2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール222

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 17:14:37.15 ID:ikOLksyx.net
BORAにしたまえ

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 17:21:53.87 ID:m91BDqdO.net
BORAにしたらどうなる?

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 17:23:55.68 ID:xImpTN5O.net
坂が登れない原因はPWRが低すぎとかバイクのギヤ比が実力に見合ってないってのが原因の大半なのでホイールのせいで極端に遅くなるなんてことはないけどな

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 17:26:11.57 ID:0//k6TB5.net
HUNTってやらかいの?

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 17:41:10.36 ID:/YtQFytd.net
さっそくのたくさんのアドバイスあざます!

カッコイイ自転車でのそのそ必死で登ってるの、見た目カッコワルイのは承知ですが、他人の見た目より自己満重視なのでw
やっぱ重量考えたらHUNTかな、見た目もシンプルで好みだし。

横風耐性は最新のホイールだと改善してるのかと淡い期待を抱きましたが、そうでも無さそうなんですね。

しばし塾考します(貧乏なのでw)

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 17:45:39.53 ID:njmLdHXn.net
平地の場合はリム重量がどうであれ、加速に必要な時間とパワーは大して変わらんて話を聞いたんだがマジか?

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 17:51:17.09 ID:Nwno+3Vp.net
んな事物理的に有り得ない

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 17:56:27.08 ID:fCPwwRKI.net
>>625
52使ってるけどクソ硬いぞ
他カーボンホイールコスカボしか使ったことないけど

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 17:59:48.79 ID:PGy7pERD.net
4050はHUNTの中では旧設計(オープンモールド?)だから横風はどうなんだろう
今のリム設計の人が入ってきてからのは44/54とか48のだね

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 18:02:15.67 ID:8g7uLpvT.net
>>627
それを本気で言ってたら頭がおかしい人

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 18:52:12.09 ID:aGd4EFz7.net
100gと200gの物体を転がすのに必要な力がほぼ同じだったらすげーな

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 18:54:49.72 ID:ChK3UGSF.net
体重がほとんどだからな

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 19:20:18.34 ID:K1cW8GIS.net
どうあれってのは盛り過ぎだった
なんかの本でMAVICの実験結果ってことらしい
リムに50gの重りつけても平地だと500Wのパワーで36km/hまで加速するまでの時間は大差ないって結果になったとかなんとか
一方(何%だか知らんけど)上りだと20km/hまでの加速時間に25%くらい差が出たと
人づてなんで数字は間違ってるかもしれん

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 19:20:57.49 ID:K1cW8GIS.net
ID変わっちゃったけど>>627です

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 19:25:03.73 ID:aGd4EFz7.net
500wでたった36km/hでいいなら、そりゃ誤差みたいなものかもな。

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 19:28:15.74 ID:K1cW8GIS.net
>>636
停止状態から36km/hに加速するまでの時間とパワーね

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 20:14:18.07 ID:0//k6TB5.net
あと細かい加減速が足にくる

400バンクを小人数(3人)で周回すると上がる時も降りる時も踏むんだが
街道用のホイールで50周回とかやるとラストついて行けなくなる

途中で明らかに普段より脚に効いてるのがわかった

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 20:19:51.80 ID:K1cW8GIS.net
あとその実験では36km/hからの速度維持は重いほうが楽だったと、どっかで聞いたような結果になってたらしい…MAVICさんホンマかいな

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 20:21:37.13 ID:K1cW8GIS.net
>>638
俺もどう考えても加速は軽いほうが楽になると思うんだよなあ

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 20:42:27.28 ID:Zil/3CKR.net
バネ下荷重は15倍以上の軽量化効果おじさんが来るぞ

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 20:48:08.16 ID:EtxmRmkx.net
どこからバネ下だよw

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 21:06:53.11 ID:b1QKOFsr.net
貧脚はひたすら軽いものでいいんじゃねーの

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 21:07:22.58 ID:fWt7Pusu.net
どっかのエンジニアがホイール外周部の重量増とフレーム部の重量増は1:2程度の違いしかないと言ってたが体感では1:5位に感じる

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 21:32:31.41 ID:ugkF8qZc.net
>>643
軽いと平地での速度維持がしんどくなるので
貧脚にとってはゾンダみたいな標準的なホイールが最適解になる

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 21:41:29.79 ID:FUriE1bZ.net
>>639
ツールドフランスの科学ってやつかな

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 21:52:51.65 ID:as/ECE9m.net
貧脚の方がノーパワーで持久力もない分、重さに敏感な気もせんでもない。

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 21:58:47.62 ID:K1cW8GIS.net
>>646
多分それっす

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 22:06:09.45 ID:kPvpkzen.net
英語わかる人はこの動画見てみたらいい。慣性モーメントとは何かがよくわかるし。

https://m.youtube.com/watch?v=UkNgWXpnyuI

https://m.youtube.com/watch?v=XPUuF_dECVI
アメリカの大学ってほんと楽しいわ。

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 22:28:24.69 ID:8g7uLpvT.net
>>639
重い方が外乱には強いからね
外乱が無ければ重い方が不利だけど

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 23:13:58.05 ID:kPvpkzen.net
>>650
実際乗り比べたら圧倒的に体感が違うよな。
タイヤとチューブだけ軽いのに変えても走りが別物になる。

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 23:34:40.84 ID:DpwtTA8N.net
軽さだけが正義だとゴキソは高いだけのクソホイールになってしまう

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 23:44:24.19 ID:0//k6TB5.net
ゴキソが重いのは軸だけだからね

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 23:52:37.18 ID:C9bIv7M6.net
お前らいつからゴキソのレビュー出来る程使ってたんだ?高くて買えない人ばかりだと思ってたよ。

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 00:04:20.58 ID:ZJ6mzL4M.net
妄想でレビューしてるに決まってるだろ

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 00:17:27.37 ID:59CaNZ5u.net
持ってなくてもインプレ(感想)は書けるやろ

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 00:52:02.70 ID:jVQvwHHJ.net
>>649
とりあえず重いと止まりにくくて倒れづらいってことだけは分かった
しかし加速はやはり鈍くなると思うのだが、そちらは有意な差が出でなくて速度維持には差が出るってのが分からん
それに自転車だと外径700cで40km/h巡航したら精々300回転程度だけど、速度維持で50gの差を体感できるものなのかね

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 01:24:38.67 ID:DaHqkdln.net
>>657
アルミの38gのボトルケージからカーボンの21gに換えたときは、えらく軽くなったことが体感できたよ
ギアも12-25から、12-23に換えられたくらい、軽くなったわ

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 01:30:34.95 ID:jVQvwHHJ.net
>>658
いやリム重量の差ね
っていうかそれで分かるってさらにスゴイすぎるんだが

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 01:39:01.48 ID:QAvbwrH5.net
アルミの38gのボトルケージからカーボンの21g  w

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 01:52:03.71 ID:SJTMAma/.net
ツッコミ期待して書いただけだろ

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 02:34:39.71 ID:XrcCUksl.net
ホイール教は昔のオカルトオーディオマニアに近いものがあるな。

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 03:34:10.56 ID:tnVEBUYa.net
ロヴァールのホイールの実績と某ホイールの達人の評価の違いを見れば理屈や理論は当てにならんことが分かる。

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 05:28:17.84 ID:omJ9sIoL.net
バーテープを巻かないヒルクライマーもいるのだが
そんなに差が出る?
「ここまでやってる俺」との自己満足?

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 06:52:39.17 ID:bpiX0geS.net
Discフレーム買ったけど、ホイール悩んでるんでアドバイス下さい。
100km超のロードレースで使いたいから、オールラウンダーがいい。
rovalが最有力だけど、のむらぼで酷評されてるのが気になる。
zipp,cadex最新フックレスは、出先でパンクしたときの対応が懸念。
WTO45はサイスポで酷評だし。
消去法でSPEED40cが残るけど、設計古そうな見た目なんだよなー

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 07:06:37.19 ID:zAakdLhz.net
>>665
ツールで使ったホイールから良さげなのを調べて見ては?
665に上がってる定番以外にも良いホイールはいっぱいある。カーボンホイールは群雄割拠

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 07:13:30.42 ID:M+i8MdeE.net
>>665
上に答えが書いてあるだろ
ゴキソ一択だよ

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 07:26:19.24 ID:zAakdLhz.net
個人的にはursus社のMIURA TC37 DISCが気になってる
しかし超メジャーなコリマ社すら話題にならないよね。スレ書き込みはカンパやフルクラムばかりw

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 07:31:54.73 ID:uab9gLMX.net
>>664
マージナルゲインってやつだろ

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 07:58:59.95 ID:WAkx/43Z.net
>>665
これでも買っとけ
https://www.podium.co.jp/lineup/2534

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 08:17:47.06 ID:I5+wnUIZ.net
RSL37はダメなんですか

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 08:47:51.37 ID:ZJ6mzL4M.net
>>665
WTO45がサイスポで酷評っていつの号の奴?
チューブレスはシーラントで穴ふさがなかったら普通にIRCのタイヤレバーで入れてCO2ボンベで楽に対応できるよ
チューブラーみたいにタイヤ持ち歩かないといけないけど、面倒くささはクリンチャーと変わらない

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 08:57:47.51 ID:rWiSR1if.net
価格同じなら大差なくね
タイヤが何に対応してるかは大事だけど

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 09:07:52.80 ID:jdpblK+j.net
>>645
維持できる脚あれば貧脚じゃないんだよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 09:17:42.49 ID:SJTMAma/.net
>>665
のむラボが批判してるのはdiscなので
レースで実績出してるのがリムブレかdiscか調べて決断すれば良いのでは?

boraとzippとroval使ってrovalがベストだった、只華奢に感じる部分はあるのでのむラボ間違ってるとも言えない。
※おれのrovalはリムブレ、比較したbora/zippはナローモデル。

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 09:23:03.15 ID:I5+wnUIZ.net
>>672
665じゃないけど。
今年の9月号でディスクホイール27種乗り比べってのがあったから多分それだと思う。
レビュアーは安井氏を含めた3人。

俺も買って読んだけど、45は硬くてボラらしさがないと3人とも口を揃えてた。
反面33は高評価だった。

まあ他人の言うことだから、上記について俺に文句言われても知らんし悪しからず。

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 09:33:54.79 ID:YhPzYsZy.net
>>675
レースで実績出してるロヴァールってディスクばっかっすね

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 09:50:29.97 ID:59CaNZ5u.net
のむラボが高く評価してるdiscのホイールって何?

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 09:53:36.30 ID:B8NtfUvA.net
サイスポ的bora らしさってトルクかけた時の駆動方向のしなりのことだと思うんで、45だけ評価が悪いってのはスポークの調整か個体差の話の気がする

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 09:58:11.95 ID:Cha4LbxS.net
>>665
とりあえずprime買っとけ

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 10:14:42.60 ID:wPPV8X/t.net
>>665
RolfPrimaはいいぞぉ

682 :665:2020/12/13(日) 10:18:07.93 ID:bpiX0geS.net
みなさんありがとうございます。
WTO45の件はサイスポ9月号ですが、私も個体差かなとも思ってます。
リム版使ってる友人は、one35よりイイって言ってたし。
まだ来シーズンまで時間有るので、みなさんの意見を参考に検討します!

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 10:25:54.31 ID:ZJ6mzL4M.net
https://www.cyclowired.jp/news/node/337698
https://www.cannondale.com/ja-jp/gear/components/wheels/carbon-wheels/hollowgram-sl-64-knot-carbon-front-wheel
このCANNONDALEの外幅32mmのホイール買った猛者いたらreviewお願い

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 10:26:17.60 ID:ZJ6mzL4M.net
>>676
返答thx

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 10:50:59.03 ID:rWiSR1if.net
>>676
俺のwto45は硬いと感じたことないな
むしろ柔らかい気もする

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 10:54:27.23 ID:kQ+AoZr/.net
>>657
加速も優位な差が出てるだろ

>>622
最近は音響用の測定機器の値段が下がってきてて、
実測したら音の波形に違いがあることが判ってきた
車に貼るSEVとかの詐欺商品は何も変わらんが

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 11:06:04.07 ID:uab9gLMX.net
>>686
優位な差ってどれくらい?

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 11:14:45.42 ID:IG615ZT0.net
有意なだけどな

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 12:16:00.00 ID:3ZeXoVdr.net
>>664
テープ使って負けたときに後悔するから
>>687
安いブチル使ってみたら分かるんじゃね?

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 13:12:03.42 ID:Fti/UAdK.net
>>689
ああうん
でなんかデータはあるの?
まさか個人の感想(優位の差)だったりしないよねw

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 13:37:05.60 ID:B8NtfUvA.net
まあラテックスとかチューブレス基準で安いブチルにしたら転がりは結構悪くなるのは確かなんじゃね
ただ重量の議論に出してもごっちゃになってしまうと思う

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 13:52:39.62 ID:Q9Klu6gi.net
重量ブチルって厚くて重い割りに経年劣化に弱い印象
自分の理想としては通勤用はTLR、サイクリングはクリンチャーでラテックスチューブかな
でもDB車買えないからサイクリングもTLRだけどね

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 14:35:34.37 ID:UdOT5pU8.net
>>686
俺も体感的には差があると思うんだが、その本(ツール・ド・フランスの科学?)によると、実験結果として加速には大して差はないってなってたらしい
俺の体感とMAVICの検証結果なら後者のが信頼できるのかなと

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 15:11:05.05 ID:+ambtyuX.net
>>693
大して差は無くても、微妙には差はあるんじゃろ?
俺が試したデータでは微妙に差があったぞ? クソ微妙だけど・・
その差がでかいと思うけどね レースでは
普段乗りではどーでもいいレベルの差だけど

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 15:49:05.94 ID:jVQvwHHJ.net
>>694
もしレースで大きな効果のある差を「大した差はなかった」と書いてるなら、ツール・ド・フランスの科学って銘打った本の内容としてはどうかと思う

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 15:56:52.72 ID:5lyDGWJY.net
微妙な差があってもどうだって言うんだい?

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 16:33:14.27 ID:35nnP4eA.net
>>693
大した差はないってのは何%なの?

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 16:46:33.51 ID:jVQvwHHJ.net
>>697
わかんね
数値書いてあったのかね

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 16:48:37.11 ID:+ambtyuX.net
>>696
極端な例でいえばゴールスプリントなら天国と地獄 これ剛脚さんにとってすごく大きい
そうじゃなくても、前の奴から加速でほんのわずかでも遅れるたびに
余分に脚を使わされるはめになる  これ貧脚さんにとってすごく大きい

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 16:57:42.53 ID:uab9gLMX.net
微妙な差ってのはもっと小さい差なんじゃね
言い出しっぺが数値を出さないから議論しようがないけど

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 17:30:28.46 ID:uXnTvJ2K.net
>>700
件の本が手元にあったので確認してみたが、確かに”大差なかった“としか書かれてないな

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 17:56:23.91 ID:ThXGHHSr.net
「大差なかった」のか、だったら「大差なかった」んだろうな

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 19:06:51.85 ID:KDTSTOML.net
もうよく分からんしどうでもええよ…

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 19:10:22.20 ID:SJTMAma/.net
ゴキソは構造上剛性不足というか
かかりが悪いはず

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 19:30:00.24 ID:u1Lc18/V.net
スルーアクスルが無い時点で対象外ですわ

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 19:55:01.21 ID:SJTMAma/.net
>>692
mtbの重いブチル、4年経過で28000km以上経過で現在も使用中ですが。

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 20:04:53.99 ID:T8zspImi.net
スルーアクスル版プロトタイプまでは出来てたみたいだが音沙汰ないな

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 20:27:15.24 ID:bYfO3O4R.net
>>704
そんなホイール使って台湾KOM6位とか森本さんすげえな

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 20:47:06.22 ID:rq4XF4dO.net
本人の力だね

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 21:07:58.88 ID:0IFObkgB.net
>>658
絶対重量感の持ち主か

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 21:35:17.58 ID:6InqcJZg.net
今年にカーボンホイールデビューで、先日初めてロングライド中雨の中ダウンヒルを経験しました

下ハンブレーキで思いっきり握れば、制動距離は少しありますが危険ってほどではなかったです(なるべく乗りたくないですが

聞きたいことなのですが、洗車した時にいつも以上にブレーキパッドが汚れていたので、やっぱ下ハン強めに握るのはパッドを減らすのでしょうか、あとカーボンは強く握ると割れますか?

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 21:36:36.41 ID:5xwUG2q2.net
>>708
デメリットと引き換えに世界一の回転性能があるじゃない、森本は自社製品使用の縛りがなければもうほんの少し良い成績が出るんじゃないの。

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 21:40:49.26 ID:0IFObkgB.net
ゴキソの広告塔になるはずが、森本さんかわいそうって意見根強いよな

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 21:41:15.39 ID:jdpblK+j.net
>>711
認識ないだけで大変なことだったんじゃない?

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 21:45:53.19 ID:u1Lc18/V.net
>>711
乾いてると摩耗粉は放出されるけど濡れてると水に混ざって車体に着く

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 00:36:11.44 ID:gqhssUPv.net
最近のワイドリムってタイヤ幅以上の幅が有るけどパンクしたら即リムが接地しそうで怖い
あと気をつけないと縁石に擦りそう

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 01:00:32.59 ID:p+IU4ijF.net
ワイドリムの何を危惧しているんだ?

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 01:01:16.22 ID:p+IU4ijF.net
ああ、すまん。
最適なタイヤサイズ使わないからだろ

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 07:42:12.31 ID:3nG+bBfK.net
空力を重視したモデル(ディープなど)はリム外幅よりもタイヤ幅を狭くするのが最適なタイヤサイズだよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 07:57:56.68 ID:XsA5E6L/.net
これか

https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2020/12/hg002-746x498.jpg?x27107

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 08:20:15.94 ID:sVBSW1N7.net
>>86
張力はJもストレートも変わらんが?
200kgfとかで組まない限り

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 08:44:08.17 ID:u/IsMH0E.net
スルーアクスルのアクスル系12mmではうまく作れない、9mmがベストみたいなこと言ってたなgokiso
作れないんじゃ取り残されるばかり

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 12:35:52.14 ID:uLsAEe+L.net
>>714
止まれないと思ってたので、終わってみればなんとかなったーって感じでした

>>715
ありがとうございます リムの方が汚れてたのも納得しました!

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 12:42:09.60 ID:gP18JhwC.net
>>719
内21外28高さ37でも、28cじゃなくて25cが良いんだろうか?

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 13:23:52.64 ID:ESMftwVg.net
>>724
タイヤが25mmだと大体実測で27mmくらいになるからちょうど良くなる可能性は高い
なんにせよリムとの幅合わせ重視なら実際にタイヤ装着して測ってみるしかない

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 12:38:54.46 ID:ekr1aHh4.net
ウイグルのprimeのホイール売り切れかよ
はえー

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 12:53:28.43 ID:0+lx+mwg.net
今2016年コスカボ40エリートをラピエール ゼリウスで使用しています。土日に150キロ位の走行でサイクリングロードと関東圏の尾根幹がメインです。買い替えでボラワン35、roval clx40を考えているのですが、軽く扱い易いのはどちらでしょうか?

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 13:05:50.62 ID:L/vM4dSj.net
ボラワン買っとけば間違い無い

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 14:05:28.03 ID:n8GH0Ea/.net
ライトウェイト買っておけば間違いない

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 14:32:54.23 ID:NJINn/rF.net
>>727
rovalならCLX32の方が新型でより軽い

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 14:38:14.12 ID:FD6ZU18e.net
boraは過去には定番だった、現状ホビーレーサー上位の使用率も落ちてる。

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 14:53:19.73 ID:FD6ZU18e.net
clx40って中古しかないだろ、走行性能でclx、制動の良さとコスパでbra35(17万)。

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 16:15:15.37 ID:HDAz66zN.net
アルミのレーゼロコンペdbってどうなんだろう?
チューブレスにもできるし。

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 16:20:43.80 ID:8X2OvrVA.net
USBとCULTの違いが分かる脚の持ち主なら…
重さはコンペの方が10gだけ軽いんだったか。

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 17:09:51.30 ID:2N3gkDMW.net
ボラワンてスペック的にぱっとしないよね。昔はいい方だったのかな?

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 17:18:59.63 ID:z/osrB4D.net
ボラワン買うならボラwtoにしときな

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 17:19:13.45 ID:S8EYg66t.net
ぱっとするのってどれよ

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 17:20:20.86 ID:+M13PZoA.net
>>733
アルミなら DT Swiss PR 1400 DICUT OXiC が俺の好み

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 17:38:37.00 ID:hcIvodVz.net
レーゼロはディスクになってあんまり評判良くないよな
乗ったことないからどれだけ微妙なのか試乗してみたいわ

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 17:55:10.21 ID:kRCQm4St.net
ディスク自体があまり良い評判聞かないよね

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 18:38:57.83 ID:wnD5iCxW.net
アルミリムのレーゼロDBなら持ってるけど剛性高くて坂はグイグイ進む
ただフロントホイールが重くて硬すぎる
なのでフロントホイールはステンレススポークのカーボンホイールにしての
チャンポン使いが丁度良い

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 18:43:50.22 ID:jOu3mYOz.net
>>740
悪い評判なんてあったか?

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 19:05:26.07 ID:A2Beo+KB.net
評判そのものを聞かないの間違いだろ

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 19:09:30.55 ID:v+HFPiye.net
各社が本気でリムをディスクブレーキ用に最適化を始めたのが最近だもの仕方ない

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 19:09:46.52 ID:Y2pC8zu+.net
ディスクで評判ええホイールって例えばなんや?

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 19:14:19.06 ID:n/U3JAPX.net
>>743
ほんと聞かないな
誰か試してよ

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 19:33:07.32 ID:FD6ZU18e.net
>>735
競合がシマノやマビックでそれらより売れてたし俺も良いと思ったよ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 19:47:10.39 ID:5aDdeWz3.net
ボラがパッとしないとか言われる時代

ディスクだけの話だろうけど

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 19:49:57.40 ID:SEquwjJM.net
ポガチャルより貧脚のおっさんがBORAを批判ですか?

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 19:51:10.77 ID:juIozVyk.net
ロルフの本国サイトみるとリムはもう作る気ないな

35万だから安くはないが特別軽量化していない64チタンのオリジナルハブとCX-reyで
1325gだから買っとくかなぁ・・・

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 20:02:08.51 ID:FhgIEtNP.net
ボラウルでゴールでいいじゃん

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 20:05:14.02 ID:zWvORNjQ.net
リムとディスクで同じようなラインナップがある製品乗ればわかると思うけど、
もれなくディスクはもっさりしてる。これは否めない。スピードが出れば大差ない。

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 20:06:58.15 ID:QmSedCnw.net
ボラはあのにわかが如何にも好みそうな見た目がね
同じように思われたくなくて候補から外した

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 20:21:27.16 ID:FD6ZU18e.net
>>752
もっさりの要因はなんですか?

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 20:28:53.51 ID:Y2pC8zu+.net
>>753
わかる

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 21:13:51.55 ID:8X2OvrVA.net
安くて重いホイールしか履いたことないんだろ。
外通20万弱クラスでもナローのゾンダに近い重さなんだから仕方ないが。

303fc、アルピニストCLX、RSL37あたりを使えば全然違う感想になるかもね。
俺は今シーズンにディスク買って鉄下駄のレー4で過ごしたけど、来春どれか買うわ。

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 21:39:49.37 ID:sV0isuJ8.net
https://berdspokes.com/collections/all
ポリマー製スポーク

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 21:53:01.36 ID:pFJVfukK.net
ボーラは思考停止感が半端じゃない
OGKエアロR1被ってジョウブレ付けてたら役満

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 22:10:50.02 ID:L/vM4dSj.net
>>758
それ俺w

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 22:17:23.05 ID:EJXny3mP.net
>>758
何ならいいの?
他人と違う俺格好いいってのかい

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 22:28:01.93 ID:8X2OvrVA.net
ボーラで思考停止だったらゾンダマンやレーゼロマンはどうすんだ

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 22:29:18.73 ID:IvJUDfAu.net
>>758
パーツの次はタイヤ、肉体、ウェア、サプリメント、ローラー、ルート検索、タイムアタック、ペダリング、減量、筋トレ、と次から次にやる事増し増しなんで、思考停止してる暇なんてないぞ?

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 22:32:07.71 ID:IvJUDfAu.net
更にレースに出場するなら、集団走行やヒルクラ、心肺、パワーウェイトレシオ、美味しいパン屋さん巡り、練習コースの設定、ストラバで競い合い、仲間内でトレーニング、とやる事多過ぎ問題になる。

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 22:36:03.19 ID:IvJUDfAu.net
そしたら次は、平地用ホイール、山岳用ホイール、同フレーム、パーツの選別と、次から次に、際限が無い沼中の沼、沼王になれるぞ。

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 22:46:34.44 ID:FD6ZU18e.net
カンパ/フルクラム信徒が多数派なので叩かれて黙ってはいません。

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 23:03:28.30 ID:zWvORNjQ.net
叩いても無いし批判してもないが。最強でもない。今はもっと選択肢があるだけ。

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 23:21:08.28 ID:CPmTg7/W.net
皆でカンパ誉めるから逆張りしたくなりました
こうか?

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 23:33:22.07 ID:XjzCHfl5.net
>>750正直あんまりオススメはできないな
使い捨て上等なら止めんけど

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 23:35:20.82 ID:TnaDIxaL.net
Amazonで買った4万位のカーボンホイール使ってる
見た目良くなったから満足

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 23:42:01.58 ID:XjzCHfl5.net
>>769そのうち事故って顔の見た目が悪くなりそう

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 23:54:29.92 ID:x/x/H+TJ.net
>>769
おれもSUPERTEAMの50mmハイトを最近買ったんだけど、ラチェット音がクソうるさい&音質もどっちかといえば不愉快で、もう大量の昆虫がすぐ近くで鳴いてる感じで、色々な意味でとても脚を止めてられん…。

じゃあグリスアップだ!とモーガンブルーのカンパグリスを塗ったくってみたけど、音量自体は抑えられたものの音質はさらに酷くなった。
今度はマビックのオイルでも試してみるか。。

ハブはBITEXだったかな? ムダに6個も爪を着けるんじゃねぇよ。

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 00:09:42.67 ID:PXYfhU6k.net
>>769
そういう選択もありだと思う
ただどっかのブランド(笑)みたいに、ちょいと踏み込むとフレームタッチするようなオモシロホイールも極たまにある
なので一応一通りもがいたりしてチェックすることをオススメする
最悪フレームが削れるので

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 00:22:05.91 ID:WRJCagCt.net
ican位からはまともなホイールなんじゃないの、使ったことないけど。

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 06:19:02.92 ID:CqMNEnpI.net
コスパならprime一択

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 07:35:12.80 ID:NwIwMmwF.net
primeならicanでええわ
どちらも選ばないけどさ

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 07:49:48.96 ID:3QqFH/Ff.net
Primeってストレートスポーク?

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 08:25:48.55 ID:JnulBDr6.net
Primeはストレートじゃね

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 09:05:25.83 ID:pvBxPSPl.net
primeは安い方がJベンド、BlackEditionはストレート

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 09:52:48.62 ID:+J7HNj6n.net
手組みって剛性は低くなってしまうんでしょうか?

安さと軽さで悩んでます ヒルクライム 用に考えてます

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 10:25:24.63 ID:gPYWkTbL.net
Primeはいいね 普通に使える  替えのベアリングも売ってるし
レースの時はカーボンチューブラーなので、ブレーキパッド付け替えがめんどくせえから
普段用に安いカーボンが欲しかった

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 11:01:37.25 ID:DJJcOXXQ.net
>>779
例えば のむラボ5号を組んで剛性不足だと言えるホビーライダーはいない
のむラボ的にはRovalはヌルいらしい

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 11:04:29.30 ID:aA60DYAq.net
>>782
完組にくらべたら剛性下がるのは仕方ない
この質問するくらいのレベルなら大人しく完組軽量ホイール買っておけば後悔はないよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 11:54:39.22 ID:v4e8SYxf.net
ROVAL下位とかBontragerやFFWDとか
自社リムとDT汎用ハブの組み合わせホイールなんかは手組みと変わらない

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 12:17:05.68 ID:Mmtb9IXZ.net
rovalはいいぞ

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 12:48:05.46 ID:tk26HYjC.net
S-WORKSに改称すれば爆売れやろ

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 17:47:29.69 ID:UfTU0yJZ.net
リムブレーキの40Cくらいまで履ける700Cホイールでおすすめあったら教えてください
できれば安く

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 17:55:16.71 ID:SenILhyO.net
>>786
装着自体を禁止してるのはあまり無いと思うけど
フルクラムのホイールとか50mmまでオッケーということになってるし

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 18:12:55.19 ID:Z80M+sxV.net
>>786
PrimeBaroudeurでも履いとけ、やっすいけど同価格帯で一番リムが軽い。
ロードで25c履いて使うと進まないけどね、2万5千円じゃこんなもの。
グラベルで使うなら気にならんかと。
通勤用のカンチレバーシクロに38cチューブレス履いて使ってる。

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 18:21:41.71 ID:FqgZCfng.net
横から失礼します
カンパニョーロのBORAONEか同WTOとで迷っています
走り心地や性能など所有されてたりご存知の方は教えてくださると嬉しいです

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 19:45:48.37 ID:EzfDP+ss.net
>>789
リムかディスクかどっちでしょうか?

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:03:19.55 ID:AP/PBSIK.net
やっぱりヒルクライムなら軽量リムのカーボンリムの方が軽くて良いんでしょか?

アルミリムの強みを教えて欲しい!値段が安いのはわかります

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:10:16.99 ID:PXYfhU6k.net
座屈に強いことくらいかねえ

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:10:54.03 ID:9wuBil3C.net
金がある→カーボン買う
金がない→金貯める

アルミを選択する理由は何一つとしてない

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:15:46.26 ID:FqgZCfng.net
>>790
説明不足でした
リムブレーキです

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:20:57.27 ID:5OFS8I49.net
>>768
オヌヌメできない理由はなんざんしょ?

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 20:56:00.45 ID:z8V5BfhQ.net
リムブレなら
カーボン:シュー高いし すぐ減るし 雨天制動やっぱ効かないし ラテックスチューブ使うな言われるし
アルミ:その点でお気楽だよね レーゼロはホイールのベンチマークだし持ってて損は無い

ディスクブレなら
カーボン買っとけ

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 21:06:51.63 ID:AxuTCVLn.net
>>795ペアードスポークは異物の接触に弱い
ハブは少スポーク専用設計だからリムがクラッシュして使えなくなった時に別のリムでなんか組むという選択ができなくなる
とりあえずこんなとこだな大きいデメリットは
あと可能性の問題として生産数が少ないからリペアパーツが生産終了で手に入らないか入荷未定が一年近く続くかもしれない
国内でロルフのリペアパーツをストックしてる店はまずないはず

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 21:25:52.84 ID:Ttd2xu43.net
>>789
WTOでチューブレスがいいよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 21:31:10.89 ID:AP/PBSIK.net
791です

軽量カーボン買ってきます!レーゼロカーボンはヒルクライムではどうですか?

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 21:42:21.10 ID:hyfZHtFh.net
ヒルクラでは良いんじゃね。ヒルクラでは。
あと下りのブレーキングに困らないなら。

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 21:47:15.61 ID:5OFS8I49.net
>>797
ありがとうです!

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 21:57:24.02 ID:kac4jyWo.net
レーゼロの話題に少し便乗します。
シャマルウルトラとレーゼロコンペで迷っているのですが、ヒルクライムだとどちらがいいでしょうか?
リムブレーキです。

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 22:01:38.47 ID:CrDN+ZdX.net
今時アルミハイエンドに行く意味がわからない
カーボンでいいじゃん
金の無駄

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 22:23:38.56 ID:hyfZHtFh.net
どっちがと言われればレーゼロと答えるしかない。
コンペ買う金を出すならカーボン買えばとか、ノーマルのレーゼロで別に良いんじゃないのとか思わんでもない。

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 22:29:12.51 ID:PXYfhU6k.net
>>802
どっちかっていえばcultのレーゼロコンペかなあ
上りではあまりアドバンテージにならないけど差がないわけじゃないから
自分はシャマル使ってるけど良いホイールだね

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 23:33:33.67 ID:6KHuNzaQ.net
>>802
リムブレーキならコンペとノーマルレーゼロとで殆んど差はない
下り坂でベアリングの恩恵があるくらいかと

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 23:38:08.22 ID:SenILhyO.net
チューブレス対応かどうかが大きいんじゃないの

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 00:10:59.28 ID:ZUoGt5aI.net
>>802
DT SWISS PR1400 DICUT OXIC・アルミクリンチャーチューブレスレディ
■重量:フロント:640g、リア:810g

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 00:27:20.98 ID:fZtQaMYg.net
>>802
ヒルクライムならRSYS1択だぞ

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 00:40:29.94 ID:Tw5U1HyK.net
戦争か?

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 06:08:58.02 ID:GDRQ6aps.net
2013頃のzip404を中古で買おうとしています
リム内寸16くらいあるけどこの頃から25c履いてる人いたの?

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 07:11:41.61 ID:FH7oTqA4.net
>>811
手元の2013年の自転車雑誌に「流行りの25Cタイヤに注目」って記事ある

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 07:42:58.29 ID:JXf6axtp.net
>>812みたいなレスできる人って何気にすごいと思った

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 07:45:51.99 ID:37Wi8U4F.net
>>809
もうディスコンになったもの勧めても‥

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 07:48:37.84 ID:FH7oTqA4.net
>>813
…大掃除で冊子のバックナンバー整理してたからたまたま見えただけなんです

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 07:51:18.94 ID:mJY1Bjxi.net
>>812-813
自演はほどほどに

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 07:56:40.51 ID:FH7oTqA4.net
>>816
自演ではないのだが、確かにこの流れは自演にしか見えんな

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 08:48:09.52 ID:NUvulsmB.net
ディスクホイールの評価で良く言われてるのが曲がる時の左右差があるということ。
リアと比べてフロントホイールはハンドリングの影響が大きいからスポークの長さや本数がリムホイールと違うし、スルーアクスルの剛性からコーナースピードが高くなるから粗が見えやすい。
リムホイールよりディスクホイールの方が作るのが難しいのに求めているものも高いのが理由。

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 08:52:28.25 ID:gxDd7Ws7.net
https://stat.ameba.jp/user_images/20180816/02/bora2cf7/8b/7a/j/o0809108014248361515.jpg

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 08:56:40.55 ID:Vj1bAfno.net
>>818
思い込みじゃね?

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 09:20:09.78 ID:cYiT6qPD.net
カンパのホイール購入するならどこのサイトで買えばいいですかね?
おすすめ等ありますか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 09:22:11.92 ID:r7aZXGJh.net
MTBのダウンヒルでも問題ないからね

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 09:43:33.39 ID:VsetimKT.net
>>812
ありがとうございます
2015頃のバイクだから25cが入るか微妙なところです

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 09:55:23.53 ID:FlpJe/UY.net
>>818
俺も>>819思い浮かべてた。

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 11:25:08.81 ID:KV1/z1Cv.net
>>811
2013年に25c履いてたけどリアのクリアランスがシビアでした。
なんとなく進みが良い乗り心地が良いヒルクライムのタイムが速いという。
ホイールはzippタイヤはシュワルベなど

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:16:49.20 ID:wJ0MrX8o.net
ヒルクライムはおそくならない?

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:29:01.32 ID:0SPIfVoK.net
>>818
サイスポのホイール特集ではインプレライダー3人とも口を揃えてディスクホイールの方がコーナーリングはいいと言ってたけどな
スルーアクスルの恩恵と基本前後の組み方が同じなんで前後の剛性感とかを揃えやすいからじゃないかとか書いてあったけど
左右差があるものは皆無ではないだろうけど
未だに左右差がぁとかとりたてて騒いでるのは認識が古くない?

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:37:31.78 ID:CSTgMpjx.net
普通に走る分にはディスクの方が明確にコーナーリング悪いとか全然感じないし、実際分からん。
それはお前の感度が悪い3000倍になれとか言われたらあれだが。

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:42:25.50 ID:aNjh37sq.net
ディスクブレーキ否定派は機材の左右の違い分かるらしい
知らんけど

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:43:44.29 ID:KfHTbd/0.net
左右差の話ならサイスポは去年のレビューではディスクブレーキは左右差気になるって言ってて、今年のレビューでは気になるのが少なくなったとか言ってたな

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:46:17.02 ID:CSTgMpjx.net
去年までリムを売り捌いて今年からディスク売りたい業界の意向を反映したとか

ただの妄想です

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 13:13:21.91 ID:8brVDPKc.net
下りのコーナーにブレーキ当てながら突っ込むみたいなことしたら、
フォークやフレームによってはディスクブレーキが原因で多少の左右差が出るかもしれんけど、
余程変な自転車じゃなけりゃ誤差レベルじゃね。
そもそも自転車の場合はレースでもコーナーへの突っ込み勝負なんてしないしね。
かく言う俺はロードではディスク要らんと思ってるけど。

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 14:09:54.72 ID:wJ0MrX8o.net
俺がdisk化しないのは金の問題。

アメリカだとフロントのみdisk化とか多いみたいだが。

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 14:37:07.79 ID:gxDd7Ws7.net
ターマックSL7が出たあたりでリム厨の声は随分とトーンダウンした印象

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 14:46:33.62 ID:A1BCjFNR.net
ツールでリムがあれだけ活躍してたらまだまだどうでもいい

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 14:56:34.42 ID:bwknTzBr.net
来年ツールでリム使うのなんてコルナゴピナレロぐらいじゃないの?
ビアンキはチーム変わるからリムじゃなくなるしな

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:03:15.59 ID:jgH0S3Tx.net
ハブの寸法が悪かったりローター側のスポーク少なすぎ細すぎ等で、反ローター側の張りがヌルいホイールだと左右差分かるな
または2:1組みが効きすぎて逆にローター側がヌルくなった場合
最近はそんなことより空力の方が大事って方針なのかもな

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:32:58.86 ID:MXHrtTSG.net
>>836
毎回イタリアが開発で遅れる

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:35:33.07 ID:xKDON3Yj.net
ディスクは最初なんかダンシングで車体振った時なんか気持ち悪かったな

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:46:50.42 ID:wJ0MrX8o.net
トラック用の左右対称のリアホイール基準からみれば現状のリムブレホイールも異形だろ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:47:47.00 ID:eF7WI4lD.net
ブレーキの違いでなくフレームの違いだよねそれ

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:52:54.33 ID:wJ0MrX8o.net
組み方が違うから乗っててどうこうって話の流れなんだが

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 16:49:30.92 ID:tJGi1UBi.net
左右差感じる横剛性ってリムブレーキならシューするんじゃね?

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 16:57:57.91 ID:GZS1/zI/.net
左右に倒した時に片方はすっとバイク倒れるが
もう一方は微妙な抵抗感があるとかそういう違いじゃないの?
つづら折りの緩い坂道でフロントの左右差をなんとなく感じた事はあるが…

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 17:07:56.36 ID:FlpJe/UY.net
>>844
それはブレーキとスポークの張り方ってよりは、
フレームやフォークの違いじゃないのかね。
両方のブレーキつけたフレームで
ディスク用ホイールとリムブレ用ホイール付け替えて
違いを調べないとどこが原因なのか分からん気がする。
サイメンあたりがそんなことやってなかったっけ。

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 18:24:25.00 ID:Qhq4Slsd.net
そもそもランニングでも左右同じこと出来るのは稀
ロードバイクは左右均等に作られていないのにディスクだけは違和感出るって

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 18:30:00.08 ID:wJ0MrX8o.net
リアはリムブレの左右差を体が 均等 と覚えてしまったから別なのにしたら違和感を感じる、とかじゃないの。

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 18:34:55.13 ID:v0ow3C9k.net
違いのわかる男やぞ

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 18:36:27.74 ID:V19qSunX.net
リムと比べると
ディスクはフロントホイールとフロントフォークの重量が偏ってるうえに
重量も増えるから
違和感を感じてもおかしくはないんじゃなかろうか

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 18:39:22.80 ID:QXN7OWxv.net
キャノのレフティ使ってる人も意見して欲しい

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 19:38:18.24 ID:tNRhIYcF.net
>>796
リムブレーキはラテックスチューブダメなの?ヒルクライム用で結構前から使ってるが問題ないけど

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 19:45:19.22 ID:tJGi1UBi.net
>>851
ググればいっぱい関連記事がいっぱい出てくるよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 19:45:35.25 ID:Q9q8k6uN.net
ディスクブレーキはブレーキをかけるとフレームに不均等な力がかかるからかな

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 20:03:07.54 ID:fBo0wg08.net
トップストーンのレフティはフォークめっちゃ太いしサスペンションついてるしでよく分からん

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 21:08:14.02 ID:wKRZ+EdP.net
単純な興味なんだけど、みんなが今欲しいホイールと理由知りたい。
俺はロルフのEos3。見た目&ヒルクライムに。

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 21:12:01.39 ID:RqNY+fUA.net
>>855
RSL37。
40mmハイト前後が欲しい、クリンチャーでもチューブレスでも使える。
内幅21mmワイドのエアボリュームに期待、軽い、完全保証付きというあたり。

バイクはトレックじゃないけど気にしない。
来月あたりオーダーするのは決定済み。

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 21:27:06.67 ID:Lgs1wa+F.net
>>855
WH-R9200
まだ見たことないけど(笑)

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 21:36:53.59 ID:nXVVhlHI.net
>>851
アルミリムなら、熱バーストさせる方が難しいので、普通に使える。
カーボンリムはお薦めしない、チューブレス入れるとリムブレーキでも安心。
でも夏過ぎてタイヤ外したら、シーラントが茶色い水と固形物に分離してたよ。
相当熱かかってたんだろうな。

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 01:17:39.96 ID:EmHziS88.net
>>855
値段抜きに欲しさでいったらbikeahead
実際買いたいのはscopeかhunt

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 02:23:41.69 ID:D/NYKnca.net
カーボンリムでラテックスもtubolitoも使うが平坦なら目一杯スローに当てぎきさせても問題ない、長〜い下りなら前後交互に効かせていけばずーと下れる。

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 02:27:02.69 ID:D/NYKnca.net
>>855
感動するほど良いリムとか無さそうなのでgokisoハブのホイールかカーボンスポーク接着のホイール

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 03:16:36.85 ID:AbPYx2tU.net
下りでずっとブレーキとか雨に降られたときかよほど道の悪い峠くらいだしカーボンにラテックスチューブもそんな気にする必要ない気もする

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 06:41:53.85 ID:VQEDRvxE.net
アルミリムでラテックスを熱でバーストさせた事がある俺からしたら
ブレーキが下手という自覚があるなら
リムブレーキではラテックスチューブはやめておけと思う

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 06:45:46.62 ID:txSriL7E.net
まあ命は大切にな

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 07:12:32.12 ID:7fmCurAI.net
最初のトラブルが死亡事故になるかもしれないから
トラブルの原因になり得るセッティングは避けるのが普通の感覚

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 07:31:26.42 ID:nrAi7/2X.net
一気に死ぬならまだマシかも知れん。
何が言いたいかは察してくれ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 07:37:32.55 ID:7fmCurAI.net
相手がいたら尚更よね

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 08:23:11.41 ID:Df3X2ER1.net
下りでアルミリム・ブチルをパンクさせた俺にはチューブレスしかない

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 08:30:40.67 ID:tIY/L5BC.net
下りでブレーキワイヤが左右とも切れた俺は崖下に転落した

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 08:34:51.58 ID:Df3X2ER1.net
成仏はよ

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 08:41:34.33 ID:tIY/L5BC.net
川までは行ったが大丈夫だった。 そのかわり冬に全身ずぶぬれ

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 10:27:16.71 ID:D/NYKnca.net
カーボンリムでラテックスがバーストする位の温度だとリムが熱で開き始める頃、リムを熱から守るブレーキングしてればバーストしないと思う。

横フレ、ブレーキシューの左右差があると発熱しやすい。
たまにオクに出る変形リムみると片面だけ駄目ってパターン、上記メンテもしていない人と思う。

あとラテックスは走行中にバーストしたりするもの(パンクする確率よりは低い)なのでバースト怖ければラテックス使わない。

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:21:09.41 ID:5uBgAB0z.net
ラテックスが走行中にバーストしたりするものっていうのは初耳だな
そうであればディスクブレーキホイールで使うのも非常に危険だね

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:32:06.33 ID:yy+nuBRx.net
>>796
レーゼロカーボンとWTO45を純正カンパシューで使ってるけど減り遅いしアルミリムと比べて制動劣るって感じはないよ。

キャリパーは9100

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:37:26.21 ID:D/NYKnca.net
パンって破裂音したら(バースト?)、と判断してブレーキかける(急制動はしない)だけなので バースト=危険 の認識はない、ただ峠の下りカーブをグリップギリギリまで攻める人なら危険かもしれない。

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:39:55.98 ID:7UjDI35z.net
リム面過熱以外の原因でそんなにバーストしてたら、ラテックスなんて危ないから使うな教徒がもっと居ると思うの。

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:41:34.72 ID:4YHQATsh.net
>>874
bora oneでカンパ純正の赤ブレーキを2年以上使って減ってきたからブラックプリンスに替えたらブレーキの効きがすげー良くなってビックリしたぞ!
1年保たずに擦り減ったけど…

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:50:13.42 ID:TT5LYYl0.net
ラテックスで物騒なこと言うのはSOYO民だろ

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:50:18.12 ID:jeMvmpKn.net
バーストした個人ブログあったけどタイヤ穴開きが原因だった

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 13:03:34.16 ID:CS1UMCfE.net
ちょうどこんな感じ
これが進行するとリム側が裂ける
http://blog.livedoor.jp/oga0515/archives/51942741.html

チューブがタイヤに張り付いてリム側だけが伸ばされる事で劣化が進むからタイヤパウダーを使うといい
SOYOなんかは同梱されてる

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 13:50:53.20 ID:D/NYKnca.net
>>876
バースト自体は初心者がそこらでしてますよ。

チューブバースト何がそれほど危険なの?

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 14:31:32.55 ID:y6FfXyYX.net
>>881
出来る子は構わないけど、出来ない子が自分は出来ると過信して、事故やら迷惑を掛ける事になる。そういった水準が下がる事。
その事象そのものを懸念しているのだ。

世の中には、こういった事はごまんとあるが、信号無視や速度違反も同じ類のものだろうね。

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:16:14.10 ID:yy+nuBRx.net
>>877
bora oneてレースピと同じくac3無し?
さすがに古いというかac3になってカンパ赤シューで劇的にブレーキが効くよ。
カンパリムにブラックプリスは使ったことないけど。

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:17:59.93 ID:AbPYx2tU.net
そんな危険ならもっとメーカーが注意喚起するのではと思うけどね

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:36:07.61 ID:7UjDI35z.net
>>881
何でそんなに必死なんだよ。
自分が大丈夫だから大丈夫なのが普通理論やめろやアホ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:46:30.61 ID:D/NYKnca.net
>>885
まず何がどう危険なの?って聞いてるでしょ、ラテックスは不慣れな人がよくバーストさせてるよ。
ラテックスチューブのバーストが危険なら販売中止になってるんじゃないの?


---------------------
自転車はじめまして
---------------------
はい、1キロ程走った所でまたバーストです。前回と全く同じ状況。噛み込みです。今回は注意しながら入れたつもりだったんですけどねぇー。
---------------------

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:55:08.12 ID:pESMBAh4.net
下りでバーストしたら最悪死ぬぞ

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 16:14:14.00 ID:xiQmOiB+.net
長文バカはスルーしておけよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 16:16:45.89 ID:D/NYKnca.net
チューブバーストしてもタイヤに穴があくわけじゃないから鋭利なモノで派手にパンク/サイドカットした時より空気抜け遅いし空気が抜ける時の音が大きいよ。

下りでパンクして死ぬ可能性の方が高いんじゃないの?

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 16:21:22.87 ID:lhUpr+Gi.net
メーカーが止めろって言ってる組み合わせを大丈夫大丈夫ってふれて回ってる馬鹿
これまで大丈夫だった
今後もそうなら良いね

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 16:27:43.81 ID:xiQmOiB+.net
チューブをブレーキ熱で破裂させるような人はディスクブレーキに移行した方がいいわ
ゴムの問題以前にホイールがぶっ壊れる

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 16:41:29.94 ID:D/NYKnca.net
>>890
雑な扱いしか出来ない人はなるべく安全第一で行った方が良いですよ、それでも十分危険だったりしますので。

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 17:53:24.92 ID:kXVjvPl6.net
扱いが丁寧か否かの如何に関わらず危険だから
メーカーがこぞって駄目だと言っているわけだが・・・

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:16:02.85 ID:D/NYKnca.net
安全にかかわる事なんで念押ししとく

×[バーストは特に危険ではない]
 タイヤバーストは瞬時に空気が抜け
 るので危険です、チューブバースト
 は大きなパンクと同程度の危険度。

×[カーボンにLatex/tubolitoで問題無]
 以下の人はブチル使ってください
 ・リムの耐熱温度がわからない
 ・リムにダメージを与えないような
  ブレーキングが出来ない、或いは
  面倒なのでしない。



 

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:17:39.88 ID:VQEDRvxE.net
>>881
チューブがバーストして空気が一気に抜けるとタイヤが外れて
リムブレーキ車だと最悪そのタイヤがブレーキキャリパーに引っかかって
ホイールがロックする
……まあ実体験なんですけどね

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:32:00.93 ID:n/cs1pFS.net
わざわざ使おうとも思わないけど、各メーカーそんなにしっかり明記してるわけでもないのが引っかかるなあ
ネット記事もそう言われているとからしいとかで不確かだし、きちんとメーカーから回答もらったメディアの記事を出典にしてたのでも2013年のとかだし…
TOKENは非推奨ってきっちり書いてたが

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:33:07.83 ID:D/NYKnca.net
>>893
ツールド沖縄連覇の高岡もカーボンクリンチャーにラテックスで勝ってる。
お前ホイールメーカーが自社タイヤ推奨だったら他のタイヤは危険だから使わないの?

沸騰した鍋にラテックス、カーボン、tubolito入れても変形しないよ、メーカー非推奨だから100℃以下運用でも危険なはずと考えてるならやらなきゃいいだけ。

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:36:16.18 ID:D/NYKnca.net
>>895
latexのチューブバーストだけで空気が一気に抜けたの?

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:41:43.12 ID:uCeCR4UT.net
https://hmaru8020.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-830b.html
>カーボンクリンチャーのビート部内面だけ温度変化の履歴が残りました。

>考察の前に、なぜ、この温度のシールを選んだかですが、ラテックスはおおよそ70℃くらいを境に劣化が急速に進行するようになります。なので、この温度域を超えることは望ましくありません。

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:47:23.15 ID:wD53jVzg.net
>>897
ツールド沖縄では下りでブレーキ掛けながら時速10kmくらいで降りるシチュエーションがあるんですか?

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:53:31.07 ID:XmxuSq0T.net
>>897
他人のふんどしで相撲とってるんじゃねえよ
ホモかよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 19:01:44.99 ID:kXVjvPl6.net
>>901
早まった一般化と権威論証という典型的な詭弁なんですけどね

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 19:12:14.12 ID:D/NYKnca.net
>>897
意味不明

>>901
君も誰か他の人の事例、ブロガーでもなんでもいいからだしてきてよ。
メーカーが〜
っておんなじことたくさん繰り返したらすっきするの?

さっさとラテックスチューブが熱でバーストして瞬時に空気が抜けたケースを探してきなさい。

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 19:15:02.40 ID:uCeCR4UT.net
下りでタイヤバーストして死ぬかと思った
https://rbs.ta36.com/?p=28926

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 19:30:49.32 ID:D/NYKnca.net
>>904
俺もアルミリムの登りでラテックが初スバーストした時は音が凄かったし、そばを大型車が通ってたんで死ぬか思ったよ、ちなみに登りなのでブレーキは使ってない。

死ぬかと思ったかどうかなんて人の思考に過ぎない、要はバーストしてコントロールを失ったかどうか。

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 19:42:46.84 ID:wD53jVzg.net
イベントでは2回遭遇したな
ハルヒルと東京ヒルクライム
どっちもピンクっぽい色が見えたのでビットリアのだな

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 19:45:45.42 ID:VQEDRvxE.net
>>898
そりゃクリンチャータイヤに気密性なんてものはないのだから
チューブが裂ければ瞬時に抜けるよ

というわけで
>>891の言うようにディスクブレーキ車に移行して
今ではカーボンホイール+ラテックスチューブ
というリムブレーキだと禁断の組み合わせを安全に使えて
楽しいサイクルライフを楽しんでますよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:00:43.80 ID:r6CrmEoP.net
ラテックスバーストニキがID真っ赤にしてるの草生える

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:01:41.62 ID:kXVjvPl6.net
>ホイールメーカーが自社タイヤ推奨だったら

1メーカーがアナウンスしている事と
さまざまなエビデンスからNGですよとアナウンスされている事とは
全く違うよなぁ

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:02:35.15 ID:D/NYKnca.net
>>907
なんで瞬時に抜けるの?
タイヤとチューブ両方穴があいた状態の大きなパンクでも瞬時にぺしゃんこにはならない。
もの凄く気密性は低いがチューブレス状態だよ?

バースト後にブレーキを握らないでどうなるか試したことある?
おれはためして4秒まで数えてからブレーキを握ったがその間リムが直接路面に接してる感はなかったよ。

空気圧かなり低い状態でカーブしたらタイヤのよれた所から一気に抜ける可能性までは否定しないけどね。

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:03:37.77 ID:D/NYKnca.net
>>909
だからいいかげんエビデンス出してくださいよ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:07:18.30 ID:VQEDRvxE.net
>>910
実体験に文句言われてもな…
まあリムブレーキ車でラテックス使う事ももうないのでどうでもいいです

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:07:40.93 ID:1h4FIDNv.net
そんなラテックスもr-airには勝てない
なぜかすぐパンクする

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:11:11.67 ID:kXVjvPl6.net
ググれば沢山出て来るモノを人に投げるテックスバーストニキ

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:17:55.69 ID:D/NYKnca.net
>>912
こっちも実験含めた実体験を話してるんでね、まあバースト直後からペダル回した実体験はないけどな。

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:20:57.83 ID:D/NYKnca.net
>>913
パンクしやすいのはラテックスの使いかたがよくわかってないから。

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:26:07.22 ID:kXVjvPl6.net
全く同意を得られず四方八方からの煽りに
全数レスで発狂するラテックスバーストニキ

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:28:02.92 ID:EnpKarn0.net
>>916
あなたムキになりすぎて文章理解出来てないよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:28:10.24 ID:qo5H/GjV.net
こんな年の瀬に暇な人も居るもんだなぁ

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:32:01.28 ID:D/NYKnca.net
>>918
おめーの文がわからん

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:33:59.60 ID:uCeCR4UT.net
レス乞食のキチガイなんだから相手にするだけ無駄
真に受ける人がいなくなる程度に情報を出しておくだけで良い

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:36:43.59 ID:D/NYKnca.net
>>914
調べれあるよって?

こうなってくると末期だな、おれはレスバトルしたいわけでもなく、俺が関心もってることでなんか有用な情報でも出てこないかと思って時間つぶしてるんだがなんも出てこないなら、そろそろ降りるよ。

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:39:31.58 ID:kXVjvPl6.net
言い訳がましいのも素敵

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:45:31.08 ID:qo5H/GjV.net
盲目のおっさん
俺には何も見えないと
世界の中心で、愛をさけぶ

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:55:19.58 ID:1yNHHnuZ.net
うひゃー暇人が騒いでるー

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:55:43.34 ID:D/NYKnca.net
俺がなんか不都合レスから逃げてるってんなら番号出して。

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:57:53.24 ID:wD53jVzg.net
日本語もちょっと怪しいしなw

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:08:06.39 ID:BNYbphNU.net
えらい伸びてるなあ
これは双方の主張をお互いに理解できてないパターン

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:25:22.08 ID:8Fm5GgXj.net
言うほどアナウンスされてるか?

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:26:21.55 ID:3uKVErVa.net
まあラテックスチューブ使いたいならディスクブレ車にするかアルミホイールにするか、5ch 等に書き込みせずに静かにしとけってことよ

リムブレ車+カーボンホイール+ラテックスチューブの組み合わせを「いいよ」「問題ないよ」って他人に言うべきではない

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:27:43.28 ID:D/NYKnca.net
中傷レスしか返ってこなくなったので、真面目に読む人向けに雑に追記まとめ書いて終わるわ。

>>894

チューブバーストで一気に減圧するかどうしても疑問なら自分で実験してくれ、ラッテクスに切れこみ入れてテープで簡単に止めてボンベポンでバースト再現可、と思う。

下りの当てぎきはだめなので一般的には強く短くのポンピングだけど、これだとフレームにダメージ蓄積されるので前後交互にきかせて。

ラテックスチューブはずしてリム面が芋虫上になるのは空気の抜き方に問題ありだからそうならないように。

出来ればリム表面の温度測るやつ買って自分のブレーキングと温度上昇把握して。
買うの嫌なら100°の鍋にカーボンつっこんで取り出してさわってカーボンの100°感触で覺えて。
常時100℃近辺は不可、緊急がっつり時の最大で100。

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:28:09.66 ID:Bbmaneb4.net
ようわからんからとりあえずNGした

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:35:43.63 ID:cKYc9oOR.net
ラテックスとカーボンリムの組み合わせは「危険だ」「大丈夫だ」の二つの主張があったら、聞いた人は普通どちらをとるかね?

もちろん選択は自由だが

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:36:33.80 ID:D/NYKnca.net
>>930
うん、ディスクの方がいいよ。
俺みたいに買えない人もいる。

いいよ、とも問題ないよ、とも言ってない。

俺は問題なく運用可能ですよって話、難読症のスキルくんでも問題ない、などとは言ってない。

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:38:55.75 ID:D/NYKnca.net
【誤】難読症のスキル

【正】難読症のスキル無し

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:42:32.14 ID:cKYc9oOR.net
ただでさえ、いくら本人が気をつけていても交通事故等の危険がある
自分だったら わざわざ危険性が示唆されているものを使ってリスクを増やしたくはない

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:42:37.16 ID:3uKVErVa.net
だから「スキル次第だよ」もダメだって
ここは公の場なのよ
あなたの書き込み意図は解ってるつもり

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:55:25.93 ID:D/NYKnca.net
>>937

そろそろ消えるけど、ここよりもっと公的な場でラテックス+カーボンが公言されてるのでここが駄目って話もないでしょう、俺は単にどう使っても危険って話の展開に対してそれは違うよねって言ってるだけ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 21:57:36.13 ID:D/NYKnca.net
もうここに使ってる時間ないのでレス来ても返しません、sainara

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 22:37:16.79 ID:g60aNkgk.net
スレが伸びてると思ったらこれだよ…

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 22:50:30.10 ID:BNYbphNU.net
ぶっちゃけどっちもどっちだと思う

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 23:32:19.30 ID:Z/nQ8naK.net
自板でスレが伸びてる時は本当ロクな事がないな

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 05:21:11.92 ID:D4X/XkAB.net
もうラテックスの使用は全面的に禁止な

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 06:35:59.11 ID:kT7IFLEJ.net
ディスク用カーボンホイールにラテックスチューブでバーストする要素がどこにあるの?
使い方や運転の仕方を間違ってるだけでしょ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 06:37:32.07 ID:/NIh3OT/.net
ラテックスよりチューブロ?とかいうインナーチューブがあったと思うが、あんまり話題にならないね。良くないのかな?

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 07:06:17.76 ID:VgEle4B6.net
>>944

>>880はリム材質もブレーキ形式も無関係
予防はできるけど

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 08:07:27.94 ID:S8WvvQ0A.net
なんかこのバーストニキ、少し前にも何だかのメリットとデメリットの話でキレて連投してた人と物言いがそっくりだな…

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 08:09:46.85 ID:hQrS9rTG.net
ホイールってそんなに変わる?

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 08:19:12.38 ID:BC6BQcsP.net
>>945
ポリウレタンチューブはtubolitoはあまり良くなかったが、aerothanはかなりラテックスに近いところまで性能上がってる
revoloopもいいんだけどこちらは軽量版での性能なので常用はどうかなと
https://i.imgur.com/goqGwfP.png

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 08:21:53.22 ID:NtWJioG7.net
>>947
「へーそんなこともあるんだね」で流せず「そんなことあるわけない!」と
自分の思考を至上主義で押しつけてくる人はたくさんいるから

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 08:26:46.87 ID:S8WvvQ0A.net
>>950
そうなんだけどねえ。
証拠を出せとか言ってるのに覚えがあってな。

まあいなくなったみたいだし、どうでもいいか。
引っ張ってすまんな。

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 08:28:57.44 ID:jUSLkfDi.net
昨日書き忘れたけど、ここのかなりの書き込みがラテックス製造メーカーに対する風評被害になりえます。

タイヤバーストは一瞬で減圧し危険である、これは正しいがこの板の説ではチューブのバーストも同様に危険だと言う、ラテックスチューブがバーストする確率は他チューブの比ではない。

以下アマゾンより引用
------------
約2年使ってきましたが、かれこれ3回バースト(何も踏んでいないのに大きく裂ける)を経験しました。
1度目は去年、他2回は今年に入ってからです。パンクならまだしもバーストはどうしようもないですね。
------------

つまりsoyoその他の企業は非常に危険な製品を販売している言ってるに等しい。
まあこの板の説が 虚偽 なんですけどね。

>>944
バーストするよ、熱でバーストすると考えてるようだけど実際の原因として熱はほとんど関係ない。

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 08:31:25.70 ID:bLnMhIPW.net
俺はパンクしたことないから大丈夫という根拠

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 08:34:59.30 ID:S8WvvQ0A.net
もうこっちでやれよ。
向こうのスレもこんなキチどもに来られたら困るだろうけどw

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 100
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1600224448/

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 08:39:42.71 ID:88oELRhg.net
>>954
お前らも一緒に行ってええで
変に煽るから荒れるんや
どっちも消えてください

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 08:45:21.70 ID:b+tVeQbq.net
よっぽど悔しかったのだな
ぼくだけはぱんくしないくん

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 08:52:01.40 ID:S8WvvQ0A.net
>>955
俺書き込みのどこが煽ってるんだよ。
あなたは目に入る物は全て敵の糖質か何かか?

消えろと言うなら消えてやるわ。
糖質キチの相手なんかしてられねえww

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 09:17:11.19 ID:/NIh3OT/.net
こんな天気の良い日にサイクリングもしないなんて勿体無い。ひとっ走り行ってくるわ!

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 09:47:09.82 ID:88oELRhg.net
ええのう
今日もローラーしかできず外用のホイールも使えず
俺もスレから出ていくべきかもしれんw

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 10:05:47.62 ID:zMv4VaPh.net
>>873
バーストする物というか、パンク状態が二つに分かれる。

鋭利な物が刺さって出来る穴。
この手はスローパンクになるのが多く、穴が小さすぎると高圧かけないと空気が抜けださない物もある。

刺さった物で裂けて切れる場合。
高圧運用で派手なリム打ち、サイズ違いで若干大きめのタイヤで運用等、チューブ表面が規定以上に広がる環境下で起きやすい。
長期間使い続けて劣化したラテックスチューブも伸縮率悪くなってて適正サイズでも起きる。
こういう時バーストしたんだと思いこんでる場合がある。

ソーヨーやヴェレスデインは、サイズ違いで誤魔化して運用してると良く切れるパンクするから、適正サイズで使って半年ぐらいで交換推奨。

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 11:28:35.52 ID:xu1XwfLz.net
フルクラムのリムホイールをクロスに付けたいんだけどリヤが135mmだからハブ軸交換でいけますか?

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 11:42:57.06 ID:L+M84X8o.net
いけるんじゃない

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 12:35:24.85 ID:4e763dFa.net
真夏の直射日光が強い時間にホイール熱せられてラテックスチューブも高温になるのはわかるが人間も耐えれない

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 12:43:15.30 ID:5vUTcPOU.net
そこまでしてラテックスやチューブラ使う必要性って・・・・
極薄チューブもねえ

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 13:19:07.26 ID:WvRhE8P9.net
なんでや!薄い方が気持ちええやろ

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 13:23:40.08 ID:l4olbayQ.net
ブチル→ふつうのコンドーム
ラテックス→うすうす
チューブレス→生

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 13:27:42.34 ID:0tAPkZKg.net
dura aceハブを採用した新興系ブランドってどこだっけ

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 13:29:34.75 ID:zMv4VaPh.net
>>961
エンド幅が違っても、フリーハブの位置はチェーンラインの問題で同じ位置に来ないといけない。
左右2.5mm増やして135mm化した場合
・フリーハブが内側に2.5mmずれるので、RD調整してもローギアに変速出来なくなる可能性がある。
・調整出来たとしても、チェーンラインが内側に寄るので、ローギア付近でフロントのチェーン落ちトラブルやタイヤに擦るトラブルが出る可能性。

フリー位置をそのままに、左側5mm増やして135mm化した場合。
ホイールセンターが5mm右にずれるので、センター出しを自分でやるかショップに依頼する必要性がある。

RDの調整範囲って結構あるから左右2.5mm足す改造でなんとかなるとは思う。
でもクランク逆回転させてチェーン落ちやRD勝手に変速なんてトラブルはフレームとクランク次第だからやってみないと判らん。

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 13:49:16.85 ID:88oELRhg.net
>>961
使ったことないけど、Amazonに売ってる130mm →135mmアダプター買えばええんちゃう?

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 14:12:43.38 ID:arpZkZcl.net
>>968
単純にエンド幅増やすとRDとフリーの相対位置は変わるけど、
チェーンラインは変わらんだろ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 14:41:15.39 ID:zqS5QKcR.net
>>966
チューブレスレディはピルかな

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 14:49:14.13 ID:zMv4VaPh.net
>>970
ロー側が2.5mm内側に入るんだが、RDは調整範囲内でもチェーンリングとの関係は変わる。
だからフレームやクランクによってはインナーローFDでたすき掛け状態が酷く逆回転すると変速しちゃったり、インナーリングからチェーン落ちなんて事も起こる。
クロスだとMTBクランクやBB入ってるだろうから、ロード用クランクとBBで内側に1〜2mm寄せる事は可能、チェーンステーとチェーンリング干渉しなければだけど。

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 14:57:12.39 ID:zqS5QKcR.net
アダプタ付けてホイールセンター2.5mmずらすのが一番簡単だな
軸交換は案外面倒だしRDの調整もドツボにハマる可能性が有る

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 15:01:20.97 ID:3S1H8pfY.net
>>971
白くて生臭いのが中に入ってるな

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 16:44:28.60 ID:Pxxhj0mt.net
961です
シマノのホイールでホイール軸135mmのに交換して左右に2.5スペーサー、ディレイラー調整して乗ってるのでそこら辺の経験はあるから心配してないです
単純にフルクラムのホイールのハブ軸をアマゾンで売ってるシマノのハブ軸に交換出来るか知ってる人教えてください

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 16:59:32.14 ID:BC6BQcsP.net
>>975
シマノのってネジ切りしただけの棒でしょ
フルクラムのどのホイールか知らんけどどれも複雑な形してるから換装は無理だと思うよ

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 19:11:07.76 ID:Pxxhj0mt.net
フルクラムのリヤホイールはエンド幅135mmのクロスに付けれないということですかね
それなら残念です

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 19:26:52.81 ID:zMv4VaPh.net
>>977
社外品で反フリー側に付ける5mmのスペーサーあるから、それ付けてセンター出しし直せば使える。
フルクラムでクイック用のディスクハブあるのか知らんけど、そのシャフトともし交換出来るとしても、センターずれるからセンター出しし直すのは一緒。

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 19:48:14.32 ID:76NB5qpO.net
ロードバイクのホイール223
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608374872/

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 19:50:05.52 ID:Pxxhj0mt.net
>>978
ありがとうございます
スペーサーで可能なんですね
センター出しが難しそうですが

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 21:58:52.49 ID:u1qXKbx0.net
>>979
立て乙

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 01:10:59.04 ID:2NQNB6Ek.net
>>972
エンド幅広がったってハブの両端にスペーサー入れるなら
ホイールのセンターは変わらない。
だったらスプロケの位置もかわらないんだからチェーンラインは同じだろうよ。
RDが外に出るだけじゃん。

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 01:18:06.17 ID:3Uf+uwfd.net
昔クロスバイクの鉄下駄ホイールをロードバイクの鉄下駄ホイールに変えたら走りがメチャ軽くなって感動したことより、自分でハブ交換&変速調整がうまくできたことに感動したな
初体験済ませたときより感動したかもしれん


俺童貞だけど

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 02:39:09.29 ID:CSTIPpjS.net
>>983
童貞だけど初体験済…?(あっ…)

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 02:55:50.94 ID:BnG3JgRz.net
あ、なるほど

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 08:39:00.32 ID:egM4QFFk.net
>>954
もう話続けられないだろ、言ってることが風評被害なんだから。

パンクしていない状態でのホイール挙動について話してるのに、>>953>>956みたいな頭悪そうなレスつけるのがついて来ても困るし。

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 08:55:33.32 ID:Pwp8tIVy.net
ディレイラー調整しようと家にいれるのにフロントタイヤ洗って体重計で測ったら2.5kgもあって驚愕してる
何かの間違いだし見なかったことにしよう

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 08:56:10.70 ID:egM4QFFk.net
>>960
ここでチューブについてまじめに長文書いてもも読んでもらえないと思う。
走行5000km越えて使ってると最後はバーストか超スローパンクで終るね、めったに10,000km越えない。
おれはVREDESTEINにシーラント運用なのでそれ起因のトラブルで終了のパターンが多い。

チューブだけの話なら移動推奨です。

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 09:05:41.02 ID:1TqKpAtQ.net
凄く悔しそうで何よりです

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 11:32:31.66 ID:JVkB0HyV.net
くやしーです!(≧口≦)

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 13:15:14.12 ID:UMrhoiT5.net
gorillって使ってる人いる?インプレ聞きたい

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 14:05:29.18 ID:X4SaZSE2.net
すごいゴリラっぽい

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 14:11:46.63 ID:bC1IPGDz.net
オーナーが有名人ってことしか知らん

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 15:20:02.47 ID:qu15XpRr.net
>>982
ホイール側から見ればそうだけどバイク側から見るとスプロケはスペーサーの2.5mm分引っ込んでいるだろ

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 16:20:34.89 ID:JjOawCgT.net
>>982
2.5mmスペーサーって売って無いんよ、作ろうと思えばわかるんだけど、寸法的にハブ加工しないと出来ない。
リアハブのエンドにささる部分は4mm以上あるんだわ、だからポン付けで凸形状の2.5mmスペーサーってのが作れない。
だから反フリー側に付ける5mmスペーサーしか売って無い。

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 17:05:58.84 ID:qu15XpRr.net
>>995
スペーサーが凸型な必要は無いぞ…

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 17:33:29.62 ID:R91DWpb2.net
それじゃフレームに掛かる部分が短くなるじゃん?

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 18:07:16.02 ID:qu15XpRr.net
>>997
2.5mm両側に入れるってのは普通はハブ軸交換する前提での話だよ
5mmの方も本来は軸変えないと良くは無さそうだけどアダプターが売ってるから、お手軽に済ます人が多いってだけ
尤も軸交換の手法がシマノの安ホイール意外でも使えるかどうかは知らんけどね

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 18:27:42.06 ID:CcJFYbEq.net
完組ホイールは何かと不自由だな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 18:45:04.58 ID:bC1IPGDz.net
その分速いけどね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200