2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part44【ロングライド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 21:58:40.71 ID:n9BVm7QW.net
【重要】ミニベロでも走りに拘りたい、ガンガン走るよって乗り手の為のスレです

ミニベロ・折り畳み自転車に関する、パーツ交換や購入相談、一般的な使用状況での話題は『折り畳み&小径車総合スレ』で

機能美を愛でたい、お洒落に街乗りやポタリングを楽しみたい方は『ファッション系ミニベロスレ』へ


このスレにおけるロード系ミニベロの基準
○値段、フレーム形状、折り畳み機構の有無は関係無し
  ロードバイクにルック車の定義は無い
○ロードバイクの様な前傾ポジションで乗れる(乗ってる)
  ハンドル形状は問わないが姿勢がママチャリの様に起きてたら除外
○現在履いているタイヤがブロックタイヤ以外
  もともとブロックタイヤでも交換したら可
○ave25km/hぐらいは維持できる性能を持っている
  ave25km/hはCRや国道・郊外を想定しての速度
  700Cロードに乗ってる人は自分のアベレージを想定する
○デフォルトでは違ってもカスタムしてロードバイクになれば可
  現在ロードバイク的な走り方のできるミニベロであれば可
○ホイールサイズは24インチ以下、ただしジュニア用は除く

前スレ
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part39【ロングライド】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523881150/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part40【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538762768/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part41【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546994578/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part42【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581161785/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part43【ロングライド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595830529/

52 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/09(火) 05:05:26.39 ID:HTP3bpTF.net
そんなカプレオ規格がまだ市場に流通している事に感謝しつつ毎日愛用
https://o.5ch.net/1ru9h.png

53 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/09(火) 22:37:49.00 ID:LD7xrboo.net
>>51
トルクは力×腕の長さだから多少のエネルギーロスの差はあっても
同じ入力で同じタイヤの周長を含めて最終減速比が同じであれば
ハブに掛かるトルクはほぼ等しくならないと物理的におかしい

54 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 01:20:05.80 ID:h+2CReU+.net
>>51
という事は、部品に掛かるモーメント荷重の設定値の妥当性と強度計算書が読めるという事だな

55 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 04:09:18.24 ID:K8GTohz5.net
>>54
そんなん誰でも読めるだろ、メカ設計者なら
問題は何割マージン見込むかだけ

56 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 14:27:40.84 ID:zG9M9iFx.net
>>55
誰でも読めるww
あまり強い言葉を使うなよ馬鹿に見えるぞw

57 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 18:42:56.68 ID:S55qokqp.net
モーメント荷重ってなんだ?

58 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/11(木) 14:18:29.90 ID:MxBjGHFH.net
>>57
理科の実験で棒の中心付近に糸を付けて
左右にオモリを付けて力×距離が同じなら釣り合うとかやったでしょ?
それのオモリの部分に相当するのがモーメント荷重
モーメントが物体を回転させる現象かな?のことで
回転をさせる荷重がモーメント荷重

59 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/11(木) 14:21:49.88 ID:MxBjGHFH.net
>>57
ちなみに力×距離なのでトルクも同じになる

60 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/15(月) 09:36:58.31 ID:x6PrEKFI.net
ミニベロの本の表紙にリーチが使われてるね。
やっとあのフレームの価値に世間が気付いたか。
ミニベロの弱点である乗り心地の硬さを、
あの小さなサスが吸収してくれるんだよ。

ミニベロロードがもうちょっと人気出て、
700cロードと同じギア比に出来る部品が出て欲しいわ。
リーチももっと人気が出てカーボン仕様とか、
シートチューブがもう少し立ったのが出て欲しい。

61 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 19:02:59.63 ID:ycE0Jfib.net
ピンポイントで増速比が合わせられる部品ならいくらかあるしこれからも出て来るだろうけど、
ホイール径が違うんだから700Cと実質的なギアリングを揃えるのは無理じゃないかな
フレームのジオメトリに関しては費用問わないならワンオフすれば良いんじゃない?
自分の負担軽くしたいならフレーム屋に当たりつけてCFで募ってみてもイイかも

62 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 19:48:06.42 ID:D9Sf/aT9.net
loroのK3にrotorはダメなんじゃないかあ

63 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 01:05:36.83 ID:rR38teS4.net
ラレーのRSC乗ってる人いる?
気になってるんだけど全く情報がないw
装備が凄い分価格が高いから気軽に買えないしなぁ

64 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 01:58:30.62 ID:lP89zrLh.net
店頭試乗でがっつり乗ったことならあるよ
フロントはオーバーサイズヘッドでがっちりしてて700c以上に正確でダイレクトなハンドリング
登りでダンシングしてもグイグイ登れて頼りない感じは微塵もなくてミニベロでは最も良く走る部類だと思うよ
同時にRSPにも乗ったけどこっちは太いタイヤでまったりゆったりした乗り心地で緩いペースで長時間長距離走るならこれだなと思った
それぞれ対照的で面白かった

65 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 06:52:33.75 ID:VHRhlar/.net
>>63
何が知りたいですか?
https://i.imgur.com/LyFyoZd.jpg

66 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 11:32:50.27 ID:8FyW8HSW.net
>>65
車種の選択を間違ったのか?
いじくる方向を誤ったのかw

67 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 12:35:58.99 ID:r4ZsGLxe.net
エエなぁ好きや、こういうの。

68 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 12:59:56.95 ID:SrE8EMvl.net
>>65
63じゃないけど質問
これでどれくらいの距離走れるの?

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 13:10:06.09 ID:efrK98Z/.net
>>68
中年なので150k走ると翌日以降辛い

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 13:16:23.19 ID:SrE8EMvl.net
それでもミニベロで150キロ走れるんか…

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 13:56:23.46 ID:hMQqsOzJ.net
FSXで80が限界だわ

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 14:24:36.97 ID:nly0cC7s.net
ミニベロでブルベ走ってる人もいるからなあ。

73 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 19:19:50.60 ID:m7vl78Wl.net
>>65
チューブ教えて

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 20:00:53.91 ID:XvzuBHiK.net
>>73
パナレーサーです

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 20:02:35.68 ID:uZ++cwWE.net
バトン+23C?いかにも風切って良く転がりそうだが
何気圧入れてる?
ぶっちゃけ硬過ぎない?
横風吹くとどんな感じ?
キャリパはともかくフレーム・フォーク的に28C入りそう?

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 20:19:28.18 ID:4vQYoqjJ.net
ミニベロで1日100km以上走れる人を尊敬するわ

77 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 20:26:29.57 ID:+06OKkx5.net
>>75
8キロ位?硬いですけど
致し方がないかと
横風はやや影響ありますが
許容出来る範囲ですね

78 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 20:30:45.87 ID:+06OKkx5.net
>>75
28試したことないけど
行けそう
https://i.imgur.com/vg45XCI.jpg

https://i.imgur.com/lHfIbJP.jpg

79 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 20:35:02.23 ID:SrE8EMvl.net
結構パーツ替えて乗り込んでるように見えるけど
現状で何か不満ある?

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 20:42:56.45 ID:+06OKkx5.net
>>79
特にないですね
結局はエンジン次第ですし
弄るのは弄るの好きだから

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 20:44:57.45 ID:uZ++cwWE.net
うわあ
めっちゃ欲しくなってきた
回答ありがとう

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 20:47:10.20 ID:SrE8EMvl.net
>>80
高次元でバランス取れてて素晴らしい
乗るたびに良さを感じられそうですね

83 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 20:57:47.20 ID:+06OKkx5.net
>>82
ありがとう
でもやはり700cには大分劣るかと
見た目は良いのですが

84 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 21:03:36.69 ID:lcmWKQd1.net
>>76
700cで走れるならミニベロでも走れるだろ
クロモリエアロフォークのミニベロだけはクソだが
フォークが硬すぎて上がってくる振動がエグい

85 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 21:14:03.74 ID:uZ++cwWE.net
たしかにラテックスもチューブレスも選べないしな
ていうか23より28のほうが良く転がるのでは?
淡い期待をしてるが。

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 21:15:36.84 ID:uZ++cwWE.net
クロモリエアロフォーク
ってのはT〇〇nか

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 21:18:48.77 ID:hMQqsOzJ.net
カーボンハンドルでオススメない?
衝撃をやわらげたい

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 22:12:00.93 ID:uZ++cwWE.net
コスパ的にまず
衝撃吸収性をウリにしてるバーテープ
内に巻くEVA系パッド
掌厚手パディング入ったグローブ
を試しなよ
衝撃緩和が目的ならほとんどのカーボンハンドルはガッカリすると思うよ

89 :63:2021/02/18(木) 00:14:38.83 ID:+5losnjg.net
>>64
試乗インプレありがとうございます
やはりかなり走りそうですね

>>65
おぉ、羨ましい
クロモリってことで乗り心地はどんな感じですかね?
自分はネオコット乗ってたことがあるんですが、あれはベニヤ板を重ねてるように感じるくらいバネ感の塊だったのでそんな感じだと楽しいかなと

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 23:28:45.70 ID:NnSDjcWT.net
>>85
ミニベロくらいだと32cくらいが一番転がるんじゃないかな

>>86
パナのやつ
フォークだけで1150gほどあるw
その重量が剛性に全振りしてるわけで

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 23:30:15.16 ID:NnSDjcWT.net
>>87
衝撃を和らげるならタイヤとホイールが重要だぞ

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 12:23:58.50 ID:hA/0oXpz.net
451はけっきょくタイオガの極重のBMXレーススペックのやつが最もバランス良いという

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 22:46:53.70 ID:Nuvsqzj/.net
これだな
https://minivelo-bicycle.diy-lab.com/p_259.html?cPath=1_32_345
画像見ただけで全身剛性過多な雰囲気が伝わってくる

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 07:17:52.62 ID:Hv9Gn1AX.net
>>93
フレームの形はコーダーブルームのRail20と似てるな
あれは軽量化オバケだから剛性全振りではないだろうけど

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 13:20:22.89 ID:509h4Ygl.net
>>93
ちなみに、420サイズのフレームは実測で2107g
ヘッドパーツの上下ワンとシートクランプ含んでるので
フレームのみだと2050g強ってところだろうか
ちなみに、フレームの売り文句は十時断面形状の高剛性パイプを使用だった
むしろ剛性落とせよと言いたいw

96 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 13:32:54.81 ID:509h4Ygl.net
さらっと大嘘書いてるけど、フレームサイズは440と480があって480の方
想定身長は163cm〜だけど仮想トップが542mmもある上にステムが100mmなので短く出来ない
80mmだとカミソリのようなステア特性になるw

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 14:59:50.21 ID:rWhV/wp0.net
フラットバーとドロップバーで共通フレームにするからそうなっちゃうんだよね
いまアラヤがだしてるやつアルミのやつはフラットバー仕様だけ・シートステーの太さ半分くらい
http://araya-rinkai.jp/mfc.html
ドロップバーのは鉄でBMXタイヤ付いてる。
これくらいが諸々バランスよいのだろうね
http://araya-rinkai.jp/cxm.html

98 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 17:16:49.71 ID:rWhV/wp0.net
Ternの長いフォークブレードのやつはまだまだ完成度上げる余地あると思う
重さはともかく長いほうが特性弄りやすいはず
剛性・衝撃吸収性・ジオメトリもっと高い次元でバランスさせたやつを期待

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 18:50:15.61 ID:/PnU4Cyd.net
ってことはハンドルだけ替えれば簡単にドロップ化できるのか
それならありがたいが

100 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 19:22:15.81 ID:aUZHmRiP.net
アラヤのアルミはフラットバー特化されたフレームでしょ
どう考えてもフラットバーとドロップバーで最適なトップチューブ長が違いすぎて共通のフレームてのはあり得ないでしょ
いまのラレーのRSSとRSPのジオメトリ比べてみ
もし共通化したらポジション捨てるか操安性捨てるか両方イマイチか何にしろ残念なことになる

101 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 22:41:12.44 ID:K3EJzSVf.net
>>97

あらヤだ、アラヤだ。

102 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 23:04:26.89 ID:glUeCZ8n.net
サスペンション付きでターンみたいなかっこいいやつある?

103 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 23:34:20.47 ID:QTDMWk0K.net
https://www.pacific-cycles-japan.com/reach/reach_r20.html
https://www.khsjapan.com/products/p-20rc/

104 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 23:49:27.63 ID:glUeCZ8n.net
うっわ
p20めちゃくちゃ欲しくなってきたわ

リムの太いホイールに、存在感のあるフロントフォークに、足回りだけみたら激渋やんか。

リーチはフレームの形、センターパイプの角度が

105 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 18:50:03.81 ID:y4fNgZr3.net
>>99
ロードと比べてハンドルが50mmほど遠くても良ければ

106 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 20:05:35.12 ID:l3sAuVTS.net
ミニベロ&フラペで八王子〜富士山っていけるかな?
距離的には大したことないんだけど普段平地しか走らないから不安で

107 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 20:37:26.20 ID:f3EFnpA6.net
>>106
いけるかどうかと自転車は関係ない
乗り手次第

108 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:10:22.59 ID:l3sAuVTS.net
>>107
そりゃそうなんだけどさ
ミニベロでロングライドやヒルクライムやってる人いるかなーと思って

109 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:13:46.55 ID:GgbQnDvC.net
>>108
ミニベロでヒルクライムは無理
ホイールベースが短すぎて急な登りでバランスとりづらいし、高速の下りでの路面のガタガタ感が耐えがたい
ロングライドはまあできるよ。疲れるけど

110 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:14:42.63 ID:9ysRhiVY.net
ビワイチやってるで〜

111 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:25:25.03 ID:28/I/ICn.net
俺も行ってみたいfrom調布
片道100キロ超えるけど

高尾山口駅過ぎた所の登り坂でスピード落ちた横をトラックがエライ勢いで抜かれる時が怖い
そのあとの下り坂のガードレール下の苔が末恐ろしい

112 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:27:02.44 ID:l3sAuVTS.net
>>109
無理なのか〜
大垂水くらいならいけるかなと思ったんだけどなぁ
大人しく相模湖までは電車で行くかな

>>110
ビワイチって確か200kmとかあるんじゃなかったっけ!?
良い機材と豪脚のどっちも必要なんだろうなぁ

113 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:28:22.98 ID:l3sAuVTS.net
>>111
もしやミニベロで大垂水越え経験者!?

114 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:32:27.83 ID:28/I/ICn.net
ヒルクラはミニベロにもよるんじゃ無いかな?
うちのダホンmetroやBD-1は無理だけど、P-20RCはシートポストとサドルを軽くしたら普通に立ち漕ぎ出来た
下りのガタガタは同意っス

115 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:38:43.14 ID:l3sAuVTS.net
>>114
11s451でも厳しいのか…
8s406で行くつもりなんだけどw

116 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:43:55.14 ID:28/I/ICn.net
>>113
いえいえ、トラック怖いから無理と判断して早々に温泉浸って家に帰ったヘタレですわ

117 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:43:59.37 ID:Ky+HFL9t.net
ロード系のミニベロならヒルクラ大丈夫だよ
タイムを出さないでマッタリならギア比的にはロードより楽まである

ところで富士山って五合目なのか富士五湖なのか、

118 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:54:06.64 ID:l3sAuVTS.net
>>116
確かに甲州街道だし交通量は多いのか
無理をしないで引き返すの賢明な判断ってやつでしょ!

>>117
肯定派もいた!
56-43の11-28なんだけどインナーでちんたら登れば行けるかな?
あ、駅to駅で考えてました

119 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:58:05.29 ID:hHOMFeh/.net
多摩から道志みち通って富士五湖廻って大月から輪行で160行けたよ

120 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 22:38:19.86 ID:ruGS50NA.net
久しぶりに…https://minilove.jp/news/other/4551/
昔はラレーのアルミでもやばい人居てたけどどうなってるんだろ

121 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 22:39:19.67 ID:l3sAuVTS.net
>>119
160って…!
しかも輪行装備を背負ってとか飛脚みたいな足してそう
やっぱ八王子から西の方に行くなら輪行袋はいるのかな

122 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 06:58:41.58 ID:2agoB19M.net
451のロードタイプミニベロなら下りで50キロオーバーとか出ても大丈夫だしなー
ただ、手放しと一緒でダンシングは構造上やり難い。
700cロードなら簡単なんだけどな

123 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:20:25.46 ID:VCAwZ6Gj.net
>>109
ホイールベースはロードと比べても大差無いだろ
やっすい小径車は知らんけど

124 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:24:15.66 ID:VCAwZ6Gj.net
>>112
週末に流すだけの人だが浜名湖回って潮見坂(東海道の難所)までって150kmくらいは普通に走ってるよ
自転車は8万とかの安物です

125 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:29:10.46 ID:VCAwZ6Gj.net
>>118
ミニベロはロードほどホイールに慣性が無いから
休むダンシングとか言われるテンポの遅いダンシングとかは無理だと思った方が良い
なので比較的高負荷を休み無く出せる人でないと登りは厳しい

126 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:55:38.87 ID:RmyMfpie.net
だから重い歯でゆっくりダンシング登坂しても疲れが溜まる一方だったのか

127 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:13:54.84 ID:uQ/cPp/j.net
>>109
予めミニベロ“ロード”で設計されているスケルトンならむしろ700Cよりホイールベース長め傾向じゃないかい

128 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:50:35.46 ID:NEYN1202.net
> ミニベロはロードほどホイールに慣性が無いから
> 休むダンシングとか言われるテンポの遅いダンシングとかは無理だと思った方が良い
そーか。どんだけ頑張っても長い坂がしんど過ぎると思ったら。だよなー
教えてくれてありがとう。

129 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:08:57.38 ID:SsqTkE3x.net
>>122
どんなギア比で50キロだせるんよ

130 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:16:02.61 ID:TUC5Af2a.net
>>106
ガープで新尾道からしまなみ海道経由で足摺岬にいったよ
大した峠はないから参考にはならないかもだけど

131 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:31:35.08 ID:VCAwZ6Gj.net
>>129
50km/hならこがなくても出ちゃうだろ

132 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 14:10:40.55 ID:CT6IXx7y.net
>>125
んなこたーない。

>>127
だね。700cロードは1m切るものが多いけど、コンパクトに極振りしてないミニベロの多くは1mオーバー。

>>129
451で52or50×11ならちょっと長めの下りを漕ぎ倒せば60km/hくらい出る。

ひとくちにミニベロと括るとあまりにも幅が広すぎる。
ちゃんとしたロード系のミニベロなら下手なクロスバイクより楽にロングを走れるよ。
PBPで1200kmをミニベロで走る御仁もいたりするし。
ただまあ、エンジン性能ちもよるのは何でも一緒。

133 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 15:20:27.33 ID:dzpeBuTk.net
以前このスレか、小径車のスレかは忘れたが勘違いの例としてホイールベースが短い
というのがあったようなきがする。

実は小径車のホイールベースは意外と長い。実際、私の持っている小径車は私のロード
バイクよりも長い。

134 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:08:58.42 ID:uQ/cPp/j.net
前後輪外しての輪行だと割と嵩張る、ミニベロロード
良いコラムがあるならKHSのP-20系とかGIANTのIDIOMみたいな高さを抑えたフレーム良さそうなんだけどなあ

135 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:04:43.66 ID:VCAwZ6Gj.net
>>132
>んなこたーない。
700cより明らかに空走が短くて結果的にテンポをを上げざるを得ないんだけど
他に考えられる要因があれば教えて欲しいです

451で50×11だとケイデンスは140越えか

136 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:53:19.42 ID:RmyMfpie.net
リアホイール組みたいんだけど、
406でリムとハブのおすすめなんかある?

137 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:40:04.92 ID:M5HH4j/7.net
>>136
用途と履かせるタイヤとフレームのエンド幅とブレーキ形式くらい書かないと誰も答えられんだろ。

138 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:07:12.25 ID:RmyMfpie.net
>>137
130 しゅわるべわん

139 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 21:49:17.59 ID:eUSGkw2Y.net
ノバテック キンリン 
Fは100?

140 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 23:08:55.98 ID:9kVyrhjm.net
>>134
良いコラムって例えば?

141 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 00:18:32.92 ID:BtbwY6Si.net
長めのステム+ドロハンでもがいてもフルサイズロードばりにたわまない高剛性と部品単体としての軽さを両立、とか?
そういえばポケロケのコラムてたわまないのかしら?
ポケロケプロのはステムまで一体物だからポジションが出てる人なら軽くできそうではあるけど

142 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 01:06:33.93 ID:ixgoJnBi.net
俺の乗ってるTern surge は700cロードのホイールベースより数ミリ短いくらいの差しかないけどな。

143 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 01:56:13.55 ID:lQzWzn1d.net
ヒルクライムはタイレルとかだと楽にいけるよ。
エンジン次第ではあるけど、一般人は斜度15%を超えてくるとブロンプトンくらいまでかなぁ。

144 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 06:28:47.74 ID:U3UAFt4L.net
>>135
下りの話ししてるのに何言ってんだ?

145 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:57:13.64 ID:bFElyxJF.net
>>144
登りと下りで速度が変わらないときってケイデンス変わるの?

146 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:49:54.75 ID:nqeIMETg.net
>>144
ア〜ァやっちまったなホラフキ君

147 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 13:13:14.02 ID:ndVO2dXd.net
>>139
フロントは100だけど、不満ハブはリアだけなのよ。
いっそのことクリスキングいくかな

148 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 16:40:18.62 ID:EoRzlpD6.net
>>141
ミニベロのコラムって殆どアルミっしょ?
気になるくらいたわむ様な設計なら塑性変形すると思うのよね

ちなみにウチのP-20RCのコラム長さは210mm、重量279g(QR込み)、外径28.6、内径25.4、多分A6061で、フォークコラムとの接続端からステムまでの180mm、ステム取付け部に700Nの荷重を与えた時の最大たわみ量を計算すると約1.57mmしかたわまないの

149 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 16:49:52.45 ID:ndVO2dXd.net
タイレルFSXはコラムカーボンだよ

150 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 18:47:00.00 ID:XL5NWwKF.net
>>145
ギヤ比が違うだろうしケイデンスも違うんじゃね?

>>148
700Nってなんの数字?

151 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 18:52:28.13 ID:BtbwY6Si.net
>>148
>ステム取付け部に700Nの荷重を与えた時の最大たわみ量を計算すると約1.57mmしかたわまないの
その辺もうちょっとkwsk!
ステム取り付け部でそのたわみはハンドル握っているところでどのくらいに感じるんだろ?
もがくから左右振れつづける感触としてはどんなもんかな?
望むところはもがき倒したときにロードレーサーと同等の剛性感があればいいな〜が出発地点なんだけど、
例えばGIOSのPANTOみたいな大きいダイアモンドフレームだとフレーム単体で嵩張るから、
コラムトップであのあたりと同等の剛性が担保できるならP-20やIDIOMの様にトップチューブ低いフレームが増えてくるんじゃないかという妄想ですワorz

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200