2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴11

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 18:02:49.04 ID:D0H2J15X.net
数万円クラスのクロスバイクにまでディスクブレーキが普及し
リムブレーキモデルを廃止するメーカーが続出してる現在
この期に及んでディスクブレーキを受け入れられない奴をバカにするスレです

他所様の迷惑となるので他スレで相手をしないようにしましょう

前スレ
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605399728/

286 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 15:04:41.73 ID:bwv4Eoj/.net
ディスクが空力いいじゃなく古いのは空力悪いだろ
昔のパイプフレームから今のエアロでだいぶ変わる
もうリムブレなんて無いも同然なのに

287 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 15:09:50.87 ID:HUoZNnfg.net
>>285
現時点では制動力があるという情報が出ていて、それを否定する情報が何も無いのに
「制動力が無い」と頑なに否定する行為こそが願望の具現化なんだよなぁ

そもそも俺はメーカーの謳い文句と巷のユーザーの評判を提示しただけで、
俺自身は「オメガワンは105/デュラエース相当に止まる」なんて言ってない

メーカー/ユーザーの情報を信じるか信じないかはお前次第だから、
俺に対して情報が信じられないとかゴネられても困るんだわ

288 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 15:15:00.76 ID:eDVeV5Ps.net
乗ってみりゃドライでも圧倒的に油圧ディスクが上だと理解できる
効きすぎるって感じることはあってもリムブレより弱いことはない

289 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 15:24:57.96 ID:HUoZNnfg.net
今年のツールはディスクが普及したっていうのに雨の日はいつにも増して落車だらけだったぜ
恐らくタイヤ性能の方が重要やな

290 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 15:31:57.14 ID:gjTMKV8K.net
リムの方が制御不能でしょうもない落車してたからやっぱりディスクの方が良い

291 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 15:46:35.61 ID:BFMlWyGu.net
>>287
その制動力があると言うのが何に対してどの程度なのかがわからない限り根拠とは言えないんだよ

であればそんな曖昧な製品はとても推奨できないだろ

292 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 15:51:56.29 ID:4iI0SUA/.net
よく気がついたな
太タイヤ履けないキャリパーがどんだけカスだって分かったろ

293 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 15:54:29.20 ID:HUoZNnfg.net
>>291
じゃあサードパーティ製のブレーキ一切使えないねぇ
TRPからeeBrakeから何から
基本全てメーカーの説明とユーザーの評価が頼りであとは自分で使ってみるしかないのに

サードパーティ製のブレーキ紹介してる記事があったらいちいちブチ切れて突っ込みいれるのか?
その感じだと

294 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 16:00:14.37 ID:HUoZNnfg.net
>>292
ロヴァールのリムブレモデルはリム幅28.1mmで普通にワイドなんだよね
新たにリムブレ車を開発しようと思えばもっと太く出来るだろうし
リムブレの機構が駄目ということにはならないねぇそれだと

295 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 16:02:57.98 ID:BFMlWyGu.net
>>293
匿名での掲示板の情報は信じないな
ブログとかSNSの場合はケースバイケースだな
eebrakeは実際使えるしお勧めするよ
KCNCのはもう一つだったけど
そのあたりの製品はかなり情報も出てるじゃない
情報量の桁がOmegaと一けたじゃ済まない位あるだろ

296 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 16:06:23.24 ID:BFMlWyGu.net
>>294
そのためにはまずサードパーティじゃなくメインストリームがワイド使えるブレーキ作らないとならないんだよ
で、そのメインストリームはリムを見切ったから大して期待できない
それこそ淡い願望だな

297 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 16:10:08.58 ID:HUoZNnfg.net
>>295
一世代前のOmega Xの評判ならたくさん出てくるが?
BikeRadorでも詳しいレビューがあるし海外のフォーラムでもたびたび話題になってる
ただ単にお前が情報探すのが下手なだけだろ
英語読めないのならしょうがないが

eebrakeやKCNCも旧世代の情報は多くても最新世代の情報は少ないな

298 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 16:14:07.73 ID:HUoZNnfg.net
>>296
今後リムが開発されないなんて知ってるし期待もしてないが?

299 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 16:15:31.24 ID:BFMlWyGu.net
>>297
すまんな、リムブレーキとかもう興味なくてさ
BikeRaderのレビューはTTバイクでの話だしシマノほどスムーズに動かないってなってるけど?

300 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 16:17:15.16 ID:BFMlWyGu.net
>>298
じゃ早々に諦めてディスク使ってみれば?

301 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 16:35:49.51 ID:HUoZNnfg.net
>>299
「ブレーキを解放するスプリングがシマノと比較して強めだけど、慣れる」と書いてある部分だと思うが
慣れでなんとかなるレベルなら問題ないやんけ
制動力自体は絶賛されとるやん
自分で墓穴掘ってるやろ

今のメインバイクが現状のディスクより速くて不満が無いからメインバイクはまだだな

302 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 16:39:17.82 ID:QggD+4bf.net
>>268
>>265だけど、ひとまずソースの提示に敬意を表する
そして、そのデータの解釈にバイアスかけまくってくれてありがとう
>5wしか >8wも >1.5wしか (わずかな数値を語尾で印象づけ)
実験データがどのセクションでの数値か不明なので何とも言えないけど
ある条件下では確かに効果があるという結果があるんだね
でも求めているのは「ディスクローターのドラッグ」が
空力進化の脚を引っ張るほどの量だという根拠のほうなんだよね
キミの見解の >若干の乱流 では不十分だと思うよ
あと、ディスクローターが横風に不利だと言い切るなら
その縦に長い最新版デルタブレーキや、普通のサイドプル式キャリパーの
横風に対する比較データあるの?

303 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 16:42:23.66 ID:BFMlWyGu.net
>>301
だからさ、そもそもTTバイクでのレビューだろ?
TTバイクのブレーキレベルじゃ話にならないんだよ
元のレベルがロードに比べて低いんだからそのレベルと制動力が変わらないって言われてもな

304 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 16:44:07.64 ID:Q1sBfoe2.net
>>268
>ブレーキの形状からして、フォークからヘッドチューブにカウルをつけているような状態になるんだから、つけて速くなるのは当たり前なんだよな

これについては理解する
どうしてなのか、従来のリムブレーキもディスクブレーキキャリパーも空力に対して無頓着な外形なんだよね

305 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 16:46:53.58 ID:QggD+4bf.net
あと、バリバリに空力特化の製品持ってきて
ほとんど空力対策していないディスクよりポテンシャルが上って論法
ちょっとおかしいと思わない?

306 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 16:48:27.44 ID:QggD+4bf.net
>>304
第一次エアロブームという黒歴史がry

307 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 16:52:38.25 ID:QggD+4bf.net
冷静に言えば、制動と速さの比率が1:9くらいだったリムブレと
3:7くらいに変化したディスクでは、バイクに対する要求そのものが変わったと感じる
それを受け入れられるかよけいなものだと思うかは人それぞれだ

308 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 17:00:31.61 ID:HUoZNnfg.net
>>302
「8Wも」
「0.5W程度」
「1.5Wしか」
とは書いたが、
「5Wしか」なんて書いてないんだが

単純な数値の評価をしただけで
リムまたはディスク一方を贔屓するような書き方はしてないが
どこがバイアスかかってるんだ?


俺の主張の根拠はTour Magazineの風洞実験のMadoneのデータと、以下の3つ

>・機構が外に出ていて表面積が増える(リムブレーキは大部分がフレームを隠す位置にあるからがディスクほど増えない)
>・ホイールに隣接して回転するせいで若干乱流が発生する(特に左から来た風に対して)
>・タンジェント組になるためハブが肥大+スポーク面積微増で空力増

なぜかお前は「若干の乱流」以外の文字が一切読めていないようだけどww

ディスクローターが左側からの風に対して不利なのは、スペジャライズドもキャノンデールもデータを出していたぞ
普通に考えれば当たり前のことだからわざわざソース上げるまでも無いと思うが…
申し訳ないが、左側からの風の話でソースを求めてくるような知識レベルだと
話が噛み合わないと思う


>その縦に長い最新版デルタブレーキや、普通のサイドプル式キャリパーの
横風に対する比較データあるの?

ソース元に載ってるやろ…
最低限読んでくれ

309 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 17:01:43.92 ID:HUoZNnfg.net
>>305
ディスクローター周辺で空力対策ってできるんか?
出来るんならスペジャあたりがとっくにしていると思う

310 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 17:07:06.41 ID:HUoZNnfg.net
>>302
>>308
すまん、オメガブレーキとディスクブレーキの比較の話はソースに載ってないわ。読み間違えた。

311 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 17:38:53.45 ID:yDYgwTuU.net
DAREの新型エアロロードなんかは空力良さそう

312 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 17:40:04.01 ID:QggD+4bf.net
>>308
揚げ足取ってるようで申し訳ないがこっちは
>「ディスクローター」のドラッグが空力進化の脚を引っ張るほどの量だという根拠
を求めてるのね
上下の2行はローターじゃないんだわ
言い間違いならそう言ってくれ
あと横風の影響の話でディスクを不利だと言った論拠補強で
横風に弱いTTバイク+ブレーキでの実験結果で前方からの空力的有利を説くのは
なんかおかしいと思うんだよね
それに
>どこがバイアスかかってるんだ?
>>208を筆頭にリムブレーキの空力ポテンシャルを一方的にプッシュしてるし
語尾にディスクを小馬鹿にしたようなw付けたりしてなければ
ここまで印象悪くなかったんじゃないかねえ?

313 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 17:42:55.94 ID:QggD+4bf.net
ヨーおじさんテ有名なの?

314 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 02:21:17.59 ID:6CQEi+NM.net
>>309
BMCのtimemachine roadはキャリパーにカウルが付いてる

315 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 08:24:35.43 ID:NJINn/rF.net
エアロカバーはレギュレーションで禁止されてるよ

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 08:25:45.54 ID:jMc3XymI.net
ローターカバーは導入してもいいんでないの
そんなに高温にならんでしょ

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 09:30:36.35 ID:yxkZ9iht.net
未だにローター剥き出しがあぶねーなんて言われてるのに、なんでカバー禁止なんだろう
やっぱ放熱の問題か

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 09:39:30.98 ID:uH3jyP6N.net
空力上がるからじゃねーの

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 10:53:23.60 ID:NJINn/rF.net
エアロカバーはフレームやホイールに対しても禁止で何故TTバイクのブレーキカバーが認められてるかが不明なレベル
ローターによる怪我はシクロクロス解禁11年目で今さらニュースになる程度のリスク
放熱はshimanoがヒートシンクを付ける程度には厳しいからカバーは付けたくない
そもそもキャリパーはフォークの裏に隠れてるからフォーク形状で整流すれば十分

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 11:31:56.31 ID:4tT+V0BS.net
ここのリム馬鹿って自分がまさかプロにでもなった気持ちではなしてるの?実業団如きじゃプロとも呼べないし。
誰目線なんだろ。

321 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/15(火) 11:33:23.27 ID:uH3jyP6N.net
自転車買えないおじいちゃん目線

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 12:51:59.56 ID:jgH0S3Tx.net
都心の店の前をやたらとロードが横切るんだが、峠とかCRに比べて明らかにディスク率が高いな
1/3…いや2/5くらいディスクかも

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 13:18:27.64 ID:iY+P2Ulx.net
3年前はほぼ見なかったディスクが今年あたりはディスクの方が多いんじゃって印象だね

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 15:27:50.65 ID:MXHrtTSG.net
今後、ディスクは増える一方
リム車は全部処分した

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 16:24:25.49 ID:jgH0S3Tx.net
なぜかCRや峠ではまだ1/10くらいだな
イベント会場だとまた少し増える

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 20:05:11.02 ID:0ECGlrlI.net
>>325
ほんと?
CRでもディスクよく見るぞ
つか、最近のアメリカブランドのチャリを見るから軒並みディスク

327 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 20:28:09.28 ID:fBo0wg08.net
>>326
CRなら少なくとも荒川はそんな感じ
利根川はなんならディスク見たことないかも…というかロードにすれ違わないw
多摩川は走らないから分からんけど、都心に近いから荒川よりはいそうだな

328 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/17(木) 22:21:22.99 ID:DJsxlRyt.net
Facebookとかのグループには参加してないの?2.5万人のグループとか見ると90%ぐらいはリムブレーキのロードバイク持ってるぞ
40%ぐらいは両方持ち
ディスクブレーキのみは少数派だな

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 00:05:20.04 ID:zHOT7VFu.net
factorのvamはリムモデルが7%だったからostroはディスクオンリーにしたみたいだな
これが世界の現実

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 00:30:50.98 ID:BNYbphNU.net
しかし7年経っても普及率逆転せんか

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 00:58:15.03 ID:I2uHf3WV.net
>>330
いや、実質2年半だろ
2018年のUCIの解禁からと考えると

そう考えると早い

332 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 01:20:13.91 ID:8+0uCSj6.net
>>331
えー解禁前からそれなりに出してたのにあんまり売れてなかっただけですやん
一般人に売れるかどうかとレースは関係ないはずでしょ?

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 01:25:55.14 ID:1XIMKGer.net
>>332
はいはい
おまえのなかではそうなんだろうね

3年後に答え合わせにおいで

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 06:58:17.40 ID:tHof1xHN.net
>>330
そんな一気に変わるわけ無いだろ
みんなが毎年買い替えてるわけじゃないし

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 07:14:25.95 ID:I2uHf3WV.net
>>332
レースで認定されて無い段階で、その規格が生き残るか?なんて考えていくと、怖くて買えないと考えた人は多いわな

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 07:29:02.68 ID:7fmCurAI.net
アンチが言ってる乗り味とか規格乱立も4年ほど前までは事実だったからね
2017年あたりから第2世代になってまともなのが増えて
2018にUCI解禁されてワールドツアーでも活躍したから一般の主流も移行した

古いリムを乗り続けてるか新しいディスクに買い替えたのどちらかだけで新しいリムを買う奴はメーカーに切り捨てられてる程度のマイノリティ

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 07:31:21.35 ID:EaXufjdd.net
UCI解禁してからほんと増えた
というか急にリムブレがカタログから減ったという方が正しいのか?
メーカーもユーザーも待っていたんだろうな
ロードバイクだけ遅れたいたからね

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 07:47:36.02 ID:CS1UMCfE.net
>>330
年間販売はとっくに逆転してる
外を走ってる台数はそれこそ10倍以上の販売期間の差があるからそうそう逆転しない

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 07:53:28.50 ID:rTBHQH0B.net
>>329
この事実には触れないのね

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 08:27:36.60 ID:CBIsKl9T.net
ディスクのメリットって雨天の反応が少し良いのとラテックスが使える以外なんかある?

ディスクなのにラテックス使ってないやつってもはやなんのためにディスク乗ってるかわかってないでしょ

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 08:29:28.66 ID:SsNVpsqM.net
>>340
わかんなければ無理につっこまなくていいから

342 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 08:39:37.94 ID:M+5GcB2E.net
油圧とスルーこれは絶対に越えられない壁
逆に言えばクイックの紐引き機械式ディスクには何の価値もない

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 08:46:24.73 ID:92b+nctJ.net
>>341
でも答えられないんでしょ?
それ以外のメリットが存在しないんだから

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 09:08:13.98 ID:7fmCurAI.net
>>343
キチガイ以外はメリットがわかってるからリムブレーキが売れなくなって廃止されてるんだよ

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 09:42:21.33 ID:PovZryL8.net
>>340
>>343
いくらディスクロードに乗り換えれないからって
いまだにディスクのメリットが判らないヤツがいたんだ
どうせそんな奴はリムのメリットすらわからないだろうから
ロードバイクに乗るのはやめたほうがいいぞ

346 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 10:17:53.46 ID:gu3k8gKm.net
マジで受け入れられない奴いて草
ネタじゃなくて?

347 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 10:52:13.27 ID:92b+nctJ.net
いやディスク持ってるけど、普通にその2点以外大きなメリットないやん

反論できないのが悔しいのかディスク信者がブチ切れてて草

348 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 10:53:18.73 ID:92b+nctJ.net
メリットはあ゛る゛!!!!!!(泣)(説明できない)

349 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 10:57:17.19 ID:yLeykKhO.net
俺はディスクブレーキの引きの軽さとか当て効きのし易さよりも、むしろスルーの剛性感に驚いたな。ホイールが軸でヨレないといった方がいいかな?

350 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 11:22:14.89 ID:PovZryL8.net
>>347
本当にディスク持っていてそれ以外のメリットわからないヤツいるのに驚き
それならわざわざディスクロード買う必要ないし安いエントリーリムで十分

351 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 11:27:05.45 ID:Yc4ugOjD.net
軸周りは当然硬いのだが横剛性が低いホイール多いな
ディスクはシュータッチしないから分かりづらいけど

352 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 11:45:02.12 ID:yYujbKPd.net
ドライの平坦なら気軽に乗れるリムブレでいいかとなるがそれ以外はディスク選ぶな

353 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 11:51:32.75 ID:V7jgJT8q.net
>>346
未だにディスクのメリットが〜とか言ってる自体ネタみたいな存在

354 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:02:00.96 ID:zMoHVrVv.net
懐古厨でもなくただの妄想野郎ってのがまたね

355 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:03:07.36 ID:92b+nctJ.net
>>350
それ以外のメリットを一切説明できてなくて草
やっぱりメリットないんだねえw

356 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:31:27.01 ID:4cDlswjP.net
デメリットは沢山あるけどね

357 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:33:28.94 ID:8l/B1E+U.net
TRPの機械式が1番ラク

358 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:44:00.21 ID:V7jgJT8q.net
>>355
ここ最近は知らんけど過去に散々メリット出てたぞ
今更一から説明させるより自分で探せ
それとも痴呆入っててすぐ忘れるのか?

359 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:58:17.59 ID:i5cHvtWb.net
フェラーリムの言うリムブレって何のこと
リムを挟んで停止させるブレーキは一つなの?

360 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 12:59:57.06 ID:PovZryL8.net
>>355
って言うかやっぱディスクロード持ってないんだね
実際に持っていればメリットくらい自分で判るしね

361 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 13:05:26.62 ID:yLeykKhO.net
>>355
そうそう。
メリット無いから、ディスク乗らなくていいね!w

362 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 13:08:18.81 ID:O4DGkhZT.net
ブレーキの性能で劣るリムブレ選ぶ理由が分からん
落車して怪我するデメリットより常にブレーキの効き悪い方がデメリット大きすぎ

363 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 13:23:08.87 ID:PovZryL8.net
オツムがチョット残念なヤツがいるから少しだけ教えてやろう

軽い力で制動できる
ケーブルフル内装にできるので空力が良い
雨天での制動力低下がほとんどない(雨天の反応が良い)
スルーアクスルによる剛性アップ
ホイールの取付けが確実
フレーム/リムの設計自由度の向上
カーボンリムがブレーキ熱による影響を受けない(ラテックス使える理由)
リムの重量が軽くできる
漕ぎ出しが軽い
重心が低くなる
基本ブレーキパッドが無くなるまでノーメンテ

まだまだあるけどこれくらいでカンベイしてくれ

364 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 14:47:55.26 ID:8l/B1E+U.net
雨天では制動力落ちるぞ
路面濡れてるんだから

365 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 14:59:39.81 ID:ap3C6U33.net
>>364
しっ!

366 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:08:29.64 ID:UO5ur0TJ.net
雨が降ったからといって路面凍結のようにタイヤ滑るわけじゃない
ドライだからって必ずグリップするってこともな
リムブレはリムが濡れれば雨関係なく止まり難くなる
リムが高熱でもな

リムブレとディスクは違うんですよ
乗っているんだっけ?

367 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:12:31.54 ID:8l/B1E+U.net
>>366
ネットだけにしとけ
雨降っても制動力変わらないって言うの

368 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:14:42.54 ID:92b+nctJ.net
>>363

軽い力で制動できる(大人の握力ならほとんど影響なし)
ケーブルフル内装にできるので空力が良い(リムブレ内装と短いケーブル1-2本の差、空力は誤差)
雨天での制動力低下がほとんどない(タイヤがボトルネックなので制動力の低下具合は同じ)
スルーアクスルによる剛性アップ(硬すぎて選手からの評判が悪い。そこの剛性上げても速くなったりはしない)
ホイールの取付けが確実(クイックリリースの取付が駄目で起きたトラブルはほとんど聞いたことがない)
フレーム/リムの設計自由度の向上(自転車の見た目もリムの形状も大きな変化はない)
カーボンリムがブレーキ熱による影響を受けない(これはメリット)
リムの重量が軽くできる(ほとんど軽くなってない)
漕ぎ出しが軽い(大嘘。ディスクブレーキにしたから漕ぎ出しが軽くなるとかオカルトw)
重心が低くなる(リムブレーキでもコーナー性能も安定性も変わらないのでメリットとはいえない)
基本ブレーキパッドが無くなるまでノーメンテ(ほったらかしてたらいつの間にかディスクローターが擦れて異音発生ww)

369 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:17:35.35 ID:UO5ur0TJ.net
>>367
だからネットだけで走ってないって?

370 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:31:13.41 ID:8l/B1E+U.net
ブレーキの仕組みを理解出来てないね
四輪二輪、ブレーキの種類問わずタイヤで加減速してる乗り物は
雨の影響受けるよ

物理法則だから仕方ない

371 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:32:10.53 ID:UO5ur0TJ.net
あと、一般常識かと思うけど
タイヤがグリップしない状況なら空気抜け

372 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:36:09.04 ID:PovZryL8.net
>>368
ディスクロード持ってないのバレバレww
結局はリムロード乗りの難癖の負け惜しみwww

373 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:55:03.68 ID:FbFflgLa.net
>>368
雨天での制動力変化なしってだけで乗った事ないのがバレバレだな
あるいはカーボンホイールすら持ってないのか

クイックについては国民生活センターから
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20180301_2.pdf
クイックによる事故の注意喚起がある位なのに?

選手から不評ってどこのチームのなんて選手?しかもまさか1人、2人じゃないよね?

重心については重心だけの問題じゃないかもしれないがサイスポで安井、吉本、小笠原が口を揃えてディスクの方がコーナーリング性能は上と言ってるんだが

まずはこのくらいにしとこうか

374 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 15:59:22.08 ID:i30um3T3.net
ディスクは音鳴りが酷いですからね

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 16:03:46.46 ID:PovZryL8.net
>>368
軽い力で制動できる(大人の握力ならほとんど影響なし)
→雨降った峠の下り走ってみろ
ケーブル1-2本の差、空力は誤差
→φ5mmのケーブルは空力考えた幅50mmと同じ抵抗
タイヤがボトルネックなので制動力の低下具合は同じ
→タイヤ以前にリムブレはホイールの回転を止めれない
そこの剛性上げても速くなったりはしない
→早くなるとは言っていない高剛性による安心感
クイックリリースの取付が駄目で起きたトラブルはほとんど聞いたことがない
→リムブレはホイールずれても気づかないだけ
リムの形状も大きな変化はない
→断面は全く違う
ほとんど軽くなってない
→最新のディスクホイールのリムは確実に軽くなってる
漕ぎ出しが軽くなるとかオカルト
→実際に比べてみろそれでも判らないのは鈍感っていう
重心が低くなる
→ハンドルを振ったダンシングでは明らかに軽い
ほったらかしてたらいつの間にかディスクローターが擦れて異音発生
→リムでもほったらかせばホイールをダメにする

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 16:08:59.63 ID:PovZryL8.net
>>374
音鳴りはリムでも起きるぞw
おまえロードバイク持ってんのか??

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 16:21:42.80 ID:UO5ur0TJ.net
持ってない奴が持ってないのバレバレという案件

378 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 16:33:05.15 ID:X24qno7a.net
ディスクの鳴きはホルンでも吹いてるかの如く最大に音たてるからなぁ
リムの鳴きとは比べ物にならんよw

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 16:48:36.13 ID:PovZryL8.net
>>378
リムの鳴きって爪たてて黒板擦ったみたいで寒気がするぞw

380 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 17:47:28.86 ID:E9d79WG/.net
背中が煤けてるぜ

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 17:57:27.72 ID:BNYbphNU.net
>>378
雨降るとレース中継のマイクに拾われて、解説が説明するほど鳴くもんな

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 17:58:48.59 ID:7fmCurAI.net
解説が必要なレベルでレアケースなんだろ

383 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:05:46.54 ID:C0bn5Tyt.net
またディスクの音鳴りを否定している世間知らずがいますね

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:12:00.39 ID:qsDTWlXO.net
またリムブレの不利を認めたくない世間知らずがいますね

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/18(金) 18:19:53.32 ID:BNYbphNU.net
流石にいつもあんなに鳴ってたら使い物にならんけど、解説が音聞いたらすぐにディスクの鳴りだなって分かる程度にはよくあるんだろな

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200