2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FTP】パワーメーター 64watts【W/kg】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 08:44:39.21 ID:Rsi9cuMl.net
パワーメーターについて語るスレです

○前スレ
【FTP】パワーメーター 63watts【W/kg】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1600604875/

285 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 09:25:41.97 ID:7kFkBi1d.net
>>284
なるほどたまによくいるやつか

286 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 09:47:55.86 ID:WqSRog8y.net
強度が変わってもケイデンスが変わっても左右差が同じままだと思ってるバカが居るらしい

287 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 09:57:46.77 ID:7kFkBi1d.net
高岡がずーっと左右差の是正に拘ってたけど最近どうなんだろな。わりと大きくて10〜15%くらい違うんだっけか。
むしろその差がエンデュランス特性に繋がってるように思うが。

288 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 10:00:15.10 ID:jyQC7v0N.net
俺も若干右が長めなんで、クリートウェッジ重ねて調整したらいい感じになった

289 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 11:59:27.93 ID:JIvTXTVC.net
最近はローラーにハマリ、全く外に行かなくなってしまった。時間効率良いし負荷も掛けられるし、とにかく効率が良い。外と室内ローラーでは室内の方がキツく感じるられところもまた良いね!

290 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 12:33:57.13 ID:7kFkBi1d.net
>>289
一生そこにいていいんだよ。
インドアにはまってる人と一緒に走ってたらめっちゃフラフラしてて危ない。いやマジでw

291 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 12:41:54.91 ID:PsaZMs6T.net
それは雑魚すぎ

292 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 12:44:28.04 ID:7kFkBi1d.net
インドアやる人は三本も定期的に乗ってくれよ頼みます

293 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 13:07:49.23 ID:XekVXgoP.net
>>288
スタックハイト左右差あると変な感じしない?

294 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 14:00:33.39 ID:aox/FyqR.net
低強度だと、左対右が、48:52
スプリントだと52:48くらい
一貫してそうなる。自覚は全くないw

295 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 14:12:57.57 ID:97ctGa2n.net
室内チャリにベクター2、外チャリにアショーマ付けてるんだが、室内だとあまりにも出力が出ないのでおかしいと思ってた。1年ぶりぐらいに校正したらちゃんと出力が出るようになったわ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 14:48:50.33 ID:9PltFAEQ.net
>>294
低強度で使うハムと大臀筋は右の方が強く、スプリントで使う大腿四頭筋は左の方が強いってこともあり得るからね

297 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 14:52:13.19 ID:05rMsSQw.net
>>289
まあ近くに坂がないとL4以上のインターバルはローラーメインになるわな
外に出るのはダラダラライドだけ

298 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 17:44:01.46 ID:DrDAq6Aq.net
低強度から高強度まで一貫して左右バランス変わんねーわ

299 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 18:04:03.81 ID:ZyH/3IzD.net
>>284
いや脚長差じゃなくて強度上がる方がバランス崩れるっていうほう

300 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 18:41:49.76 ID:K4eULwyj.net
>>294
上半身の筋力の左右差に一票
スプリントではハンドル引きつけるパワーも必要だからね

301 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 18:48:32.73 ID:UAn1UeT0.net
>>299
脚長差あれば強度上がるほどバランス崩れる傾向あるんじゃないの?
他の脚長差ある人はどうなんだろう

ちなみに某整体院にかかると翌日は左右差がほぼなくなる
高いしクソ遠いから近所の保険診療で腕の良い療法士がいるといいんだけど

302 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 18:52:36.89 ID:ZyH/3IzD.net
普通は強度が上がるほど差がなくなる
例えば出力差100/120と300/320考えてみると分かりやすいでしょ
300/360以上になるような特異体質がいるのかは知らん

303 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 18:56:30.27 ID:UAn1UeT0.net
>>302
それは脚長差がある人なの?

304 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 19:36:04.58 ID:ZyH/3IzD.net
>>303
数ミリ違う脚長差程度で高負荷時の出力に数十ワットも影響及ぼすと思う?

305 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 19:36:33.76 ID:7VOndXq4.net
>>302
俺は普通にそうだな
L2で悪いときは48:52ぐらい
L4以上だとほぼ50:50

306 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 19:38:01.74 ID:h8MjxHzh.net
俺もvo2maxレベルだと殆ど無くなる
というか負荷が上がって左右差増える人いるの?
理屈としてありえるんだろうか

307 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 19:43:55.80 ID:M3UF7Gb/.net
何ワラットくらいあれば普通にロード乗り自称してちいの?

308 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 19:47:07.87 ID:UAn1UeT0.net
>>304
あなたの考えを聞いてるんじゃないんだけど

その「普通」にパワーの左右差ある人は脚長差がある人なんですか?

309 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 19:51:19.37 ID:XekVXgoP.net
これ以上引っ張っても発狂するからやめとけ

310 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:01:00.42 ID:ZyH/3IzD.net
>>308
一つ良いことを教えてあげると
脚長がピッタリ同じ人間なんてそうそういない

311 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:01:50.56 ID:h8MjxHzh.net
脚の長さ違う君はそろそろ黙った方がいいぞw

312 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:02:33.64 ID:Hl5vR2zQ.net
やめたれ
特異体質かもしれないだろ

313 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:06:03.31 ID:LsoC23la.net
昔RETUL FIT受けた時言われたな
殆どの人は脚の長さが左右で違うけどわざわざスペーサー入れて調整する人は稀だとか
俺は結構酷いらしく3mm片側に入れて貰った

314 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:07:12.14 ID:mXCRNriy.net
>>311
黙れカス
答えられないなら黙ってろや

315 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:07:33.10 ID:EhDNpaSg.net
>>310
で?
答えになってないよねネトウヨくん

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:10:05.12 ID:ZyH/3IzD.net
ヒエッ

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:10:29.28 ID:jyQC7v0N.net
>>293
自分はむしろ違和感をなくすために入れたって感じで、下死点で左だけ膝裏が突っ張るような感覚がなくなった
ベクトルで見ると3〜5時で左脚だけ前方に蹴り出してたのが改善されたので、自分的にはこれが自然なんだろうと思ってる

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:16:00.09 ID:N7vsVRu5.net
思ってたより差が無かったからクリート位置のチェックみたいな用途になってるな
身体を合わせられてるのか身体に合わせてるのかはもうよくわからん

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:28:20.95 ID:YJ79Z8hk.net
ペダリング効率は左のほうが良いが、ワットは右のほうが強い。

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:51:08.43 ID:XekVXgoP.net
>>317
サンクス
左右差の原因は何なの?
俺は片方だけO脚が酷い

321 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 21:14:54.55 ID:7kFkBi1d.net
>>300
スプリントでそんなにハンドル引きつけないよ。引き付けないというか、前に進めるための直接的な力としては動員しない。
上体を固定して、腕は揺れるハンドルに添える感じでバランスを取るためだけに筋力を使う。

そもそも上半身なんてどんなに鍛えてもカスレベルでパラ最強のマクファデンですらアベレージ120wとかなので
マクファデンが腕で目一杯スプリントしても恐らく250Wも出ない。
五体満足な人ならこれの1/4も出ないから動員するだけ無駄で、普通に走ってるぶんには過剰な錘になる。

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 21:33:56.73 ID:jyQC7v0N.net
>>320
普通に左脚が短い
ちなみに両足ともガニ股気味なので、左の高さ調整以外にカント角調整で1mmずつ傾けてる

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 21:46:29.94 ID:CuE/syGo.net
>>321
カベンディッシュはスプリントのときハンドルを引きつけるようなこと言ってたから俺はおまえを信じない

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 21:48:06.30 ID:eNiDqiE3.net
ダンシングのときだけ50:50になる

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 21:54:12.26 ID:7kFkBi1d.net
>>323
力として動員するわけではなく、カヴとしては引きつけるような動きをしてるというだけでは?w
スプリントやってる人なら必要な腕力はさほどでもないことは分かると思うんだがなあ。

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 21:55:33.09 ID:eV1PfgXw.net
そうだねグライペルだね

327 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 21:57:08.56 ID:H5IuyVBy.net
海外選手のスプリンター見て腕を使わないとか滑稽もいいところ

328 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 22:07:38.90 ID:7Qx0jx8b.net
ハンドバイクで120w出し続けられる奴いるのかよ
世界は広い

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 23:44:08.95 ID:UAn1UeT0.net
カベンディッシュだろうと誰だろうと一緒だよ

股関節伸展トルクを発生させると膝が下がると同時に骨盤が後傾する
前者はペダルを押し下げ、後者は上半身を持ち上げる

伸展トルクと上半身の重さが釣り合っていれば腕を引く必要はないが、
伸展トルクの方が大きければ腕を引かないと上半身が起きてしまう

https://youtu.be/ihhXE00Udgs?t=32
1kmTTのスタート数秒間は誰でもハンドルを引く

椅子に座って前傾姿勢になって片足で床を押しても上半身が起きるよ

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 08:37:29.53 ID:Ixz9n26d.net
>>329
押さえる方もあるぞ。
だから、前進させるための力としては使ってないんだよってことな。

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 13:04:14.48 ID:Aopi4nid.net
>>330
股関節伸展トルクが前進させるためのメインというのはOKだよな
その伸展トルクをペダルの押し下げだけに使うには、上半身の浮き上がりをハンドル引くことで阻止する必要がある
ただし伸展トルクが小さければその必要はない

つまり伸展トルクが大きい場合は、ハンドルを引く力が自転車を前身させるために使われるで間違いない

332 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 13:42:07.51 ID:Ixz9n26d.net
>>331
無理矢理だなあw
あくまでも下肢のサポートをするためであって、下肢が強ければ強いほど制御のために上体の力は必要になるってだけでしょ。
マクファデンなんて生まれつき脚がダメだった人だからね。凡人がいくら鍛えても腕で瞬間50笑も出ないんだから、それを
フルに前進のために動員出来たとしても目くそレベルなわけ。

前に進める力に加えられるというような頓珍漢な考えで上体を鍛えるのはダメな。

こんなのやってる人なら分かることなのに。。。スプリント練習したことないのか?

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 14:16:55.24 ID:As3Z6D+f.net
だね
クライマーとスプリンターの腕の太さは全くおんなじだし

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 15:40:38.97 ID:qmbDgVf0.net
競輪選手は皆デッドリフトやって腰と腕を鍛えるぞ。引っ張りが絶対必要。

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 15:52:32.92 ID:nBKKhDpP.net
世界トップクラスのスプリンターは軒並み上半身もムッキムキ。なぜ?

答え(新田祐大選手談)
下半身を鍛えて得たパワーを十分に発揮するには、そのパワーを自転車の推進力に繋げるために上半身の力が必要だ。

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 15:55:40.67 ID:nBKKhDpP.net
車で例えるなら、下半身はエンジン、上半身はボディーに例えられる。下半身の強大なパワーを受け止め、推進力へと変える強靭なボディーが必要ということだ。

と続くので332の書き込みも正しい

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 16:04:44.91 ID:qmbDgVf0.net
>>336
新田祐大
デッドリフト260kgあげるからな。

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 16:27:10.68 ID:9Lk+UHna.net
>>332
しれっとワラット導入してて草

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 17:02:13.28 ID:brHS7R6+.net
ゴール前最後のもがきでハンドルを引きちぎる猛者も居る

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 18:58:33.84 ID:qmbDgVf0.net
1トンの荷重に耐えるカーボンハンドルを割るしな、SS級。

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 19:32:37.56 ID:QJ5hZkN/.net
競輪グランプリ
新田祐大は6枠8番です

ヒルクライマーのヒョロガリとは別路線なムキムキ化け物どもの本気スプリントを見よう
もがき練習でアイツらは70km/hで走る先導バイクをぶち抜くからな

342 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 19:42:35.00 ID:TkItL/0c.net
>>339
事故って大怪我しそう・・

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 19:43:32.66 ID:Ixz9n26d.net
んでここまでロードスプリント練習やってるやつ皆無
誰それがどうとかばっかり

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 19:49:02.00 ID:QJ5hZkN/.net
>>343
ヒルクライムはホビーの延長線にあるから参加しやすいけどトラックレースは敷居が高いから仕方ないよ

スプリントごっこがホビーライドの限界

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 20:12:28.30 ID:qmbDgVf0.net
>>343
1500Wでるで。

346 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 20:19:08.26 ID:TkItL/0c.net
俺は500笑が限界だわ

347 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 20:25:26.09 ID:qmbDgVf0.net
53-11のトップギアじゃなく、39-16くらいが一番ワットが出るんだが、なにが変なのか。

348 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 20:27:59.08 ID:jUhpog/I.net
パワーはトルクx回転数だからある程度高回転の方がハイパワーに出やすい

349 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 20:35:16.47 ID:qmbDgVf0.net
>>348
ありがとう。50kphくらいで引っ張ってくれるバイクがいればいいんだが。

350 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 21:31:56.76 ID:Aopi4nid.net
>>332
>前に進める力に加えられる
脳内変換が得意な奴だな
誰のどのレスがそんなこと言ってるのか正確に引用してごらん
俺はハンドルを引かなければ上体を浮かせる無駄な力として股関節伸展トルクが使われてしまうと言ってる

>スプリント練習したことないのか?
俺はトラックスレの住人
だから1kmTTのスタートで股関節伸展トルクが最大になることを知ってる
高ケイデンスのスプリントなら伸展トルクはそれほど大きくならない

351 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 21:39:01.46 ID:QJL5/k/t.net
iq2を諦めて、assiomaポチった。
届いたら、実走もショートクランクで頑張るよ。

352 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 21:39:20.21 ID:0CMTr/tm.net
vector3がTHG系で7万台だったので買おうか悩み中
保証が無いから辞めた方が良いかね

353 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 22:02:40.98 ID:P+pUGJrV.net
アショマ欲しいがペダル型のパワメてベアリング部がダメにならないの?
あと足が広がりそう?

354 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 22:09:44.91 ID:o1+GwZUn.net
>>351
同志、俺を置いて行くな…

355 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 22:47:23.84 ID:KbCDDYKT.net
>>353
メンテ交換可能
部品はサイトで売ってるはず

356 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 23:23:58.90 ID:QJL5/k/t.net
>>354
iq2届いたら、一緒に走ってくれよな

357 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 01:36:03.29 ID:MCNRwkre.net
>>348
トルクが回転数に依存するから、トルク×回転数だからといって単純にどっちかが
高い方がいいとはいえない。

>>349
39-16で50kphだと160rpmぐらいになるけどそれがいいってこと?
単に最大出力ということだと160rpmは高すぎる。普通は。

358 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 06:12:07.74 ID:99MR3os2.net
>>357
53-11で50km/hくらいのケイデンスがちょうどいいって事だろ
無駄に高回転でもパワーは出ないけど、踏み切れないギアで低回転はダメだから>>348も「ある程度」と言ってる

359 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 08:58:02.48 ID:MCNRwkre.net
>>358
53-11で50km/hは今度はちょっと重いかなと思う。
ま、人それぞれかw

360 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 09:16:57.32 ID:Uz8DWilg.net
>>359
同意

361 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 10:14:37.51 ID:hVP86I50.net
>>357
これは俺も思った
それに50km/hは1500Wのトップスピードとしてはかなり遅いから、50km/hで引いてもらってそっから全力スプリントみたいな事を言いたかったのかね
でもそうだとすると、39×11だとトップスピード時は180〜200rpmとかになるんだよな…トラックレーサーなら出せんことはないとは思うが

362 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 10:51:27.69 ID:a/V9ityE.net
M-1ファイナリストは
何ワラットを叩き出せるのか楽しみ

363 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 11:11:42.61 ID:noztgdhh.net
>>350
トラックスプリントとロードスプリントはちょっと違うよなあってオモタ

364 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 11:16:47.08 ID:zkTB4BzK.net
トラックと言ってもいろんな競技あるからな

365 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 11:25:38.57 ID:noztgdhh.net
>>350
あ、あとごめん脳内変換してたわ。
人によるしケースバイケースだけど、スプリント時は引く方中心と押す方どちらかになるね。
瞬間的に上げるタイプの走り方だと引く方で、後半で維持するタイプだと押す方になるのかなあ。
いずれの方法にしろ上体固定しないと進められないわけだけど。

俺はどちらのタイプでもあるけど、どちらかというと後者でハンドルを押し気味。
前者は瞬間最大ワラットは出るけど、パワーを消費するわりに短距離で速度が乗らない感じで無駄が多い。
トラックやってる人なら違いとか意味合いはたぶん分かると思うw

366 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 12:45:38.21 ID:nHSeO3JZ.net
いつまでその話続けんだよもういいよ

367 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 12:53:19.40 ID:62YZVspl.net
39×16は登りのスプリントってオチかもね
そんな軽いギアで1500W平坦で出すには向かい風めっちゃ要りそうだし

368 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 21:25:00.06 ID:i0/iZHsn.net
>>366
まだマウントとれた気がしてないみたいだから、しばらく続くと思うw

369 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 22:24:46.64 ID:Us6kvmXA.net
読む気おきんわな

370 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/09(水) 22:52:14.25 ID:IU2x2znk.net
ロード乗る人は何笑くらい出すのが普通なの?

371 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 03:03:43.83 ID:5rRyajFE.net
>>370
150笑ぐらいかな

372 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 07:29:47.92 ID:MDKGEiTa.net
結局39×16は嘘だったの?

373 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 07:37:44.03 ID:hFgpXEFs.net
サンキューイチロー

374 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 07:39:13.14 ID:PE3XKuT3.net
Stagesのパワメ使ってるんだけどzwiftのワークアウト中に要求されたパワーで安定して出力できない。
そこに合わせるのに結構神経使うんだけど。
ペダリングが悪いから?

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 08:01:56.71 ID:4Zx9DMiM.net
>>374
パワーが乱れる人は大抵ペダリングのせい

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 08:16:59.03 ID:4yg2JrRu.net
>>374
ギアとケイデンスを固定すれば収束するよ
zwiftの設定、三秒平均にしてる?

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 08:41:53.30 ID:vr7cv21v.net
>>374
そうだぞ

378 :294:2020/12/10(木) 08:48:31.28 ID:j3b9lIdQ.net
>>296、300
筋量比較すると、たしかに大臀筋は左<右、四頭筋はやや左>右だな。
ただハムは左>右
上半身は脊柱起立筋 左>右 
広背筋も多分 やや左>右
差ができた原因は右打者のバットスイングばかりやってたからだろう。

ところで、ハムや大腿直筋のような2関節筋はペダリング動作(股関節伸展と膝伸展を同時)と矛盾する?から、あまり鍛えても自転車には有効ではないのかな? たしか、西薗が為末の動画で言ってたが。

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 09:33:56.04 ID:1PFvEh6n.net
>>374
どんくらいズレるのよ?

380 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 09:47:00.92 ID:48T0adFh.net
>>374
そりゃそうよ
高負荷になれば1rpmでもずれたらワットは大きくずれ込むからな
ERG使えるスマートトレーナー用意するのが早い

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 09:48:13.89 ID:4sbSVq0v.net
>>378
自転車では矛盾しない
股関節伸展でハムの動員が多ければ多いほど良い
大腿直筋も使っても良いが使いすぎないように腸腰筋を意識する

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 09:52:02.04 ID:sEWqq78F.net
>>376
これな気がする

383 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 12:49:48.39 ID:64iOQLr7.net
>>376
してないw
ケイデンスは割と安定してるはず。
例えば200wを5分要求されたら190〜210w
くらいでちょこちょこ動く感じ。190切って踏み込むと240くらいになってまた緩めるって感じ。
結果的に振り返るとだいたい要求どおりの
ワット数になってる。SSTで出てくる
FTP88%くらいのところが一番難しい。

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 13:23:45.38 ID:NCymY4yx.net
その程度ならふつうだろ
まず3秒平均にしような

ERGモードでワークアウトやってる人の出力はやたら平滑だけどあれはうそっぱちだから気にすんな

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200