曲がった子がやってたな
尤もそのままベッド下に敷いてて曲げ直すの

分解するって箇所は実はネタだったがw

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 09:31:14.33 ID:8ZFYUTtu.net
そもそもスポークのテンションを緩めた時点でフレが残るリムは捨てるしかないんじゃないの?
平面に置いて圧力掛けたところで平らになるわけがないと思うんだけど。
反りを修正するには弾性限界を超えて変形させないといけないから、平面に合わせるんじゃなく逆方向に反らせないと戻らないと思う。

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 09:31:15.82 ID:o6oRAPzY.net
>>841
爺さん それ昭和の話でしょ

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 09:45:48.77 ID:vdfU9fyA.net
たまに見た目にわかるぐらい歪んだリアホイールで走ってるママチャリいるけど
バンドブレーキ等のハブブレーキだからこそだよね

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 09:53:14.82 ID:hMxx6s7z.net
>>842
アルミリムって弾性限界(降伏点)あるんか?

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 11:30:41.02 ID:8ZFYUTtu.net
>>845
確かにアルミにはないね。アルミの場合は加工硬化するから元の形状に戻すのは素人にはほぼ無理だと思う。

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 11:44:18.27 ID:XVEFu6ol.net
ここで相談するのはおかしいかもしれませんがここの方々が一番お詳しそうなので質問させてください!

中古でフレームだけ衝動買いしちゃいました
バラ完のことを調べてみたところどうも自分には無理そうなので(調整には神の手が必要っぽい)、
フレームだけを持ち込みして自転車屋さんに組んでもらおうと思っています

でもちょっと他人が引くくらい貧乏なのでなるべく安く済ませたく、
メインは中古パーツで場合によっては中華パーツなどを多用したいのです
フレーム以外のお金は全て自転車屋さんに払うとして、中古や中華などやって貰えたりするもんなのでしょうか?

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 11:54:07.24 ID:xAVwHxot.net
>>847
先ず難しくないから
貧乏なら頭と手を使わにゃ

ガチ貧乏ならフレームをクリーニングして転売して処分して
ママチャリでも買って整備して乗ってろ

ママチャリの走りの悪い原因のほとんどは整備不良だから、
まともに整備すりゃ1時間で13kmの移動、1日で100kmの走行は可能
消耗品も安価で揃う

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 11:55:51.99 ID:r1ms7e54.net
多分その情報量だと吊るし買ったほうが安くつく

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 12:11:28.25 ID:Y7rlpaDk.net
>>843
でもリムの素材や造りは変わってなくないか?
カーボンならどのみち無理だがアルミなら

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 12:23:27.56 ID:xAVwHxot.net
>>847
受けてくれるかどうかは自転車屋次第、
店の従業員を組み立て作業の時間分雇う訳だが、工賃だけで3万円は用意しておけよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 12:27:42.70 ID:lMT1rCho.net
>>847
金が無いのは能力を取得するための原動力だから時間と手間を惜しまずに頑張れ
すべて乗り切った先に手に入れたものはもの凄く大きなものだぞ

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 12:27:56.73 ID:sYqPC0IE.net
防犯登録のステッカーを新車に張り替えていいですか?
所有者は同じですが。

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 12:34:14.13 ID:1MWAFADj.net
フレームナンバー違うからダメ

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 12:34:14.26 ID:lMT1rCho.net
車両の番号が違うので無効です

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 12:38:10.82 ID:T8rNMTa6.net
あのステッカー、塗装するために剥がしたらボロボロになったわ。
そもそも貼り替えが不可能かも。

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 13:17:50.11 ID:XVEFu6ol.net
>>848
なんか圧入の仕方ひとつをとっても細かいコツのオンパレードで、
作業のやり方や質が結果にダイレクトに反映される、みたいなこと書いてあると怖くてですね

>>851
特殊技術だし特殊工具も要るし、そのくらいは覚悟してます
でも自分で出来るのならば本当は自分で全部やりたい
最後の調整だけ五千円〜一万円くらいでやってもらうっていう術もあるみたいですし

>>852
勇気出させるの巧いですね〜w
ありがとうございます

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 13:26:39.50 ID:MJyKWj53.net
俺なんかパンク修理もできなかったけど工具買って少しづつやれること増やしていったら
いまじゃバラシて組み立ててほとんどのことができるようになったよ
使ったのは金と時間
得たのは技術と楽しい時間
メリットの方がはるかに大きかったね

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 15:06:03.99 ID:XVEFu6ol.net
>>858
今回のケースはパンク修理程度しか出来ない人間が最初から組み立てをやれるのかというお話で‥‥
なるべく早くローリスクに乗りたいし、でもやれるならやってみたいし、で悩んでます
だけどここで相談してみて良かったよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 15:45:32.54 ID:6Xlb5DW/.net
俺、フォークコラム割ったことあるよ。何事も経験

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 17:02:52.59 ID:2UEDMrh+.net
俺はベアリングを圧壊させたじぇい

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 17:14:25.84 ID:Y5jRKsLu.net
屋外でホイールのグリスアップしていて玉を紛失したな
Aliexpressで注文して届くまで3週間ぐらいそのホイール使えなかった

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 17:49:09.82 ID:b6cgZj0L.net
>>859
ちなみに手に入れたフレームはロードバイク?クロスバイク?フォークは付いてる?
予算パーツ代・・・おいくら円?
予算作業工賃・・・おいくら円?

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 18:09:41.51 ID:r1ms7e54.net
マニュアル読み込んだりいろんな動画みてここだけ不明みたいなの相談するレベルならできるけどggrksみたいなのはフォーク逆につける定番よね

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 18:10:00.25 ID:OlhHqN4V.net
俺普通に吊るし買ったけど結局自分で一通りやったよ
注意深くやってみれば出来る
お金的には専用工具が高いから
それ使うところだけ頼めば良いかも
工賃3万払うなら大抵の工具は揃えられるし
一度自分で組めば後のメンテは全部自分で出来るよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 18:17:08.60 ID:XVEFu6ol.net
>>863
フレームはロードバイクですがフロントシングルの街乗り用カスタムにします
今のところ予定はパーツで4万、工賃で3万(さっき教えてもらった額)ですかね‥‥
ほんとはもっと安く済ませたいですがオクとか見てるとこれが限界っぽいです

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 18:31:47.73 ID:2ajTpWAC.net
経緯不明の中古パーツで組むのはショップが嫌がるかもね

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 18:38:19.74 ID:lMT1rCho.net
>>866
基本的にショップにやってもらう作業はフレームのみでなんとかなる
ヘッドとBBの面取りとタップ立てそれとフレームの寸法出し
残りは特別(工具的にも)大変な作業は無いから自分で十分できるはずだよ

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 21:02:36.53 ID:ieG6RmfY.net
2ch時代には金無い奴にみんなで要らないパーツ持ち寄って作り上げるオフがあったんだよなぁ…

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 21:05:29.01 ID:tMxW8ena.net
>>866
東京に住んでるならサイメンに丸投げしたら?

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 21:11:10.83 ID:sF4hPlXB.net
折角なら時間かけて調べて全部自分でやった方がええで。
どうせ中古なんだから練習台のつもりで組めばいい。

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 21:20:02.14 ID:b6cgZj0L.net
>>866
パーツ代と工賃の目安わかりました!
何(段)速のSTI(変速機)を予定してますか? 8速 9速 10速 11速

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 22:25:49.40 ID:XVEFu6ol.net
>>870
東京住んでるので調べてみます!
今日バラ完の動画見てました
技術的には何とかやってやれないこともなさそうですが、工具やグリス類にかなりお金かかりそうで尻込みしてます

>>872
8速か9速で考えてます
シマノGRX高いですね‥‥

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 22:34:28.20 ID:xAVwHxot.net
そもそも部品4万、工賃3万の他にフレーム代金掛けるなら普通に新車買って店でシングル化してもらえる
自分で、できもしないのに中古のフレーム買ったとか
そんなにソレじゃなきゃダメなようなフレームなの?

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 23:09:30.10 ID:XWy5F6Sv.net
あーでもないこーでもないして完成した自転車は愛着が湧くぞ〜

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 23:18:55.52 ID:r1ms7e54.net
ほんとサイメン持ち込んで(予算)でやってくれが一番いいんじゃね?
値段相応にやるって本人が言ってたぞ

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 23:35:30.15 ID:KMLwn9O6.net
飯倉は時給1万円だからな。
パーツポロポロ落としながらレストアする動画見てると頼みたくない。

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 23:36:30.18 ID:b6cgZj0L.net
>>873
グラベル系コンポですか…初めて知りました お高そうですね
て事は・・・グラベルロードフレーム? GRXは10s 11sみたいなのでちょっとオーバーしそうだね

クラリスで組んでシングル化だといけそうだけど、WテンションRDではないね
私の頭では限界がきたようだ・・・この辺ですんません!

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 03:06:04.70 ID:szBwhwtr.net
ワイも初めてのロードバイク、バラ完するで!
工具はほとんどアリで揃えた
フロントシングルは安くいけるよ、アリでMTB用のナローワイドチェーンリング1000円しないから
シマノがイカれてて海外通販で安くコンポ買えないからメルカリを毎日チェックして油圧買ったわ
機械式でもいいならアリでsensahとかいいかも
グリス類はメルカリで計り売りしてくれる人いるはず
って言ってもどれもアマゾンで1000円とかで死ぬまで持つくらいの量買える
それよりもメンテナンススタンドが6000円とかしたのが痛かったわ

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 03:21:02.72 ID:vjawOByV.net
自転車工具セット、尼で見てきたけどバイクハンドのやつは悪くないよな?おまいら?
現在¥6,983の方が断然いい、内容は¥4,599のほうで間に合うと思うけど

BBとヘッドパーツの組み付けはショップに頼むか精度は気にせず自分でやってしまう
でも買ったフレームってフォークついてるよねとりあえず

他に
ワイヤーカッター King WC-150 ¥1,318
AZウレアグリースジャバラ80g ¥288
パーツクリーナー、ホームセンターで¥200ぐらい〜
100均の自転車用オイル(スプレーじゃないやつ)
ゲージつきのフロアポンプ ¥3,000ぐらい〜
有ると助かるワークスタンド ¥1,500ぐらい〜

工具ケミカル類はこれだけ有ればとりあえず組めるかな

とか書いてたらアリエクとメルカリか、なるほど…

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 09:19:34.90 ID:9d8T2jsh.net
>>879
メンテナンススタンドこそアリで売ってんじゃないか?

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 09:25:13.74 ID:XrkfsV2D.net
ワイヤーカッターはダイソーの200円のやつでなんとかなってるわw

>>881
アリにもあるんだけど送料高杉よ

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 20:48:25.22 ID:lNoLwLNb.net
>>819だが無事にコラムカット出来た
レスくれた皆さんありがとう!
注意点はトピークのソーガイドは切りたいラインを中心に設置した方が良さそうなところ
切りたい位置をソーガイドの限界面に揃えると2mmぐらい切り足りなかった

俺はフォークを外さないで切ったから
更に2mm切るのはコラムの余り長さ足りなくてソーガイドを設置出来なくて難儀した
結局油圧ホースとdi2コード外してフォーク抜いたorz

切る事自体は超簡単で5分もかからない
パークツールのソーとカーボン用刃を使用
セロテープが無くて3Mのメンディングテープでも大丈夫だったよ
以上報告まで

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 08:56:58.88 ID:5IZvBWdC.net
>>882
ダイソーのケーブルカッター、使えるけど10回ほど切ると綺麗に切れなくなるな
俺は使う前にヤスリで研いでいる

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 09:06:13.72 ID:yT2ulFpF.net
ワイヤーカッターも包丁もメスも刀も、最高級品1択とまでは言わんが刃物にはお金をケチるな
切れ味と刃の保ちが違う
切れない刃物はそれだけでストレス

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 10:14:02.53 ID:wCNdliP3.net
アラヤのフェデラルにダイナモを取り付けたい

買ったダイナモが、後付け用ステーを介しても、ブレーキがじゃまでうまく取り付けできない
フロント右(フォーク前)ではなくフロント左(フォーク後ろ)なら、ダイナモ本体は取り付けできるから、ライト部をセパレート化したい
これはネジを外すだけ

電線はライト部から出ているんだが、ライト部が開かない(ガラスをはめ込んでるようなのだが、ツメが見つからない)
ライト内部から電線を長いものに交換できない

というわけで、最初から出ている電線を延長するつもりなんだが、延長用の電線の被膜をむいて、元の電線とねじり合わせて、ビニテでカバーで大丈夫?
電線は径0.5mmくらいで細いんだが

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 11:08:58.03 ID:Q9Klu6gi.net
なんでそんな思いをしてまでリムダイナモを付けたいのか全く見当が付かない

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 11:54:31.63 ID:TmC2SGKw.net
拘りの強い爺なんだろ。

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 12:06:35.29 ID:rXdCg+63.net
むしろ小学生でも思いついてすぐにでも実行に移すようなことをわざわざここで聞いてる事のほうが疑問

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 12:08:35.79 ID:ukKh68Ry.net
>>853
俺が小学高学年ときなら銅線半田付けしてる

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 12:09:11.95 ID:ukKh68Ry.net
>>890アンカー間違えたw
>>886へのレス

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 12:19:02.07 ID:wCNdliP3.net
すまね
通勤帰りにライトの電池が切れて怖い思いしたことがあって、基本予備なんだ

ハンダ付けして切った熱収縮チューブでカバー
取り付け完了

が、点かない
アースしないとダメなのか

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 12:21:19.37 ID:ukKh68Ry.net
>>892
線は二線式でなければ一線式でその場合マイナス側はアースで
アースの箇所が錆びてると絶縁される特にアルミのサビは絶縁効果高い

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 12:22:02.95 ID:Q9Klu6gi.net
>>892
ライトの予備を積んだ方が遥かに楽だし軽いのではありませんか?

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 12:23:53.48 ID:rXdCg+63.net
>>892
ライトのステーが金属製でダイナモ本体から伸びてるでしょ
そこで通電してる

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 12:35:35.43 ID:wCNdliP3.net
>>894
考えてなかったよ
電池の予備でもよかった
が、やらせてくれ!!

>>893
>>895
そんな仕組みなのか
後付けのステーを、切った板ゴムの上から取り付けちまった
もう1本、線引くか

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 12:38:26.37 ID:ukKh68Ry.net
>>896
一線式だとマイナス側をボディーから取ってるからアースとの接点をヤスリで磨くとよろし

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 14:17:31.39 ID:oObCrZW6.net
フォーク後ろ側のダイナモは少し怖いね。
何かあった時に前側に較べて巻き込みやすくなりそうで。
ハブダイナモ資金をどうにかしよう。

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 17:04:49.27 ID:G/VjucXG.net
手回し発電ライト使えよ。

10年以上前に買って未だに犬の散歩に使ってる。

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 18:24:08.39 ID:1axoCkCh.net
俺は予備に100均の小さなライト付けてる
たまにボタン電池がヘタってないか確認するのが面倒だがな
ま、そこまでやったなら要らんレスだろうが

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 18:26:39.63 ID:ukKh68Ry.net
手回し発電機25年前に防災フェアでもらったけど
アダプターが当時のケータイ用のみだったw

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 18:58:03.89 ID:HAbE4u2P.net
リムダイナモは雪が詰まるのでやめた。ハブダイナモ最強!
でも今乗ってるのは面倒くさいのでソーラー充電されるヤツ。
たまに充電ぎれになるので念のためUSB充電しておくか。
このスレ見て思い出した。ありがとう!

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 19:15:24.17 ID:X2ZZIvPm.net
雪が詰まるって

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 20:09:31.55 ID:Epcqdu7s.net
リムダイナモはリムブレーキともども詰まるねー
あとタイヤサイドに付いたシャーベットが凍ってとぅるんとぅるんになってダイナモ空回りとか
雪国にはハブダイナモ+フロントローラーブレーキ仕様がいいと思うんだけど、市販車では無いに等しいんだよね

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 21:32:17.75 ID:owawEit9.net
カーボンフォーク組む時のグリスってデュラグリスでいいの?
色々調べたけどみんな言ってることバラバラでさ
シリコン系のグリスが安全そうだけどデュラグリスでいいなら追加で買わなくていいから迷ってる

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 22:48:32.45 ID:LNmZvIQh.net
ヘッド周辺はデュラが一番活きる場所だよ
ぐるぐる回すどころか殆ど動かさない部分なので粘度高くても問題にならないし、
一度組んでしまうとなかなかばらさない部分なのでむしろ粘着性が高く流れにくい方が良い

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 23:03:44.77 ID:x1E+Qcdi.net
カーボンホイールの細かい擦れが目立つ様になってきたんですが、おすすめの傷を目立たなくする方法あれば教えてください。
タイヤレバーとか小石とかの細かい擦れが少し気になる程度です。
ちなみにHuntのディスクブレーキ用のホイールです。
マットよりですが完全なマットでも無くツヤツヤでもなくて対処に悩んでます。

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 02:32:37.16 ID:ikDcv5z5.net
>>853
車体番号と防犯登録番号はセットで登録されてるからシールだけ移した状態で職質されたら面倒なことになるぞ

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 09:18:30.64 ID:Sz/T0oJ+.net
>>907
気にしない、もしくは全部艶かマットのどっちかに仕上げる
この3つの選択肢が無難だと思う

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 08:02:05.30 ID:+i34+QbO.net
ハンドル買ったけど長すぎる
のこぎりで切れますか

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 08:14:01.18 ID:5O1jYaDb.net
SAWかSAWか
アルミとかカーボンなら頑張れば切れるけど綺麗に切るのは難しいよ

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 08:19:24.68 ID:tsZcqHNn.net
コラムと違って多少曲がっても問題無い場所だから

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 08:26:50.42 ID:izj1Z9Uv.net
金属ならパイプカッター。
カーボンならノコギリとソーガイド。

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 08:34:20.52 ID:UariwF+g.net
カーボンもパイプカッターで切れるよ

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 08:50:55.52 ID:+i34+QbO.net
ありがとうございます!のこぎりとパイプカッター買います!

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 08:55:53.51 ID:d4qbxbTG.net
金ノコで切れる
自分はチップソーか高速カッターで切ってる
バンドソーでも切れるね

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 09:24:34.25 ID:izj1Z9Uv.net
>>914
そうだね。切れるね!

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 11:01:08.90 ID:pOw9jvVL.net
そしてまさかのドロップハンドル中央切断

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 11:22:55.87 ID:hgfMs7SW.net
>>918
もうトンファーかなんかとして使うしかないな

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 12:20:44.51 ID:A3g6Rgmr.net
バイクのセパハンみたいに使えばよろしい

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 12:34:34.58 ID:dgPaxPIY.net
角度の違うステムを二段に重ねて左右に振り分けるのかな?

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 12:42:26.46 ID:Ik5Vp6CV.net
ロータリーソー便利だよ
単管も数秒で切れる

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 13:04:42.09 ID:QWlN1Ia2.net
>>919
格好良いなロードバイクの戦隊ヒーローとか有ったら採用されるかもね

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 15:39:52.24 ID:FHt0fKbI.net
固着したペダルを六角では外せず、潤滑スプレーとペダルレンチでなんとか外した
んで新たにペダルをつけるのだがこれがペダルレンチの使えない、六角のみで取り付けるタイプ

とりあえずグリス塗って付けたがどれくらい強く締めたら良い?
30〜35で締めるらしいがそれを六角で外せないってなったら大変
時々付け外して整備したら良いのかな?
教えてください

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 16:29:45.70 ID:oeZGgICZ.net
やったこと無いけど、12.7sqのヘキサゴンソケットを用意してインパクトレンチで回したら良さそうじゃない?

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 17:48:40.51 ID:2YObKsaA.net
>>923
本気で言ってんのか?

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 21:15:42.95 ID:WRuEjau4.net
>>924
普通のL字なら体重乗せず目一杯でいいと思うよ。
規定トルクまでは足りないだろうけど緩すぎて異音等が出ない程度には締まるし、
自分でペダル交換するような人なら定期的な緩み点検もするだろうし問題ないかな、と。

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 21:43:52.61 ID:ukxtxUYD.net
>>924
グリスさえ盛れば35nmで締めて外す際も困らない、トルクレンチあれば正確だがなくてもいける

時々というのが1〜2万kmという意味なら外して整備するのも良い

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 08:36:21.77 ID:sdVVX84L.net
>>924
ちゃんとグリスを塗ったのなら、雨ざらしで5年くらい放置しないかぎり固着はしないはず
ペダルはかなり強いトルクで締める必要はあるけど、気持ち緩めでも外れた経験はないし、
外れるまでに気づくからまた締めればいい

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 14:18:04.65 ID:OEpvmG8h.net
>>924
とりあえずWERAのヘックスレンチを買っておくと良いんじゃね?

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 16:27:09.87 ID:EDj5zkhI.net
>>929
基本、乗っていれば締まる方向にネジ切ってあるしな

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:21:52.15 ID:RkDBy6TG.net
塗装した
http://b.imgef.com/B6DzZB3.jpg

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 23:02:28.72 ID:ij1JRmqX.net
塗装は悪くないけどポジションが無茶苦茶だな
アサヒのフレームか?

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 00:18:21.56 ID:g8Q10ppV.net
見てて得体のしれない不安感を覚える

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 00:32:33.84 ID:PHnmembK.net
その感覚の正体は多分これ
https://shop5-makeshop.akamaized.net/shopimages/hanshaya/000000000591.jpg

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 10:51:16.43 ID:JdgBq8/7.net
フロントフォークって長さバラバラだと思うんですが、どの長さにするかってどう決めればいいんでしょう
単に交換なら同じ長さのフォークを用意すれば良いですし、
ホリゾンタルフレームならトップチューブが水平になるように測ればいいので何も考えなくていいんですけど、
フォーク無しのフレームからフォーク長を推測したい場合はどうすれば…

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 11:02:01.72 ID:csHsrWLE.net
付けるホイールの外径で決まるから泥除けが付いたり太いタイヤを履くこと前提でなければ一緒
ホイールに対してリア三角がどういう形状にしてるかでわかる

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 11:02:19.64 ID:OO/ScJM4.net
>>936
拘りが無ければどうでもいい
拘りがあれば、ヘッド角度、シートチューブ角度を規定すれば計算で出せる

メーカー公表のハンガー下がり寸法が解れば、前輪軸の高さは解るので、
好みでオフセット選べば良い

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 11:45:44.30 ID:JdgBq8/7.net
お二人ともありがとうございます
トレイルにちょっとはこだわりたいので、頑張って調べて計算してみます
幸い角度もオフセットも分かってるので自分でも何とかなるかもしれません
クリアしたとして本当の問題は理想のフォークが見つかるかですねw

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:41:30.76 ID:DDPsjTBw.net
フロントをアウターにするとFC一回転で必ずチッって音が発生します。

原因分かりません。アドバイス下さい

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:51:46.97 ID:UwIFkJWq.net
>>940
FCってなに?フランチャイズ?
ミシン油を挿せばすべて解決、オッケー牧場

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 13:05:00.84 ID:YO5Ase14.net
フロントクランクかな。
踏み込むときに、チェーンリングが外側にぶれるんだよ。

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 13:05:57.64 ID:YO5Ase14.net
だからフロントディレイラーをネジでもう少し外側に調整する。

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 13:06:06.35 ID:UwIFkJWq.net
とにかくミシン油を挿してボロ雑巾で拭けばオッケー牧場。頑張って!

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 13:32:24.16 ID:/9ug7RNJ.net
>>940
FDのワイヤー端が擦ってるに1票

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 13:43:10.17 ID:eK6iuyFQ.net
フロントディレイラーとクランクが擦れてるとかね。サポートボルトを調整するタイプのFD?

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 13:52:32.97 ID:YLJaXaBW.net
>>940
必ずリア何段目でも音鳴り?

自分ならまずチェーンリングが歪んでないか確認、安いと結構振れてる
念の為にチェーン(とチェーンライン)が歪んだり固着したり異常ないかも確認

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 14:27:21.89 ID:gxDd7Ws7.net
>>940
舌打ちだよ
お前に乗られたく無いんだろう

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 14:35:11.22 ID:OO/ScJM4.net
>>940
現物があるので詳しく観察して下さい。
チェーンリングが曲がっている可能性があります
強度の弱い物なら、力が掛かった時だけなら「しなり」の可能性もあります

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 19:38:06.16 ID:iTUf6Ss6.net
クランク回す度に音がしてRDばかり疑ってたけどチェーンリングボルトが緩んでただけだったことならある

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 20:04:28.34 ID:bo+6VyAI.net
父親がレストアするつもりで置いていたジオスのヴィンテージを貰ってメンテナンスしてるんですが、ハンドルを左右に振るとゴリゴリした感覚が手に伝わるのですがどこを調整すれば解消されるんでしょうか?
シートポストは固着していて解決したんですがもしかしてスレッドステムが固着してしまっててゴリゴリしてるんでしょうか?

952 :940:2020/12/17(木) 20:10:50.96 ID:JYkHjYHI.net
皆さんありがとうございます。原因は>>946氏が近っかたです。
FDがアウターの時にチェーンとスっていました。
何故か一回転でチッとなっていました。
FCは型落ち9000なので歪みはありませんでした。

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 20:46:46.17 ID:VUXf9uvq.net
>>951
普通にヘッドのベアリングやろ
グリスアップしろ

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 21:23:50.11 ID:jYXvQX/n.net
スレッド式ヘッドパーツ交換の工賃が5,000円って妥当かな?
工具もそのくらいだから自分でやるか迷っちゃって
でも二度と使わないだろうしな〜

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 21:40:14.70 ID:LQ/l+E31.net
スレッドだろうが何だろうが圧入系は最低それぐらいは取るやろ。
10000円ぐらい取られても不思議じゃないと思うし、インターナルなんか
だともっと取られると思うけど。
ベアリング直で入れるわけだし。

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 21:42:00.03 ID:7OqO2Qu/.net
工具使うんじゃね。今スレッドだし

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 22:04:48.99 ID:ZdVaFmj4.net
>>941
今時ガッツの名言が出るとは
もしかして昨夜シンドイのがどうとかいう
テレ東系の番組視てた?

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 22:40:31.45 ID:otJtqlub.net
>>953
一度ステムからメンテナンスし直してみます!
今軽く触ってみたら固着してそうなんでまた長い戦いになりそうです

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 00:51:22.72 ID:CSKfkh2r.net
結局FCはなんだったのだか知りたい
教えて

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 00:54:22.05 ID:em+Fe39q.net
ヒント: シマノの型番

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 01:37:25.31 ID:92noqkQ/.net
南葛FC

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 01:37:34.76 ID:pyW+nlLT.net
フォークの長さつうかコラム長はシート高さとの落差だから
何に悩むのかなと思ったけど
ロードじゃないと悩むのかな
ママチャリやクロスのコラム長さってロードみたいに
単純にポジションで決まらないのかもね
フレームのジオメトリー次第なのかな

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 02:02:35.33 ID:R+qJ2Xt+.net
フォークの長さというと肩下寸法の事でない?

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 03:06:30.26 ID:clxIMVE0.net
フォーク長だと普通はそっち思い浮かべるね、コラム長はコラム長だし。

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 09:52:56.46 ID:E6ZhyL9n.net
クロス初心者です。

購入後1か月。
クイックリリースの前輪を取り付けると、Vブレーキとリム左右のクリアランスの必ず同じ一方(リリースレバー側)が狭くなるのですが、これはリリースのナット側をキツく、レバー側を緩く締めれば、センターにきますかね?

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 10:15:40.31 ID:DPsebVUR.net
前輪を左右反転して取り付けて、リムの位置が同じになるのであればブレーキ側を調整

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 10:16:21.87 ID:DNahw4GX.net
>>965
フォークエンドがズレてるんだろうからクイックの締め具合でなんとかしようとか無理。絶対ズレる。
フォークを修正するか、クイックを緩めてもずれない程度に適当に薄いアルミ板とか挟むくらいじゃね?

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 10:56:04.37 ID:lhUpr+Gi.net
>>967
君はVブレーキがセンタリング調整出来る事も知らんのか?
回答する側の人間では無いよね?

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:29:54.64 ID:pua4sHc2.net
バーテープって一度安いので巻く練習したほうがいい?

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:33:48.29 ID:E6ZhyL9n.net
>>965 です。

皆さんアドバイスありがとうございます。
購入後、タイヤ外すまではセンターにきていたと思うんです(やや怪しい記憶だけど)。
脱着しただけでズレちゃうものなのかと思ってお訊ねしました。

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:46:59.60 ID:dUHz7orO.net
>>969
裏に両面テープ貼ってるやつなら全部取っちゃって巻けばいいよ
ちゃんと巻ければ絶対に緩まないし巻き直しも楽

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:59:01.55 ID:T4JmAcZo.net
>>970
ホイールの向きが表裏逆でフォークに戻した結果、クリアランスに差があって表裏を戻したら元に戻るならホイールのセンターズレ

Vブレーキのクリアランスは、左右のスプリングの調整の他に、ブレーキアウターの曲げが戻るバネ?にも影響を受けるので
Vブレーキの調整バネを弱く調整していると、ちょっとした要因でズレる

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 19:15:13.77 ID:R+qJ2Xt+.net
>>970
ブレーキはわりと簡単にズレちゃうね。
なのでホイール脱着後はブレーキはひとまず無視してフォーク/フレームとリムの間隔を見てど真ん中に来ているか確認
その後必要ならブレーキ調整の手順でやればOKだよ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:16:34.71 ID:YpZ+twZg.net
俺のはホイールセンターズレテルみたいで、左右逆に付けるとブレーキが擦る
タイヤのみならずホイールまで進行方向決まってるわ
直した方がいいのか?これ
自分でやる技術はないんだが

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:53:50.74 ID:T4JmAcZo.net
>>974
走行感で気になる所が無ければ良いんじゃね?
問題有れば、店に費用聞いてみなよ
ホイール単体持ち込みで、センター出して横振れ取りって幾らですかって、

安物なら、調べて方法を理解した上で
4面保持のニップル回し買って自分で作業が理想かな。

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:03:47.71 ID:NX31yATq.net
Vとかキャリパーがホィールに触れないくらいの振れ取りなら素人でもできる。
やって見な。
ホィールを逆にしたら触れないのならブレーキ側の調整だけで行けそうだけど?

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:26:03.23 ID:jRIiFIEq.net
あとすこしでオイラのロードバイク2台の大改造が終わる。やっとチャリンコの知識
と戯れる時間から解放される。チャリンコ大改造後は華麗にチャリンコ知識を忘却したいンゴ

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:26:03.46 ID:jRIiFIEq.net
あとすこしでオイラのロードバイク2台の大改造が終わる。やっとチャリンコの知識
と戯れる時間から解放される。チャリンコ大改造後は華麗にチャリンコ知識を忘却したいンゴ

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:49:57.39 ID:YpZ+twZg.net
>>975
>>976
ブレーキ調整でごまかしてる
お金払うのは構わんがそんなんで安物完成車ホイール持っていくのは勇気がいるな

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 04:20:39.67 ID:ugIW+7Bb.net
週一の掃除くらいなら自分でやるけど

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 06:30:46.15 ID:R+mhxZJW.net
ちょっとした段差跨ぐたびにチリーンとかキンキンとか変な音鳴って嫌だなあと思ってたらハンドルとステムんとこが緩んでて反響しまくってるだけだった
ちゃんと順番に締め直したら音しなくなって解決^_^

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 07:42:07.04 ID:FzCNZVPJ.net
ホイール脱着するとリムとシュー間は元の場所には戻らないよね
ハブシャフトを少しずつ回しながら探ると元の場所に戻る場合もあるけど

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 08:01:09.83 ID:Wl9qkcET.net
そもそもQRを締めたり緩めたりしたら普通にズレるだろ

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 08:01:57.20 ID:NtWDZchL.net
ちょっとした段差跨ぐたびにチリーンとかキンキンて変な音鳴って嫌だなあと思っていたら
ハンドルのブレーキワイヤーの所に熊鈴つけたままだった

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 08:08:42.54 ID:R+mhxZJW.net
>>984
うわ…クソつまんねえじゃん
これ面白いと思って書いたの?家族からも嫌われてそう

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 11:44:17.25 ID:P8Ttct9w.net
この人はさぞかし面白い人なんだろうなぁ。
かわいそうに・・・

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 11:48:56.68 ID:4ckN/E7C.net
>>985
お前の思考回路ヤバいな
リアルで関わりたくないタイプ

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 12:28:53.34 ID:ABo4JLQd.net
必死じゃん

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 12:45:51.10 ID:L+M84X8o.net
>>987
あ?なんやてめm

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 12:48:02.47 ID:tBpzzIsB.net
>>982
それ良くないよ。
ハブ軸はエンド奥にピッタリ当てるのみ、それでシュー間隔おかしいならブレーキ側で調整しないと。
ハブ軸をエンド奥に当てるとフレームに対してホイールが片寄るならリムセンターとフレーム/フォーク精度の点検だね。

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 15:30:11.48 ID:bW+1kg8d.net
それ以前にフレーム、ホイールとも垂直な状態で作業してるかどうか

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 18:16:51.75 ID:FKhOiK5A.net
初心者丸出しな質問ですみません
ヘッドパーツを購入したいのですが、フレームがスレッドかアヘッドかってどうすれば確認できますか?
ヘッドチューブ内にネジ切りがあったらスレッド?

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 18:29:42.14 ID:vlvYa0t8.net
ステムが「く」の字で取り付け部分がフレーム内に入ってるのが旧来型のスレッドタイプ
ステムが一本形状でフレーム側の取り付け部分が外側からクランプしてるのがアヘッドタイプ
これで合ってるかな?

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 18:55:41.82 ID:FKhOiK5A.net
>>993
ありがとうございます
フレームしか無いです
ステムついてないんです

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 19:10:00.88 ID:tBpzzIsB.net
>>994
フォークも無し?
そしたらヘッドチューブ内径を測る事からスタートかな。
一部、ネジ有無共通の内径もあるけど、その場合は使いたいフォークに合わせてヘッドパーツ選ぶ流れでいいと思うよ。

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 19:20:14.73 ID:5GOHLUfG.net
ノギス買ってこい。

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 19:20:17.82 ID:vlvYa0t8.net
ヘッドパーツ単品で買っても圧入用の工具がなければ取り付けは難しいけどな
ショップオリジナルの自転車を置いてる店に持ち込んで、必要ならヘッドパーツの取り寄せ〜組み立てまで頼むのが無難

オーバーサイズがどうとかって話になったら素人には無理

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 19:39:58.76 ID:FKhOiK5A.net
>>995
フォークも無いです
内径は1-1/8のオーバーサイズで間違いないんですが

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 19:43:43.59 ID:GHnVGXB9.net
オーバーサイズのスレッドってほぼ無いからアヘッドだと思っていいと思うけど、フレームのメーカ、モデルは?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 19:51:37.95 ID:r/AoChAA.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200