2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール225

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/07(日) 09:59:26.24 ID:l85yh9po.net
前スレ
ロードバイクのホイール224
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610936438/
ロードバイクのホイール223
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608374872/
ロードバイクのホイール222
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606275755/
ロードバイクのホイール221
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604194249/
ロードバイクのホイール220
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601531257/
ロードバイクのホイール219
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598839252/
ロードバイクのホイール218
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595838128/
ロードバイクのホイール217
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593577911/
ロードバイクのホイール216
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591997659/
ロードバイクのホイール215
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1590702233/
ロードバイクのホイール214
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1585616692/
ロードバイクのホイール213
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1583500688/

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 17:21:20.77 ID:AlzvtTwS.net
新型Rovalはチューブレス非対応にもどっちゃったしどうなるかね
ドゥクーニングあれだけRapidAir絶賛してツールまで導入したのに去年あっさり
クリンチャーにしちゃったからな
RapidAir使ったけどただ高いだけの物だった

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 17:30:02.35 ID:ze6L4GLL.net
お前らそんなに頻繁にMTBで山を走ってるの?
近所でも楽しめるロードバイクの方が良くない?

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 17:33:58.28 ID:CdC527yR.net
>>634
RAPIDE CLはまたチューブレスになるし
現行も何故か普通にチューブレス運用できる

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 18:08:37.84 ID:hTiO8yed.net
>>635
趣味なんだから本人が楽しい方でいい
お前だって「自転車なんて疲れるし移動距離短いし、原チャリの方がいいよ」って
言われたら余計なお世話と思うだろ

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 18:15:22.22 ID:AlzvtTwS.net
>>636
旧CLXも最初はメーカー非対応謳ってけどチューブレス化してた人
居たから新型も同じなんじゃない?

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 19:04:09.21 ID:tyynwXrQ.net
ディスクブレーキ化で、パンク対応も楽で抵抗が少なく速いチューブドクリンチャーにラテックスチューブの評価上がってるよね。

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 19:06:51.30 ID:CdC527yR.net
>>638
旧CLXは逆に最初はチューブレスだったけどリムテープが良くなくてエア抜けが速かったから後で非対応にされた
リムそのものはチューブレスだからテープ変更でチューブレス運用された

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 21:45:50.60 ID:Ar8U5nTD.net
新ETRTO規格で25cの推奨リム内幅が19cにされちゃった以上、
今後出てくる25cタイヤは17cに入れてもグニグニ感増えるだけになっちゃう。
23cタイヤの多くがディスコンになってきてるので、結局19cリム使わないといけない流れはもう数年後に迫ってる。
チューブラータイヤより23cクリンチャータイヤの方が先に絶滅しそうだ。

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 21:49:14.18 ID:ozipt1IV.net
ポジショントークでなかったら相当のバカ

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 09:40:15.82 ID:DF/RUX0O.net
ラテックスがパンク対応楽ってどゆこと?使ったことないのん

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 10:10:59.57 ID:3BDk0bn2.net
つまりどこか一社がつくり続ければ市場を独占できるのか

商売楽だわ

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 10:17:41.95 ID:SI9NMn1+.net
>>644
本気でそう思うなら自分で商売すればよろし

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 10:40:04.79 ID:ZICys+HA.net
>>643
多分チューブレスとの比較でラテックスなら転がり変わらなくてパンク修理もブチルと同じようにできるという意味で楽と言ってるのかと

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 11:15:52.60 ID:cFgiD9w3.net
上り最優先でクリンチャーは未だに23c
チューブラーなら21とか19でもいい
通勤は段差が多いので28cで上りのタイムもそんなに変わらんけど、峠はあんまり楽しくなかった

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 11:24:51.52 ID:mccMedl6.net
一昔前のアルミロープロ・リムブレーキ・クリンチャー23Cより、
今どきのカーボンセミディープ・ディスク・TLの25Cの方が外周重量軽いからな

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 11:34:53.63 ID:cFgiD9w3.net
いま最軽量で何グラム?

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 12:24:33.51 ID:bUGbJpb0.net
>>646
まあチューブレスがパンク(走れなくなるレベルはまず無いが)してもチューブ交換手間は大して違わないけどね

ただしGP5000は除く
あれは現場では対応できん

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 12:29:07.01 ID:bUGbJpb0.net
ああ、現場対応じゃなくて本格的な交換手間の意味か

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 12:45:05.93 ID:B0jmYLfw.net
GP5000TLは確かに硬いけど頑丈なタイヤレバーがあれば出先でもいける

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 13:36:40.83 ID:9yMwnfWa.net
tlとtlrは分けた方がいいな

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 13:38:39.79 ID:6XAW5ZJ9.net
>>643
>>646
それは意味を取り違えていると思う
クリンチャーとラテックスチューブの組み合わせは、チューブレスに比べてパンク修理が楽で充分速い
だけどリムブレーキの場合は熱問題でカーボンホイールとの組み合わせが出来なかった
ここに来てディスクブレーキだとカーボンホイールでも熱問題の心配がない
よってクリンチャーとラテックスチューブの組み合わせが再評価されている
こういう意味かと

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 14:25:02.51 ID:YLtVpDWL.net
>>654
パンク修理自体はラテックスだろうとブチルだろうと変わらんくないか

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 14:27:26.79 ID:ZEepaK8h.net
パンクの話はチューブの有無にかかってるんでしょ

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 14:37:50.09 ID:hslKqB54.net
ラテックスなんて特殊用途すぎて使わんだろうに

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 14:44:11.68 ID:SLbiG4aU.net
パンク時の手間なんてクリンチャーもチューブレスも一長一短で比較に
値しないでしょ?
ザックリ裂けたらクリンチャーなら当て物入れる応急、チューブレスな
らパッチシールと表面に瞬間接着剤、小穴ならシーラント入れてるなら
埋まるだろうし入れていないならIRCの溶剤で事足りるだろうし
クリンチャーはラテックスだろうがブチルだろうがチューブ交換の手間は
同じと思うけどね
なんで比較してるのかよくわからない

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 14:45:43.31 ID:7IS+h1hW.net
マビックって、三割引き五割引きとか値引きしてるけど
あまりよくないホイールなのかな

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 14:47:51.20 ID:fkkmI5aF.net
>>659
ロシニョールが手放してから会社の売り先がまだ決まってない
製品のせいではないかと

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 14:50:11.33 ID:7IS+h1hW.net
>>660
すみません。言ってることが理解できないです。orz

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 14:58:30.55 ID:fkkmI5aF.net
マヴィックの本社は倒産ギリギリ
一年間そのままで動きらしい動きなし
新製品は出てるけどね

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 15:01:42.66 ID:7IS+h1hW.net
会社が倒産しそうだから、在庫放出でやすいということですね

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 15:12:19.34 ID:CS5U3RaX.net
新製品出た+本社経営難で買収騒動で旧製品は安いね
新製品はそんな割り引かれてないけど

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 15:41:47.70 ID:DJ1HHMKJ.net
>>657
常用してる俺からするとラテックスが特殊用途っていう意味がわからない

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 17:46:04.61 ID:AmWavYcX.net
>>665
「俺の使わない物は全て特殊用途」
ってやつだろう

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 17:47:27.33 ID:HNjNjojE.net
ラテックス全否定おじさんはリムブレーキのカーボンホイールでも履いてるんだろ

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 17:52:59.32 ID:u24RxO6S.net
オカモトにはホイールのチューブに息子に被せるものにとお世話になりっぱなしだわ

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 17:54:06.64 ID:HisgoXQa.net
ラテックスキチガイもすげーな
みんな使っていると思ってんのか

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 18:03:25.11 ID:ZICys+HA.net
日本だと一本2000円以上するとかなぜかSOYOしか置いてない店とかあるからラテックスを特別視してしまう人が多いのは仕方ないかも

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 18:06:20.53 ID:+mRBOPD3.net
2000円なんてロード機材群の中では格安だろ

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 18:08:45.02 ID:B0jmYLfw.net
SOYO使ったら初めからバルブ付近から空気漏れした
しかも二本
随分前に買ったから何も言えんかったわ

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 18:18:12.51 ID:HNjNjojE.net
>>669
誰もそんな事言ってないのに何で顔真っ赤にしてんだよ

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 18:18:28.33 ID:KqSWXZJA.net
ビットリアのラテックスいいよ
意外と空気持つ
まあそれでも1日で0.5bar減るけど

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 18:21:19.49 ID:MdbeJJZM.net
全然持つじゃん

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 18:39:53.65 ID:HisgoXQa.net
>>673
誰も言ってないのに噛みつくから凄いって話しさ
自分だけ使ってりゃいいだけよ

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 19:23:56.65 ID:DJ1HHMKJ.net
>>676
>>669でみんな使ってると思ってんのか?
って書くから噛みつかれてるんじゃないのか?
大丈夫か?

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 19:27:33.48 ID:gQFFyBsg.net
比率的には少ないかも知れんが全然特殊ではないだろ
俺も使ってるしここならそこそこいるだろ

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 19:30:52.93 ID:5VKayFXS.net
最初は今どきチューブド(笑)ラッテクスwww、と思ったけど、冷静に考えるとシーラント依存のなんちゃってチューブレスよりラテックスチューブの方が合理的な気がしてきたが、やっぱり気のせいだろう。
自転車以外ではフックレスの(レディじゃない)チューブレスが実用的な最終形なんで、自転車だけが例外である理由も特にないと思うけど

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 19:38:04.54 ID:d1WSSB4w.net
ここはホイールスレ
帰れ

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 19:45:38.67 ID:WVrX7d60.net
ブレーキとかタイヤで無意味に対立降りしてる奴はなんのメリットがあってやってるのか理解に苦しむ

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 19:49:22.06 ID:PuN557Xi.net
単なるかまってちゃんでしょ
低脳のw

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 20:20:36.09 ID:v0yRW1K6.net
ディスクブレーキで再評価されて、レースでも使われているチューブドクリンチャーのラテックス

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 20:41:58.06 ID:f3EFnpA6.net
>>658
シーラントが入ってるときにぱっくり裂けたとして
そのままパッチって付くもの?表面にシーラントがついてると剥がれちゃう?

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 20:46:38.00 ID:8mEMBy5T.net
スペシャなんかは今年からレースでラテにクリンチャーで闘うんだもんな

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:11:51.08 ID:GgbQnDvC.net
>>685
知らん間にクリンチャーって進化してたんやな
今度クリンチャー試してみるか

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:19:54.02 ID:fnkDtMRv.net
シマノのホイールって有名スポットでも全然見ないな

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:45:51.67 ID:+mRBOPD3.net
>>680
オマエが帰れ

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 21:50:37.99 ID:i5jq/Y/G.net
お前とお前は帰ってヨシ!

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 07:06:20.14 ID:2agoB19M.net
>>687
見た目って大事だから、遠くからでもぱっと見でわかるカンピーのG3組みとかフルクラムのTwo to One組みが物欲的に魅力あるでしょ?
シマノホイールの魅力は……

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:12:18.80 ID:L5xwxoaO.net
シマノって耐久性だとか信頼性みたいな方向に全振りしてる感じ

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:18:02.11 ID:HVId3lnW.net
Klüber Staburags NBU30
↑の代わりになるグリス教えてください

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:24:35.54 ID:n732/AxB.net
シマノプレミアムグリス

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:25:10.97 ID:1xtsxlGk.net
>>691
ハブはそうなんだけどリムとスポーク(本数)、そして補修部品の供給はそうでもない

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 09:30:19.54 ID:b4BkSlCu.net
>>692
NB52

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:21:12.68 ID:HVId3lnW.net
>>695
ありがとうございます。
これはこれで高いですね(^◇^;)
もっと安いのないですかね、、、実際、シマノプレミアムグリースでもいいのでしょうか、、、。
因みに、303fcフックレスのzr1ハブのグリスアップが目的です

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:23:41.34 ID:kveNOuWQ.net
>>696
シマノのプレミアムグリスがいいよ
リチウムグリスでシマノハブの初期グリスがこれだし

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:41:38.76 ID:YM4NbuFr.net
>>697
ありがとうございます。
試しに使ってみます

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:49:09.87 ID:zc4gUvx7.net
シマノグリスは固いからAZのセラミックグリスがいいよ

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:15:52.77 ID:Ri/SewfK.net
シマノのグラベルホイールはめっちゃスポークが飛ぶとかいう噂

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:31:20.94 ID:VCAwZ6Gj.net
>>694
あとカタログスペック重視で実性能は求めていない感じがある

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:34:53.46 ID:uX3tVPv2.net
何年か前にシマノホイールブームがあったらしいね
その頃はロード乗っていなかったので知らないけど

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:55:34.68 ID:zl1941yG.net
カーボン用のブレーキシューってスイスストップ一択ですか?
シマノが安くてどうかなって思ってるんですが

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:57:13.30 ID:4Pbf+WDw.net
使ってる人あまり見かけないのに
語る人だけは多いシマノホイール

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:06:54.50 ID:i6eeVHz5.net
完成車付属の鉄ゲタなら使ったことある人も多いだろう
7900のc50はカッコ良かったなぁ

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:08:54.88 ID:fPy6rzMI.net
コンポがデュラだとおっと思うけどホイールがデュラでもふーんという感じ

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:21:25.98 ID:oZM+mt8y.net
デュラコンポもコモディティ化が進んで珍しくもあるまい

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:24:58.46 ID:1xtsxlGk.net
日本人はホントにデュラコンポ好きだよな

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:24:58.46 ID:1xtsxlGk.net
日本人はホントにデュラコンポ好きだよな

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:26:21.42 ID:1xtsxlGk.net
日本人はホントにデュラコンポ好きだよな

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:26:44.10 ID:1xtsxlGk.net
うおやっちまったスマン

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:40:12.87 ID:4Pbf+WDw.net
スレでいう所の
シマノホイールは大体アルミロープロWOな謎
使ってる人少ないはずなのに部品供給は怪しいという謎

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:51:38.43 ID:fIxtJew2.net
シマノブレーキシューはやめとき。
ブレーキ鳴きしやすい。後、削れにくくて耐久性良さそうだけどブレーキが効かない。ホイール側にダメージが多そう。スイストップが間違いない。

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:53:24.08 ID:Fx61Q3+p.net
>>702
WH6600とかなぜか流行ったねぇ
>>712
SHIMANO自体が冷間鍛造のイメージでアルミの会社って感じあるからな
コンポもカーボン化しないしさ

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:54:57.69 ID:OWrhlfsj.net
シマノはC40買うならボラワン買うでしょみたいになってしまってるからなぁ
必然C24の話しか出てこない

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:59:46.85 ID:4Pbf+WDw.net
>>714
プロレースで使われてるのはカーボンTUなのにね
コンポをカーボン化して100g軽くなって20万値段が上がるならそんなのいらん派

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:05:40.40 ID:jeTQQN20.net
シマノシューは鳴くし、ブレーキコントール難しい、スイストップ以外なら BBBも使えるがすぐ減る。

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:06:54.72 ID:aRlDMaT+.net
BBBはカーボン以外のは使っていた

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:09:38.77 ID:uX3tVPv2.net
swiss stopのローターとパッド付けようと思ったらXTRより高い上に重い
んで諦めた
ブレーキ弄ってる人少ないから良いと思ったが流石に重量増ししてまでも
と我に返った

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:37:19.37 ID:VCAwZ6Gj.net
>>716
TUの時点で選択肢に入らない人が多いから
それ以外は別物だって分かってるから余計に人気が無いんだと思うよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 15:12:05.90 ID:JXimsW5Q.net
頑なにリムブレーキのフルカーボンクリンチャーホイールはシマノ作らないね、さすがに
リムの熱問題はなくなるから9200になったらディスクブレーキクリンチャー仕様だしてくると思うが

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 15:24:11.61 ID:mCdTydSC.net
>>721
ディスク用ならチューブレスでフルカーボン出してるよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:48:00.77 ID:dzvBJd33.net
>>721
9100のディスク用でとっくに出てるけど?

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:53:13.57 ID:xZppVPbh.net
>>721
よく分からんけど、とっくに出てるらしいぞ

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:55:45.01 ID:6Rl2E85I.net
it技術者ホイールってどうなんだろ

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:00:48.05 ID:0uVjhXZT.net
外注中華ホイール

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:00:48.44 ID:0uVjhXZT.net
外注中華ホイール

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:02:52.02 ID:FlAFgl+8.net
シマノは2016年の設計
未だに17cばかり

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:10:12.18 ID:xZppVPbh.net
今年デュラでるし、ホイールも新しくなるんじゃないかな
ていうか、ホイールはシマノ買わなくていいと思うけど

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:12:59.71 ID:6VP9J7Kg.net
>>699
使ってない状態のグリースの固さと衝動部においてのグリスの固さは別。
増長剤で固体になっているが、摺動部では基油状態になってエンジンオイルの様に液体化する。
んでもってちょう度は基油状態では無く固体時の固さ表記なので、実際にベアリング内で摺動してる時の固さ表記にならない。

オイルでは流れ出してしまう、保持できない摺動部にシール材の様な役割をさせつつ摺動部で潤滑剤としても機能させる。
これがグリースになる。
だからデュラグリスノアの固さでベアリング内で回ってるわけじゃない、むしろかなりさらさらオイルなので、密閉させるためにあのネバネバになってる。
はみ出てシール付近に基油化してないデュラグリスが基油化した液体を流れださない様シールしてる。

ちなみに、摺動が止まると基油は又固体に戻る。ただ一回基油化すると物性劣化が始まるので定期的に掃除やグリスアップが必要になる。

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:24:59.97 ID:QPJei+q9.net
9200系のアルミでリム用とか残るのかね?

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:51:42.52 ID:VCAwZ6Gj.net
>>730
でも、リチウムグリースだと最低でも毎分500回転くらいはしないと液体化しない気が

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:01:54.12 ID:f5Dx7J8D.net
>>732
全部が液体化するわけじゃなくて、接触してる摺動面だけのミクロな話だと思うよ

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:07:01.56 ID:WFB3vS/T.net
俺もAZのグリースつかってる。
プレミアム(デュら)はグリスの中では一番ベーシックなリチウム石けんらしいよ。

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200