2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイクの雑談&購入相談149

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/05(金) 12:05:15.02 ID:/0sv+A+t.net
クロスバイクについての雑談&購入相談スレです。

回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。

依頼用テンプレとWikiは>>2
次スレは>>970が立てて下さい

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

○前スレ
クロスバイクの雑談&購入相談148
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610715931/

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:50:21.19 ID:7oHpr5Q+.net
自転車相手に馬力は草
横幅の無い軽にでも乗ってた方が抜くの楽じゃねーの?
つうか自転車目線でも、ママチャリ、歩行者、ウーバー連中は何しでかすか分からないから近く通る時は注意するんだけど、車乗っててなんで注意しないの?

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 01:00:25.32 ID:yMbYjIjw.net
自転車の肩身が狭くならないように自分は律儀に一時停止や信号の停止線を守ってる横を、ママチャリがすぅーーっとすり抜けて行く時のなんとも言えない哀れな感情

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 01:52:11.07 ID:yCOgTA6X.net
>>702
車に乗ってるときに危ない走行をするのが前に居たら短くクラクションならして注意すればいい。
どの車もドラレコは備えているだろうし、自分が間違った行為をしていない限りモメても正当性を主張できる。
ただし自転車は、車道以外で不用意にベルを鳴らすのはNGという事にらしいけどな。特に歩道は・・・

>>701,703
一時停止は、
警察の白バイ・自転車やパトカー、走行会などに参加してるチャリ仲間は、普通に守ってる。
警察は業務だから当然だが、自転車は何十万円もかけてカスタムしているなら
もらい事故で壊すのも、巨額の賠償を求められも面倒なので、道交法ぐらいは守らないとな。

今年の正月番組で 新城幸也 vs 三陸鉄道のガチンコバトルをやってたけど
ttps://www.ntv.co.jp/dash/articles/65xvmoiucy2av1bbjd.html
ああいうのを見ると交通ルールは守らないとダメだなと考えさせられる。
ノーヘルのウーバーや高校生の自転車集団などは、完全に無視していて腹が立つけどさ

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 04:49:56.37 ID:R1QU4vLV.net
>>695
路肩の白線より少し右側を走るって 道交法のどこに書いてあるか
調べてきた方がいいよそんなこと書いてないから

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 06:00:41.58 ID:VDCe3aLA.net
自分が高校生の頃片道約1時間(ママチャリで)だったけど道路交通法なんて意識した事なかったなぁ。
もちろん信号は止まるし基本左走行だけど、
要所ではその方が安全かつクルマからも自転車からも流れがスムーズなので
右際走る部分もあった。
そういう朝の流れが暗黙の了解で皆流れて走ったし住宅街じゃない高速のIC付近なんで歩行者なぞ居ない。
おまけにじゃあちゃんと二段階右折やろうにも渡ってからの二段階目の待つ場所もなく(車道上となる)
1度左に曲がって左二車線道路の信号待って渡ってすぐに信号待って、
渡って更に「そもそもの右折」の為にまた長い信号待ちをする国道バイパスを横切らなくちゃあならない。
これで大げさかもだが15分は違ってくる。
このルート避けようにも大回りルートとなり、こちらも20分は違ってくる上に距離が体感2〜3キロ伸びる。
まぁ、だからそんな交通の流れができてるんだが。

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 06:09:32.20 ID:02HDpXlW.net
右側走る方がいい場面ってどんなだよw
車側からしたら前の車の陰から急に現れてビビるわ
左折しようと左に寄るタイミングだと確実に轢くぞ

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:02:22.21 ID:sC4DKcdY.net
女って逆走してようが絶対に道譲らないよな
サウザーかよ

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:16:10.64 ID:t7igENvE.net
>>704
車も同じだよ
法を厳密に守るなら警音器は鳴らさないのが基本

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:19:00.12 ID:7oHpr5Q+.net
歩道上を未だに歩行者が右側で自転車は左側通行と勘違いしてるアップデート非対応の老害どうにかしてほしい

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:20:35.45 ID:r2U8wtZh.net
>>710
歩道の場合、自転車は車道側を走る決まりは最近のもの?

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:36:11.05 ID:7oHpr5Q+.net
>>711
原則車道とか言われはじめるまでは実質、慣習だけだったと思うよ
申し訳ないが法律上どうだったかはわからない

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:44:23.77 ID:VEm5vQMF.net
>>705
「車道外側線」で検索すれば路肩の白線より少し右側で走ると解釈すべきなのは明らか。

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:17:11.72 ID:H14G5Tpe.net
俺のアルミ・クロス、フォークが錆び付きだしているんだが、フォークだけ鉄なんだろうか?
色が鉄錆びの色なんだ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:21:19.90 ID:zYdNI4lZ.net
なぜ車種を言わない

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:21:50.70 ID:LfjSiIiU.net
>>710
歩道なら右左関係なく歩行者と逆側走るけどね俺は
右だー左だー考えたことねーわ

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:28:17.30 ID:g3A/oI78.net
>>714
アルミフレームでフォークがスチールなのは普通、escapeR3とかミストラルとか

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:34:17.85 ID:lOcFAX0F.net
白線1本の車道外側線なら、左右どっちでもOKそうじゃない?

https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-roadside-belt-rule/
・路側帯と車道外側線
路側帯や路肩を車道と区画する主に白線のことを、車道外側線といいます。
車道上の車両進路方向に対して左側に引かれた区画線です。
歩道があり、車道外側線が引かれている場合は、歩道とこの線の間は車道となります。
車道が歩道と接していない場合、車道外側線は路側帯を表示する道路標示となり、路側帯内は歩道となります。
・路側帯内を通行できるのは?
路側帯は、歩行者の通行の安全を図るために設けられたもので、
路側帯を通行できるのは歩行者と自転車などの軽車両に限られます。
原付・バイクや自動車で路側帯を通行することは禁止されています。
ただし、自転車などの軽車両も「歩行者用路側帯(白線2本で区画された路側帯)」を通行することはできません。
また、自転車など軽車両が通行できるのは、歩行者の通行を著しく妨げる場合を除いては、
自転車など軽車両の進行方向左側の路側帯に限定されています。

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:43:03.24 ID:eGxNLrD5.net
自動車道ばかり整備して自転車道や歩道を整備してこなかった行政の問題なのに市民同士で争っていて笑える

自動車道を1車線分で双方向の歩道と自転車道を確保できるのよ
自身は歩行や自転車、バイク、自動車を日常的に選ぶけど
自分以外は邪魔とか思ってる独善的な奴らの多いこと

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:43:17.56 ID:wdsI4+ms.net
>>714
鉄の方がしなりがあって衝撃吸収製が良いから
衝撃を気にして設計したアルミ自転車だと

安いのは鉄フォーク
高いのは高価なカーボン

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:46:57.36 ID:eGxNLrD5.net
>>714
溶接パーツ毎に別素材かもしれないよ

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:58:45.88 ID:H14G5Tpe.net
>>717 >>720
えー、そーなんだ。 知らなかった。
>>721
塗装かかってるから分からない。

うーん、困ったな、古いんで交換しようにも部品が無い。
リペアパーツを使うにしてもサイズ゙が1インチ/ノーマルサイズ゙でVブレーキ。
ネット検索でもクロモリのメッキものしかない。

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:17:26.54 ID:VEm5vQMF.net
>>718
この保険会社の法解釈は間違っている。
そのリンク先にはこうある。
>歩道があり、車道外側線が引かれている場合は、歩道とこの線の間は車道となります。

文章そのものが論理矛盾を起こしている。
車道の外側を示しているペイントだから「車道・外側・線」なのに、ペイントの外側も車道です?

あまりにも面白いから魚拓を取っておく事にする。

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:18:02.95 ID:r1HzK6iU.net
>>678
それはある意味大変正しい。
だから、ヨーロッパの各国のように道路にはかならず
自転車専用レーンがある道に整備すべき。
法律的にそうするのが一番正しいはずなのに
それをしてこなかった警察の責任。

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:30:49.86 ID:r1HzK6iU.net
>>723
あなたのような外側線と路側帯の区別のついていない人がいるから
いろいろとややこしんだよなぁ。勉強してください。

個人的には外側線の右左どちらもOKだと思うけれど
まあ普通に考えて外側の左のほうを走りますね。安全のため
そして路側帯は走らない。これは違反だ。

ただ、最近、自転車はここ走れっていう意味で
道路の端を青とか緑とか→とかでペイントしてある場合があるけど
これ塗ったやつ、わかってんのか?的な位置に塗ってあってこれが困る。

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:35:03.74 ID:H14G5Tpe.net
端っこは舗装が雑で走りにくいし、L型側溝があると走れない。

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:37:48.23 ID:eGxNLrD5.net
>>725
どう塗るのかは行政の指示で勝手には変えられない
自転車に乗らないくて現場視察もしてなさそう
国道沿いで変圧器にぶち当たりそうな自転車道とかある

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:42:07.73 ID:lOcFAX0F.net
もうちょっと調べた
片側二車線以上だと、白線の左側を通っていいかどうか判断不能だそうだ
なにこれ〜?

https://www.jablaw.org/cs1202/Q2
・車道外側線と車両通行帯最外側線
車両通行帯が設けられた道路(片側二車線以上の道路)で、車道の左端に白線が引かれている場合、
この白線は、歩道が設けられた道路においては、次のいずれかとなります。
 ・車道外側線
 ・車両通行帯最外側線
どちらも同じ様式の白線であるため、道路を通行している際に白線が上のどちらであるかを判断することはできませんが、
法律上は次のような違いが生じます。
・車道外側線である場合
白線が車道外側線である場合には、上述のとおり、白線の位置に関わらず、車道の左側端に寄って通行すれば良いこととなります。
・車両通行帯最外側線
白線が車両通行帯最外側線である場合には、自転車を含め車両は、車両通行帯の中(車線内)を通行しなければならないため、
白線の外側と歩道との間を通行してはならないこととなります。
・実際の通行について
車両通行帯が設けられた車道において、自転車を運転して道路左端の白線の外側を通行した場合、
もしその白線が車両通行帯最外側線であれば、刑事罰の対象となってしまいます。
ですが現実には、上記のとおり、車道左端の白線が車道外側線であるか車両通行帯最外側線であるかについては、
道路通行者には判断できません。

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:07:49.02 ID:VEm5vQMF.net
>>725
法律の勉強云々以前の問題として、あのリンク先チューリッヒ保険のページの説明は矛盾していて、矛盾の理由は法律を間違って解釈しているから。

推測だが、自動車保険の会社だから車道を自動車の為の道と思っていて、自転車なんか走るなと考えているのだろう。

車道外側線の左側も車道なら、その白線に何の意味があるかチューリッヒは答えられないだろう。
もちろんあなたも。

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:13:08.93 ID:LFDAkUAu.net
あんまり車道走らない俺に教えてほしいんだけど俺が走るのは1はボコボコしてるから基本2なんだけど問題ないよね?
3とか4も走っていいの?
https://i.imgur.com/vCbunaF.jpg

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:16:29.56 ID:tjmvUFB8.net
歩道と車道外側線の間は路肩だよね、法律みても車道なのか歩道なのか分からない
裁判でも路肩が車道の一部としたケースや歩道の一部としたケースもあって、まさにグレーゾーン
それを保険会社が車道と決めつけているのを問題としているのは正しいと思うが

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:20:02.77 ID:tjmvUFB8.net
>>730
3がまともな走行ライン
1と2はグレーゾーンを利して走ることになるから注意してね
路肩はルールがないから逆走すら存在しない

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:25:20.61 ID:isJisGet.net
道交法に路肩という概念は無い
法規として存在しているのは道路構造令だったはずだし、路肩って言葉使っている人たちも定義があやふや
だから話題にしている問題を路肩が車道かどうかって表現するのは論点がおかしくなるので不適当
あくまで車道外側線外を軽車両が走行していいのかって話にしなければならない

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:31:26.44 ID:XFTUpc1z.net
>>721
車種明かしてくれれば詳細はわかるけど、
アルミと鉄は溶接でくっつかないよ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:33:31.49 ID:H14G5Tpe.net
>>730
2も舗装は良くない、3がいい。

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:35:12.69 ID:g3A/oI78.net
3のラインで走行していると、ギリ抜けないトラックが煽ってくる罠

川越街道下りで、駐車車両を嫌って第2通行帯が混んでいるからと言って
低速車が走行する第1通行帯で煽るとか無いよな

1車線ならともかく2車線有るんだから、遅いなら車線変更して抜いて行けってんだ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:41:16.62 ID:LFDAkUAu.net
でも3怖くない?
運転手がやべーやつだったら後ろからぶつかられて死にそう

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:44:08.88 ID:XOUlXvMU.net
車が来たら2に避ける
それだけの事ができないから邪魔だと言われる

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:50:29.22 ID:MyLg/J8S.net
俺も3走りたいけど都会だとどうしても2になるな
2は砂利浮いてたり怖いんだけどね

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:51:08.33 ID:zYdNI4lZ.net
歩道走る

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:58:02.88 ID:R1QU4vLV.net
基本的には3番のラインを走るが ところが駐車車両とか工事車両がいて
3番のラインを走り続けることができないので 4番のラインを走ることも多いが
それは違反にならないと思う

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:00:15.87 ID:kmK8jS/G.net
スピードが速かったり風が強いと耳に風切り音が当たって車の接近に気づきにくいんだよね。EV車とHLV車だと動作音が静かだし。
ニット帽でも被って耳にを覆えば風切り音を軽減できるのかな。

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:02:30.63 ID:MwjMLK73.net
左折車線が交差点手前で膨らんでる時はあえての4番

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:04:02.39 ID:R1QU4vLV.net
2番のラインを 原付が走ると切符を切られるようだ
しかし、そこを自転車が走っても警察の指導はない
その理由の説明は難しい

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:12:36.90 ID:WUryk1/Y.net
自動車側が3じゃなくて2だろうだって思ってそう
自転車が2,3を逆走でぶっこんできたり路駐、駐停車
地獄だ

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:21:56.92 ID:sGmyazpG.net
普通に2を走るわ。
路駐とかあったら歩道側に上がっちゃう。
路駐避けるために3、4に膨らんでくの怖いし危険な場合は歩道走ってもいいんだよね。
スピードそんなに出さないし。

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:35:00.24 ID:H14G5Tpe.net
1はL方側溝って言うんだが、今は自転車用の側溝ってのが作られている。
細い溝が一番端に切ってあってそこから雨水が下の側溝に落ちるようになっている。
これを使ってある道路は1+2で走れる。

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:21:44.27 ID:7KdVvfEm.net
3を走るのが本来なんだけど、だいたい2かな。
2のところがかなり広い道もあるよね。

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:38:17.02 ID:LfjSiIiU.net
通常2で後ろから車きたら1に寄って先に行ってもらう
3走ってるからウザがられるんだよチャリヲタは

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 15:07:24.30 ID:S/4N0/RK.net
通常3で車来たら2か状況次第で歩道だわ
車の音聞こえないって奴はグリップにミラーつけると安心感が段違いだぞ

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:11:21.81 ID:YwtmmLM+.net
あの、質問なんですけど、二年前くらいにジャイアントエスケープ買って、事情があって半年くらい乗れなくて実家におきっぱでめっちゃくちゃ錆びだらけになってるんですけど自転車屋でメンテナンスいくらくらいかかりますかね?
ちなみに買ってから一度もメンテナンス出してないです

https://i.imgur.com/Pe8e4kv.jpg
https://i.imgur.com/ksU9P4k.jpg
https://i.imgur.com/QwPkYge.jpg

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:13:50.74 ID:XOUlXvMU.net
見積もり取るのはタダだからとりあえず持ち込んで見ればいい

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:33:53.38 ID:XFTUpc1z.net
>>751
ブレーキとシフトのアウターインナーワイヤ交換
チェーン交換
ブレーキシュー交換
タイヤ、チューブの交換
すると、部品代だけで2万近くいきそうだけど。
フロントとリアのディレイラー動かないのなら、それも交換するとなると、
工賃込みで新車の方が安く済みそう。

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:35:11.36 ID:3uAKwc1B.net
走行位置の話が出てるから、ちょっと質問です。
川沿いの道(車道ではなく、歩行者優先の細い道)を走ることがあります。
川が大きな道路と交差する場合、橋のたもと辺りで大きな道路を横断することになりますが、多くはここに横断歩道はありません。
見ていたら、歩行者も自転車も、車が途切れたタイミングでそこを渡っているし、たまたま近くに警察官がいたけど、静止したりしていませんでした。
あの場所って、渡って良い場所という理解で良いのでしょうか?

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:39:46.85 ID:9hBw5hTI.net
意味がわからん
横断歩道の無い交差点なんか星の数ほどあるのになぜダメだと思ったのか

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:01:56.71 ID:YwtmmLM+.net
>>753
え!?そんなに!?ちなみにタイヤとチューブはなんも問題ないしブレーキも効く
錆びはあるけど動かない所はないです、、、

>>752
なんか持っていくのハードル高くて、

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:05:25.06 ID:MyLg/J8S.net
>>751
半年でこんなになるのか
雨ざらし?

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:08:42.85 ID:r1HzK6iU.net
>>729
まだわかってないようですね。勉強してください。

1.明確に物理的に歩道が別に作られている道の時

車道の一番左の線は車道外側線、外側線と呼ばれる。
これは例えば自動車があんまり左に寄りすぎたら危ないから
これよりは右を通りなよ、というような意味の線。
だからその外側も車道であって、右の自動車が左の歩行者と
安全な距離をとれるようならバイクや軽車両は通ってよい。
左端を通れとしか言われていない自転車にとっては
外側線の右でも左でも特に安全であればどちらを通ってもよい。

なお、そのあとに車両通行帯最外側線の違いは?みたいなことを
書いている方がいますが、まあ明確に車両通行帯最外側線だといえるのは
高速道路くらいのものであって(だからその横をバイクがすり抜けで使うと違反)
自転車は気にしなくてよいでしょう。

2. 1.ではない場合。この場合の白線は路側帯と呼ばれて、
歩行者を保護するために歩行者専用のレーンを作るために
道路に設けられているもの。
ここは車道ではなく、また普通、自転車通行可の標識もないでしょうから
自転車は路側帯のすこし右側の車道左端を走らないといけません。

>歩道があり、車道外側線が引かれている場合は、歩道とこの線の間は車道となります。

1.の場合の標準的な解釈を書いてあるだけでなにも矛盾はない。
あなたが車道外側線の意味を知らなかっただけ。

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:10:29.49 ID:sC4DKcdY.net
>>757
俺も思った
数年は放置されてたか海岸沿いにでも放置されてたのかって感じ

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:10:43.10 ID:H14G5Tpe.net
>>751
この程度なら注油して乗れば錆びは落ちる。
ワイヤーなんか無視でいい。

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:11:34.63 ID:ts6rGPGz.net
>>756
タイヤとチューブはパンクしてからでも遅くない
まずはチェーンだけで交換して使いまくれば多少錆びも落ちそうだけど

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:12:34.55 ID:YwtmmLM+.net
>>757
>>759
海の近くに実家があって今年台風とかあったんで多分そのせいです…

>>760
まじですか!

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:14:15.16 ID:YwtmmLM+.net
>>761
なるほどチェーンだけでも大丈夫そうなんですね!自転車屋さんにそういえば大丈夫ですかね?

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:20:30.19 ID:r1HzK6iU.net
チェーン切りはいりますが、自分でやってみたら?
400円で済むよ。
https://www.monotaro.com/g/01289318/

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:20:45.38 ID:KfYCOoYf.net
>>762
チェーン自分で切ってつければ安くすむんじゃないの?

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:27:35.99 ID:H14G5Tpe.net
>>762
全然、注油されずに錆び錆びチェーンでもキュラキュラ鳴らしながらでも乗ってる奴いるだろ。
動けばいーんだよ、道具なんだから。
注油して乗れば錆びなんか削れて落ちるよ、やってみな。

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:31:23.90 ID:mH/EhsQg.net
>>756
俺ならチェーン、ブレーキインナーワイヤー2本だけ通販で買って自分で交換する。
サイクルベースあさひだとチェーン交換2600円、ブレーキインナー交換2本で3000円だね。
その他の交換が必要かどうかは画像がないので分からない。

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:37:59.45 ID:VEm5vQMF.net
>>758
キミは車道外側線と路側帯がそもそも分かっていない。
だから言ってる事が破綻しているのに気付いていない。

書いてある事を書いてある通り理解するだけなんだが。
車道外側線は線。ライン。
路側帯は帯。エリア。
キミはこの違いが分かっていない、つまり書いてある事が書いてある通り「目では見えていても脳に達していない」。
路側帯を車道と区別できていない事に違和感を感じてないのは、つまりそういう事。

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:40:21.60 ID:LfjSiIiU.net
>>763
店持ってったらコレも変えた方がいいアレも変えた方がいいってなるだけ
とりあえず切れたらシャレにならんブレーキワイヤーだけ自分で変えてみな
簡単だし安いから
チェーンは実際走ってみて不満が出たら変えればいい

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:44:44.29 ID:r1HzK6iU.net
屁理屈はいいって。

路側帯というもの(簡易歩道といっていいだろうね)を
道路標示で示すためにあの白い線がある。

その線は外側線とは別の意味ですよ、という簡単な話。

>(独立した)歩道があり、車道外側線が引かれている場合は、歩道とこの線の間は車道となります。

1.の場合の標準的な解釈を書いてあるだけでなにも矛盾はない。
あなたが車道外側線の意味を知らなかっただけ

路側帯という存在をみとめるんだったら、それをどうやって使う人たちに
しめすんですか?心の目で見ろとか?(笑)

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:55:19.94 ID:r1HzK6iU.net
でもオレもちょっと間違っていた。

路側帯を示す線にはいくつか種類があるがたしかに
白線二本は歩行者のみしか使ってはいけないの意味だった。
ということは一本の普通の路側帯を示す線の意味は
軽車両もその中に入ってよいことを示すことになりますね。

というわけで>>758

>2. 1.ではない場合。この場合の白線は路側帯と呼ばれて、
歩行者を保護するために歩行者専用のレーンを作るために
道路に設けられているもの。
ここは車道ではなく、また普通、自転車通行可の標識もないでしょうから
自転車は路側帯のすこし右側の車道左端を走らないといけません。

これは間違っています。訂正いたします。自転車入ってもOK
でもできるだけはいらないようにしたいものだと思いますが。
で、路側帯は帯(ゾーン)であって白線の意味じゃない
というのは受け付けません(笑)
そしてチューリッヒさんの記述はなんら変じゃないのはもちろんそのまま。

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:55:50.01 ID:VEm5vQMF.net
>>770
全く曲解している。
車道外側線の外側は、車道ではない。
こんな単純明快な事が理解不能な人がいるとは。
世の中広いという事なんだろう。

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:59:11.64 ID:XFTUpc1z.net
>>762
海の近くて屋外放置ですか。危ないですね。
ブレーキワイヤーが前後同時に切れることはないと思うけど、
赤錆が出てるから交換は必須だね。アウターワイヤーの中も錆びてるだろうから、
インナーアウター両方交換しないとまあ駄目だろうね。
スポーツバイクは、前後輪外して、ハンドルとシートポストも外すとコンパクトになるので、
乗らないときは屋内保管をおすすめします。
自転車店に行けば空き箱くれますから。

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:12:25.71 ID:g3A/oI78.net
>>773
アウターワイヤーは、外皮が劣化していなければ、ライナー管入っているだろうし、多少コイルが錆びていても平気じゃね?

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:04:56.96 ID:WUryk1/Y.net
ペダルこいでない時にチェーンと後輪?間でなる、カラカラカラカラ音ってあれあかんの?
今日トレックFX3の女と飲む店探しながら
ペタリングしない間のカラカラ音を指摘されたんだ
その子のチャリはこいでない時も無音だったわ

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:26:41.25 ID:0RB0mNET.net
チェーンと後輪の間で鳴る音って言うのが何を指すのか今ひとつ定かではないが
ホイールのラチェット音の事なら鳴るのは当然 むしろ鳴らない方がおかしい

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:35:54.93 ID:FGLGq7H6.net
静かにするんならオーバーホールして、固めのグリスにPTFE微粉末を混ぜたものを塗ればいいけど、無音となると厳しいな

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:38:56.88 ID:gt4n0OgX.net
トレックFX3の女ってワードなんか面白い

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:41:07.83 ID:sGmyazpG.net
例えばマヴィックのホイールのラチェット音に対してそれ音大きすぎメンテ不足だよって女の子いたら一緒に飲みたい

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:42:03.40 ID:WUryk1/Y.net
ごめん自分も用語とか機構とか完璧ではないので正確に伝えきれてないけど、
自分も他のちゃりでもなるのが普通と思ってたのよ
776さんの言うものだと思うけどトレックFX3子のは確かになってなかったのよね
心配になったけど多分他のちゃりでも当たり前に鳴ってたと思う
二人ともありがとうございます

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:47:43.07 ID:WUryk1/Y.net
ラチェット音で検索してみたら
完全にそれでござった
どや顔でLINE送っておきます
こんな説明で理解して貰えてすごくありがたいです

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:04:31.56 ID:sC4DKcdY.net
FX3の女にFX3のハンドル素材はエラストマってオナホに使われる素材なんだよ
とか言われたら俺のハンドル握ってもらいたくなるね

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:16:51.80 ID:FoRZwtQr.net
えぇ…

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:30:53.97 ID:LfjSiIiU.net
ラチェット音のこと言ってんだろうなとは思ったが
アレをカラカラカラカラと表現するか?と疑問であったが
やはりラチェット音だったのか

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:39:33.93 ID:TEmTsOAE.net
>>784
ジーーって音はラチェット方式によっては仕様なので
特に問題ないがカラカラ音は結構ヤバかったりするな

シマノのラチェットは新品時は「ほぼ無音」でグリースが
減ると「カラカラ音」が段々大きくなる『破損状態』では
「ギャーーー」って音になる

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 20:57:44.21 ID:mH/EhsQg.net
破損状態まで放置したことないから知らんかった
ためになる

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 21:10:36.97 ID:TEmTsOAE.net
>>786
知り合いに譲ったロードのホイールがそうなってた
フリーボディがガタガタなので、先日交換したら
ほぼ無音状態に戻りました
ハブ軸を抜いたのでついでにグリースアップしました

WH-RS010という安物鉄下駄なのでホイール交換でも
よかったのですがメンテンが趣味なので交換&整備
知り合いも違いに驚いてましたね(実費約3,000円)

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:38:31.26 ID:RfOxz4Sa.net
>>772
>車道外側線の外側は、車道ではない。

その通り。だから車道の端に車を停める場合、車道外側線を跨いで停めると違反となる。
これ知らない人、勘違いしている人が多いけどね。警察もその程度で一々取り締まりしてないからかもしれないが、道交法にははっきりと書かれてある。

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:45:19.76 ID:RfOxz4Sa.net
>>788に付け足すが、路側帯の横幅が0.75m以上があれば路側帯に入って停めることはできるけどね。でもそれも車の左側面が路端から0.75m離れた状態でなら停めることができる。
そんな道路って田舎じゃないとほぼ無いような気が、、、

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 04:26:32.46 ID:jo08b1P7.net
よく片道7kmぐらいのスーパーに買い物に行くんだけどシティサイクルだと重いので
カゴ付きで軽いクロスバイクが欲しいんだけどオススメある?

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 07:45:01.20 ID:lP0tfBFf.net
>>730
1も2も3も走るが4は右に曲がる時にしか侵入しません
当たり前の話ですが

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 07:51:56.57 ID:EwLxwrWk.net
自転車で片道二車線以上の時に右折するときは、二段階右折するの?

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:08:55.12 ID:V/YlIKDY.net
>>792
原付でも2段階右折なんだけど

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:11:30.72 ID:viR640IT.net
>>790
せめて予算ぐらい書かないと

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:16:39.72 ID:lP0tfBFf.net
>>792
ロード乗りとウーバーカスは自分達は特別な存在だと勘違いしてるのでいついかなる時でも二段階右折などしません

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:25:18.02 ID:e3zo1h9c.net
>>790
3万くらいのクロスを買って、スタンドと泥除けとキャリアを付けて折り畳みの横カゴを付ける。

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:36:42.93 ID:eXsv6gj7.net
>>792
自転車もしたほうがいいと思うけど、2段階右折が必要なのは片側「3」車線以上の場合じゃないの?

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:41:22.81 ID:cKKpEvLt.net
てかわざわざ7km先のスーパーに行く理由ってなんだろ

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:41:31.89 ID:9xfP+IVi.net
信号あるところならしてるな

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:51:09.41 ID:3E99rN0s.net
>>785横からで申し訳ないけどカンパとフルクラムのホイールは音が大きいのは問題ないよね?
神経質な人はカンパやフルクラムでも硬いグリス入れて音消したりしてるの?

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 09:03:11.86 ID:DIzZTPoZ.net
>>790
シティサイクルから、前後泥除け、荷台付いてるなら荷台、スタンド、チェーンカバー、ダイナモライトを取ったものと、
5,6万のクロスバイクにかご付けたもので、重量は1キロもかわらんと思うが。まずはシティサイクルを軽量化してみたら。
お洒落なクロスバイクでバックパックで買い物するのは確かに楽しくはなるのだが。

総レス数 1001
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200