2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール225

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/07(日) 09:59:26.24 ID:l85yh9po.net
前スレ
ロードバイクのホイール224
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610936438/
ロードバイクのホイール223
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608374872/
ロードバイクのホイール222
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606275755/
ロードバイクのホイール221
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604194249/
ロードバイクのホイール220
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601531257/
ロードバイクのホイール219
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598839252/
ロードバイクのホイール218
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595838128/
ロードバイクのホイール217
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593577911/
ロードバイクのホイール216
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591997659/
ロードバイクのホイール215
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1590702233/
ロードバイクのホイール214
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1585616692/
ロードバイクのホイール213
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1583500688/

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 23:43:18.54 ID:NnSDjcWT.net
>>459
正直32Hとかの方が難しいぞ
G3はスポークが無い部分は物理的に追い込めないし
スポークが少ないから適当にやってもテンションが勝手に揃うし

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 23:50:47.67 ID:MiaMu34c.net
>>472
大手とか安さを売りにしてる店は知らんけど個人のプロショップでそれは無いかと
例えばフリーダムやコジーはやってる

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 00:00:59.05 ID:RHoB2fk7.net
納品前のグリスアップや振れチェックもショップの仕事であって国内定価を決めている代理店とは何の関係もないんだが

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 00:07:41.83 ID:9na3PkHb.net
一応某ホイールメーカーの国内代理店は専属のメカニック(?)みたいのがいて、初期点検や小売店から突っ返されたクレーム品の修繕なんかをやってる

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 00:24:32.76 ID:qx+RZOFT.net
>>477
出荷前にやるのか、クレーム後にやるのかで全然違うな

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 00:44:31.37 ID:nTG6PpiY.net
>>476
定価で売ってるような店はそういうサービスを大体やってると思うよって話なんだが?
ガイツーで買うのと変わらんと思ってんの?

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 00:51:05.01 ID:qLDTO7pW.net
>>479
ガイツーで買ったレーゼロがすごい静かでショップの人がびっくりしてたわ

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 00:57:02.62 ID:nTG6PpiY.net
そりゃここのやつならみんな知ってると思うけどフルクラムカンパは初期にグリスたっぷり詰まってるからだろ
1500kmも走ったらジャーーーって五月蝿くなる

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 01:40:25.36 ID:SNRXNgTX.net
C17のレーゼロは2本とも5000kmくらいで音が大きくなりだした

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 04:20:15.01 ID:BeC1SfwZ.net
1500でうるさくなるなら洗車に問題あるかも

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 04:31:39.29 ID:vd6hPQAh.net
爆音化とか言ってわざわざフリーのグリス落とす人もいるみたいだし

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 05:09:05.95 ID:kMmCb8/S.net
Youtubeでレーゼロ回してる動画をいくつか観たけど、静かではないな

あれはグリス落ちてるってことなのか?

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 05:56:02.37 ID:aG0z359d.net
音がしなかったらグリスの抵抗が増えてるってことだろ

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 06:11:33.82 ID:g56o6liI.net
動画だと録音の条件や再生時のボリュームで変わってくるから、そこで音を気にしてもな

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 06:50:11.93 ID:IOGhQUyP.net
>>479
ハイランダーはやってないんだが

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 07:03:32.33 ID:o7h2wdYu.net
>>472
素人か?
今までガイツーしたことない?

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 07:06:39.24 ID:e5rs+9z7.net
>>485
フルクラム/カンパは防錆目的だけのグリスアップしかしておらず、そのまま使うと爆音になる。
基本ショップ初期点検ありきの状態で出荷しているのが理由。
開けるの前提でグリス突っ込んでおいても意味無いからね。
リムホール側からしかニップル回せないモデルんんかは、リムフラップも付けられてない状態で同梱されてくる。

2018年ごろから、グリス詰めまくって出荷されるようになったので、最近のホイールは初期から静音。
まぁ数あるホイールメーカーで初期点検してもなにも触らないで良い製品がフルクラム/カンパなので、初期点検いらないっちゃ要らない。

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 07:07:54.33 ID:8N6wi8Pl.net
>>477
某ホイールメーカー(脳内設定)

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 07:42:51.53 ID:CG+NYays.net
Zipp303fcがうるさくて仕方ないからグリスアップしたいんだけど、ハブのバラし方わかるサイト知りませんか?
あと、グリスは基本的にリチウムグリスでいいんですか?

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 07:47:18.63 ID:BXCw17RL.net
>>492
ハブ分解と言うかフリー外すだけ

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 08:02:47.30 ID:8N6wi8Pl.net
新型Zipp303って首折れスポークなんだな...

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 08:03:36.97 ID:aKQdAwrI.net
でもお前中折れじゃん?

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 08:11:50.06 ID:n3/4YfAb.net
うるさい…のはフリーのところだと思うが
そもそもフリー使うのは抜重して橋のエキスパンジョンや段差を超えるときか、前走車に追いついてプレッシャーを与えるwときくらいじゃね? スポーツ車は下り坂でも基本は共回し

なおフリーが静音なのはジャイとシマノ

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 08:22:16.66 ID:jaFF9wtb.net
脚まわすほうが空気抵抗増すから下りはまわさないよ?

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 08:38:06.55 ID:n3/4YfAb.net
そうなん?
たまにフリー効かせて下ってみることもあるが明らかに遅くなるぞ
なおDTのスターラチェットが前走車でこっち(3本爪)もフリー効かせて下ってると、10m車間開けても30秒くらいで追いついてブレーキ使うことがある

まあ爆速下りは自重してるから速度の点であれこれでは無いが

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 09:52:09.24 ID:ZxvFwfW/.net
ジャイ爆音だぞ
CADEXとかやばいぞ

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 10:33:25.66 ID:XlOt6QHP.net
カーボンホイールのハブって基本爆音なの多くない?

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 11:07:47.28 ID:s+c+bDiz.net
DT240で色々試したけどディグリーザーで完全に油分落とすと超絶爆音。デュラプレミアムは粘度高すぎてトップ側のギアでクランクが共回り。薄く塗る分には問題ない

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 12:30:27.43 ID:N2mMQVp5.net
>>495
おまえさんも折れる程の長さねぇじゃん?(暴言)

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 12:50:08.80 ID:BXCw17RL.net
フリー外してラチェット部分のグリスをクリーナーで洗い流せば爆音に、逆にグリスを詰め込めば何でも静音化できるよ

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 13:35:59.86 ID:g56o6liI.net
グリスなかったらあっという間に痛むけどな

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 13:42:06.03 ID:K7j3jiCm.net
心配ない。
普通足を止めないから痛むことはない。
ラチェットの音がする時は落車したときだけ。

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 14:06:37.04 ID:08X8cfuy.net
ディスクブレーキ専用設計のホイール増えて欲しいなあ
アルピニストとかZIPPとか明らかにリムブレーキモデルより軽いよなあれ

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 14:35:33.69 ID:Pjn+Xaif.net
>>492
ちょう度を選ばないと爪がスカるぞ

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 15:23:28.97 ID:7XexM2XK.net
ROVALのタイヤ交換してたけど元々付いてるリムテープってペラッペラですげー軽いやつだなこれ
スタンズのチューブレステープ1重巻きと同じくらいの重量

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 15:26:03.80 ID:aG0z359d.net
フリーの静音化追求するやつばかり
音より抵抗の方が気になる俺は少数派か

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 15:53:03.52 ID:vd6hPQAh.net
素人が拘るべきはそこの抵抗じゃないって思ってるんで

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 16:15:04.74 ID:aG0z359d.net
素人なら こただわる部分 を特定する必要もないだろ

 

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 17:31:47.73 ID:ZEwt4vBn.net
>>506
どんどん増えてるだろ
カンパフルクラムは出遅れ感あるけど

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 17:45:28.33 ID:C+VZPBYk.net
カンパもフルクラムもリム使うプロチームなくなったから今後はディスク専用設計増えそう

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 17:49:45.90 ID:4vyYg/Ox.net
何を求めてるか知らんけどハブもリムも共用なんてしてないよ

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 17:56:26.45 ID:IdTskEQE.net
既に専用設計のはずだけど、いまいちパッとしない感は否めない。
他社ほどリム重量を削りきれてない感あるんだよな。

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 17:58:56.18 ID:4vyYg/Ox.net
ROVALとかリムブレーキの時からクリンチャーでなんでこんなに軽いんだみたいなの出してたし単に設計思想の違いなのでは

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 18:09:16.33 ID:Z/H2j8e2.net
想像だがディスクモデルホイールはリムモデルのボラワンみたいな決定版はまだ無いのな
お手頃だとSCOPEや303S辺りかな

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 18:10:45.59 ID:GuTuKaYP.net
303sって価格改定してなかった?なんか買う気が失せた

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 18:23:33.54 ID:UusWapMq.net
>>516
リムペラペラで不安になる。
オークションでもジャンク品多いし。

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 18:26:23.63 ID:TIW5X5IX.net
なんでも価格改定で値上がりするよ、材料が値上がりしてて価格が下がる要素ないもの

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 18:50:21.44 ID:SNRXNgTX.net
豚ブログによれば新ヅラは既存のフリーと互換性あるようで一安心

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 18:53:09.05 ID:BeC1SfwZ.net
シマノが公開していない情報を知っているわけないだろ
豚は養豚場へいけ

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:03:43.68 ID:+2Gmp1bT.net
先月初めてエントリーカーボンディスクロード買って、鉄下駄からレーシング3DBあたりに履き替えようと思ってるけど1年ぐらい貯金して技術革新待った方がいいかな

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:06:02.61 ID:n3/4YfAb.net
シマノはショップに事前情報流してある程度注文まとめさせるぞ

で公開期限前に一部ショップが間違ってブログに挙げて怒られるまでがパターン

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:08:37.96 ID:+cgpICOl.net
そうやって去年から一年待ったじゃないか

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:09:54.10 ID:Tmn2JsvT.net
>>523
フルクラムがいいなら他社に追いつくまで待ったほうがいいんじゃないか
何年かかるかわかんないけど

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:10:56.95 ID:aG0z359d.net
rovalはリムの側面押すとペコペコ凹むな

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:17:43.98 ID:ibthkX5q.net
シマノはフリーはいじらなくていいというか分解するなだから気にする必要なくていい
ロード用は設計が2016年で止まってるからはやく更新しろ

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:21:05.01 ID:BeC1SfwZ.net
>>524
情報漏らすバカの情報など当てにならんし、まともな公開情報でたら考えればいいよ

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:22:02.49 ID:Vc1KyASP.net
>>471
車用のパーツしか出てこないけど…

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:23:41.69 ID:BeC1SfwZ.net
>>523
アルミホイールで今からそこまで極端な技術革新はないだろう
待った1年の無駄を考えたらとっとと買うのがいいと思う
その次のホイールはディスクやスルーアクスル、新デュラ、新UCIを活かした
いいホイールになっているだろう

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:30:11.18 ID:Z/H2j8e2.net
>>523
その辺りのグレードなんて中々変わらんと思うぞ
もっとも貯めて最新を買うのが良いと思うけど

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:31:40.45 ID:pMbZd73S.net
>>527
スペシャのカーボンフレームのダウンチューブも同じ様になる
ピナレロから換えた時全然違うからびっくりした記憶がある

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:44:52.61 ID:RRxiTyLz.net
既存のフリーで12速化とか

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:48:02.35 ID:Z/H2j8e2.net
そのうち新規格になるだろう
というか新規格を残してさらなる投資を目論んでる気がする
どうせUCIルールも徐々に変更していくしな
もうついていける奴以外やらなくなるんじゃね

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:48:04.92 ID:RhKbBkkN.net
スラムも独立したしね
もう嫌がらせみたいに互換性失くすのやめるんだな

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:58:52.40 ID:60KvLmky.net
>>502
おまえさん「も」

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 20:18:06.70 ID:BeC1SfwZ.net
>>535
何十年も前からずっとそんなんだろ
ディスクブレーキ化もワイドリム化も買い替えを強制する業界都合
ユーザに選択肢はない

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 20:21:19.17 ID:N2mMQVp5.net
>>537
バレちまったようだな…

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 20:30:56.25 ID:X1t2Jc1i.net
25cタイヤくらいでワイドリム使う恩恵ってそんなにないだろと思うわ 各社メリットあるような図解とか見せられるけど 良くなった体感皆無

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 20:47:24.58 ID:Z/H2j8e2.net
>>538
そんなことあったか?10年以上前のフレームでも今普通に9100で組めるだろ
ディスクモデルになるまでは規格変更に対応しなかったのはシマノホイールくらいじゃね
MTBじゃ規格乱立が廃れた一つの要因と言うやつも少なくない
もうレースガチじゃない限り単純な性能を追うのはよしたほうがいいかもな

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 20:50:19.26 ID:N68JwbI2.net
今28C使ってるけどヒルクライムのタイムとか全然変わらんし乗り心地と安定感のあるこれでいいやってなった

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 20:55:53.62 ID:vd6hPQAh.net
電動アシストの分野はしばらく伸び代ありそうだけど、アナログオンリーだとプラセボで売るしかないからな

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 21:22:11.60 ID:e5rs+9z7.net
>>540
空気圧高めの人?
エアボリューム増えた分だけ下げられるし路面荒れてても良く転がるのがメリット。
23cなんかと同じぐらい入れてたらタイヤ重くなった分のデメリットぐらいしか感じないと思う。
んでワイドリム化で太いタイヤにありがちな、ダンシング時のぐにゃり感も押さえられてる。

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 21:41:33.20 ID:xz9tPnOq.net
>>542
流石に登り坂のみのレースならチューブラーの23の方が速そうイメージなんだが
違うの?

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 21:46:55.90 ID:Z/H2j8e2.net
ヒルクライムレースだといまでもナローリム23c以下が多いだろ
25cは全然居るけど28cは全く聞かないな
タイヤはポディウム、コンペチ、コルスピ辺りじゃね
クリンチャーもいるけどジラーやスパソニ辺りかな?

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 21:53:02.17 ID:5XitGLX4.net
>>545
パワーメーターの数値とタイム見るにむしろ28Cの方が良い気すらしてるわ
和田峠ですらそうなんだから緩斜面なら尚更28Cがいいかな

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 21:55:07.92 ID:ouxd1FxP.net
>>545
ああチューブラーは22CのコンチコンペとBORA35使ってたけど別に特別登りが速いとかはなかったな
テープ接着だから転がりていこう劣悪だったのかもしれないが

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 22:06:49.89 ID:5AKXjWTo.net
幅広リムに28Cがいいんでないの

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 22:21:32.45 ID:4vyYg/Ox.net
タイヤ細い方が高圧にできるから体重かけて踏み込んだ時の戻りが早いとかじゃないのかね
フィーリングの話であって転がり変わらなければタイム的な優劣はそんなに出ないと思うけど

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 22:34:08.19 ID:jaFF9wtb.net
ワイドリム化してもう数年経つしまともにトレーニングしてたら乗り手のPWR上がってるから23c時代と比較してむしろ速くなってる人がほとんどでしょ?

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 22:36:09.33 ID:HGO00tSI.net


553 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 22:38:08.94 ID:clna0mT6.net
今はパワーメーターという便利な物があるから機材差を数字で出せるし
乗り心地なんかはトレーニング無関係

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 22:38:18.30 ID:Pjn+Xaif.net
>>521
既存フリーだがロードじゃなくてMTB用と共通になるらしいぞ
シクロクロスユーザーが多い店に出入りしてるからシール性が良いMTB用が使えるって喜んでたわ

555 :523:2021/02/19(金) 23:25:11.75 ID:x2OfikwS.net
初心者だからホイールとタイヤ交換の勉強がてらさっさと買っちゃって、28cのチューブレス低圧運用試してみることにするわ
カーボンホイールは来年以降にする
ありがとう!

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 23:43:11.32 ID:/DOxV4cF.net
303SがPBKで10万じゃん急げ

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 23:44:21.76 ID:Ary7ffzZ.net
>>555
スプロケ取り外しのための工具とローター脱着の為のホローテックUのBB工具をお忘れなく。あとチューブレス使うならタイヤはシュワルベが嵌めやすいよ。ブースターとシーラント。バルブコア外すならその工具。レバーはやっぱりシュワルベが使いやすい。と結構他にも金かかる事を教えておく。

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 23:50:25.75 ID:Vk9KXntN.net
303SでTLデビューもいいかと思ったんだがクリンチャーにラテックスの組み合わせが思いのほか快適だからディスクカーボン買うならRovalのC38かなぁと考えてる

しかし10万は安いな 303S

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 23:52:03.25 ID:Z/H2j8e2.net
pbkで買うなら実店舗13万だったしそっちでいいと思ったわ

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 23:59:28.65 ID:Iu+2z3eg.net
>>554
普通に考えればMTBと共用出来るマイクロスプラインにするよなあ

「既存のフリーとマイクロスプラインフリーを交換できるようになる」んじゃないのかね?
フリーそのものは交換できるしシマノがアップデート用のフリー出すだけだもの

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 00:22:16.67 ID:FW2GbcJ4.net
シマノさん12Sにするのはいいがスラムに比べるとスプロケが痒い所に手が届かない組み合わせ多いしもうちょい頑張って欲しい

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 03:18:44.61 ID:qUkitT0F.net
303sは国内でもセール狙えば安いのがメリット
似た注目度合いのscopeは外通との差が広いし

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 09:42:34.63 ID:I1nq+q+q.net
scopeの体重制限はリムブレーキは95kg、ディスクはノーリミット

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 09:50:23.84 ID:0uaRjKl5.net
303sのリム永久保証って?
しかし、23cもリム幅あると25cは無理か。

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 10:19:02.03 ID:ZVqI2JFu.net
>>555
タイヤレバー買うときはIRCやシュワルベなどチューブレスにも使えるモノにしなよ
タイヤレバー使えば硬くても脱着できるけどヤワな奴だと中折れするから

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 11:36:07.56 ID:elS7vyXn.net
>>564
25cの推奨空気圧も載ってる
https://www.sram.com/globalassets/publicsites/full-bleed-images/zipp/303-s-tire-pressure-chart/303spsichart2880px.jpg?w=960&format=webp

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 13:10:57.77 ID:509h4Ygl.net
>>560
ハブボディ側にもフリーの機能の一部を持たせてるから出来る構造だよ

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 16:39:41.24 ID:XbL3QU3g.net
303s自分も検討してるけどチューブレス専用ホイールってシーラント入れないと運用は難しい?
出来ればシーラント抜きで運用してパンクした時は応急処置でチューブを入れる対応をしたいのだが

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 16:51:32.30 ID:opq3k7gO.net
フックレスてレディ前提じゃないの

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 16:54:28.38 ID:zEn/xl1P.net
ホイールバランスとる鉛シールなんかって
ゴルフ用のでええんやろか

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 17:08:19.36 ID:E9oVjDdu.net
>>568
シーラント不要のタイヤはGP5000TLとIRCくらいしか無くて
GP5000はフックレス非対応を公称してるからIRC1択
ホイール側はチューブレスレディとされていてもシーラント不要

シーラント濡れのままチューブ入れても機能に影響は無いし
シーラントで塞がる程度の穴でもチューブ入れなくちゃいけなくなる手間の方が大きいからシーラント入れた方がいいよ

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 17:09:11.70 ID:4AjoDejE.net
スタンズのリムテープってクリンチャーとして使うなら1巻でいいって言うけどペラッペラすぎて不安になるな

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 17:09:42.04 ID:bMGkFa/l.net
>>570
好きなの使えば良いけど、そもそも要らないから。
走行中のタイヤの変形でかなりの縦振れ吸収しちゃってるからあまり影響が無い。
プロチームのメカニックもホイールやタイヤのバランス取って重り付けるなんて事してない。

スタンドに立てて、トップギアで思いっきり回して「こんなに振動します」なんてのは実走行じゃ出てこない。
自動車でやるのはサスペンション付いてて、高速走行するから必要になってくる。
ダンパーが効かない小さな範囲で振動として出ちゃうんだな。
サスの無いロードだとタイヤが変形して吸収しちゃってるので関係無い。

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/20(土) 18:12:49.14 ID:+ZxOKeON.net
ホイールの値段によると思うけど、
60以上の安いディープリムでバランスとったら20gだったけど、50キロ位から安定性に違いは出たよ。
たしかに後輪いらないかもしれない。
プロ様はバランスの良いやつを選別されてるんでない?

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200