2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り80H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/08(金) 20:29:36.36 ID:UsybtkkS.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り79H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598027979/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

302 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/11(木) 21:47:01.18 ID:MxBjGHFH.net
>>297
451サイズも組むけど小径は仮組みの時点で横に振れまくる感じ
リムの継ぎ目が縦に1mm横に0.5mmとか歪んでるのが普通
無理矢理精度を出すことも出来なくはないがお勧めはしない
もう少しリム幅が欲しいのとスポーク選びで困る

303 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/11(木) 22:59:30.78 ID:ept0+qLo.net
モトクロスならコースやセッティングによっては50Tも使うけど
スプロケでかくなると明らかに高くなっちゃうから
同じタイプでも丁数で値段が違うでしょ

304 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 08:46:10.48 ID:d9NA1AW0.net
>>302
ほんと小径のリムって精度悪いよね。
俺のそれほど多くない経験的にはR390が比較的まともに思えるけど、
それでもジョイント部は少し幅広かったりするし。

305 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 09:37:45.16 ID:kV6L8kzW.net
622と同じ断面のレールを無理に曲げてるようなものだものね
小径リムは曲率的にきびしいのかも

306 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 11:19:02.92 ID:6UQdJUNZ.net
小スポークホイールって
スポーク少ない分ギンギンに張る必要があって
リムも強度がいる分リムハイトも高くなって
結果軽いけど乗り心地の硬いホイールになる感じですか?

307 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 11:29:19.16 ID:kV6L8kzW.net
比べればそうだろうけど、実際にはタイヤの柔らかさに吸収されるレベルな気がする

308 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 12:05:33.50 ID:7LH39aOq.net
>>304
R390もスリーブのところで横とか縦に折れてるのが普通にある
あと、内幅15mm位のリムが欲しい
どのみち小さくて軽いから重量増なんて大したことはないだろうし

309 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 12:07:59.21 ID:7LH39aOq.net
>>307
32Hのロープロ手組みとZONDAを比べたら雲泥の差だぞ

310 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 12:24:07.54 ID:kV6L8kzW.net
>>308
サンリングルのCR-18、内幅17.5あって仕上げはまあまあで組みやすかった
重量380g越えるけどなw

311 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 13:31:10.91 ID:UtYy29BL.net
>>306
スポークが少ない分ギンギンに張る必要があるとか、前提から間違ってる。
小スポークでも50kgfもあれば問題なくホイールとして機能する。
それから昔と違って現在はローハイトでも少スポークで全く問題ない強度のがほとんど。
で同じリムを使うならスポークは少ないより多いほうが乗り心地は固くなる。

312 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 15:31:31.03 ID:6UQdJUNZ.net
>>311
そうなんですね
そのローハイトはアルミの事ですか?
それともカーボンの中でのローハイト?

313 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 15:58:50.45 ID:7LH39aOq.net
>>312
アルミでしょ
カーボンが一般ユーザー向けになったのは比較的最近だし

314 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 17:02:04.09 ID:p9DabVlR.net
>>312
カーボンのローハイトのリム単品なんてなかなか手に入らないぞ。

315 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 17:39:10.92 ID:0hxOJTMz.net
因みにこのリムで前20H後24とかいけるもんですか?荷物込み体重90弱と仮定して
https://www.wiggle.jp/h-plus-son-archetype-hard-anodised-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A0

316 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 17:45:38.69 ID:UtYy29BL.net
>>312
もちろんアルミリムのこと。

317 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 17:55:32.65 ID:wVd9QXJC.net
>>315
いけなくはないだろうけど、って感じかなぁ
その体重とこのリムだったらF24R28が適正じゃないかと思うよ

318 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 18:03:33.78 ID:0hxOJTMz.net
>>317
いけなくはないって感じなんですか
32 32じゃないとって先入観あったんでちょっと見方変わりました。

319 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 19:26:01.35 ID:iAeDC8RR.net
>>315
体重80kg荷物車体10kgならフロント20Hは余裕でしよ。抜重すればね。
エイチプラスソンは中華で安いリムだから壊れても買い換えればオッケー

320 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 22:12:07.32 ID:7LH39aOq.net
>>317
28Hはあまりハブとかが無い気がする
32Hでいいやってなってしまう

>>319
人間まで壊れちゃうと買い換えとか行ってる場合ではなくなるが

321 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 22:13:06.31 ID:UtYy29BL.net
>>319
え、エイチプラス"ソン"なの?
ずっとエイチプラス"サン" /ɛɪtʃ plʌs sʌn/ だとおもってたんだけど。

322 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 23:17:42.65 ID:X8YIrG+f.net
Hプラスサンはストリートっぽいデザインだけど精度高いですよね

323 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 01:54:34.83 ID:u7PwXl0P.net
DT SWISS P1800 リアが2-3mm振れが出てきた
振れ取り自分でやろうと思うがニップルレンチDT純正品買うのが無難か?

324 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 02:14:34.70 ID:d8lgb2+O.net
無難なのは純正工具としか言いようがないw
ただ2〜3mmの振れって完組ホイールどころか手組ホイール、それもJIS基準のママチャリのハブ側ブレーキの後輪でもアウトな領域だぞ、振れとりだけで直せるか疑問だわ

325 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 03:04:21.09 ID:SlEmr2w8.net
あやとりって何のためにするの?
必要なの?

326 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 08:37:55.63 ID:DxJmvwJd.net
必要なかったらのび太の特技が一つ減るだろ

327 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 13:28:22.72 ID:eGqmO2f/.net
>>323
たぶんリムが変形したかスポークが曲がってる
もしくはスポークが切れかかってるとか何かがある

328 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 14:02:31.94 ID:CaQBkeJH.net
2〜3mmも振れが出てるホイールを、素人がスポークテンションメーターもなしで張る方向のみで振れ取りしようとしたら爆発する予感

329 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 14:42:27.61 ID:g1iyDQT/.net
流石にそこまで行くと振れじゃなくて損傷じゃないかなぁ
原因を調べてから対処した方がいいと思う

330 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 19:16:31.13 ID:3XBO5pC+.net
・メカニコで買えるYuhub XRC-R08 
スポーク長のデータ提供を受けられる 自称でテンション差を割と少なく出来てるらしい

・Wiggleの Prime - R010 BlackEdition リアハブ
見た目がかっこいいがテンション差は不明
少し安い
アンチバイトガード(メルカリの中古の出品では食い込んだ痕が?)
11g軽い
グリスポート付き(ハブにそんな頻繁に打つか?)
寸法が載ってるが信用できない。自分で三角比使って求める覚悟はある。

331 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 19:17:49.95 ID:3XBO5pC+.net
上記迷っているんですが、どっちがお勧めですか

332 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 19:32:08.16 ID:CaQBkeJH.net
>>330
WiggleのR010はNovatecのFS522SBやろから左右のテンション差は極悪やろね
オフセットリム使うことが前提になるね
XRC-R08はメカニコ自信満々っぽいし良いもんなんだろうけどなんで逆イタリアンなんやろ

333 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 19:59:36.19 ID:cVAKxZbf.net
逆かどうかは組む人次第だと思うし意味分かんないけど,
オフセットリムは手元にないんで目蟹個にします。

334 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 20:07:37.81 ID:CaQBkeJH.net
>>333
ストレートプルのハブやろ?
なのになんで組む人次第なわけあんのよ??
逆イタ仕様のハブは逆イタでしか組めんちゅうの

335 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 20:22:18.83 ID:LTVGgSt6.net
>>334
そうですね。間違ってました。
編む編まないと誤解してました。

336 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 21:30:23.09 ID:m8ASi9rn.net
>>332
フランジ形状が似ているシマノ完組も逆イタリアンだね
何か理由があるんだろう
アメリカのビルダーが組むホイールも逆イタリアン
逆とかつけるの嫌だからアメリカン組みと呼びたい

337 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 21:44:13.39 ID:CaQBkeJH.net
>アメリカ組み
じゃ、じゃあ、DTの240や350のストレートプルとかJIS組みだけど
スイスのハブに日本工業規格組みとかあれだからスイス組みに

338 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 23:11:40.86 ID:mPgNsWie.net
じゃあヨンロク組とやらは大阪組で

339 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/14(日) 13:39:27.23 ID:Ljcpnii7.net
>>332
元々が逆イタリアンのハブをメカニコが売ってるだけだから
元々がなんで逆イタリアンかと言えばシマノのパクリかな
パクリ元のシマノはカンパと同じにしたくなかったくらいの理由だと思ってる

340 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/14(日) 13:45:49.31 ID:Ljcpnii7.net
>>330
グリスポートは球当たりを変えずにグリスを交換出来るのがメリット
のむラボでもたまに書いてあるけど球当たりがベストなホイールは触りたくないと
レース側の全く同じ位置に球を当てないと回転が濁るので元に戻せないとのこと

341 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/14(日) 13:47:56.23 ID:Ljcpnii7.net
書いてから思ったけどシールドベアリングだったな
シール外してグリス交換をすると僅かにシールが歪むから
外さずに出来るなら良い構造だと思う

342 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 09:42:56.88 ID:zi5ugNmE.net
スポーク-ニップル-リムの間にCKM-001を使ってみたらすげー組みやすかったぞ
テンションかかかった状態はまさに極圧環境だから、極圧剤が効いたんじゃないだろうか

343 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 12:39:04.21 ID:IW3uMtga.net
それ逆に緩みやすいってことないの?

344 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 13:19:09.84 ID:FMmQTf+M.net
組み終わったら脱脂すればいい

345 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 13:24:27.26 ID:d9Tc3Wr+.net
緩みやすいと緩めやすいは違うぞ

346 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 13:50:03.34 ID:B3QJ6w0E.net
グリスでええやろ

347 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 13:51:20.24 ID:5oXI6J30.net
グリスで緩まんの?

348 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 14:02:26.45 ID:B3QJ6w0E.net
ネジを固定するのは摩擦力ではない

349 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 23:10:13.63 ID:aaMmVj9v.net
>>342
あの程度でも極圧なのか?

350 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 12:55:10.36 ID:Yo439elg.net
>>348
摩擦力じゃなかったらなんだろう。
教えて下さいますか?
ロックタイトの凝着力とかでしょうか

351 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 14:31:17.06 ID:63S6fM08.net
>>350
http://alfaframe.com/mame/10037.html

352 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 15:49:15.07 ID:fJCJn72N.net
ハブフランジからニップルホールまでの経路が一直線になるハブとカーボンリムを使い
ニップルワッシャー入れて14番を使い32hの6本組で綾取りをして捻れないよう掴んで組むと緩みづらいまで読んだ
構造の剛性を補なうためのロックタイトなのね

353 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 20:58:35.24 ID:lcmWKQd1.net
>>350
グリスを塗っても摩擦がゼロになるわけではないから問題無い

>>351
これを読む限り摩擦力で止まってると書いてあるわけだが

354 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 20:59:54.60 ID:lcmWKQd1.net
>>352
ロックタイトと剛性に何の関係があるんだ?

355 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 21:16:41.93 ID:63S6fM08.net
あやとりなんて要らんねん
スポークを真っ直ぐ引っ張る方が大事やろ

356 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 21:19:40.64 ID:O5ZJLZsx.net
わかってないなw

357 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 22:33:30.75 ID:Jrb22pS3.net
>>351
ありがとうございます。
摩擦力でとまっているのは確かだけども、まず軸力が立ってないと摩擦力が立たないから話にならないよ。
まず軸力だ。ということですね。

358 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 17:52:05.75 ID:rUWLoQi9.net
ちょっとお前らプロに聞きたい
ロードディスクのエンド142mmの12mmスルーアクスルはMTBのそれと互換性はありまするか?
ロード用の142mmハブはお猪口が酷すぎるので互換性があるならMTB11速用のハブで組もうと思うのれす

359 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 18:03:37.77 ID:us7eQfIU.net
あやとり要否のガイドライン的なものはないのか?
JIS規格は見たことあるけど技術的な解説や体系的にガイドされているものは見たことがない
たとえばママチャリはほぼすべてあやとりされてるがあれは折損時の巻込み回避が主目的か?
ハイエンドなホイールの組み方はともかく一般的な考え方を知っておきたい。

360 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 06:02:01.44 ID:opPIGyIh.net
あやとりは主に乗り心地向上のためやと思ってる。
あやとりしてるホイールはハブに荷重かかった時に張力発生するスポークがあやとりしていないホイールに比べて増える。更にガツンと張力が来た時は一番張力強いスポーク が真っ直ぐになろうと、あやとってるスポークを押すからそこの動きも多少乗り心地に寄与するかと。音なるホイールがある→動いてる→クッションの効果ある

361 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 06:02:25.59 ID:opPIGyIh.net
程度はともかく、です。

362 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 06:16:58.96 ID:R66IKWQi.net
>>358
アクスルは知らんけど、フリーが違うんじゃないの?
MTB11sのフリーはロード的には8,9のフリーと同じ長さだった気が

363 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 11:15:28.59 ID:wPrWbRnp.net
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-5586.html?sp

これ、ヨンヨン組スポーク比重98%のエアロスポーク綾取りなしのホイールを
ヨンヨン組NDSスプリント(スポーク比重80%)綾取り結線ありに組み替えしてるから
理論上はホイールの剛性は下がるって理解でいいのよね

元の作りが雑なのをちゃんとしたって点は兎も角として

364 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 13:14:17.29 ID:509h4Ygl.net
>>363
結線したり綾を取ると剛性は上がるぞ

365 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 14:40:31.54 ID:3CAI8ULp.net
>>363
うん、合ってる

>>364
上がらないよ

366 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 15:05:25.31 ID:rWhV/wp0.net
横は上がって縦は下がるのでは?
駆動はどうだろう?

367 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 15:18:46.23 ID:omyrqpRj.net
駆動だけ上がるだろ

368 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 16:53:53.62 ID:rWhV/wp0.net
綾の話になると途端に適当な感じになっちゃうな
やっぱ有用なソースなしか

369 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 18:25:19.86 ID:s+hdJReB.net
>>368
トラスを組んで変形を阻害して変化が無いなんて物理的にあり得ないだろ
摩擦も変形も無い理想状態なら話は別だが

370 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 18:31:25.05 ID:ah69IWlA.net
結線はともかく綾を取るのはトラス構造とは言わんだろ

371 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 18:38:54.41 ID:rWhV/wp0.net
要素条件負荷条件
色々ありすぎてシミュレーション重ねても
けっきょく実世界では誤差の範囲でプラマイゼロてことはないかなw

シマノの完組は昔は綾取ってたが今はやめてるよね
異音がどうとかいう話はきいたことあるが構造的な本質は商品として二の次ってこと?

372 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 19:23:19.25 ID:GJKa1L5q.net
皆んなの好きな野村ボールディングスが
編むとニップルが弛みづらくなるっていつてるだろ。

373 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 19:39:29.94 ID:aUZHmRiP.net
ニップル弛みづらくするために編んでるのか?
目的か結果か

374 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 20:37:27.90 ID:wPrWbRnp.net
剛性
綾取り結線あり≧綾取りなし>綾取りあり結線なし
(ただし適切な結びの結線の場合)

乗り心地
綾取りあり結線なし>綾取り結線あり>綾取りなし

なのかね

特に駆動剛性は綾取りが完全に固定されてれば上がると感覚的には思うけど

>>363の場合はスポーク細くして軽くて乗り心地よくしつつ結線で駆動剛性は確保して全体として性能アップ的なものになってるのかしら?


補修のしやすさも性能の内だとすると結線より綾取りなしの方がいいのかもしれんけど

375 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 21:20:52.22 ID:3CAI8ULp.net
結線とか綾取りで剛性上がると本気で思ってる人がいるって事実に引くわ
こういう人が荒唐無稽な特殊詐欺とかに引っかかるんだろうなあと

376 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 05:39:55.39 ID:USIt21Dd.net
縦に張力発揮しようとすると綾とってる2本が横にストレス掛け合うんだから剛性下がるだろ
おまけに負荷がかかってそこから切れる
スポークテンションの割に横剛性だけわずかに上がるかもしれんが害の方が多すぎる

377 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 08:28:44.43 ID:lqeRGHOa.net
>>376
ずっとのむラボ見てるけど、そこから切れてる事例なんて見たことないぞ

378 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 09:16:37.24 ID:OjMZRrVV.net
そりゃガッツリ負荷がかかるのはハブとリムのスポーク穴付近なんだから当たり前よ。
>>375、376とか、自分みたいな素人でもわかるマジキチだと思うんだけど。

379 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 10:14:02.77 ID:N8vpTH0i.net
結線は理論上剛性が上がるわけがないっての昔から言われてたことだけど
Damon Rinardが2回実験をしてそれをちゃんと証明してるんだよな。
あと「でもLightweightのホイールは結線してるからきっと剛性を上げる効果あるはず」みたいな
主張をする人がいたけど、Lightweightの人が結線は剛性を上げないって断言してる。
なのに当然のように結線で剛性が上がると信じてる人おるけど、どうして信じられるのか謎すぎる。

380 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 10:41:54.72 ID:fAqHC3iK.net
>>379
エディメルクスの時代から決戦はあり昔は効果があった
今はリムの精度も良くなりディープ化で剛性も上がったのでリム自体の変形も減ったし結線の効果は薄れた
さらにエアロスポークが出てきてねじれにくくなったしね

昔のアラヤの300g台決戦リムと今の300g台カーボンリムで比較したらそりゃ違う。昔はほんとフラフープ並みのやわさだったし効果はあったよ
議論が平行線なのは無理もないけど現代では結線は不要だね。メンテの手間考えてもやらない

381 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 10:43:59.66 ID:USIt21Dd.net
>>377>>378
ネットの情報が世界のすべてだとでも思ってんだ?w

382 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 14:36:32.00 ID:Qz/IvjrH.net
>>380
車輪の剛性が落ちるかわりにスポークの入射角が減ってリムの捻れが減る?

383 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 15:24:45.08 ID:/TF2hahi.net
結線剛性上がる派だけども
そもそも剛性上がることを体感できるかどうかは別の問題。現状で剛性たらなけりゃ結線したら効果はあるし、俺みたいにパワーなけりゃ剛性上げる意味はない。

384 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 15:40:48.55 ID:QqrLFHjS.net
結線で剛性が上がるって主張する根拠が存在しないのになんで信じ続けられるんだろう?
逆に前スレだか前々スレだかでも既出だけど剛性は上がらないって実験結果まであるのにね
宗教怖い

385 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 15:44:53.97 ID:AehnRR+5.net
剛性感と剛性は分けるべき
人の感性が変形の少なさを剛性と誤認してる可能性も微レ存

386 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 15:56:12.77 ID:yG8yRTlJ.net
剛性が上がらないっていう実験結果のソースってどんなんだっけ?

387 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 16:19:35.59 ID:/TF2hahi.net
剛性上がらないって言うてる奴で設計職とかものづくり職してるやつおる?

388 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 16:28:18.51 ID:QqrLFHjS.net
>>386
この本に載ってる実験
https://www.あまぞん.co.jp/dp/0960723668
(アマゾンのURLはNGワードらしい)

389 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 16:36:15.74 ID:QqrLFHjS.net
>>387
逆に完組ホイールの設計者で上がると思ってる人おるの?ってぐらい結線では剛性上がらんってのが通説では?

390 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 19:13:36.98 ID:fAqHC3iK.net
昔、36Hでツーリング車を組んでいたときとか、万が一出先でスポークが折れても折れたスポークが巻き込まないように結線してたよ。6本組とかで編んであればブラーンってならないし、そらに結線されてると遊ばないから出先で助かることがあった。

今どきのひとは知らないだろうけど昔は舗装されてない道も多かったし、星でさえスポークはよく折れたからな。

リムも剛性高いしスポークも頑丈で切れなくなった現代に結線は要らないと思うが。

391 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 19:56:06.83 ID:USIt21Dd.net
スポークが短ければ剛性上がるのと同じ理屈で結線すれば強度がでると思ってるんだろうけど半田で付けたぐらいで強度がでるかよ
影響あっても横剛性だけだろ。テントのポールの交差が多ければその部分の強度がでるのと同じ理屈で
ハブとリムを正しく真っ直ぐ引っ張ることが出来ないんだから強度が出るわけがない。スポークに余計なストレスかかるだけ

392 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 20:39:48.70 ID:L6Yp86Ka.net
綾取り:駆動剛性が減る
結線:バネ感が増える

393 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 21:05:24.00 ID:y4fNgZr3.net
>>379
ライトウェイトは剛性向上が目的では無いけど
結線によって剛性は上がるって雑誌で答えてて
sakura涙目ってオチがあったはずだが

394 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 21:07:05.41 ID:y4fNgZr3.net
>>391
変形のエネルギーが分散するということは変形量が減るって事なんだが

395 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 22:37:12.84 ID:N8vpTH0i.net
>>393
https://dotup.org/uploda/dotup.org2393425.jpg

396 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 22:50:32.24 ID:ku1elBkF.net
結線はともかく完組で綾取ってるやつは少数派だけど一定数存在していてその理由を知りたいが
手組のスレじゃ詳しい情報出てこないか

397 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 22:54:11.67 ID:RHTVaGvE.net
>>395
また、ライトウェイトの特徴の一つがカーボンスポーク同士の結線。その目的については「大きな理由は2つあります。1つはカーボンスポーク同士がこすれることを防ぐこと。もう1つが剛性の向上です。スポーク同士を結び付け、固定することで、スポークのしなり量を少なくすることが出来るので、結果的に剛性の向上が期待できると考えています」
https://www.cyclowired.jp/lifenews/node/235855

398 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:44:17.51 ID:i16tALc4.net
綾とってる交点で音がする「ことがある」んだから、間違いなくそこで歪みが発生してるし、感じられるかどうかは別にして結線がシステムとしてのホイールに何の影響もないってのはちょっとなーと思う

399 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:52:11.60 ID:Fv1cXSHr.net
明らかに矛盾している>>395>>397だけど、確か両方同じ人による発言という酷いオチだったはず
エンジニアじゃなく営業の人だからここらいい加減なんだろね
これにサクラと野村の信者たちが翻弄されたんよ

400 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:58:03.22 ID:rj3IPG6e.net
>>380

20年前は、アラヤの鉄沢兄弟が組む結線完組ホイール(手組みだけど)は、ちょっと憧れだったな。
いまでも、RC-540なんかは今でも買えるけど、確かに本当にフニャフニャだから、結線効果はあったのかなと思う。

401 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 00:08:36.11 ID:/LUAfxSi.net
ライトウエイトのホイール、ディスクブレーキでも耐久性高いのか
ワランティーも手厚いって言うし、金あったら欲しいな

402 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 00:17:09.69 ID:wkOacDko.net
>>390
今基準だと、当時の星スポークは折れやすかったですよね。
と言うか、最近のDTやSAPIMは接触事故がない限り、折れたことがない。

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200