2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 168

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/09(火) 14:05:03.09 ID:5TxQwdSz.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 167
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610116572/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車35台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1561736081/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!

身体能力チェックと自転車文化はスルーね

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:23:20.73 ID:his9PubP.net
ロード(笑)

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:32:18.22 ID:JC9og7GA.net
 バイクフライデー
http://www.bikefriday.jp/pack/pack.html
 トレーラー 長期旅行に使い勝手良さそうで羨ましい

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:35:36.39 ID:OCna1cWz.net
>>657
本人のブロとは限らないじゃん
特にウィリアムのは中国での見本市の展示車にまたがってみせただけじゃん
チャールズのもなにかのチームの足車を跨がらせてもらっただけだろ

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 11:37:28.71 ID:QgRtYRk2.net
>>659
同意
バイクフライデーとかMR4とかリーチみたいなめんどくさい折り畳み自転車って意味ないよな
折り畳み性能よりも走行性能重視のモデルなのは分かるけど、それならロードで輪行したほうがもっと快適w

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:09:10.18 ID:JC9og7GA.net
バイクフライデーは 輪行というより旅行用特化に見える 
特にworld touristはonoff両用とか、よく考えられてると思うけどな

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:10:27.03 ID:zHYQ5Srs.net
>>663
カーボンロードが普及してからはその通りだな
ツーリング車の雑誌作ってた人がカーボンロード普及して
輪行する人が増えて嬉しいって言ってた
それまでは自分以外に輪行してる人に出逢うことなどまず無かったってさ

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:11:40.60 ID:zHYQ5Srs.net
>>664
米国なので航空機使う前提で商品開発してるよね

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:28:37.81 ID:JC9og7GA.net
>>666
 ホントそう 
航空輪行 特に海外へ長期ならロードよかずっと便利

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 12:36:06.74 ID:NBWnW4OS.net
輪行が誰でも無料で出来るようになったのが1999年。
スポーツ小径車、折り畳み自転車バブルも同時期。
(この頃マウンテンバイクブーム終焉)

この時はまだコロコロ輪行に寛容な空気だったので(JRの規定ではご法度)
ホイールやキャスターで転がし移動する設計のモデルが多数作られた。


2005年あたりからロードバイクブーム顕著化。
ワールドサイクルあたりが扇動してロードの輪行推奨。
サドルを下げずに輪行袋から突き出し、後輪をつけたままの超巨大サイズ輪行、
挙げ句の果てはゴミ袋とガムテープでグルグル巻き
袋すら被せず剥き出しのままなど
もはや輪行とは呼べない犯罪行為を平然と行う基地害が続出。

もう昔みたいに輪行は有料にしたほうが良いんじゃないか?とすら思う。

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 13:25:14.19 ID:zlA8l1tq.net
>>668
まあマナーを守って輪行しても他の乗客には邪魔は邪魔はなんだよね。
逆に電車が空いてればごみ袋行だろうがコロコロ輪行だろうが大して問題にならない。

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 13:46:14.97 ID:oxyQKlI6.net
フレームに付けれる肩掛けベルトだけ常備して、後はゴミ袋(帰りだけなら現地調達もあり)でグルグル巻… それが今の俺流
マナー違反?まだ注意されたことはない

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 13:56:16.76 ID:jbz7iZMM.net
>>670
JRルールに「専用の袋」とあるからゴミ袋はルール違反だよ
私鉄はしらんけど

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:17:33.11 ID:AhrBXnvy.net
>>670
注意されなきゃいいとか、こういうのが自転車乗りのイメージを貶めているんだろうな


知らんけど(´・ω・`)

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:18:24.93 ID:qb654GhQ.net
>>663
そういうのは色々な要素のバランスの問題だから、
人によって最適値は違うんだよ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:21:16.27 ID:rDWkRT39.net
>>670
こういうバカのせいで他が大迷惑する
死ねばいいのに

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:33:11.08 ID:AeGESKQ8.net
>>671
ゴミ袋を自転車専用にしてればOKだぞ

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:38:50.94 ID:PsSeRd5o.net
100均でブルーシート買ってきて、ミシンでチャチャと縫えば輪行袋の出来上がり
使い捨てでいいなら同じく100均で自転車カバーを買えばいい
自分は緊急用にサイクリング時は未開封のそれを携帯してるよ

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:39:12.65 ID:jbz7iZMM.net
>>675
JRは写真入りでダメな例として出してるからな

https://i.imgur.com/IyrfFUN.jpg

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:44:33.42 ID:qb654GhQ.net
これは自転車ではなくゴミだと言えば、
ゴミの持ち込みの可否の方に論点がシフトするかも。

まあ、冗談はともかく、
他人に迷惑かけない範囲でつまらない規制が掛からない
ってのがいろんな意味で理想的なんだろうけど、
世の中には普通の人間には考えられないようなことを仕出かす馬鹿もいるからねえ。
有料化でどちらにとってもいい方向に向かうならそれもいいかなと思う。

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:48:01.69 ID:JC9og7GA.net
>>670
 泳がされてるだけで 知らないうちデータ収集されてなきゃ良いけどw

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:49:10.39 ID:T/O/4kKu.net
大して高くもないのに輪行袋使わない貧乏人は無視しとけばいい

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:52:11.19 ID:AeGESKQ8.net
>>677
ポリエチレンならゴミ袋でもOK

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:54:24.99 ID:PGehf6yW.net
値段が惜しいと言うより無駄な荷物になるのが惜しいんだろ

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 14:57:23.75 ID:ofD5CWVp.net
そもそもだけど専用の袋ってどういう意味なの?
輪行袋として市販されてるもの?
だったら自作はだめなの?

自転車だけいれるもの?
だったらヘルメットやバッグ入れたらだめなの?

ゴミ袋だって風呂敷だって不透明だったら何が
入ってるかわからんよね。駅員はいちいち確認するの?
自転車専用の袋だって言い張ればどうなるの?

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:02:16.94 ID:ofD5CWVp.net
>>677
おお、こんなのが…

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:02:57.61 ID:KI1MwYXO.net
ルールでかいてないところは駅員さんや車掌さんが審判だから
屁理屈でも正当な理屈でも、駄目といわれりゃ電車からは普通におろされる

法律できまってなくてもマスクしてないと追い出されるのといっしょ

だからネットで屁理屈考えるだけ無駄

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:04:02.57 ID:AeGESKQ8.net
「自転車のパーツ(ゴミ)です」

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:07:11.12 ID:ISYnktES.net
>>657
日本の総理も日の丸が入った世界で一台のブロもらってた
ぜったい乗ってないよなw

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:09:06.01 ID:Rfde/aMa.net
>>599
オッサンが貼ったら痛いだろ

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:20:21.35 ID:XdRJyYGg.net
敷居が低くなると馬鹿が増えるのは仕方ない
やっぱり輪行は有料にすべき

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:20:27.62 ID:JC9og7GA.net
不織布辺りでディスポーザブル輪行袋、百均で商品化なら需要ありそう

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:23:19.82 ID:DhELW4Le.net
406の細タイヤ乗りには人権ないの?

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:23:28.87 ID:PQekwn3K.net
>>688
俺含むおっさんしか貼ってないでしょw

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:25:21.79 ID:6hEQZScV.net
僕はおっさんじゃないよ(´・ω・`)

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:27:43.19 ID:DhELW4Le.net
>>690
イケアの安い収納袋が折り畳み小径にピッタリって前話題になってたなあ
でもあれは専用の袋じゃないから輪行には使えないよね

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:27:55.32 ID:h/Ig9ykS.net
嘘こけハゲ

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:30:54.36 ID:qb654GhQ.net
DIMPAだったらブロンプトンがいい具合に入るけど
一般的な二つ折りとかだと入らないんじゃない?

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:34:02.89 ID:5+zt1mJC.net
>>677
イラストの時は完全にブロンプトン狙いだったけど
今回は車種変えたんだな

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:37:53.24 ID:DhELW4Le.net
>>694
たしかDIMPAって名前で399円だった

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:40:03.89 ID:qb654GhQ.net
299円じゃなかったっけ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:40:15.79 ID:PGehf6yW.net
DIMPAは惜しいね
横サイズを90cmぐらいにしたら折り畳みユーザー全員の支持を得られそう

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:40:32.96 ID:DhELW4Le.net
>>696
ブロ専用袋か〜

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:41:41.26 ID:DDIDz7iI.net
輪行袋は本来分厚い帆布で作られてた
万が一他の乗客が当たっても怪我をしないためだ
よってケンシロウでもないのに指先ひとつでアタタタターって穴が空くようなポリ袋、100均自転車カバーなど論外中の論外だ
帆布とまでは言わなくても、ちゃんとナイロン繊維で編んだ丈夫な生地の輪行袋にしろ

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:50:30.71 ID:DhELW4Le.net
>>702
そんな規定はないだろ
「専用の袋」がどういう物かを決めるのは鉄道会社の社員

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 15:53:15.84 ID:DhELW4Le.net
>>702
まあ、言わんとする所はわかるし、概ね同意できる意見ではあるが

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 16:01:21.89 ID:JC9og7GA.net
写真上から五枚目
https://owattariman.com/weightsave/

これも
https://www.avelotokyo.com/2021/01/dahon-k3-ikea-dimpa.html

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 17:20:36.19 ID:1KlOw8Pq.net
JRが納得できる仕様で格安使い捨てレベルの輪行袋を全駅のキヨスクに常備してくれないものか

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 17:24:44.14 ID:JA4ec8Bf.net
エコではないので却下

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 17:26:40.42 ID:8TQq6iMV.net
dimpaくらいがんじょうなら多分許されるとは思うがブロつかっといてそんな所ケチるやつもおらんしそもそも使わないときかさばるので専用品使ったほうがいい

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 17:57:10.82 ID:rDWkRT39.net
小径乗りのマナーの悪さがわかるね

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 17:58:53.00 ID:fuwloLAh.net
バカな事書いてるのはエアーだよw

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 18:13:26.91 ID:yUGuR/sB.net
外国みたいにそのまま持ち込めれば良いのに

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 18:13:31.00 ID:1KlOw8Pq.net
乗らなくても劣化?自転車の寿命・経年劣化
https://minivelo-road.jp/think-about-aging-of-bicycles

コレマ?アルミって4-5年の寿命なの?
ここでもオススメされてる売れ筋ってみんなアルミじゃね?K3とかVergeとかAltenaとかBoardwalkとか
電アシのバッテリー寿命やリセール状況を恐れてる場合じゃないってことですか?

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 18:15:56.88 ID:jLyyjALL.net
ゴミ輪ネタは構ってちゃんの定番ネタだからね

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 18:20:57.10 ID:cM0dH2by.net
>>712
Boardwalkはクロモリなのと、アルミは常人が普通の使い方すりゃフレームに寿命なんてほぼこない

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 18:25:24.47 ID:VD7KCyWt.net
>>712
さすが天下の和田サイクル
ここで扱うダホンは最低スピードファルコからだとさ
うちで出るダホンはミューSLXが多いとも言っていたよ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 18:27:55.34 ID:O7REDdTU.net
カーボンとアルミは持たないよ
鉄は50年持つ
もちろん錆びさせては駄目だけどね

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 18:29:32.08 ID:0NC/byUW.net
三千数百年前のホイール
https://i.imgur.com/lT1JqWe.jpg
https://i.imgur.com/9G14jCu.jpg

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 18:30:28.81 ID:IIE+q1dc.net
カーボンなんて美味しいのは一年程度だしなあ

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 18:32:41.75 ID:scwhh8ZH.net
>>711
釣れますか? と釣られたヒトが訊いてみる
>Boardwalk がダホンのアレを指しているならアレは鉄だFe

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 18:36:34.19 ID:rDWkRT39.net
>>718
知ったかぶりワロスw

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 18:54:22.03 ID:dFjuCncu.net
>>716
いつも思うけど、アルミが持たないという定義ってなに?
バイクも車もアルミフレームなんて20年以上持ってるんだけど
アルミは溶接の品質管理が難しいから、持たないと言ってるのはそこなのかなと思ってるんだけど

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 18:55:18.45 ID:6MnETWe8.net
アルミは確実に亀裂進展するので乗り続ける人はよく点検してね

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:01:55.17 ID:Q6QiVSCq.net
>>693
お前のようなババアが居るか

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:02:07.00 ID:YTKbQiZm.net
>>721
アルミを含め金属材料は自転車を漕ぐ時のような繰り返し応力が掛かると表面や内部の欠陥から亀裂が進展してき最終的に破断するんだけど、
鉄系材料は疲労限という一定以下の繰り返し応力だと亀裂が進展しないという特性があるので
上手く設計すると破断することなく長く使える

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:05:10.74 ID:qb654GhQ.net
(大)昔、ボードウォーク買おうかと思ったら、
同じスチールでもスピードはクロモリだけどボードウォークはハイテンなので、
どうせ買うならスピードにしとけって言われてスピードP8買った。
今になって公式サイト見てみると、ボードウォークもクロモリなんだね。
いい加減なこと教えられたのかな。
それとも途中で変わったのかな。

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:10:37.50 ID:NrKC+Q0J.net
>>716
最後に鉄だけ錆について逃げを打ってるけど
鉄製品は錆びて腐食しすぐダメになるからメッキか塗装で表面処理してある
その表面処理も直射光や雨で数年でダメになるのはみんな知ってることじゃないか、なぜ
それが認められずに逃げを打つのかい?
そういうところがダメなんじゃないかな
逆に何で錆びなかった場合も50年しか持たないんだろう?
あまりいい加減なことを言わないでくれ、恥ずかしい
高温多湿の日本ではオークションのかわいそうな出品車達を見るまでもなく
どんなに高いクロモリフレームだろうが屋外放置じゃ3年で錆びだらけだろうよ、どこで騙されたか知らんが変な夢見るな

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:16:12.13 ID:NrKC+Q0J.net
>>724
>自転車を漕ぐ時のような繰り返し応力が掛かると表面や内部の欠陥から亀裂が進展してき最終的に破断する

それを起こさないような十分な余裕を持った設計ができるから
アルミは実用化されるに至ったのでは?
それに君何か色々勘違いしているよ、鉄系材料だって限界を越えれば亀裂も破断も生じる
どんな材料も亀裂が生じない応力範囲で使えばいいだけのことなのでは
弾性変形の範囲が大きいからと基本設計を簡単に考えてしまうタイプの人かな?

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:17:33.83 ID:DhELW4Le.net
カーボンは登場してから今まで、経年劣化や疲労による劣化のデータってたまってると思うんだけど、具体的な限界とか発表されてる?
アルミやクロモリ、ハイテンも粗悪品でなけりゃ腐食以外のフレームの劣化は無視していいレベルでしよ?
もし5年でフレーム破断したら、原因は製造不良か設計ミスか、素材不良だろ。
ここに出てくる販売業者だってデータ解析してる訳じゃなく、イメージで言ってるだけで、材料工学的知見があるわけでもないでしょ。
ま、オカルトだわな。

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:17:53.36 ID:v+ujQ3aN.net
どっちでもいいけど、アルミも屋外で放置したら鉄より早く朽ち果てるし、
振動や衝撃で劣化が早いのもアルミだから、
長持ちという点では勝てないと思うよ

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:18:09.34 ID:roED3h6B.net
普通は20年も同じ自転車に乗らないから気にしなくていいやろ

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:18:36.90 ID:NrKC+Q0J.net
>>725
鉄系素材を塗装済みの外観で見分けるのは至難の業だから
販売店や取扱事業者の知識がないとそう言うことになるよねえ
ご愁傷さまです
でもハイテンはクロモリを含む低合金鋼の呼称のひとつですから
あまり気にすることもないですよ

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:21:53.85 ID:NrKC+Q0J.net
>>729
>アルミも屋外で放置したら鉄より早く朽ち果てるし

本当にそうかな?
アルミは表面に酸化アルミの安定した被膜が形成されるから
鉄と違って錆が進行しないというのが一般的な考えだけど
実際に鉄のボルトナットやフレームが朽ちていても
ディレーラーのアルム部分はビカピカなんてよくあるじゃないか
僕は標準大気下でアルミが朽ち果てたところを見たことがないよ

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:23:04.53 ID:NrKC+Q0J.net
誤字ったのでお休み

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:25:20.98 ID:hFupuEyd.net
>>727
アルミは残念ながら疲労限が無いので亀裂が進展するよ
アルミを使うときは部材を太くして応力を下げて使い、破断する前に交換するしかない
自動車部品はともかく、自転車フレームだと太くするにも限界があるのでヘタったと感じたら買い替えてね

鉄系材料は疲労限があるので一定以下の応力に設計することで長期間使えるよ
疲労限についてはググってね

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 19:39:58.56 ID:RvLB7nbe.net
アルミ合金は時期割れがあるから使わずに保管しておいたものでも注意しないとな

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:09:30.86 ID:VD7KCyWt.net
59,800円位のアルミクロスバイク5年程乗った
とにかくカチンカチンに硬くなって乗り心地が
悪くなる新車試乗すると良く分かるね。

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:09:52.36 ID:75J4Gu2P.net
やっぱりアルミフレームは駄目か

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:15:07.63 ID:mVuWrr9u.net
駄目ではないよ
特性を理解して乗ってね

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:23:36.03 ID:2kn0EB5G.net
>>721
四輪ブーブー車やエンジンつきの二輪車には自転車のような薄肉軽量のデリケートなアルミ部品は無いのでまだ何とかなる

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:27:55.31 ID:ubx1JeIV.net
アルミ缶の上にあるみかん

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:30:19.29 ID:roED3h6B.net
ある蜜柑の上にアルミ缶

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:32:52.71 ID:scwhh8ZH.net
>>727
まー一般的なハナシ鉄系合金製のバネは広く実用化されているけど、
アルミ系合金製のバネって実生活その辺で見ないでしょ
そゆこと
ざっぱにいうと鉄だと疲労限界以下の入力はいわゆる疲労として蓄積されないが、
アルミは疲労限界が無いから入力をいわゆる疲労として溜めてって一定ライン越えると終了
現在はソレが起きるのが各々の製品寿命より後になるよう設計されているだけよん

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:32:53.41 ID:2kn0EB5G.net
あとアルミ合金の特性として衝撃には肉厚にしたら対処出来るけど、繰り返し加えられ続けるストレスに弱い
ヘッドワンとかの圧入部分にヒビが入るのはほぼアルミフレーム
アルミフレームからインテグラヘッドになってきたのはそのことも関係してるんじゃないかと思う

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:36:33.31 ID:VD7KCyWt.net
>>737
もう自転車はカーボンかクロモリだと思っている
実際に自転車市場は高価格帯はこのどちらか
ebikeも高価格帯はカーボンだからね

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:38:27.82 ID:scwhh8ZH.net
一応
>現在はソレが起きるのが各々の製品寿命より後になるよう設計されているだけよん
コレは実用されてるアルミ部品のコトね

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:41:16.35 ID:nfbR3/qn.net
ウェブでは一番分かりやすく為になるフレーム素材のコラム。
とりあえず必読。
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/061216_material.htm

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:41:19.70 ID:DhELW4Le.net
>>734
今は疲労限っていうの?
俺らは疲労限度って言ってたけど。
んで、その疲労限を越える応力を繰り返し受けると、鉄系合金でも破壊する。

>>735
時期割れはまあ応力腐食だから、残留応力を除いてやれば防げるけど、フレームの焼鈍なんてやってないよね。
あと、曲げても元に戻るとかは弾性限度な。

>>735

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:43:21.24 ID:DhELW4Le.net
>>747
あれ?
「あと」以降は関係ないよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:44:32.62 ID:n9x5jKuT.net
家で40〜50年前のアルミ製脚部のイームズの椅子に座っているが、アルミだから割れるとかそういう事は全く無いぞ

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:47:20.89 ID:DhELW4Le.net
>>749
その椅子は自転車のフレームみたいな薄さなの?

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:48:46.77 ID:y83lHbkQ.net
>>747
>んで、その疲労限を越える応力を繰り返し受けると、鉄系合金でも破壊する。

設計者は鉄系材料の特性を知っているので、疲労限以下の応力になるように設計するんだよね
昔から使われてる素材だけど、使われ続けてる理由があるんだよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:50:45.02 ID:MHFeUfXC.net
>>749
自転車を漕ぐのと同じくらいのサイクルで座ったり立ったりを繰り返してる訳ではないからだろうね

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:54:56.77 ID:dFjuCncu.net
要はアルミ自転車は10年しか持たない言ってる自転車屋は、イメージだけで喋ってるって事かしらね

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:54:59.80 ID:n9x5jKuT.net
>>750
ええ極厚です
すいませんでした

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 20:57:50.20 ID:8VbABttf.net
>>753
金属材料屋から見ても、まあアルミは長期間保たないだろうなと思います

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:00:15.24 ID:scwhh8ZH.net
>>747
アルミにはその疲労限が無いっつーオハナシでしょうに

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:00:52.50 ID:iysXSBnj.net
>>753
ここも同じ

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:15:41.15 ID:DhELW4Le.net
自転車の破断事故なんてみんなが言うような材料の特性を知らない、あるいは無視した設計が原因でしょ?
安全率とったまともな設計なら10年や20年で乗れなくなるわけない。
乗り味も変わるはずだけど、毎日乗ってればその変化には気づきにくいし、数年ぶりに乗った時は以前の乗り味はあやふやで明確ではないので、これも気づきにくい。
要はそんなもん気にすんなってことで。

あ、設計者の意思を無視した粗悪品はお話にならないけど。

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:22:02.82 ID:H3JDDbNd.net
>>758
アルミフレームを10年も20年も乗り続けたり、素性の分からない中古で買ったりするのは止めたほうがいいと思います
設計者もそんなに乗り続けるとは想定していないと思うので

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 21:24:06.97 ID:jth9LoaT.net
アルミも構造で力を逃すような設計になっていないものは割れる、そのようなものはクロモリでも割れる。
自動車エンジンのピストンやクランクにアルミは使われているけど、数十万キロや20年くらい乗っているものでも強度は問題ない。

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200