2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ103【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん :2021/02/05(金) 11:23:39.29 ID:dlPYHm1A.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ100【CITYCYCLE】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598000631/
【ママチャリ】軽快車総合スレ101【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601745607/
【ママチャリ】軽快車総合スレ102【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606287712/

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 22:29:35.65 ID:a27TTBej.net
スポークプロテクターだな
内側にチェーン落ちした場合に、チェーンでスポークがガリガリ削られるのを防ぐ物だ
取り去っても、変速機能自体には影響ない

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 22:43:31.10 ID:eMChtZg6.net
>>565
シマノ純正のスポークプロテクターの付いた、錆びにくいボスフリーが安く売っているので
手間掛けて塗装を考えているなら買い換えを推奨

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/25(木) 23:23:31.43 ID:TdfYxmvH.net
>>565
内側じゃなくて外側???

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 01:04:29.83 ID:hCLbSxSB.net
>>568
シマノ純正だと、1速ギアの外側に張り出すように填めるといえんこともない?
https://kosunacycle.com/archives/3291

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 01:08:11.51 ID:WUUfgXLe.net
内側やん

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 01:50:37.94 ID:Sgtyn/MW.net
>>563
MT車の運転経験があるからそういう感覚のように自転車も同じように切り替えてる
ただこれってギアに対して摩擦があるから消耗が気になる

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 03:12:19.53 ID:nmA8NUt9.net
>>571
そりゃそうだ
車も自転車もギアは消耗品だよ

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 09:10:04.91 ID:GASL6HfW.net
>>571
同じギアばかり使って、出足で立ち漕ぎするような使い方よりは
低いギア比で漕ぎ出して、都度適切なギア比に変更していった方が
各部に大きなトルクも掛からないし、ギア板の磨耗も各ギアに分散されるので、寿命は延びる。

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 16:19:12.76 ID:QrjbpWfJ.net
>>573
スプロケットの寿命を延ばすのはチェーンの伸びをチェッカーで
定期的にチェックして交換時期にキッチリ交換するのが良い

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 20:27:19.85 ID:SegaQa1U.net
ttps://otr.jp/staff-blog/checking-chain-stretch/
ttps://www.sagamicycle.com/2019/04/08/chain/
ttps://kizna.xyz/roadbike/tooth-jump/
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B01D1H5M7O/
無頓着な人はチェーンやスプロケットを交換して長く使うという発想すらない
数年ごとに買い替えるよりトータルコストは確実に安いのにね

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 21:48:27.76 ID:GASL6HfW.net
ママチャリは部品代金はともかく、依頼すると工賃が嵩むからなぁ。

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 22:49:20.48 ID:2DEgbx1O.net
あちこち錆やら痛みやら出てきたのでこないだ10年ぶりに買い替えたよ
屋外駐輪場保管で、メンテは汚れの拭き取りと空気入れと注油のみ
ワイヤー交換とチューブ交換は一度店でやってもらったかな

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/26(金) 23:59:03.73 ID:SegaQa1U.net
自分で出来ない言い訳

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 00:08:57.19 ID:uTOL2NVx.net
アルベルトのフレームは強靭だわw
10年経って,未塗装部に白サビが
出てきたけど・・・汚く見えないし
まだまだ行けそうw

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 00:50:33.67 ID:xqZk9PI3.net
>>573
高校生なんかがよくやってるね
なんで低い軽いギアにしないのか不思議でならん
変速機無しを子供に買うとは思えんし

>>572
クラッチが消耗品なのは知ってたけどギアは全然考えてなかった
今は車乗ってないけど乗るならもうATで楽したい
そもそもいまどきMT車は一般にはほぼ無いね

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 06:23:28.17 ID:oMnjhQBA.net
MT車のミッションなんて10万kmぐらいじゃ壊れないでしょ
レース車両じゃあるまいし
交換したら数十万〜100万円コースだから常人なら買い替え
車買えない生活保護知ったか爺さんの考えそうなことだな

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 07:08:56.70 ID:FBpcBl76.net
まるでATはギア使ってないみたいな言い草で草ww

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 08:17:44.50 ID:q2IPr9/g.net
>>580
まあ車はギアっていうかクラッチだよなぁと思いつつ書いてたし、その認識で間違ってないと思うよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 08:52:15.27 ID:ccDYWr4v.net
>>577
屋外と言っても屋根の下だよね。ママチャリは普通の手入れで10年持つと考えてるけど
外観はボロボロになるからね。新車を存分に楽しんでもらいたい。

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 22:15:02.08 ID:g4v6fmxm.net
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛フロントフォーク根本折れ!!!!!!!!
急ブレーキしたらなんかハンドルフラフラすんな〜って思って次にブレーキしたらグニャ!!!って前輪が前傾して何事かと思った
二本分岐の根本にヒビ入って半分ブチ切れてるわ…
まーた修理だよったく… 肉厚が1mmあるかないかくらいの激薄だから折れるんだよ安モンが!!!!!!

っつーかそこらの汎用フォークで形状合うんだろうな…?

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/27(土) 23:54:55.72 ID:hwJ+M3+n.net
独り言ならひとりで言ってろよ

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 01:04:24.09 ID:j9txYBt+.net
>>576
人件費+利益なんで、高いのは仕方ないよ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 01:07:15.28 ID:a3951ri7.net
>>585
ハンドルロック付いてたりすると汎用のは合わない可能性あるね。

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 02:18:44.91 ID:Cf2tXwDo.net
オフセットにはこだわらないとして、1インチスレッドコラムならタンゲの汎用で大丈夫だろう
コラムカットは必要になると思うけど
ママチャリのフォーク交換【Part.1】 | たらんぶらんな夢
https://haruhiko-zht.com/citybike-change-fork-headparts/

くるぴたも多分大丈夫

1インチアヘッドとか1インチインテグラルみたいな超マイナー仕様の場合は知らん

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 03:43:52.84 ID:cmaqpkFY.net
ママチャリのメンテナンススタンド何使ってる?
使ってる人での話

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 07:34:12.44 ID:2K2aS4is.net
>>590
家にギタースタンドがあったからそれで代用

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 08:36:44.32 ID:3+0BkS2M.net
>>590
チェーンステーとシートステーで引っ掛けるタイプを使ってたが
スポーツ車は良いのだがママチャリだと邪魔で
最近は上からサドルを吊り下げて後輪脱着作業してる
フラフラ揺れてるが作業性は悪くない
背の高いスタンドはそこまで持ち上げるのが面倒

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 08:40:53.34 ID:ja1u69sd.net
>>587
そりゃそうなんだけれど、
工賃まで考慮すると、整備性が良く、基本的にユーザーが整備するのが当然と考えられているスポーツサイクルの方が
トータルで維持コストが安くなるなぁと。

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 09:18:11.06 ID:PjKgQSqj.net
自分の時間は貴重。全部ショップ任せのいいお客さんでいるのが一つの理想だと思っている。

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 11:59:24.75 ID:ja1u69sd.net
>>594
本人に金があって、店が信頼に値するなら模範解答の1つだと思う。
ただ自分で作業できるようになると、持って行く往復の時間で終わる作業が殆どなのと、
発注側に店が信頼に値するか否かを判断する経験値が必要なので
作業経験はあるに越した事はない。

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 13:00:21.12 ID:otecEXbn.net
後輪左側にあるベルクランクカバーが走行中に無くなった
廃盤でネットもオクにもない
右用を無理やり取り付けた人のコメ見つけたけど
どうやって取り付けたか書いてないし
古い自転車店でも巡るか

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 13:05:52.71 ID:2K2aS4is.net
>>596
アマゾンで売ってるよ
4980円とかふざけてるけどw

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 13:12:03.92 ID:+XhHK3qY.net
>597
知ってるw

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 13:24:28.34 ID:UL7X8WzW.net
半年くらい前に、どこかの在庫が放出されたかシマノが再生産したかで普通に売られてたんだけどね

現行の右側用のベルクランク本体を、上下逆にして左に取り付けられないかな?
そうすれば、カバーも現行のを付けられる

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 13:25:31.22 ID:ja1u69sd.net
>>596
右用のベルクランクユニットを左側に供締めしてベルクランクカバーは下からネジ留めやろ

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 14:52:28.37 ID:afqu5XLe.net
毎日距離20キロ以上
月間で距離にして500キロ
ママチャリ乗ってるが
カートリッジbbってのなかなか丈夫なんだな
だいたい壊れて乗れなくなってたのがこのペダルまわす
クランク?ってとこだったり
後輪が回転する部分だった軸

でも後輪スプロケット、
チェーンが摩耗してきやがった

以前この部分を自分で交換したことあったが
またあれをやるのメンドクセー
チェーンはまだいいが
あの後輪スプロケットのとこ
はめるのに苦労した記憶がある

内装3段のステンレス製リアホイールとか高そうだから
程度のよい中古の後輪ホイール手に入れて
まるっと交換したほうがよいと思い始めてきた

ベルトの自転車は耐久性ありそうやが
なんとなく買う気にならん 
 


 
 

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 15:12:13.53 ID:R4W1TRuv.net
カップアンドコーンBBなんてカセットBBに交換してしまえと
散々言われてた意味が解ったか?
玉当り調整とかまだやってる奴はアホ

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 15:14:00.50 ID:ja1u69sd.net
内装3段の小ギアの脱着で困った事は無いけれど、
ネット検索すると、結構てこずったって人が居るよな

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 15:46:46.44 ID:4RbAaEZe.net
慣れてしまえばどうということは無いんだが、
Cリングをこじって外したり付けたりする力加減のコツがわかりにくいわね。

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 15:48:45.99 ID:hugjSEQW.net
内装3段、フルカバーチェーンケースでサーボブレーキのタイプの後輪タイヤ交換はしたくないな
比較的機械いじりは好きだがこれは自転車屋に依頼したい

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 16:54:46.11 ID:GxJmmSdw.net
でも意識低い系の自転車屋に当たるとバック広げ使われてフレームおかしくされるんだよなあ・・

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 17:12:54.74 ID:2K2aS4is.net
>>605
え、まさに俺のがそのタイプだけど楽勝やん?
ちなみにさっき前後タイヤ交換とついでに前ハブの清掃とグリスアップ、
そのついでにチェーンの清掃と注油して洗車もしてきたよ

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 17:17:22.40 ID:ab4Lef19.net
内3フルカバーのタイヤ交換は諦めて溜め息つきながら黙々と手を動かすのだ。
そうすれば脱5分 換5分 着10分で行ける!

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 17:29:13.12 ID:bud66BbV.net
軽快車シングルギアでも後輪タイヤ交換はしんどいね
チェーンをギアから脱落させて後ろブレーキワイヤー類外してチェーン引き調整して…
スタンドがなきゃ横倒しだからそれが作業しにくさを数倍にしてヘイトが溜まるってモンよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 17:54:52.46 ID:3+0BkS2M.net
横倒しの発想は無かったな
それなら逆さま整備の方が作業位置的にもやり易いでしょ

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 18:29:05.81 ID:w442433H.net
カセットBBに交換て簡単にできるの?
元のカップ&コーンが固着してはずれなくて泣きそうになる未来しか想像できないや

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 19:06:06.55 ID:cBqR59D5.net
内装車で逆さまてシフターはどうしてるの

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 19:19:38.62 ID:kXzSseTc.net
>>607
共締めパーツが多すぎて固定大変じゃない?
前に前後輪グリスアップ、タイヤ交換とBBのカートリッジ化をやった時は丸一日かかった

泥除けとリアキャリアとスタンドと変速機ワイヤーの固定金具を抑えつけながら
締めしろの少ないハブナットを締める作業が大変だった
あとはサーボブレーキを17mmハブスパナ差し入れて向きを固定するのが初見でわからず苦労した
慣れれば早くできるかもしれないがもうやりたくない

>>611
固く締められてることの多い右ワンは鉄ナットと50mmくらいのボルトがあれば楽に外れるよ
BB軸を左ワン側から抜いたらボルトを右側から突き出させて長めのモンキーかスパナでナット締めていくだけ
右ワンを再利用するならM12、楽に外せるのはM16

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 19:24:59.61 ID:ja1u69sd.net
安物のBBが壊れるのは
グリスの不足、グリスの劣化、調整不良
初期の組み立てが良好で、基本雨天未使用、屋根有り保管なら
カップ&コーンのBBでも普通に長期運用できるけれどな。

メンテナンスしていないカップ&コーンBBが壊れるって言うのは
研いでいない包丁は切れが悪いと言う位、当然の事象。

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 19:28:16.07 ID:2K2aS4is.net
>>613
そういうもんだと思ってやってるから大変だとは思わないかな
前後タイヤ交換しながらホイール磨いたり前述の何やかんやして3時間ぐらい
途中玉押しが植え込みの中にダイブインして探すのに30分ぐらいかかったけどw
あとはまあ好きだから苦にならないってのが一番大きいかも知れんね

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 19:32:14.11 ID:7jmRsE0s.net
ママチャリはメンテしないで乗りっぱなしが多いんだから
カートリッジBBの方が向いてる

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 19:37:29.37 ID:ja1u69sd.net
>>607
楽勝かどうかは、作業者の技量次第だからなぁ。

フルカバーチェーンケースのコツは
前のカバーを外してチェーンを手前に落としてしまう事かと。

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 19:50:32.84 ID:ja1u69sd.net
>>616
自動車のハブベアリングはノーメンテナンスで10万km使えるのだから
自転車のハブとBBも全てシールドベアリングにするべきではあるが
それでは壊れずに新車が売れなくなると言う弊害があるから採用されない。

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 20:02:21.86 ID:afqu5XLe.net
キャリア使わんから取っ払って
スタンドを両足から片足にかえたら
ナット簡単に締めれるようになったわ
 
 
 

620 :596:2021/03/28(日) 20:39:47.80 ID:ArERnoii.net
>>599-600
ありがとうございます。
右用を逆さまにして、車体側のビス穴の反対側からビス止めするで良いのでしょうか
あと共締めが分かりません
ご教授お願い致します。

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 20:40:09.90 ID:j49KKpM3.net
右ワン外しで、昨日のBS名車再生みたいに火で炙って緩ませた例はあるのかな?

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 21:43:59.65 ID:bud66BbV.net
カップコーンBBがイカれるのは大体グリス切れだしな
水が入ればグリス流れる錆びるの連続コンボですぐいかれる

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 22:01:55.55 ID:sWImQ7NH.net
最近BBシャフトの虫食いとベアリング破損で交換修理したけど、グリスアップと玉当たり調整してても5年目で壊れたけどな。
異常を感じてすぐバラして破損箇所を観察してみると、ベアリングボールが全体的に痩せてリテーナーから1個は脱落してた。それが原因でシャフトとリテーナーがガリガリ当たって、すぐにシャフトに虫食いを作ったようだ。
ママチャリのシャフトやベアリングに安い粗悪な品が使われてることが短寿命の原因だと思う。
1番信頼性が高そうな入手性のいい交換パーツは、中谷金属工業の日本製を謳ったベアリングとシャフト。

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 23:42:11.52 ID:3+0BkS2M.net
カップ&コーンBBを悪者にしたい人がいるけど何でも品質だよ
高級車のカップ&コーンBBの耐久性は良い
初期にグリス入れとけば10年ぐらいノーメンテで行ける
安物クロスバイクのカセットBBなんて1年持たずに軸ガタガタなんて事もあった
ゴムシール外してパーツクリーナー吹いたら砕けたベアリング球が流れ出て唖然とした

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/28(日) 23:59:44.36 ID:4TRMjvjf.net
耐久性が良いって密閉構造じゃないんだから使用環境が悪ければ10年ノーメンテとかありえない

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 00:03:28.99 ID:7it6ccqB.net
もろデカイ穴開いてて雨で流れていくんだよな

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 00:15:09.34 ID:N9OnP4eZ.net
安物自転車のカップアンドコーンBBにグリスアップする
一般人なんて皆無だからさっさとカートリッジBBに交換しとけ
カップアンドコーンBB10年ノーメンテとかありえんわ
カートリッジBBならノーメンテで10年いけるわ

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 03:10:35.37 ID:FETyYdFL.net
高品質ボロン軸と高級BB球でグリスモリモリなら無メンテで2万キロくらいかな
ワンの方は安物でグリス切れしてたにも関わらずカジリもなんもなかったし軸と球が先に削れるようにできている

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 08:02:54.11 ID:TsGExmCs.net
>>627
走行距離の短い2003年のミヤタのママチャリは、BBノーメンテナンスで、まだ平気だわ
保管は屋根有り駐輪、雨天には乗らない
多分、買った店がちゃんと組み立ててくれたからと言うのも大きいと思う。

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 09:07:17.92 ID:G0uAACYn.net
個人的経験だと、C&Cはグリースさえモリモリ入ってれば、ベアリング球や軸なんて少しぐらい噛じってても何の問題も無い

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 11:08:51.92 ID:TsGExmCs.net
虫喰いが起こるのは
グリスが無くなったか
グリスが劣化したか
グリスの保護性能を超える極圧が加わったか

耐水性、耐極圧性の高いwako'sのHMG-Uとかベルハンマーのグリスを入れて、
圧力が掛かって凹んだ分を適時玉当たり調整すれば、メッチャメンテナンスフリーに、とは思っているが
400g200円の蛇腹グリスが使い終わらない。

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 11:22:19.41 ID:P0HOstxx.net
自転車で極圧かかるときって転倒や段差乗り越えたりするときの衝撃だろうけど、
瞬間的に高負荷かかる箇所ってハブ軸やペダル軸かな?

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 11:34:17.94 ID:IvOcMqJ0.net
BBは一応回ればいいというレベルでよければ、何年もメンテしないで乗れるかもしれんが、
物理的に破損がなくてもBBは2年も普通に使えばグリスの潤滑はほとんどダメになってる。
クランクがついた状態ではBBの状態は判断できないからね。
クランク外して軸を指で摘んで回してみればゴリゴリで抵抗が酷いのが分かる。
ハブもそうだが、回転部分がベストに潤滑調整された自転車でないと乗って気持ち良くないし楽しくない。

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 11:34:33.10 ID:LFYxzK61.net
ムシューダとか入れとけば

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 12:56:46.05 ID:TsGExmCs.net
>>632
ハブ軸の玉押しの下部
クランクを左右水平にした時のBB軸下部(コレはペダルを右前と左前にした場合で2通り)
ペダル軸も同様に2通り

ヘッドパーツは複数の玉で分散して受けるからか、俺は虫喰いは見た事無いな

シールドベアリングが長期間保つのは
シールされている事によってグリスが長持ちするから
カップ&コーンでも、スポーツサイクル用の上位コンポなら
ちゃんと防水シールがあって、ノーメンテナンスでも長持ちはする。

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 18:59:25.05 ID:t1QLCuQO.net
街の自転車屋専用スレ 130店目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1613720429/356
356 :ツール・ド・名無しさん :2021/03/29(月) 17:38:50.04 ID:BUjkRNFb
自転車製造のブリヂストンサイクル、埼玉・騎西工場を6月に閉鎖へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/3312675c32cbe77da279f5466372c49dfa738e06
最終利益が233億100万円の赤字

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:04:02.16 ID:TsGExmCs.net
>>636
69年ぶりの赤字って言うから、コロナで部品供給が滞って生産できなくて人件費や維持コストだけ積み上がったんだろうな。
ハンドルロックのリコール費用も乗っているだろうから、しゃーないわな。

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:07:25.04 ID:L+6lScDG.net
>>637
コロナで自転車と釣具が需要増、好調続くシマノの2021年12月期は初の営業利益1000億円超へ
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20210209_02.html

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:10:55.50 ID:6Za+9J+G.net
すげえな、売り上げ3000億円代の製造業が経常利益1000億円超えって

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:33:43.18 ID:4RrhrLEK.net
>>637
部品の生産数は増えてる
EUの企業が部品を高値で過剰に買い漁って
日本の企業が買い負けて作りたくても作れない状況
中国では2020年8月には製造業出荷金額ベースで前年同月比100%を超えてる

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:42:20.67 ID:z5j+R9dm.net
メンテとか交換はまあまあ全体できるけど
後輪ブレーキ交換はやってもらおうと前から思ってる
ちゃんとやるには専用工具が必要らしいし後輪はタイヤ交換でも大変だし

ブレーキが効きにくい自転車はマジでやばいからね、特に下り坂
以前死を覚悟したことが1回あった・・・結果何も無かったが

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:45:57.87 ID:7vLFaelB.net
>>541
入荷時期の関係で結局、アルメイト買いました
硬いサドルだけ交換予定です

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 19:56:11.84 ID:B3KecJS7.net
>>641
後ブレーキの専用工具も安いのじゃ駄目らしいな。長さが足りない。

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 20:02:54.93 ID:B3KecJS7.net
ママチャリの右ペダルを、交換したいんだけどパーツ規格とかやり方とか解説してあるサイトない?

やっぱり両方セットで交換になるのかな?
これまでに
前後タイヤ交換 ベアリング注油
後ブレーキドラム交換
スプロケはずし交換
BB注油
まではやった事ある。

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 20:14:34.21 ID:q4Tjnhci.net
そこまでやってるならペダルの交換くらい楽勝でしょう
クランクの交換じゃなくて?

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 20:39:29.56 ID:4RrhrLEK.net
>>644
ググれ
15mmのオープンエンドスパナが使えると思うが
固着してたらペダルレンチの方が長いので有利
ペダルなんて千円以下で選び放題でしょ
ねじにカッパーグリス等塗らないとすぐ固着するので注意

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 20:54:32.69 ID:TsGExmCs.net
>>638
世界的な特需で部品の生産が需要に追いついていないので
BS的に供給が不足って意味で。
シマノだって、シティーサイクルの安い部品より、利ざやの取れる商品の供給を優先するわな。

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 08:48:01.96 ID:Q5cbmWTQ.net
>>639
世界標準レベルだよ
日本の製造業は仲間内の過当競争で利益率が低過ぎるのだ
純利益≧10% でないと企業の存続は非常に厳しい
3000億売上なら純利益300億が最低線、生存はできるが成長はできないレベル
従業員を徹底的に絞り上げ続けることになるだろうな

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 08:53:59.09 ID:KWkyuAGe.net
>>648
世界標準レベルか

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 08:54:57.00 ID:KWkyuAGe.net
まあ純利益だと500~650億円って所なんだろう

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 15:34:05.73 ID:X8vI/hyf.net
>>645
間違えた クランクだった。(汗)

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 15:40:37.46 ID:+Y24gXQy.net
工具買えば簡単

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 16:24:16.91 ID:X8vI/hyf.net
>>652
BB注油まではしてるから脱着はできる。

交換用パーツ買うにあたって
ママチャリ用クランクの歯の数とかクランクの長さとか確認しておくべき規格?とか数値?とかある?

クランクの長さと歯数だけ確認すればおk?

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 16:36:20.83 ID:R+Zv1AS1.net
>>653
今付いている物やチェーンケースがどんなのか次第なので一概には言えない。
チェーンケース使わないなら、チェーンラインを合わせれば大概使える。

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 16:59:47.46 ID:fSc8neQz.net
>>653
ママチャリの交換だと気をつけるのはスクエアテーパーで、ギア歯数と厚歯か薄歯か、クランク長くらい
チェーンリングを別途取り付けるならPCDも気にする必要がある

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 17:25:26.50 ID:5lTRn8kV.net
>>644
見た目を気にしなければ、右クランクだけ交換しても問題ない

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 17:44:59.29 ID:Q9/wvGuB.net
前フォーク簡単に交換できたけど ノ の曲線がまっすぐに近いからハンドル重くなったわクソが
元のブリのやつは先端がクイッと上向けで小回りがききやすかったのに…
フィーリング変わってキモ過ぎ…ま、慣れるんだろーがな
全く汎用品はクソだ

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 18:07:25.39 ID:opKJjVOL.net
近所に自転車フレームビルダーがあるなら修正してもらうのも手だな
4000~5000円くらい?

フォークオフセット(曲がり具合)が適正な範囲より小さいと、曲がりづらいが曲がりだすと一気に倒れ込む、という扱いづらい特性になる
逆に大きすぎるとステアリングが常時ふらついて安定性が悪い

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 18:45:59.56 ID:BT1nZOC3.net
ママチャリのフレーム修正してまで乗る奴
おらんて

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 20:04:32.88 ID:R+Zv1AS1.net
>>659
自分の価値観を他人に押し付ける奴キショい

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 20:56:14.97 ID:EdzHISy4.net
警戒者

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 21:25:27.51 ID:BT1nZOC3.net
フレームビルダーwにママチャリ持ち込む迷惑者かよw

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 21:54:08.38 ID:glvP9Zi9.net
そもそもフォークはフレームじゃないけどね。
ママチャリのフォークなんて安く売ってるから交換すればいいし、素材が柔いからすぐ曲がるしすぐ曲げ戻せる。専用の修正工具がないならネットでもいろんなやり方紹介されてるだろ。

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 22:59:15.60 ID:PeJanx5c.net
日本のママチャリって格好悪すぎてびっくりする
それに高級モデルがアルミフレームというのも子供騙し
アルミなのに鉄より重いし

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 23:00:05.66 ID:PeJanx5c.net
脚抜けしやすいスタッガードフレームやループフレームはいいのに日本のママチャリガラパゴス体質が全てぶち壊し

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200