2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ102【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん :2020/11/25(水) 16:01:52.94 ID:x/ACgNkL.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ99【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593696289/
【ママチャリ】軽快車総合スレ100【CITYCYCLE】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598000631/
【ママチャリ】軽快車総合スレ101【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601745607/

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 09:08:30.94 ID:0cAkM53r.net
>>336
後輪軸で揚げるのは「両立スタンド」でいいんじゃない
チャリ業界ではセンタースタンドは、重心位置(センター)付近にスタンドが付いてて、両脚、片脚ともにそう呼ぶらしい
両脚タイプは整備する時に便利なんだってさ

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 14:26:09.55 ID:miJXbP+x.net
リアキャリアは変速の外装、内装どちらでもつかえるの?
外装変速機対応でわかれていますか?

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 14:36:04.96 ID:AND2HEAM.net
ハブ軸止めと、ラグでネジ止めの二種類
付くか付かないかは現物合わせするしかない
有名メーカーの純正品でもない限り・・・

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:36:52.30 ID:T4JmAcZo.net
>>338
通常はインチ数で区別する事はあっても
外装、内装で区別する事は無いかと
ハブ軸共締めなら、OLDで数mm違っても、鉄のリアキャリアなら変形の許容範囲内の筈
ただ、シートピン共締めだと、フレームのシートピンの位置次第で合わないキャリアだと水平が出ないとか
アルミフレームならフレームに用意されたネジ穴を使うから、シートピン留めのは使えないとかは有る

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 17:12:36.99 ID:MSqQF1Vc.net
>>322
100円のハンドルカバー付けたよ〜
メチャクチャいいわ!もうこれなしでは無理(笑)
あなたがクリップでとめた所、オレはホッチキスでとめました。

あなたに教えてもらわなければ、まだ手袋で頑張る所でした
ありがとう

342 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 17:38:51.71 ID:Y6pMZInJ.net
ハンドルカバーデビューするかとこないだ書いたら、手袋で十分だとか、手が抜けないから危ないとか、存在意味がわからないとか、散々ブーたれられたんだが。

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 17:52:02.03 ID:aDf+CPIp.net
手が抜けないことはないけど
一旦抜いた手がすっと入らなくてカバーの上からブレーキ握ることはたまにある

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:53:46.79 ID:1kzDEM8X.net
BS キャスロングW
https://blog-imgs-94-origin.fc2.com/s/t/r/strikedog01/2016_288.jpg

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 22:20:39.23 ID:E9d79WG/.net
森永 ポテロング
http://www.morinaga.co.jp/products/products_images/l/PRD2014-06-0031_100013_00_1455689064_56c2bbe83ce28.png

346 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 07:25:04.86 ID:yzA+IgVn.net
気分もよかったし、周りに誰もいなかったので、ほとんど無意識にこのアルミーユのフロントフォークを拡げちゃったんです。
https://image01.seesaawiki.jp/b/o/bicycle-for-family-memo/d6c9699fcfb4de3c.jpeg

347 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 14:53:02.45 ID:Pxc27fF9.net
>>346
ラージフランジハブでしょうか。
ハブダイナモは多少抵抗がありますから、ライトを犠牲にして、
剛性あるハブに置き換えると乗り味がよくなるでしょうね。

348 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 15:29:38.65 ID:rh9+ahC+.net
ハブダイナモは抵抗ある君のレジスタンス活動に余念がない

349 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 15:47:31.73 ID:X58nUA59.net
スタンドロックかけてないのがめっちゃ気になってしまう職業病

350 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 15:59:12.34 ID:vvXZHhSr.net
ママチャリみたいな重いチャリでHILMOの抵抗が気になるような人っているのかね…

351 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 16:43:28.46 ID:3lEi9niD.net
ハブダイナモ抵抗ある君は発達障害持ちかな

352 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 17:06:42.49 ID:qWi4MSRd.net
めちゃくちゃ軽いから常時つけっぱなしで最高なのにな

353 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 17:21:19.18 ID:a6/WoetL.net
内装ハブの方が抵抗が大きい

354 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 17:29:40.22 ID:FG1O5U0e.net
バブダイナモに抵抗が有るとかほざいてる奴はモヤシ君か!

355 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 18:06:00.28 ID:PyQF69o5.net
違いが分かる男ハブダイナモ

356 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 18:28:35.69 ID:cFcsg3E4.net
まあ一台しかないならわからんな
漕ぐのを止めて慣性で走ると失速するのが早いよねくらいの差だな

357 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 19:30:13.60 ID:RYWJxGdC.net
新車のローラーブレーキは抵抗が大きい
初期グリスを洗浄してから補充用グリスをハブ側から塗り込むと軽くなる

358 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 20:16:18.16 ID:kvGv6KmX.net
整備が完璧で毎日空気圧管理して体脂肪10%ならこだわる資格はある>ハブダイナモの抵抗

359 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 20:38:01.54 ID:jyz6d78i.net
ハブダイナモは同じメーカーでも、抵抗の大きいのと軽いのはある。
モノによるとしか言いようがない。軽いのは最近ので、明るさも暗めではある。

360 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 20:39:58.08 ID:V/7mMvP1.net
>>358
そんな奴はスポーツ車乗れよ

361 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 21:25:58.13 ID:vvXZHhSr.net
>>359
LED用のは軽いよね

362 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 21:33:26.69 ID:7BO2X5jv.net
>>359
ハブダイナモ抵抗ある老人乙
知識が古すぎる

363 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 22:06:55.80 ID:k8nOZ713.net
VOLT800使うのでハブダイナモなんてイラネって言うなら納得ではある。

シングルスピードハブで
小ギア換えたい
ブレーキの重量が気になる
ブレーキワイヤーがフルアウターでBB下がり部分で、ワイヤーが錆びるのが嫌
って事でシングルスピードコースターブレーキハブを使う、って言うのも納得できる。

364 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 22:08:58.16 ID:cFcsg3E4.net
普通のハブと比べたらそらあるわ
無いとは言えないわ
便利なもんですから気にしなさんな

365 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 22:09:39.25 ID:vvXZHhSr.net
ブレーキってコースターのほうが重くなるのでわ?

366 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 22:16:14.76 ID:qyoid08G.net
ハブダイナモは見た目より質量が重い。ダイナモなしのホイールと大体1kg差がある
逆に昔ながらのタイヤの縁で発電するタイプのライトは昔はクソ重かったが
LEDのおかげで発電が軽くなってしかも明るくなって実用的になった
質量も俺が使ってるNSKL134は240gしかない

367 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 22:27:50.31 ID:6cTrms+p.net
ハブダイナモのメリットは重くて回転抵抗があるので、自ずと走るのが遅くなり交通安全に繋がるところ。あるいはより体力を使うのでよい運動にのり健康に繋がるところ。

368 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 22:30:37.19 ID:zt+aRluR.net
ハブダイナモの抵抗云々話はやたら荒れるのでやめといた方がいいよ
俺的にはどっちでも好きな方使えばいいだろって思うんだけど
やけに自分の意見押し付けてくる攻撃的なのがいるからな

369 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 22:57:45.45 ID:3lEi9niD.net
ライトはセンターにあった方がいい
リムダイナモはタイヤとステーでもろに影が出来るからダメ

370 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 23:06:35.72 ID:k8nOZ713.net
>>365
あまぞんレビューで
>550gのBR-IM41
ってあるから、ハブ込みならローラーブレーキからなら軽くなるかと

サーボブレーキは
http://perfect-comes-from-perfect.blogspot.com/2014/10/blog-post_4.html
>唐沢製作所 サーボブレーキ AN-S
実測重量 611 g
http://3.bp.blogspot.com/-bfXMJVdW2SM/VC-u793MqHI/AAAAAAAAO0s/N8ogLWAUmxU/s1600/R0082298_.jpg
こっちも軽くなるかと

371 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 23:17:31.03 ID:k8nOZ713.net
>>366
重量差1kg弱は盛り過ぎ
https://blog.goo.ne.jp/kazuhirospd/e/50c3d925b15acdb156bfd39faa374f4e
の情報だと、DH-2N40-JC で640g
中野の前ハブで200g程度だから、差は440g程度
スポーク長が長くなっても差は500g以下って所だな
ブロックダイナモライトより、LEDライトユニットの方が軽いし
ハブダイナモがHILMOなら更に軽い

372 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 00:28:09.58 ID:tB39m1az.net
確かにちょっと盛ってた

Amazon調べ
アサヒサイクル アサヒサイクル アルミ27インチ フロントホイール XFT27 962 g(梱包サイズ)
アサヒサイクル アサヒサイクル アルミ27インチ オートライト用ホイール(J1端子) XFTS7 1.58 Kg(梱包サイズ)

その差618gだな

ちな規制でPC使えん
スマホじゃ調べ物めんどくさいので寝る

373 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 02:16:24.31 ID:mkAtWAUF.net
ブリのスペックを見るとハブダイナモ装備による車重増は
ロングティーンSTD は0.1kg、アルミーユ は0.3kg

ブロックダイナモが選べる車がこれだけだった…

374 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 03:01:16.81 ID:xMCwbyUs.net
>>343
それもしかしてハンドル角度の問題では
一般的ならハンドルに対して手は少し斜め上から握ってるから
カバーしてたらほぼ横から入れなきゃいけなくなる
だからハンドル角度をちょっと上げるとカバーが斜めになって入れやすくなる
ただし手首の状態が今までとは違って違和感は多少はあるかも
どこからでもハンドルを握れる場合と違って
筒状なんだから出入り口から入れるというのは単に慣れだと思う

>>341
役に立ったなら幸い
自分はせこいんで綺麗に使えてたら使い回しも考えてクリップにしてたけど
毎年使い捨ての考えならそれでも全然いいと思う
あと調整したかったら外せるのも考えてクリップにしてる

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 04:40:02.70 ID:lOAFN+tr.net
ママチャリで琵琶湖一周かよ

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 05:17:21.32 ID:7fAi27O8.net
>>375
やるんかわれ
なめとったらいてまうど

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 11:07:29.13 ID:+wowsVvm.net
グリップは ほぼサドルの高さで水平なので ハンドルカバーは下から押し上げながら手を滑り込ませる感じだな
右折のサイン出した後の減速は もそもそしてたら間に合わないので カバーの上からブレーキ握ることが多い

378 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 16:31:42.22 ID:A2EYyqgP.net
ハブダイナモでも重いなら前輪駆動の電動アシストはどんな
ハンドリングなんだろか

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 16:49:36.19 ID:cpdJ3he9.net
御想像通りのハンドリングですが
制動掛けながらのコーナリングはハンドルが切れてコケそうになるw

380 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 17:07:51.33 ID:uuv1segc.net
下手くそ

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 20:25:19.06 ID:TXQwEgAA.net
発作持ちのハブダイナモ抵抗ある君は
ハブダイナモに家族頃されたんだろw
オートライトの利便性を知った奴が
ハブダイナモを捨てる決断をする奴はほぼいない

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 20:49:18.26 ID:A2EYyqgP.net
意地になって抵抗無い事にしたいアンタもかなりアレな人だよ
抵抗気にならないなら気にすんなよw

383 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 20:57:34.91 ID:cXQ9HllO.net
俺もハブダイナモに抵抗を感じた事は微塵もない
ヒルモだけど、はっきり言って体感0

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 21:23:26.70 ID:fVF577j4.net
ぶっちゃけ、当たりの出た中野の鉄ハブは
シールの抵抗も無いし、回転具合だけならDeore並みに回ると感じる
耐候性能や未整備での性能維持期間では劣るけれどね。

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 21:30:04.07 ID:cpdJ3he9.net
>>380
はいはい、上手い人には敵いませんね

386 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 21:56:45.45 ID:emdYk9If.net
>>382
> 抵抗無い事にしたいアンタ

誰もそんな事言ってる人いないのにね
発達障害者の被害妄想は重症レベル

387 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 22:00:59.05 ID:5APV/4dE.net
例えばペダルで調整悪くて単体で手で回したらゴリゴリに重くても、組み付けて漕いでみたら特に重さは感じないだろ?
そういう事

388 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 22:02:43.50 ID:5APV/4dE.net
勿論、重さを体感出来なくても、そこに重さによる抵抗は確実に存在している
つまり重さを感じないというのは、抵抗がないという根拠にはならないんだよ、ハブもね

389 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 22:11:37.26 ID:uwT4zt63.net
またかい
抵抗云々はもうええっ中年

390 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 22:15:09.55 ID:PZxl+Ima.net
俺がねだりにねだって買って貰った世界最強のママチャリに抵抗とかあるわけないだろうがッ。

391 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 22:16:03.05 ID:jnV8wJ7a.net
便利過ぎてハブダイナモ外すのは抵抗がある

392 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 22:22:43.83 ID:tQ7DdNw+.net
感じないのであれば
電池残量の心配のない
ハブダイナモデイライトがベスト
リムダイナモライトがベター
人に押し付けるものではない

微々たる抵抗を気にするのであれば
ロードバイクを選択すべき
軽快車は抵抗や重量物の集合体

393 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 22:28:38.57 ID:2GdSk/uG.net
ハブダイナモならぬバブライトにしてしまっても良いだろうにな
LEDまで内蔵して回転しながら、前方向いてるのだけ光って点滅しながら前方は途切れないようなの
車軸の取り付け角度でライトの上下角が変わる

394 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 22:38:04.52 ID:fVF577j4.net
アルミーユのハブダイナモモデルとか
フォークからブロックダイナモ用のステーは既に駆逐されているし
カゴ足もブロックダイナモ用の逃げも無くなっている

ブロックダイナモ=低価格は間違い無い訳だが、せめて電球のブロックダイナモは駆逐されて欲しいな。
最廉価は、ライト別売りにすれば業者も製造コスト浮くし
誰も金出して、あの最廉価ライトを買わんやろ。
個人的には1000円値上がりでマグボーイにしてくれても構わない。

395 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 23:11:40.18 ID:EWy1Iog6.net
ブレーキの話が出てたので聞きたいのですが、バンドブレーキとサーボブレーキだったらどちらがいいですか?

396 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 23:22:17.84 ID:7bnE8lRO.net
その2択だったら比べるのもおこがましいくらいサーボ一択だろ。
バンドの利点は低コスト位しかないんじゃないのか?

397 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 23:24:04.56 ID:vvsSHCOA.net
バンドブレーキは罰ゲームアイテム

398 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 00:15:35.33 ID:M02kpmw+.net
バンドブレーキこそが最安ノーメンテ故障知らずの最強ブレーキ
音が鳴る?そんなの仕様の範囲内だわ

399 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 02:38:39.00 ID:XDX+i3jQ.net
自転車のベルは歩行者に存在を気付かせるために使ってはいけない

と法律で決まってて気付いてもらえるまで後ろを走らなければならない
だからブレーキの音で知らせてどいてもらうことをやってるんで
音が出ないブレーキは使いたくない
実は音の出るブレーキの自転車に乗り換えてこう思うようになった
安い自転車だったからこその安いブレーキ
安い自転車といっても一応変速機だのキャリアだの他もほぼフル装備で
ブレーキだけ安パーツという車体

400 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 03:11:46.22 ID:j4O56IWF.net
そこで変速つき自転車ですよ
グリップシフターバキバキバキバキ
ラピッドシフターガチガチガチガチ

401 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 03:28:16.85 ID:MypcWK1k.net
戻りバネ付きのアルミのレバーでカチカチでええやん

402 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 05:11:42.75 ID:n9x0yteY.net
歩道で歩行者避けさせたら違反だけど

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 06:05:07.49 ID:1Fz2eOKE.net
おれは明るいライト点けてる

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 06:16:52.68 ID:yG2JoT2v.net
>>399
だったら「車道」走れば良いのにw

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 07:41:36.02 ID:JArA4T+0.net
歩行者が右側を歩いてくれれば苦労は無いの

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 09:00:29.59 ID:5vxXrbWx.net
>>405
そんなの歩行者の勝手
広がって歩くのは止めてほしいが

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 16:03:16.53 ID:urdXbcFx.net
ブレーキのワイヤーが切れてしまった
経年劣化と海辺に住んでたのが原因かな
年末と年始、どっちが安く買えるだろうか

狙ってる自転車がトップチューブのあるやつで
今までないやつ乗ってたからうっかり転びそう
他も検討した方がいいか思案中

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 16:12:59.99 ID:tK7QvjU8.net
>>406
まったくだ
オレは自転車レーン歩いてチャリンカスに嫌がらせしてやるが

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 17:40:57.17 ID:rmKYANSs.net
自転車乗って後頭部キック攻撃

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 18:27:55.95 ID:gaTu6hRZ.net
>>399
俺と同じ事やってる人がいるとはw
後ろでパッシング代わりに1回ブレーキ掛ければすぐどいてくれるからな
気づかん奴には3〜4回やる
もし何か言ってきたらブレーキ掛けただけだが何か?で通る
実に合法的なやり方だよな

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 19:14:37.61 ID:uF1QpwH2.net
大きなブレーキ音で
周りの人の聴力に一時的にしろ障害を負わせた場合は
過失傷害罪に問われる
民事訴訟も含めて数百万を覚悟せねばならない

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 19:29:54.09 ID:HwK90hfe0.net
自転車保険やっと入ったわ
2年で33000円、2人分
まあしゃあないな
俺自身今年単独で事故起こして入院手術したし

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 01:37:41.08 ID:6opUSPdJ.net
>>411
だから
キッキッキッ
と小さい音で軽く鳴らす程度にする常識
速度をそれなりにまで落とすときは音が出ない前輪に任せて
後輪では音を鳴らす誰もができる技術で
あともちろんシフトチェンジの音も併用することもww
「カチャ」は意外と気付くね

そもそもでかい音ということは速度も急速に落とすわけで
兼用とはいえ歩道を高速走行なんてしないし
近づいてからの急ブレーキはそれこそ危険走行・嫌がらせとしてやってよいものじゃない
近くまで徐々に速度落としてそこから小さくブレーキ音のマナー
しかしなんでベルは駄目なんだか理解に苦しむね
どこで使う?

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 05:45:32.12 ID:UBarIvaB.net
歩行者に避けさせたら違反だから
気付かせずに安全な距離を保ちながら徐行しないと

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 07:52:24.16 ID:9Eit/X0b.net
>>413
自転車=軽車両で警報装置は義務って事らしい
非常時(ブレーキきかないとか)やブラインドカーブ手前で警笛鳴らせの標識ある所で鳴らすためか

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 12:07:55.20 ID:imVAo7/0.net
地方都市在住の俺
近辺の若年者が乗っている自転車に占める割合が、
アルベルトが異常に高いことが気になっている
おそらく高校通学用に入手したが、タフさゆえに卒業後も廃棄する気にならず、
社会人になっても使い続けているのだろうと推測
地元高校でアルベルトが推奨されているのだろうかとも疑念を抱く
俺は高校が地元じゃなかったから、よく知らん

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 12:11:45.38 ID:VJRHv0cd.net
普通に学校指定もしくは推奨の自転車、販売店のみ通学に使用可ってのはあるでしょ

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 14:19:21.52 ID:KjGwUD3K.net
https://youtu.be/I0g-Ou3vcss

連続的に見えない危険が迫るんでスポークベルが欲しい

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 14:24:01.23 ID:KjGwUD3K.net
https://youtu.be/D9EHX2OcKTY

印土のやつ、音が良い

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 14:52:27.54 ID:KjGwUD3K.net
https://youtu.be/iUpPPNnGY1s

回転式ベル、音最高w

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 18:45:43.64 ID:IHRPkgK0.net
3つともうるせーなwww
これぐらいでいい
https://www.youtube.com/watch?v=hHawtIZEDv0

ベルといえば35年ほど前、地元のママさん達の間でコレすげぇ流行ったなドデカベルって呼んでた
https://www.youtube.com/watch?v=BiQKRRXdHVw
その頃流行ったのは音はもう少し低くてもう少しデカかったと思うが

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 20:28:58.13 ID:59JavaT8.net
>>413
そんな使い方出来るのは下りでも緩やかな場所だけ
結構な坂の途中に住んでるけど他人様は毎日爆音響かせてるよ
俺はDIACOMPE DL800に交換してるけど
前ブレーキだけで速度抑制は無理
サーボブレーキ併用で10km/h以下で静かに下る

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 20:52:18.93 ID:VxSqeGj3.net
>>413
https://commute-esc.com/bell
>左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は
>見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行
>しようとするとき。

>警音器(ベル)を鳴らさなければならない。

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 21:56:09.85 ID:oeK9mqhr.net
自転車のベルなんて法律通りに使ってる人ほとんどいないでしょ。
法律上同じ警報機である車のクラクションだって、危険を防止するためやむを得ないときでなくても、どけという意味で車や自転車、歩行者にバンバン鳴らしてる。
警報機の規定は取り締まりもなく形骸化してる。

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 22:00:11.44 ID:PPE+L9xb.net
>>424
ベルなんて使わない人がほとんどだな
一部チャリチャリ鳴らすのがいるくらいで

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 22:31:12.03 ID:SAuG3v2F.net
>>399
キーキーブレーキ音のベルがほしいわな

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 00:15:15.41 ID:c0X+PQdb.net
他人は他人
自分が守ってればそれで良い

428 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 10:24:21.85 ID:vMRnNDA6.net
チリンチリーン
  @@@@
 (゚д゚@ アラヤダ
 ┳⊂ )
[[[|凵ノ⊃
 ◎U□◎ =3

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 16:53:07.37 ID:UpZkcWaV.net
ルールを守れない連中はどこか他所の国の奴らだと思ってる
日本で暮らしたいなら日本のルールを守れよと

430 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 16:54:35.89 ID:QxoMinrv.net
アメリカでも日本の方が自転車が安全に乗れるって認識なんだな
どうみても安全だからこそ自転車の数多いし

431 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 17:19:18.23 ID:vKilKhCc.net
自転車保有台数は人口比で日本より中国は数倍多い

432 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 17:32:39.27 ID:tYP//aSj.net
じゃあ中国みたいにホイホイ死ねばいいやん
埋められてみたり

433 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 18:52:49.60 ID:KmfQyb570.net
おい、お前ら、コロナ損害賠償を請求しようぜ
習近平に50兆円くらい

434 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 18:58:07.98 ID:bLRW93CV.net
漢民族以外は収容所に入れられて拷問、レイプ、臓器抜かれたり
有史以来、最悪の国家 中国共産党

435 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 21:17:34.05 ID:vMRnNDA6.net
QQQ アタマQ

436 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 22:55:34.41 ID:qBITDlde.net
>>416
若いリーマンも結構乗ってるよね>アルベルト
リアに高校のシール貼りっぱなしのも見かけるw
通勤通学だと,10年以上は余裕で持つ耐久性だな。

437 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 23:35:39.83 ID:/HPGNlbV.net
オトナになったからといって下手にスポーツ車を通勤車にしてしまうと、
チェーンに裾巻き込むわ油で汚れるわ、カゴ付けるの面倒だわ高いわと不便が多いからな
そこにホイールが700Cでバルブが仏式だったりすると、街の零細自転車屋じゃ部品置いてなくて直せない

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200