2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴10

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 09:22:08.96 ID:L/fKxaeV.net
数万円クラスのクロスバイクにまでディスクブレーキが普及し
リムブレーキモデルを廃止するメーカーが続出してる現在
この期に及んでディスクブレーキを受け入れられない奴をバカにするスレです

他所様の迷惑となるので他スレで相手をしないようにしましょう

前スレ
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604183241/

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 08:58:39.52 ID:d2hMEHmH.net
>>58
前にも出てたけどハードブレーキングでフォークが撓んだらあかんやろ

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:00:05.69 ID:hpK0js+x.net
科学的裏付け
https://youtu.be/XZex2zti-A0
ディスクローターとスポーク追加によるロスよりもキャリパーが最前面から居なくなる効果の方が大きい

ちゃんと斜め風を考慮してディスクブレーキ専用車を開発してる
https://www.cyclowired.jp/image/node/318231

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:02:24.11 ID:1GcLZtf5.net
>>76
俺もあかんと思うけど、差別化の為にあえて振り切った味付けにしたのだと思う。

路面が荒れている状況で速度域が低い時には有効かもしれないけど
それ以外ではデメリットが大きすぎると思う。

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:04:06.34 ID:hpK0js+x.net
>>74
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/113910

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:04:29.89 ID:Ju/FNmy1.net
>>75
不利な意見は排除ですね
いつものこと
ウエットは雨で走らないのかな

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:10:19.10 ID:1GcLZtf5.net
>>77
今は空力の話はしていないよ。

空力の話にしても
それぞれにディスク購入に誘導したくて仕方のない
一企業のアナウンスにである事を考えないとね。

その手のデータはパラメーターの設定の仕方で結果は全然違ってくる。
だから各社自社製品が「最良」って結果を出してくる。

剛性にしてもそう。
自社比率で〇パーセント向上とか毎回いってるけど
累算したら「夢の超素材」みたいな話になってしまう。

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:10:43.68 ID:2RkjX4YR.net
>>73
いや価格的にリムブレーキの方が速いと思っている
14cmか16cmの小さい板とはいえ明らかな空気抵抗だ

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:13:26.14 ID:1GcLZtf5.net
>>80
不利な意見もなにも機材の差についての議論に
「進化を受け入れられない」とかの難癖はまるで別の話でしょう。
摩り替え以外の何物でもない。

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:13:50.21 ID:hpK0js+x.net
>>81
>>67

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:15:25.98 ID:pnLanVgR.net
晴れの日でも下りの安定性段違いに良くて握力使わなくていいからスゲー休めるのはディスクのメリットやな
ロングライドでは疲労感全然違うわ

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:15:32.54 ID:1GcLZtf5.net
>>79
「広告記事」を貼って安価打たれても意味不明です。

その広告記事をネタとして使いたいならそれを踏まえた上で
自分の意見を文章化してください。

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:15:39.65 ID:2RkjX4YR.net
プロパガンダされやすい人達はコロコロ機材買い替えるんだろうな
ほっとんどかわんねーのに
リムとディスクの話じゃないがドグマがホントに速いのかなって
乗り比べてタイム測った人いたよな、天候とか絶対に公平な比較はできないけど
どの自転車使ってもほとんど変わらんのよ、まあそうだよね

https://www.cyclowired.jp/image/node/318231
これだって、ほとんどの部分で先代を上回る?あんまりかわらんように見えるがな
負けてる部分もある、かわんねーんじゃないの?変わるとしても体感できない差があるかもしれない、レベルだろうよ

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:16:30.60 ID:d2hMEHmH.net
>>79
単にモデルチェンジのタイミングと、太タイヤとゼルツやらゴブルゴブラーやらの衝撃吸収機構でディスクでもイケると思ったからだろうな
基本褒めるしか出来ない機材インプレで精一杯の表現をしている
「ディスクブレーキ化によって前後フォークの末端部分が若干硬くなっているような印象は受ける。」

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:16:31.32 ID:4ReG9bVq.net
>>82
個人の妄想ですね

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:16:57.02 ID:2RkjX4YR.net
>>85
せっかくスポーツするんだから握力使えよw

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:17:10.63 ID:zPKCgKMM.net
フェラーリムじいさんがまた性懲りもなく暴れてんのか

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:21:46.15 ID:1GcLZtf5.net
>>84
なにを言いたいのかわかりません。

一企業が出してくるデータはバイアスの掛かった眉唾なモノであるという話しと
斜めから風には不利というデータを基にリムに拘るチームがあるという話し。

別の人間が語るこの2つレスに安価を打って何を主張したいのか不明です。

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:22:52.51 ID:6gD/5mTp.net
>>90
鍛えられるようにスチールフレームと鉄下駄で乗ってろよ
ほんと不利なことはいいようにしか取らないな

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:23:16.02 ID:1GcLZtf5.net
>>88
その記事いわゆる「PR記事」といわれる広告ですから

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:27:14.05 ID:d2hMEHmH.net
>>85
まぁ引きが軽いというのは唯一明確なメリットだな

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:35:19.06 ID:pWDAnagF.net
PR記事になると製品発売のタイミングが変わるのか
初めて知ったわ

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:35:53.01 ID:1GcLZtf5.net
>>67氏の話にある事はカンパも主張していて
角度がついた時にハブ付近に大きな抵抗が生まれる事がわかり WTOでハブの設計を刷新してきた。

解析を視覚化した図もバイクラかサイスポのどちらかに載ってた。

https://i1.wp.com/morimotty.com/wp-content/uploads/2018/04/2016121500080.jpg
https://i0.wp.com/morimotty.com/wp-content/uploads/2018/04/abf92b3a4c3eeb1db239b7fb8223bddd-1.png

https://i1.wp.com/morimotty.com/wp-content/uploads/2018/04/080047c41d77c58d97cf85ec35d0e15b-1.png
https://i2.wp.com/morimotty.com/wp-content/uploads/2018/04/486359223c22c9ae1b93f7f652f68c66-1.png

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:37:24.43 ID:mn433B+x.net
>>85
これを得るために必要だった様々な変化に一々付加価値を付けようとするからおかしくなる
スルーアクスルもフォーク剛性も制動力を受け止めるためのもんで、それで速くなるってのは後付の理屈にすぎない
フォーククリアランスもたまたまそこが空いたから結論ありきの実験をあとから付けてみた程度で、FF山口のDARCみたいなもん
唯一ケーブル内装と相性がいいのは事実

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:37:55.36 ID:1GcLZtf5.net
>>96
ちょっと何を言いたいかわからない。
広告記事は基本褒める事しかしないという話とその話がどう関係してくるの?

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:39:07.98 ID:l3GKhMB1.net
>>99
エンデュランスロードが最初にディスク化されたのは事実でしょ

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:49:07.72 ID:2RkjX4YR.net
>>93
乗ってるよ、大して変わらんからカーボンに比べて鍛えられるわけじゃないけどな
壊れないから使うだけ

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:51:58.74 ID:1GcLZtf5.net
>>100
一企業がUCIの使用延期に対応した戦略の一環として
エンデュランスをいち早くディスク化したと書いてあるけど
その事で何がいいたいのかな?

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:59:28.95 ID:1GcLZtf5.net
一企業が自社にある3つ商品分類からディスク化の皮きりにエンデュランスを選んだ。
で、この事実が何と関係してくるんだろ?

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:02:18.98 ID:4ReG9bVq.net
ディスクを所有せずに妄想で文句を言ってる馬鹿は死ねばいいのに

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:05:01.20 ID:1GcLZtf5.net
>>104
少し突っ込んだ話になると、その文句や妄想に全然対応できないやん

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:07:12.30 ID:mQFIey0K.net
ソースを出してもプロパガンダと断じるくせに自分は信頼できるソースを出すでもない
ディスク推しの方が信憑性を感じる

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:12:07.54 ID:2RkjX4YR.net
>>104
この流れ、写真見せろの流れだろ
じゃあ今度は試乗で乗ったよってことにしておくかな、まあ持ってるけどね
試乗で乗ったってことにする

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:12:09.93 ID:DpnC/Jpr.net
便器にこびりついたうんこに何言っても流れるわけなかろう
フェラーリムとはそういうものだ

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:18:32.32 ID:mn433B+x.net
ちょいと理屈で攻められると、罵詈雑言かレッテル貼りか写真見せろの3択になるのはいつものことだな

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:21:06.04 ID:DpnC/Jpr.net
理屈で攻められるとすぐ逃げるが逃げたと思ってない

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:25:28.67 ID:mn433B+x.net
自分のことを言われてると理解できないディスク厨氏であった

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:26:39.72 ID:Rug072Wc.net
ソースのある妄想vsソースの無い妄想

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:29:20.95 ID:2RkjX4YR.net
つかこのスレつくったやつそうとう性格悪い奴だよな

「ディスクブレーキのロードバイク買ったけど手がつかれなくてすごくいいよ、買い替えるならおすすめ」
程度でいいところを
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴をバカにするスレとか発想がキチガイじみてる

リムに乗る人だって色々理由がある、絶対にディスクがいいかのごとき主張は受け入れられない
雨以外まじ変わりません

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:32:37.46 ID:1GcLZtf5.net
>>106
宣伝やバイアスの掛かった情報はソースにならない事は秩序だててその都度説明している。
貴方自身が信憑性を感じるか否かは、貴方次第の話だから、他者は感知しないよ。

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:35:25.03 ID:DpnC/Jpr.net
今日も2回線で大丈夫?
すぐボロ出したりしない?

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:38:13.62 ID:1GcLZtf5.net
>>115
複数回線妄想を繰り出した所で
出された意見に反論している事にはならない事くらいは理解できてるよね。

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:39:49.03 ID:1GcLZtf5.net
さて一応いつものミジメガネちゃんに戻るかな。

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:40:10.09 ID:jO2nRm7T.net
>>114
自分の妄想を裏付けるソースが一切無い事に気付いてるか?

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:41:46.31 ID:DpnC/Jpr.net
ほら食いついた
何度も騙されるのはここにはいないよ

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:44:09.81 ID:2RkjX4YR.net
まずそもそも雨でロードバイク乗る人って少数派ではないか?
俺ならフェンダー完備の別の自転車にするね

仮に雨が降ってきたとしてもディスクだろうとリムだろうとペース落とすだろう
いくらブレーキが利いたってタイヤのグリップも心配になるからな
大丈夫と思っても他人に迷惑をかけることになりかねないから
自信あるスピード帯よりさらにスピードを落とす
リムもディスクも変わらない速度帯までスピードを落とす

交通整理されたレースでもないかぎり当然のことであろう
ディスクブレーキ車が雨で優れた性能を発揮するとしてもその性能を発揮する機会がないのが現状
雨天レースに参加する人のためのものじゃないかな

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:45:18.45 ID:bCv143cb.net
騙すっていうか序盤は別に装ってないやん

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:50:54.74 ID:1GcLZtf5.net
>>118
リムが優秀と主張しているワケではない。
ディスクが優れているとは言えないと言っている。
それについてのロジックは明確に秩序だてて反論している。

ソースが必要だと思った部分にはそれなりに出している。

逆に俺のこれまでの主張のどの部分にソースが必要なのか
足りなければ教えてくれないか。

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:53:03.08 ID:1GcLZtf5.net
>>119
騙されたとか喰い付いたとか貴方の妄想は知らない。
主張されている内容についてキチンと対応しましょう。

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:53:13.78 ID:2RkjX4YR.net
つか上のフェルトの記事ちゃんと読むと誤植じゃねーかよw
緑が旧型、青が新型で正面以外は旧型リムブレの方が空気抵抗少ない
やっぱディスクは斜めの風に不利なんだね

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:54:51.57 ID:2RkjX4YR.net
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/318149
ほれ、表の下では正面以外ディスク有利になってるが
記事の中では正面だけディスク有利になってる
どっちが誤植かと言えば経常的に正面有利はディスクで
それ以外はリムブレだろうねー

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:57:24.55 ID:2RkjX4YR.net
プロパガンダの影響受けやすい人は
こういう間違った記事もチラ見で信じてしまうんだろうな
「おお、ディスクになった新型は一番あり得る状況の斜めの風でリムよりよくなってるのか」ってねw

ありえんだろw円板がついてるんだぞ
形的に前面投影面積が小さく正面からの風に有利なのは明らかだが
横風や斜め風には絶対不利だよ、物理法則だ

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:57:34.14 ID:vSYZJwsf.net
>>125
> ※注:フェルトによれば、走行中の90%がヨー角±10°以下の風であり、残りの10%が-20〜-10°と20〜10°からの風。
従来は10°前後の角度で吹き付ける風に対して空力設計を行なっていたが、新型ARでは全体の9割を占めるヨー角±10°以下の風に対する設計が行われた。

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:59:31.39 ID:1GcLZtf5.net
>>124
ハブ周りの異物が風圧に角度がついた状態では特に不利になるのは確かだと思う。

リムブレーキ用ホイールでさえ風圧に角度がついた状態では
ハブ部分がリム部分より大きな乱流を巻き起こしてる様子がカンパの解析図で確認できる。
(バイクラorサイスポに掲載)

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:59:31.81 ID:4ktiAoqX.net
毎日張りついて誰も買わないリムブレの主張して何の意味あんの?

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:59:35.23 ID:2RkjX4YR.net
>>127
大丈夫だ日本のアマチュアは遅いそうはならないw

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:00:32.88 ID:2RkjX4YR.net
>>129
いや押し付けてるのはディスク側、スレタイ見れよw

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:01:21.40 ID:1GcLZtf5.net
>>129
逆もまたしかりだね。

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:01:26.19 ID:yIyfKdRE.net
>>106
冷静になって最初から読んだらわかるけど
ディスク側の誇張表現が凄まじく信頼性はリムの方があるように見える
もっと理路整然とディスクの優位性を書けばリムは黙る

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:04:38.28 ID:2RkjX4YR.net
ディスクの優位性はわかってるよ
雨じゃグーの出もでない、子供や女性、手が極端に小さい人でも
ブラケットポジションでも楽にブレーキできる
一度完璧にメンテしてやればしばらくメンテしなくても勝手に調整されてらくちん

でもリムのメリットもたくさんある、だから決して黙らない

どっちが絶対に全てにおいて優位とはならない、このスレの趣旨は間違っている
「この期に及んでディスクブレーキを受け入れられない奴をバカにするスレです」キチガイすぎるw

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:09:07.15 ID:1GcLZtf5.net
>>133
そうそう表現を工夫しても誇張がバレバレなんだよ。

個々の要素でディスクに優位な部分があるのは誰もが理解している。
それをレッテル貼りと暴言を混ぜた全否定に走るから反論される。

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:12:34.53 ID:6M+NJSp9.net
少なくともブレーキを掛けるという点でリムブレーキに優位は無いな
快適性もモデルの個性の範疇
整備性は初回組み付けさえ終われば油圧の方がメンテフリー

リムブレーキを求める客を切り捨ててでもディスク専用化に踏み切れる程度にはディスクが売れてる

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:21:56.83 ID:2RkjX4YR.net
>>136
俺ブレーキをかけるという点でも特別ディスクが有利とは思ってないんだよ
ロードバイクの細いタイヤだと止まるような急制動はそもそもできないから
高性能の油圧ディスクブレーキでもリムブレーキと同じような感じでブレーキングすることになるからだ
それにずっとリムブレーキで乗ってきているから手は全く疲れない

だからやはり雨での効き、手の小さい人やロードバイクに慣れてない人でも容易に扱える
汚れに強く一度メンテしちゃえばずっと使える、などがメリットかなー

いっぽう最大のデメリットとしては俺が自転車屋の店員を全くこれっぽちも信用してないからだ
理由は俺が自転車屋の店員をやっていたことがあったからだ
他人の自転車を真剣に整備したことなど一度もないw
いややるにはやるよ、でも一台にかけれる時間はわずかなんだよ

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:24:54.72 ID:2RkjX4YR.net
つかデュラやアルテのリムブレーキできっちりリムとシューキレイにした時の
効き心地、正直ディスクブレーキより好みなんだよ

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:25:29.18 ID:1GcLZtf5.net
俺の見解はこんな感じ
で、この差はほぼ感じ方の範疇
たいした違いはない

少なくともブレーキを掛けるという点でリムブレーキに優位は無いな ・・・ 同意
快適性もモデルの個性の範疇 ・・・ 大分改善しているがまだ少し差がある様に思う
整備性は初回組み付けさえ終われば油圧の方がメンテフリー ・・・ 整備性は変わらない(音鳴り等で面倒が増える悪寒はある)
リムブレーキを求める客を切り捨ててでもディスク専用化に踏み切れる程度にはディスクが売れてる ・・・ 同意

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:27:02.68 ID:Oa5F4XNA.net
すげーな、ほぼ1人で書いてる

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:32:22.11 ID:2RkjX4YR.net
1人と言うことにしておいてもいいよ、そうしたいなら
そうすることで何か優越感にでも浸れるのか?相手を見下せるのか?
「すげーな、ほぼ1人で書いてる」
下劣な品性が隠れた一言

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:43:59.10 ID:1GcLZtf5.net
というか繰り返すけど、自演妄想は反論にあらず。

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:44:46.48 ID:HeE/LwuW.net
おじいちゃん今日も仕事ないの?

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:57:57.40 ID:a+ewj/l0.net
まあ、ホイールの振動吸収性の話に戻すとだな
今年のサイスポのディスクホイールのインプレだと
快適性、性能の低いメーカーはまだあり
ただ概ねこりゃ駄目だというものはほぼない
そして例えばフルクラムやZippなんかだとリムブレバージョンより快適性が上がっているモデルが出てきていて結局設計次第という話
Cadexなんかも快適性は高いとの事だったな

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 12:03:27.52 ID:J7GivOCA.net
30代をおじいちゃんとか言ってるれんこくんは10歳位なのかな?w
精神年齢は5〜6歳ってところだけどwww

146 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 12:13:09.02 ID:i0NdLKLZ.net
ディスクブレーキホイールに必要なのは剛性ではなく強度だし
快適性に影響するのはスポークテンションが占める割合が大きい
Racing zero carbonはDBの方がしなやかと言われる

147 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 13:07:48.47 ID:ZStrLS56.net
ロードの細タイヤのグリップは強くないから
ブレーキを強化しても意味がないという主張は
リムブレでもうっかり強く握りすぎるとロックすると取れるが
それなりのグレードのタイヤは簡単にはロックなんて出来ないよ
それはディスクでも同じ
自分の経験上では、ミシュランのpro4-23cで
腕のリーチ限界まで後傾姿勢にしてクリートに全体重をかけるよう荷重して
下ハンで気合い入れてフルブレーキしてやっと滑るかなというレベル
ヘタなリムのキャリパーではこの方法でもブレーキが負ける

つまり冒頭のような主張は単なる妄想野郎だと思っている

148 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 13:12:21.55 ID:ZStrLS56.net
あと、握力がどうのって言うヤツ
ブレーキコントロールで重要なのは力の大きさではなく
力加減が容易におこなえる状態の方である
豆腐を箸で掴むのをイメージすれば分かりやすいだろ?
力自慢は脳筋と同じ

149 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 14:00:53.23 ID:yIyfKdRE.net
>>147-148
息を吐くように嘘をつくのは良くない
ロードバイクに乗ってないんじゃないかと思われるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=DxeHYwiKYm4
ロードバイクに乗っていればワザとロックさせたり滑らせたり出来るの知っているからオマエのウソは通らないよw

150 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 14:31:16.91 ID:NEDe/3v2.net
走ってないからウエット想定がザーザー降りの雨なんだよな

151 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 14:49:19.33 ID:ZcGxohPK.net
濡れてたり濡れてなかったりするミックスコンディションこそディスクブレーキのコントロール性と耐候性が活きる

152 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 14:59:09.97 ID:NEDe/3v2.net
Look新型発表されたがディスクオンリーかな?
それにしても古くさいデザインだな

153 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 15:04:12.48 ID:ZStrLS56.net
>>149
ばかなの?
後輪なんてテクトロでもロックするわ
前輪もジャックナイフはグリップ関係無くできる

細タイヤのグリップ限界が低いって言うから
細かろうが「滑らせる」のが困難だって言ってるの
ジャックナイフしないように頑張って耐えたその先で
ようやくグリップの話になるんだよ

154 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 15:06:10.65 ID:ZStrLS56.net
引用に頼らないで自身の経験で語れよ

155 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 15:07:02.26 ID:NhIgYzFR.net
>>143
↓の人たちの言葉を借りると、君はこどおじの低学歴

0497 ツール・ド・名無しさん 2020/10/01 12:28:04
テレワークですが。
もう2時間通勤しなくていいから助かる。

海外拠点とかと会議するときは、夜中になるから
むしろ家の方が都合がいいよね。
ID:Ictgb1ij(4/4)

0498 ツール・ド・名無しさん 2020/10/01 12:50:35
外仕事なんでスマホ弄っていても特には
ID:z9t1/oDc(4/6)

0499 ツール・ド・名無しさん 2020/10/01 14:33:44
ワイもテレワーク

フェラーリムはこどおじかな?
ID:DTmH5024(2/8)

0503 ツール・ド・名無しさん🐙 2020/10/01 17:41:32
(仕事中に5chすんなよって話なんだが)
ID:TUyU+az+(2/2)

0504 ツール・ド・名無しさん 2020/10/01 18:15:40
>> 503
高学歴なほうが時間的余裕があるもんなぁ

まぁ、わからない世界だろうけどさ
ID:2Nm/rP5v(4/6)

156 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 15:32:31.59 ID:mn433B+x.net
>>153
まっすぐ走ってからのフルブレーキしか想定してないのすげえな

157 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 15:42:50.82 ID:tX+rqL/i.net
それそれ
コーナー手前で後荷重で強めの減速し
更に減速が僅か必要な状態で左右側の姿勢変化しながらのブレーキングが大事

握力が強い人は蟻を潰さず掴めないとでも思っているのか?

158 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 15:51:43.65 ID:yIyfKdRE.net
>>153-154
本当、嘘しか付かない
いい加減にしろよ
そこまでしなくても滑らす事はできる
引用もない方が信頼性はないと思うが?書いていること証明して
ttps://www.youtube.com/watch?v=lyxZJCET20Q
ディスクの場合、ブラケットポジションで長時間ブレーキしても疲れにくい(握力がなくなりにくい)から有利
だが、ジャックナイフしないようにどっちでも下ハン握れ
だったらどっちでも良くないか?って言っている事を理解できないのか都合の悪い言葉は聞こえないのか

159 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 16:03:38.95 ID:tX+rqL/i.net
結局は姿勢制御とタイヤのグリップ力が大事
ディスクはカーボンホイールで下りを飛ばしながら多く走る人や握力が平均より弱く持続的に握れない人には良い
通常の走行では互いにデメ・メリットがあり好みの範疇
但し既存のユーザーはまだ圧倒的にリムが多いので
新車購入者・検討者以外はディスクを受け入れる状況にはなっていない
(受け入れる=使用する・近々に使用する予定)

「他人がディスク車を乗ることに異議を唱えない」を受け入れるとするならば
ディスク車ユーザーにディスク運用を止めろと指摘する人以外のほぼ全員が受け入れている事になる

「他人がリム車に乗ることに異議を唱えない」を(リム車の存在を)受け入れるとすると
リム車ユーザーにリム運用し続けるのは馬鹿か貧者と指摘する一部の者以外は<リム車>を受け入れている事となる

スレタイを見れば一部のディスク扇動者の異常さが簡単に解る
大多数のディスクユーザー(+ロード愛好家)は愛車には優位性を感じ愛着を持っていてもそれを他人に押し付けない

160 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 16:03:43.68 ID:ZStrLS56.net
>>156
グリップ限界の話してるんだから直線の例で何か問題でも?
一例を取り上げて想定してないって決めつけは短絡過ぎだよな

161 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 16:04:12.32 ID:uIScqBiF.net
>>155
あらあらid変わってますわよ

162 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 16:07:44.89 ID:ZStrLS56.net
>>159
こちらもリム乗りに異議なんて唱えてないんだよね
「どっちも一緒」なんていうおかしなこと言ってるから反論してるの
こんな異常なテーマのスレに書き込んでいるヤツがマトモ語りを気取るのは滑稽

163 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 16:13:57.05 ID:ZStrLS56.net
>>158
もう一度言うわ
ばかなの?
きみ、フルブレーキングしたこと無いだろ?

頑張って引用元探してご苦労さん
でも引用がとんちんかんなら信憑性もクソも無いよね
自分の経験で語れって言ってるんだが通じないのは歯がゆいな
ジャックナイフなんか途中で止められるから余計なお世話だ
だったらの前提が間違ってるんだよ
ばーか

164 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 16:16:27.37 ID:ZStrLS56.net
ウエットでもなく砂も浮いていないアスファルト路面で
フロントタイヤをブレーキで滑らせることなんて
フツーのヤツには困難なんだよ

165 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 16:20:44.13 ID:ZStrLS56.net
>>157
握力の強弱じゃないって言ってるのね
上の方でどっかのがばかが握力使えよみたいなこと言ってたから
はあ?って思ったんだよ
傾向な↓
リムブレ---ゴムなので強く握らないと充分な制動力が立ち上がりにくい
ディスク---摩擦性能が優れているので圧着力だけに頼らなくても制動力が発揮出来る

166 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 16:21:09.37 ID:HDfkVkvO.net
いま中国製のwinzipがついててじわっと効く使い方に慣れつつあるんだが
シマノに変えたら効きすぎて危険だろうか

167 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 16:59:27.36 ID:yIyfKdRE.net
>>163-166
事実を受け入れられないアホってどうしようもないな
イベントとかで斜行してきたロードを避けようとして滑らせた事とかないのか?
本当にロードバイク乗ってるのか?

168 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:05:10.77 ID:yIyfKdRE.net
ロックさせる状況ならディスクでもリムでもロックされる
制動力でどっちが優位ってのはない
あるなら証明するのが当たり前じゃないのか?

169 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:07:00.21 ID:EuAMYYRl.net
ロックしたら制動距離が伸びるのは常識だろ
ロックさせないコントロールをしやすいのはディスクブレーキの方だとずっと言われてる

170 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:08:39.95 ID:yIyfKdRE.net
>>165
オマエの嘘の主張を証明してみろって言ってるだけだよ
引用でもなんでも良いから信頼できる情報でな
リムとディスクでフルブレーキした動画を撮って上げてくれてもいいよ

171 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:12:18.37 ID:yIyfKdRE.net
>>169
リムでもコントロールできるし>>147はロックなんて簡単に起きないと言っている
なら、ディスクのメリットであるその主張は成り立たない
リムでもディスクでも良いことになる

172 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:16:24.65 ID:ZStrLS56.net
>>167
>>147
>自分の経験上では、ミシュランのpro4-23cで
>腕のリーチ限界まで後傾姿勢にしてクリートに全体重をかけるよう荷重して
>下ハンで気合い入れてフルブレーキしてやっと滑るかなというレベル
↑実体験な。
そういう経験から、こっちは滑らせるのが困難という主張なワケよ
グリップ限界が高いんだから制動力で劣るリムブレが不利になるのは当然の帰結だわ
つうか、
証明するのが当たり前って、  どこのゆとり?
おまえのためにどれだけ労力を費やさせるつもり?
不毛だから終いにするよ

173 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:17:18.59 ID:xTd+Z9li.net
少しでも頭が回るなら2018年のUCIレース解禁でリムブレの終わり感じるだろ
未だにリムブレリムブレ言うアホは何なんだろ

174 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:19:33.53 ID:1GcLZtf5.net
四方八方からボコられた挙句「ばーか ばーか」と喚く。
そして最後は遁走。笑う。

175 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:25:40.07 ID:ahl8K5f4.net
ID真っ赤にして必死なアホはNGで良い?

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200