2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り80H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/08(金) 20:29:36.36 ID:UsybtkkS.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り79H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598027979/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

2 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/08(金) 20:31:10.87 ID:4WAkGJKQ.net
ちんちんがぁっ”””!

3 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/08(金) 20:34:02.14 ID:KFwWiuPD.net
何そのしなびた爪楊枝w

4 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/10(日) 10:41:40.04 ID:Gaw+yHgB.net
リムブレーキ用の24hハブが欲しいのですが、処分セール品とか、安くなくても面白かっこいいのとか売ってるとこありますか。
メルカリ ヤフオク BikeHubStoreはもう探しました。
ストレートプルはスポーク長計算に失敗して損したのでもう懲り懲りです。

5 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/10(日) 10:45:39.29 ID:SR2jxsau.net
R010

6 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/10(日) 11:34:56.90 ID:Gaw+yHgB.net
ちょっと高いけど
コストパフォーマンスは高いはずだし、
ストレートプルでかっこいいし
NDSもクロス組みなんで候補にいれようと思いました。ありがとう御座いました。
寸法書いてあるから安心。

7 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 21:37:36.37 ID:PRUTdwST.net
おまんこが猛烈にかゆい

8 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/14(木) 23:54:05.83 ID:3bErYWMY.net
間違ってちょっと長めに買っちゃったスポークを、買い直すより安くねじ切り直す方法無いですかね
依頼でも自作業でも

9 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 00:13:36.61 ID:pgRxFcuW.net
5000円くらいでそこそこ使えるねじ切り機ないかなあ

10 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 00:17:36.38 ID:kp30Mts3.net
ここの住人はそもそもカット前提のスポークを買ったりする変態揃いなので
基本的にネジ立ての道具はすでに持ってる

11 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 08:49:48.55 ID:Q4Ml+XQL.net
そこで合うリムを買うのが紳士の嗜み

12 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 09:50:23.71 ID:In8nlwMq.net
もう3Dプリンタでスポークからハブまで丸ごと出力しろ

13 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/15(金) 23:36:37.67 ID:bnE9vyUJ.net
>>12
億単位の3Dプリンターが必要になるな

14 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 07:18:43.60 ID:n1CGjLdy.net
カーボン完組でもBOMA的な一体化路線は意外に流行らなかったよね
http://www.boma.jp/products/wheels/th-w45csp/

15 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 10:15:47.82 ID:R+BN9Lx2.net
歩留りが悪い

16 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 15:27:30.71 ID:YVLn320m.net
>>14
調整の余地が一切ないのはどうかなぁ。
レース一発使用で21マン?
それならバトンホイールの方がいいやってなるし。

17 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 15:40:29.25 ID:WDSQVt8s.net
後輪バトンってなんかメリットある?

18 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 17:58:22.47 ID:AjAa6ec9.net
BOMAのやつはニップル回して普通に振れ取りできるが性能のバランスが微妙だったと思う
もう少しスポーク面積?を増した仕様で性能整えて出してたら流行ってたかも
ていうか最新のUCIルールこれで大丈夫なのかな

19 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 21:07:21.27 ID:pSBYeu+N.net
DTカラーニップル売ってねーし
100個もいらねーし
5個売れや

20 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/16(土) 23:16:33.55 ID:OyiSsEOZ.net
>>19
1個ずつ買える店で買えよ

21 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 17:13:38.05 ID:TOe37cyx.net
かなざわりんぎよう

22 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 17:14:25.47 ID:TOe37cyx.net
ブラスのカラーニップル買える。

23 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 13:23:07.73 ID:GdVd1DTn.net
前スレでマグネシウムのワンピースホイールこそ究極みたいなこと言ってる奴いたけど
カーボンを使えるのにマグネシウムが最強ってどういう意味なんだあああああああ???

24 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 13:41:11.63 ID:FGL8jzde.net
燃えるじゃん

25 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 15:27:30.91 ID:GdVd1DTn.net
んじゃ最軽量金属で雨に濡れたら爆発的に燃えるリチウムホイールこそ最強かよ

26 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 15:36:29.18 ID:x3ftm14Q.net
水素ホイールが最強やんけ

27 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 16:44:42.69 ID:mJndtUS+.net
ナトリウムホイールでは

28 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 18:51:38.19 ID:GdVd1DTn.net
兵器級プルトニウムホイールに中性子反射体でできたブレーキシューを付け、
ブレーキレバーを握るたびにプルトニウムに中性子がぶつかり連鎖的に核分裂し、
そのエネルギーを利用して鬼のように加速するホイールとかどうだろう?
もんだいは重さだよな。

29 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 19:35:13.69 ID:DR9V5jrp.net
>>25
一応、本当にリチウム合金ってあるよ
リチウム軽すぎて、重さの比率としてはマグネシウムが多いマグネシウム合金扱いだが
マグネシウムはチタンと同じで丈夫だか加工が難しいが、
リチウムはアルミと同じで加工がしやすいので、
リチウム主体なマグネシウム ・リチウム合金は、リチウムの高価さを加工費の安さで覆せると期待されてる

30 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 23:31:46.78 ID:pBjLGBig.net
そういやマグネシウム合金のリムはあったな

31 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 23:40:26.46 ID:I+xqOr/r.net
リチウムはバッテリー用に持って行かれる割合が多そうだけどな

32 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/20(水) 02:11:20.37 ID:oXB2RJku.net
観音リムこそ最高到達点

33 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/20(水) 22:28:40.94 ID:maTuLA9l.net
サピムLaserについですけど
体重85kg
オープンプロチューブラー32H
ハイフランジハブ

街乗りなんであまり踏み込む事は無いですが
強度的には問題ないでしょうか
素直に14番使っとくべきでしょうか

34 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 00:34:48.27 ID:voNRvI3L.net
>>33
32Hあるなら強度的には大丈夫だと思うけど
心配ならレースにしておけば良いかと思う
ハブの穴が2.4mmとかだと15番の方が良いかも

35 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 07:02:58.12 ID:aHk8LWUY.net
2.4mmでも14番の方がいいよ
15番なんて昔の軽量厨しか使わん

36 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 07:58:13.50 ID:innCT/5t.net
>>33
強度は問題ない
スポークを太くするにしてもDSだけでいい

37 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 08:00:06.53 ID:6G1fundz.net
折れる場所は基本首って事だし
CX-RAYよりちょっと許容テンションが低い程度で、本数張るから平気じゃね?

ただ、細いから組む時捻れて面倒くさそうな予感しか無いが

38 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 08:22:46.31 ID:4ODrcmn6.net
>>36
すみません
DSとは?

39 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 08:25:41.70 ID:4ODrcmn6.net
>>37
細いから捻じれ易くて難しいってサピムも公言?してるみたいで少し不安なんですけど
エアロだと専用の捻じれ止め工具ありますけど
丸スポークの場合そういった専用の工具はあるのでしょうか?
ペンチとかで掴むと傷が付きそうで嫌なんですが

40 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 08:35:55.04 ID:zF3Rl6rs.net
どうでもいいけどお前ら、Sapim Laserも14番だからな。
>>38
横からだけどDSはドライブサイド、フリー側のこと。
Sapim LaserとかDTのRevolutionのような中が1.5mmスポークは高テンションだと捻れやすい上、
110kgfぐらいを超えると、のむラボ用語のうにょーんがでるからDSに使うのはやめとけ。
一組組むだけなら丸スポークの捻れ防止はペンチにアルミ板貼り付けてやりゃ十分よ。

41 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 08:41:16.01 ID:dyWugYFI.net
ここって初心者質問してもいい所?

42 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 08:49:00.84 ID:zF3Rl6rs.net
>>41
いい所

43 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 08:53:50.01 ID:6G1fundz.net
>>39
1.5mmのは使った事無いが
小径車の短いステンレススポークで、短い分捻れに弱くて、折れじゃなく捻れで割った事ある

スポークのスレッドを、グリス潤滑して摩擦を低減してやれば、
素で組むよりニップルの回転がスポークに伝わり難くなる。
上記作業をすれば2.0mmなら、捻れた分戻す、でOKだったが
1.5mmなら、
捻れを伝えない工夫
マーキングで捻れを観測する工夫
捻れる力が小さいなら、保護する樹脂の付いたプライヤー系で平気かなぁ
インナーワイヤープラー改の丸スポーク用捻れ防止工具で掴む場所は
2mmの位置なのだから、表面の傷は許容するのが良いと思うけれどな。

44 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 09:36:00.67 ID:dyWugYFI.net
実用性は無視でとりあえず組んでみようかと
例の初心者御用達セットと中古のハブと28hリム買ったんだけど
よく見たらリムのスポークを通す穴が等間隔ではなくて
穴と穴の間隔が40mm,そこから80mm開いて又40mmっていう
遠目で見るとスポークが2本,2本,2本と纏ってるようなリムなんだけど
スポークの組み方ってjisとか4本組とか普通でいいのかな?
それとも特別な決まった組み方があるとか?

45 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 09:52:25.71 ID:zF3Rl6rs.net
>スポークの組み方ってjisとか4本組とか普通でいいのかな?

いいよ。
ただスポーク長の計算が難しい。計算してもだいたい数ミリずれる。

46 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 10:01:15.48 ID:dyWugYFI.net
そうなんだ
細かいところはいいんだ
とりあえず一本組んでみる、手を出してみるって事だから

47 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 10:04:50.47 ID:zF3Rl6rs.net
>>46
ただある程度正確にスポーク長を出せないと、組めないよ?

48 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 10:19:09.19 ID:zF3Rl6rs.net
とりあえずペアードスポークでスポーク長簡単に出せるのはこれかな。
ttp://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html
リムの設定で穴角度を変更すればいい。

49 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 10:22:23.65 ID:6G1fundz.net
>>44
最初でそんな変態リム買うとか無いわぁ
不等ピッチのリムは、普通の計算サイトに数値入れるだけじゃ、スポーク長出ないやろ

買い直しがベター

50 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 10:34:27.69 ID:6G1fundz.net
最初なら、
手持ちホイールの組み直しとか、スポーク交換
中古なら、ホイール毎買って組み直しとかスポーク交換にしておけば
組まれた現物スポークがあるので、バラす前に長さ確認すれば、加減は自在で最適のスポーク長で組める。
正解やお手本があった上でバラして各部を計測すれば検算も可能で理解も深まる。

51 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 10:39:53.46 ID:dyWugYFI.net
まじデスカ、、、
またサイクリーに行かなきゃいけないのか、、、

52 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 10:45:26.67 ID:zF3Rl6rs.net
リムはほんの少し歪んでるだけで難易度跳ね上がるし結構歪んでたらもう組めない。
中古のリムなんて買うもんじゃないで。

53 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 11:01:49.73 ID:dyWugYFI.net
とりあえず>>48さんのおかげで
幾ら検索しても出てこなかったサイト、画像が見られた
ペアードスポークっていうんだね
勉強になった

54 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 11:36:50.46 ID:D3OHBlda.net
頑張って
手組みは楽しいぞ

55 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 11:45:50.01 ID:4ODrcmn6.net
>>43
よくニップルを袋入れて556吹いてシャカシャカ振るってのを見ますがそれでも問題無いですか?スポークの供回り防止策

56 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 12:15:07.55 ID:ffXDftyT.net
>>35
カンパはφ2.4だけど#14を使うと首の先端がフランジにちゃんと当たらなくて
変な力が掛かって#15よりも飛びやすくなったりとかはある

57 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 12:20:02.14 ID:ffXDftyT.net
>>55
それだとあんまり効果が無い
面倒でもネジにグリスを塗る方が良い
反フリー側のテンションを落としすぎると緩む可能性がある
ちゃんとテンションを揃えないと1本だけとか低くなりすぎるかも

58 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 12:46:52.91 ID:6G1fundz.net
>>55
ニップルを556って言うのは、ニップルとリムの間の摩擦の低減を狙って行う。
ニップルとリムの摩擦は高いテンションでホイールを組む時には障害になるので低減したいが、
組み終わった後は、摩擦が少ないと緩みやすくなるので除去したい。

パーツクリーナー等で除去可能な潤滑剤と言う事でのニップルの556漬け。

テンション低くなる場合は、代用品のグリスじゃなくて、
摩擦低減、緩み留め、固着防止効果があるらしい、スポークプレップ?が良いとか
組んだ後でロックタイトとかの緩み留めとか

イロイロ宗派があるので好きなの選んでくれ

59 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 12:47:07.50 ID:zF3Rl6rs.net
俺はいっつもSpoke Prepだけど、グリス使う人ってどれだけいるんだろ?
556シャカシャカはよく聞くけど、スレッドにグリス塗るって話はあまり聞かん。

60 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 14:14:55.73 ID:Y0z82bCV.net
チェールブ使ってるわw

61 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 14:28:34.72 ID:ehrdhf+/.net
他に使っている人いるかは知らんが、スレッドコンパウンド使ってるわ

62 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 14:57:04.99 ID:IclrNVQ/.net
DS側スポークにはスレッドコンパウンド、NDS側はWSのスポークプレップ

63 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 17:35:35.28 ID:x8/PB+tW.net
ねじにグリスは基本やろ

64 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 17:49:58.40 ID:4bn6RhRV.net
グリスとかどこのド素人だよ?と思うけど、
実用上はグリスでも良いよなあとも思う
プロがグリスを使わないのはなんでだろう?
だいたいプレップ系かオイルだよな

65 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 20:47:02.57 ID:P/jnyRw6.net
>>64
作業製が悪いのと汚れるからだと思う

66 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/21(木) 20:48:03.55 ID:x8/PB+tW.net
ネジは摩擦で止まってる訳じゃないんやで?
556とか言語道断や
乾いたら錆びるし

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200