2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【黒】クロモリフレーム Part74【森】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 16:03:58.71 ID:XwMu7kcj.net
次スレ立つまで埋めないこと

前スレ
【黒】クロモリフレーム Part73【森】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599976550/

関連スレ
(2021年)現行パーツ少ないランドナーを作る(毎度)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603628469/

TOEIを語ろうpart.365
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599866408/

ランドナーの例(先人は凄かった)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588555462/

【Panasonic】パナモリいいぞ!part24【POS FPOS】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1609755771/

304 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 16:41:28.85 ID:zs478MaO.net
SunXCDもシルバーリムあるけど売ってるのかな

305 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 22:58:46.23 ID:f0PC1202.net
>>301
最近は手組みなんてほとんどやったことが無い店が結構ある
まともなショップを探すのと自分で組むのだと自分で組む方が難易度が低いくらいだ

>>303
Tradizioneのハブってエンドに当たる部分がアルミだからフレームに喰い込まないんだよね
クイックだけで保持するのも出来なくは無いけどあまり良いことでは無いな

306 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 23:10:34.79 ID:Ps4jcMMu.net
Pacenti Brevet rim 700c使ってるわ
ハトメ付きのクラッシックリムだけどチューブレスレディ

307 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 00:23:51.62 ID:HP32oJel.net
>>305
今時はそんなショップが多いのかもしれないけど、ホイールすら組めないショップって当然完組ホイールの修理も出来ないと思うし他のメンテも任せる気がしないな

308 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 01:14:16.35 ID:mM+HS94Z.net
>>307
代替わりして腕が落ちた店も結構ある

309 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 04:00:08.45 ID:TBOs8DY9.net
そういう店は完組ホイールなんてメーカーに送るだけで自分ではいじれないんじゃないの

310 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 08:01:12.62 ID:bJ0KuUPv.net
その方が安心できるじゃん。

311 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 20:36:59.89 ID:sDAuemsx.net
クロモリでディスクってどんなのがありますか?

312 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 20:42:48.26 ID:79zvYcIc.net
>>311
ラレー CR-DC,CRB
チネリ ヴィゴレッリロードディスク
パナソニック ORCD
かな、ぱっと思いついたのは

313 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 21:17:39.99 ID:9ppgb9CY.net
>>311
ワンバイエス、DAVOS、SOMA、SURLY、ALL CITY、Ritchey、KONA、JAMIS、GIOS、BASSO、DE ROSA
Breezerとか色々あるよ

314 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 22:21:50.33 ID:nNP0/uyh.net
最近はグラベル・アドベンチャーの人気で最新規格で新しいモデルいろいろ出てきてるよね
だけどピュアなロードレーサーのディスクとなるとやっぱり選択肢少ないよ

315 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 23:28:47.50 ID:E6z9q690.net
クロモリディスクでロードの範疇に収まるのは少ないね

316 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/10(水) 00:47:12.21 ID:gnmQDU8B.net
フルオーダーやフレーム売りはともかく
吊るしの完成車となるとモダンなロードレーサーは極めて少数
https://www.fujibikes.jp/2020/products/foreal/

317 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/10(水) 00:50:54.43 ID:85zBy87M.net
KHSはトゥルーテンパーが自転車用チューブの製造やめた今でもClub xxxxナンバーのフレーム作ってるんだっけ?

318 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/10(水) 01:00:28.50 ID:gnmQDU8B.net
タンゲで続けてる
https://www.khsjapan.com/news/event.php
安重い鉄グラベルもあるが もうちょっといいコンポで軽いロードレーサーも作ればいいのに
https://www.khsjapan.com/products/grit55/

319 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/11(木) 02:20:59.79 ID:swgyOwZx.net
これ乗ってる人いたら長所短所おしえてくれ
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/elevation_exr/elevation_exr_frameset.html

320 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/11(木) 14:09:22.78 ID:vORu9kgQ.net
超軽量クロモリフレームって、
鉄製というだけでいわゆる鉄らしい乗り味とかあまりないよ。

321 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/11(木) 14:49:37.81 ID:f5laBCL5.net
確かに019より022の方が乗り心地良い気がするな
薄い方がしなるはずなのに

322 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/11(木) 15:03:02.19 ID:oklN0E7b.net
うーん・・・これならTNIのアルミでよくね?

323 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/11(木) 16:13:07.67 ID:lS8j/64g.net
アルミじゃあねえ

324 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/11(木) 16:26:18.00 ID:pMLgkeKl.net
TIGのほうがいいなー

325 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 15:51:44.99 ID:FlckUtyU.net
モダンなクロモリもテーパーヘッドは珍しいよね
Corumやロードロジックはオーバーサイズヘッド

326 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 19:11:06.65 ID:xAYqDdP+.net
https://ciclicorsa.com/shop/cento-tube-set/
これの展示サンプルのヘッドチューブ
カットされてないものだったけど手に持ったらずっしりと重かったわ
長さ半分でも十分に重たいはず
テーパーはメリットデメリット釣り合ってるのか微妙
重量増は超軽量フォークで相殺されるのか?

327 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 03:37:10.79 ID:FPCar+4e.net
>>326
シートチューブスリーブがかわいいね
https://ciclicorsa.com/content/wp-content/uploads/2019/08/Columbus-tubing-100-cicli-corsa-3.jpg

見た目だけでいうとヘッドチューブだけ太いのってかっこ悪いからトップもダウンも合わせて太くしてほしいけど
鉄であまり太いと重すぎ&剛性過多になりそう

328 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 06:24:03.81 ID:1bteg8Co.net
centoのチューブセットって限定だけにいい値段するね
個人的にはMAXみたいな異形パイプの方が好きかなぁ

329 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 07:38:01.75 ID:04BbBg4K.net
>>327
入れちゃったら可愛いところ見えないやん

330 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 09:13:24.22 ID:FPCar+4e.net
>>329
・・・・・・多分シートラグの代わりにシートチューブ外側に被せるものかと

331 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 10:09:09.02 ID:z5WwkbxL.net
シートチューブ・スリーブって書いてあるじゃん。しゃれてるな。
https://www.chesini.it/eng/news/columbus-cento-the-limited-edition

332 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 18:01:49.67 ID:v9TQPdVY.net
どれもかっこいいわ
https://www.ciclicasati.it/cento-columbus
https://phillybikeexpo.com/columbus-tubing-and-savile-road-introduce-anniversary-bicycle/
https://www.ciclicasati.com/Cento-disc-brakes-p159803507
https://stelbel.it/en/stelbel-cento/
https://www.chesini.it/eng/bikes/cento

333 :333:2021/03/16(火) 18:34:52.11 ID:QKHATZyy.net
333^^

334 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 23:37:11.46 ID:J4ZNKrhK.net
https://333fab.com/all-road

335 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 10:23:09.51 ID:Hzf7Rp4k.net
イタリアンは色っぺーな

336 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 02:06:17.12 ID:Ukki/5M5.net
色もいいなあ
http://tommasinibicycle.com/

337 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 04:52:13.48 ID:9R6LCOty.net
トマジーニはあのタイムボカンみたいなロゴマークが好きになれないわ

338 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 21:24:47.59 ID:ZGio0Yc2.net
チタン買おうぜ

339 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 21:32:29.19 ID:o+1U5X20.net
スチール工房と思ってたらアルミ、カーボンにチタンまであるんだな
この手広さはブランド売却とか?

340 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 22:50:08.94 ID:Z2Fio8Om.net
>>337
タイムボカンにしか見えなくなってしまった…

341 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 01:48:34.14 ID:nERa7OCZ.net
生産規模的に単独で手広くやってるとは思えないけどな
どこぞのOEM生産とか適当に相互請負とかやってんじゃないの
少量生産の現場は持ちつ持たれつの関係が生命線だ

342 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/19(金) 13:34:23.19 ID:MiW/GXBa.net
>>339
小さい工房でもカーボンやってるところはある
シファックだって全部やってる

343 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 23:55:57.44 ID:Md3A/5vS.net
すっきなこっと
すっきなこっと
悪い事〜♪
クロモリフレームまた一本増やしちまったぜ...

344 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 04:50:02.44 ID:7SaxXRsd.net
肉抜きされたCentoBBかっこいい
https://cicligaletti.it/bicycles/centoxcento/

345 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 08:08:17.01 ID:o0NlB+c7.net
>>344
こんなとこ肉抜きする意味がわからんわ
水や汚れは入りやすくなるし、支障ない範囲なんだろうけど強度は落ちるし、それと引き換えに多く見積もってもせいぜい200gも軽くならない

346 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 09:06:38.33 ID:BcqNiPDG.net
CentくんのBBシェルのふくらみは内装対応なのかな

347 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 09:12:48.15 ID:sYsOqz25.net
200gの差は大きいな!

348 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 09:57:36.05 ID:BcqNiPDG.net
BBの穴は水抜きのため
最近は流行らないけど装飾的な穴だと楽しい

349 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 10:40:31.72 ID:RaNuFiSa.net
200g近くも軽くなるならどこでも穴あけするだろうなw

350 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 11:23:47.37 ID:nM//3Puz.net
フレームにも穴はあるんだよなぁ

351 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 12:30:42.95 ID:IC22kVmb.net
ミニ四ファイター「ここまだ軽量化できるな……」

352 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 12:37:13.57 ID:o0NlB+c7.net
結局FRPでガチガチにシャシー補強するのがセオリーらしいけどな
軽量化より剛性らしい

大人がガチでミニ四駆やると冷めちゃうよね

353 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 15:11:10.99 ID:rsMXkk1r.net
11本のパイプの中でBBが最も大径かつ肉厚
肉抜きしたくなるのは当然のこと

354 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 15:34:59.41 ID:BFJiAooO.net
>>345
まぁ BBシェルは200gも無いんだけどなw

355 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 16:39:45.14 ID:o0NlB+c7.net
200gが琴線に触ったようで何より

356 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 17:52:32.80 ID:rsMXkk1r.net
間違えた
テーパーヘッドなCENTOの場合はヘッド下端が最も大径

自在に肉厚変えられるカーボンと違って鉄の場合はヘッドを大径にしたからと言って薄肉に仕上げるのは極めて困難だし
やっぱりテーパーヘッドっていうのは重い鉄でさらに重さを割り切る覚悟あってこその仕様だろうな

357 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 19:08:49.44 ID:fCGKxxXZ.net
>>356
>鉄の場合はヘッドを大径にしたからと言って薄肉に仕上げるのは極めて困難
だから切削加工で薄く作ってるでしょ
何が極めて困難なんだか



だから切削加工で薄く作ってるでしょ

358 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 12:08:31.01 ID:JFOqkPdU.net
ハートのマークの形にくりぬいてあったりクローバーの形にくりぬいてあったり
あーいうの好きだな。

359 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 14:31:09.18 ID:OWZSAxDX.net
あそこから破断しそう

360 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 20:25:48.07 ID:W8UgyCqH.net
>>352
軽量化するのはボディーだぞ
シャーシなんて補強したって割れるのに

>>356
パナモリの3Dバテッドチューブはシームレスに厚さが変わってますが

361 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 18:33:35.43 ID:apaGbLyP.net
CENTO程度の重量と剛性ならGENIUSのOSで十分だし、
そっちの方が美しいと思う。

362 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 02:14:25.35 ID:jaBZM5lh.net
テーパーヘッドは今どきの高性能フォークが使える
選択肢増すのが最大のメリットでしょ

363 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 01:03:45.36 ID:KECQFVQb.net
今はハイエンドなクロモリパイプ使うフレームは絶滅危惧種だな
新型で853とか未来永劫出てこないかも
カーボンで何でもできてしまう今はやっぱコスパ悪すぎるし
そもそもぜんぜん売れないし
http://mullerjapan.com/chromoly/

364 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 06:50:50.31 ID:ApOa+9St.net
>>363
なんでクイックリリースなんだよ

365 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 07:53:05.96 ID:MnFJNs9u.net
オプション選択メニューあるじゃん
Disk+TAプラス5万

366 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 08:32:29.69 ID:WV7k5WhE.net
>>365
ホントだ
なんで5万も上がるんだろな

367 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 08:35:48.58 ID:WV7k5WhE.net
昨日長野の分杭峠登って降りてきたけど、砂利っぽかったり荒れてたりするダウンヒルはどうしてもブレーキかけまくらざる得ないからやっぱディスクがいいなぁ

368 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 12:06:00.61 ID:2EsZKgbl.net
ディスクとかTA過渡期ど真ん中の現状ではしゃーなしかもな
ビルダーの立場でいったらほとんどの治具やら加工機材がクイック基本だし
基本価格抑えてあるほうだしオプション料金高くなって当然だと思うが

369 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 12:22:26.25 ID:WV7k5WhE.net
そっか治具とか設備投資が必要なわけね
原価はそこまで変わらんだろうからそのうち同じ値段になるかな

370 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 13:38:37.91 ID:FxhMyyrr.net
治具はTA頼んだ客に分割払いを払わせるような感じになるのか…

371 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 15:03:24.02 ID:syFaAsBV.net
それを言ったらパーツの金型代なんてw

372 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 16:41:54.35 ID:MnFJNs9u.net
そもそも新しい規格や構造ってのは技術的な面でもそれまで積み上げてきた知見や経験がそのままでは活かせないから
ビルダーの負担増すのはまちがいないよね
そこは分かってやんなきゃいけないよ

373 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 17:30:13.54 ID:t44m4h9+.net
廉価完成車のスルーアクスル採用は大量生産してるGIANTくらいかな

374 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 18:13:08.16 ID:EmhQfawC.net
Giantはどのぐらいの価格帯までスルーアクスルにしてるの
10万以下でも?

375 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 20:04:58.06 ID:MnFJNs9u.net
特殊なことやってるのがネオコットだけなのが残念で
例えばもしいまジャイアントがクロモリで本気出したらどんなのが出てくるのか見てみたいけどな
値段は下がっても 技術的な品質では最高クラスのハンドビルドを上回るようなモノは出てこないか。

376 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 21:39:11.49 ID:FxhMyyrr.net
大量生産を安くこなすのがウリのジャイアントにとって
そういう特殊モノは自分のところでやらないでクロモリ工房みたいなトコに外注に出すんじゃないの?

377 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 18:52:28.84 ID:pF5sixMH.net
イージーオーダーシステムでオーダー寸法通りにNCでパイプをカット、ラグに差してロウ付けするところは自動化は無理でもロボットでラグレスMIG溶接で生産は可能でしょう。でもユーザーがクロモリに求めているのはもっとアナログな手作り感だからねえ。

378 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 18:56:01.26 ID:amxmA2G7.net
フレーム代金の何割が人件費なんだろうな?

379 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 07:24:41.02 ID:cPesvdfZ.net
9割でもいいだろ。
手作りのフレームなんて職人の手間で出来てるようなもの。
まあ、実際はパイプセットもいいやつはそれなりの値段するが。

380 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 09:44:26.43 ID:d/4v8e+C.net
>>378
コロンバスだとチューブセットの定価が
XCR 803ユーロ
CENTO 800ユーロ
SPIRIT 273ユーロ(ラグレス用)
MAX 218ユーロ
位だね。
限定とは言え、CENTOは高価だね

381 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 12:00:50.11 ID:LfXWGNuf.net
MAXってお安いのね
MBKとかいい値を付けてたから高級チューブかと…

382 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 13:44:48.26 ID:1H8+KGI1.net
クロモリロード買って3週間乗っての感想だけど、綺麗なペダリングをしないと進まないってのがなんとなくわかった(どんなフレームでもそうなのかもだけど)
タイヤとかクランクの差によるとこも大きいのだろうけど、踏むのじゃなく回すイメージで漕ぐとほんとにスーッと進んでなんか感動

383 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 14:08:04.91 ID:d/4v8e+C.net
>>381
ヨーロッパでの価格だから、日本に入る分は代理店通すから、もう少し値段上がってくるだろうけどね
コロンバスはラグキットも出してて、それが85〜130ユーロ位の価格になってる
後、リストにある範囲だと
SPIRIT KEIRIN 249ユーロ
SPIRIT FOR LUGS 230ユーロ
SL 177ユーロ
となってる
CENTO、XCR、SPIRIT(ラグレス)はフォークブレードはセットに入ってないから、フォークは別に用意する必要がある
各シリーズ、パイプの単品売りが有るかどうかは調べてないから分からない

384 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 21:32:51.95 ID:yhBvlAqL.net
意図せず踏まさてしまうのが軽量高剛性カーボンフレームの難点だとしたら無駄踏みさせないのがクロモリの美点
これ気付いたら諸々面白くなってくるわけよ

385 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 00:04:21.73 ID:kv5VeZDS.net
これからはディスクブレーキの時代になって、リムブレーキなくなる?と言われてるけど、
デュラエースとかの上位のグレードだけなくなって下位グレードはまだまだ新しいの出すの?
105くらいのグレードのは出して欲しいけどどうなっていくの?

386 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 00:12:52.67 ID:rIKuZyrd.net
つい先日、カンチブレーキがついにシマノのカタログから消えた
これと同じことがキャリパーブレーキにも起きる

俺はカンチブレーキ自体は買いだめしてそなえてるけど、リムブレ(カンチ台座)に対応するフレームが市場から消えるのが一番痛い。俺のカンチ在庫がゴミになる日も近いかも。

387 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 01:06:28.79 ID:oBd0+Mr4.net
フレームをオーダーする真っ当な理由ができたと考えるんだw

388 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 01:26:01.50 ID:Kbwho99C.net
コルナゴのマスターはよく進むなと感じる
前三角を潰してるのが効果あんのかな

389 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 07:23:28.35 ID:zgrSpD/b.net
俺はキャリパーは生き残ると思うわ
自転車の機構で一番複雑なのは変速で、ワイヤーを引っ張るだけのキャリパーブレーキは油圧と並行して残してもそこまで負担じゃないと思う

390 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 09:40:46.91 ID:8NzoP4VC.net
世の中にはピストとかもあるし
pinterest見てても海外でもまだまだ細身キャリパー
使ってるみたいだしなあ

391 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 10:06:11.24 ID:waFWseBY.net
クロモリロードのように趣味性が強いジャンルでは残るでしょ
シマノがロード用キャリパーを作らなくなっても
ダイアコンペとか東京サンエスあたりは続けるだろうし心配ないよw

392 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 10:19:11.73 ID:FzTQx7En.net
昔は自転車板ではロードがディスクなんか採用するわけないだろって言われてたのにね
ガツンと止まるブレーキは必要ないとかフレームが持たないとか

393 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 10:31:56.59 ID:KEeuzsNr.net
それを言ったらパチパチのインデックスなんて子供のおもちゃ

394 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 11:06:01.42 ID:4JKGHC1k.net
坂道で変速など軟弱者! 男はシングルスピードだ!

395 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 11:10:25.92 ID:oBd0+Mr4.net
デグランジュさん成仏してくださいw

396 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 11:59:55.44 ID:M7+9U16I.net
なんにせよ、手持ちの好きな部品で組めるようにフレームを作ってもらえるのはクロモリの良いところ
他素材でも出来なくはないが選択肢が少ない

397 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 12:19:14.93 ID:Pfq6VR/N.net
カーボンチューブを接合する方式ってなんで廃れたんだ
あれならクロモリ感覚で組めてクロモリより軽くなるんじゃないの

398 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 12:31:25.42 ID:oBd0+Mr4.net
ラグっていくら精度がいいって言っても多かれ少なかれ歪み矯正したり角度の調整は必要→スチールチューブで仮組する手間ふえる
接着面積稼ぐためにラグの接触面積増やす→言うほど軽くならない
あたりかなぁ

399 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 13:21:09.50 ID:Pfq6VR/N.net
なるほどなぁ

400 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 13:36:28.98 ID:oGc+jfug.net
素材がカーボンならモノコック構造にしたほうが設計の自由度が高まって
強度も軽量化でも有利だからなんじゃないの

スチールメインの頃はレーシングカーのフレームもパイプ溶接のフレームだったが、
今ではカーボンモノコックがほとんど

401 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 14:10:42.60 ID:8NzoP4VC.net
その車のレースもジャンルやレギュレーションによっては
鉄パイプスペースフレーム限定のトップレースもあるしね

鉄は不滅の力

402 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 15:10:39.77 ID:LdvaDhqH.net
https://toyoframe.com/product/cx-d-2/?v=bf2d2dd166e7
いまどきの仕様で仕上げたTOYOのやつで24万
価格的にはだいたいこんなもんでしょ
見た目的にはDTもうすこし少し太いほうがフォークとのバランス良くなると思うけど
ラグ接着なら今でもTOYOの選手がガチなやつを走らせてるよ

403 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 15:12:55.44 ID:LdvaDhqH.net
これ面白そう
鉄の自転車で盛り上げようぜ
https://www.ciclistaingiappone.jp/ferro-mari-e-monti/

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200