2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク初心者質問スレ Part 53

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 17:30:41.28 ID:HnshrTDf.net
クロスバイク(フラットバーロードを含む)に関する質問スレです

【質問する初心者の方へ】
質問する前に検索してみましょう
購入相談をしたい場合は購入相談スレへ(下にリンクあり)

【質問に対する答を投稿する方へ】
知ったか嘘デマ妄想はお断り
質問者のためになる知見・経験を書き込んで下さい
お礼の書き込みは期待しないこと
ググれカス!の類いの返しはせずに、キーワードを提示して検索を
勧める、参考になるサイトのurlを提示する、ようお願いします

次スレは>>980 が立てて下さい
ホスト規制などで立てられないときは他の方でも構いません

○前スレ
クロスバイク初心者質問スレ Part 52
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606899265/

○関連スレ
クロスバイクの雑談&購入相談145
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601982620/

157 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 05:43:14.19 ID:LJDru+Cc.net
>>154
体幹が鍛えられて腹筋背筋で上半身が支えられる様になれば
ペダル・サドル・ハンドルに荷重分散して走れる様になる
つまり1000kmを体幹を意識して走ればお尻が痛くなくなるの理屈

158 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 16:12:22.67 ID:BluIZuzv.net
>>146
これはこれでロジックとして一貫性がある。
要は筋が通っている。
そこで他の方が書くように交通法規、標識を知るのが手っ取り早いアドバイスではある。
私も原付免許取った時は以下のような事を考えもせず参考書一冊読んでぶっつけ本番の試験で免許取った。
なので、付け加える事もないのだが別の形でのアドバイスとして、交通法規を形作っている考え方、どういう考え方があってああいうルールが決められたか私なりに考えた事を書いてみる。

車輪を使って道を走る際に最も重要な点は、「左側走行」と私は考える。
これが中心で、ここから実際の交通全てが筋立てられている。
なので考えねばならない、左側走行とは何なのかと。
概念を整理して具体的応用が利く、例えば道に人が突っ立っていてそいつの左側を通れば「左側走行」なのか?

思うに左側走行の根本は「正面衝突しそうになったら左によけろ」である。
ここから全てが筋立てできる。
走っていて回りや標識に注意するのはもちろんだが、何かの判断は「正面衝突しそうになったら左によけろ」に従えば間違いないと思う。

「正面衝突しそうになったら左によけろ」は、通行のベクトルが180度逆になる相手に対する動作も筋立てできる。
それはこうなる。
「遅い奴を抜く時はそいつの右から抜け」。
実際に道路を走る時「正面衝突しそうになったら左によけろ」と「遅い奴を抜く時はそいつの右から抜け」はワンセットだが、根本は「正面衝突しそうになったら左によけろ」。
なのでこの考え方を左側走行と呼ぶ。

そう考えると、道を走っていていちいちぶつかりそうになるたび左に避けるのは面倒だから道の真ん中に一本線を引いて、この線の左を走れば前もって左によけた事にしますよという意味、それがセンターラインと解釈できる。
また、片側二車線の道路で右側車線が「追い越し車線」と呼ばれるのも、「遅い奴を抜く時はそいつの右から抜け」の通りと言える。

実際に自転車で歩道を走る場合、店舗から出る人とぶつかるのを避ける為に右側車道寄りを走りましょうというように、個別の事情で原則と異なる動きを強いられるケースはある。
しかし「それはそうだよね」と納得できる理由のある場合はそうしましょうなのであって、左側走行の原則はぶれていない。

159 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 16:16:48.40 ID:BluIZuzv.net
>>146
実際に自転車で歩道を走る場合、店舗から出る人とぶつかるのを避ける為に車道寄りを走りましょうというように、個別の事情で原則と異なる動きを強いられるケースはある。
しかし「それはそうだよね」と納得できる理由のある場合はそうしましょうなのであって、左側走行の原則はぶれていない。

最後に付け加えると、「正面衝突しそうになったら左によけろ」と「遅い奴を抜く時はそいつの右から抜け」の考え方だけでは機能しない場所があって、それは言うまでもなく交差点。
交差「点」は言葉として明らかに誤りで、英語のクロスロード、道が重なりあう「面」で捉えるべきだろう。
ここは、あちらからこっち、こちらからあっちの二つの向き以外の動きがある場所で、だから現実に事故が多い。

160 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 16:38:17.01 ID:uiCaGtnO.net
>>158
長くて読めない。
三行にまとめて

161 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:27:29.86 ID:vmfNy7JP.net
FX3に乗ってるんだけどバー付けたい
センターとエンドどっちに付けるのが良いんだろ
センターだとシフター動かしたり何かめんどくさそうでエンドだと咄嗟ブレーキできなさそう

162 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:33:32.10 ID:z69W9Ck9.net
長くて読めない

163 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:45:43.17 ID:25IbF66I.net
大丈夫NGにいれろ

164 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:53:36.22 ID:SCc0dSil.net
長文キッズ

165 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 20:05:18.70 ID:f/puCVJC.net
>>161
センターがおすすめだけど
FX3のハンドルだとそもそもセンターバー付けれんの?

166 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 20:26:41.44 ID:e9+NcmyA.net
>>158,159
『長文キッド君だね。当サイトのルール通り、君をアク禁にします』

167 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 20:33:18.69 ID:vmfNy7JP.net
>>165
グリップ外して色々内側にずらせば出来るらしい

168 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 23:30:16.30 ID:44vGoAGg.net
バー付きのエルゴ風グリップを使ってるけど、咄嗟な事態に遭遇しない安全な道でしかバーは握らないな。

169 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 06:42:17.77 ID:19Y+3Tds.net
長文読んでしまったわw

170 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 08:24:51.87 ID:BOK6STv3.net
おまえらツイッターが嫌いなおっさんなのに、長い文章も嫌いなんだなw

171 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 10:20:30.63 ID:+3rEt7S2.net
>>161
・長い4フィンガーのブレーキレバーに変える
・バーエンドバー握ってブレーキレバーに指が届く位までハンドルを短くする
★例
https://gamp.ameblo.jp/e1120036/entry-12404883156.html

成功を祈る

172 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 10:25:00.35 ID:+3rEt7S2.net
>>168
これから改造予定だけど

・エルゴンのグリップ + バーエンドバー
・バーエンドミラー

173 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 13:45:54.67 ID:0cAXlpd9.net
>>168
そんな安全な道クローズドコースくらいしか思い浮かばないけど…

174 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 14:41:08.03 ID:OQsq5K/I.net
>>165
BBBのセンターにつけてるよ。
少しレバー類中に動かせば大丈夫

ライトとかはエクステンションマウント?に付けたから、ギチギチではない

175 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 12:35:55.16 ID:HA3j5MT5.net
気温20度あるんだけどサイクリングいけばいい?

176 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 13:02:26.50 ID:xU8SZFVA.net
いいよ

177 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 13:25:03.88 ID:DRm3GJSP.net
花粉には気を付けてな。

178 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 18:30:06.81 ID:eFRGMM13.net
クロスバイクのリアのギアチェンジした時にガクってなるんだけど理由わかりますか?
重くした時にガクってなって軽くする時は比較的スムーズにギアチェンジ出来てると思う

179 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 18:30:42.35 ID:eFRGMM13.net
>>178
ちなみに新車で今日乗り出しです

180 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 19:35:40.55 ID:DRm3GJSP.net
>>178
軽くするときはディレーラーで持ち上げて次のギアに引っ掛けることをもってギアチェンジが完了するから、その時点で駆動がかかってる。
重くするときはディレーラーで元のギアから軽く持ち上げた後に外側に突き落とした時点でギアチェンジが完了して、その後自然に次のギアにはまり駆動がかかることを期待してる。
その分の時間差ってことは十分あり得るけど、程度次第じゃ調整が上手くいってない可能性もあるので、リアル店舗で買ったなら一度見てもらったらどうだろう。

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 19:52:47.70 ID:Rgg56Fa4.net
ちなみにギアチェンジするときはペダルにトルクかけずに回してね

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 20:08:38.34 ID:eFRGMM13.net
>>180-181
丁寧な説明ありがとうございます
普通に座りながらそこまでスピードを出さずにギアチェンジをしているのでそんなにはトルクがかかっていないと思います
ギアチェンジした際にガチャンって感じでちょっと心配なので購入した店舗に持ち込んでみたいと思います

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 20:22:05.59 ID:s1RKRHiG.net
8速スプロケだと2T飛びのところと3T飛びのところがあるので3T飛びのところで
シフトアップした時にガチャンと負荷を感じるのかも

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 22:17:10.60 ID:6aE7QyTL.net
クロスバイクのパンツについて情報仕入れたいんですが、
オススメのサイトってありますか?
ここスレチなら申し訳ない

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 22:19:23.68 ID:eFRGMM13.net
>>183
2T飛びがちょっとわからないですすみません
乗ってるのはバカンゼ1でフロント3速リア7速でフロントは2固定でリアは基本5で走っているのですが6や7に上げるとガチャンとなります(5以下から上げることはしていないのでわかりません)
完全にハマっていないチェーンが回ってハマる感じです

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 22:52:50.86 ID:dT5RjwJu.net
>>184
wish

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:16:13.78 ID:YuuDAQsX.net
>>184
mont-bell、パールイズミ

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:35:41.56 ID:mqZIFHQo.net
>>185
購入店で調整して貰うのが
一番早いと思います

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:36:59.85 ID:s1RKRHiG.net
>>185
バカンゼ1の7速スプロケはCS-HG200-7の12-32Tかな。
歯の組み合わせは12-14-16-18-21-26-32T。
2T飛び、3T飛びというのは隣り合った歯車との歯数の差のことです。
チェーンがはまっていないように感じるということは実際そうなんだろうね。リアディレイラーのセッティング、ワイヤーの張りが
適切でない状態になっているんだと思う。自転車屋さんで調整してもらえばすぐ直るよ。

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:41:36.02 ID:eFRGMM13.net
>>188-189
やっぱり正常な状態では無いようですね
購入した店舗に持って行って調整なりしてもらいます
ありがとうございました

191 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:52:34.65 ID:YuuDAQsX.net
187を書き込んだついでにmont-bellのサイト久しぶりに見たけどコレいいやん安いし
https://webshop.montbell.jp/goods/disp_fo.php?product_id=1130417
長距離走るならコッチかな、フロントジッパー無いけど
https://webshop.montbell.jp/goods/disp_fo.php?product_id=1130345

192 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 01:16:45.69 ID:2vs7SIsK.net
モンベル結構ダブダブなので試着をおすすめ

193 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:47:25.10 ID:nsZ74ToU.net
エンドバーをハンドル内側に取り付けるのってありですか?
スピードを出すときはハンドル内側に掌を置くようにして漕ぐので掌を置ける面積を広げたいと思ってます
ググってみたら外側につけてるのをよく見ますがこれだとブレーキに手が届きづらそうで問題ないなら内側にしたいです

194 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:11:36.60 ID:LfjSiIiU.net
>>193
センターバーで調べれば出てくる

195 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 14:58:54.89 ID:nsZ74ToU.net
>>194
ブレーキの問題で内側につけるパターン結構あるんですね
ありがとうございます

196 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:04:50.18 ID:7KdVvfEm.net
>>193
センターでもブレーキは届かなくない?
力が入りやすいからセンターにしたいのなら良いけど、ブレーキの問題なら画像のようなエクステンションをつけるのが簡単だよ。

https://cbnanashi.net/cycle/uploads/thumbs/LZPT2IB_1379167080000_DARWIN%20%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-4.jpg

197 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:13:18.81 ID:rFYhuWfO.net
>>196
ブレーキにもシフターにも指届く

198 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:24:50.20 ID:rQb5OBMx.net
TOGSでいいと思うよ
親指ひっかけてリラックスしてハンドル握れる
ブレーキももちろん問題ない

199 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:19:21.79 ID:7KdVvfEm.net
>>197
どういう届き方するのかイメージがわかないんで、 >>196 みたいな画像あったら貼ってくれるとうれしい。

200 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:23:48.16 ID:LfjSiIiU.net
>>199

>>198と同じ

201 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:54:55.03 ID:7KdVvfEm.net
>>200
バーセンターバーをつかみながらブレーキを操作する写真をくれ。

202 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 21:15:28.98 ID:TEmTsOAE.net
>>201
小指と薬指で引くからそもそも100%では引けないですよ
30%前後かな? でもエンドバーよりは確実に安全です

203 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 21:27:17.94 ID:LfjSiIiU.net
>>201
どこに掴むって書いてあんの?
>>197の人に否定されたからムキになっちゃった?

204 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:00:08.17 ID:7KdVvfEm.net
>>202
なるほど、なんとか操作できるって感じなのね。
ブレーキだけ考えたら
バーエンドバー<バーセンターバー<バーエンドバー+ブレーキレバーエクステンション
なのかな。

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:09:13.33 ID:TEmTsOAE.net
>>204
センターバーの根本を持てばもう少し強く引けるが
そうなると指を引っ掛ける短いので良いって事になる

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:10:40.30 ID:LfjSiIiU.net
さすがチャリヲタw都合の悪いのは見事にスルーw
センターバーに指引っ掛けるだけなら4本指で100%引ける
ブレーキングが必要ない場所ならガチ握りでガチ漕ぎできる
特に上り坂では効力を発揮する
センターバーはガチオススメ

207 :205:2021/02/23(火) 22:11:55.93 ID:TEmTsOAE.net
誤:指
正:親指

208 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:11:59.41 ID:0YL0Rp/g.net
ガチガチガチ

209 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:12:48.68 ID:LfjSiIiU.net
>>205
キミの使い方は正しいけど間違ってるね

210 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:14:30.51 ID:LfjSiIiU.net
>>208
最後のガチは必要ないがあえて使っている
チャリヲタにはそういうセンスないよね

211 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:28:17.09 ID:0YL0Rp/g.net
こんなセンスならいらないやw

212 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:32:12.13 ID:LfjSiIiU.net
>>211
そんなことではいつまでたっても
クソチャリヲタのままだぞ!

213 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:38:52.38 ID:DVCBz45y.net
ID:LfjSiIiU
いい加減諦めたら…

214 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:50:57.92 ID:LfjSiIiU.net
>>213
>いい加減諦めたら…

こんな短かい文なのに2つも間違える
これはもう才能なのかもね

215 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:56:02.27 ID:QmquUG56.net
>>214
キモい

216 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 23:09:58.84 ID:LfjSiIiU.net
>>215
つまらん

217 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 01:18:50.44 ID:0P4rdKqN.net
これはもう病やね

218 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 09:42:51.90 ID:yEWk2QGt.net
>>196
なにこれ?ダサい

219 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 12:43:43.79 ID:eYBtNRA3.net
クロモリフォークだけど、前輪外して輪行する時はフロントエンド金具って必要になる?
あとサイズはどの部分を測ればいいの?

220 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 13:03:01.45 ID:bl5np0l+.net
>>219
どの程度の輪行なのかにもよるけど
基本的にフロントはつけないなあ

221 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 13:27:58.19 ID:eYBtNRA3.net
>>220
ありがとう、なら安心できそう
輪行といっても、前輪外して袋に入れて車に積むだけの想定

222 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 14:45:27.41 ID:COnr9xGv.net
はじめてのクロスで60km走ったら膝と尻が死ぬほど痛いのですがこんなもんですか?

223 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 14:59:35.08 ID:eFvn5tcu.net
>>222
いきなり60も走ったらそりゃ痛くなるだろうね
ただ尻はともかく膝が痛くなるのはよろしくない
膝に負担かかる乗り方は改めないと膝壊すよ

224 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 15:35:03.85 ID:bl5np0l+.net
>>221
それならなくて大丈夫だと思うよ

225 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 16:59:02.28 ID:5r3NCGiZ.net
>>224
ありがとう、安心して輪行袋買ってくる

226 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 18:04:05.86 ID:Vs78FC6/.net
自分は初日20km乗ったらけついたかったな
みんなにサドル変えたら幸せになれると言われここで言われてるパチもんだけどEC90買ったら
純正よりは幸せになった
昨日は50km乗ったけどけつは生きてる

227 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 18:08:52.93 ID:COnr9xGv.net
尻は戻ってきたけど左膝がまだ痛いままですね...
乗り方の問題なんでしょうかね...

228 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 18:16:23.14 ID:eFvn5tcu.net
>>227
乗り方かポジションか
ペダリングとかポジションで調べてみるといい
膝はマジで大事にしないと将来後悔することになる

229 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 20:29:46.28 ID:B5wNfy4u.net
膝が少しでも痛くなったら乗らないようにしてるわ
漕ぎかた下手くそなんだろうな

230 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 20:41:38.86 ID:+6rM/hl3.net
かかとを少し上げて、ふとももを交互に上げる感じで漕ぐ
陸上でやるもも上げと同じ
大腿部が鍛えられて、膝から下は楽になるよ

231 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 21:03:59.80 ID:Aa8ZfV6K.net
私の場合、膝の痛みはサドルの上げすぎが原因だった。

232 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 21:28:24.76 ID:p859lp+9.net
夏場に通勤とかで片道10キロくらいとか乗る?
汗だくじゃね?

233 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 23:22:27.46 ID:DIzZTPoZ.net
>>227
私もたまに強度上げると膝が痛みます。そのときは乗らないでアイシングしてます。
ググると、
リエチ先生のサイクリストからだ相談室
が出てきます。参考にしてみてはいかがでしょうか。

234 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 23:28:08.60 ID:4VDMnpPQ.net
サドル上げすぎじゃなくて
適正に上げてないから膝が曲がりっぱなしの適正なサドルとペダルになってないのではないかね
最初ペダルを適正に踏める位置にサドル持っていくと停車時に不安定でこれでええんかなって気持ちにもなるし

235 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 03:13:31.19 ID:YhJalrUa.net
>>219
自転車を粗雑に扱う人は『前ホークつめ』を傷つけ易いので絶対に必要

自分の自転車が傷つかないと、
自分が粗雑に扱ってると判らないもんだけどね

236 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 12:07:02.37 ID:Ax/4OMU5.net
ここ勉強になります
尻と膝もそうなんだけど自分はそれに加え手から手首がめちゃくちゃ痛くて1時間乗るのが限度
手に体重かけすぎかと思い姿勢を起こすと尻が痛い…

237 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 12:40:30.53 ID:1Glwjx+S.net
>>236
ハンドルには体重乗せるというよりも
中腰で、フ の文字みたいに体を曲げて姿勢をキープ、ハンドルは握るイメージ

238 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 12:49:17.03 ID:gekLkiUy.net
>>236
センターバーやグローブでだいぶ解消される

239 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 13:00:28.54 ID:gqcDXXSW.net
>>236
尻が痛い理由は2つある。
ひとつは水平なサドル面に対して腰・骨盤が傾いていると痛くなる。
ふたつ目としてサドルの上に重心があると痛くなる。
重心があると言って分かってくれる人がほぼいないのだが、重心がどこなのかと荷重がどこなのかは全く・完全に、違う。
自転車で自分の体重はサドルで支える。
つまり荷重はサドルにかかる。
ハンドルに荷重するのは間違い。

では重心とは何か。
宇宙飛行士がふわふわと船外作業をしているのをイメージしてもらって、そいつの頭をちょんと突く、すると彼は後ろ向き宙返りする。
肩を突くとくるくるスピンするかもしれない。
これは宇宙飛行士の重心を突いていないからくるくるスピンする訳。
胸の下辺りだかを突けば、その姿勢のまま後ろに飛ばされる、つまりそこが重心位置。

クロスバイクのサドルは固いので、サドルの上に身体の重心位置が来ていると靴擦れと同じ原理で痛みが出る。
たいていのクロスバイクは空気抵抗を考えて乗り手が前傾姿勢を取る設計だから、サドルの上に重心が来ない、しかし前傾を腕で支えるとハンドルに荷重がかかり手首に不具合という事。
つまりサドルの上に重心が来ない前傾姿勢を腹筋を鍛えて維持するのがこの手のスポーツ自転車の乗り方になる。

240 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 13:01:47.63 ID:7Bi0y0aE.net
長文も穴あきサドルで全て解決

241 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 13:03:19.64 ID:JhNgPQt+.net
>>236
ランニングは腕を常に降ってるので、こりにくいし、血もめぐるけど、
自転車で同じようなポジションをずっとしてる手、手首、腕、肩はおれもこるというか痺れたり、痛む。
乗りながら肩手首をほぐしたり、休憩時にストレッチしたりしてる。

242 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 14:32:50.86 ID:Ax/4OMU5.net
レスありがとうございます
パーツを変えたり姿勢で解消されるようですね
休憩マメにして肩や手首ほぐしながら練習してみる

余談だけど尻にクッション入ったスパッツが今日届いたのでそれも今から試してみます
オムツみたいで若干気持ち悪いw

243 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 18:34:22.70 ID:JASC2A7e.net
もしエルゴタイプのグリップを使ってて手首が痛いのなら角度が合ってないのかも。

244 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 18:57:33.31 ID:BR1FAoOA.net
俺は脚に重心置いてるけど異端か?
基本的に尻はサドルに添えるだけ

245 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 19:55:37.68 ID:Ax/4OMU5.net
>>243
連レスすみません
名前は分からないけど普通の丸い筒状のものです

今日ここでアドバイスもらって腹筋意識して手首に体重かけないようにしてみたら手も尻もマシになりました
ありがとう
色々意識して乗って気付いたけど少しでも坂になったりスピードが出たりするとすごい力を入れてブレーキを握りしめてたのでそれも原因かも

246 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 19:55:50.89 ID:7Bi0y0aE.net
>>242
すぐ慣れるぞ

247 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 20:22:29.66 ID:gekLkiUy.net
>>245
グローブはつけてる?

248 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 21:15:39.91 ID:Ax/4OMU5.net
>>247
つけてない
買おうか迷っていたけどレス読んでやっぱり買おうと思いました
楽●でチラっと見ただけでも色々あって値段も1000前後なのでとりあえずデザインで気に入ったものでもいいかなと

249 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 21:45:48.14 ID:gekLkiUy.net
手に関してはグローブはかなり効果がある
ただ今の時期は防寒性能ないやつだとキツいかも

250 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 22:07:24.40 ID:j6EQ4i7g.net
左クランクのボルトがすぐ緩む悩み抱えてたんですが、色々調べてたらBBのロックリングが手で回せるほど緩んでました

クランクのボルトが緩むのはこれが原因?

251 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 22:43:48.87 ID:aBAIJU6o.net
質問です。これを所有しています。
ttps://www.merida.jp/archive/merida_2017/lineup/cross_bike/crossway_comfort.html
リンク先で部品名が特定できず困っています。
ハンドル部分のリアのギアチェンジ部分の部品名が知りたいです。説明が難しいのですが
人差し指と親指でギアチェンジする部分のホルダーからワイヤーが伸びていますが
ホルダー出口の部分でワイヤーを調節するプラスチック部品名がわかりません。
この部品がボロボロに壊れてなくなり、ギアの入りが不安定です。

252 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 22:48:56.99 ID:+TjgBZuK.net
エルゴグリップですけどあえてロングよりショートを選んでる人っています?
TOGSに似たやつで初センターバーにしたのですが、ロングよりショートのエルゴグリップにした方がセンターバーを使いつつ手の平を乗せれる部分が大きくて楽な気がするんですがどうなんでしょうか?

253 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 22:49:30.71 ID:Ax/4OMU5.net
>>249
ありがとう!

254 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 23:23:20.48 ID:rxJHmzZx.net
>>251
アジャストボルトではないの?

255 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 23:28:03.06 ID:JASC2A7e.net
>>251
アジャストボルト、もしくはケーブル調整ボルトかな。
https://i.imgur.com/gf3yLOu.jpg

256 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 23:38:43.27 ID:JASC2A7e.net
「Y-5VP 98030」ってやつだね。
https://i.imgur.com/svmlZe1.jpg

257 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 23:40:54.44 ID:JASC2A7e.net
>>255-256
間違えた。ディレーラーではなくシフターのほうだね。

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200