2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ102【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん :2020/11/25(水) 16:01:52.94 ID:x/ACgNkL.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ99【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593696289/
【ママチャリ】軽快車総合スレ100【CITYCYCLE】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598000631/
【ママチャリ】軽快車総合スレ101【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601745607/

445 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 21:38:39.24 ID:+799G9gT.net
>>444
413>(ベルは)どこで使う?

という問いにベルはこういうときに使うために付けられていると答えているだけで
その状況で鳴らしてる人がいるかどうかは別の話

446 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 21:55:38.06 ID:7fow0uk5.net
あいまいな言葉や指示が苦手
指示されたこと以外ができない(想像することが苦手)
文字の読み書きが苦手
融通を効かせることが苦手
要領があまりよくない

447 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 22:41:29.82 ID:nMgUBD2T.net
>>446
共通認識の無い場で、勝手な解釈されて
文句言わないおおらかさがある奴が言ってりゃ、説得力あるな

448 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 00:32:15.54 ID:PJ36m29X.net
>>437
通勤なら結局ママチャリ一番
アシスト着けるかどうかは予算次第

>>440
>>441
だからママチャリには標準装備で籠があるのに
学生は夏ですら籠に入れずに背負ってるのを見かけるけど暑くないのかね?
それと個人的には荷物が籠にあるとハンドルが安定してていい
籠=ハンドルが軽いと不慣れで頼りない

449 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 01:50:14.01 ID:BP7EEubX.net
そういや英式バルブのメリットって何かあるのかな
普及している事、がメリットなら米式や仏式がメインの地域にいったら
ただの劣化品でしかないような気がするけど、何か良い点もあるよね??

450 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 02:46:53.07 ID:0k5GRnIr.net
安い。
構造が簡単。
そこまで精度が要らない。

451 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 02:53:14.69 ID:BAU86qny.net
米式だとポンプのヘッド次第では
解除レバー起こしてもバルブコアが押されてしまったままで、チューブの空気圧が、測定値よりる事がある

英式の虫ゴムは基本閉じていて、圧でこじ開けて入って行く感じで
トンボ口開いても漏れ皆無

452 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 02:54:20.72 ID:BAU86qny.net
測定値より下がる場合がある。

453 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 02:59:35.72 ID:u6OpRLQ0.net
ネタをループできる

454 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 03:12:26.62 ID:BP7EEubX.net
コスト的なメリットはあるのかな。米式だと測定値より下がる可能性があっても、
そもそも英式だと空気圧測定の精度がどうかってのあるからメリットにはならなそう
現代の製造技術だと米式だと精度出すの大変とかコストが跳ね上がるなんてのもないだろうから米式統一で良い気もする。丈夫だし

455 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 04:19:09.97 ID:83c+5uu9.net
英式のメリットかぁ。
タイヤ交換(パンクしておらず空気は入ってる)等の時に素早く空気が抜ける事とか?
米式は虫回しを持ってきて空気に押されたコアが飛んで驚いて腰か足首痛めて探して掃除する所までがセットだしね。
バルブ不良の時に安く復帰出来る事かなとも思ったけどそもそも不良が出る頻度が圧倒的に違うだろうしこれは関係ないか。

456 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 04:20:49.30 ID:cX5JuiJa.net
サプライチェーンがガラパゴス仕様に洗練・完成してしまっていて、それで業界が大過なく回っているので、製造側も販売側も変に触りたくないんだよ

457 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 08:51:57.32 ID:6MhSCNsF.net
前提が空気入れくらいしかできない人が対象だからメリットが薄い、ここでアピールする意味もない
そんなの「別にどーでもいい」が一般人の反応で、詳しくなると自分で解決できる問題だから半端な人にうけるかな程度でニッチ

458 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 09:10:40.16 ID:AxPwihMy.net
虫ゴムそのままがMajority
スーパーバルブ交換は優等生
米式チューブ交換は奇人変人扱い

459 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 09:13:00.29 ID:8v4guqto.net
米式極厚チューブ快適杉わろた

460 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 10:09:45.61 ID:56kBfs31.net
英式信者「一般人ガー」

461 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 12:45:54.37 ID:zDbZiyGI.net
フロントブレーキ交換したら、樹脂のレバーがしなるのも気になるな。
ママチャリ用を謳ってる金属製レバーはメーカー品だと選択肢少ないみたいだけど、シマノ のフラットバー用はママチャリアップハンドルに使うと違和感あるんだろうか?
思うにママチャリ用は4フィンガーで、フラット用は2か3フィンガーなんだろうけど、使えなくはないという感じか。

462 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 17:04:00.86 ID:ouqBzvAW.net
ヘッドパーツのフックナットは内側に斜めの溝がある方が下でいいのですか?
わからなくなりました。フックナットの上はカゴのパーツです。

463 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 18:32:51.77 ID:UZmzYtlX.net
フックナット? ロックリングの事か? 斜めの溝というのが分からないが。。

一般的な順番としては、最も簡易な構成だと、下から舌付きワッシャー若しくはランプ掛け(カゴステー)、トップナット(ロックナット)
念の入った構成では、舌付きワッシャー、ロックリング、ランプ掛け、トップナット
https://stat.ameba.jp/user_images/20161206/00/rikitarou1979/3c/cb/j/o0600040013814785117.jpg

玉押しとそれを固定するためのナット類の間には、供回りを防ぐために舌付きワッシャーかそれに準ずる機能を持つ部品が入る、と認識するといい

464 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 18:41:05.70 ID:AxPwihMy.net
>>462
メンテ、整備関係は以下へ

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart66【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591152809/

465 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 19:44:23.14 ID:ouqBzvAW.net
>>463
どちらが裏表かわかりませんが、内側の円の縁がすり鉢型の形状になっています
もう片方はなっていません 

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org684313.png

断面はこういうかんじです

466 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 20:24:39.23 ID:SNHNoIry.net
タイヤに空気を入れず、潰して運用している乗り手からすれば、
英式バルブのデメリットなんて特に無いしな

467 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 22:37:58.50 ID:KiOxgE7x.net
そんな奴はすぐにリム打ちパンクするだけ
デメリットしかない

468 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 23:15:36.06 ID:83c+5uu9.net
>>465
一発二錠?
ならすり鉢が地面がわだよ。
玉押しの、ナットが接する側が円錐ぽくなってるじゃん?
そこにすり鉢部分が当たると上手く収まりセンター出るかんじ。

469 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 01:11:33.03 ID:gHW/2NGD.net
あー、あの部品?(写真左上)
https://img-cdn.jg.jugem.jp/d76/2297547/20140712_322229.jpg

なら>>468の言う通り

470 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 08:20:02.52 ID:Gi25elKC.net
>>467
そもそも空気を入れないのだから、
タイヤチューブがズタズタに切り裂かれていても関係ない

471 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 09:28:47.33 ID:8qh3j0an.net
>>461
普通に使えた、2~3台交換したけどシマノのブレーキレバーで不満はでてない

472 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 15:02:25.15 ID:P+EHfHwW.net
ママチャリに付属するレバーとフラットバー用のを比較してみると、後者は指を掛ける部分が抉れてるんだよな。
つまり2、3本の指を掛けて繊細なコントロールを伴うブレーキングにフィットするようになってる。加えて指が届くリーチがママチャリ用より遠くなってるみたいだから、それをアップハンドルに使うと人によっては調整しても4本指がかからない場合があるかもしれない。

473 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 17:03:01.26 ID:VEs6PsVE.net
>>441
そもそも2010年代の自転車ブームはスポーツサイクルのブームである。
自転車じゃなくて自動車に置き換えてみると、スーパーカーブームやF1ブームのようなもので、レースに出ない関わらない人間にとってF1マシンやスーパーカーは必要ない。
車を一台も持っていないのなら、最初に必要なのは軽自動車やプリウスだろう。

自転車に話を戻すと、最初の一台に必要なのはママチャリかランドナーのような自転車(ランドナーそのものではない)。
つまり、程度幅のあるタイヤ、泥除け、カゴがあらかじめ装備されている自転車。

庶民に必要なのはスーパーカーではない、軽自動車かプリウスだ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 17:13:00.14 ID:VEs6PsVE.net
>>449
> そういや英式バルブのメリットって何かあるのかな

ないんじゃないかな。
逆に米式のメリットといえば、自動車にも使われていること。

自転車屋だけでなく、ガソリンスタンドでも空気が入れられる。
自動車にもオートバイに使われているので、探せば車のディーラーでも中古車屋でもカー用品販売店でも個人でやっている自動車整備工場でもオートバイ屋でも、
自動車バイクに関わる産業なら空気を入れることができる。

もちろん自動車じゃなくて自転車に空気を入れさせてくれるかどうか?はわからんが、頼めば入れさせてくれるだろう。

475 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 18:11:09.01 ID:0UAKGpJA.net
田舎でも車屋はそこら中にあるな
自転車屋より遥かに多い

476 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 18:25:58.57 ID:7pyTCfLc.net
>>473
発達障害丸出しの文章

477 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 20:11:42.84 ID:euIZL+Vf.net
街中の個人経営の自転車屋は後継ぎがいなくて閉店してるな!

478 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 20:19:12.67 ID:RSEchjmS.net
つねづねママチャリのブレーキアウター長すぎ問題が気になってたので、今日前後とも必要最小限に詰めた。
そしてその辺のママチャリ見るとやはり殆どが不必要に長い気がする。ハンドルを上げたときを考えて余裕を持たせてるのかも知れないが、アウターが長くなると摩擦抵抗が増えるので、ポジションが固まったら、ケーブル切った方がいい。フロントブレーキののセンター狂いの原因にもなるし。

479 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 21:21:40.13 ID:Gi25elKC.net
>>476
発達障害とは何かを知らない無知丸出しの内容

480 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 21:26:39.88 ID:n6KXapOn.net
476が発達障害と思うほうがね……

481 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 21:48:31.66 ID:42e/1Oib.net
>>487
俺もグラインダーでアウターケーブル切って
長さを最小限にしたわ
見た目スッキリ・ブレーキの引きも軽くなって快適だわ
でもシフトワイヤーは切るだけじゃ済まないから
そのままなんだろ?

482 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 22:03:27.43 ID:XBewJ4SP.net
>>473は広汎性発達障害やな

483 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 23:02:06.13 ID:8qh3j0an.net
>>478
大抵は売るまで調整幅の分だけ長め、そしてお客が買うと殆どの人は調整の必要ないから長めのまま

484 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 23:14:08.95 ID:8qh3j0an.net
>>474
それでいくら払うの?

485 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 23:40:04.74 ID:bmyIejAg.net
>>484
ガソリンスタンドで空気入れ貸してほしいって伝えて
金請求された事は無いな。

486 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 00:32:38.13 ID:KrL6UV5n.net
自分がミスしてもタダでサービスしてもらえるからバルブ交換推奨かー

現場の人間としては来て欲しくない客もどき(婉曲表現)だから俺はやめた方がいいと思う

487 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 00:48:24.36 ID:Olsrenlj.net
Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.
Mahatma Gandhi

If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?
Steve Jobs
 前者は、「明日死ぬつもりで生きなさい、永遠に生きるつもりで学びなさい」、後者は、「もし、今日が人生最後の日だとしたら、それでも予定通りの一日を過ごすのか?」と訳されているが、ジョブズの続きがイカしている。
And whenever the answer has been "No" for too many days in a row, I know I need to change something.
 「ずっと『ノー』ばかりの毎日なら、変える潮時だと分かるんだ」ってね。死を自覚的に取り込んで、日々を自覚的に過ごす、あるいは変える。その日のまえに、その日のために生きていくんだ。

 人生が有限であることを、忘れないように。

488 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 01:56:42.77 ID:4mTADU5n.net
>>486
ミスするって何の事かと思った
空気少ないなぁていうのがミスか
そんな風に考える人もいるんだな
確かに本来の仕事相手ではないけどね

489 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 07:44:15.71 ID:feCPAjo/.net
バルブ交換してまで空気圧管理できてないならミスだよな

490 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 07:59:14.77 ID:KrL6UV5n.net
まあ本来の業務外のことをタダでやらせて、しかも他人にもそれをメリットとして推奨するのは社会人として失格だと思う

米式否定じゃなくて人間の問題なのでバルブは何でもいいが

491 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 08:27:59.40 ID:X/pvtZG5.net
広汎性発達障害者=人間失格

492 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 08:50:32.52 ID:zflrnYXA.net
個人的には空気入れ借りるのに、社会通念上妥当な金額の請求なら支払う用意はある。助かる訳だしな。

借りる側、貸す側の双方の合意が得られているのを
第三者の正義マンの自分基準で語られてもなぁ。

493 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 09:08:08.41 ID:RO0YWb/f.net
でもGSの店員も内心では邪魔だと思ってるんじゃない
想像力のもんだいだしスマイルはタダなんで何を信じてもいいけど

494 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 09:39:51.69 ID:zflrnYXA.net
>>493
ガソリンスタンドでバイトしていた時は
近所に高校があって偶に高校生が来たが
別に何とも思わなかったが?

普通の自転車の英式にも、保障できない事を伝えて了解したら
エアガンで加減して英式にも入れてやってたわ

車でも一緒だけれど
「空気入れ貸して下さい」
「どうぞ」
店で行うのは挨拶程度の手間でしかない。

495 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 10:31:22.42 ID:RjoORFzO.net
GSで空気を入れようが入れまいが関係なく、チューブは米式のほうが優れてるし、長いアウターは切った方がブレーキは軽いし、フロントブレーキは良いのに変えた方が安全。

496 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 10:39:20.59 ID:95sruFLC.net
店の空気入れ借りてクレームなんてそんな馬鹿げた想定までするのかよ
英式や仏式でも同じだろ

497 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 10:47:31.02 ID:NApvV2c9.net
たまたま気のいい店・店員だっただけで、いつもそうしていいかは別だろ コンビニでトイレ借りだって感情問題は発生する、相手は商売なんだから
英式の特長は簡便・安価なことで、だからバルブコアを交換するだけで使えるスーパーバルブなんてアイテムも出来た スーパーバルブがある以上、チューブや空気入れを交換してまで米式に交換する必要性は一般的にはない

498 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 10:50:38.99 ID:zflrnYXA.net
英式、仏式は自転車屋だから、客になる可能性が高いからサービスを提供する側にも利益(が得られる可能性)があるからOK

自転車のガソリンスタンド利用は、利益を落とさないのに利便性を享受するので、搾取だってさ

499 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 11:05:18.95 ID:RjoORFzO.net
米式は簡便・安価で、そして英式より有能。

500 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 11:16:32.67 ID:zflrnYXA.net
>>497
いつもじゃない、出先で「偶々」必要になった場合の話

自分の家に空気入れ買うのをケチって毎回ガソリンスタンドで空気入れ借りるは、俺も肯定しない。

>>496
>>494の事なら、空気入れないで走っていた奴のチューブに空気入れたら、
中でチューブヨレていてバーストの可能性が高いから
まぁ、確認はしていた。
実際スタンド出て少しして、バースト音が轟く事も数度あったし

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 11:20:31.86 ID:/mqTWDi7.net
スーパー・コンビニ・ホームセンターで自由にお使いくださいの空気入れは英式

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 11:26:50.88 ID:RjoORFzO.net
そもそも外で空気入れる機会自体がない。
米式はほとんど空気抜けないんだから。

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 12:03:15.97 ID:NApvV2c9.net
イギリスの自転車は仏式に変わっていて、日本で英式を見るとダンロップバルブをまだ使ってる!wって驚くそうだね
あと自転車チェーン店の前の道路には、ときどき英式のバルブコアが転がっている

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 13:56:54.59 ID:RO0YWb/f.net
仏式でもママチャリに使ってるけど空気圧管理には便利
米式と比較しても抜けないし選択肢も多い、だからといって人には勧めないが、好きな物使えばいいよ

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 19:41:38.65 ID:Z8l/3HdI.net
自宅のママチャリがフロントハブから異音がしたんで、分解したら玉押しにキズがついてた。
早速玉押しを買おうとネットで見ると、BC5/16のサイズの玉押しが売ってない!

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 20:56:05.20 ID:v7p+xQQE.net
軸組一式かハブごと買ったほうが早いかも

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 21:08:01.58 ID:JLJGVBmv.net
お店とどう付き合ってますか?
色々と知りたい!

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 21:24:46.72 ID:bVavki3z.net
店長と突き合う

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 22:08:39.51 ID:Cdj12yv2.net
まず店の周りの掃除からだ
3年は辛抱しろ

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 22:35:30.15 ID:zflrnYXA.net
>>505
https://youtu.be/u0XIncY4Z5I
コレでええやろ、ママチャリでOLDが1mm減ったって気にする事無いだろうし

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 12:00:11.21 ID:c/T624ry.net
>>508
のぼりの棒で?
それともホウキ?

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 15:38:52.00 ID:HEa2q0lB.net
その店が抱えるサイクリングチームに加入するのは?
チームを持っている店は必ずしも多くないかもしれないけど

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 00:08:09.57 ID:8zjrBAEU.net
この数日気温が高めで体の防寒がしっかりしてることもあって
体も暑かったがハンドルカバーの中も暑かったw
でも明日から寒波来るぞ・・・

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 02:33:30.40 ID:9wgOsS8M.net
寒波尿路

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 07:57:55.50 ID:Q9+MckAR.net
>>477
イイヨイイヨ〜もっと潰れろd(*`・(エ)・´*)b

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 08:56:44.83 ID:BEd7Vhkz.net
サイクリングチーム参加なんて何が良いんだ

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 10:52:40.16 ID:2krbLAtT.net
一発二錠のママチャリってもう売ってないの?

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 13:39:52.14 ID:4IXfE+GX.net
>>517
リコールが出てからは新品ではもう無いと思います

現在販売中の電アシの子供乗せ自転車は「テモトデロックU」
それ以外のアルベルトとかは「くるピタ」になってますね

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 09:38:17.14 ID:LO54WO9h.net
>>517はハンドルのところも固定されるやつ?
荷物が入った籠のあるハンドルが動いて慣性で車体が揺れて倒れるというのはむかつくから
ハンドルロックは常備機能にしてほしいなあ
盗難防止にもなるしね

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 18:23:00.01 ID:2bbs0TxD.net
>>517
CBAのフェリークリミテッド。

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 22:16:25.46 ID:nq0YRRBU.net
商標として「一発二錠」を名乗っていない物でも機能が同じであれば良いのなら、
ミヤタの頑丈W一発ロック搭載モデルは普通に売っている
MIYATA自転車 | MIYATA | ラインナップ
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/town.html

ついでにこんなのが
クォーツエクセルだかなんだかって、熱狂的ファンがいなかったっけ
MIYATA自転車 | MIYATA | ラインナップ | クオーツエクセル | クオーツエクセルアルファ
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/quartz_xl/quartz_xl_alpha.html
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/quartz_xl/images/quartz_xl_alpha_L.jpg
2021年7月発売予定
700C×28C・外装7段 12.1kg

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 22:54:21.79 ID:29CaPJpc.net
値段高めのルッククロスじゃん

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 22:58:43.90 ID:I+TE2r7k.net
なにがルックなの?
もうルックの意味分からず使ってそうだな

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 23:00:36.22 ID:gauUD1RW.net
フォークは鉄にしろよ…

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 23:19:20.51 ID:iQHeqCcD.net
そうすると重量増えるし
妥協して半端な仕様にして誰からも見向きされなくなるより、ニッチ向けに突き抜ける方を選んだのだろう

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 23:49:38.58 ID:gt8JtirR.net
鍵穴のすべりが悪いときは、鍵に鉛筆の芯の粉をまぶすとよく回るっていう豆知識がある
外装変速機のギア・チェーンがサビだらけで、飛び散ったサビで後輪が銅色になっている自転車があるが、それでも走ってるからサビ粉にも潤滑効果があるんじゃないかと思ってしまう

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 01:24:25.76 ID:WL6uZR9h.net
>>521
7段のカセットスプロケットでアヘッドステムとか
ママチャリレース仕様だな

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 07:43:05.40 ID:jYUmkHXN.net
>>525
アルミフレームのクロスやロードでも
フォークは鉄やカーボンにするのが普通
不快な震動が手に来るから普通やらない

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 10:51:31.27 ID:XuvKg+DG.net
アルミは壊れ方が微妙なので前フォークには使いたくない

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 10:55:38.96 ID:zQhU4xBq.net
ママチャリ用OLD93mmのフォークで単体で買えて品質良さそうなのってアルベルトのやつかな?

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 11:03:05.40 ID:XuvKg+DG.net
https://www.monotaro.com/g/03053218/
tangeのだけれど、ハブダイナモ化でブラケット無いのも流通しているんだね。

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 11:07:13.07 ID:r8lJx/n9.net
アルベルトの純正カゴは約1万らしいけど、フォークはいくらになるかね?w
あとヘッドチューブの長さが同じでも一発二錠のフォークはねじ切り少なめなので、
ノーマルヘッドで使用する場合はダイスでねじ切りするようになったりで面倒だね

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 21:56:03.08 ID:Skb45aYN.net
アップライト姿勢で軽くて安いシングル車を通勤用で探してるんだけど、なかなかない
ブリヂストンのアルミーユという選択しかないかね

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 22:36:20.43 ID:fDVG4gXC.net
CEBs-CAMP - フォーク(一般車用パーツ)|Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/cebs-sports/2a5aaad9551.html
\6475~10596

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 03:15:58.73 ID:CaZcNxuS.net
あわら温泉いいとこだね(^-^)v

https://youtu.be/ZnjSA9h8JWw

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 10:30:54.65 ID:XMIDHRmo.net
買い物用自転車のタイヤを交換したら、空気入れの頻度が激減した
空気圧の下がり方が緩やかになったからだ
チューブはそのままで、新しい物に替えたわけではないに、不思議だ

交換前:MTBばりのゴツいブロックタイヤ。推奨空気圧275〜450kPa
交換後:シティライド向け(ヴィットリア・タウニー)。推奨空気圧240〜450kPa
どちらも350kPaを目安に空気を入れていた
空気漏れの程度に差が現われたのは、タイヤの違いが原因かもしれないし、
そうではないかもしれない。今のところははっきりしたことは言えない

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 16:32:56.04 ID:TdrweC/T.net
>>536
バルブ脱着した事により、座りがイマイチだったのが正されたりしたんかな?

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 00:57:13.42 ID:WVR6fKAu.net
走行抵抗の大きいタイヤは その抵抗分の力の脈動がチューブにもかかってるわけだから
微小な漏れが増加されるのかも

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 07:39:03.37 ID:TQn3WOWA.net
>>537
ちょっと何言ってるか分からない

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 11:53:08.04 ID:y1VlPLt8.net
銘柄違えば同じ規格のタイヤでも実際は内径外径とも寸法差あるし、それに合わせてチューブの伸び具合、つまり厚みが変わってくるから
そこを空気が浸透して抜ける量も変わってくる

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 12:25:34.45 ID:hpVSUoY8.net
出勤前に判明したスローパンクは致命的。以前は親父の自転車借りてたんだけど
その親父もすでにいない。ノーパンクタイヤを数種類試してリペアムゲルにたどり着いた。
空気入れと空気圧管理が不要になった。安心と快適を手に入れた。

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 12:40:21.20 ID:zItCGH5G.net
>>541
クロスに泥除けとキャリアつけて、スペアのホイールセットを準備するほうがいいかも
通勤途中のパンクの対応もスペアチューブとボンベ携帯しとけば15分のロスで済む

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 12:40:22.14 ID:2hfjOBR6.net
自分で交換したのか店で換えてもらったのかで違うわな。
店だったら気を利かせて黙って虫を交換してくれたのかもしれない。

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 13:14:29.38 ID:hpVSUoY8.net
リペアムゲルでパンク修理道具や空気入れも持たずに100q超えのサイクリングができる。
少々重いだけで快適の極み。もうやめられない。

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200