2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク初心者質問スレ Part 53

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 20:15:31.84 ID:FY5FPfZm.net
>>656
ウチの田舎は小学校から冬の体育はスキー授業だけど?なにせ道央だし
斜度20なら初級でも滑れる

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 20:27:36.66 ID:hvndvguu.net
20度越えの初心者コースなんてあんまり見ないけどね
20度あったら中級コースでしょ

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 20:34:02.41 ID:fuOS9uxS.net
>>660
じゃあ初心者じゃないね。

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 20:58:35.06 ID:FY5FPfZm.net
>>662
初心者≠初級者

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 09:50:45.64 ID:+uE09USS.net
SIMANOシフターのSL-M3000とSL-4700の操作感に大きな違いはありますか?
ROMA 1とROMA 2のどちらを購入するか悩んでます

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 13:31:12.67 ID:BImOJYEG.net
>>663
肯定していただき、ありがとうございます

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 13:55:43.15 ID:brKD1UdL.net
>>651
一般の人から見たら
おかしいのは細いタイヤにチューブと空気入れ積んで走っている方だからね

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 14:04:36.29 ID:inURS82o.net
>>651
あれは目立ちたがり屋が乗ってるんで、見られるのはむしろ誇らしいんやで

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 14:12:58.36 ID:BImOJYEG.net
>>666
一般の人はチューブ積んでることは知らないよね

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 15:07:50.23 ID:k812GXY4.net
初心者はチューブ積んでても交換出来ないぜ
俺はパーツクリーナーでチェーン拭いてオイル注すしか出来んから。オイルもチェーンだけだ
あと空気入れは出来る

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 15:13:46.42 ID:e+4NvU+f.net
>>664
構造は同じなので、操作感に大きな違いはないよ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 15:58:25.41 ID:nqc0vgk9.net
え…パーツクリーナーでチェーンを?

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 16:12:52.46 ID:+uE09USS.net
>>670
はいぃ!

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 19:17:00.23 ID:j+S6gcAL.net
>>671
やらないのか?

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 21:36:31.32 ID:iN5CEz2i.net
アッーーーーー!!!

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 22:22:01.14 ID:sR1Z4Zhs.net
FX4に乗ってる人に質問
変速の調子はどう?
自分の店で調整してもらっても2週間位ですぐ調子悪くなります

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 00:58:20.68 ID:mwcnCjw1.net
>>651
抜こうしたけど、ロードノイズが心地よくて
しばらく後ろ走っちゃったことあるよ

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 07:34:53.39 ID:hX6WR8KL.net
すごく太いタイヤのマウンテンバイクたまに見るけど
下手なロードより速いのが多い気がする。
そういう仕様なんかな?

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 07:47:17.09 ID:7R2MkDW+.net
>>677
クランクやハブがいいんだろ

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 08:03:27.28 ID:kwLN6jSp.net
>>677
ジャイアントで2.25タイヤの乗っている
平坦やや下り坂なんかで、ある程度のスピードに上げるとタイヤが重いから回転力が落ちにくいね

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 08:45:30.83 ID:ORx01929.net
踏み込むと前ギアの右あたりで、一定周期でカチカチ音がするんですけど何が原因ですかね?
一番力が加わる4時くらいの位置です。
手でぺダリを回しても出ない音なんで、自転車屋もどこから出てる音か分からないから直せないと言います。

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 08:49:17.23 ID:2qefCCsv.net
重けりゃ慣性が強く働くからね
ディスクホイールみたいなもんか

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 08:55:37.91 ID:IZRxXq6Z.net
>>680
チェーンのピンがプーリーかスプロケで引っかかってない?

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 08:58:12.73 ID:na6sFzXy.net
>>680
異音は難しいです。
ペダル、クランク、BBが緩んでる可能性が高そう。
ばらして組み直しても直らないなら以下の強者に相談ですね。

【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497194973/

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:13:28.40 ID:Mudxv6H5.net
>>680
同じ経験あるけど、自分の場合はBBが緩んでたけどBB自体もガタガタだった。新品に変えたらギア1段分軽くなった

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 09:20:00.81 ID:ORx01929.net
>>684
BBが原因ですか。
前ギア交換(BB含む)して2年くらいしか使ってないですが、外れ品だったかもしれないですね。

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:49:38.17 ID:xU4FtVM+.net
>>680
購入1ヶ月だけど俺のも漕いでる時パキパキ音がするようになったわ
来月ショップに持ち込んでワイヤー周りの調整してもらうつもりだったけどついでで明日行っとこうかな

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:24:44.32 ID:Pu4vYq8U.net
>>680
もしR3やその派生車種に乗っててデフォクランクのままだったらチェーンとギアが擦ってると思う

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:55:40.92 ID:na6sFzXy.net
>>685
2年間ノーメンテだとしたらクレーマーだぞ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:06:17.90 ID:le0RzS7q.net
ロードはサイドスタンド付けないこと多いけどなクロスバイクは皆はサイドスタンド付けてるの?

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:08:50.01 ID:gixK9H2M.net
>>689
上げ下げが面倒だから外した。壁に前輪の先とハンドルの端を当てて停めてる

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:30:50.31 ID:7bjwtRT+.net
使ってて不要で外したならいいと思うけど
街のりで気軽に止めること考えたらスタンドはあった方が俺は便利

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:41:41.27 ID:zJGH2TWd.net
>>689
当然サイドスタンドを付けている。

ロードバイクはチェーンステーが短い、つまり後輪近辺に取り付ける事になるサイドスタンドが、くるくる回す靴のかかとに当たってしまうから、そもそも付けたくても付けられない。

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 17:51:30.69 ID:le0RzS7q.net
自転車運転中にまったく店に寄らない、休憩しない以外はサイドスタンド着けた方が良さそうだね

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 17:53:33.17 ID:nKXPQ/HP.net
bbって
どのようなメンテナンス必要ですか?
宜しくお願いします

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 17:55:44.97 ID:IDbaKSmS.net
サイドスタンドは止められて便利といってもね
風で簡単に倒れ
雑な人にぶつけられて倒れ
将棋倒しに巻き込まれて倒れ
シルバー人材の駐輪場管理員に、整理と称してぎちぎちに詰められてガリガリやられ

こんなのばっかで嫌気がさし、空いてる場所に立て掛け駐輪しかしなくなったんで外した

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 18:13:41.97 ID:WXbJkvCN.net
>>694
壊れたら交換

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 18:14:10.89 ID:WXbJkvCN.net
>>695
それよ!それそれ!

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 18:17:15.95 ID:k82cujUV.net
>>694
物にもよるけど、基本的に掃除以外はメンテフリーな気が
時々クランク外して、軸にサビが出てないか確認・・・ってこれはクランクのメンテか

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 18:23:11.00 ID:RwZo6SMX.net
>>694
ベアリングシールめくってグリスアップとかあるけど、BBなんて安いから、コンコン異音が出たら基本新品交換

マニアはシールめくって超音波洗浄かけたり、ベアリング打ち替えたりセラミックにしたりするが、2年もほったらかすんじゃそんな事絶対せんもんね

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 18:52:02.23 ID:na6sFzXy.net
>>694
定期的に外して掃除してグリス塗って組み直す。
BB本体が壊れることはほとんどないけど、乗りっぱなしだと固着するか緩むから。

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 18:53:50.31 ID:f0tZ+5c4.net
ちなみにだけど、シマノじゃない安物BBは壊れるからシマノに変えるのもいい

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 18:59:18.05 ID:AqPUcbj/.net
ベアリングは異音や変な感触が出たら終わってるからな
グリスアップはあくまで予防整備、修理したいと思ったら交換するしかない

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 19:20:59.45 ID:abqQMIut.net
暖かくなってくると、乗り出してしばらく距離走ると
BBがカコカコ鳴るのは寿命来てるのかな

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 19:26:30.96 ID:jpeF3ZEo.net
>>703
気温が関係あるのかはよく分からんけども
クランクを両手で持って上下左右にグイグイ揺らしてみてカコカコなるんなら
ベアリングが逝ってるかもね

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 19:26:34.82 ID:AqPUcbj/.net
何か緩んでるだけかもよ
締め直してもダメなら寿命かね

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 19:48:02.67 ID:ihK25epH.net
>>704
暖かくなると金属膨張するでしょ?
それで歪みが更に顕在化してるのかなって
秋冬は症状一切でないから

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 20:28:44.32 ID:KQxfcXtj.net
身長159センチの私ですがフレームサイズは430or480どちらが良いと思いますか?

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 20:30:58.74 ID:vxIAa03S.net
>>707
430は小さすぎるな

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 20:38:06.85 ID:tMYPF76P.net
またお前か

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 20:41:50.39 ID:QBxHGld3.net
>>707
その2種類なら430かな実際は少し小さいかなと思う

身長159cmから股下寸法を45%と仮定して71.5cm
最適フレームサイズを計算すると460mmとなります

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 20:56:08.32 ID:QBxHGld3.net
>>707
兎も角、股下寸法がわからないと確定的な事は言えない

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 21:25:02.12 ID:bMk51B8S.net
股下は約73くらいです。

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 21:31:17.12 ID:na6sFzXy.net
>>706
気温なら金属膨張よりグリス固さの方が影響しそうだけどな

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 21:45:46.02 ID:zzNiMK8A.net
メーカーなに

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 21:49:40.98 ID:zzNiMK8A.net
>>689
コンビニに止めるから絶対に必要
クロスは街乗りだし

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 22:27:21.96 ID:AqPUcbj/.net
>>689
サイドスタンドのみならずチェーンガードもつけたよ
ラフな格好でも乗りたいし、ロングライド以外にも使いたいから

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 22:32:45.50 ID:cwEtePCv.net
ミニベロと700cなら後者のほうが全然楽で長距離走れるかな?

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 23:41:50.87 ID:LCnWAGRI.net
>>690
その方がめんどくさいだろ
アホか

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 01:56:06.19 ID:ntz/XFhj.net
>>717
2台持つならロードとミニペロ、クロスバイクは要らない
そこから察しろ

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 01:59:43.96 ID:aljS6l9/.net
>>717
ミニベロの方が輪行しやすいから700Cよりもより遠くへ楽に行けるという発想もある

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 04:03:48.96 ID:z1zmeTmx.net
>>717
80キロぐらいまでならミニベロロードかな。

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 09:40:11.35 ID:50/TjjBA.net
>>715
クロスならいいんじゃねーの? 軽量ロードは絶対にヤバイ
あれってチェーンステーやシートステーに取り付けるやろ
あんなとこ横から衝撃が加わるような設計になってないからな
倒れただけで下手すりゃパーやぞ

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 10:14:06.65 ID:HFcw0GAM.net
着替えが入るくらいの4Lフレームバックつけたらストレスから解放された

https://i.imgur.com/mvgPNI8.jpg

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 10:19:17.24 ID:HFcw0GAM.net
これとかフレームバックって駐輪場に止めて盗まれるパターンある?

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 10:21:44.09 ID:50/TjjBA.net
当然あるでしょ

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 10:50:07.76 ID:HFcw0GAM.net
細いワイヤーロックつけとくか

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 11:02:43.75 ID:JIGR8bbg.net
買ってすぐにデニムのビンテージみたいにボロボロのダメージ加工してみては
内装は綺麗なままにしておく

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 12:46:40.29 ID:ciabLKwO.net
>>722
ハイエンドカーボン軽量フレーム割った人が通りますよーっと
アルミなら良いけど、カーボンロードには付けたらあかんね

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 12:52:33.69 ID:/4fXNr3l.net
今度は見た目が悪いストレスをうけそう
フレームバックでカッコイイのってないよね

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 12:55:21.53 ID:8e5Uhzz2.net
それが一番まともで収納力もクリアした
また通勤が楽になった
リアキャリアと泥よけだけはつけたくないから

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 13:36:37.62 ID:IKaQRiNs.net
>>729
唯一APIDURAならなんとか格好よく出来そうな可能性あるな

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 14:39:04.71 ID:ugfU/aCn.net
フレームバッグつけるとドリンクボトルつけられなくなるからなー
汗かきの俺には死活問題

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 14:48:42.20 ID:vAdjKWNG.net
>>724
油性マジックで左右にでっかく名前書いとけばいいんじゃね?

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 14:59:43.52 ID:Y2AiYW1+.net
>>724
空き缶集めのオッサンとかにバッグの中の物を盗まれる

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 17:02:09.96 ID:6PMiSMCv.net
フレームバックはボトル2個と両立考えたら2リットルが限界だったわ

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 17:48:14.08 ID:/4fXNr3l.net
そのへんはフレームサイズで違うし
ホリゾンタルかスローピングによってもかなり変わるよな

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 18:06:48.56 ID:50/TjjBA.net
>>728
アルミもあかんでー
やったやつおるぞー

レンタルロードでトラブルになったやつもおるしなあ

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 09:28:21.83 ID:bh7XLsz6.net
>>687
kwsk

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 10:53:35.38 ID:qUXlrK7e.net
>>737
まじか
1kg切ってる様なレースアルミとかだとカーボンより耐久性ないもんな
やはり倒したらぶつけたりは今も昔も御法度だな

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 11:06:26.50 ID:UDja3Eid.net
>>739
レースアルミどころか、レンタルのメリダのエントリーモデルでトラブルになったやつおるで

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 12:14:40.98 ID:tgTT6kFG.net
今日クロスバイクを買うのにお店で取り寄せお願いしに行ったんですが
品薄でビアンキも第2候補のルイガノも欲しい種類がありませんでした
店員さんにジャイアントを進められたのですが
良い自転車なのでしょうが見た目とロゴが好みじゃないので断って帰宅しました
このままだとクロスバイクが一生買えないので普通自動二輪免許を取得してオートバイを購入しようかと思います
皆様ありがとうございました(T^T)

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 12:16:36.78 ID:fHqAcIJG.net
それでもいいと思うよ
どっちもあってもいいけど

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 13:43:40.35 ID:Alwb9y95.net
今からビアンキ予約すれば10月くらいには買えるんじゃね
夏はクロスきつそうだし

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 13:52:12.61 ID:XbiEbW36.net
オートバイ買ってビアンキのステッカーでも貼ればよろし

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 14:30:24.09 ID:g0nKaeZa.net
年度の変わり目に望みのブツを買おうとか動き出しが遅い
たたでさえ今年は商品の動きが早いといわれていたのな

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 16:07:32.44 ID:jeZ9z9Gv.net
>>738
ジャイアントストアで買った時に新車なのに一定周期で異音がしてたから持ち込んだんよ
その時にフロントトリプルの設計がかなりギリギリなんで個体によってはチェーンとギアが擦ってしまうからギアを少し削るって説明されたんよね

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 16:16:41.76 ID:pYU/fQA/.net
>>741
免許と車体、維持費合わせるとまあまあの出費だよね。
パナソニックの自転車オーダーメイド出来ると思うけど。
チタンフレームかクロモリフレーム。
品質はビアンキの遙か上だよ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 17:43:51.69 ID:ex4XihA6.net
>>746
レスありがとう
それってジャリッ!ジャリッ!て感じの音?

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 19:29:29.50 ID:juyac3iB.net
>>746
それだったら手で回しても音が出るだろうし
チャリ屋がどこからの音かわからないということにはなならんと思うが

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 19:46:09.81 ID:jeZ9z9Gv.net
>>748
どちらかと言えばシャリンシャリンとかカツンカツンみたいな金属音だったね
>>749
これ納車前の説明で手でクランク回して変速の仕方を教えてもらってた時には鳴らなかったんよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 21:15:18.50 ID:Alwb9y95.net
クロスやロード専門みたいな自転車屋に行ったらシングル化やってくれるかな

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 21:42:05.77 ID:CNZ9a7UG.net
>>751
言われた通りの金払えばやってくれるだろう

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 21:42:07.22 ID:PlvAocvG.net
>>751
そんなの店次第なんだから
こんなとこで聞くよりも店に問い合わせたほうが早い

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 08:38:13.59 ID:aYUVNZCm.net
ロードよりのクロスバイクに多いキャリパーブレーキを使用してる理由って何ですか?
ディスクブレーキやVブレーキと比べると制動力が弱いと言われてますがそんなブレーキを未だに使用して販売してるのは何故ですか?

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 08:49:17.59 ID:gNnyMAlP.net
>>754
フロントフォークをロード用のものを流用してるからだと思う。
もしくはフレームも流用してるのかも。
大半のメーカーは設計してないし、商品の企画すらしてないから特に深く考えてないと思う。
消費者は好きなの選べばいいだけ。

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 08:51:45.70 ID:RY2LJoYj.net
ロードがキャリパーだったから

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 08:56:26.33 ID:QbLZhpfq.net
雨の日乗るとメンテが大変だから雨の日は電動アシストに乗ってる
雨の日乗らないならディスクは不要だと分かった

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 09:05:21.71 ID:UU6bwqtU.net
制動力も勿論必要だけど
ただ止まるだげじゃなくスピードコントロールに優れてるからでしょ
それにクロスぐらいのスピードなら制動力はキャリパーで十分

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 09:29:47.52 ID:MIewn0s5.net
>>754
値段
ロードからの流用部品が多いので、ロードで使われにくくなってきた旧規格が安く手に入るから
今後、旧規格の部品の入手性が悪くなれば、クロスもディスクが標準的になるんじゃないかな

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 09:58:53.35 ID:PqKC07q9.net
>>758
大半のクロスはVなんだが

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 10:12:08.24 ID:L8Nf0uZt.net
制動力としては必要充分だし、コントロール性能に優れてるからキャリパーなのよ
もちろんコストとか部品流用の兼ね合いもある

昔は廉価品がVで高性能車はキャリパーが多かったね。
今後はスポーツを謳う車種でもどんどんディスクに置き換わるんじゃないかなー
Vブレは3〜5万円クラスの最廉価帯で生き残りそう

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 10:22:51.99 ID:FYxJfjLA.net
晴れの日に乗ったらズボンの膝から下に黒い点々がかなりついたんですが、
(表だけで裏は一切汚れていない。左足の方が3倍ぐらい汚れている)
これはブレーキシューの削りカスが原因ですか。

前回交換したのは1ヶ月ぐらい前。白系のズボンを久しぶりに履いて気づきましたが、
ペダルの根元付近に装着したドリンクホルダーのペットボトルが
10日ぐらい前から黒く汚れるようになっていました。

前輪のブレーキシューを自転車屋で交換してもらったのは2〜3回目です。
今まではこういう症状は出ていませんでした。いつもと違う店員さんだったので、
何かが違ったのか、あるいは他の部分に何か問題があるのか……。

10日ぐらい前にチェーンの清掃と注油もやっています。
時期的に考えると、こっちの方が怪しいかも。
もしそれが原因だったら、清掃と注油を丁寧にやり直すことで改善できますか。

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 10:31:36.06 ID:Cwwfkj6d.net
>>762
オイルは何を使ってますか?

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 10:34:47.01 ID:FYxJfjLA.net
>>763
洗浄用として100均の万能オイル、
注油用にFINISHLINEのDRYを使いました。

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 10:46:56.27 ID:3mkMY5vZ.net
注油した後少し時間をおいてから余分な油拭き取った?

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 10:50:52.31 ID:FYxJfjLA.net
>>765
時間を置かずに拭き取ってしまいました。
拭き取りも不十分だったかもしれません。

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 11:23:04.51 ID:tc1Q0xzG.net
>>759
はえー、軽量化重視かと思っていたわ

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 11:31:30.69 ID:tc1Q0xzG.net
>>762
そうですね、チェーンステーに黒い汚れもあったらチェーンの拭き取りを丁寧にやられてみては
フロントギアのところとチェーン、フロントディレイラーとのこすれとか、段差の衝撃
それらのオイル飛沫が右の方からの風で左足に付く可能性もあるかな

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 11:33:53.41 ID:Cwwfkj6d.net
>>764
洗浄に使ってるオイルは完全に除去できてますか?
拭いただけでその上にドライ系のオイルを使ってもドライの効果は薄いと思いますよ。

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 11:45:08.74 ID:FYxJfjLA.net
>>768
>>769
ありがとうございます。
チェーンの拭き取りをしっかりやって、
洗浄と注油の方法もよく調べてみます。

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 12:09:59.37 ID:vuQGv1XT.net
>>762
>表だけで裏は一切汚れていない。左足の方が3倍ぐらい汚れている

現物を見ないと確かな事は言えないが、前輪が巻き上げた路上の泥跳ねが可能性として高い。
チェーン云々は普通右で汚れるし、ブレーキシューの汚れが衣服に飛ぶなら前輪が真っ黒位に汚れていないとあり得ないと思うので。

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 12:18:11.11 ID:JcFoEMUh.net
通販で28cのタイヤを安くうってるサイト
しりませんか?
Ircの安物買って失敗しました

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 12:24:09.29 ID:kWImjDxG.net
MTBからの流れをくむクロスはVブレが多い
コンポもアルタスとかアクセラとかMTB系譜やしの

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 12:30:55.42 ID:FYxJfjLA.net
>>771
なるほど。とりあえずチェーンを清掃して様子を見てみます。ありがとうございます。

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 12:31:26.34 ID:5HdGqcnp.net
>>762
汚れの見分け方を教えてやろう

ペロッ これは…!

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 12:35:17.88 ID:X5nk17Is.net
>>760
いずれディスクが主流になるんだろうけど現状Vの方が製造コストが抑えられるから

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 12:42:27.73 ID:FYxJfjLA.net
>>775
顔を近づけましたが、直前で踏みとどまりました。

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 13:07:17.43 ID:b+NwrZ+O.net
キャリパーでもタイヤロックさせようと思えばするだろ?
基本的に最大制動力はタイヤのグリップ力に依存してるんで、キャリパーもVもタイヤが同じなら制動力も同じなんだけど 
Vは制動力の立ち上がりが鋭いからよく効く、キャリパーは穏やかだから効きが悪いって言われちゃう。

Vはマウンテンバイクで普及した方式だから太いタイヤにも対応してて
キャリパーは穏やかな効きをなるべく鋭くするためにはブレーキを小型化して剛性を高める必要があって
アーチがタイヤギリギリになってたりするから太いタイヤ付けようとしても干渉する場合がある。

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 13:53:20.76 ID:tc1Q0xzG.net
安シティサイクルのフロントキャリパーは
制動時に回転方向にスゴいしなってたわ

右手を強く握る癖がついて、油圧ディスクブレーキ車で垂直ジャックナイフになって転倒した

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 14:55:48.07 ID:X5nk17Is.net
安シティサイクルこそVブレーキにするべきなのにな
Vブレーキというだけでどんな安物だろうと制動力だけは保証されているようなものだから

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 15:49:32.19 ID:d/VNo4jo.net
効きすぎて転倒したってクレームが出たりして。

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 15:57:26.46 ID:nSJxyihH.net
>>781
実際そうならないように制動力弱めな筈
プレスの打ち抜きブレーキ採用してる奴は酷いもんだけどねぇ

ステンレスリム使ってる高級モデルはキャリパーブレーキ付けてたりするけど、そっちはちゃんと効くよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 16:04:38.87 ID:e+7np7aX.net
シティサイクルは前後で違うブレーキ付けて保険かけてるからフロントはボロキャリパーが丁度良いのと違うか?

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 16:58:02.56 ID:3pxWEAg8.net
>>766
油はチェーンの駆動部に浸透?したのだけが必要で後はいらないから拭き取るんだけど
すぐに拭くと中まで入る前に拭くことになるから
最低でも1時間
できれば1晩くらい置いてから拭くと油の効果を最大限に発揮してくれるよ
俺は夜風呂入る前に注油して、翌日乗る前に拭き取るようにしてる

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 17:20:08.49 ID:w62UUSk3.net
というかバイクの経験もあるからかもしれんが
後輪ブレーキから先にかけるもんだろうと思うんだが

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 18:08:14.46 ID:M07u0Lhx.net
バイクでもへたくその特徴だよな。
リアブレーキの使い方知らないやつは。

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 18:43:19.08 ID:QzoQzxSp.net
Vブレーキ減り早くね?

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 19:10:01.64 ID:E1mnT8dj.net
雨天時は減りが早い

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 19:43:00.18 ID:FYxJfjLA.net
>>784
ありがとうございます。真似させてもらいます。

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 19:43:34.08 ID:Cwwfkj6d.net
雨の日に乗ってリムを一度ドロドロにして、乾く前に水で洗い流すとかなり綺麗になる。

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 20:05:42.39 ID:NR/yWKfN.net
いや車体の色んなところに砂泥つくから
普通に綺麗な使い捨てのウエスで拭くでいいと思うよ

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 20:07:42.40 ID:wx2HStkB.net
>>785
ジャックナイフするやつって頭と運動神経が悪いんだと思う

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 10:32:24.19 ID:5Lo82+YN.net
>>785
かなり古くなったママチャリとか乗るけど、リヤのドラム(バンド)ブレーキは弱くなっていてしかも高い音が出る
急ブレーキの時は前ブレーキが頼りだったな
鉄板打ち出しなので柔らかく、効きも弱いからしばらく乗ると前でも強く握る感覚がついちゃう
スポーツ車に戻ると前もガツンとかける癖がしばらく残る
自動車も普段はブレーキストロークがある車に乗っていて、たまにストローク短い軽バンなんかに乗るとガツンって効かせちゃう

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 11:17:51.78 ID:Ju04acuT.net
>>793
バイクのリアブレーキって制動力に関してはほとんど飾りで
運動性が高いスポーツバイクになればなるほど小型化されて効きが弱くされてるよ。
アメリカンとかでリアの荷重が多いバイクはその限りではないんだけど、スポーツバイクはリアがくっそ軽いからあっという間にロックするんでわざと効かないようにしてる。
リアブレーキは制動装置じゃなくて姿勢制御デバイスって感じ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 07:23:26.83 ID:/qKT0TWL.net
エルゴグリップまで納期6月とか日本製はないのかよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 07:46:35.93 ID:lhavVlxZ.net
ぱちもんでならすぐなのいっぱいありそうよ

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 07:52:12.24 ID:1ANVIWkz.net
まじかw
実はパナのタイヤもモノによって在庫薄みたいだから
この特需凄い。そして仮に新車買う場合かなり待たされる

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 07:59:03.30 ID:RYOXCecd.net
尼でパチモン牛角グリップ買ったけど2日で届いたよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 10:36:04.50 ID:qbLvNzoV.net
ココネ株式会社 入社後の印象
https://b.imgef.com/5cThFRc.jpg

この会社は「優しい人が多いよね」という呪文が流行っていましたが、特にそんなことはなく。

×みぃchan×ブログより

るっきー
私の愚痴をいつもうんうんと聞いてくれる優しい人!
ふぁるさん
とても計画的いじわるをよく言うけどなんだかんだ最後は優しい!
つばさん
基本優しいです!

http://slot-alien.com/302200.html 椿ブログより
まぁDX時代から15年やっているので結構いるしいい大人です。 そしてみんな優しいです。
ちなみに優しくない人はななぱちプロもどきです。プロは人間性も悟っています。プロが性格悪いなんて私は認めません。

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 20:00:28.84 ID:BcZqkMOh.net
チェーンスプロケットの洗浄なんてできません
場所もないしなにより面倒です
ブラシで簡単に砂埃泥等を払って紙で拭いてチェーンルブだけでいいですか?

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 20:15:21.75 ID:culeMfN2.net
>>795
そこは、ドイツ製

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 20:55:57.82 ID:MtSqzlYx.net
>>800
それでもいいけど、チェーンスプロケの寿命が縮まるから、金はかかるよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 20:57:42.98 ID:MtSqzlYx.net
というかメンテできないならベルトドライブにした方がいい
[ベルトドライブ クロスバイク]でググればいくらでも出てくるから

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 21:00:19.51 ID:BcZqkMOh.net
数年乗って壊れたら新しいの買えばいいや
安もんだし

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 21:00:30.53 ID:1ANVIWkz.net
チェーン洗浄油刺し出来ないならスポーツ車に手を付けないでママチャリ乗った方がいいと思うで
たまに居るクロスやロードでキコキコ鳴らして走ってる人を見るとがっかりするw

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 21:01:07.82 ID:1ANVIWkz.net
キコキコ音するのを1年も乗るの?w
恥ずかしくないっすか?

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 21:21:38.04 ID:oNoNymNm.net
ウーバーイーツ始めたいんですけど何ていう車種がオススメですか?

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 21:22:31.66 ID:BcZqkMOh.net
>>805
ムカついたから多摩川で洗うわ

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 21:24:29.28 ID:lhavVlxZ.net
原チャの方が楽じゃない?

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 21:25:15.29 ID:BcZqkMOh.net
>>809
原付きは精神的にずっとしんどい
田舎ならともかく

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 21:27:21.16 ID:lhavVlxZ.net
そうなんや
クロスカブかハンターカブ買って休みの日でものんびりやろうかなとか思ったことあったんだけど
しんどい要素はなんだろう

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 21:28:25.46 ID:mreA7/I7.net
戸建住みでも無い限り水使ったスプ洗浄なんて出来る奴の方が少数派だろ

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 21:41:17.96 ID:lTxRv/Gy.net
>>807
電マはどうかな?

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 21:47:52.58 ID:sVIpT+7f.net
>>807
電動アシスト

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 21:49:43.84 ID:1ANVIWkz.net
どうやって川で洗うんだろうw
アホってどうしてこうも頭悪いん?

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 21:50:50.62 ID:1ANVIWkz.net
>>807
小型バイク(小型二輪免許必須)
結構マジ

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 21:53:01.92 ID:BcZqkMOh.net
>>815
川の水で洗わないぞ
ワコーズ三点セット使うよそりゃ

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 22:03:17.51 ID:FwRsmcZr.net
クロス乗りでチェーンやスプロケ洗浄してるやつなんて極1部だろうな
せいぜい油さす程度だろ

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 22:04:04.95 ID:pKbIApb1.net
チェーン洗浄機に洗浄液入れてペダルをカラカラ回して洗浄してるけどこれチェーン外してペットボトルでシャカシャカやったほうがはるかに早くてきれいになりそうに思うんだけど、チェーン洗浄機の利点ってなんかあるの?

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 22:11:31.18 ID:v2SNUxe2.net
自己満足

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 22:17:17.03 ID:c3D+vbeU.net
>>818
俺は3ヶ月おきぐらいだな。
すごい汚くなっててかつ気が向いたらやるぐらい。
常に銀ぴかのチェーンみたいなのとは程遠いけど、これぐらいが健全だと思ってる。

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 22:18:37.03 ID:pTYgooSV.net
チェーンは半年、スプロケは年イチくらいで交換すればいいやん

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 22:20:00.52 ID:c3D+vbeU.net
>>819
チェーンを外さなくて済む。

ちなみに最近は洗浄機でチマチマやるよりパーツクリーナー ブシャーが一番きれいに楽に安く落ちることがわかったので洗浄機も使わなくなったわ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 22:20:35.41 ID:lhavVlxZ.net
スプロケはチェーン洗浄のディクリーザーいきわたらせてるくらいかな
チェーン外してやるより手軽で楽じゃないかな

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 00:38:27.54 ID:v4n/C/Sm.net
エンド幅135mmのクロスバイク用ホイールを130mmのエンド幅に変更するにはハブ軸の交換だけでいけますか?

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 01:11:53.73 ID:bWk6pB5U.net
>>825
何もしなくてもそのまま使える

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 03:51:57.82 ID:6+W5cKBf.net
初心者向けメンテ本見てもチェーンは注油まで詳しく説明してるが
スプロケは「チェーン洗浄ついでに出来たらね」みたいな扱いで詳しく載ってないよ
スプロケを洗浄後注油するのかすらわからんわ

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 04:56:28.61 ID:3e+pbuVL.net
スプロケには注油する必要はない

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 07:24:33.04 ID:BjzlEfR6.net
そんなもん動画にいくらでもあるだろ

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 09:24:56.92 ID:nlI6SGXH.net
スプロケは固定されてて擦れ合う部分は歯とチェーンだけなんだからそこが潤滑されてれば大丈夫だろ。
見れば構造わかるじゃん。

フリーとかまで溶剤でビッタビタにしてグリス切れたとかならハブまで分解してグリス塗ればいいけど
ダストシール付いてるからハブごとドブ漬けとかしない限り大丈夫だよ。

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 13:15:02.78 ID:JRFdEaIm.net
https://i.imgur.com/BFx0FyU.jpg

初めて写真貼るのでちゃんと貼れてなかったらすみません。

GIANT RX DISCにライトウェイのリアキャリアを取り付けようと思ったのですが、写真の空いてるダボ穴に付属のM5のボルトが入りません。ホームセンターでM4のボルトを購入したのですが、M4だとガバガバで締まりません。
シートステー側のダボ穴には付属のM5のボルトが入るので、取り付けようとしているダボ穴が違うのでしょうか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 15:08:37.37 ID:ZWiudkau.net
>>831
とりあえずキャリアは置いといて
M5ボルトにグリス付けてダボ穴に入れてみて
塗装がのってるから最初入れにくいけど多分入っていくはず

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 15:33:40.94 ID:OxiVm32u.net
>>807
初心者の意見だけど、電チャリでないならとにかく軽いやつ。
どんなに重くても12キロ未満。

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 16:05:49.88 ID:UETUQXe5.net
>>831
ノギスでメネジの内径計ればサイズわかるでしょ?

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 16:06:39.56 ID:gBn4RYMh.net
>>832

ありがとうございます!
穴の入り口を狭めてる自転車の塗装を突破できれば取り付けられそうですね!
明日グリス届くので再チャレンジしてみます!

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 16:10:47.90 ID:gBn4RYMh.net
>>835
ID変わってますが831=835です🙇♂

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 17:06:40.33 ID:YOdhP7xV.net
ボトルケージつけたいけど、
安物2万なせいか、ネジの穴がない

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 18:23:48.30 ID:ZWiudkau.net
>>837
ゼファールからボトルケージホルダーってのが出てるよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 18:25:59.34 ID:NHGf76Nk.net
インパクト使え

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 18:37:38.21 ID:kMyjIGBe.net
>>837
溶接した方が確実

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 18:38:43.01 ID:6/bK7TYI.net
>>837
そんなあなたにタイラップ

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 19:40:46.13 ID://q8b+D5.net
ホームセンターでM5ボルト買ってステムに付けてたけど速攻で錆びて使い物にならなくなったワッシャーも入ってないやつだったし
だからネットでチタン製を買った最高

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 20:47:57.85 ID:nALE/pvU.net
ベルクロでケージを固定するのがあるよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 21:49:28.36 ID://q8b+D5.net
昨日ボトルゲージ届いた
ペットボトルしかいれないけど

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 22:16:18.12 ID:KakJ9iLm.net
>>837
ネジ無くても留められるドリンクホルダーは
無茶苦茶一杯あるよ

runacc等々

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 22:30:45.33 ID:bcxtdXyK.net
俺も今日ボトルケージ買ったわ
100円なのにトピークのボトルケージと全く型が同じらしいダイソーのやつ
メルカリで500円くらいで売れそう

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 03:06:47.15 ID:TV8vqu2y.net
子供の頃に
一升瓶の箱を自転車にしばりつけてバットホルダーとしていた

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 05:03:48.42 ID:1FowUGMh.net
>>846
ダイソーのパチもんボトルケージは折れるけどな

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 08:38:05.19 ID:skHDlkT2.net
毎日60キロくらい平地走ってるのですが気づくとすぐ立ち漕ぎになるのって原因何でしょうか?
サドルの高さは合ってます
サドルがカバーないので痛いからかなとも思うのですが他に原因と思われるのあったら教えてくれさい

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 09:03:33.03 ID:qy55LM1u.net
>>849
サドルからハンドルまでの距離が遠すぎるとそうなりやすいとは思う。

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 09:06:54.17 ID:x9I214EP.net
>>850
ありがとうございます

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 09:14:43.72 ID:O7k5PoiL.net
>>849
ママチャリ・軽快車で中高生が加速しているのを見ると例外なく立ち漕ぎしている。
それには合理性がある。
前傾姿勢を取って空気抵抗を抑えねばならない速度域でなくペダルに最大圧となれば、当然ペダル真上に重心がくる立ち漕ぎになる。

乗っているクロスバイクに対して、ママチャリ的な乗車姿勢を取れるようにサドル位置その他ポジション調整していれば、のんびり流す分には楽だが加速もママチャリ的な立ち漕ぎ姿勢になるという事ではないだろうか。

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 09:18:21.57 ID:x9I214EP.net
>>852
御二方のご指摘通りサドルの位置この前走行中にズレてくそ適当なところで止めたのでそれな気がしてきました・・・調整してみます
あとは脚の病気だったら心配なんだがとりあえずサドルの場所調節します
本当はロードバイク買いたいけどもう少し様子見る

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 09:19:22.12 ID:saMGzVQ7.net
しかしいちいちめんどくせーなチャリヲタって

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 09:33:28.65 ID:K//KB1sU.net
>>849
必要以上に重いギア選んでるとか?
軽めのギアでケイデンス上げて乗るのを意識してみればどうかな

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 09:34:48.82 ID:+fMmP/18.net
>>849
体勢がしんどいからと思うので、やせ我慢せずにリカンベント買った方がいい

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 09:39:00.68 ID:Pn1eIyAM.net
>>855
それもありましたわ
軽いギアだと漕ぐのが下手くそで踏み外しそうなのとたくさん漕がなきゃいけないのが嫌で横着してますわ

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 09:39:15.10 ID:Pn1eIyAM.net
>>856
マジ無理っすww

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 09:46:42.23 ID:K//KB1sU.net
>>857
筋肉は一度疲れると回復に時間がかかるけど心肺機能はすぐに回復するから
長距離乗るときは心肺機能(軽いギアでケイデンス高め)使って乗れって言うのが定説

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 09:52:39.18 ID:Pn1eIyAM.net
>>859
へぇ!
ギア軽いと一生懸命回転数を漕がなきゃいけないからなんか損した気分になるんだけど、重くて立ち漕ぎばっかりでん?って感じの毎日なんで今日から意識してみます

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 10:04:58.41 ID:lMqvy2Xt.net
俺も重いギアのほう効率いいじゃんと思ってたけど重いギアは効率よく力が伝わるけど疲れるんだよね
やや軽いギアで早めに回したほうが結果疲労が軽減されるのが乗っててわかってきた

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 10:06:32.51 ID:Pn1eIyAM.net
疲れる原因さえ分かってなかったわい
ギア変えるのでさえ横着してるからなぁ
ありがとうございます

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 11:27:52.56 ID:B+fJoReX.net
>>832

昨日質問した者です!
無事入りました!
グリスの有無ってかなり違うのですね。
錆予防にもなるみたいなので大変嬉しいです!
アドバイスありがとうございました!

https://i.imgur.com/LMkwF7j.jpg

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 11:52:37.33 ID:3kz3Kc6M.net
>>826遅れましたが、相手がアルミだと危ないと聞くんですが2.5mmずつ広がるだけって考えるとなんとかなりそうですよね。

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 12:10:06.08 ID:cYR23KZj.net
>>864
逆は良く聞くけどクロス用のボロホイールなんかワザワザリスクとって付ける意味有んのか?

866 :837:2021/04/11(日) 13:21:07.73 ID:IL7Gbe1p.net
たくさんレスありがとうございました

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 13:26:33.83 ID:d5rHmInT.net
>>864
たしか、バネがキツくなるだけでフレームに力は加わらない

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 13:52:45.75 ID:40Eyixib.net
自分がなぜ立ち漕ぎしているのかわからないって…
思考停止もここまでくるとすげーな…

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 14:19:57.17 ID:RTLwnlZF.net
>>865手持ちのクロスのフレームだけ変えたいんですよ。ホイールやコンポ等は再利用して。
サスペンションフォークが錆びてきたんでフォーク変えようとしてもクランクが地面にぶつかるんでフレームごと変えようかと。後出しになりますが、ホイールは元競技者に手組みで組んでもらったヤツなんで大事にしたいんです。

>>867初めて聞きました、補足ありがとうございます。

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 14:23:40.72 ID:FRgyxp3Q.net
>>868
ママチャリでこまめにシフトチェンジする奴なんて居ないだろ
つまりそういう事だ、別に思考停止では無い

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 14:50:09.11 ID:lMqvy2Xt.net
>>868
真面目に質問してきた初心者に嫌味を言うなよ

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 15:11:01.54 ID:42+Kq2kP.net
>>868
褒めてくれてありがとう★

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 15:11:52.83 ID:42+Kq2kP.net
>>870
ここで教えて貰った通り椅子の場所かえて軽いギヤで走ったら今までの人生が嘘のようによくなりました(´;ω;`)ありがとうございます(´;ω;`)

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 15:12:28.15 ID:42+Kq2kP.net
>>871
ありがとうございます
かるギア最高でした(^.^)

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 16:40:23.80 ID:G2TbqqS6.net
>>873
ケイデンスメーター付きのサイコン&センサーを付ければ
適切なシフトチェンジが出来て更に世界が変わる

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 17:41:24.03 ID:R+Vxmi6n.net
サイコンなんてやめとけ
走行中によそ見が増える訳なんだからマイナスばっかだよ
つけた所で結局は見るの走行距離くらいだけになってくるし

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 17:50:34.17 ID:/8T+jEuL.net
まぁわかる
サイコンつけると何か数字に囚われてサイクリングするようになって、走ってる際の体験を疎かにしちゃうんだよな
旅行先でひたすら写真撮り続けて全然その場を味わわないみたいな

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 18:00:53.97 ID:HbZN3cI6.net
ストイックに走りの質を高めるとかの目的で自転車乗ってる人なら良いだろうけどね
余所見の原因には確かになるから危ないね
あの有名な停車中のに突っ込みロードおじさんの動画とかもおそらくサイコン見ててが原因だし

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 18:02:55.49 ID:gVKucziq.net
サイコンは時計しか使わなくなった。

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 18:09:19.91 ID:4MTw0O4H.net
サイコンはアプリで十分だな
ケイデンスセンサーは欲しくなったら安いの買えばいい

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 18:45:05.41 ID:hwi4hE8n.net
ケイデンスなんて体感で充分

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 18:51:13.48 ID:fkeO5hgd.net
>>870
なにがつまりそういう事だ、だwちげーわ
てかそんなのなんなら思考停止してても無意識レベルでやることだしな
できないやつには理解できないだろうが

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 18:53:13.42 ID:fkeO5hgd.net
>>881
マジでそれ
そういうの体感でわからんやつがサイコン!サイコン!言っちゃう

884 :881:2021/04/11(日) 19:19:31.21 ID:hwi4hE8n.net
>>870は俺なんだが
乗り慣れてない奴に優しく出来ない気狂いはウザいから消えろよキメエんだよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 19:43:26.55 ID:em5e8Dus.net
>>884
慣れの問題ではないんだよねー
つまりそういう事 だw

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 19:47:10.71 ID:sQ+/VauL.net
ロードをかじっている者ですが、一般的にクロスはパンク修理関連を載せて走っているのですか?
32くらいのタイヤのクロス買おうと思ってます。

887 :881:2021/04/11(日) 19:59:01.94 ID:vYmzfSrB.net
>>885
初心者スレでマウント取らないと死ぬ病気かよ惨めな奴だな

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 20:02:44.68 ID:em5e8Dus.net
>>886
「一般的」で言ったら載せてるやつなんてほぼいない
街中やCRみればそれはわかるだろ
まぁ気軽に乗るのがクロスの良さであったりするからね

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 20:06:10.00 ID:em5e8Dus.net
>>887
前にもなんかで同じこと言った気がするが
これをマウントと思うのがねって話
初心者とか関係ないよね
小学生の頃はじめて3×6のルックマウンテン乗ったけど
初日から普通に使いこなしてたし
なぜできないのかマジで疑問でしかない

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 20:08:22.56 ID:4MTw0O4H.net
>>889
感じ悪いぞ
初心者だっていろんな初心者がいる
自分ができたから周りもみんなできて当たり前とか思わない方がいい
頭ごなしにバカにするなら迷惑だから出てってくれ

891 :881:2021/04/11(日) 20:11:41.57 ID:vYmzfSrB.net
>>886
走る環境にもよるだろうけど都市部でそこいら中に自転車屋ある環境で走るならセルフ修理する必要性は低いかな
キチンと空気圧管理して走行中〜走行後のタイヤ表面のケアしてればそうそうパンクするものでも無いし

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 20:15:53.39 ID:lle16jN1.net
>>889
お前もういいよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 20:25:41.22 ID:em5e8Dus.net
低脳チャリヲタくんたちでは理解できないわなw
まぁ俺らの頃はミニ四駆という良いオモチャが流行ってて
低学年でもギア比とか理解してたからなー
あれは素晴らしい玩具だった

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 20:34:15.62 ID:qBYhbYfL.net
>>886
載せている。出先でパンクして困るのはロードもクロスも同じはず。

895 :881:2021/04/11(日) 20:38:15.92 ID:hwi4hE8n.net
>>893
何かと大変なんだなお前も…
同情するよ

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 20:41:25.06 ID:em5e8Dus.net
>>895
金をくれ

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 20:51:20.49 ID:A2oBWnnp.net
>>886
買って1ヵ月で空気圧もきちんとしてたのにガラス片踏んでパンクした。
修理剤で自転車屋まで行ったがすごく待たされて、
コレなら自分でやった方がいいやって思ってから載せている

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 21:10:48.16 ID:8XquxBGY.net
パンク経験者は100%修理キット携帯しとくんだよなw

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 21:17:27.04 ID:VM3w2GEl.net
>>886
数年に1回あるかないかのパンクの為に重くてかさばる工具やチューブを常に持ち歩くのはナンセンス

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 21:20:17.25 ID:8q3Jh4rV.net
そもそも年に何回もパンクする人は乗り方が荒っぽい

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 21:22:04.11 ID:4MTw0O4H.net
タイヤの性能と空気圧と路面状況次第だからなぁ
人それぞれ違うから一概に言えない

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 21:27:28.83 ID:o32mAXz8.net
保険と一緒だからね
万が一の時を考えるか、そんなことめったに起こらないと考えるかの違い

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 21:35:38.39 ID:86glN+O1.net
そもそも聞いているのは「一般的」かどうかだから

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 21:56:40.71 ID:XUexpjcr.net
パンク修理キットは持って無いけどチューブと空気入れは携行してる

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 22:06:10.69 ID:H1Zfzw4O.net
替えのチューブと携帯用空気入れと六角レンチ程度は
サドルバッグに入れとくけどな

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 22:54:21.13 ID:C6NYT/LP.net
クロスやロードに乗るようになって、チューブが数百円ってのを知ってからパンク修理は馬鹿らしくてやってないな
交換したほうが早いし安心

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 23:06:00.89 ID:NCW+HLVT.net
>>905
それにプラスしてパッチ数枚、ゴム糊、紙ヤスリ入れてる
幸いなことにパッチにお世話になったことはないけど
予備チューブ使った後のドキドキ感が薄れたよw

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 23:41:25.98 ID:86glN+O1.net
相変わらずQ&Aにならないチャリヲタ

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 01:06:59.64 ID:LEYq+flo.net
>>886
ロードでは積んでるけど(グループでロングライドに行く関係上)

下駄クロスには積んでないな
その代わりにチューブにレースシーラントを入れてる。

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 15:10:49.02 ID:45+TeTTH.net
パンクしたらチューブ取り替えで30分もあればまた走れるよね
何も持たないとバスとかで家に帰り車で引き取りに来るとかだな
そういうのめんどいから応急処置セットはいつでも所持してる
チェーンが切れたことも過去に一度だけあったな

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 15:16:35.57 ID:AAxU+M0O.net
「一般的」には積んでないのがほとんど

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 15:44:47.15 ID:ytZ3gZ/5.net
>>842
ステンレス製ボルト買えば良かったのに
ステンレスならかなり錆びにくいと思うが

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 15:55:49.64 ID:23kJYqth.net
ステンレスも錆びる。チタンは海水でも錆びない

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 15:58:05.14 ID:mqvSDIO9.net
ステンボルトは電喰でフレーム側が錆びるんじゃないの
非金属のカーボンなら使えるだろうけど

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 16:17:00.71 ID:FSyQEtdZ.net
>>914
カーボンだってカーボンに直接ネジ切ってる訳じゃないだろ。金属のナット埋め込んで無いの?

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 12:35:14.16 ID:SfoU5D2h.net


917 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 12:35:25.54 ID:SfoU5D2h.net
かさ

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 12:35:32.65 ID:SfoU5D2h.net
さら

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 21:53:12.39 ID:KfGHXdvh.net
らっぱ

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 22:49:02.91 ID:rwmH+2UO.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2444058.jpg
トレックFX3
よくわからずいつも100くらいまで入れてるのですが、入れすぎですか?標準ってどのくらいのもんなんでしょうか。

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 23:02:08.95 ID:eKx1KQet.net
>>920
適正空気圧はタイヤのサイドに刻んであるはず
65〜100psiやったとおもうけど
その範囲内で、あなたの体重と好みの乗り心地で調整すれば良いんじゃ無いかな

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 23:13:47.36 ID:Xg6qbDPy.net
fx3のタイヤってデフォで32cでしょ?100psiは入れすぎでしょ

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 23:18:40.77 ID:rwmH+2UO.net
確認したら100は上限値でした。
入れすぎですね。次からは90くらいにしようと思いメス。

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 23:21:57.62 ID:HjRmgm2w.net
体重が重くてリム打ち怖いなら上限ギリギリ
体重が軽くて乗り心地重視なら下限ギリギリ
あとはお好みで

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 23:32:41.67 ID:0rnlHocy.net
通勤でクロス使ってたときは、修理キット一式に小型ポンプに予備チューブに
予備タイヤまで載せてたな。パニア下げてたので邪魔にはならない。チェーン切れにも
対応できたけど幸い何事もなく2年クリア

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 08:10:17.17 ID:Tjk+yvCr.net
予備チューブとポンプは携帯した方がいいわな。たまにパンクした時に自転車店探さなくてもいいし。夜だと店がやってないし。

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 09:32:22.44 ID:38sdKQMY.net
リブモSははめるのに30分位かかる激硬タイヤだったので、出先でのパンク修理はあきらめていた
その代わりにロードサービス付きの自転車保険に入っていたが、けっきょくお世話になることはなかった
いまはケブラービードのはめやすいタイヤに換えたのでチューブとポンプを携帯している
ワイヤービードのタイヤなんて二度と買わねえ

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 12:39:05.76 ID:vKsaSgY5.net
初心者スレでネタ書くと本気にする人が出るからやめた方がいい。

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 14:23:26.95 ID:38sdKQMY.net
>>928
初心者さんのために少し解説しておこう
ワイヤービードは重く硬い。硬い分、装着に手間取る傾向にある
ただし、同じワイヤービードでも硬さにはバラつきがあり、さらにリムとの相性もあるから一概には言えない
ケブラービードは軽く柔らかい。装着が楽で大抵はタイヤレバー不要
デメリットは値段が高め

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 14:39:42.74 ID:NwjLl1NJ.net
ワイヤービードやリムと言われてもなんの事かわからないのが初心者さんだと思うの

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 15:07:24.87 ID:g1WQw20E.net
解らない単語は自分で調べるというのが健常者の思考だけどな

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 15:11:13.19 ID:38sdKQMY.net
ビード
タイヤの中に入っている芯棒
金属製のワイヤービードは重く繊維素材のケブラービードは軽いです
車輪周りの軽量化は特に効果が高いのでタイヤ重量の違いは非常に重要
耐パンク製が高いタイヤは重く硬い、耐パンク製の低いタイヤは軽く柔らかい

リム
タイヤの内側にある輪っか。通常のクロスバイクではアルミ製で外形サイズは700Cというやつです
リム幅によって装着できるタイヤの太さが違ってきます。計算方法はググればでてきますが、

リムの内幅 × 規定値1.4 = 適正 最小タイヤ幅
リムの内幅 × 規定値2.4 = 適正 最大タイヤ幅

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 18:41:06.72 ID:wsw1L8aX.net
>>931
それ言っちゃうとそもそもこのスレの存在が…て話になるが

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 18:45:31.76 ID:wsw1L8aX.net
普通初心者に説明する場合は「相手がわかっていない」ことを前提に話すが
チャリヲタはいきなり専門用語全開で語り出す
社会人であるならば、かなり使えない人材であることが予想される
まぁだからどうしたって話だが

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 19:06:07.35 ID:rV1/PpCl.net
リアルならともかく容易に調べられるネット上でそれは無いな

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 19:43:41.60 ID:KIv951Y/.net
何を言ってるのかさっぱり〜なんて言ってる時点で覚えようという意識が薄いのは確か
どの道避けては通れないのだから専門用語や隠語はガンガン並べれば良いし用語が解らなければ自分で調べた方が大凡速いのだから調べればいいしそれで解らなければここで噛み砕いて教えて貰えば良い
大事なのは説明する側が専門用語という符牒を少なくとも中学生には理解できる程度にきちんと言語化出来るかどうかだぞ

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 19:57:53.17 ID:tCGPrgaF.net
チェーンルブについて、差しても差さなくても違いがわからないのですが、何に注目するといいでしょうか?
感覚を身につけたいのです。

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 19:59:40.97 ID:5pYr0Jgi.net
ここのやつらは噛み砕く能力が低いのが問題

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 20:11:57.29 ID:5pYr0Jgi.net
>>937
漕ぎの軽さやギヤチェンジのスムーズさかね
違いがわからないほど元々の状態が良いのか単に鈍感なだけなのか
極端な話、錆でキュルキュルいってるやうなやつだと違いが誰でもわかる

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 20:16:33.37 ID:tCGPrgaF.net
>>939
割とメンテしてる方なので、状態は悪くないと思います。少なくとも錆とかは出ていません。
ここの先輩方は、〇〇って製品使ったら●●キロで油切れしたみたいな話をしているので、少しでも近づきたいです。
やはり滑らかさを感じるしかないようですね。

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 20:17:11.85 ID:BFQcTjD8.net
>>937
違いが解るってことはチェーンのダメージが相当進行してるってことだ
購入時と比して違いが解らないなら多分扱いが正しいってことだから気にするな
それとも愛車が鉄屑になるのを見たいということか?

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 20:17:47.25 ID:2TYjWJsV.net
>>936
全面的に同意
2018年に何も知らないアラフィーが運動不足解消と自転車通勤のために新車でエスケープR3を購入
スタンドとライトと前後取り外せるフェンダーとシートの盗防と地球ロックの鍵を一緒に
乗り始めはパンク修理すら出来なかったのに、今はタイヤチューブ交換はもちろんシュー交換、ディレイラー調整、スプロケにチェーンリングにチェーンにBB交換まで出来る様になった
YouTube様様だな
余程の悪天候以外は定年まで自転車通勤を続けようと思っている
実際の所、地方都市圏工場勤務勤務で5キロ程度なら自転車の方が早い
オレの場合、歩道兼自転車ロードが整備されているから恵まれているけどな…

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 20:46:37.79 ID:2TBwQkHb.net
ディレイラー調整は試したけど無理ンゴ
どうなってんのかわからんちん

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 22:59:52.98 ID:CIRrecRs.net
>>940
チェーンの油分が切れると、チェーンからキュルキュル音がしてくる

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 01:08:10.78 ID:H/0WcHYK.net
>>943
自転車のメンテなんてYouTube見ながらやれば9割方自分でできる
俺ができないのは専用工具を持っていない部分だけ

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 08:11:42.86 ID:giehyXL8.net
専用工具って出番ほとんどないやつとかちょっと買うのためらうわ。ディスクブレーキのヘラみたいなやつとカセット抜きのセットとチェーン切りは買ったけどクイックリンクのプライヤーはどれがええのかわこらんからまだ買ってないというか今のチェーンはクイックリンクなし。

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 08:21:38.17 ID:fl/z9Vy9.net
>>943
仕組みは単にワイヤーのテンション利用して動かしているだけのもので乱暴な言い方すればリムブレーキと変わらない
違いは引いたワイヤーを必要分引いたところで固定できるか出来ないか

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 11:28:00.19 ID:8mEYlvyS.net
>>943
ディレーラーの不調は殆どがワイヤーの伸びが原因だから通常は張り具合の調整するだけだよ
後は可動部の注油と拭き掃除くらい

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 20:29:41.87 ID:1k7cCYkg.net
皆さん工具とかメンテ道具の整理はどうしてますか
カゴみたいなの欲しいんですが

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 20:41:58.94 ID:HkQf7e6A.net
ホムセンでよく売ってる緑色の金属の両開きの工具箱へぶっこんでる。
最近蓋が閉まらない。
あんまり使わない1/2ソケット関係とか、大型のレンチとか、めったに使わない掴みものは片開きの青い金属箱へ
600mmのスピンナーハンドルとか超ロングメガネレンチとかエアーツールとか電動工具はプラの蓋付きのでかいコンテナ。
セット品の専用箱付きのビットツールとか1/4ソケットは部屋においてる。

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 21:10:03.44 ID:1k7cCYkg.net
ありがとうございます、やはり工具は工具箱ですかね
パーツクリーナーとかチェーンルブとかの持ち運びにも悩んでおります

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 21:13:35.25 ID:ySghtjSF.net
それ持ち運ぶ必要ある?、、、

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 21:34:24.04 ID:FHgoLUjR.net
自宅内でってことじゃないの?
俺はテキトーに100均で買った取っ手つきのカゴに入れてるよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 22:27:10.43 ID:Pn3NcOZe.net
>>953
そうですそうです
ツールボトルは携帯しても流石に工具箱やその辺のメンテ道具類は携帯しないです

昔何かの映画でグラフィティーの人たちがスプレー缶とか刷毛とかまとめて入れてるの見たことがありますがやっぱカゴ良さそうですね

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 22:37:23.44 ID:uIvk0kX9.net
通販で買ったときの段ボールそのまま使ってる…

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 22:49:08.26 ID:qVmzsqzN.net
クリーナーやルプなんて携行するものなのか
初めて知った

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 22:57:02.47 ID:Pn3NcOZe.net
>>955
自分もそれだったんですが段ボールは虫が湧くと言われまして

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 23:03:47.58 ID:4CZB7Zkb.net
>>957
虫がいるような環境に放置してるダンボールに虫が住み着くだけで、ダンボールから湧くわけじない

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 23:05:16.95 ID:Pn3NcOZe.net
届く前にどうやって保管されてるかもわからない段ボールに自身を持って大丈夫だとは答えられません

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 23:20:51.04 ID:Akr7pGbR.net
ダンボールなんて紙だし濡れてもゴミ袋に入れやすくなってちょうどいいやなんて考えてAmazonのダンボールをとりあえずベランダに置く生活をしてたらベランダがGの養殖場になってたなぁ

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 23:22:55.68 ID:35QQo5ON.net
ほんと最近はこんなことすりゃテメーで考えられないやつが増えたよな

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 00:30:54.97 ID:9qaF9KPR.net
>>958
くそ正論でワロタ

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 00:38:45.60 ID:wELzr0Jw.net
aliとかwiggleのパッキンなんて家の中に置きたくねえな。

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 16:52:37.58 ID:IIephzQX.net
初心者が買うクロスバイクに8万円のクロスと3万円のクロスどっち勧める?

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 16:59:32.98 ID:p6Beg4m3.net
>>964
そんなものは相手の予算次第だろ

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 17:00:39.18 ID:+BbG1CJ8.net
>>964
五万のクロスバイク

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 17:11:55.85 ID:IIephzQX.net
安いのって結局パーツが安いから安くなってるんでしょ

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 17:16:28.56 ID:UIexInIf.net
>>964
相手が金持ってるなら8万のクロスよりもCAAD13のディスクアルテグラ勧めるわ

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 17:44:07.80 ID:5DCYIH31.net
>>964
初心者と言ってもママチャリ軽快車を普段から乗っている人も初心者だし、全く自転車に乗っていない人も初心者。
前者であれば体型体格を見て判断するし、後者であればそもそもクロスバイク購入を勧めない。

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 18:22:31.45 ID:Fk2KH9uv.net
>>966
一見適当にみえるが
1番的を射てる気がする

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 18:41:11.93 ID:p6Beg4m3.net
>>970
当たり障りの無い回答、って奴だろw

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 18:43:08.28 ID:/WpCJupA.net
>>969
後者に勧めないとか頭おかしい
なんだって入りは真っ新な状態の方が良いんだぞ

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 19:21:06.86 ID:iyG567Q4.net
初心者はママチャリから入れってか?頭イカれてんのか?

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 19:52:05.68 ID:P4yo3qG/.net
自転車板だぞ?
キチガイしか居ないよ。

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 20:03:36.20 ID:8cHWNBTn.net
馬鹿なんだからほっといてやれよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 21:04:41.66 ID:2lxb3UZT.net
いやチャリ乗ってないやつなんていないだろ
でももしいるとしたら三輪車からすすめるわ笑

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 21:20:49.33 ID:oCqyEJTo.net
>>970
ちゃんとしたメーカーの一番安いのが五万くらいじゃない?
それで、聞いてきた人のお金ことも考えていいかと。

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 21:33:52.23 ID:I10vMUxo.net
初心者がクロスバイクを求めてるのにクロスバイク以外を薦めるならアスペだけど
初心者がチャリを求めてるなら用途とメンテナンスや改造の意欲次第ではクロスバイク以外を薦めるのは普通にアリ

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:00:34.23 ID:5nGisR+E.net
そもそもクロスバイクのスレなのになぜクロスバイクを勧めないw

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:09:14.59 ID:+qW1UWgT.net
>>967
定価5万円の在庫処分の特価品で3万円なら、そうでもない。
ただ、新品で3万円のクロスバイクは
ラーメンで言うと
日清のラ王か、生麺のスープセットであって
1杯850円の、店で出てくるラーメンと同じ品質を期待してはいけない。

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:13:29.99 ID:pkEjoDAH.net
>>967
自転車なんかはコスパの違いがデカい。製造ロットがデカいほどパーツの値段から単価下げれるから。エスケープの工場なんか流れ作業で超大量生産してる

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:14:46.58 ID:Qfh7zWP7.net
エスケープの原価なんて1万円ぐらいじゃないか

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:22:10.78 ID:qnhK9H0H.net
>>979
例えば用途が近所の買い物でメンテナンスするつもり無しとかならママチャリの方がいいし
用途が週末のガチサイクリングのみで山登りたいとかならロードの方がいいし
用途が輪行した先の街中ポタリングしたいとかなら折り畳みの方がいい

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:27:33.33 ID:5DCYIH31.net
>>978
多分、キミは周囲からアスペルガーと言われた事があって傷付いた経験がある。
しかしお勧めのクロスバイクを尋ねられてクロスバイクを挙げないとアスペ、という発想がそもそもアスペルガー。

いくら本人が欲しくなってても、こいつにクロスバイク買わせちゃまずいだろという奴は普通にいる。
「結構あとあとカネかかるし、そういう用途ならこういう方法もあるよね」と、色々選択肢を考えてあげる人をアスペとは呼ばない。

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:34:39.71 ID:Dh89ozHi.net
>>984
978で983だけどまさにそういう事を言ってるんだが文盲かな?

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:38:00.59 ID:lWqNrYRc.net
こいつはアスペというより単にめんどくさいやつだな

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:39:29.31 ID:P4yo3qG/.net
自転車板によくいるタイプだよ。

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:39:34.25 ID:Dh89ozHi.net
クロスバイクが欲しいならその人に最も適したクロスバイクを薦めるのが普通
チャリが欲しいならその人に最も適したチャリを薦めるのが普通
その判断ができないならアスペ

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:42:49.27 ID:Dh89ozHi.net
そもそも初心者だからクロスバイク以外がいいとかいう理由も不明だしな

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:47:05.75 ID:aVnamgjA.net
いつものキチガイ荒らしでしょ
構うだけスレに引き留めるようなもの
無視しなさい

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:54:03.85 ID:4zFxac8T.net
俺も>>984がズレてると思うわ

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:58:42.46 ID:4zFxac8T.net
でもこのスレでの質問だから>>979が一番正しいな

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 23:06:26.16 ID:yONrcXUI.net
>>992
クロスバイクのメリット、デメリットや用途をよく理解していないけどよく分からないのでクロススレで
質問してみたって人がいるから。質問者の用途を聞いて適切な車種をアドバイスするのは正しい。

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 23:08:57.61 ID:4zFxac8T.net
そんな壮大なたらればなんて要らない
明日地球が滅亡するかもしれないから自転車買うのは金の無駄

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 23:12:46.36 ID:4zFxac8T.net
このスレで、更には3万or8万て基準が出てる時点でシティサイクルではなくスポーツ車についての質問なのは明白
お前ら質問者に「なんでクロスバイク選ぶの?そもそもクロスバイクってどんな物か分かってる?」とか聞きそうだなw

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 23:15:46.16 ID:yONrcXUI.net
なんだ頭のおかしい奴か

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 23:16:44.55 ID:5nGisR+E.net
エスケープかミストラル買えばいいよw

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 23:18:38.05 ID:4zFxac8T.net
>>996
言葉に詰まればそう言えば楽だよなw
黙って寝てたらいいのにw

>>997
まあそう答えるよな

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 23:21:33.02 ID:lWqNrYRc.net
乗ってみないとわからないデメリットって
カバーないやつは裾が汚れるのと
ママチャリと比べて振動がエグい
てことくらいじゃないかな
そのどちらも別に致命的なものではないし
乗りたいと興味待ったやつにNOを叩きつける程のことではない

1000 :sage:2021/04/16(金) 23:24:13.41 ID:94Xnn9tq.net
質問良いですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200