2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 168

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 16:52:04.84 ID:S6uEqMlt.net
BD1持ってないけど破断報告多いの?

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 17:08:51.11 ID:DfT8r6If.net
>>827
ググれば山ほど出て来る。

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 17:15:44.96 ID:GWEJc/87.net
こういう注意喚起がされるくらいには
http://blog.livedoor.jp/wadacycle-news/archives/83993911.html
品質というかまあ寿命だわね

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 17:36:37.34 ID:wKXa5xcb.net
アルミはしょうがないよ

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 17:38:16.69 ID:inBrP4Gt.net
ダホンのSpeed Falcoが欲しくてショップさんに聞いて回ったけどどこも在庫なし(入荷時期未定の予約受付)
はぁ… 4月から必要なのに。

似た形のルノーの20インチは在庫あり(今話題のアルミ?)

これ買っちゃうかと思いつつも心配。
誰か背中を押すか引くかしてください。

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:07:54.56 ID:AIzk6Eoc.net
>>807
なんやこのサイト隅から隅まで見たけど
クッッッソ高いもんしか扱ってないやんけ
庶民がこんなん買えるかアホボケカスゥ(´・ω・`)

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:14:01.20 ID:Q6ztPAc3.net
>>829
スチールの寿命を6年に設定する説明書がアルミ4年というのであれば、倍どころか4倍は行けんじゃね?

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:18:22.34 ID:VvjCCwCs.net
BD-1断裂してるの古いやつばかりだから最近のは大丈夫じゃまいか

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:26:23.15 ID:eVPBMeab.net
>>829
アルミの乗ってるけど20年乗る勇気はないわ
そんななる前に普通に買い替える

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:29:01.09 ID:UDby2ahB.net
かつて旧BD-1を所有して今は現行のモノコック持ってるけど、随分と改良されてると思う。長距離乗ったら壊れるのは当たり前だからあまり悩んでも仕方がないさ

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:34:39.64 ID:1dJkb2De.net
タイヤのスリップサインみたいにフレームの寿命が来たら一目で分かる様に教えてくれる対策はして欲しいな
長く乗って壊れるのは全然構わないが、走行中にへし折れるのは勘弁して欲しい

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 18:38:24.95 ID:1w2HJyKZ.net
>>829
>1. 自転車は一生モノではありません(アルミフレームは4年を過ぎると経年劣化による故障が増えます)

まあ、そのくらいやろな…

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:05:44.87 ID:VvjCCwCs.net
スチール6年でカーボン5年なのか大して変わらんのな

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:15:18.96 ID:Q6ztPAc3.net
ま、買い替え促す為の脅し文句半分てとこでしょ

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:17:33.69 ID:p/3BivZe.net
>>820
基本溶接の品質不具合と設計ミスからのクラックだからアルミ素材が原因とは言えない話ばかり

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:28:36.89 ID:5rSrOI6/.net
バーディーが最初日本国内でBD-1って名前だったのはスズキ自動車がビジネスバイクのバーディーを商標登録してたからなんだけど
俺的にはBD-1っていうとどうしても“蒼い死神”ジム・ブルーディスティニー1号機RX-79 BD-1しか思い浮かばないんだよね。
この機体はニュータイプ殲滅の妄執に取り憑かれたフラナガン機関の研究者、クルスト・モーゼスが開発した「EXAMシステム」を
陸戦型ガンダムの筐体に搭載したモビルスーツなんだよ。
「EXAMシステム」はヒトの心の壁、何者にも触れ得ざる絶対領域A.T.フィールドを搭載した僚機をもパターン青、使徒と認識し暴走する破壊と殺戮の本能そのものでありパイロットはそれを抑え込む拘束具に過ぎないんだ。
その主兵装の次元波動爆縮放射機通称かめはめ波は神や霊魂すらも焼き尽くし星団最強最悪の悪魔の殺戮マシーンと呼ばれたよ。
この前メーカーリコールで自主回収されたけどね。

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:44:10.88 ID:/a8mnJTN.net
嘘だと言ってよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:55:11.28 ID:sy77u8FR.net
>>803
クロモリ言及はないけど、鉄系とアルミ系で差が明らか。
http://www.jbpi.or.jp/giken/l0frgpkddpf93bby/N00098.pdf

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 19:58:54.66 ID:pMZfU8qI.net
おまえらフレームが壊れる程乗らないだろ

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:08:24.09 ID:zRI0wb9r.net
クランプの根本とかヒビ入ったことあるから
アルミは怖いわ

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:21:06.79 ID:VvjCCwCs.net
>>844
チタンとクロモリの比較の話です

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:30:20.66 ID:VvjCCwCs.net
一応見てみたけど2万円前後の自転車で検証とか意味有んのかな?
しかも素材違いで形状同じなら分かるけど素材も形状も違うの比較してるし意味わからん

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 20:47:04.94 ID:0jj9tHPM.net
2万とか1年もつのか?

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:30:07.48 ID:Q6ztPAc3.net
1万年と2千年みたいな字面だなw

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:41:30.80 ID:D13ShLOB.net
こちとらには1万2千枚の特殊装甲とATフィールドがあるんだからァ!

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:44:13.95 ID:mFkUEbC3.net
Bd-1の注意喚起はまぁわからなくもないんだけどさ、
4年で経年劣化、乗ってなくてもねっ!なんて画像まで貼り付けてるのにね
http://blog.livedoor.jp/wadacycle-news/archives/83953041.html
デッドストック、2013年製、アルミフレームって、、、。
じゃぁこれも劣化してるよ-とかかきゃいいじゃん。

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:46:12.90 ID:lRHbg4ok.net
>>852
床の間に飾っておくんだろ

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:48:28.93 ID:u2IjCZzO.net
>>767
bd-1の割れは持病みたいなもんだろ?
そりゃ後生大事に飾ってるだけなら発生しないだろうけどさwww

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:56:09.82 ID:u2IjCZzO.net
>>797
前スレで画像付きで上げたぞw
OLD135mmのフレームに130mmのホイールを嵌めてたら
1mも乗っていないフレームがシートステー・チェーンステー
共にポッキリ折れてて笑えねぇって話しだ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:56:11.11 ID:6YQ3ifQ8.net
>>841
でもアルミじゃなきゃこうはならん。

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 21:59:59.95 ID:lDir0mTK.net
アルミは軽くてキャッチーな商品としての見栄えがいいんだろうねぇ
「驚異の24段変速!」と一緒で

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:04:09.94 ID:KghbTcgt.net
>>765
各都道府県によって防犯登録の期限は違う
東京都は10年だったと思うが、7年や8年のとこもある

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:05:17.46 ID:K9aY3bHL.net
>>852
GIANTってちょっと前まで日本でもこういうDJ系MTB売ってたなそういえば

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:06:35.73 ID:K9aY3bHL.net
チャリ屋の言うこと直訳すると「どんどん新しいの買え」ってことだよな

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:10:22.11 ID:mGty4+eZ.net
アルミの折りたたみに10年乗ってる
月イチ↑輪行で走行距離は53000km
まだ破断してないぞ

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:12:59.48 ID:pn5i5Gjw.net
>>861 車種は?

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:22:37.26 ID:6YQ3ifQ8.net
そりゃ全てのアルミフレームが4〜5年でポッキリ逝くわけじゃないし、
割合としては何事もなく自転車としての生涯を終える個体の方が圧倒的に多い。
だからクラックが入らなかった実例を挙げることはとくに意味無いよ。
繰り返し応力でクラックが入った実例が散見されること自体に問題があるだけ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:23:25.62 ID:pBz92HS+.net
アルミ、危険

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:24:01.18 ID:V2sW7XoA.net
点検して乗って壊れたら買い替える
素材によっては期待値が1〜2年短い

そんだけっしょ?

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:28:26.68 ID:yo5WeoA3.net
鉄系のフレームは屋外駐車で錆びることを前提にした年数だろう
錆びないように気をつければ長く使えるよ

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:34:27.16 ID:mGty4+eZ.net
>>862
MR4

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:35:04.24 ID:rUxwiWhp.net
>>866
そんなことはどこにも書いてないので、前提としては乗らずに外的な要因が加わりにくい状態で放置してたとして…だろ?
フレームとして完成した時からいろんな力が加わってるから6年で寿命
アルミの4年だけクローズアップしてるけど、全体的に無理がある主張だよなw

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:36:17.27 ID:P02yUSg7.net
クロモリが鉄より軽いってのは、素材としての比重は普通の鉄と変わらないけれど
引張強度が強いので肉厚を薄くできるから、同じ強度を出すのに若干軽くできるという意味なんだけど
薄くした弊害ってのもいろいろあって
まあ長い話は置いておくけど、今オクでダホンのp8のヒンジが割れてるジャンクが出てるのよ
ああ、もしかして折り畳みで肉厚薄くするとこういうことになるのかなって思った、違ったらすまん

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:42:18.87 ID:VvjCCwCs.net
俺のBD-1はタイヤ18*2にしてあるんだけどタイヤ太い方が衝撃減って長持ちするんじゃまいか?
階段降りたりしてるから差し引きマイナスだと思うけど

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:48:13.04 ID:LeVMWLqz.net
アルミフレームがダメになるとすれば以下のパターンのどれかや組み合わせかな

1. もともとの作りが軽量化、安物、外れ個体等の理由で弱い
2. 転倒等の事故で衝撃強く受けたことによるダメージで悪化
3. 使用する回数や時間が多くて消耗蓄積

体重制限が厳しくなく、ある程度のブランドの自転車を買う
転倒したり、ぶつけたりなるべくしないように扱う
使用する回数や時間が多くなりそうなら長持ちするフレーム素材を選んだり、一定サイクルで買い換える
みたいなことを意識すれば良いか

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:53:45.37 ID:mGty4+eZ.net
まぁアルミでも破断までいくのは超レアケースってこった
九分九厘のフレームは何事もなく役目を終えるんだからビビらず好きなの買え

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 22:57:07.55 ID:dBUsbIi8.net
>>869
まー昔からツーリング用途と決戦用はパイプから違えてたしなあ
30年位前のタンゲのパイプやと遊びでフラフラ乗ってるだけの俺っちなんて「お前はNo.1でエエ。プレステージは競争する奴が使うモンや」
って言われたモンやで
ツーリング車とかNo.2で組んでたみたいやし

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:17:21.32 ID:md956MIU.net
自転車なんざパーツ規格も含めて賞味期限だらけのおもちゃなのに一生モノとか逆に貧乏臭い

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:20:40.61 ID:EtQyTiUd.net
>>871
小さな繰り返し応力でも亀裂の進展が進んでいくのは本当にアルミの特性なので
意地になって長期間乗り続けたりするのはマジで注意してね

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:23:02.56 ID:lDir0mTK.net
壊れる壊れないは別にして一生愛せるチャリに出会えたら、それはそれは幸せなことじゃないか?

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:23:29.73 ID:K9aY3bHL.net
どんどん買い替えてもらわないとメーカーも店も困るわけよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/04(木) 23:26:49.05 ID:iraAJEjX.net
自転車屋も、常連客が大怪我したり死んだりすると将来の儲けが減るから警告してるんだろ

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:02:48.22 ID:zK0xXpj2.net
もしかして、このパーツ危ないかな?
https://www.caracle.co.jp/products/op022

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:08:47.15 ID:4KNch2A4.net
保証期間は耐えれるだろうけど、そもそも設計が悪いんだと思う。
この時代以降の改良された製品は割れていないらしいから、アルミ製品が割れるわけではないらしい。

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 00:21:37.19 ID:Ez8tOKhH.net
>>876
素敵

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 01:50:32.62 ID:butq4BcG.net
片道七キロの高校に三年間通うことはDAHONとかだとムリですか?
小径って学生の通学には向いてない?

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 01:51:40.91 ID:p3kA+hO7.net
何年乗るかじゃない、何キロ乗るかや
メートルとグラムの二つの意味でな

だから中古はやめとけ

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 02:13:06.36 ID:L0FyTjcp.net
ディスクブレーキのクロスにリアキャリアとかの方がよさげ

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 02:49:39.64 ID:JTqtF/wM.net
>>851
懐かしいな。クマムシだっけか

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 04:28:08.73 ID:dTduNWY4.net
>>882
それより、『盗難』と言う言葉を考慮に入れておいた方が
良いね

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 05:03:14.94 ID:HGlfTY77.net
>>882
高校生の体力ならどんな自転車でも大丈夫!
強いて言うなら雨降ったりするコト考えると泥除け付いてるのが1番大事

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 06:24:10.65 ID:v09Zrtg2.net
>>882
素直にタイヤ太めのクロスにしておこう

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:09:08.17 ID:6MuBdj7Z.net
>>882
荷物多いからやめとけよ
とだけ言っておく

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:20:17.71 ID:OBRZuvuP.net
>>882
7キロ程度の近距離ならどんな自転車でも構わんよ
でも小径車はタイヤすぐ経るしバンクの頻度も高いから余裕もった行動しよう

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:21:23.46 ID:OBRZuvuP.net
バンクじゃなくてパンク

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:29:11.11 ID:AofW3iLd.net
うちの娘が同じ距離を通学してたが、最初DAHONのBWでより速くとロードを買い、やっぱタイヤがもうちょい太めが良いと最終的にクロスに28Cで落ち着いた
扱いが荒いからか荷物が重いからかホイールにダメージが溜まりやすいようだったので、BWのホイールはガタガタになってたし、ロードもフロントホイールがお釈迦になったわ
WH-R500が使えるOLD130のクロスがいいと思うぞ

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:33:35.61 ID:yX3EmKU3.net
R500みたいな古いホイールはナローリムなので太いタイヤはオススメしない

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:36:44.97 ID:0qpJn6+j.net
大昔、宮田のカルフォルニアやブリジストンのロードマンが如何に丈夫であったことか

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:41:28.48 ID:AofW3iLd.net
>>893
今は501だったね
これは28Cに対応してるよ

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:41:46.62 ID:JgwfnlzT.net
田舎なので悪路混みの片道15キロ3年間通学してたけど、ブリジストンのギアつきシティサイクルでノーパンクタイヤにした
盗難されても買い直せるしトラブル起きたらどこの自転車店でも直せてよかったよ
部活のあとサドル盗まれていたのだけは本当に悔しかったけど代わりも普通の店ですぐに買えたから
安心安全の意味ではわりとおすすめ

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:49:15.95 ID:QvkjzFaF.net
通勤通学は自転車痛むから、ママチャリの方が良い
少なくとも泥除けは必須だし、ある程度の金を出せば盗難保険も付いてくる

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 07:57:24.47 ID:ONPuucHR.net
テスト

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 08:21:11.57 ID:butq4BcG.net
>>882
アルミは三年とか行っているけど大丈夫ですね
良かったです

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 08:33:46.61 ID:RUiLNfv5.net
>>882
片道7kmなら普通のママチャリを選ぶのが正解

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 08:46:51.36 ID:nqLKn2CA.net
>>899
通学なら重くて錆びる鉄の方が向かない気がするが

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 08:49:58.09 ID:s7AmZlN2.net
たった7キロだろ
自転車ならせいぜい30分
なんでもいいよそんなもん
好きなの買え

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 09:39:37.71 ID:6z450i2e.net
通勤通学は前カゴ付いたシティサイクルが一番使い勝手いいよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 10:14:26.08 ID:2YSAEQs2.net
通学なら、シティサイクルでメンテ放置でもいける内装変速にベルトドライブと夜間必須のダイナモ発電プラス前籠付きが最強だからなー
シティサイクルにも20インチは存在してるから実用車の最低車輪径が20インチなんであれば問題ないと思う。

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 11:38:55.68 ID:FOk4WnSR.net
シティサイクルならエレクトラのタウニーが一番だな
乗ってみたら分かるが非常に乗りやすい
アメリカ国民ならタウニーに乗るべき

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 12:23:47.54 ID:OLsMyFZM.net
>>899
やめとけって意見もあるのに無視してわらう
ま、壊れたら買い換えればいいし、点検だけしっかりやればなんでもいいでしょ

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 12:40:31.65 ID:Ykp8+BDM.net
つーか、どんだけ意見出てんだよw
そりゃ無視せざるを得んのもあるわな

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 12:43:17.27 ID:kW++W7aC.net
>アメリカ国民なら

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 12:49:29.97 ID:7rusgrH/.net
通勤ならブリヂストンオルディナf8かな。
ベルトだし内装8段

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 14:01:41.13 ID:iREzLLde.net
まあ毎日の通学って話ならクロスバイクのが断然楽でしょ
フレームが太いから破断しにくいだろうし
どうしても家の中で保管したいとかなら折りたたみにするのも分かるけど

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 14:06:18.39 ID:GW02Nu07.net
フレームの太さと破断しにくさは無関係

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 14:08:19.44 ID:GW02Nu07.net
フレームパイプが太いのはフレームとしての剛性アップのため
いくらゴンぶとフレームでもペラペラの薄肉なら耐久性はない
強度と剛性はイコールじゃない
剛性とは変形のしにくさ

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 16:15:42.14 ID:Cn2HT2a2.net
若くて体力もあるんだから、颯爽と700Cで通学しろよw

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 16:29:50.20 ID:XkWmnuIj.net
私のは太くて丈夫です

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 16:40:09.50 ID:UDP0GbrL.net
>>914
皮で防御し過ぎ
軽量化しろ

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 16:53:56.08 ID:XcczyYIZ.net
自転車屋さんが言うには
学生ほど怖いユーザーはない。どんな酷使するか分からない。段差ジャンプとか…
そのうえ野ざらしノーメンテ、でも入学から卒業までもつんだからママチャリが最強です
という話だった

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 16:54:37.75 ID:ONPuucHR.net
初心者ですが、Platinum Mach8で公道を最高35キロぐらい、
平均で25キロぐらいで走っています。
思ったよりも速度が出るので気に入ってるのですが、耐久性はどうなんでしょう?

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 17:52:11.60 ID:UDP0GbrL.net
>>917
めちゃくちゃ酷使して乗り回してる人のブログがあるから探せ
この前1年で総走行距離5000kmを達成してオーバーホール的なことしてたけど致命的な欠陥はなさそう
細々パーツ交換
見た目より頑丈そうだよ

話題のアルミ3年殺しは知らんけど

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 18:04:25.59 ID:eSiYjMAd.net
>>917
乗り心地はどうですか?硬くて長距離は無理って噂を聞いた

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 18:46:06.37 ID:9OejlOf4.net
>>919
917じゃないけど、50-100kmくらいは普通に走れる。
ただグリップは細くてクッション性は無いので、手が痛くなるならグローブを
着けるかグリップを交換した方がいい。

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 18:58:05.65 ID:x1Mjm5Dh.net
すげー溶接だな。
https://blog-imgs-131.fc2.com/m/i/t/mitilu2525dorutie/DSCN9534csa.jpg

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 19:15:56.58 ID:nbsXV3lZ.net
>>915
流線型で空気抵抗は少ないハズ

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 19:30:40.72 ID:2mty2Lld.net
>>921
横折れヒンジ+アルミフレームは地雷
ぜったいに買ってはいけない

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 19:33:13.42 ID:f7nyidOb.net
>>882
距離的に、そうしんどい距離でもないと思うけど。
どうしても小径ってなら
まだブリジストンのシルヴァとかマークローザ辺りの
普通ぽいやつのほうが良いんじゃないかなと。

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 19:40:21.72 ID:2mty2Lld.net
>>916
昔ロードでお世話になってた店があって
その頃は店は大学の近くにあったから学生が街乗りクロスバイクとか買ってて売上に貢献してた

でもあの史上最悪のロードバイクブームで学生までもがママチャリ代わりにロードを欲しがるようになった
店主のおじさんは70年代からの真面目な競技派
学生がロードをデタラメなポジションでノーメンテで雑に乗り回すのが許せないとこがあったみたいで、
あるとき俺に「正直、ああいう子たちにはブリヂストンのシティサイクルを勧めたいんだけどね」と漏らしてた

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 19:49:12.97 ID:ED1QsX+K.net
>>921
下手だからは工賃が安いんでしょ

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 20:11:06.34 ID:6z450i2e.net
>>882
小径車ってさデコボコの少ない平坦な道がずっと続くならありだけどさ、坂道だったり悪路が少しでもあるときついよ
試乗してみればわかるよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 20:13:32.39 ID:eSiYjMAd.net
>>923
それいったら今のフォールディングバイクの8割は終わりじゃね?Dahon, Ternの2大巨頭を先頭に
あ、あれか Bromptonマウント

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 20:13:52.29 ID:HGlfTY77.net
>>921
見た目はアレだがガッツリ盛った方が丈夫だからイイんじゃない

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 20:25:07.92 ID:Up44ofRd.net
>>921
別に普通じゃん
シルバーだから目立ってるだけで

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 20:25:58.61 ID:Up44ofRd.net
まあ何もわからん煽りたいだけの素人だな>921は

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 20:31:24.12 ID:UDP0GbrL.net
まあ敏感で繊細なフレームを丈夫にするためのシッカリ皮盛りってことだろ?

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 20:35:12.73 ID:D5zYLcso.net
盛っても軽いよね
素直に凄いと思う

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 21:35:05.73 ID:dugMIZe8.net
メジャーなモノを貶して上級気取りは初心者の特権
市場はそんなにバカじゃない

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 21:40:21.84 ID:EN3OfM76.net
>>929
応力は盛った表面部に行くからアカンのよ
バイクのフレームの溶接ビートは凄い綺麗だけど自転車は酷いの多い
台湾は比較的マシだけど支那はひどい、支那で作ったダホンもどうかと思うが、子供のアルミ自転車の溶接チェックして尖ったビートを見た時は目が点になった

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 22:00:38.02 ID:hHSfLarw.net
>>935
その理論だと表面積さえ大きくすればどんだけ薄っぺらくてもよくなりそうだな

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 22:16:33.27 ID:qdm4LSky.net
アルミフレーム薄肉大径化の歴史が…

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 22:32:11.19 ID:EN3OfM76.net
>>936
何故表面積

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 22:48:44.84 ID:hHSfLarw.net
>>938
応力が表面ばかりにかかるように読めるからね
いくら分厚くしても表面が荒いとダメなんだろ?

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 22:50:21.65 ID:ONPuucHR.net
>>919
920と同じで、グリップをERGONのちょっといいのに替えてます。
あと、もともとのタイヤが1-1/8といいながら25mmぐらいだったので、実測28mmのものに替えてます。
おしりが痛くなるよりも、足が疲れ、体力が尽きるほうが早いです。

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 22:55:33.17 ID:2Z8aB+HH.net
すげー溶接って言っただけで煽った認定も流石に変だと思うぞw

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 23:18:33.28 ID:Up44ofRd.net
知ったかぶりの素人が喚いても無意味ってこと

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 23:38:45.15 ID:XIlrURDp.net
ほんとうに普通の写真だと思ってるならそんなカリカリする必要ないんやで

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/05(金) 23:56:01.41 ID:hr3wRZI5.net
>>921
溶接ビードが盛り盛りだと、母材との境界部に応力集中するので
割れの起点になりがちですね

http://www-it.jwes.or.jp/qa/img/Q-02-02-23_1.gif

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 00:04:26.16 ID:LaTIPXIN.net
>>921
手持ちのフレーム溶接部と比べると
写真はゴツゴツとして山の数が少なく不均一に見える、
 仕事としては酷く雑な印象
 

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 00:15:54.05 ID:5UbWewnP.net
折角乗ってて気持ちいい悪くないフレームなんだから丁寧に仕上げればいいのにね

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 00:19:00.39 ID:m6Y2Nafc.net
溶接は盛り上げ過ぎるのも良くないのか。素人目には頑丈になる感じがあるけど。

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 00:25:55.43 ID:yucTDXVC.net
>>947
強度を確保し亀裂が出来ないようにするときは溶接ビードをグラインダー手入れをして
母材と滑らかに繋がるようにするんですよ

http://www-it.jwes.or.jp/qa/img/Q-02-02-23_2.gif

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 00:28:53.49 ID:ISzPZv10.net
手間=コスト
価格には理由があります

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 00:33:11.81 ID:SExtl9W2.net
>>948
後追いで削って磨いて塗装すれば何とかなるの?

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 00:37:49.21 ID:5ffKOqAZ.net
>>921
値段半分ぐらいのうちのアルブレイズの方が
これよりはまだきれいに溶接されてるように見えるなw

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 00:46:50.94 ID:CJKcbh/J.net
量産品は技能工がやるわけじゃないから
治具にセットしてMigでバババだろ
そこに配属された工員さんが慣れるまでは
どんな車種でも当たりハズレはあるよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 00:53:29.19 ID:CJKcbh/J.net
>>950
自転車レベルではまず問題にならない話だから本気になるなよ
ビードが出てても応力集中が起こりにくいようなものなら
自転車程度の軽負荷なら何ら問題はないし
そもそも基本知識のない消費者が後加工でやるようなものじゃない

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 01:03:18.16 ID:ySn13hGo.net
>>953
自転車フレームの亀裂の起点が溶接始端部ってよくある話しですよね

https://solitary-boy.com/2018/11/18/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%8C%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E8%BB%8A%E3%80%8Ctotem%E3%80%8D%E3%81%8C/
https://i0.wp.com/solitary-boy.com/wp-content/uploads/2018/11/AE42D871-CB91-47C3-AAFB-AF8A4CAA3286.jpeg

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 01:22:54.66 ID:CJKcbh/J.net
>>954
読んでみたけど、パイプが破断してるのね、どこが起点かなんて当然分からない
そして過去に転倒で衝撃荷重を加えてるから原因も特定しにくい
要素が多くて分かりにくい案件を自分の思う方向で誘導しようとするときでも
決めつけはどうかと思うな

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 01:27:47.08 ID:vsLqvRjL.net
>>955
自転車フレームじゃないですけど、仕事柄この手の亀裂破断はよく見てるのですよ

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 06:17:40.19 ID:UfPtEX0t.net
美しすぎるTIG溶接の例
http://2.bp.blogspot.com/_VY9lef3Ripw/RlrvnV6szLI/AAAAAAAABOs/cGLp3uU3_kY/s1600-h/MootsFrameWelds.jpg

汚すぎるTIG溶接の例
https://blog-imgs-131.fc2.com/m/i/t/mitilu2525dorutie/DSCN9534csa.jpg

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 06:32:49.58 ID:UoEruhLU.net
まー、価格安めのルノーだろ
ブロンプトンあたりの溶接が汚いなら問題あるけど、気になる人なら溶接後削って手間かけてある価格の高いもの買えば良い。

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 08:55:30.84 ID:gCsuAJ+d.net
うちのルノーもそんな感じだったけど
黒だから目立たないな

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 09:02:09.27 ID:iGHaW10k.net
でも折れたルノーの話は聞いたことない
なんだかんだルノーも長いこと売ってるよね
アルミ3年殺しは都市伝説?

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 09:11:09.67 ID:C9qEpI9N.net
RENAULTは破格の出る杭だから叩いとかないとDAHON TERN etc...の立つ瀬がない

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 09:29:57.61 ID:GTrVN+xR.net
アルミの折りたたみに10年乗ってる
月イチ↑輪行で走行距離は53000km
まだ破断してないぞ

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 09:34:01.21 ID:QICIm5aB.net
よく考えたら鉄の折り畳みも3年以上乗らないかもしれない

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 09:39:36.36 ID:fHkJwlsB.net
破断が稀ならばその乗り手も稀な性質がある可能性も高そうだよな
いつも米袋30s担いでるとか

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 09:51:44.73 ID:HkHnYYAn.net
メーカーの設計の想定外の使用方法とか、整備不良・落車なんかが原因だと思うよ
フレームだけに原因が有るなら保証の範囲無いだろうし

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 09:54:48.77 ID:tAKxAoJ/.net
破断が気になるには小径にデブが多いからでしょ

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 10:01:26.89 ID:VVWGwBVD.net
BD-1旧型だけはガチで割れまくってるね

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 10:01:29.07 ID:C9qEpI9N.net
デプのロード乗りよりデプのミニベロ乗りの方がまだ見れるからな(ワンチャンくまさんみたいで可愛い)

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 10:10:06.19 ID:gbs8Kt1D.net
>>957
汚い方は半自動MIGだぞw
手間が全然違うんだから
安もんと高級品を同じ土俵で比較するなや

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 10:15:04.84 ID:3KWznROn.net
走ることに興味がないから余計な蘊蓄に拘泥するんだよ小径乗りは

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 10:35:54.52 ID:tAKxAoJ/.net
体重60キロだけどグラベルロードで調子こいてたらスポーク折れたし掃除のついでに見とけばおkおk

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 10:36:24.07 ID:CJKcbh/J.net
>>957
それ溶接の種類も単価も明らかに違うじゃん
TigとMig比べてどうするのよ
つうか、綺麗って言う方はヘッドの段付き食ってるから
盛りが少ないのと合わせて溶接としてはあまりよろしくないんじゃないか
まあ工程を見ていないから何とも言えないが

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 10:42:23.89 ID:ivSQL6+O.net
>>970
余計な蘊蓄って大事だと思うぞ
それを一方的に他人に語らなければ

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 10:50:08.45 ID:M2RPj41J.net
>>972
ビードが盛り盛りなのは溶接としては良くないですよ
盛り上がった部分は強度的には意味は無いですし
母材との境界部分が凹んだ形状になると応力集中してしまいます

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 10:54:13.56 ID:LaTIPXIN.net
 実用上問題ないならそれでいい
しかしメーカーには 設計時のメーカー想定使用状況下の 耐用年数と走行距離
可能なら表記をお願いしたい

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 12:21:38.95 ID:ZE+T+iF/.net
>>972
世界最高のチタニウムフレームウェルダーの仕事にケチつけるとは

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 12:23:27.46 ID:BYVZbWmh.net
溶接跡盛り盛りのほうが強度があると言ってる奴は洗濯のときに洗剤を大量にドバドバ入れるタイプ

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 12:31:33.21 ID:B/3D4egL.net
溶接の仕上げなんて値段なりの仕様で、気にしない人は気にしないでしょ。

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 12:33:33.53 ID:B/3D4egL.net
いつの間にか破断の話になってるけど、そもそもルノーが破断したって実例あるの?
雑な溶接だから破断しやすいってイメージだけで語ってるなら頭悪すぎでしょ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 12:34:10.90 ID:iGHaW10k.net
実用上問題なければ気にしないな
オブジェ的な置物の人は気にするかもしれんけど

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 12:36:10.27 ID:C9qEpI9N.net
???「ルノーにカモを奪われる身にもなってください!」

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 12:40:21.35 ID:GTrVN+xR.net
鬼戦車T-34の造りは超絶に雑だった
一方のドイツ戦車は重量級の精密機械
結果はドイツがフルボッコされて終了
そういうことだ

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 12:45:26.49 ID:nbR3k9/A.net
戦いは数なんだよ兄貴

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 12:45:54.88 ID:DciOzaDg.net
数で押されただけやんけw

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 12:46:16.12 ID:tFsNNq6T.net
溶接の上手い下手は耐久性に直結するから、
破断事例が無くても気になるのは当たり前

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 12:52:53.80 ID:Lw8yR+/K.net
フレームは自転車の要、汚いTIG溶接はNO!!
http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/582285.html


この記事は非常に良いことを書いている。正しい自転車文化の使徒だ。
やはりラグブレーズかラグレスフィレットブレーズが最高なんですな。
TIGでも上からロウを盛って仕上げないと。

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 13:00:03.44 ID:B/3D4egL.net
>>985
上手い下手ではなく、どこまでコストをかけるかの問題。
その見分けがつかない程度だから、仕上げが雑→破断するかも!なんてイメージ先行で考えちゃうんだろうね。

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 13:00:59.87 ID:B/3D4egL.net
まあ、置物的な楽しみ方も自転車趣味の一環だからお好きにぞうぞとしか。

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 13:01:15.35 ID:c3PxFAfG.net
一番大事なコトはキレイさか?
溶接はバチッとくっつけるコトだろうが

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 13:04:06.39 ID:fv/XIS0l.net
予算次第だね
10万円程の自転車でいちいち溶接にこだわっている場合ではない。20万円以上の自転車であればある程度は仕上げの美しさも求めたいところ

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 13:08:32.84 ID:3KWznROn.net
>>978
このスレにもまともな知性の人がいたようだな

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 13:28:32.87 ID:gbs8Kt1D.net
モリモリ盛りウンコビードも削ったら気にならなくなるぞ

作業するのかなり疲れるけどなw
https://i.imgur.com/jZtnCyu.jpg

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 13:37:02.90 ID:C9qEpI9N.net
綺麗に仕上がっちゃうと乗るの惜しくなるパターンだな

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 13:44:54.78 ID:LaTIPXIN.net
ルノー 
 限定版で溶接滑らかにしたやつ出してみたらどうだろう?
 値段によってはそっち選ぶ人もいそうだけど

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 13:46:08.94 ID:avgzcuWo.net
こんな特殊なところ見てる極少数で実例があるようならリコールもんやろ

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 14:32:04.16 ID:Av2Hmdyu.net
ダホンのPrestoは17年モデルはモリモリで18年モデルは処理済みだったな

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 14:54:01.87 ID:ScClXJyU.net
>>992
強度が落ちる

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 15:01:17.21 ID:GTrVN+xR.net
値段を考えれば美しいと思うけどな
何にせよポリッシュはいいものだ
https://ameblo.jp/itami-kanzaki/image-12537341260-14618393057.html

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 15:03:27.95 ID:P/2d1f6M.net
溶接きちゃない

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 15:09:54.19 ID:GTrVN+xR.net
文句があるなら金を積めってな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200