2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ103【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん :2021/02/05(金) 11:23:39.29 ID:dlPYHm1A.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ100【CITYCYCLE】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598000631/
【ママチャリ】軽快車総合スレ101【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601745607/
【ママチャリ】軽快車総合スレ102【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606287712/

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 23:19:28.07 ID:ZSCx1Fw6.net
グリス入れすぎか摺動面に古いグリスがこびり付いてるんじゃないかな
ハブから外して裏側からパーツクリーナーで拭いてグリス薄く塗り直せばちょうど良い効きになるかも

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 23:24:29.27 ID:RYdN02m3.net
>>490
車のCVTはベルトが動いて変速する
スクーターのVベルト変速もベルトが動く
ただ、どちらも噛み合わせがないベルトだからベルトのテンションを高く維持する必要がある(緩いと滑る)為、そこでパワーロスしている
チェーンはしっかり噛み合うから、テンションはほどほどでいい
なのに伝達効率は高い

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 23:46:42.02 ID:5t6h/vCd.net
いまだにむき出しの変速機はありえない

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 23:54:20.94 ID:RYdN02m3.net
そういえば昔、ホンダがなぜかDHサイクルを本気でやってたけれど、変速システムはカバーで覆われてて
ホンダお得意のカムギアトレイン的な歯車ギッシリな伝達機構かと思ったら、外装変速システムをただカバーしただけだったw

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/20(土) 23:58:14.30 ID:rU3wccYx.net
外装はチェーンとスプロケットが変速で削れるし
変速のために薄く作らないといかんし
なによりむき出しだから雨で錆びるし
整備が大変。日常使うには耐久性がゴミだね
メリットはちょっとだけ軽くて効率がいいだけ

プロのレーサーとマーケティングのおかげだな
外装の方が内装に比べてコストかかってないにもかかわらず高く売れるんだから
そらメーカーも何も言わずロードやクロスバイクに外装付け続けるよね

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 00:06:55.75 ID:M20EwVM5.net
参考までにホンダDHマシンの駆動部分
https://www.goobike.com/learn/report/1/0000000/w15.html
スプロケや変速機が後輪側ではなくクランク側についている事で、バネ下重量の軽減やマスの集中、変速機が岩にヒットしてのダメージを防ぐなどの効果を期待できた
でもまあ、明らかに重いわな、トータルでは
比較的重さに寛容なDHマシンだから許される構造

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 00:08:14.84 ID:M20EwVM5.net
>>497
外装もいいヤツはコスト掛かっている
ママチャリ用のターニーと一緒にするなよ

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 00:15:43.21 ID:loI360JR.net
>>498
最近のフロント内装変速はだいぶコンパクトになったね。
https://pinion.eu/en/mtb/

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 00:49:01.28 ID:iUGibxSb.net
ローラーブレーキのグリスって、定期的に入れるものなのか?

外装変速は雨晒しでメンテナンスしない奴は買うべきではないわな。

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 00:53:02.19 ID:zie8mhQU.net
ローラーブレーキは音がしてから変える
ゴミとか汚くなった場合も変えたほうがいい、内部に入ってるとは言えカバーがついてるだけだから

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 09:09:23.13 ID:YXSSyVH3.net
>>502
キーキー音が出て交換するのはバンドブレーキだな
ローラーブレーキは専用グリス注入で治る

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 09:30:02.20 ID:qzvvlrGl.net
内部のグリスを除去して入れ替えるって話だと思ってたが違うの?

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 09:37:42.65 ID:YXSSyVH3.net
>>504
グリスが切れてるから音鳴りしてるんだから注入するだけで良い

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 09:39:31.98 ID:YXSSyVH3.net
>>504
因みに専用グリス以外の耐熱リチウムグリスでも
耐久性は低いが使える

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 10:28:00.72 ID:qqqOiMi0.net
>>503
ローラーブレーキも音が出るんだが
キーキーなんて一言も言ってない
グリスも入れるだけだと劣化したのが残るので分解して入れ換えるの

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 10:31:33.60 ID:qqqOiMi0.net
>>501
ほぼ入れなくていいよ
乗る距離と劣化具合によるから
普通とは違う音がするまで入れる必要ない

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 10:53:12.18 ID:iUGibxSb.net
>>508
だよなぁ。俺もその認識だわ。

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 11:25:14.43 ID:yzf6iRKq.net
バンドブレーキと違って
ローラーブレーキがギーギー言う頃には、だいたい本体もボロくなってるからなぁ…

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 12:24:47.78 ID:pRuqKgDy.net
>>506
専用グリス以外危ないから入れちゃダメだぞ
ブレーキなのにリチウムグリスで滑らしてどうすんのん

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 12:45:17.91 ID:mg+5OzLk.net
ローラーブレーキ用グリスも買えなど貧困なのか?
毎日何食って生きてんだ?

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 14:19:48.92 ID:t7sQLKz2.net
>>511
専用グリスも滑ってるよ、ドラムとシューに程良く滑らせる事で
金属同士が擦れて異音が出ないようにしてるだけ
また専用グリスはモリブデン配合でより耐熱性・耐圧性が高い

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 15:06:25.00 ID:nPAUufSx.net
ショップでやってもらえばほかのグリス入れられる心配もないだろうに。
わざわざ別グリス選んで自分で入れる人がいる不思議。

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 16:26:51.42 ID:n4eS11mK.net
自動車やバイクでディスクブレーキ用グリス持ってるなら共用できるが
それ以外のグリスは適さないので自転車しか使わないなら純正買った方がいい

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 16:52:29.25 ID:iUGibxSb.net
ローラーブレーキのグリスなんて
走行距離少ないなら音鳴ってから店で補充依頼
走行距離が多い、保有台数が多いならシマノの100gチューブ買って自分で補充
でええやん。

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 17:07:31.54 ID:UQbKEd1L.net
ママチャリならバンドで十分じゃー
屋根ありの駐輪場に停めてるからか音なりとか殆どしないし

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 17:23:22.67 ID:Zn8O2xHX.net
ローラーブレーキのグリスは余る
使ったら小売りする

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 17:24:29.45 ID:iUGibxSb.net
バンドブレーキの音鳴りは摩擦熱でのバンド表面の硬化だろ?
後ブレーキメインで制動している奴のは短期間で鳴くようになるし
前ブレーキメインで制動している奴のは、結構長持ちする。

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 17:57:30.44 ID:teQgCJLr.net
違う。
セッティングの出てない新品のキャリパーブレーキで音鳴りすることはよくある。

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 22:29:54.39 ID:YMNSyVZ+.net
>>513
あの黒い色はモリブデンじゃないんでは。

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 00:40:07.07 ID:AHinumeV.net
>>521
二硫化モリブデンではないの?
グラファイトとかも入ってるかもしれんが

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 00:53:36.71 ID:po5/RcYB.net
潤滑しつつ摩擦も得られる秘伝ブレンドだから専用品以外は危険だよ。
汎用品突っ込んで大丈夫だった人は完全に入れ替えたわけじゃないからなんとか効いてるだけだろうね。

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 01:07:59.46 ID:0Ouskw4D.net
実はコーヒーの色

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 02:51:35.78 ID:SUhfoJWk.net
>>522
ニッサンのエクストロイドCVTのオイルみたいに普段は潤滑剤、圧が掛かると摩擦剤って器用な真似が出来るらしい。
(シマノのフェイスブックでメーカーの人が直々に解説してた。以前はちょくちょくリンク張られてたけど自分は失念)
モリブデンは圧がかかっても潤滑剤だよ。つかそういう目的に使われるもんだし。

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 06:47:50.97 ID:kKA0ReAR.net
買いたい物も買えない世の中じゃ…
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B00H8M0JWC/
ttps://shimano.cycle-yoshida.com/syousai.php?SYOCODE=00190240

洗浄してからモリブデングリス入れたら
どれだけ効かないのか試してみたいw

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 07:39:49.33 ID:dTo3inu6.net
単なるニ硫化モリブデンのリチウム石鹸ベースのグリス入れたら滑るだけだろうけど、成分としてはカムの焼付き防止で入ってるでしょ
想定される荷重や温度が違うが、自動車のドラムブレーキ用グリスと同じようなもの

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 18:20:58.07 ID:p+yvt6bn.net
スーパーの駐輪場で、スポークに付ける楕円形の白い反射板を前輪、後輪に
各9個ずつぐるりと一周させて取り付けているWループフレームのママチャリを見た
効果はどうなんだろうか?

ちなみにリアキャリアにOGKの着脱可能な取っ手付きカゴを付けていた

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 18:33:59.38 ID:2DEPFBqe.net
自転車のベテランだね

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 22:27:52.89 ID:Bs7F0pA7.net
反射板1個をバランスウェイトとして利用して重量バランスを最適化していたら玄人

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:18:05.02 ID:Bs7F0pA7.net
YouTubeで「ママチャリ」で検索してたら100kmとか出ていたので見てみたら
https://youtu.be/MY7qk6gh06k
下記の動画のような
https://youtu.be/VDDSFaUM-Po
ろくに整備もしていないママチャリを持ってきて
ママチャリを下げるヘイト動画でした。

後者の動画なんてディグリーサーで落とす油なんて何処にあるのやらw

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/22(月) 23:47:01.58 ID:AmdbSwE2.net
反射板いっぱい付いてると駐輪場のロックがめんどそう

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 00:06:11.23 ID:CRn2NAYi.net
いや、当たらないから

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 00:30:29.75 ID:p13qn1EM.net
>>433のブレーキ、注文してみたけど赤いBAAのアルミ用シューのPSC-Aが付いてた
デザインは素朴な感じだが作りは
しっかりしてて悪くなかったので
デュアルピボットでこの値段ならテクトロよりこっち選ぶかな

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 07:27:27.61 ID:McD9rv8a.net
それだけの反射板は買ったのだろうかな?
他の自転車から盗んで付ける奴もいるからな
実際に盗られた事有るし

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 07:41:05.24 ID:7IucdtxJ.net
>>535
そりゃ中には盗んだのもいるだろうがなんでもかんでも疑るのもなぁ
反射板って振動で取れちゃうんだよな、一度取れて地面に落ちたの気づいた事ある

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 08:09:12.95 ID:kVZq0DVF.net
ミヤタのクォーツエクセル初期内装3段モデル乗ってて代替えの無いのに落胆していたけど、税別6万円で出るらしい。
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/quartz_xl/quartz_xl_alpha.html
チェーンガードが無いのが引っかかるが、モデルが無い状況よりはましという事だろう。

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 12:10:10.96 ID:j5sdu8j7.net
>>537
スタッガードフレームのクロスバイクって感じだな

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 12:27:52.29 ID:oxgExAL4.net
>>537
前後Vブレーキじゃね?
ヘッドも1インチっぽいし、どうしてもって理由でも無ければARAYAのMFXでも買うわ

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 16:19:49.09 ID:AA7fcxP5.net
これはどうかな?
片道9kmの通勤に使いたい
http://www.sakamoto-techno.co.jp/img/school/alumate_c.jpg

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 17:05:06.52 ID:6h+x0Idf.net
アルメイトよりちょっとだけ高いが丸石のプルエイムの方が良いパーツが使われてるそうだよ

プルエイム
https://youtu.be/jDnqIjoQNPU

アルメイト
https://youtu.be/ZfoeopQGXWE

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 19:17:09.70 ID:jTh0VPlL.net
>>530
反射板1個では不十分なので鉛オモリ追加してる・・・

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 19:27:52.82 ID:BmqFg0D0.net
アルメイトはセオサイクルでよく見るが
プルエイムは見たことが無い

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 19:32:51.60 ID:A3BejwOO.net
>>541
ありがとう
自転車店で聞いてみる

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 23:55:54.10 ID:oxgExAL4.net
>>542
ホイールとチューブでバランスを取って
タイヤの重い場所も駆使した上で
反射板で荒調整の後に鉛ウェイトはリムテープ下が理想かと思うが、
反射板迄で実走行速度的に問題が顕在化しなければ、それで妥協もアリかと。

無論、ロングの下りで爆走するなら妥協するべきではないが。

>>541
亜鉛メッキ仕様のボスフリーって有るのね。
初めて知った。
内装3段が高額になっていっているので
防錆チェーンと合わせて標準化して欲しいわ。

ハブダイナモ、LEDオートライト、高輝度LED採用の0.9W化、カートリッジBB、デュアルピボットブレーキ、
ママチャリも、何だかんだと進歩しているよな。

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 01:33:44.22 ID:J1tyb2yU.net
防錆=亜鉛メッキと脊椎反射のように思い込んでしまったが、
商品画像を拡大して見ていると、亜鉛メッキなのか、単に素材が良くなったのか判断できない。

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 06:14:35.05 ID:UqeTt3ck.net
>>545
> ホイールとチューブでバランスを取って

イミフ 未経験者?

> タイヤの重い場所も駆使した上で

車やバイクのタイヤみたいに軽点マークは無い
楽に軽点調べる方法があるのなら教えてほしい
そもそもタイヤ銘とバルブ位置を合わせたいので嫌

> 反射板で荒調整の後に鉛ウェイトはリムテープ下が理想かと思うが、

つい癖で1g以下まで追い込んでしまう
リムテープ下に両面テープで貼りつけて腐食防止に塗料を塗る
もう20年以上前からのルーティーン

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 08:31:14.72 ID:J1tyb2yU.net
>>547
https://youtu.be/c5aG-iquk0E
先ず動かせないホイールとチューブだけでバランスを取る
其処にタイヤを付けて調べたらタイヤの重い部分が下になる
タイヤとチューブのバランスでウェイトを付けた部分に、タイヤの重い部分を合わせて、ウェイトを外して再度バランスを取る

まぁ、動画見て

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 10:02:43.40 ID:Lynht7gr.net
>>548
きよし若っw

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 10:14:26.02 ID:YhGBh9ZQ.net
>>548
外にこんなきったない重りをつけて走るの?

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 10:55:08.21 ID:J1tyb2yU.net
>>550
貼れる範囲内ならリムテープ下
貼る場合も、もっと綺麗なウェイトにするか、近似色のカッテングシートで覆うとか、
嫌ならアンバランスな状態で乗るとか好きにしろ

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 12:29:11.85 ID:t3F9s9Oi.net
いや清のやり方の話だろ
これで完了なんだから隠す所に貼ってないだろ

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 12:38:27.98 ID:VfNgaWs+.net
自転車のホイール回転数程度でホイールバランス語るなど大笑いw

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 12:45:48.08 ID:ny4E8E4a.net
たしかにママチャリで20km程度で走るならバランスなんかどうでも良いけど
ロードで50kmとかぶっ飛ばせば明らかに不快な振動はあるよ

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 13:11:18.29 ID:zuW3Vy5Q.net
ちんたら乗ってればブレは感じられないけど
スピード出せは感じられる
バルブにアダプターつけるとブレを感じる

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 13:20:11.49 ID:VfNgaWs+.net
軽快車スレでロードを持ち出す必死さ

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 13:54:30.60 ID:ny4E8E4a.net
自転車のホイール回転数程度っていう誤ったくくり方してるからな

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 18:34:11.48 ID:ItoS4IdL.net
別に誤ってないけど?
自転車のホイールの回転速度程度と聴いて、時速50キロ相当を持ち出す方がどうかしてますね
しかも軽快車スレでw
ママチャリで50キロも出したらホイールバランスがどうこう以前にフレームのよれの方が影響大きいよ

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 20:36:45.36 ID:UqeTt3ck.net
>>548
やっぱりその方法しか無いか、楽な方法無いな
タイヤ銘とバルブ位置を合わせてもウエイト8g以内に収まるから軽点探しは必要なさそう
それよりも俺と同じようなベアリングを付けたアタッチメント自作しててワロタ
見える所にオモリ貼り付けはレースでは良いのかも知れんな
街乗り車ではどーかと思うがw

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 05:28:33.93 ID:ZzuWH6FM.net
2015〜16年ぐらいにやった話だけど・・・
家族の昔のブリの軽快車(SL Sportsって書いてある)が調子悪いってんで
見てみたらよくわからんRDが付いてたわ。
Falcon RD-VS Hidden Rear Derailleur
http://yoneyuta.txt-nifty.com/blog//media/img_20060430T154144828.jpg
volante?でググるとサンツアーの画像がいっぱい出てくるな・・
よくわからん構造で、曲がってるように見えたから、偶然寄ったイオンバイクに
奇跡的に売ってた正爪でわりとカッコいいRD-TX35に交換。

microSHIFTのDDSとかいう変なグリップシフトはべたつき激しいけど
交換グリップなんて売ってんのかよくわからんからシマノ化&レバー化。
ヨド店舗でSL-M310-7R、サイクリーで7速ボスフリー未使用品買ってきて
ついでに6→7速化、ここまでは順調。

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 05:42:58.70 ID:ZzuWH6FM.net
で、RD曲げるってことはディレイラーガードが必要だなと思ってホムセン行っても
売ってない。某あ大手チェーンで聞いても取り付く島もなく「無い」と言われ、
じゃあメーカー(ホ〇カ)直営の店(コー〇ー)はどうかと行ったら
真摯にカタログ調べてくれたけどやっぱり扱いが無いのな。
曲がったりしても補修部品すらない感じ。そんなに需要無いのかね
当時は尼でもSODIALの安っぽいジェネリック品がちらほらあるだけで
正爪エンドで使えるかとか角度が合うか見当がつかないし。

結局、今は閉店しちゃったやる気のない店(一応チェーン店)で取り寄せできたんだけど
2週間つってたのが倍に伸びまくるわ、自転車以外扱いが無いチェーンなのに
営業時間内に仲間の原付ミッション車を店の中に入れていじってるわで
ほんとやる気のない店だったわwあの車輪が大きい店w
受け取ったのは珍しいプレートタイプでちょっとカッコイイ。
どうやらブリの補修パーツらしい。
よかたよ

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 08:23:21.62 ID:30t9xGdQ.net
>>561
よかたよ じゃねーよ
すげえどうでもいい話だが最後まで読んだのにオチがないってのはあんまりだろ
ってかそこまで語って急に酔いがさめたんじゃないだろうなw

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 20:20:16.86 ID:ATKFPS/X.net
外装6段の人は全部使えてる?

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 21:03:00.83 ID:pptEO5Rn.net
>>563
1段目はほんとの急坂で使うくらいだった
2段目も殆ど使わない
3段~6段が常用だったね

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 22:22:37.61 ID:2qPNApEm.net
外装6段スプロケットの外側に付いてる
プラ樹脂板っているの?
必ず劣化して黄色くなってきて萎えるよな。
塗装した人いる?

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 22:29:35.65 ID:a27TTBej.net
スポークプロテクターだな
内側にチェーン落ちした場合に、チェーンでスポークがガリガリ削られるのを防ぐ物だ
取り去っても、変速機能自体には影響ない

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 22:43:31.10 ID:eMChtZg6.net
>>565
シマノ純正のスポークプロテクターの付いた、錆びにくいボスフリーが安く売っているので
手間掛けて塗装を考えているなら買い換えを推奨

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 23:23:31.43 ID:TdfYxmvH.net
>>565
内側じゃなくて外側???

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 01:04:29.83 ID:hCLbSxSB.net
>>568
シマノ純正だと、1速ギアの外側に張り出すように填めるといえんこともない?
https://kosunacycle.com/archives/3291

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 01:08:11.51 ID:WUUfgXLe.net
内側やん

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 01:50:37.94 ID:Sgtyn/MW.net
>>563
MT車の運転経験があるからそういう感覚のように自転車も同じように切り替えてる
ただこれってギアに対して摩擦があるから消耗が気になる

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 03:12:19.53 ID:nmA8NUt9.net
>>571
そりゃそうだ
車も自転車もギアは消耗品だよ

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 09:10:04.91 ID:GASL6HfW.net
>>571
同じギアばかり使って、出足で立ち漕ぎするような使い方よりは
低いギア比で漕ぎ出して、都度適切なギア比に変更していった方が
各部に大きなトルクも掛からないし、ギア板の磨耗も各ギアに分散されるので、寿命は延びる。

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 16:19:12.76 ID:QrjbpWfJ.net
>>573
スプロケットの寿命を延ばすのはチェーンの伸びをチェッカーで
定期的にチェックして交換時期にキッチリ交換するのが良い

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 20:27:19.85 ID:SegaQa1U.net
ttps://otr.jp/staff-blog/checking-chain-stretch/
ttps://www.sagamicycle.com/2019/04/08/chain/
ttps://kizna.xyz/roadbike/tooth-jump/
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B01D1H5M7O/
無頓着な人はチェーンやスプロケットを交換して長く使うという発想すらない
数年ごとに買い替えるよりトータルコストは確実に安いのにね

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 21:48:27.76 ID:GASL6HfW.net
ママチャリは部品代金はともかく、依頼すると工賃が嵩むからなぁ。

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 22:49:20.48 ID:2DEgbx1O.net
あちこち錆やら痛みやら出てきたのでこないだ10年ぶりに買い替えたよ
屋外駐輪場保管で、メンテは汚れの拭き取りと空気入れと注油のみ
ワイヤー交換とチューブ交換は一度店でやってもらったかな

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 23:59:03.73 ID:SegaQa1U.net
自分で出来ない言い訳

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 00:08:57.19 ID:uTOL2NVx.net
アルベルトのフレームは強靭だわw
10年経って,未塗装部に白サビが
出てきたけど・・・汚く見えないし
まだまだ行けそうw

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 00:50:33.67 ID:xqZk9PI3.net
>>573
高校生なんかがよくやってるね
なんで低い軽いギアにしないのか不思議でならん
変速機無しを子供に買うとは思えんし

>>572
クラッチが消耗品なのは知ってたけどギアは全然考えてなかった
今は車乗ってないけど乗るならもうATで楽したい
そもそもいまどきMT車は一般にはほぼ無いね

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 06:23:28.17 ID:oMnjhQBA.net
MT車のミッションなんて10万kmぐらいじゃ壊れないでしょ
レース車両じゃあるまいし
交換したら数十万〜100万円コースだから常人なら買い替え
車買えない生活保護知ったか爺さんの考えそうなことだな

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:08:56.70 ID:FBpcBl76.net
まるでATはギア使ってないみたいな言い草で草ww

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 08:17:44.50 ID:q2IPr9/g.net
>>580
まあ車はギアっていうかクラッチだよなぁと思いつつ書いてたし、その認識で間違ってないと思うよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 08:52:15.27 ID:ccDYWr4v.net
>>577
屋外と言っても屋根の下だよね。ママチャリは普通の手入れで10年持つと考えてるけど
外観はボロボロになるからね。新車を存分に楽しんでもらいたい。

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 22:15:02.08 ID:g4v6fmxm.net
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛フロントフォーク根本折れ!!!!!!!!
急ブレーキしたらなんかハンドルフラフラすんな〜って思って次にブレーキしたらグニャ!!!って前輪が前傾して何事かと思った
二本分岐の根本にヒビ入って半分ブチ切れてるわ…
まーた修理だよったく… 肉厚が1mmあるかないかくらいの激薄だから折れるんだよ安モンが!!!!!!

っつーかそこらの汎用フォークで形状合うんだろうな…?

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 23:54:55.72 ID:hwJ+M3+n.net
独り言ならひとりで言ってろよ

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 01:04:24.09 ID:j9txYBt+.net
>>576
人件費+利益なんで、高いのは仕方ないよ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 01:07:15.28 ID:a3951ri7.net
>>585
ハンドルロック付いてたりすると汎用のは合わない可能性あるね。

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 02:18:44.91 ID:Cf2tXwDo.net
オフセットにはこだわらないとして、1インチスレッドコラムならタンゲの汎用で大丈夫だろう
コラムカットは必要になると思うけど
ママチャリのフォーク交換【Part.1】 | たらんぶらんな夢
https://haruhiko-zht.com/citybike-change-fork-headparts/

くるぴたも多分大丈夫

1インチアヘッドとか1インチインテグラルみたいな超マイナー仕様の場合は知らん

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 03:43:52.84 ID:cmaqpkFY.net
ママチャリのメンテナンススタンド何使ってる?
使ってる人での話

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 07:34:12.44 ID:2K2aS4is.net
>>590
家にギタースタンドがあったからそれで代用

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 08:36:44.32 ID:3+0BkS2M.net
>>590
チェーンステーとシートステーで引っ掛けるタイプを使ってたが
スポーツ車は良いのだがママチャリだと邪魔で
最近は上からサドルを吊り下げて後輪脱着作業してる
フラフラ揺れてるが作業性は悪くない
背の高いスタンドはそこまで持ち上げるのが面倒

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 08:40:53.34 ID:ja1u69sd.net
>>587
そりゃそうなんだけれど、
工賃まで考慮すると、整備性が良く、基本的にユーザーが整備するのが当然と考えられているスポーツサイクルの方が
トータルで維持コストが安くなるなぁと。

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200