2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイクの雑談&購入相談149

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 23:14:22.66 ID:TQnWHa9T.net
>>690
>>公道は皆のものだからお互いに気をつけて走りましょうって話だろ
同意します。
>>車はブレーキ踏めばいい、遅刻しそうなら電話しろとか言う自己中な奴は自転車乗りとしては恥ずかしい
これを言ったのは自動車乗り側では?
俺は車に急ブレーキ踏ませるような運転して良いなんて言ってないよ
自転車の遅さを考慮に入れないで遅刻するしないのギリギリの運転をするなと言ってるだけ

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 23:16:28.41 ID:4yuCBqjQ.net
レース以外で、路肩沿いを走らない自転車がそもそもの元凶だろう。
幅寄せしてくる悪質なドライバーはそれ以上にクソ外道だと思うが。

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 23:16:34.34 ID:28Tdk1Jy.net
>>686
わかるわ
俺はタクシーも嫌いだ

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 23:20:40.45 ID:KuiawE2I.net
>>686
それこそ雑な配送仕事や必要最小限な介護車両かも知れんから心にゆとり、安心マナーの類いだろ

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 23:27:29.59 ID:4yuCBqjQ.net
自転車は公道(車道)では基本的に路肩の白線よりすこし右側を走行するのが道交法できまっているのに
救急車やバスなどは仕方ないが、堂々と路肩に注射するクソ車や商用車がいると、右後方をきにしながら
片側車線の中央付近まで移動するリスクを伴うからほんとイヤ過ぎる。

車でも、路肩に注射してるのが居たらイラッとするのに、基本ゾーンしか通行できない自転車だと
相当なリスクを伴うからな。最低限ヘルメット着用&手信号などで後方に注意をすればその場はしのげるが
ヘルメットもかぶらず、手信号さえもしらないまま、車線の中央付近まで膨らむとさすがに車側も怖いよ。

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 23:28:33.16 ID:4yuCBqjQ.net
注射 -> 駐車

修正w

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 23:31:48.33 ID:+BWu56ma.net
>>691
たまに自動車乗る=普段は自転車乗ってる
ではないのか?
たまにしか乗らないからたまに遅刻しても電話すりゃいい、自転車優先しましょうって言ってるように見える
自転車は遅いって自覚あるならちゃんと安全に抜かせてやるのがお互いにとって一番平和なのはわかるだろ
自分はスピード落としたくないから譲らない、車は抜きたかったら無理して抜け、できないなら遅刻しろなんてのが一番危ない

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:00:02.71 ID:550i4wew.net
車乗ってる時クロスはウーバーの奴がウザいがロードは洩れなくウザい。邪魔者以外の何者でも無い
どうせ撮り鉄みたいな連中なんだから轢いても無罪で良いと思うけどなぁ

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:10:10.08 ID:FGLGq7H6.net
左端を走ってた自転車が目の前で突如ノールック横断をかましたから、急ブレーキで同乗者がケガをしたことはあったな
それ以来静かなハイブリッド車は手放して、やかましいスポーティ車に乗ってる

馬力があるから抜くのは楽だけど、煩いのと排ガスが臭いのは勘弁してくれw

車も自転車も お 互 い に 配慮が必要だわな
専用道ではない以上、好きに走れはしないわけで

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:16:04.42 ID:SVUm8qEB.net
スポーティ(軽)

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:41:37.22 ID:wdsI4+ms.net
>>684
一時停止は
免許証持っているならどうして気になって止まるか、視界が効くところなら徐行程度で行く

ただ、免許持ちで趣味のサイクリストが停止しても
子供やら通学の自転車が大量に一時停止標識無視やっているからね

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:50:21.19 ID:7oHpr5Q+.net
自転車相手に馬力は草
横幅の無い軽にでも乗ってた方が抜くの楽じゃねーの?
つうか自転車目線でも、ママチャリ、歩行者、ウーバー連中は何しでかすか分からないから近く通る時は注意するんだけど、車乗っててなんで注意しないの?

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 01:00:25.32 ID:yMbYjIjw.net
自転車の肩身が狭くならないように自分は律儀に一時停止や信号の停止線を守ってる横を、ママチャリがすぅーーっとすり抜けて行く時のなんとも言えない哀れな感情

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 01:52:11.07 ID:yCOgTA6X.net
>>702
車に乗ってるときに危ない走行をするのが前に居たら短くクラクションならして注意すればいい。
どの車もドラレコは備えているだろうし、自分が間違った行為をしていない限りモメても正当性を主張できる。
ただし自転車は、車道以外で不用意にベルを鳴らすのはNGという事にらしいけどな。特に歩道は・・・

>>701,703
一時停止は、
警察の白バイ・自転車やパトカー、走行会などに参加してるチャリ仲間は、普通に守ってる。
警察は業務だから当然だが、自転車は何十万円もかけてカスタムしているなら
もらい事故で壊すのも、巨額の賠償を求められも面倒なので、道交法ぐらいは守らないとな。

今年の正月番組で 新城幸也 vs 三陸鉄道のガチンコバトルをやってたけど
ttps://www.ntv.co.jp/dash/articles/65xvmoiucy2av1bbjd.html
ああいうのを見ると交通ルールは守らないとダメだなと考えさせられる。
ノーヘルのウーバーや高校生の自転車集団などは、完全に無視していて腹が立つけどさ

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 04:49:56.37 ID:R1QU4vLV.net
>>695
路肩の白線より少し右側を走るって 道交法のどこに書いてあるか
調べてきた方がいいよそんなこと書いてないから

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 06:00:41.58 ID:VDCe3aLA.net
自分が高校生の頃片道約1時間(ママチャリで)だったけど道路交通法なんて意識した事なかったなぁ。
もちろん信号は止まるし基本左走行だけど、
要所ではその方が安全かつクルマからも自転車からも流れがスムーズなので
右際走る部分もあった。
そういう朝の流れが暗黙の了解で皆流れて走ったし住宅街じゃない高速のIC付近なんで歩行者なぞ居ない。
おまけにじゃあちゃんと二段階右折やろうにも渡ってからの二段階目の待つ場所もなく(車道上となる)
1度左に曲がって左二車線道路の信号待って渡ってすぐに信号待って、
渡って更に「そもそもの右折」の為にまた長い信号待ちをする国道バイパスを横切らなくちゃあならない。
これで大げさかもだが15分は違ってくる。
このルート避けようにも大回りルートとなり、こちらも20分は違ってくる上に距離が体感2〜3キロ伸びる。
まぁ、だからそんな交通の流れができてるんだが。

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 06:09:32.20 ID:02HDpXlW.net
右側走る方がいい場面ってどんなだよw
車側からしたら前の車の陰から急に現れてビビるわ
左折しようと左に寄るタイミングだと確実に轢くぞ

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:02:22.21 ID:sC4DKcdY.net
女って逆走してようが絶対に道譲らないよな
サウザーかよ

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:16:10.64 ID:t7igENvE.net
>>704
車も同じだよ
法を厳密に守るなら警音器は鳴らさないのが基本

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:19:00.12 ID:7oHpr5Q+.net
歩道上を未だに歩行者が右側で自転車は左側通行と勘違いしてるアップデート非対応の老害どうにかしてほしい

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:20:35.45 ID:r2U8wtZh.net
>>710
歩道の場合、自転車は車道側を走る決まりは最近のもの?

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:36:11.05 ID:7oHpr5Q+.net
>>711
原則車道とか言われはじめるまでは実質、慣習だけだったと思うよ
申し訳ないが法律上どうだったかはわからない

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:44:23.77 ID:VEm5vQMF.net
>>705
「車道外側線」で検索すれば路肩の白線より少し右側で走ると解釈すべきなのは明らか。

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:17:11.72 ID:H14G5Tpe.net
俺のアルミ・クロス、フォークが錆び付きだしているんだが、フォークだけ鉄なんだろうか?
色が鉄錆びの色なんだ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:21:19.90 ID:zYdNI4lZ.net
なぜ車種を言わない

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:21:50.70 ID:LfjSiIiU.net
>>710
歩道なら右左関係なく歩行者と逆側走るけどね俺は
右だー左だー考えたことねーわ

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:28:17.30 ID:g3A/oI78.net
>>714
アルミフレームでフォークがスチールなのは普通、escapeR3とかミストラルとか

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:34:17.85 ID:lOcFAX0F.net
白線1本の車道外側線なら、左右どっちでもOKそうじゃない?

https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-roadside-belt-rule/
・路側帯と車道外側線
路側帯や路肩を車道と区画する主に白線のことを、車道外側線といいます。
車道上の車両進路方向に対して左側に引かれた区画線です。
歩道があり、車道外側線が引かれている場合は、歩道とこの線の間は車道となります。
車道が歩道と接していない場合、車道外側線は路側帯を表示する道路標示となり、路側帯内は歩道となります。
・路側帯内を通行できるのは?
路側帯は、歩行者の通行の安全を図るために設けられたもので、
路側帯を通行できるのは歩行者と自転車などの軽車両に限られます。
原付・バイクや自動車で路側帯を通行することは禁止されています。
ただし、自転車などの軽車両も「歩行者用路側帯(白線2本で区画された路側帯)」を通行することはできません。
また、自転車など軽車両が通行できるのは、歩行者の通行を著しく妨げる場合を除いては、
自転車など軽車両の進行方向左側の路側帯に限定されています。

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:43:03.24 ID:eGxNLrD5.net
自動車道ばかり整備して自転車道や歩道を整備してこなかった行政の問題なのに市民同士で争っていて笑える

自動車道を1車線分で双方向の歩道と自転車道を確保できるのよ
自身は歩行や自転車、バイク、自動車を日常的に選ぶけど
自分以外は邪魔とか思ってる独善的な奴らの多いこと

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:43:17.56 ID:wdsI4+ms.net
>>714
鉄の方がしなりがあって衝撃吸収製が良いから
衝撃を気にして設計したアルミ自転車だと

安いのは鉄フォーク
高いのは高価なカーボン

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:46:57.36 ID:eGxNLrD5.net
>>714
溶接パーツ毎に別素材かもしれないよ

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:58:45.88 ID:H14G5Tpe.net
>>717 >>720
えー、そーなんだ。 知らなかった。
>>721
塗装かかってるから分からない。

うーん、困ったな、古いんで交換しようにも部品が無い。
リペアパーツを使うにしてもサイズ゙が1インチ/ノーマルサイズ゙でVブレーキ。
ネット検索でもクロモリのメッキものしかない。

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:17:26.54 ID:VEm5vQMF.net
>>718
この保険会社の法解釈は間違っている。
そのリンク先にはこうある。
>歩道があり、車道外側線が引かれている場合は、歩道とこの線の間は車道となります。

文章そのものが論理矛盾を起こしている。
車道の外側を示しているペイントだから「車道・外側・線」なのに、ペイントの外側も車道です?

あまりにも面白いから魚拓を取っておく事にする。

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:18:02.95 ID:r1HzK6iU.net
>>678
それはある意味大変正しい。
だから、ヨーロッパの各国のように道路にはかならず
自転車専用レーンがある道に整備すべき。
法律的にそうするのが一番正しいはずなのに
それをしてこなかった警察の責任。

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:30:49.86 ID:r1HzK6iU.net
>>723
あなたのような外側線と路側帯の区別のついていない人がいるから
いろいろとややこしんだよなぁ。勉強してください。

個人的には外側線の右左どちらもOKだと思うけれど
まあ普通に考えて外側の左のほうを走りますね。安全のため
そして路側帯は走らない。これは違反だ。

ただ、最近、自転車はここ走れっていう意味で
道路の端を青とか緑とか→とかでペイントしてある場合があるけど
これ塗ったやつ、わかってんのか?的な位置に塗ってあってこれが困る。

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:35:03.74 ID:H14G5Tpe.net
端っこは舗装が雑で走りにくいし、L型側溝があると走れない。

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:37:48.23 ID:eGxNLrD5.net
>>725
どう塗るのかは行政の指示で勝手には変えられない
自転車に乗らないくて現場視察もしてなさそう
国道沿いで変圧器にぶち当たりそうな自転車道とかある

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:42:07.73 ID:lOcFAX0F.net
もうちょっと調べた
片側二車線以上だと、白線の左側を通っていいかどうか判断不能だそうだ
なにこれ〜?

https://www.jablaw.org/cs1202/Q2
・車道外側線と車両通行帯最外側線
車両通行帯が設けられた道路(片側二車線以上の道路)で、車道の左端に白線が引かれている場合、
この白線は、歩道が設けられた道路においては、次のいずれかとなります。
 ・車道外側線
 ・車両通行帯最外側線
どちらも同じ様式の白線であるため、道路を通行している際に白線が上のどちらであるかを判断することはできませんが、
法律上は次のような違いが生じます。
・車道外側線である場合
白線が車道外側線である場合には、上述のとおり、白線の位置に関わらず、車道の左側端に寄って通行すれば良いこととなります。
・車両通行帯最外側線
白線が車両通行帯最外側線である場合には、自転車を含め車両は、車両通行帯の中(車線内)を通行しなければならないため、
白線の外側と歩道との間を通行してはならないこととなります。
・実際の通行について
車両通行帯が設けられた車道において、自転車を運転して道路左端の白線の外側を通行した場合、
もしその白線が車両通行帯最外側線であれば、刑事罰の対象となってしまいます。
ですが現実には、上記のとおり、車道左端の白線が車道外側線であるか車両通行帯最外側線であるかについては、
道路通行者には判断できません。

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:07:49.02 ID:VEm5vQMF.net
>>725
法律の勉強云々以前の問題として、あのリンク先チューリッヒ保険のページの説明は矛盾していて、矛盾の理由は法律を間違って解釈しているから。

推測だが、自動車保険の会社だから車道を自動車の為の道と思っていて、自転車なんか走るなと考えているのだろう。

車道外側線の左側も車道なら、その白線に何の意味があるかチューリッヒは答えられないだろう。
もちろんあなたも。

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:13:08.93 ID:LFDAkUAu.net
あんまり車道走らない俺に教えてほしいんだけど俺が走るのは1はボコボコしてるから基本2なんだけど問題ないよね?
3とか4も走っていいの?
https://i.imgur.com/vCbunaF.jpg

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:16:29.56 ID:tjmvUFB8.net
歩道と車道外側線の間は路肩だよね、法律みても車道なのか歩道なのか分からない
裁判でも路肩が車道の一部としたケースや歩道の一部としたケースもあって、まさにグレーゾーン
それを保険会社が車道と決めつけているのを問題としているのは正しいと思うが

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:20:02.77 ID:tjmvUFB8.net
>>730
3がまともな走行ライン
1と2はグレーゾーンを利して走ることになるから注意してね
路肩はルールがないから逆走すら存在しない

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:25:20.61 ID:isJisGet.net
道交法に路肩という概念は無い
法規として存在しているのは道路構造令だったはずだし、路肩って言葉使っている人たちも定義があやふや
だから話題にしている問題を路肩が車道かどうかって表現するのは論点がおかしくなるので不適当
あくまで車道外側線外を軽車両が走行していいのかって話にしなければならない

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:31:26.44 ID:XFTUpc1z.net
>>721
車種明かしてくれれば詳細はわかるけど、
アルミと鉄は溶接でくっつかないよ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:33:31.49 ID:H14G5Tpe.net
>>730
2も舗装は良くない、3がいい。

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:35:12.69 ID:g3A/oI78.net
3のラインで走行していると、ギリ抜けないトラックが煽ってくる罠

川越街道下りで、駐車車両を嫌って第2通行帯が混んでいるからと言って
低速車が走行する第1通行帯で煽るとか無いよな

1車線ならともかく2車線有るんだから、遅いなら車線変更して抜いて行けってんだ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:41:16.62 ID:LFDAkUAu.net
でも3怖くない?
運転手がやべーやつだったら後ろからぶつかられて死にそう

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:44:08.88 ID:XOUlXvMU.net
車が来たら2に避ける
それだけの事ができないから邪魔だと言われる

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:50:29.22 ID:MyLg/J8S.net
俺も3走りたいけど都会だとどうしても2になるな
2は砂利浮いてたり怖いんだけどね

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:51:08.33 ID:zYdNI4lZ.net
歩道走る

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:58:02.88 ID:R1QU4vLV.net
基本的には3番のラインを走るが ところが駐車車両とか工事車両がいて
3番のラインを走り続けることができないので 4番のラインを走ることも多いが
それは違反にならないと思う

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:00:15.87 ID:kmK8jS/G.net
スピードが速かったり風が強いと耳に風切り音が当たって車の接近に気づきにくいんだよね。EV車とHLV車だと動作音が静かだし。
ニット帽でも被って耳にを覆えば風切り音を軽減できるのかな。

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:02:30.63 ID:MwjMLK73.net
左折車線が交差点手前で膨らんでる時はあえての4番

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:04:02.39 ID:R1QU4vLV.net
2番のラインを 原付が走ると切符を切られるようだ
しかし、そこを自転車が走っても警察の指導はない
その理由の説明は難しい

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:12:36.90 ID:WUryk1/Y.net
自動車側が3じゃなくて2だろうだって思ってそう
自転車が2,3を逆走でぶっこんできたり路駐、駐停車
地獄だ

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:21:56.92 ID:sGmyazpG.net
普通に2を走るわ。
路駐とかあったら歩道側に上がっちゃう。
路駐避けるために3、4に膨らんでくの怖いし危険な場合は歩道走ってもいいんだよね。
スピードそんなに出さないし。

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:35:00.24 ID:H14G5Tpe.net
1はL方側溝って言うんだが、今は自転車用の側溝ってのが作られている。
細い溝が一番端に切ってあってそこから雨水が下の側溝に落ちるようになっている。
これを使ってある道路は1+2で走れる。

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:21:44.27 ID:7KdVvfEm.net
3を走るのが本来なんだけど、だいたい2かな。
2のところがかなり広い道もあるよね。

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:38:17.02 ID:LfjSiIiU.net
通常2で後ろから車きたら1に寄って先に行ってもらう
3走ってるからウザがられるんだよチャリヲタは

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 15:07:24.30 ID:S/4N0/RK.net
通常3で車来たら2か状況次第で歩道だわ
車の音聞こえないって奴はグリップにミラーつけると安心感が段違いだぞ

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:11:21.81 ID:YwtmmLM+.net
あの、質問なんですけど、二年前くらいにジャイアントエスケープ買って、事情があって半年くらい乗れなくて実家におきっぱでめっちゃくちゃ錆びだらけになってるんですけど自転車屋でメンテナンスいくらくらいかかりますかね?
ちなみに買ってから一度もメンテナンス出してないです

https://i.imgur.com/Pe8e4kv.jpg
https://i.imgur.com/ksU9P4k.jpg
https://i.imgur.com/QwPkYge.jpg

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:13:50.74 ID:XOUlXvMU.net
見積もり取るのはタダだからとりあえず持ち込んで見ればいい

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:33:53.38 ID:XFTUpc1z.net
>>751
ブレーキとシフトのアウターインナーワイヤ交換
チェーン交換
ブレーキシュー交換
タイヤ、チューブの交換
すると、部品代だけで2万近くいきそうだけど。
フロントとリアのディレイラー動かないのなら、それも交換するとなると、
工賃込みで新車の方が安く済みそう。

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:35:11.36 ID:3uAKwc1B.net
走行位置の話が出てるから、ちょっと質問です。
川沿いの道(車道ではなく、歩行者優先の細い道)を走ることがあります。
川が大きな道路と交差する場合、橋のたもと辺りで大きな道路を横断することになりますが、多くはここに横断歩道はありません。
見ていたら、歩行者も自転車も、車が途切れたタイミングでそこを渡っているし、たまたま近くに警察官がいたけど、静止したりしていませんでした。
あの場所って、渡って良い場所という理解で良いのでしょうか?

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:39:46.85 ID:9hBw5hTI.net
意味がわからん
横断歩道の無い交差点なんか星の数ほどあるのになぜダメだと思ったのか

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:01:56.71 ID:YwtmmLM+.net
>>753
え!?そんなに!?ちなみにタイヤとチューブはなんも問題ないしブレーキも効く
錆びはあるけど動かない所はないです、、、

>>752
なんか持っていくのハードル高くて、

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:05:25.06 ID:MyLg/J8S.net
>>751
半年でこんなになるのか
雨ざらし?

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:08:42.85 ID:r1HzK6iU.net
>>729
まだわかってないようですね。勉強してください。

1.明確に物理的に歩道が別に作られている道の時

車道の一番左の線は車道外側線、外側線と呼ばれる。
これは例えば自動車があんまり左に寄りすぎたら危ないから
これよりは右を通りなよ、というような意味の線。
だからその外側も車道であって、右の自動車が左の歩行者と
安全な距離をとれるようならバイクや軽車両は通ってよい。
左端を通れとしか言われていない自転車にとっては
外側線の右でも左でも特に安全であればどちらを通ってもよい。

なお、そのあとに車両通行帯最外側線の違いは?みたいなことを
書いている方がいますが、まあ明確に車両通行帯最外側線だといえるのは
高速道路くらいのものであって(だからその横をバイクがすり抜けで使うと違反)
自転車は気にしなくてよいでしょう。

2. 1.ではない場合。この場合の白線は路側帯と呼ばれて、
歩行者を保護するために歩行者専用のレーンを作るために
道路に設けられているもの。
ここは車道ではなく、また普通、自転車通行可の標識もないでしょうから
自転車は路側帯のすこし右側の車道左端を走らないといけません。

>歩道があり、車道外側線が引かれている場合は、歩道とこの線の間は車道となります。

1.の場合の標準的な解釈を書いてあるだけでなにも矛盾はない。
あなたが車道外側線の意味を知らなかっただけ。

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:10:29.49 ID:sC4DKcdY.net
>>757
俺も思った
数年は放置されてたか海岸沿いにでも放置されてたのかって感じ

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:10:43.10 ID:H14G5Tpe.net
>>751
この程度なら注油して乗れば錆びは落ちる。
ワイヤーなんか無視でいい。

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:11:34.63 ID:ts6rGPGz.net
>>756
タイヤとチューブはパンクしてからでも遅くない
まずはチェーンだけで交換して使いまくれば多少錆びも落ちそうだけど

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:12:34.55 ID:YwtmmLM+.net
>>757
>>759
海の近くに実家があって今年台風とかあったんで多分そのせいです…

>>760
まじですか!

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:14:15.16 ID:YwtmmLM+.net
>>761
なるほどチェーンだけでも大丈夫そうなんですね!自転車屋さんにそういえば大丈夫ですかね?

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:20:30.19 ID:r1HzK6iU.net
チェーン切りはいりますが、自分でやってみたら?
400円で済むよ。
https://www.monotaro.com/g/01289318/

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:20:45.38 ID:KfYCOoYf.net
>>762
チェーン自分で切ってつければ安くすむんじゃないの?

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:27:35.99 ID:H14G5Tpe.net
>>762
全然、注油されずに錆び錆びチェーンでもキュラキュラ鳴らしながらでも乗ってる奴いるだろ。
動けばいーんだよ、道具なんだから。
注油して乗れば錆びなんか削れて落ちるよ、やってみな。

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:31:23.90 ID:mH/EhsQg.net
>>756
俺ならチェーン、ブレーキインナーワイヤー2本だけ通販で買って自分で交換する。
サイクルベースあさひだとチェーン交換2600円、ブレーキインナー交換2本で3000円だね。
その他の交換が必要かどうかは画像がないので分からない。

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:37:59.45 ID:VEm5vQMF.net
>>758
キミは車道外側線と路側帯がそもそも分かっていない。
だから言ってる事が破綻しているのに気付いていない。

書いてある事を書いてある通り理解するだけなんだが。
車道外側線は線。ライン。
路側帯は帯。エリア。
キミはこの違いが分かっていない、つまり書いてある事が書いてある通り「目では見えていても脳に達していない」。
路側帯を車道と区別できていない事に違和感を感じてないのは、つまりそういう事。

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:40:21.60 ID:LfjSiIiU.net
>>763
店持ってったらコレも変えた方がいいアレも変えた方がいいってなるだけ
とりあえず切れたらシャレにならんブレーキワイヤーだけ自分で変えてみな
簡単だし安いから
チェーンは実際走ってみて不満が出たら変えればいい

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:44:44.29 ID:r1HzK6iU.net
屁理屈はいいって。

路側帯というもの(簡易歩道といっていいだろうね)を
道路標示で示すためにあの白い線がある。

その線は外側線とは別の意味ですよ、という簡単な話。

>(独立した)歩道があり、車道外側線が引かれている場合は、歩道とこの線の間は車道となります。

1.の場合の標準的な解釈を書いてあるだけでなにも矛盾はない。
あなたが車道外側線の意味を知らなかっただけ

路側帯という存在をみとめるんだったら、それをどうやって使う人たちに
しめすんですか?心の目で見ろとか?(笑)

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:55:19.94 ID:r1HzK6iU.net
でもオレもちょっと間違っていた。

路側帯を示す線にはいくつか種類があるがたしかに
白線二本は歩行者のみしか使ってはいけないの意味だった。
ということは一本の普通の路側帯を示す線の意味は
軽車両もその中に入ってよいことを示すことになりますね。

というわけで>>758

>2. 1.ではない場合。この場合の白線は路側帯と呼ばれて、
歩行者を保護するために歩行者専用のレーンを作るために
道路に設けられているもの。
ここは車道ではなく、また普通、自転車通行可の標識もないでしょうから
自転車は路側帯のすこし右側の車道左端を走らないといけません。

これは間違っています。訂正いたします。自転車入ってもOK
でもできるだけはいらないようにしたいものだと思いますが。
で、路側帯は帯(ゾーン)であって白線の意味じゃない
というのは受け付けません(笑)
そしてチューリッヒさんの記述はなんら変じゃないのはもちろんそのまま。

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:55:50.01 ID:VEm5vQMF.net
>>770
全く曲解している。
車道外側線の外側は、車道ではない。
こんな単純明快な事が理解不能な人がいるとは。
世の中広いという事なんだろう。

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:59:11.64 ID:XFTUpc1z.net
>>762
海の近くて屋外放置ですか。危ないですね。
ブレーキワイヤーが前後同時に切れることはないと思うけど、
赤錆が出てるから交換は必須だね。アウターワイヤーの中も錆びてるだろうから、
インナーアウター両方交換しないとまあ駄目だろうね。
スポーツバイクは、前後輪外して、ハンドルとシートポストも外すとコンパクトになるので、
乗らないときは屋内保管をおすすめします。
自転車店に行けば空き箱くれますから。

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:12:25.71 ID:g3A/oI78.net
>>773
アウターワイヤーは、外皮が劣化していなければ、ライナー管入っているだろうし、多少コイルが錆びていても平気じゃね?

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:04:56.96 ID:WUryk1/Y.net
ペダルこいでない時にチェーンと後輪?間でなる、カラカラカラカラ音ってあれあかんの?
今日トレックFX3の女と飲む店探しながら
ペタリングしない間のカラカラ音を指摘されたんだ
その子のチャリはこいでない時も無音だったわ

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:26:41.25 ID:0RB0mNET.net
チェーンと後輪の間で鳴る音って言うのが何を指すのか今ひとつ定かではないが
ホイールのラチェット音の事なら鳴るのは当然 むしろ鳴らない方がおかしい

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:35:54.93 ID:FGLGq7H6.net
静かにするんならオーバーホールして、固めのグリスにPTFE微粉末を混ぜたものを塗ればいいけど、無音となると厳しいな

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:38:56.88 ID:gt4n0OgX.net
トレックFX3の女ってワードなんか面白い

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:41:07.83 ID:sGmyazpG.net
例えばマヴィックのホイールのラチェット音に対してそれ音大きすぎメンテ不足だよって女の子いたら一緒に飲みたい

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:42:03.40 ID:WUryk1/Y.net
ごめん自分も用語とか機構とか完璧ではないので正確に伝えきれてないけど、
自分も他のちゃりでもなるのが普通と思ってたのよ
776さんの言うものだと思うけどトレックFX3子のは確かになってなかったのよね
心配になったけど多分他のちゃりでも当たり前に鳴ってたと思う
二人ともありがとうございます

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:47:43.07 ID:WUryk1/Y.net
ラチェット音で検索してみたら
完全にそれでござった
どや顔でLINE送っておきます
こんな説明で理解して貰えてすごくありがたいです

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:04:31.56 ID:sC4DKcdY.net
FX3の女にFX3のハンドル素材はエラストマってオナホに使われる素材なんだよ
とか言われたら俺のハンドル握ってもらいたくなるね

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:16:51.80 ID:FoRZwtQr.net
えぇ…

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:30:53.97 ID:LfjSiIiU.net
ラチェット音のこと言ってんだろうなとは思ったが
アレをカラカラカラカラと表現するか?と疑問であったが
やはりラチェット音だったのか

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:39:33.93 ID:TEmTsOAE.net
>>784
ジーーって音はラチェット方式によっては仕様なので
特に問題ないがカラカラ音は結構ヤバかったりするな

シマノのラチェットは新品時は「ほぼ無音」でグリースが
減ると「カラカラ音」が段々大きくなる『破損状態』では
「ギャーーー」って音になる

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:57:44.21 ID:mH/EhsQg.net
破損状態まで放置したことないから知らんかった
ためになる

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 21:10:36.97 ID:TEmTsOAE.net
>>786
知り合いに譲ったロードのホイールがそうなってた
フリーボディがガタガタなので、先日交換したら
ほぼ無音状態に戻りました
ハブ軸を抜いたのでついでにグリースアップしました

WH-RS010という安物鉄下駄なのでホイール交換でも
よかったのですがメンテンが趣味なので交換&整備
知り合いも違いに驚いてましたね(実費約3,000円)

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:38:31.26 ID:RfOxz4Sa.net
>>772
>車道外側線の外側は、車道ではない。

その通り。だから車道の端に車を停める場合、車道外側線を跨いで停めると違反となる。
これ知らない人、勘違いしている人が多いけどね。警察もその程度で一々取り締まりしてないからかもしれないが、道交法にははっきりと書かれてある。

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:45:19.76 ID:RfOxz4Sa.net
>>788に付け足すが、路側帯の横幅が0.75m以上があれば路側帯に入って停めることはできるけどね。でもそれも車の左側面が路端から0.75m離れた状態でなら停めることができる。
そんな道路って田舎じゃないとほぼ無いような気が、、、

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 04:26:32.46 ID:jo08b1P7.net
よく片道7kmぐらいのスーパーに買い物に行くんだけどシティサイクルだと重いので
カゴ付きで軽いクロスバイクが欲しいんだけどオススメある?

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 07:45:01.20 ID:lP0tfBFf.net
>>730
1も2も3も走るが4は右に曲がる時にしか侵入しません
当たり前の話ですが

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 07:51:56.57 ID:EwLxwrWk.net
自転車で片道二車線以上の時に右折するときは、二段階右折するの?

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:08:55.12 ID:V/YlIKDY.net
>>792
原付でも2段階右折なんだけど

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:11:30.72 ID:viR640IT.net
>>790
せめて予算ぐらい書かないと

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:16:39.72 ID:lP0tfBFf.net
>>792
ロード乗りとウーバーカスは自分達は特別な存在だと勘違いしてるのでいついかなる時でも二段階右折などしません

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:25:18.02 ID:e3zo1h9c.net
>>790
3万くらいのクロスを買って、スタンドと泥除けとキャリアを付けて折り畳みの横カゴを付ける。

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:36:42.93 ID:eXsv6gj7.net
>>792
自転車もしたほうがいいと思うけど、2段階右折が必要なのは片側「3」車線以上の場合じゃないの?

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:41:22.81 ID:cKKpEvLt.net
てかわざわざ7km先のスーパーに行く理由ってなんだろ

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:41:31.89 ID:9xfP+IVi.net
信号あるところならしてるな

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:51:09.41 ID:3E99rN0s.net
>>785横からで申し訳ないけどカンパとフルクラムのホイールは音が大きいのは問題ないよね?
神経質な人はカンパやフルクラムでも硬いグリス入れて音消したりしてるの?

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 09:03:11.86 ID:DIzZTPoZ.net
>>790
シティサイクルから、前後泥除け、荷台付いてるなら荷台、スタンド、チェーンカバー、ダイナモライトを取ったものと、
5,6万のクロスバイクにかご付けたもので、重量は1キロもかわらんと思うが。まずはシティサイクルを軽量化してみたら。
お洒落なクロスバイクでバックパックで買い物するのは確かに楽しくはなるのだが。

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 09:06:07.32 ID:e3zo1h9c.net
>>792
交通量による。
都心のような交通量だと右折レーンに行かれないだろうから2段階にするしかない。
右折レーンに行かれるような交通量なら車と同じに右折する。

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 09:15:56.03 ID:IUZbwOdp.net
>>790
シティーサイクルが変速付きなら、
メンテナンスと、ポジションの見直し、内装3段ならギア比の見直し
で、充分やろ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 09:17:08.04 ID:9Xdw6IEO.net
>>791
釣れていなくて草

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 09:31:08.20 ID:6MK6FpF1.net
なんか>>792へのレスがめちゃくちゃなのばっかなんだが、大丈夫かこいつら
ここを見に来る人間すらこんなレベルだらけなのかと思うと絶望するだろ

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 09:45:10.97 ID:EwLxwrWk.net
>>792

792なんだが
こんなに意見がわかれるとは思わなかった。

やっぱり日本って自転車に対してのルールが定着されてないね。


話変わって、
前にドイツにいったとき電車のなかにそのまま自転車をのせてて、自転車を固定するものも電車についてた。

※あくまでもドイツのローカル電車だったので、都心の線路や種類によってもok、ngがあると思うけど。

けっこーお年の人がツーリングしてて健康としても楽しみとしてもいいなと思った。
日本も列車によって分けてもいいのにね。

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 10:06:59.84 ID:IGx53woD.net
>>790
なんか、ママチャリを軽量化とかって言う人もいるけど、
それやっても、所詮ママチャリだからクロスバイクにはならんし
クロスバイク的な物を狙って金掛けるなら金の無駄になる可能性高い
遊びでママチャリを改造したいってならそれはそれで楽しいけど、
そこに楽しみを見いだせないなら、オススメしない。

使える予算がいくらか分からんが、5万くらいのクロスバイクと
ハンドルにひっかけるタイプのカゴやらが早いんじゃね?
クロスバイク カゴとかで検索すれば色々引っかかる
尼.co.jp/dp/B087LRK7BV/ とか
尼.co.jp/dp/B001AND5NU とか

バイク自体はescapeかmistralか、
もうちょっと値段下げたければrailかvacanzeか

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 10:21:13.97 ID:eXsv6gj7.net
>>805
正しい意見教えて。
煽りとかじゃなくて普通に知りたい。
絶望してないで啓蒙して。

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 10:28:56.25 ID:v2SoqNYl.net
俺の中ではRAILとかVacanzeあたりはクロスバイクの中に入ってない
あんなのはシティバイク

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 10:33:20.70 ID:9Xdw6IEO.net
>>790
すでに6段変速のママチャリだと
空気圧高くして、チェーンに注油してあれば、カゴつけたクロスと速さ的にはかなり近くなってさほど意味は無い
重いってのがギアとかも指して変速なしのに乗っているなら意味はあるかな
町の自転車屋での取り扱いがあるブリジストンのクロスバイクで(シルヴァF24とか)いいんじゃないの、カゴもつけられる
車種は予算と住んでいるところの自転車販売店事情、買おうと思っているのがホムセン、あさひ、一般店とかによって答えが違ってくる

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 10:34:31.49 ID:9Xdw6IEO.net
>>808
思わせぶりだけ書くのが目的やぞ

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 10:42:14.09 ID:Aa8ZfV6K.net
>>805
昨日のレスを読んでも分かる通り、損保会社のチューリッヒですら間違いをホームページに掲載している現状では、実生活でクロスバイクに乗ってもいない人が書き込みする掲示板で一致した意見にならないのは当然とも言える。

信号機の無い四つ角で右に曲がるのに、周囲の状況以外に注意を払うものは特に無い。
信号機の有る四つ角で右に曲がる場合、自転車には二段階右折以外の方法もあって私は当然この方法を取る。
赤信号で停車&降車、目の前の横断歩道を歩いて渡り、渡った先の横断歩道を青信号で渡り、乗車&走行。
信号機のワンサイクル分早くスタートが切れるし、クロスバイクは基本的に普通の靴で乗るからロードの連中と違って自転車の乗り降りに抵抗感が無いのが理由。
まあロードも持ってないし自分のクロスにビンディングを付けてないから想像ではあるけど、しかしロードでそういう事をする人を見た事がないのも事実ではある。

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 10:47:47.02 ID:DIzZTPoZ.net
>>812
気持ち悪いから他スレに移ってくれませんか。

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:08:58.05 ID:hxdo78QL.net
>>808
マジでわからないの?
二段階右折に決まってんだろ
しなくていい理由を逆に聞きたいわ
流石にみんなネタで言ってるんたよな
本気でこんな基本が分からない人だらけじゃないだろ

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:09:13.89 ID:ckaHQ2Gv.net
>>806
それなりにある。でもBBトレインはダメだな。アレはサイクルトレインじゃなくて、超高額自転車搬送サービスって感じ。
https://tabi-rin.com/archives/bicycle_info_category/cycle-train

>>808
軽車両の自転車としては信号があれば二段階右折しかないです。
車線の数も関係ないし一番左が左折レーンでもそこに入って関係なく直進。
一旦歩行者にうつるのであれば812みたいな方法もあるね。

団体で走行する場合に、2段階右折しないといけないことはみんなわかっていても
自転車の溜まる場所が必要になるので、そこで気を遣ってしまうよね。
台数によっては明らかに邪魔でしかない。

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:11:56.05 ID:JNCakJJD.net
>>815
そもそも団体の走行がまず間違いなく違反走行だから待つ場所がとか問題じゃないな
ちゃんと車間距離取って集団走行してるスポーツチャリ乗りなんて見たことない

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:20:26.58 ID:7LRxi/JS.net
>>814
皆二段階右折するべきって書いてるのにそれに対してめちゃくちゃなレスばっかりって言ってるところに引っかかってるんだと思うが

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:31:42.40 ID:ckaHQ2Gv.net
>>816
車間距離、っていうのは、安全運転義務違反っていう解釈ですか?
極端でなければもともと自転車にはドラフティングという特性もあるし
並走とかしてるのでなければ、なかなか難しい話なのでは?
今は違反なのかそうではないのかという判断基準の話題ですよね。

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:34:46.41 ID:9Xdw6IEO.net
>>816
団体に交差点があるような道路走られては周囲の自動車、自転車はたまらんわな

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:35:36.63 ID:uZbZNmwE.net
>>817
安価して反応してるレス4つの内2つ間違ってるのに皆?
しかもこんなの法律で定められた基本的なルールだ、煽りじゃないんだけどとか聞くまでもない事だろ

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:36:16.04 ID:e8bxm5tK.net
>>797
自転車を含む軽車両は2段階右折が必須

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:38:00.63 ID:e8bxm5tK.net
>>800
機構的に音がでるがグリースをたっぷり塗るとある程度静かになる

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:40:50.38 ID:iT64iEQg.net
>>818
君も道交法全然しらないようだね
安全運転義務じゃなく車間距離保持義務ってのがあって自転車だろうと範囲内だよ
こんな基本知らないで公道走ってるのヤバイよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:41:24.17 ID:IUZbwOdp.net
ママチャリが重いとか言う人が多いが、
ママチャリ故に整備が疎かにされていたり、そもそも組み立てに問題があったり
ギア比の設定に問題があったりする。
時速25km/hの速さ以上で走りたいならクロスバイクを推すが、
7km先に行くのに30分掛けても良いならママチャリで充分。

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:47:42.56 ID:9I4SVKUH.net
道路の反対側に入りたい施設があって迂回しないと行けない時3段階右折するの面倒くさいよな

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:48:16.98 ID:EVt0CGBW.net
>>818
集団ロードがほぼ確実にやりだすトレインが違法だって言ってんのに、それも分からずドラフティングという特性もあるし〜とか言ってるの面白すぎるだろ

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:52:35.23 ID:jKBuzfEO.net
>>809
よくわからん感覚やね


記事引用だけど

そもそもラチェット音とは、後輪が空転することでカラカラという音を立てることです。
前輪にはラチェットが付いていないので、この音は出ません。

カンパニョーロやフルクラムで造られた自転車は大きめの爪を持ち、ラチェットが密閉されておらず、爆音を発することで知られています。
こういうタイプは「そういうものだ」と諦めましょう。

ということだよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:53:37.96 ID:ckaHQ2Gv.net
>>823
なるほど。車間距離義務違反の方から見るわけですね。
でもそれなら、自転車の取るべき車間距離はいくら?ってことになりませんか。
警察でも明確な基準は持っていないと思います。
あなたにとっては、なんcm以内だから違反なのですか?

https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/jidounten/2017kentoiinkai/02/2017doc24.pdf

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 11:56:13.67 ID:jKBuzfEO.net
>>825
交差点の構造にもよるけど一個目の信号前に渡らずに
その信号右渡ればよくね

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 12:00:31.17 ID:eXsv6gj7.net
ごめん、ググったけどよくわからんかったのでズバリ教えて。
以下で2段階右折が必要なのはどれ?

1. 信号のない片側1車線
2. 信号のある片側1車線
3. 信号のある片側3車線

ちなみに俺は海外で免許取って日本の教習所には通ってないので標識とかまじわからんです。
(車は運転しません)

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 12:07:05.98 ID:UpCSyNdQ.net
>>830
お前は自転車も乗らない方がいいと思うよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 12:07:53.14 ID:WgmSKEaC.net
>>828
気になるなら条文本文を見て来たらいいよ
確か26条、ネットで見れるでしょ
どういう距離をとれってのは何cmとか数値で書かれてるもんじゃないから
目安を知りたいなら自転車の制動距離なんてネットにいくらでも転がってるでしょ
時速20`でも3メートルとかだから空走距離入れたら5メートル超えるよ

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 12:10:12.31 ID:MeFdNdZP.net
本来は全部らしいで
1とか要るとは思えないし結局してないような動きになると思うけど

信号待ちの先頭の自転車がいきなり右折の💢ところまで侵入してるのみたことないでしょ
安全になら2,3ならだいたいは二段階するんじゃない

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 12:24:25.38 ID:sobA0Upt.net
二段階って言うから誤解すんだよ
道交法としては最左端に沿って右折しろって書いてるだけ
それが信号で規制されてる交差点で、進行方向赤ならその場で止まる事と赤信号の定義にあるから二段階みたいになるだけ

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 12:26:09.98 ID:Aa8ZfV6K.net
>>830
全部。
>>831
心情として同じではあるけど標識・表示など知らずにクロス乗ってる人が多いから、ルールに興味持った上で乗ろうとしてるなら、一緒に考えていくのもアリかと。

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 12:32:20.70 ID:9I4SVKUH.net
>>829
実際そうなんだけど法律的にはどうなってんだろって

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 12:55:31.17 ID:GFUQwBSV.net
>>836
一つ前の信号を渡り目的地まで歩道をゆっくり走る

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 13:12:11.91 ID:9I4SVKUH.net
>>837
さすがに対面の信号が赤なのに停止線越えて横断歩道入って右折するのは許されてないよな?

グレーだけど、やるとしたら「交差点前で歩道に入っておいて歩行者信号に従う」だろうか

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 13:25:48.02 ID:jlevrsHg.net
前の交差点渡らず
左折して歩道乗って歩道でくるりんすればいいな

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 13:29:34.76 ID:F05gJXHt.net
>>812の方法は、車道で自転車から降りて歩き始めた時点で
違法ってことですね。

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 13:31:05.28 ID:GFUQwBSV.net
自分だったら
対面の信号が赤なら一度停止
青になったらゆっくりと走りだし横断歩道を渡って歩道に
それから右へ行く信号が青になるの待つかな

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 13:35:19.73 ID:Zn4/cZWn.net
>>838
まぁそんなの皆やってるけどな

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 13:38:24.99 ID:9I4SVKUH.net
>>841
それなら無理なく行けそうだな

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 13:39:34.52 ID:9I4SVKUH.net
>>842
その辺法律では明文化されてないのかな?

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 14:12:40.15 ID:9EpVd8Q1.net
歩道が自転車通行可じゃなかったら、二段階右折でしょう。
歩道が自転車通行可なら、歩道には入れる。さらに、横断歩道のルールは警視庁によると下記。

●自転車横断帯
道路を横断しようとするときは、その付近に自転車横断帯がある場合は、
その横断帯によって横断しなければなりません。
交差点に自転車横断帯があるときは、この横断帯を進行しなければなりません。
道路交通法第63条の6、第63条の7

●横断歩道(自転車横断帯なし)
横断歩道は歩行者の横断のための場所です。
横断歩道上に歩行者がいないなど歩行者の通行を妨げるおそれのない場合は、
自転車に乗ったまま通行できますが、歩行者の通行を妨げるおそれがある場合は、
自転車から降りて押して横断するようにしてください。
交通の方法に関する教則

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 14:22:01.10 ID:9EpVd8Q1.net
>>845 に追加。こんなことも書いてあったよ。

車道を進行する場合は、車両用の信号機に従ってください。
横断歩道を進行する自転車は、歩行者用信号機に従わなければなりません。
「歩行者・自転車専用」と表示されている歩行者用信号機がある場合は、
車道を通行する自転車も歩行者用信号機に従わなければなりません。

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 14:38:54.93 ID:5XOkPfxX.net
>>809
お前のいうクロスとシティーサイクルの境界線は何なんだ?

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 17:30:51.11 ID:mWBWow6F.net
>>838
オートバイやスクーターとか当たり前の様にやってるが
信号が赤なのに停止線超えて止まったら道交法的には
「信号無視」なんだよな

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 17:32:59.40 ID:mWBWow6F.net
>>845
横断歩道に付随する自転車横断帯は欠陥があって順次撤去になってるがな

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 17:36:37.71 ID:mWBWow6F.net
>>847
自分的には・・・
リアブレーキがハブブレーキなら「軽快車」で
軽快車の中でリアカゴやチャイルドシートが
付いてたら「ママチャリ」

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 18:20:13.66 ID:eFvn5tcu.net
チャリレーンに白バイ停めてネズミ捕りするのなんとかならんのかあれ?

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 19:16:17.47 ID:tCzU4Nws.net
>>851
一度軽く突っ込んでみたら?

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 21:38:15.48 ID:3XexWqsw.net
そもそもクロスって軽くて速いママチャリだろ?
フラットバーロードとかいうのは知らんけど

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 22:17:18.43 ID:SMk/0e+f.net
夜が暇すぎて+運動不足だからクロスバイクついに買いそう
夜中イヤホン片方だけして熱唱しながらコンビニや本屋を渡って運動する!

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 22:17:53.29 ID:SMk/0e+f.net
以上質問でした

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 22:58:16.93 ID:0P4rdKqN.net
>>854
片耳もグレーだからウェアラブルスピーカー(ネックスピーカー)がいいよ!
職質お巡りは反論すれば反論するほど意固地になって極端な解釈しやがるからな!

https://nrbm-music.com/2881/

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 23:22:59.24 ID:IGx53woD.net
>>853
違うよ
元々は

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 23:23:30.12 ID:IGx53woD.net
MTBとロードの相の子

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 00:23:58.87 ID:/V/VP0HG.net
カゴ付きのこれってどうでしょう?
https://item.rakuten.co.jp/cyci/10026250/

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 00:24:48.53 ID:OSLm1XgF.net
通販ルック車はスレ違い

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 07:04:58.32 ID:9cJypjPz.net
>>859
廉価版クロスバイク

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 07:28:01.98 ID:N9plPRl7.net
>>859
カゴを折りたたむ必要ないし鍵は別でいい
カッコよくないし安物感漂う

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 08:09:48.71 ID:tGVjo4DC.net
>>859
ママチャリもしくは子供用自転車がでっかくなったヤツ

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 09:00:54.50 ID:J/H+MJYf.net
俺は道交法なんか守らんから2段階右折は基本しない。
右折レーンに行かれないような交通量なら仕方なしに2段階にする。

クロスバイクって範囲が広いから、人それぞれじゃね?
シティー・サイクルみたい形もクロス・バイクって言うし、ドロハンつけたらロードみたいになるのもあるし。

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 09:08:23.90 ID:J/H+MJYf.net
ああ、そうだ、対面の信号が赤なら横の歩行者信号は青なんで、横断歩道その場で90度曲がって横断歩道を渡るわ。
当然、乗ったまま。

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 09:32:02.54 ID:1Glwjx+S.net
>>850
だよね、まずクロスバイク全体がロードに比べたらゆるいシティバイク寄りの自転車だし

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 09:32:06.25 ID:OZiJ1sc5.net
はい

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 09:34:41.36 ID:1Glwjx+S.net
>>856
アレってランニングくらいのスピードは良いかもしれないけど
スポーツ自転車の速度で風切り音があっても聞こえるのかね

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 11:44:50.13 ID:JkTaPMDW.net
>>864
道交法はひとつしかないぞ

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 11:47:02.25 ID:JkTaPMDW.net
>>865
それやるなら自転車から降りて歩行者として渡らなければならない
まずそれ以前に目の前の信号に従わなければならない

無知って恥ずかしいね

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 11:52:49.65 ID:QRPD3FbN.net
かまってちゃんだろ

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 11:54:05.35 ID:3yvVehCX.net
横断歩道だからちゃり押して歩かなきゃって実践してるやつなんて存在すんのか
870は車道走るとき以外は自転車横断の線が無ければ横断歩道前で降りて押して渡るんだね
変な人

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 12:20:22.27 ID:J/H+MJYf.net
俺は、道交法は守らんと言っている。

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 12:21:09.01 ID:dgIpi6IX.net
はいはい

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 12:23:29.26 ID:gekLkiUy.net
>>870
夜中にまったく車走ってなくても信号待ってそう

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 12:25:56.16 ID:gqcDXXSW.net
>>872
他人に変と思われても気にしない。
その方が早ければ降車して歩く。
例えば車道走って赤信号で止まった交差点がスクランブル交差点なら、ほぼ確実に歩行者青で降りて歩くのが早い。

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 12:54:28.32 ID:3yvVehCX.net
>>876
誰もそんな縦横に歩行者がいるようなスクランブル交差点の話なんてしてないでしょうに

普通の自転車レーンの無い横断歩道をあなたは自転車から降りて歩いて渡るんですか
と聞いているのよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 13:04:06.13 ID:d7tX7vQC.net
車乗ってる人目線では赤信号で車道の自転車がそのまま横断歩道渡って曲がって歩道に消えていったら危ないって感じるもん?

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 13:13:33.65 ID:J/H+MJYf.net
>>878
車のってる奴も自転車にのれば、そんな乗り方するよ。
事故しなけりゃいーんだよ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 13:15:04.82 ID:7Bi0y0aE.net
右側ミラーつけてない自転車は整備不良扱いにすればいい

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 13:17:52.43 ID:gqcDXXSW.net
>>877
その場合はおとなしく待つ。
降車して横断歩道まで移動するメリットは経験上無い。
ただ駅前で向かい側が商店街入り口などの場合ほとんどスクランブル交差点並の幅広交差点になるので、この場合降車して歩く方が早い。
南海難波駅前などがそれにあたる。

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 13:29:46.01 ID:/LeYtsQ5.net
>>878
横で止まっている車にとっては危なくないけど、右折車や左折車からしたら、
突然90度向きを変えて接近してくるので危ない、徐行して運転者の目線を確認したほうがいい
違反行為してるわけだから、相手を優先させるぐらいの心持ちがいいんじゃないかな

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 15:16:28.92 ID:Rbu44HAj.net
初スポーツバイクを納車待ち中の者です
マンションの駐輪場に置くということもあってカギとカバー選び中
カギは2つつけた方が良いのかなと思っています

カギひとつは駐輪場の自転車乗せる台?につけておいてもうひとつは持ち運ぼうと考えています

カバーも合わせてお手頃なオススメありますでしょうか

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 15:25:26.96 ID:qJt+9pWp.net
部屋に入れろ
以上

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 15:29:52.55 ID:3yvVehCX.net
>>881
そんで目の前の縦方向の信号青になって前の交差点を渡り
二段階右折でそこで信号待ちして、青になって渡り、
更に二段階右折で、青になって渡って、目的地にいくって?


停車線で止まって
目の前の横に展開してる青の横断歩道を渡ると思うが
これは厳密にいうと違反だ!できない、やらない!なのかな


歩道絶対あがらないし、横断歩道は乗車しては渡らないって方針なの?マジでそんな人がいるとは信じられないわ

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 15:33:06.41 ID:Rbu44HAj.net
確かに部屋に入れられるのであればそれが一番ですよね……まったくもってごもっともです

部屋に入れることが難しい場合の次善の策はないかと模索していました
もう少し自分で調べてみます

最善策は部屋に入れることだと明確に示して頂きありがとうございました

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 15:47:25.41 ID:VrqpY5tt.net
ちゃんと描画投稿できるか知らんけど
AじゃなくてBしかしないってことなのか
正気か

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 15:48:42.46 ID:qJt+9pWp.net
盗まれる、イタズラされるリスクを受容できるなら
駐輪場に置くのもアリ
何やっても他の人が出入りできる場所に置いとけば
盗まれると思っておいたほうがいい

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 15:54:26.89 ID:VrqpY5tt.net
描画できなかったみたい、意味不明になるからスルーしてくれ
https://o.5ch.net/1s12z.png

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 15:55:34.29 ID:VrqpY5tt.net
、、、すまん描けた
いずれにせよA一択、交通法規?しりまてん

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 16:02:39.87 ID:gqcDXXSW.net
>>885
>そんで目の前の縦方向の信号青になって前の交差点を渡り
二段階右折でそこで信号待ちして、青になって渡り、
更に二段階右折で、青になって渡って、目的地にいくって?

違う。
右折については>>812に既に書いた。
これはキミの書いた
>停車線で止まって
目の前の横に展開してる青の横断歩道を渡ると思うが
これは厳密にいうと違反だ!できない、やらない!なのかな

に、あたる。
当然違反ではない。降車した時点で歩行者にカウントされるから。

キミが信じる信じないは勝手だが、私は車道走ってて信号で止まり、そこから青信号の横断歩道通る時は降りて歩く。
ただ勘違いして欲しくないが、自転車で歩道を走っていて歩行者用信号の青で通る時は、自転車乗ったまま。

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 16:27:46.14 ID:Dngb6f51.net
アパートの駐輪場の屋根が小さいのですが、ママチャリ(安物)を外に追い出して私のクロスバイク(GIANT)を屋根の下に置いてもいいですか?

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 16:34:38.64 ID:HZuUl0nQ.net
ダメです

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 16:35:44.64 ID:z95a77Ub.net
ダメです

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 18:00:05.83 ID:VnXoyfCl.net
>>891
厳密なことを言うのが好きなんだったら
自転車から降りた時点で車道を歩いてるから違法やん。

歩道を走るのはOKの道であれば構わんけど
そのあと自転車に乗ったまま横断歩道を渡るのは違法。
歩行者用信号は自転車のためには無い。
横断歩道の横にたまにある自転車レーンみたいなやつが
違法行為を助長しているから最近どんどん撤去されてる。
歩行者自転車専用って信号機に書いてあるときはOK。

なんていうか、そういうある時は軽車両、またあるときは歩行者
みたいな乗り方をしている人が一番問題なんだろうな。

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 18:09:38.43 ID:3yvVehCX.net
>>891
そもそも俺は825の話からスタートした
829なんだが

まさに>>889の画のBみたいなことせんやろと言いたかったわけだ

最初の題材がずれてた気もするが

あと最後の二行の前者と後者に何の違いもないだろうに

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 18:35:03.38 ID:e1q2+CYM.net
杓子定規に言うつもりは無いが

少ない数の自動車にドライブレコーダーが搭載され始め
自転車乗りや歩行者の無茶苦茶が表に出始めてる

夜間に無灯火の学ラン着た高校生が信号無視で
交差点に侵入して事故になった例で「自転車側の
過失が100%」になった例がある

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 18:37:56.78 ID:gqcDXXSW.net
>>895
>自転車から降りた時点で車道を歩いてるから違法やん。
>自転車に乗ったまま横断歩道を渡るのは違法。

どちらも私の解釈とは違う、だから私に言わせればどちらも違法ではない。
歩道を走っていたら歩行者用の信号機に従い、車道を走っていたら自動車側の信号機に従う、歩道から横断歩道渡るなら乗って渡り、車道から横断歩道にスイッチするなら降車して歩いて渡る。
これで歩いてる人の迷惑になった事はないし、自動車の迷惑になった事も無い。
自分のいる道の信号機に従うだけだからシンプルで迷いなく、もたつかないからだと思う。

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 18:48:31.50 ID:Gy+eIaUx.net
いい加減、公道車道の走り方スレ行きなよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 19:09:49.98 ID:/LeYtsQ5.net
自転車を降りて横断歩道まで移動するのは、横断するときにあたらないと思うな。

第二章 歩行者の通行方法
(通行区分)
第十条
2 歩行者は、歩道等と車道の区別のある道路においては、次の各号に掲げる場合を除き、歩道等を通行しなければならない。
一 車道を横断するとき。
二 道路工事等のため歩道等を通行することができないとき、その他やむを得ないとき。

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 19:18:36.45 ID:+hZQpnXG.net
>>870
信号を絶対的守らなきゃならないのは判断能力の無い人達のみ
左右数百メートル先まで見通せる1本道の信号で100%車が来なくても信号守って渡らないのはただの知恵遅れだ

車の走行を妨げず安全であるなら赤信号でも渡って良い
「但し健常者に限る」だからチャリカスは守らなきゃ駄目。チャリカスは頭のおかしいのばっかしなんだから

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 19:25:23.91 ID:J/H+MJYf.net
道交法なんてだーれも守ってないよ。
40キロ制限の道路では50キロくらいで流れているらな。
警察も取締日を除けば駐禁すら見逃しだから。

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 19:47:33.62 ID:tGVjo4DC.net
>>901-902
四輪車の運転でも信号無視してるの?

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 19:53:00.85 ID:kETw+h5S.net
あーあ
法律の話続けるから道交法スレの荒らし担当呼び寄せちゃったじゃん

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 20:12:41.89 ID:w+xJVN7D.net
>>883
高いの買うなら別だけど
クロスバイクならそこそこの鍵つけときゃ、それを破壊してまで盗むのはリスクの割りにリターンが少ないからないと思う
アブスの6以上付けとけばまず大丈夫かと

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 20:18:03.02 ID:7Bi0y0aE.net
グラニットみたいにスタイリッシュなのがいいけど高い

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 20:33:41.77 ID:aRCtDyPK.net
これで十分よ。うちのビアンキはこれ
https://www.monotaro.com/g/00283940/

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 20:51:23.61 ID:M2PgVpFU.net
自転車の取り締まりが厳しくなってるから注意しろよ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210218-OYT1T50185/
学生なんかは赤切符を切られると免許が取れなくなって就職に不利になったりするからな

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 21:05:28.44 ID:lz4SyAfQ.net
もっと捕まえてほしいわ
さっき走ってきたら、逆走 一時停止無視 信号無視 歩道爆走のオンパレードだったわ

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 21:12:44.99 ID:7KtOLD7S.net
自動車を想定した位置の一時停止に自転車も必ず従わなきゃいけないのは理不尽だとは思う
明らかに安全な所にある一時停止、そして警察が待機してるのはほとんどがこの手の交差点

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 21:15:19.22 ID:7Bi0y0aE.net
亡くなった競輪選手の走ってた道路も一時停止だらけだった

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 21:17:07.46 ID:3VOPkdqS.net
>>910
それは根本的な考え違い。
自転車は車両であり、停止線はどんな車両でも一定の安全を担保するよう引いてあるので、自転車も従うべき。
あなたの主張は、「(自動車の)車種によってもう少しでても良くね?」と言ってるのと同じ。

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 21:25:02.69 ID:7KtOLD7S.net
>>912
道路は車種によって通行可否があるんだから、一時停止も車種によって差があるってのはそんなにおかしい事か?

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 21:35:45.94 ID:lz4SyAfQ.net
ライトと一緒で
てめえにとっての安全だけじゃないんだよ
周りの安全のためにも一時停止するんだ

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 21:43:02.44 ID:Ecj8qdh+.net
自転車用、原付用、自動二輪用、普通自動車用、大型自動車用で停止線全部変えたらどうなるか想像できないのかな

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 21:45:54.86 ID:tGVjo4DC.net
>>913
まぁ、車種によって適正なところでって言う主張は理解出来るが、
実際何本も線が引かれてたら、見にくくね?
そもそも、取り締まり側がイヤだって言い出しそう
そのうち車種を自動判定してそれに応じた線のみ表示するとかってのが
出てくれば、実現する…かもね。

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 21:46:22.36 ID:/LeYtsQ5.net
踏切で一時停止してる人っていないよね
自転車の警察官はしているんだろうか

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 22:02:46.27 ID:7KtOLD7S.net
>>916
例えば一方通行のただし書きみたいに、"自転車は徐行"くらいなら出来そうじゃない?

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 22:06:22.07 ID:rxJHmzZx.net
>>917
俺はしてるけどな

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 22:09:53.47 ID:3VOPkdqS.net
>>918
なんのための一通だと思ってんの

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 22:28:35.02 ID:GoI+aDQ1.net
>>920
片側4車線もある一方通もあるし 幅2 M くらいしかない一法通行もあるし
何のための一歩通行何かはなかなかわからないよ

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 22:50:36.08 ID:gqcDXXSW.net
>>917
自転車では確かに半々の割合で一時停止していない。
遮断機上がりでのスタート通過以外では大抵の場合サドルから腰を浮かしてペダル回さず惰性通過。

法規違反は承知だが鉄路と自転車は相性が悪い。
特に路面電車と鋭角で交差する道路。
停車からトルクをかけて加速中に下が鉄路はつらい。

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 23:08:53.90 ID:/LeYtsQ5.net
>>922
推奨は踏切は押して歩くなんだよな
歩道狭くて、すれ違いで膨らんじゃって危ないことも・・・

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 23:13:58.05 ID:j/XLdcwr.net
【予算】    6万円
【使用目的】 街乗り、ツーリング
【走行距離】 最大100km
【走行場所】 市街地の舗装路(一部荒れた個所あり)、10%の勾配あり
【好み】   まったり走るスタイルです
【メンテナンス】  簡単な調整・整備は勉強しながらやってみます
【天候】   晴れの日のみ
【購入候補】 近くのショップで在庫があるものから絞りました
・ESCAPE R3
・Limit 2
・MISTRAL DISC HYDRAULIC ALEXホイール
・MISTRAL DISC HYDRAULIC Shimanoホイール

走行をメインに楽しむというよりは、写真撮影スポット巡りの移動手段を兼ねています
パーツ改装をするつもりはないので、GIANTの基本メンテ無料に惹かれていますが
ESCAPE R3に8千円追加でMISTRAL DISC HYDRAULIC Shimanoホイールが買えます
候補以外の車種は最寄りショップで取扱無しor在庫なしのため一切考えていないです
どれを買うべきでしょうか?

925 :924:2021/02/25(木) 23:21:25.15 ID:j/XLdcwr.net
ESCAPE R3とMISTRAL DISC HYDRAULIC ALEXホイールはほぼ同じ価格でした

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 23:24:59.80 ID:gekLkiUy.net
>>917
一時停止する方がむしろ危ないからな

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 23:46:37.35 ID:G/QTFpjL.net
>>924
R DISCという手もあるけど、晴れの日だけ乗るならR3で問題無い
あとは見た目が気に入ったモデルを買うのが1番

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 00:14:22.68 ID:oyC2xwlo.net
>>924
移動手段ってことなら原付や電動自転車の方が良いと思うけどね
走りを楽しむってことでないならチャリのメリットなんてないよ

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 00:57:39.69 ID:EkkSzVnz.net
>>903
君は守らなきゃ駄目な人だから守らなきゃ駄目

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 01:11:20.07 ID:jaOu2MvI.net
>>924
ミストラル乗ってるけど改造しない晴れの日のみの利用ってことならエスケープかな
不具合がでたらジャイアントストアで無料メンテナンスしてもらいつつ修理方法学んで興味がでたら改造するってルートも選べるわけだし

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 01:19:36.19 ID:nQHMEXBz.net
自転車板に多い、928みたいな質問の回答に全くなっていない書き込み
この中でどれが良いか?ってのが相談なのに

932 :924:2021/02/26(金) 01:30:27.66 ID:ZtK9nGLD.net
レスありがとうございます
>>927
R DISCよりMISTRAL DISCの方がスペックが高く見えたので候補にしませんでした

>>928
電動アシスト自転車は真っ先に考えましたが、保管場所(階段を使う)の問題で諦めました
しかし楽をして移動したいという訳ではなく、走るのを楽しみつつ目的の場所まで移動したいという考えです
自分の場合、走る事や自転車弄りを目的にすると自転車に飽きてしまいそうなので。

>>930
換装しないなら無料メンテナンスの恩恵を受けられるので、定価販売でも妥協できます

ESCAPE R3にする方向で考えてみます

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 01:32:42.48 ID:Z2OOs6oT.net
>>924
shimanoホイールのミストラル買っとけ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 02:09:03.22 ID:c+a3UsKQ.net
ジオスの方が面白そうだけどな

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 05:07:09.42 ID:Hwz31qES.net
ジオスなんてダサいからやめとけw

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 06:30:13.32 ID:/ojx7w09.net
>>917
自転車乗りの多くが一番勘違いしてるのは
一時停止を守るのが重要じゃなくて止まって
安全を確認する事が本人と周りの為に必要
って事

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 07:35:08.07 ID:QPTtYKu9.net
ジオスはロゴを書きすぎなのやめりゃ良くなるのにな

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 08:13:40.63 ID:nQHMEXBz.net
パーツのコスパとか良くても、レースとか走行タイムが目的じゃないなら見た目が好みじゃないと嫌だよね

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 08:50:52.96 ID:r83igNAZ.net
>>924
この人はGIANTでいいと思う。
走りもポタリング、整備も店に任せながら自分でも出来そうな部分は興味あったらと言ってるし。
カメラ機材を積むキャリア?があれば便利だと思うけどGIANTの純正オプションでいいのあると思うし。

もっと走り自体が目的ならGIOSでいいと思う。

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 08:52:41.29 ID:cq5WuMUA.net
>>931
この読解力の低さよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 10:01:32.39 ID:SJdRV2JW.net
>>939
走りを求めるならGIANT。ジオスはない。
オールシマノというだけで、底辺グレード品の寄せ集め。
のちのちパーツ交換して楽しめるのがGIANT。
ジオスはいじる気すら起きないほどフレーム、フォークがださい。

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 10:19:16.41 ID:al1FIkKk.net
ジオスブルーは好き

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 10:44:54.91 ID:cVp5aadg.net
パーツ改装する気はないってハッキリ書かれてるのを全力で無視すんなw

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 10:48:14.60 ID:E08AyIpz.net
>>941
まるでエスケープがミストラルより格上のパーツで構成されてるかのような嘘はいけないな

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 10:50:55.05 ID:ygnDPbYh.net
>>941
アホか

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 11:16:16.26 ID:ThbihlLw.net
アラヤMFXの見た目が好きなんですけど、あまりSNSなどで取り上げられていなくて…そんなに目立たない自転車なんですかね。
教えて自転車に詳しい人

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 11:38:56.13 ID:nQHMEXBz.net
>>946
俺もあの価格帯の街乗りマウンテンバイクさがして
MDFの方を店で触った事がある、スペックの割に定価が安くて出たばかりでもその取り扱い店は10%引きだった
で、後で調べたけどオーナーのツイッターとかブログを検索してもスゴく少ない
目立たないし販売数も少ないようだね

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 11:39:54.13 ID:nQHMEXBz.net
>>946
失礼、MFD でした

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 11:51:31.09 ID:qdwIjgLs.net
最初に買う物なんて、
ある程度の品質が確保された、長年あるメーカーの物なら、何処の何でも良い。

それよりも重要な事は、
販売店が良い整備のできる店で、廉価車両でも要点を抑えた組み立てをしてくれる事
良い自転車でも、ヨドバシや、y'sなどの専門店でも廉価車両だと、歴の短い素人同然の作業者の簡易組立で納車される
そういうのは、走行感も操作感もイマイチで、寿命も短くなる。

型落ち特価品も悪くはないけれど、
ちゃんと組んであるかどうかが、未整備での寿命の長さに大きく影響するので
組み立ての悪い特価品よりは、組み立ての良い通常の販売価格の物の方が良い

1万円安く買えましたが、3年で大きな修理費の掛かる不調が出ました。
じゃ、全然安くない。

アップグレード云々とか言う人が居るが、
消耗品の交換の際に良質な部品への交換や、自分に最適化する為にポジションやギア比を変更するのは悪くないが

アップグレードした良質な走りを楽しみたいなら
入門車両の交換が望ましい低グレードな部分、高規格の部品が使えないデメリット
走行によって生じた消耗品の交換費用
割高な各コンポの新品単品購入+作業工賃or手間
を考えたら、
素人の段階は既に終えているだろうから
高グレードの型落ちの新車に乗り換えるのがお勧め。

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 12:03:11.21 ID:Hwz31qES.net
長文うるさい 

ヨドバシや、y'sなどの専門店でも廉価車両だと、歴の短い素人同然の作業者の簡易組立で納車される

↑こんなのお前の妄想じゃねぇか

普段誰にも相手されないからと言ってこんなところで愚にもつかない能書きをタラタラタラタラ垂れ流してんじゃねーよ、オッサン

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 12:32:40.17 ID:7FlIksTc.net
いや、事実だと思うよ。チェーン店の雇われ店員なんて給料安くて続かないから技術と知識も浅いよ。ついでに言うと、春の自転車需要MAXのときに高級車買わない方がいいね。時間との闘いでプロでも疲弊して手を抜く可能性があるから。

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 12:33:58.69 ID:nQHMEXBz.net
CBあさひとかに押されて店舗たたんだベテラン整備士なんか
今勢いのある通販系のどこかで雇われ仕事やっているって可能性もなくはないか

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 12:39:58.53 ID:cq5WuMUA.net
>>946
そもそも店頭でほとんど見かけないし

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 13:41:18.33 ID:Q/UwfZ4X.net
>>953
そもそも取り扱い店舗数が少ないんですね。

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 14:08:30.19 ID:qdwIjgLs.net
>>950
妄想と決めつけるなよ、
今どうかは知らんが、昔、池袋チャーリーでy'sオリジナルのダサいロゴのカーボンバックの10万円のロードをセール6万で買ったら
a-classの標準ホイール(追加料金を払うとシマノ低級と交換可能だった)
だったので、物が良くないのもあったが、玉押し調整していない程度のゴリゴリ調整だったという実体験からの意見だぞ。

まぁ、10万円で買った人が居る事を考えたら4万円分の工賃を払っていないのと同義なので、クレーム出しもしなかったがな。

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 16:21:36.23 ID:vD1W5548.net
>>905
ありがとうございます!
アブスのレベル7あたりを考えていましたので心強いお言葉です

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 16:51:19.15 ID:vD1W5548.net
ちなみにブレードロックって車体やホイールに傷がついたりはしないものでしょうか?と心配しています

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 17:04:33.31 ID:lQNTG2ZN.net
「事実だと『思う』」だとさ
客観的事実ではないことを、自ら暴露している

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 17:23:32.09 ID:qYESUSA8.net
>>957
商品によってはラバーで覆われていてキズはつかない

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 18:02:56.71 ID:vD1W5548.net
>>959
ありがとうございます!

調べたら書いてありましたね
お手数をお掛け致しました

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 18:03:47.71 ID:HEqXH8/O.net
そんなん言い出したらどこもかしこも信用出来ないわなぁ

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 19:04:14.24 ID:cq5WuMUA.net
たった1回の事例でさもそれがデフォみたいに言われてもな

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 19:10:33.82 ID:LkXypnXR.net
玉押しとかハブ調整とか
その状態を判断できるほどの人なら
そもそも自分でやるでしょうに(笑)
10分もあれば終わるんだし

クロスは基本的に安い(なんで安いのかイマイチ納得?できないんだけど)
んで、整備工賃をバンバン払うような人は
なんか相対的にもったいない気がするけどね。
コンパクトカーかって、車検のたびにハイ30万円ですみたいな
カーライフに満足できるか?みたいな感じというか。

ハチロクみたいな車を自分で作るとこから初めて
基本整備は自分で、車検は毎回ユーザーで通して
余ったお金で散々日本全国のサーキットを走り回りました

っていう人が一番運転が上手になるんじゃないのかな

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 19:25:30.20 ID:HEqXH8/O.net
30万はいいすぎだけども
まぁそうだね
自分でいじり倒してけばいいよね

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 19:49:12.02 ID:GVYQUlvt.net
ブリジストンのES1購入したんですが(本当はTB1が欲しかった)雨の日通勤でカッパ着ると後方視界最悪なんですがこれに似合うバックミラー無いですか?探したんですけど付けれそうなの無くって。グリップのとこはそんなスペース無いし。

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 21:42:40.51 ID:5LBh7ZUC.net
ここにいらっしゃる諸先輩方にご教示いただきたいのですが、納期があまり変わらないことを前提としてとしてTrekのfx3とColnagoのPortaの2択だったらどちらを選択しますでしょうか。乗った感じどちらもスゴく良かったのですがなにぶん素人なので

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 21:57:44.63 ID:QwP4h9Tn.net
キャットアイのBM-45は?
似合うかはともかく目立たないので、付けてて困らないかと
あとはgorixのGX-CL3700もフラットバー対応らしいので目立たなくつけれそう

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 21:59:31.84 ID:wRzwQ9U4.net
>>966
俺ならFX3

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 22:09:11.08 ID:iOx58QuQ.net
VORREI亡き今COLNAGO選ぶ必要は無いな

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 22:19:50.53 ID:qo1263dT.net
>>966
Portaはロードバイクのようにヘッドチューブが短く前傾が取れるので速く走るためのポジションがとりやすい。
一方FX3はカーボンフォークなので衝撃吸収に利があり長距離走行でも普段使いでも楽だと思う。アルミフォークのPortaは路面の荒れてるところを
走ったりロングライドでは負担になる。コルナゴはそれをカバーするために32cという太いタイヤをはかせていると推測する。
一長一短なので好きな方買えばいいんじゃないかと。

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 22:23:13.08 ID:5LBh7ZUC.net
>>966です。
みなさまありがとうございます。
店員さんから乗りやすく性能的にはFX3、ただ長く乗って面白いのはひょっとしたらPortaの方がみたいな話しをされて迷ってました。FX3で進めてみます!

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 22:33:39.95 ID:GVYQUlvt.net
>>967
BM-45良さそうなんですがこれってハンドルにねじ穴無いと取り付けれないみたいなこと書いてました。大きさとか良さそうなんですけどね。GX-CL3700も同様でねじ穴いるとの説明が。ハンドルグリップ外したらねじ穴あるんでしょうか?まだ買ったばかりで分からなくって。ありがとうございました。

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 22:48:40.61 ID:cq5WuMUA.net
>>965
カッパの方を変えた方が効果あるだろね

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 00:06:11.02 ID:O/KtVaDy.net
>>965
レインハットって言う全周ツバの付いた防水の帽子があるのでお勧め。

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 00:06:32.82 ID:rEIHpgT+.net
>>972
ネジ穴はミラーについてるやつですよ
細い状態でバーに差し込んでネジ回して中で膨張させて動かなくする仕組みです

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 10:06:28.97 ID:UNk97WA+.net
自分の自転車が振動強めで街のりしんどいなぁと思ってたけど
友達の自転車だと快適だった
MTBも含め乗り換え考えてたんだがあれれって感じ
何の要因が大きいと思う?

自分:友達
タイヤ28C:32C
フロントフォークアルミ:カーボン
空気圧ぱんぱん:低め

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 10:07:23.03 ID:ICP+wCaX.net
ホイール振れてんじゃね?

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 10:53:03.00 ID:ZyAh5MvN.net
>>976
あなたと友人の体重差が大きいと予想する。
あなたが軽い。
なので自分のタイヤの空気圧をメーカー推奨範囲の中で最も低めにセットするのが良さそうに思える。

体重のある人が空気圧低めにしているとパンクトラブルが多発するがそうなってないなら、友人はあなたよりゆっくりした走り方をしていると推理する。

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 11:12:35.12 ID:O/KtVaDy.net
トータルで大きな差になっている訳で
個々の差が気になるなら試せ
空気圧は直ぐに変更可能なので試せ
友人なら、空気圧の変更位試させてもらえるだろう
ホイールの仕様が一緒なら、ホイール毎の交換も試させてもらえ
本人がGIOSのミストラルなどの少スポークでテンション高めのホイールで
友人のが32Hでテンション高くないホイールかもしれないし

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 11:52:51.28 ID:UNk97WA+.net
俺男181,78
友達女152,40ちょい
俺コーダーブルームRAIL700
友達トレックFX3

試しに乗ってみて勿論サドルペダルは全然合ってないけど路面からの振動が全然違うって思ったのよね

まずはタイヤ周り試してみますわ
振れとりは振れてるかは視認出来ると思うので見てみます

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 11:56:20.97 ID:m/W5nfV8.net
>>980
空気圧低くするのはもの凄くスグに効果あるでしょう

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 12:00:19.56 ID:9HxKNtpC.net
そいつFX3の女だろ
きっとFX3の女はひと味違うんだよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 12:04:06.85 ID:UNk97WA+.net
そうそう笑
土日で自分のちゃりで簡単に出来ることはやってみますー

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 12:13:29.11 ID:ZyAh5MvN.net
>>980
私の予想は完全に外れた訳だ。
であるならあなたのタイヤの空気圧があなたの体重に対して足りない状況を振動強めと表現したのだろうか。
いずれにせよ、そこまで体格差のある他人の自転車の方が良いなら、そもそも自分の自転車が自分の体格にジャストでないのだろうから、サドルの位置等色々試していくのが良さそうだ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 13:50:07.16 ID:qZDM8pIr.net
>>983
空気圧なんてすぐ試せるのになぜやらんのか不思議で仕方がない
空気圧と振動は比例する
下げれば下げれほど振動は軽減される
しかし逆に空気圧とパンクリスクは反比例するのでそこはどっちをとるか
あと圧下げると漕ぎも重くなる

で、グリップはどんなの使ってんだ?
FX3はタイヤだけでなくあのグリップも振動吸収してくれる
まぁ俺も同じように振動キツくていろいろ試したが
最終的な解決方法はセンターバーつける、だったな

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 13:51:59.67 ID:qZDM8pIr.net
>>984
もうおまえ黙っとけって…

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:03:48.69 ID:KD4fPvbn.net
タイヤの幅だけでなく銘柄でもかなり違うよ。コンチネンタルのGP5000は高いけど全然乗り心地違う。段差でダンッって感じだったのがトンッになる

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:08:51.92 ID:IB1mC6zx.net
街のり28はきついって話も多いよね
昔ルビノプロ3の23Cに換装するのが軽量化の第一歩でオススメしてるネットコミュニティがあったけど
どんな舗装路を走ってるのだろうか

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:10:31.11 ID:H0FXg3jC.net
競馬場だろ(´・ω・`)

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:10:31.12 ID:O/KtVaDy.net
太いタイヤで軽い人に合った低圧状態のFX3に
普段、細いタイヤを高圧にして乗っている重い>>980が乗ったのなら、
そりゃ乗り心地は良いだろうけれど、それが>>980に適正だったのかは、かなり怪しい
https://4.bp.blogspot.com/-ZE44h9deZj8/UE768xkOyVI/AAAAAAAACu0/D1vubiz-Wvc/s1600/pressurechart121405B.jpg

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:15:02.67 ID:O/KtVaDy.net
この表で言えば、体重差で適正とされる空気圧が2bar違う

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:30:01.23 ID:GRGoYwG0.net
>>980
単純にフレーム含めた車体の剛性の差でしょ

コーダブルームなんて国産のちゃちい作りとFX3のしっかりした作りじゃその差は歴然じゃん

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:42:08.72 ID:ADMUaQ9b.net
タイヤの太さ
タイヤの空気圧
カーボンフォーク
どれか1つじゃなくてこれらが複合的に乗り心地の良さに繋がってる
あとグリップもでかい
rail700はたしか丸い一般的なグリップだけどfx3は面で捉える形状のタイプ
モノタロウで売ってる500円のエルゴグリップでいいから交換してみるとかなり衝撃が和らぐと思うよ

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:47:17.97 ID:m/W5nfV8.net
>>992
単純なら剛性ある方が振動は強いだろ

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:49:23.30 ID:m/W5nfV8.net
丸いグリップでもジャイアントのMTB用のヒダヒダが深いタイプは衝撃軽減効果あったわ

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:56:38.98 ID:GRGoYwG0.net
>>994
単純にRAILのフレームに剛性が無いから振動を収束できずに乗り心地が悪いだけだよ

ようするに線が細くてちゃちいんだよ 車体ごとビビっちゃうから乗り心地が悪い
全体に作りがしっかりしてないからそうなる

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 15:01:32.26 ID:GRGoYwG0.net
あとこれ、次スレね ワッチョイ入れて荒し対策もしておいたよ

クロスバイクの雑談&購入相談150
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ff/1614405557/

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 15:06:49.07 ID:lDzhwFep.net
>>992
コーダが国産ってマジ?w

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 15:08:00.97 ID:0SHyk8nT.net
笑った
ワッチョイについて何も知らないのにコマンドだけどっかからパクってきたんだな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 15:09:54.84 ID:weZaSk7v.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200