2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール222

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 12:42:35.50 ID:QZgjXNmR.net
前スレ
ロードバイクのホイール221
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604194249/
ロードバイクのホイール220
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601531257/
ロードバイクのホイール219
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598839252/
ロードバイクのホイール218
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595838128/
ロードバイクのホイール217
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593577911/
ロードバイクのホイール216
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591997659/
ロードバイクのホイール215
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1590702233/
ロードバイクのホイール214
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1585616692/
ロードバイクのホイール213
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1583500688/
ロードバイクのホイール212
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581821433/

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 07:56:40.51 ID:FH7oTqA4.net
>>816
自演ではないのだが、確かにこの流れは自演にしか見えんな

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 08:48:09.52 ID:NUvulsmB.net
ディスクホイールの評価で良く言われてるのが曲がる時の左右差があるということ。
リアと比べてフロントホイールはハンドリングの影響が大きいからスポークの長さや本数がリムホイールと違うし、スルーアクスルの剛性からコーナースピードが高くなるから粗が見えやすい。
リムホイールよりディスクホイールの方が作るのが難しいのに求めているものも高いのが理由。

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 08:52:28.25 ID:gxDd7Ws7.net
https://stat.ameba.jp/user_images/20180816/02/bora2cf7/8b/7a/j/o0809108014248361515.jpg

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 08:56:40.55 ID:Vj1bAfno.net
>>818
思い込みじゃね?

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 09:20:09.78 ID:cYiT6qPD.net
カンパのホイール購入するならどこのサイトで買えばいいですかね?
おすすめ等ありますか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 09:22:11.92 ID:r7aZXGJh.net
MTBのダウンヒルでも問題ないからね

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 09:43:33.39 ID:VsetimKT.net
>>812
ありがとうございます
2015頃のバイクだから25cが入るか微妙なところです

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 09:55:23.53 ID:FlpJe/UY.net
>>818
俺も>>819思い浮かべてた。

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 11:25:08.81 ID:KV1/z1Cv.net
>>811
2013年に25c履いてたけどリアのクリアランスがシビアでした。
なんとなく進みが良い乗り心地が良いヒルクライムのタイムが速いという。
ホイールはzippタイヤはシュワルベなど

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:16:49.20 ID:wJ0MrX8o.net
ヒルクライムはおそくならない?

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:29:01.32 ID:0SPIfVoK.net
>>818
サイスポのホイール特集ではインプレライダー3人とも口を揃えてディスクホイールの方がコーナーリングはいいと言ってたけどな
スルーアクスルの恩恵と基本前後の組み方が同じなんで前後の剛性感とかを揃えやすいからじゃないかとか書いてあったけど
左右差があるものは皆無ではないだろうけど
未だに左右差がぁとかとりたてて騒いでるのは認識が古くない?

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:37:31.78 ID:CSTgMpjx.net
普通に走る分にはディスクの方が明確にコーナーリング悪いとか全然感じないし、実際分からん。
それはお前の感度が悪い3000倍になれとか言われたらあれだが。

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:42:25.50 ID:aNjh37sq.net
ディスクブレーキ否定派は機材の左右の違い分かるらしい
知らんけど

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:43:44.29 ID:KfHTbd/0.net
左右差の話ならサイスポは去年のレビューではディスクブレーキは左右差気になるって言ってて、今年のレビューでは気になるのが少なくなったとか言ってたな

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:46:17.02 ID:CSTgMpjx.net
去年までリムを売り捌いて今年からディスク売りたい業界の意向を反映したとか

ただの妄想です

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 13:13:21.91 ID:8brVDPKc.net
下りのコーナーにブレーキ当てながら突っ込むみたいなことしたら、
フォークやフレームによってはディスクブレーキが原因で多少の左右差が出るかもしれんけど、
余程変な自転車じゃなけりゃ誤差レベルじゃね。
そもそも自転車の場合はレースでもコーナーへの突っ込み勝負なんてしないしね。
かく言う俺はロードではディスク要らんと思ってるけど。

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 14:09:54.72 ID:wJ0MrX8o.net
俺がdisk化しないのは金の問題。

アメリカだとフロントのみdisk化とか多いみたいだが。

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 14:37:07.79 ID:gxDd7Ws7.net
ターマックSL7が出たあたりでリム厨の声は随分とトーンダウンした印象

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 14:46:33.62 ID:A1BCjFNR.net
ツールでリムがあれだけ活躍してたらまだまだどうでもいい

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 14:56:34.42 ID:bwknTzBr.net
来年ツールでリム使うのなんてコルナゴピナレロぐらいじゃないの?
ビアンキはチーム変わるからリムじゃなくなるしな

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:03:15.59 ID:jgH0S3Tx.net
ハブの寸法が悪かったりローター側のスポーク少なすぎ細すぎ等で、反ローター側の張りがヌルいホイールだと左右差分かるな
または2:1組みが効きすぎて逆にローター側がヌルくなった場合
最近はそんなことより空力の方が大事って方針なのかもな

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:32:58.86 ID:MXHrtTSG.net
>>836
毎回イタリアが開発で遅れる

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:35:33.07 ID:xKDON3Yj.net
ディスクは最初なんかダンシングで車体振った時なんか気持ち悪かったな

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:46:50.42 ID:wJ0MrX8o.net
トラック用の左右対称のリアホイール基準からみれば現状のリムブレホイールも異形だろ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:47:47.00 ID:eF7WI4lD.net
ブレーキの違いでなくフレームの違いだよねそれ

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:52:54.33 ID:wJ0MrX8o.net
組み方が違うから乗っててどうこうって話の流れなんだが

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 16:49:30.92 ID:tJGi1UBi.net
左右差感じる横剛性ってリムブレーキならシューするんじゃね?

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 16:57:57.91 ID:GZS1/zI/.net
左右に倒した時に片方はすっとバイク倒れるが
もう一方は微妙な抵抗感があるとかそういう違いじゃないの?
つづら折りの緩い坂道でフロントの左右差をなんとなく感じた事はあるが…

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 17:07:56.36 ID:FlpJe/UY.net
>>844
それはブレーキとスポークの張り方ってよりは、
フレームやフォークの違いじゃないのかね。
両方のブレーキつけたフレームで
ディスク用ホイールとリムブレ用ホイール付け替えて
違いを調べないとどこが原因なのか分からん気がする。
サイメンあたりがそんなことやってなかったっけ。

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 18:24:25.00 ID:Qhq4Slsd.net
そもそもランニングでも左右同じこと出来るのは稀
ロードバイクは左右均等に作られていないのにディスクだけは違和感出るって

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 18:30:00.08 ID:wJ0MrX8o.net
リアはリムブレの左右差を体が 均等 と覚えてしまったから別なのにしたら違和感を感じる、とかじゃないの。

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 18:34:55.13 ID:v0ow3C9k.net
違いのわかる男やぞ

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 18:36:27.74 ID:V19qSunX.net
リムと比べると
ディスクはフロントホイールとフロントフォークの重量が偏ってるうえに
重量も増えるから
違和感を感じてもおかしくはないんじゃなかろうか

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 18:39:22.80 ID:QXN7OWxv.net
キャノのレフティ使ってる人も意見して欲しい

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 19:38:18.24 ID:tNRhIYcF.net
>>796
リムブレーキはラテックスチューブダメなの?ヒルクライム用で結構前から使ってるが問題ないけど

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 19:45:19.22 ID:tJGi1UBi.net
>>851
ググればいっぱい関連記事がいっぱい出てくるよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 19:45:35.25 ID:Q9q8k6uN.net
ディスクブレーキはブレーキをかけるとフレームに不均等な力がかかるからかな

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 20:03:07.54 ID:fBo0wg08.net
トップストーンのレフティはフォークめっちゃ太いしサスペンションついてるしでよく分からん

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 21:08:14.02 ID:wKRZ+EdP.net
単純な興味なんだけど、みんなが今欲しいホイールと理由知りたい。
俺はロルフのEos3。見た目&ヒルクライムに。

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 21:12:01.39 ID:RqNY+fUA.net
>>855
RSL37。
40mmハイト前後が欲しい、クリンチャーでもチューブレスでも使える。
内幅21mmワイドのエアボリュームに期待、軽い、完全保証付きというあたり。

バイクはトレックじゃないけど気にしない。
来月あたりオーダーするのは決定済み。

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 21:27:06.67 ID:Lgs1wa+F.net
>>855
WH-R9200
まだ見たことないけど(笑)

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 21:36:53.59 ID:nXVVhlHI.net
>>851
アルミリムなら、熱バーストさせる方が難しいので、普通に使える。
カーボンリムはお薦めしない、チューブレス入れるとリムブレーキでも安心。
でも夏過ぎてタイヤ外したら、シーラントが茶色い水と固形物に分離してたよ。
相当熱かかってたんだろうな。

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 01:17:39.96 ID:EmHziS88.net
>>855
値段抜きに欲しさでいったらbikeahead
実際買いたいのはscopeかhunt

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 02:23:41.69 ID:D/NYKnca.net
カーボンリムでラテックスもtubolitoも使うが平坦なら目一杯スローに当てぎきさせても問題ない、長〜い下りなら前後交互に効かせていけばずーと下れる。

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 02:27:02.69 ID:D/NYKnca.net
>>855
感動するほど良いリムとか無さそうなのでgokisoハブのホイールかカーボンスポーク接着のホイール

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 03:16:36.85 ID:AbPYx2tU.net
下りでずっとブレーキとか雨に降られたときかよほど道の悪い峠くらいだしカーボンにラテックスチューブもそんな気にする必要ない気もする

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 06:41:53.85 ID:VQEDRvxE.net
アルミリムでラテックスを熱でバーストさせた事がある俺からしたら
ブレーキが下手という自覚があるなら
リムブレーキではラテックスチューブはやめておけと思う

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 06:45:46.62 ID:txSriL7E.net
まあ命は大切にな

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 07:12:32.12 ID:7fmCurAI.net
最初のトラブルが死亡事故になるかもしれないから
トラブルの原因になり得るセッティングは避けるのが普通の感覚

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 07:31:26.42 ID:nrAi7/2X.net
一気に死ぬならまだマシかも知れん。
何が言いたいかは察してくれ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 07:37:32.55 ID:7fmCurAI.net
相手がいたら尚更よね

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 08:23:11.41 ID:Df3X2ER1.net
下りでアルミリム・ブチルをパンクさせた俺にはチューブレスしかない

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 08:30:40.67 ID:tIY/L5BC.net
下りでブレーキワイヤが左右とも切れた俺は崖下に転落した

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 08:34:51.58 ID:Df3X2ER1.net
成仏はよ

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 08:41:34.33 ID:tIY/L5BC.net
川までは行ったが大丈夫だった。 そのかわり冬に全身ずぶぬれ

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 10:27:16.71 ID:D/NYKnca.net
カーボンリムでラテックスがバーストする位の温度だとリムが熱で開き始める頃、リムを熱から守るブレーキングしてればバーストしないと思う。

横フレ、ブレーキシューの左右差があると発熱しやすい。
たまにオクに出る変形リムみると片面だけ駄目ってパターン、上記メンテもしていない人と思う。

あとラテックスは走行中にバーストしたりするもの(パンクする確率よりは低い)なのでバースト怖ければラテックス使わない。

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:21:09.41 ID:5uBgAB0z.net
ラテックスが走行中にバーストしたりするものっていうのは初耳だな
そうであればディスクブレーキホイールで使うのも非常に危険だね

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:32:06.33 ID:yy+nuBRx.net
>>796
レーゼロカーボンとWTO45を純正カンパシューで使ってるけど減り遅いしアルミリムと比べて制動劣るって感じはないよ。

キャリパーは9100

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:37:26.21 ID:D/NYKnca.net
パンって破裂音したら(バースト?)、と判断してブレーキかける(急制動はしない)だけなので バースト=危険 の認識はない、ただ峠の下りカーブをグリップギリギリまで攻める人なら危険かもしれない。

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:39:55.98 ID:7UjDI35z.net
リム面過熱以外の原因でそんなにバーストしてたら、ラテックスなんて危ないから使うな教徒がもっと居ると思うの。

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:41:34.72 ID:4YHQATsh.net
>>874
bora oneでカンパ純正の赤ブレーキを2年以上使って減ってきたからブラックプリンスに替えたらブレーキの効きがすげー良くなってビックリしたぞ!
1年保たずに擦り減ったけど…

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:50:13.42 ID:TT5LYYl0.net
ラテックスで物騒なこと言うのはSOYO民だろ

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:50:18.12 ID:jeMvmpKn.net
バーストした個人ブログあったけどタイヤ穴開きが原因だった

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 13:03:34.16 ID:CS1UMCfE.net
ちょうどこんな感じ
これが進行するとリム側が裂ける
http://blog.livedoor.jp/oga0515/archives/51942741.html

チューブがタイヤに張り付いてリム側だけが伸ばされる事で劣化が進むからタイヤパウダーを使うといい
SOYOなんかは同梱されてる

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 13:50:53.20 ID:D/NYKnca.net
>>876
バースト自体は初心者がそこらでしてますよ。

チューブバースト何がそれほど危険なの?

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 14:31:32.55 ID:y6FfXyYX.net
>>881
出来る子は構わないけど、出来ない子が自分は出来ると過信して、事故やら迷惑を掛ける事になる。そういった水準が下がる事。
その事象そのものを懸念しているのだ。

世の中には、こういった事はごまんとあるが、信号無視や速度違反も同じ類のものだろうね。

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:16:14.10 ID:yy+nuBRx.net
>>877
bora oneてレースピと同じくac3無し?
さすがに古いというかac3になってカンパ赤シューで劇的にブレーキが効くよ。
カンパリムにブラックプリスは使ったことないけど。

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:17:59.93 ID:AbPYx2tU.net
そんな危険ならもっとメーカーが注意喚起するのではと思うけどね

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:36:07.61 ID:7UjDI35z.net
>>881
何でそんなに必死なんだよ。
自分が大丈夫だから大丈夫なのが普通理論やめろやアホ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:46:30.61 ID:D/NYKnca.net
>>885
まず何がどう危険なの?って聞いてるでしょ、ラテックスは不慣れな人がよくバーストさせてるよ。
ラテックスチューブのバーストが危険なら販売中止になってるんじゃないの?


---------------------
自転車はじめまして
---------------------
はい、1キロ程走った所でまたバーストです。前回と全く同じ状況。噛み込みです。今回は注意しながら入れたつもりだったんですけどねぇー。
---------------------

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:55:08.12 ID:pESMBAh4.net
下りでバーストしたら最悪死ぬぞ

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 16:14:14.00 ID:xiQmOiB+.net
長文バカはスルーしておけよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 16:16:45.89 ID:D/NYKnca.net
チューブバーストしてもタイヤに穴があくわけじゃないから鋭利なモノで派手にパンク/サイドカットした時より空気抜け遅いし空気が抜ける時の音が大きいよ。

下りでパンクして死ぬ可能性の方が高いんじゃないの?

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 16:21:22.87 ID:lhUpr+Gi.net
メーカーが止めろって言ってる組み合わせを大丈夫大丈夫ってふれて回ってる馬鹿
これまで大丈夫だった
今後もそうなら良いね

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 16:27:43.81 ID:xiQmOiB+.net
チューブをブレーキ熱で破裂させるような人はディスクブレーキに移行した方がいいわ
ゴムの問題以前にホイールがぶっ壊れる

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 16:41:29.94 ID:D/NYKnca.net
>>890
雑な扱いしか出来ない人はなるべく安全第一で行った方が良いですよ、それでも十分危険だったりしますので。

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 17:53:24.92 ID:kXVjvPl6.net
扱いが丁寧か否かの如何に関わらず危険だから
メーカーがこぞって駄目だと言っているわけだが・・・

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:16:02.85 ID:D/NYKnca.net
安全にかかわる事なんで念押ししとく

×[バーストは特に危険ではない]
 タイヤバーストは瞬時に空気が抜け
 るので危険です、チューブバースト
 は大きなパンクと同程度の危険度。

×[カーボンにLatex/tubolitoで問題無]
 以下の人はブチル使ってください
 ・リムの耐熱温度がわからない
 ・リムにダメージを与えないような
  ブレーキングが出来ない、或いは
  面倒なのでしない。



 

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:17:39.88 ID:VQEDRvxE.net
>>881
チューブがバーストして空気が一気に抜けるとタイヤが外れて
リムブレーキ車だと最悪そのタイヤがブレーキキャリパーに引っかかって
ホイールがロックする
……まあ実体験なんですけどね

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:32:00.93 ID:n/cs1pFS.net
わざわざ使おうとも思わないけど、各メーカーそんなにしっかり明記してるわけでもないのが引っかかるなあ
ネット記事もそう言われているとからしいとかで不確かだし、きちんとメーカーから回答もらったメディアの記事を出典にしてたのでも2013年のとかだし…
TOKENは非推奨ってきっちり書いてたが

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:33:07.83 ID:D/NYKnca.net
>>893
ツールド沖縄連覇の高岡もカーボンクリンチャーにラテックスで勝ってる。
お前ホイールメーカーが自社タイヤ推奨だったら他のタイヤは危険だから使わないの?

沸騰した鍋にラテックス、カーボン、tubolito入れても変形しないよ、メーカー非推奨だから100℃以下運用でも危険なはずと考えてるならやらなきゃいいだけ。

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:36:16.18 ID:D/NYKnca.net
>>895
latexのチューブバーストだけで空気が一気に抜けたの?

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:41:43.12 ID:uCeCR4UT.net
https://hmaru8020.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-830b.html
>カーボンクリンチャーのビート部内面だけ温度変化の履歴が残りました。

>考察の前に、なぜ、この温度のシールを選んだかですが、ラテックスはおおよそ70℃くらいを境に劣化が急速に進行するようになります。なので、この温度域を超えることは望ましくありません。

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:47:23.15 ID:wD53jVzg.net
>>897
ツールド沖縄では下りでブレーキ掛けながら時速10kmくらいで降りるシチュエーションがあるんですか?

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:53:31.07 ID:XmxuSq0T.net
>>897
他人のふんどしで相撲とってるんじゃねえよ
ホモかよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 19:01:44.99 ID:kXVjvPl6.net
>>901
早まった一般化と権威論証という典型的な詭弁なんですけどね

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 19:12:14.12 ID:D/NYKnca.net
>>897
意味不明

>>901
君も誰か他の人の事例、ブロガーでもなんでもいいからだしてきてよ。
メーカーが〜
っておんなじことたくさん繰り返したらすっきするの?

さっさとラテックスチューブが熱でバーストして瞬時に空気が抜けたケースを探してきなさい。

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 19:15:02.40 ID:uCeCR4UT.net
下りでタイヤバーストして死ぬかと思った
https://rbs.ta36.com/?p=28926

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 19:30:49.32 ID:D/NYKnca.net
>>904
俺もアルミリムの登りでラテックが初スバーストした時は音が凄かったし、そばを大型車が通ってたんで死ぬか思ったよ、ちなみに登りなのでブレーキは使ってない。

死ぬかと思ったかどうかなんて人の思考に過ぎない、要はバーストしてコントロールを失ったかどうか。

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 19:42:46.84 ID:wD53jVzg.net
イベントでは2回遭遇したな
ハルヒルと東京ヒルクライム
どっちもピンクっぽい色が見えたのでビットリアのだな

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 19:45:45.42 ID:VQEDRvxE.net
>>898
そりゃクリンチャータイヤに気密性なんてものはないのだから
チューブが裂ければ瞬時に抜けるよ

というわけで
>>891の言うようにディスクブレーキ車に移行して
今ではカーボンホイール+ラテックスチューブ
というリムブレーキだと禁断の組み合わせを安全に使えて
楽しいサイクルライフを楽しんでますよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:00:43.80 ID:r6CrmEoP.net
ラテックスバーストニキがID真っ赤にしてるの草生える

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:01:41.62 ID:kXVjvPl6.net
>ホイールメーカーが自社タイヤ推奨だったら

1メーカーがアナウンスしている事と
さまざまなエビデンスからNGですよとアナウンスされている事とは
全く違うよなぁ

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:02:35.15 ID:D/NYKnca.net
>>907
なんで瞬時に抜けるの?
タイヤとチューブ両方穴があいた状態の大きなパンクでも瞬時にぺしゃんこにはならない。
もの凄く気密性は低いがチューブレス状態だよ?

バースト後にブレーキを握らないでどうなるか試したことある?
おれはためして4秒まで数えてからブレーキを握ったがその間リムが直接路面に接してる感はなかったよ。

空気圧かなり低い状態でカーブしたらタイヤのよれた所から一気に抜ける可能性までは否定しないけどね。

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:03:37.77 ID:D/NYKnca.net
>>909
だからいいかげんエビデンス出してくださいよ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:07:18.30 ID:VQEDRvxE.net
>>910
実体験に文句言われてもな…
まあリムブレーキ車でラテックス使う事ももうないのでどうでもいいです

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:07:40.93 ID:1h4FIDNv.net
そんなラテックスもr-airには勝てない
なぜかすぐパンクする

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:11:11.67 ID:kXVjvPl6.net
ググれば沢山出て来るモノを人に投げるテックスバーストニキ

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:17:55.69 ID:D/NYKnca.net
>>912
こっちも実験含めた実体験を話してるんでね、まあバースト直後からペダル回した実体験はないけどな。

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 20:20:57.83 ID:D/NYKnca.net
>>913
パンクしやすいのはラテックスの使いかたがよくわかってないから。

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200