2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ102【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん :2020/11/25(水) 16:01:52.94 ID:x/ACgNkL.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ99【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593696289/
【ママチャリ】軽快車総合スレ100【CITYCYCLE】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598000631/
【ママチャリ】軽快車総合スレ101【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601745607/

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/10(日) 16:20:49.46 ID:JGKoPxFb.net
知ったか君とはそーゆーものだ

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/10(日) 17:18:15.78 ID:gvHExD/p.net
ブリヂストンのTB 1もここでいいかな?
アルベルトが7万するのに嫌気がさして、こっちにしたんだが。

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/10(日) 20:58:00.73 ID:5oA62oga.net
まあTB1も通学・通勤車で、軽快車の一種だ

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/10(日) 21:37:19.05 ID:ffqr3tMZ.net
リアがローラーブレーキということを理由にして軽快車として扱われることがある

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 01:11:00.65 ID:Kb8lt2r6.net
メーカー自身はクロスバイクと謳っているけれど、
27インチ、正爪リアエンド、ローラーブレーキ、ハブダイナモじゃクロスバイクスレへ行っても追い出されるのがオチだしな

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 01:49:30.14 ID:+MB413n4.net
クロスバイク「風」シティサイクルだよな、どう見ても。

まあだからこそ普段使いとして使い倒しやすいかも。

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 03:32:18.07 ID:f1FypR2A.net
>>609
>>さっき駐輪場に停めてあるハンドルカバー付のチャリのハンドルを握らせてもらったんだが

キモいわ。
接触感染でコロナ感染したらカワイソス。。

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 06:41:39.00 ID:ktEYy+F8.net
>>619
ですよね。外置きして普段の足にするつもり。

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 07:00:13.98 ID:7OwKC7I7.net
>>615
同じ金出すなら700Cのクロスバイク買うな
27インチタイヤは種類が少ない上に軽量タイヤが皆無

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 07:15:57.09 ID:kmJdW9vG.net
>>622
同意。

普及しているタイヤ
フランス規格 700C ロード・クロスで使用されている
英国規格 26×3/8 ママチャリを中心に使用されている

さらに、26×3/8 = 650A
なので、数は少ないがフランス規格のタイヤも使える。

体格が大きいからと27インチを選ぶ人もいるだろうが、26インチでシートポスト等で調整すればいいだけ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 07:22:06.97 ID:kmJdW9vG.net
ママチャリは24インチ、26インチ、27インチと3種類ものサイズを販売しているが、27インチは販売中止。
24インチも徐々に廃止で26インチ1規格にしたほうがいい。
フレームもタイヤもリアキャリアも泥除けもスタンドもホイールも全部3種類必要。
それは価格に跳ね返ってくる。

体格が小さい、子供用には22インチを主流にして統一。

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 07:24:10.55 ID:floYSiCu.net
なんで27の方がスピード出やすい

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 07:24:52.36 ID:SGfxytuW.net
貧乏人らしい発想

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 07:27:55.42 ID:kmJdW9vG.net
なんで700Cの方がスピード出やすい

なんでスピードを求める人は700Cが使われているロードやクロスか、ママチャリを700Cに改造を。

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 10:06:32.23 ID:vq80N22E.net
>>627
同じ質のタイヤなら700Cよりも27インチの方が直径大きくスピード出るんじゃね?

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 10:09:18.27 ID:vq80N22E.net
>>624
子供乗せ自転車として24インチが主流になりつつあるような
残すなら24インチじゃろ

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 14:55:15.19 ID:YA3XML3w.net
>>622
他の人も書いているけど、622の言うとおりだと思う
コンセプトは面白いとは思うけど
それだったら、普通に700Cを購入してしまうよね

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 15:16:04.38 ID:+wrcsRci.net
622が700cの話題とはなかなかやるな!

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 15:36:39.75 ID:wnxkiNLS.net
22インチは変態規格やぞ

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 15:58:59.66 ID:+MB413n4.net
蛹になって、蝶になるのよぉ〜

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 16:24:06.63 ID:8vFIGdAc.net
ホームセンター自転車売り場での展示書きに、
タイヤサイズ「700インチ」にされているのは
さすがに気になり、店員に指摘した
18メートルあるようには見えなかったから
あと、リムのキャリパーブレーキをVブレーキと表示したり、
バンドブレーキをローラーブレーキと表示したりした点も、
訂正を要求した

635 :ETRTO 622:2021/01/11(月) 17:41:01.09 ID:7OwKC7I7.net
>>631
正直戸惑いを隠せない・・・

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 17:43:33.56 ID:xcA2eju5.net
>>631
etrto値で笑った

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 08:57:57.83 ID:PGic45IL.net
>>623
27インチですら150cm〜だぞ?
ただでさえ平均身長無視して無理させてんのにどこ目指してんの?

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 09:01:06.37 ID:3Pl/hCGu.net
>>637
なんやこらやるんか?
なめとったらいてまうど

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 09:18:04.68 ID:yFgjZ6Sz.net
>>637
カタログスペックしか見ない人だとそう思うね、実際に走ると別物

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 09:26:31.25 ID:PGic45IL.net
>>639
確かに27インチですら窮屈なんだから別物だわな
チビがコンプレックス感じないように他人の選択肢潰そうとしてるようにしか見えんわ

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 10:40:11.44 ID:dPPSaKK+.net
フレームサイズの大きい26WO一般車が欲しいって話でしょ

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 12:33:49.87 ID:9vZf4jpK.net
シート角寝ているからロングシートポスト刺せば、仮想のトップ長伸びるやろ
それでも窮屈ならステムで伸ばせ。

ママチャリが安いのは大量生産の結果なのだから
普通から外れた巨人は
あさひ[ASAHI] オフィスプレス コミューター -L
のサイズ510mmでも買っておけ

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 12:54:09.46 ID:5fbOvqiZ.net
クランク長5mm変えただけでも結構変わるしな

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 13:07:52.33 ID:/skR4uGy.net
170mmのシングルママチャリ用のギア付きクランクを売って欲しい。

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 14:37:02.04 ID:bd88tdrJ.net
>>640
ホイールのサイズとフレームのサイズは別物
例えばママチャリでは混同されるが、700c採用(要するにスポーツ系)はハッキリ別物

全ての26が全ての27より低身長フレームとか勘違いも甚だしい

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 14:59:39.24 ID:DY7luMe0.net
>>607
雨だから仕事休みます、と言えればいいけど・・・

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 15:14:41.31 ID:X+cWnOPj.net
雨天だけ車やバスや電車は無いんですか

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 17:30:14.64 ID:yWb5Jesg.net
フロントブレーキを強化するため、関連パーツを段階的にかえたところ、最終段階を100%とすると各パーツの貢献度は以下の通り。
シューは全てのブレーキ状況に関係するが、
キャリパー、ケーブル、レバーの剛性は主に急ブレーキのときに影響する。まずシューを換えよう。

25% キャリパー本体 ダイアコンペ DL800
45% シュー シマノ ロード用R55C4
10%インナーケーブル シマノ ステンレス
20% レバー モノタロウ アルミレバー

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 17:30:22.87 ID:2Hw0lKwi.net
>>578
俺今でも手袋してないよ
幸い雪がほとんど降らなくて日照もある太平洋側だけど
おかげで今のところ必要になってない
そもそも降雪地帯は自転車乗らないだろうけど
指先も冷えてなくて手が暖かいせいかカバーの内側が結露することがww
たぶん冷気の入る隙間がほぼ無いようにきっちり閉じてるからだと思う
なんだったらカバー取り付け前にフェルトでも張ってればもっと防寒効いてたかも
次回やってみようかな、追加\100だし
あとなにより重要なのは本体である体の防寒も重要!下半身も!
風が通らない上着を着るのは絶対条件
体がしっかり暖かければ血流の関係で手も温度が上がるはず

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 17:31:37.09 ID:2Hw0lKwi.net
>>609
>やっぱり風をシャットダウン出来る
信号など追い風停止時のとき以外はしっかり閉じてれば効果抜群
風を通しちゃう薄い手袋とは比較にならんよ
追い風停止時は背中から風が来るから出入り口から入ってくるけど
また走り出せば問題無いし
>>585のレスでまさに
>前方からの冷気にさらされて、手袋や衣服の表面が冷える
とあるけど手から直接熱が奪われるだけでなく袖口から入ってくることもあるだろうから
カバーはそれもシャットアウトできる
袖口がちゃんと閉まってる服を着てれば隙間風は入らないけど
何度も書くが100円なんで1回試しに装着すれば効果が分かるよ
それでも駄目というならまあ100円だからなと

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 17:32:06.86 ID:2Hw0lKwi.net
カバーの話ばかりもあれだな
>>610
チェーンはとりあえず油差しておけば磨耗しにくくなるからかなり持つようで
めんどくさがるとその面倒なパーツの寿命が縮むから
ママチャリとはいえメンテは重要だよね

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 18:22:07.01 ID:9vZf4jpK.net
>>612
ここにリンク貼れないページやん。

当時の給料数ヶ月分の高級車だから
壊れる前に適切に整備や部品交換を行った結果としての長寿命かと

未完成、無整備のポイ捨て用と比べる物では無いかと

>>648
前輪リムの振れ具合
キャリパーブレーキの装着のルーズさから来る初期位置出し
ワイヤーの長さの最適化、インナーワイヤー、キャリパー摺動部分の潤滑
と言ったテクニカルな部分の影響も結構大きい

安い鉄板ブレーキキャリパーで良いブレーキシューを付けると
キャリパーアームが前後方向にに曲がったりは、あるある。

ブレーキシューは経年劣化や熱で炭化とか硬化した表面を
ヤスリで削って新しい面を出すだけでも
まぁまぁ違う

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 18:43:55.92 ID:Lp0japd5.net
>>647
自転車通勤者が多いうちの市はそういう人も多い
ただ普段からクソな道路事情が更に悪化してバスの表定速度が最悪徒歩並みになってる

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 18:48:08.34 ID:gW+eBsWZ.net
ブレーキシューをわざわざロード用に交換しなくても
前輪ロックさせるくらいの制動力あるから
648の書き込みは全く根拠がない思い込みだと思う

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 19:40:25.69 ID:9vZf4jpK.net
>>654
何km/hからの減速か?に拠ると思うが?

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 19:48:01.07 ID:A0f1Wosk.net
一番効くのはキャリパー本体だよ
キャリパーの剛性がないと、いくらシュー変えたって意味がない

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 20:40:56.74 ID:FxXaSJy9.net
ママチャリのキャリパーにロード用のシューを付けるとキャリパーが折れる事があるから

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 20:59:22.07 ID:oD2wL4vB.net
?
ロード用のシューを付けたことが理由か?

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 21:55:15.73 ID:yFgjZ6Sz.net
>>648
1つ戻して本当にその通りか確認したら更にいい

自分の経験ではブレーキの剛性が影響大、レバー中、シューは小、ワイヤは論外

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 22:11:49.04 ID:R0pfmenB.net
ペラペラのシングルピボットはマジで効かんと思う
電アシ買い足してダブルピボットキャリパーになった時、その効き具合の差に驚いたよ
シューは同じの使ってるからキャリパーの差だと思う

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 23:46:45.93 ID:FxXaSJy9.net
>>658
ブレーキの効きが強すぎてシューの取り付け部が千切れる

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 08:13:03.52 ID:7H7UzAcI.net
>>645
バランス考えりゃ自ずと上限下限なんて決まってくるんだがね
いずれにしろチビに合わせて他にしわ寄せ負わせろって話だろ

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 08:17:08.96 ID:7H7UzAcI.net
>>642
大量生産するにしてもターゲットとする使用者と乖離し過ぎなんだわ
それは置いておくにしても、その上バリエーション減らせってのがID:kmJdW9vGの言い分だからな
さすがに頭おかしいわ

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 09:45:32.78 ID:+olcqOT0.net
>>663
ママチャリがママ用なら160cm程度なら現行26インチ程度で何ら問題ないと思うがな。
ママチャリにパパ(成人男性)が乗るから問題

170cmを想定したパパチャリを企画すりゃ良い訳だが
30年前とかは、趣味の自転車以外は
高校卒業したら自転車も卒業で、皆車の免許取って車に移行だったから
中学生男子の平均身長は165cm程度だから、長距離乗らなければママチャリでも妥協できる
高校生男子の3年間の少ない顧客の為に
パパチャリは企画されなかったと

昨今はお金の若者離れで、免許取得可能年齢以降の成人男性用の実用としての自転車のニーズが高まっているのだろうけれど
クロスバイクやロードバイクにも顧客が流れてしまうので
ブリジストンのオルディナみたいな商品はあまり売れずに消えていった。

パパチャリは個人で工夫するしかないね。

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 10:00:19.52 ID:dRmG3je4.net
大概のママチャリについてるysbのフロントブレーキが効かないと言われがちだけど、本当はそれなりに効くんだよな。
工作精度のせいでシューがリムに並行に当たらないから効かないだけで曲げて並行に修正すればちゃんと効く。

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 10:06:43.20 ID:7H7UzAcI.net
>>664
若いヤツが金持ってないなんてのは昔からだよ
今はローンまで組んで背伸びする馬鹿が減っただけ

余談は置いておいても、成人男性の受け皿作らないとこのままジリ貧だと思うぞ
しまいにゃその26インチすら減っていく事になりかねない
変にいきなり上からブランド確立するのに躍起になるんじゃなくて、普及帯のものを数は多くなくとも継続的に供給する方が、需給どちらもハッピーになると思うけど

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 10:12:59.60 ID:t9uBz9o9.net
>>666
そういうが良くわからないロードタイプやクロスの自転車になってるんじゃないの?
ママチャリ好きだって多いだろうし

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 10:19:14.58 ID:+olcqOT0.net
>>665
安物は、そういう納車整備費用が含まれていないからな。
デュアルピボットのブレーキが普及する以前のママチャリは、
メーカー品でもプレス打ち抜きの鉄板ブレーキが普通だったが
それでもママチャリの想定速度で困らない程度の制動力はあった訳だし。

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 10:31:22.03 ID:7H7UzAcI.net
>>667
だから、いちブランドが終売しました、はい無理、サイズまで絞ってしまえってのはおかしいよねって話
それでいいのは多分逃げ切り世代だけだよ

ついでに言えば、ヒザ・腰の負担まで考えると大きめの方にマージン取っておいた方がいいんだよ
クロスレベルの前傾まで行かなくても、少しでも荷重分散考えたときに不自然に重心高くならないからね
あんまり大きいと取り回し悪くなるからほどほどである必要はあるけどね

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 10:33:29.80 ID:t9uBz9o9.net
>>669
なるほど理解した

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 10:34:41.61 ID:+olcqOT0.net
>>666
非正規、奨学金の返済、企業利益の労働者再分配比率の低下
若者の親世代がバブルの頃と違って裕福じゃない
都市一極集中型の産業構造になってきているから
田舎の親と同居じゃ働き口にも制限があるから、都市部で一人暮らし
都市部だと、公共交通機関の利便性が高く、駐車場料金が高いのでクルマ離れ。

田舎なら実家で駐車場料金は掛からないから、若者でもバイトすりゃ中古車維持できた。

672 :sage:2021/01/13(水) 10:42:27.46 ID:8hbiCx0p.net
>>665
だから角度調整できるロードのカートリッジを使えば、本体に狂いがあっても自由に並行だしたりトーイン付けたりできる。安く手間かけずにブレーキをよくしたいなら、シュー交換が1番効果高いのは間違いない。
金も暇もあるなら全部変えればもっといいけども。

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 10:46:15.46 ID:+olcqOT0.net
まぁ27インチは想定の最低身長を165cmにしても良いとは思う
若しくは、26インチにフレームサイズを2サイズ用意とかな。
ただ、クランク長の長い物の新規企画はママチャリの用途では必要無いってなりそう

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 11:04:39.31 ID:+olcqOT0.net
>>672
カートリッジシュー
シマノ(SHIMANO) カートリッジタイプブレーキシューセットR55C4 (左右ペア) シルバー用 Y88T98040
なら、あまぞんで1345円

非カートリッジシューなら
サギサカ 12331
なら、球面ワッシャーありであまぞんで463円

距離乗るなら、カートリッジの方がシュー交換が楽で良い

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 16:54:39.46 ID:r3pC7Euh.net
ロードもママチャリも、用途の違いがあるんで持ってるけど、正直ママチャリのほうが楽しい
多少手荒な扱いしても耐えてくれるしさ

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 17:54:53.86 ID:e7cInuQb.net
ママチャリの前輪のブレーキは
テクトロの800Aに交換するだけでも、安心感がアップするよね
あとメンテナンスというか、微調整も楽なんだよね

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 18:47:47.75 ID:riQ1c+VL.net
>>652
ヤスリというか、コンクリートで削るんだよ
歩道とかの縁で
そっちの方が早いw

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 18:53:48.77 ID:riQ1c+VL.net
>>629
子乗せ電動の主流はHE20インチ極太じゃね?

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 19:17:04.77 ID:+olcqOT0.net
>>677
外で作業するならそれで良いでしょう。
ただ、シューの位置調整、結構面倒だからなぁ。
ホイール外せばブレーキキャリパーからシューを外さずにヤスリ掛けできる。

100円以下のサンドペーパでも作業可能だし
100円ショップでダイヤモンドヤスリ売っていて
既にアウターワイヤーの末端整形の為に持っているし

まぁ、好きな作業方法でOK

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 22:04:28.93 ID:wC10KJre.net
>>629
子乗せの主流でもなんでもない、24はお年寄り向け、さらに低くなると22だが少数生産で稀

20のほうが子乗せ多数派で、旦那と送り迎え共用などの比較的レアケース向けで大型も少しある

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 22:22:41.87 ID:ym9gxynC.net
岩間さんも24に拘って、何台も24を乗り継いでるな

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/13(水) 23:35:57.25 ID:wC10KJre.net
>>679
ホイール外すのは無駄手間、手抜きだが六角m10使用しワイヤ解放でシューをならす間隔は十分確保可能

ただしブレーキ周りはできるだけ手を抜かない方がいいけど

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 00:08:23.69 ID:Zp7aa4GU.net
>>682
ワイヤーの固定ネジ外すのは、ワイヤーの断線や、再度ベストの位置探して締め直すのが面倒だと感じる。

ハブナットの脱着や、タイヤの空気の抜き入れは、基本、微調整要素無いから心理的な敷居が低い。

せっかく試行錯誤して出したベストポジションは、
作業の過程で崩してしまったのなら、仕方なく直すが、可能な限り崩したくない。

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 00:19:59.96 ID:diwJrpG2.net
ホイール外したら若干固定位置ズレるからブレーキ調整は確認しなきゃいけないんだがな

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 00:47:44.26 ID:Zp7aa4GU.net
https://youtu.be/wlmj0mgyJdo?t=314
7:50頃迄
ワイヤー固定ネジは、1度締めたら触らない物だそうな。

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 07:08:43.61 ID:Vr6HwS+e.net
そういうこだわりがあるなら、手抜きせずシューを外して整備する

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 07:25:17.17 ID:A4CQ1e05.net
>>685
エンドがガバガバで微調整必須なママチャリ・軽快車にはほとんど関係ないけどな

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 08:17:42.58 ID:PhreThvC.net
シティサイクルや通勤車(コミューターバイク)の三種の神器って、
提唱者によって差異があるけど
・前バスケット
・フェンダー(泥よけ)
・チェーンカバー
・キックスタンド
・オートライト(ブロックダイナモでも可とする場合あり)
・リアキャリア(必須ではないとする場合あり)
のうち、三つの組み合わせだろうか

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 08:56:48.75 ID:eRaZ+WV1.net
○○の定義
を突然語りだす奴はアスペ

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 10:01:34.95 ID:3B5HTCLg.net
>>688
リアブレーキがハブブレーキならママチャリ(軽快車)という認識

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 15:00:45.75 ID:PhreThvC.net
いや、軽快車の定義の話ではなくて、
軽快車に求められている装備の話

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 17:07:51.38 ID:eRaZ+WV1.net
同じじゃん

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 17:24:01.99 ID:DUfOUMPg.net
前輪のフレ3mmくらい出てて、ブロックダイナモとかリムブレーキに良くないから振れ取りしてみたんだけど、肝心のフレた箇所のニップルが固着で締められなくて、仕方なく反対側を緩めたりして1.5mmまでは追い込んだ。フレが出る頃には固着してしまうんだよな。
ニップルをナメる覚悟で思いっきりレンチ回すかスポークごと切って交換することも考えたけど、リムもそこそこ減ってることだし、1mm程度のフレのためにそこまでやる価値がないかと思って。

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 18:16:01.96 ID:NxniqWOx.net
>>690
じゃあ皿ブレーキも(^_^)v

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 18:20:00.66 ID:NxniqWOx.net
ママチャリが前後ディスクブレーキ化する日がいつか来るんだろうか?w
100年後?200年先?

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 18:23:12.39 ID:4bFWbCFj.net
>>695
駐輪場で曲げられて途方にくれそう(´・ω・`)

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 18:24:07.40 ID:4bFWbCFj.net
インポートディスクにすれば曲げられないか…

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 18:26:17.75 ID:NxniqWOx.net
ガンダリウムで作れば・・・

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 19:50:16.55 ID:PhreThvC.net
>>692
池沼に質問したわけじゃないんで、あんたは引っ込んでて

700 :sage:2021/01/14(木) 22:39:18.11 ID:F7PVXHsR.net
>>693
あるある。
組み立て時にスポークのスレッドにグリス塗ってあればいいんだけど、ママチャリのホイールにそんな手間かけて組み立ててる訳ないし。
ノーメンテの古いママチャリホイール(ほぼ全てだが)の振れ取りはたいてい固着で無理なんで、振れ取りしたいならスポーク切って全張り替えが普通。

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 05:18:32.83 ID:NVhBQsgm.net
>>699
アフィか荒らしか知らんけど結果なんぞ見えてんだろ

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 07:53:39.97 ID:nMmBcOvG.net
振れ取りは556等を吹いて数分待って開始
ニップル固着はロッキングプライヤー等で回して廃棄
新品ニップルと交換
鉄スポーク錆びてきてたらステンレススポークと全交換

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 08:18:21.46 ID:ZsO1rGTs.net
振れ取りするくらいならラスペネや556なんて分かり切ったことだし、プライヤーで固着したニップル掴んでもニップルを痛めるだけで、きれいに外してニップルだけ交換なんて殆ど出来んよ。裏からマイナスドライバー使った方がまだマシ。

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 09:06:27.23 ID:nMmBcOvG.net
マイナスドライバーでニップル回せるのは緩々の時だけ
テンション掛かってる状態ではカムアウトするだけで
グリップの太いドライバーでも回せんよ
固着してたら尚更
経験豊かな人は言うことが違うね

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 09:40:55.02 ID:G8QkqzrU.net
ちゃんとニップル回しを使えという話、それも硬めの素材の製品を吟味しないといけない
とにかくプライヤーの時点で駄目だと思うが、-ドライバは論外

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 10:26:27.66 ID:nMmBcOvG.net
今日は知ったか君祭りw

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 12:07:39.07 ID:KlbZAiCO.net
レンタサイクリングすき
https://youtu.be/inzzN_N-vkU

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 12:17:14.85 ID:ZsO1rGTs.net
インパクトドライバー使えば外れるときもあるよ。絶対ではないけど。
俺からしたらプライヤーで回せることはないと思うな。専用工具のニップル回しでニップルが変形しそうなほどトルクかけても回らない固着で、なんでプライヤーなら回るのか理解できん。

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 12:40:21.65 ID:G8QkqzrU.net
だな、そも専用工具で外れない固着を再利用すべきでない
無駄にプライヤーなど使わないで、さっさと切断して新しいスポークに交換

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 13:23:06.66 ID:nMmBcOvG.net
まだ知ったか続けてるよ
余程悔しかったんだろうな

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 13:30:23.94 ID:ZsO1rGTs.net
プライヤーで固着ニップルが回せる理由を、無知で愚かな人々に教えて欲しい。
知ったか君より

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 13:46:15.05 ID:DGH1zRBU.net
ここに有識者はおりません

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 14:01:35.83 ID:G8QkqzrU.net
>>710
>ニップル固着はロッキングプライヤー等で回して廃棄

廃棄するなら切断すれば秒で済む、役に立たないプライヤーを持ち出す時点で馬鹿

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 14:38:01.88 ID:nMmBcOvG.net
アスペブラザーズ必死すぎ
最初から読み返せ

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200