2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ103【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん :2021/02/05(金) 11:23:39.29 ID:dlPYHm1A.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ100【CITYCYCLE】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598000631/
【ママチャリ】軽快車総合スレ101【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601745607/
【ママチャリ】軽快車総合スレ102【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606287712/

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 22:24:39.69 ID:su1qscWf.net
デカトロンの6速ママチャリが売り切れになってた

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 22:46:29.10 ID:zJ84n4lX.net
>>737
なにそれ

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 23:01:49.33 ID:3KfO1ZJm.net
デカトロンってフランス企業の総合スポーツ用品サイトよ
激安で激アツな品が多いで

俺もそこのリュックロードで使ってる
超コンパクトになるのに激安だったよ。300円位で買ったはず

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 10:13:03.13 ID:58eaH3mX.net
ママチャリサドルでサイクリング。先端部の幅が広すぎて股ずれに。
ケツが痛くならないスポーツサドルに交換。先端幅が細いママチャリサドルも購入。
フカフカのママチャリサドルは長距離サイクリングでは非常に魅力、今は物入れの肥やしだけど。

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 11:33:16.70 ID:MBMuh2VT.net
ママチャリでサイクリングロードを走る時はサドルの座る位置を前に後ろに変えるとお尻が痛くならない!

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:23:36.45 ID:2mPXJcre.net
ブリジストンのコンフォートサドルやぐらの幅と
サドル取付部の幅がちょうと同じで前後に動かせない

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:24:31.41 ID:2mPXJcre.net
ママチャリのやぐらサイズって全部同じですよね?
幅が狭いやぐらはありますかね

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:53:10.34 ID:XluC12AX.net
誤差みたいな差しかなさそうだね。
ディスクグラインダー出動だ!

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 21:26:47.49 ID:546bK6dz.net
坂道での効きがよろしくないからIM-31Rの放熱板なしをBR-C3000に変える価値ありますか?
自分では出来ないから別途工費がかかる上に
まずブレーキが売ってないからすぐ交換って訳には行かないんですけど

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 21:32:41.32 ID:AbYTfq2u.net
スポーティーなポジション求めてビレッタのステム限界まで下げたら前カゴとブレーキレバーが干渉すれすれ
より長いバスケットブラケットを買って遠ざけるか
手前側が干渉しないように低くなってるバスケットを買うか
迷う

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 21:35:38.33 ID:qQoiDUoN.net
>>745
現状に不満があるなら換えて試してみる価値はあると思うよ。
ワイヤーは当然換えるだろうけど、レバーもいいやつに換えるとより効果あるかも。

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 21:35:38.33 ID:qQoiDUoN.net
>>745
現状に不満があるなら換えて試してみる価値はあると思うよ。
ワイヤーは当然換えるだろうけど、レバーもいいやつに換えるとより効果あるかも。

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 21:38:47.53 ID:4A8c63ni.net
制動力の殆どは前ブレーキで確保されるので
まず前ブレーキをちゃんと使ってください。
前ブレーキが効かないなら、効くように整備、調整、良くない部品なら部品交換を行って、前ブレーキが効くようにして下さい。

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 21:42:06.04 ID:qQoiDUoN.net
>>746
俺は20mmの下駄と長いボルトでなんとかなったわ、けどスレスレだと足りないかな?

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 21:48:29.47 ID:AbYTfq2u.net
下駄ってスペーサー?
強度的にどうなんだろう

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 22:07:36.35 ID:qQoiDUoN.net
>>751
デルリンの切れ端を貰ったんでステイの前面くらいに切って穴あけたよ。
硬めで割れにくく耐候性ある素材ならなんでも行けるんじゃないかな。
厚さが40とか50とかになると強度どうなんかなって気もするけど、俺は今のところ大丈夫。約5年、たまに10kg積載

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 22:24:23.12 ID:dO8lmiQL.net
>>745
坂道が急で長いなら3010以上にした方が良いかと

それ以外にハイパーローラーブレーキに変えるメリットは外装変速の場合に後輪が外しやすくなるくらいだが
自分で工具一式持ってないならあまりメリットにならないな

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 23:56:27.32 ID:FROoyh3Z.net
内装三段てシングルの倍くらいするんだな

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 00:22:33.11 ID:QaRSJGHG.net
>>754
今時の最廉価シティーサイクルのシングルスピードハブは、シマノでも、中野でも無いし
下手するとジョイテックですら無い謎ハブな事もある。
更に内装3段ハブは値上がりしている事にプラスして、
今、内装3段ハブはローラーブレーキ用しか無いから、後輪ブレーキの単価も上がって
多分内装3段の車両にはハブダイナモとLEDオートライトも付いているんじゃないかな。

大手メーカーの同じフレームの仕様違いなら倍額って事は無い筈。

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 00:43:50.27 ID:qc7khU2A.net
>>755
あーなるほど比較の仕方がおかしいだけか
確かに内装車はハブダイナモとLEDオートライト付いてるね
この値上がり傾向しばらく続くん?

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 01:33:03.18 ID:QaRSJGHG.net
めっちゃ円高になったら、輸入品は安くなるんじゃないか?
輸出産業が死ぬけれど

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 06:10:03.47 ID:3IKwdkGK.net
>>746
バスケットの幅を狭くすることで干渉を避ける手もあるよ

%41mazon | U.R.L.laboratory ワイヤーバスケット・SLIM D型 ブラック Y-7821 | U.R.L.laboratory | バスケット(カゴ)
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B002U83ZVG
https://images-na.ssl-images-%41mazon.%63om/images/I/51xJKwvdrfL.jpg

【店舗取り置き限定】キャプテンスタッグ CAPTAIN STAG Y-5251 平編みワイヤーバスケット・前用・スリム・D型 ブラック/ブラック: 自転車ホームセンター通販のカインズ
https://www.cainz.%63om/shop/g/g4976790952514/
https://d30uxjjrk95rd.%63loudfront.net/img/goods/L/4976790952514.jpg

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 06:22:07.98 ID:8KOR/Zcd.net
内装8段でカゴ付きが理想だな
内装8段たっかいけど

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 07:01:03.84 ID:imVJv4k0.net
デフレ時代に7段や8段のカゴ付きがあったけれど、全滅したな
プレスティーノ、ビレッタコンフォート、アルベルトロイヤルエイトetc・・・・
価格の問題もあるが、車重があると飛ばせないので上の方のギアは無駄になる
8段ハブ自体が重く、段数が増えると回転抵抗も増えるので更に採用しづらくなる

それなら電アシでならどうかというと、少なくとも日本では3段を強引に回せば用は足りる、ということでこれまた採用されない
Braceとリアルストリーム位しかない

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 07:27:22.14 ID:bogFG5P/.net
内装8段だと殆どクロスバイクタイプしか無いからなぁ
内装5段なら辛うじてシティサイクルタイプある

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 07:40:18.51 ID:fbveRy6P.net
内装3段より
外装6段のほうがスピード出るのかな
内装5段とかあるんだね

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 08:31:55.21 ID:v2cDjn7y.net
>>762
内3も外6も真ん中が小分けされてるかどうかの違いだけで最大ギア比は変わらんでしょ
つまり出るスピードは一緒
それより問題はエンジンである乗り手の脚力なんじゃね?

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 09:58:30.41 ID:QaRSJGHG.net
ギア比を語るのに前ギアの歯数を考慮しないのは論外
外装6段の36x14-28tの6速より
内装3段の32x14の3速の方がギア比が高い
高いギア比を生かして、速く走れるかは、乗員次第。

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 09:58:44.27 ID:QaRSJGHG.net
ママチャリを改造して高いギア比に変更しても
タイヤの耐圧上限の低さと空気抵抗の大きさも在るので、元から高速での走行には向かない訳で
まず、
各ベアリングの潤滑、玉当たり調整
チェーンの潤滑、張り調整(外装は不要)
ホイールの振れ調整、スポークテンション、重量バランスの最適化などを上手く行って、
漕ぐ時にスムーズに回って、漕がない時に減速しにくい、楽に走れる
自分で転がって行く車にした後で、不満ならその時に改造か乗り換えを考えれば良い。

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 10:37:49.72 ID:uURggekq.net
>>757
輸出する側が値上げするから安くはならない

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 11:37:18.28 ID:7/fcYuGO.net
5万くらいになればgiant、トレック、ルイガノ、メリダなどのクロスバイク本家メーカーの下位モデルが買える
電動でもないママチャリが5万もしたら売れないぞ

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 13:42:59.04 ID:TfIW1fTD.net
外装8段のママチャリがあればいいのに

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 13:52:01.38 ID:VDVuJx3q.net
外装はいらん

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 14:00:14.46 ID:QaRSJGHG.net
>>768
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/7676D20540B44AFF9863C568C0F97817
700c、7sカセット135mmだから、不満な部分は好きに替えると良い。

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 23:20:00.82 ID:lP51VYhY.net
>>770
これお店で見てかなり心動いたよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 00:25:30.20 ID:DVLeCk64.net
>>771
手放しで推せないのは、販売店があさひ限定だからw
自分で今から買うなら、国内ならコレ。
国内代理店が入れてくれるなら
ORBEA OPTIMA A20とか
https://www.freecycle.fr/11625-thickbox/orbea-optima-a20-2020.jpg
corratec C29 Classic Trapezとか
https://www.corratec.com/fileadmin/user_upload/Products/Bikerange/2020/Bike_Bilder_2020/C29_Classic_Lady_BK25200_P3_0036.png

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 00:29:28.43 ID:DVLeCk64.net
タイヤは太過ぎると感じるので、テキトウな物に替えるとして、
コレで、ブロンプトンのように、フレームに前カゴが付けば言う事ない。

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 00:42:34.95 ID:DVLeCk64.net
Step-Through や urban に bike や bicycle を合わせて検索すると
結構良いのがある。

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 11:24:45.78 ID:wXKbnWQ2.net
マルキン号ほしい

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 13:17:20.31 ID:yJdxWYHg.net
マルキンて越谷の流通団地が本社だろう。
越谷市役所の通りにマンキン直営店があります。

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 13:18:22.68 ID:yJdxWYHg.net
マンキンではなくマルキンの間違い。

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 18:29:03.52 ID:NMVEZWZr.net
ビレッタもっとハンドル前に出したいが
軽快車としてはけっこう前に突き出てるほうなんだよね
80mmかくらいある?
でも身長180近くあるから限界まで下げてもまだサドルとハンドルが近い感覚ある
アダプター変換してアジャスタブルステム140mm長とかにしたら体感変わるかな?


>>758
ビレッタの前カゴ、通勤カバンとか想定して横に長いんだよね
おかげで買い物では物が倒れたり滑ったり入らなかったり使いづらいw
横をせまくするのもアリか

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 18:39:37.16 ID:FsAWn46i.net
ノーマルスタンドを
テコで起こせる
らくらくスタンド風に何か改造できないか?と
ホームセンターで部品を買ってきた
溶接が出来るならそれが一番だけどね
サイドスタンドも溶接出来るなら
それが一番ガッチリ付く

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 18:42:17.40 ID:FsAWn46i.net
センタースタンドにサイドスタンド
両方付けるならって意味ね

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 19:04:10.84 ID:FwitNefm.net
>>778
BSロココだけどハブダイナモ壊れてノーマルハブ+点滅ライトにしたので、使わないカゴ下のセンターライトを除去
かごの下がすっぽり空いたので、カゴ足を短い物に変えてステム4cmくらい下がったよ
かごの位置が下がると荷物つんで走った時が全然違うよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 22:04:43.98 ID:+hUNvHqR.net
>>781の言うようにカゴ脚を短くしてバスケット位置を下げるか、干渉対策型のバスケットにするのがいいだろうね
ビレッタの前カゴって元々結構前に出ているので、単純に更に前に出すとハンドリングが宜しくなくなる
それか、前はすっぱり諦めて撤去・・・するとライトの固定問題が発生するので小型の補助的な物にして割り切って、リアバスケットをメインにするか
但しリアは荷台とセットになるので重くなるし、乗車中は目が届かないのでひったくりに遭い易くなるが

ビレッタはシティサイクルの中では大柄(トップチューブ長)な方だと思うんだけれど、それでも150cm台から対応だろうしね
ハンドルを前に出すのが難しいなら、サドルを後退させてみたらどう

根本的には、大柄な体に合うフレームサイズのママチャリ・・・は多分ほぼないので、
カゴやスタンドが装着可能なクロス系に買い替えるしかないだろうね

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 06:46:42.81 ID:bWYahQcE.net
>>746
>>778
サドルは後退させた?
ttps://minkara.carview.co.jp/userid/121373/blog/43456054/
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B07FMPSZWH/
ttps://jitemani.com/offset-long-seatpost/

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 17:26:20.66 ID:3JrWRSFA.net
フレーム 名称

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 01:39:32.94 ID:hOVMR2q9.net
ハンドルカバー外して1日で手の甲が日焼けした

カバーするとカバー出入り口の角度の関係でハンドルを少し上向きにしてたんだが
実はそれやるとブレーキ握るときに手首が向こう側に回るようになって握りにくかった
でもカバーしちゃって外すの面倒だからそのままやってたが
外したのを機にブレーキを調整して指に近づけた
これで無理なくレバーを握れるようになった

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 13:06:21.81 ID:xIqEZKR9.net
コーナンのIQってかいてある黒い手袋つけてる

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 13:14:08.97 ID:Az7F7D3P.net
>>786
http://www.kawanishi-kk.co.jp/items.html?category_id=82&sub_category_id=3222
上から5種類、
普通のと小さいのは色も選べて
指出しも2種類か

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 00:03:01.18 ID:6toLuw5+.net
サドルにうっすら黄砂が積もる

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 18:36:23.74 ID:dSKCuWPw.net
改造スレか総合かよくわからないからここで質問します。
内装3段の駆動体ユニットの外側のボールリテーナーってちゃんと組み立てたらちゃんとはまってキャップがきれいに隠れるんですよね?
下のページでだいたいの構造確認しながらリテーナーを新しいのと交換しようとしたんですがそのページの38だか39のボール受け的なパーツが取れません。
ねじ止めでがちがちに固まっててねじ止め溶かしみたいなの使わないと取れないとかあるのでしょうか?
http://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/123.htm

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 19:00:19.06 ID:7XcNaGbH.net
>>789
改造スレの1に書いてあるな

> ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
> 購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

それ初歩的な整備???

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 19:04:51.16 ID:dSKCuWPw.net
>>790
内装ギアのパーツ交換は初歩なのかはよくわかりません。
ボールリテーナーの交換だから消耗品交換かな?って思いまして違いましたら改造で同じ質問してみます。

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 19:25:11.03 ID:pwwW6Nqz.net
>>789
コレ、リンク先はベルクランクが左側にある、かなり古い型の内装3段だけれど
ベルクランク右側のなら、同じ物のパーツリストを参考にした方が良いぞ

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 20:55:23.42 ID:zDQWKXhM.net
>>789
内装3段の玉押しとロックナットなら15mmのハブスパナと17mmのスパナで取れたと思ったけど
ただ前使ってた自転車の記憶なのでナットの幅は逆だったかも

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 21:29:24.70 ID:fltRaFqW.net
ハブだとかロックリングだとかのWになってるとこ、ユルメる時は(固着してなければ)外側のヤツのレンチだけでいい

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 21:48:57.40 ID:7XcNaGbH.net
>>791
> ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。

>>789の内容は
「ステム上げ下げ」より初歩?
「ブレーキ交換」より初歩?

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 22:23:31.20 ID:V3hL2DRq.net
>>789
ちゃんと組めていれば左右ともにベアリングは隠れるよ
もし隠れないなら左右逆のリテーナー入れたりとかしてない?(入るのかは知らないけど)
あと駆動体ユニット側の玉押しとロックナットは虫食いで交換するとかでない限り特に外さなくてもメンテナンスは出来るから
初期状態から動かしていないのであればそのまま触らない方が無難だよ
通常のメンテナンスならブレーキ側の玉押しを外してバラした方がやりやすい

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 23:22:41.58 ID:qOTBpy/1.net
単に硬いかハブ軸のネジ山が傷んでるのかな。
右側の小さいリテーナー交換するなら右側バラさないと駄目じゃない?
点検清掃給脂までなら左側からバラしてグイッとやって隙間からでも行けるね。

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 23:29:18.79 ID:dSKCuWPw.net
>>792
今ばらしてるのは右ドラムの左ギアの10年以上前のものなのでたぶん大丈夫かと
はっきりしないけど15年ぐらい経ったものだと思います。
>>793
玉押しの部分だけ取れない感じですね。
昼間試した感じだと15だった気がしたので多分同じサイズだと思われます。
シャフトのねじ溝ないところをモンキで抑えて回しても全然回らない固さですね。
>>796
通常メンテじゃなくて駆動部部分の外側ベアリングがねじ切れてたからリテーナー交換って感じですね。

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 23:59:04.13 ID:V3hL2DRq.net
>>798
なるほど、それなら15mmハブコンレンチと17mmスパナで玉押しとロックナットを外す以外に手は無いね
古いものだから固くなってるのだとしたら556を吹いてしばらく置いてからチャレンジしてみるとかかな
ちなみに俺も左ベルクランクのSG-3S31を使ってるよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 00:30:11.50 ID:u6vbKy0i.net
>>789
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/en/sm/IHG-INTER3/SM-IHG-INTER3-001_ENG.pdf

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 08:02:47.95 ID:AYfgYDR2.net
ノーマルセンタースタンドを
らくらくスタンド風にテコの原理で立てれるやつ
改造する人って世の中には自分以外にも居そうだけど
検索しても居ないみたいなんだよな
結局ホムセンでアンカー用の部品とか買って自作したんだけど
無駄な部品も買ってしまって
誰か見本がいれば真似すればいいから
そこは無駄な銭使って不便だった

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 08:07:55.34 ID:AYfgYDR2.net
スタンドそのものを交換してる人は居たんだけど
メーカー純正が4000 円くらいなら
安いやつは2000 円くらいであるから
ただ形状が違って取付できないとか嫌だから
その選択は無いなあ

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 08:09:04.67 ID:eqAEFksr.net
質問です。ママチャリを買い換えようと考えています。
我が家は海の近くなので、今の自転車はあっという間にサビサビになってしまいました。
そこで錆びにくい自転車を探しています。
今気になっているのはプルエイムとアルベルトですが、おすすめの車種はあったら教えてください

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 11:54:29.05 ID:riRAVZEM.net
駐輪中に強風に吹かれてママチャリが倒れると
電動アシストの接地面積を増やしたワイドなスタンドが羨ましくなる。
3,000円ぐらいでそういうスタンドも売ってるようだが、
多少は効果あるかな??

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 12:07:01.96 ID:Q4vDl0Ph.net
>>803
今の自転車ってどのあたりから錆びてきた?

・ステンレススポーク
・アルミフレーム
が前提条件で
チェーンドライブの場合は内装変速の方が劣化はしにくいと思う

価格さえ許せればアルベルトは良い選択だと思う
プルエイムは外装変速というのが少々不安要素で、スプロケット、ディレーラー、チェーンが錆びやすいのが難点

防錆チェーンに変えてこまめな注油を行って、
メーカーサイトでははっきりしないけどスポークにステンレス使ってれば何とかという感じかな

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 12:15:45.22 ID:+ESwigoJ.net
>>804
変えても隣りのママチャリが倒れると巻き込まれて倒れる!

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 13:34:51.40 ID:ouwYgFkg.net
トルクレンチは不要だけど、バネが入っている箇所にある2本1対のネジをどこまで締めるかは気を使う。
締めすぎると折りたたむときにレバーを倒しても、ハンドルロックが解除されなくなって焦るときがある。
スライド箇所にグリス塗って、当該ネジはネジロック剤で良きところに固定してる。

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 14:39:20.01 ID:kJU6mpvM.net
>>803
>>805
プルエイムは鉄スポークだよ

自分も海沿いだけど、錆は仕方ないと諦めて安い鉄スポークの6段外装にしたよ
駐輪場でチェーンやギアが錆びてるのは、注油等の手入れされていない自転車で、
自分の自転車はスポークやサドルの支柱、塗装が剥げてきた鉄部分が錆びてました

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 14:46:23.02 ID:eqAEFksr.net
>>805
>>808
ありがとうございます。
我が家の自転車も、スポークやネジの接合部が錆びてしまって…。
プルエイムいいなと思ってたんですが、鉄スポークだとまたすぐ錆びそうですね

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 14:49:15.76 ID:Wujpm5GG.net
自転車ねじさびるよね
まとめて安く売ってないかな?付け替えたい。

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 15:41:20.28 ID:Q4vDl0Ph.net
どこも錆びにくそうなモデルは高価なベルトドライブとかシャフトドライブのモデルになってしまうな
強いて挙げるとすればアルミーユくらいか

割り切って鉄スポークで他の部分は錆びにくそうな自転車買って
スポークが錆びたらホイールごと交換の方がいいかもしれない

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 16:13:52.93 ID:09XJh4bu.net
海近いと潮風で鉄部品が錆びるのは仕方ないよ
自分は海近くないけど、内装3段の後輪を交換して試し乗りで墓参りに自転車ででかけたら、リアキャリアのカゴにつんでた墓掃除用の塩素系洗剤が振動でこぼれてて、新品のホイールの鉄スポークが1週間で錆だらけになったよw

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 17:10:45.80 ID:mwwOyqMi.net
文字通り、ひたすら軽量化を追究したママチャリって売ってないよな
当然利便性の無さは不問とする

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 17:50:43.38 ID:7HPL92ST.net
自転車が軽いんじゃなくて、
漕ぐのが軽いから軽快車じゃね

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 18:16:45.92 ID:CS90nS4b.net
>>803
室内保管するしか無い

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 18:21:50.65 ID:+3ICCz/a.net
海に近くて錆びやすいなら、とりあえず保管場所は屋内にするべきだな。
経験上、屋根付き駐輪でも長時間乗らずに駐輪していると、
車輪の下側にあるスポークの下端のニップル付近のに水分が溜まって錆び始める事例が多い。
潮風が当たって、空気中の湿度が高く、温度差で結露して湿ったら、そりゃ錆びる。

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 21:21:31.62 ID:AjOcLEQy.net
>>813
クォーツ エクセルアルファがあるよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 21:47:13.75 ID:8wctNODW.net
温泉街も大変そうだな
家電とか修理断られるらしい…

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 22:55:09.52 ID:Q4vDl0Ph.net
川や海沿いでない場所で屋根付きの屋外保管、雨天ほぼ乗らない状況でメッキ鉄のスポークで10年位持ったね
ボロボロまでは行かずうっすら茶色くなるくらいで5-56みたいな油で拭くとサビが浮いて銀色寄りに戻る状態

スポークのメーカーによってもメッキの質や厚み変わってくるとは思うけど

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 07:41:48.39 ID:ZkbyTuXE.net
>>654
>>655
ありがとん

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 08:42:47.72 ID:HluouzMY.net
サイドスタンドとセンタースタンド
両方付けたい人って意外に居ないのかな?
便利ですけどね
センタースタンドもテコの原理で起こせるほうが楽です
なんかそういうの検索しても
みんな面倒なのかあまり無い

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 14:07:03.84 ID:UTkp1lMv.net
ヤクルトレディspl.に両方付いてた気がする

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 17:52:55.49 ID:skMjFZ8t.net
>>819
スポークは鉄でも表面コーティングしてあるから結構錆ずに持つよね
ニップルの方が水分たまったり、組み上げ時に回した時にコーティング削れてるのか早めに錆てくるわ

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 21:28:24.92 ID:ckwfQAHl.net
錆び乳首

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 21:50:43.57 ID:4On32UI0.net
海沿いだったりで特に錆びやすい環境を除いて
ほとんどの人はスポークが錆びて朽ち果てるより他の場所が先にガタが来て買い換えるんだろうな

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 00:20:33.36 ID:NUYJ6eZa.net
海は屋根があっても風が強いから、海水がダイレクトに飛んできて、屋内保管でなければすぐ錆びる
スポークは錆びても見た目を気にしなければ平気だったけども、ワイヤー類は錆びたらすぐ切れる

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 08:17:29.81 ID:hMU5Qzb6.net
電動自転車のビジネスモデルとか
間違いなく車体より先に
モーターとかバッテリーの替えが無いとか
そちらで買い換えになりそう

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 20:23:10.68 ID:+opPaERN.net
>>827
スレチ

電動アシスト自転車総合 part37
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617440964/

【国産】電動アシスト自転車 Part55【正規物】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604458044/

【電アシ】 電動アシスト自転車 購入相談スレ part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606075077/

E-BIKE イーバイク総合 #7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617881588/

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 09:20:12.85 ID:CgbzB/+e.net
鉄のメッキ部分からさび始めるね。鉄スポークはどういうメッキなのかさび始めるのが遅い。
普通に10年持つ。見た目からして5年くらいで買い換えたいと思ってる。
人生短い。新車に乗れる回数は限られる。

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 09:31:26.70 ID:6acAyXRi.net
>>829
俺は気に入った自転車なら10年位乗りたい、人生短くても

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 09:32:13.55 ID:k54MFI8Z.net
鉄スポークはユニクロ(クロムメッキ)だな
ありふれた処理だが、別に機能性が低いわけじゃない

クロムの使用量をずっと増やして鉄材そのものに混ぜ込むと、ステンレスとなる

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 10:04:38.19 ID:CgbzB/+e.net
>>830
ショップにとってはあまりいいお客さんじゃないね。自分もひと通りの整備は自分でやるからね
滅多にショップへ行くことはない。大していい客じゃないけどね。

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 10:24:38.26 ID:BKT3jT8S.net
>>831
https://static.wixstatic.com/media/61c049_1bd718908dd34ae3aa3b9905ba556336~mv2.jpg

コレは星だが亜鉛メッキかと

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 10:39:36.76 ID:AeocjmZX.net
トタンかよ!!

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 11:08:04.90 ID:CgbzB/+e.net
イオン化傾向から一般に最も優秀な鉄メッキであることは周知の事実。なるほどね。

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 18:18:11.19 ID:Gz+xTWVx.net
>>829
>>830
14年前に1.8万円で買ったマルキン外装6段だけど、今でもそんなにぼろくなっていない。
自分用にいろいろパーツを替えていき、新車時のまま残っている箇所はフレームと
泥除けくらいだ。歩道上に生えてる石の車止めに突っ込んでフォークも曲げちゃったので
替えたし。10年3万キロでスポークが折れ始めたので前後ホイールも交換した。
雨の日も通勤で乗るし雨ざらし保管だけど、スタンドとか細かいネジが錆びてるくらいで
まだまだいける。もうじじいなので最後の自転車になるだろう。

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 20:30:16.71 ID:EeU9XVvM.net
海沿いだが,防錆コーティングがあるよ。
車でいう,ボディコーティング感覚で塗ればよろしい。
何を塗るかでイロイロ楽しめるしww

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200