2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【舗装】グラベルバイク 41台目【ダート】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 16:40:49.72 ID:bmRQCg95.net
※前スレ
【舗装】グラベルバイク 39台目【ダート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604910049/
【舗装】グラベルバイク 40台目【ダート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1609289261/

201 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 12:12:44.68 ID:QqLMQN3v.net
>>199
とりあえず通勤の普段使い、駅まで使いたいので付ける付けないは置いておいて、シマノの片面フラットSPDを買ってはみたもののこれで良いのかなという感じでね

楽しいねえグラベル。脇の混雑したロードゾーンを尻目にガラガラのダートをかっ飛ぶ爽快感ね。次は何買おう

202 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 12:48:30.63 ID:ldPDckgL.net
グラベルロードの認識・定義が個人個人で違うのはしゃーないよね。
グラベルバイクの得意とする dirty-kanza 200miles のような超長距離フラットダート路は国内には無いものね。

203 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 13:03:39.71 ID:W2e/YylW.net
まー難しい事抜きでって所もグラベルの良いところ
https://youtu.be/s7F22G73qH8
これはランドナー色が強いけど

204 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 13:05:52.75 ID:cJK01f9F.net
>>197
ロードでビンディング使ってるなら、SPDタイプのほうがはめ外ししやすいし使ってて危ないことも起きにくいと思う
路面のデコボコでバイクが跳ねたり暴れたりしても靴がペダルから離れないメリットは大きいよ
多少重いけど大きなケージ付きの両面タイプがおすすめ
車体が多少暴れててもペダルの向きを気にせずキャッチできるのは楽だし
もしキャッチできなくても大きなケージにそのまま靴を乗せて走り続けることができる

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 13:17:11.50 ID:TTve1H+f.net
MTBルック車程度の強度しかないのがグラベルロードであって、
MTBルック車が走れないような所を走らせては駄目なオフロード向けバイク、って認識
MTB並み強度ならモンスタークロス
フラットバーグラベルロードって単なるMTBルック車

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 13:23:51.66 ID:QqLMQN3v.net
>>204
ご親切にありがとう!
毎日トラックの多い道を乗るのが怖くロードすらペダルに踏み切れないのもあってそっちはフラペなんです。今度のグラベルも河原に出るまでにやはり大通りを通るので信号とか交差点考えてフラペのままのがいいのかなあと。ありがと!

207 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 14:44:07.15 ID:8aSAe2tz.net
https://youtube.com/c/RidesofJapan
埼玉在住の外人さんグラベルライダー。機材への拘り凄いから参考になると思うよ

208 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 15:10:17.04 ID:YUGFFH8h.net
スペシャのフューチャーショック気になってたけど、>>79 のような問題を見るまでもなく、ツベの分解アッセンブル動画見て自分でメンテナンス出来そうにないから興味を失ったわ。4, 5年後に保守部品が手に入る気がしない。

209 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 15:20:16.69 ID:9Le29kLP.net
それな
>>200なんかもそうだけど、
リンク部ベアリングなどの消耗部品が継続入手できないと走行性能を維持できないんだけど
特に謎中華製品なんてベアリングの型番に何を使ってるかなんてネット探してもまず見つからないし
買って自分で確認するしかない
確認してみたところNTNやENDUROあたりで作ってる汎用品が使えない適合するのが見つからない
なんてなったら使い捨てのゴミ確定
安いのなら使い捨てで割り切れるけど中華でも高いやつや元々高いスペシャ製品がそれじゃ不満にしかならない

210 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 15:34:17.97 ID:JNNYgjld.net
>>205
間違い グラベルが強度が無いなんてことは無い

211 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 15:34:34.44 ID:3oYTW9eW.net
やっぱりgradeがナンバーワン

212 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 16:15:09.19 ID:1jdY48VM.net
>>210
MTBに比べりゃそりゃないだろ
>>205はルック車がなんとかとかトンチンカンなこと言ってるけど
ロードやシクロクロスの派生なんだから当たり前だ
シクロクロスでダウンヒルする馬鹿はいない、
いやときどきアメリカ人とかでいるかもしれんが

213 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 16:27:25.45 ID:P5QL1nEi.net
ASTMのカテゴリーで話せ分かりづらい
グラベルのカテゴリー2なら15cmのドロップオフ位なら想定内だ

214 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 17:52:41.98 ID:1jdY48VM.net
>>213
あれ全然あてにならなくね
(一応)壊れない=傷まないじゃ全然ないし
大概のツーリング車がコンディション2だからって段差に突っこんでいくか?
そういうのやりたい奴は普通はMTB乗るし、テク自慢だって
せいぜいハードテールかリジッド選ぶわな

ぶっちゃけその辺の実際の使い方考えてスポークとかも決めてるんだし
アメリカ人らしい基準だなあとは思うけど

215 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 18:13:44.03 ID:1jdY48VM.net
んで普通のロードがコンディション1でクロスバイクとかが2(15cmのドロップオフ)、
サーリーのLHTとかが3(60cmのドロップオフ)らしいけど
馬鹿正直にそんなカテ信じるやつもおらんだろ
ある程度強度試験でとかまあ根拠はあるだろうけどさ

216 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 18:27:39.62 ID:DaJHF6XN.net
>>212
JISでダウンヒルなどはできない程度に強度がない見栄え上MTBなスポーツサイクルがルック車ってなってるよ

217 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 18:33:25.37 ID:1jdY48VM.net
>>216
そもそもクロスバイクをルックMTBと言わないし
実質的に悪路走行禁止シールなんて粗悪な自転車です印くらいの意味しかない

だからってクロスバイクで舗装路しか走らないかっていうとそんなことはなくて
それなりの未舗装路ならまあ行けるっていうのが大方の見方で
「悪路」て何かはそれこそ常識で決めるものだし

218 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 18:38:42.98 ID:RhURsAdm.net
ルックルックこんにちわ

219 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 19:33:23.41 ID:fFJ6VwDU.net
カゴや泥除けなどのシティサイクルに搭載されている便利なオプションの数々を

コストダウンのために省略したルックママチャリがMTBだぞ

MTB乗りは日本の道の殆どでママチャリの下位互換扱いで肩身が狭いから人の居ない山奥に籠って走ってるんだ

220 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 20:10:03.15 ID:UNEzPBSP.net
eMTBちょっと欲しい。きっと何でもできるよな。

221 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 20:15:16.45 ID:PI3K/EP3.net
男は度胸、なんでもやってみるもんさ。

222 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 20:16:40.44 ID:TMGHA+jS.net
MTBとアシストの相性最強だろうからな

223 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 21:21:29.06 ID:5foA5aLP.net
坂を上るならなんでも相性最強やん

224 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 00:24:52.18 ID:+upSiuba.net
Eグラベル欲しいなあと思ってて
フレームの評判がいいSILEXベースのROADREX買おうか迷ってたけど
シマノのSTEPSはUSB給電が無いらしいんだよね
せっかくのEBIKEなのになんか残念で購入に踏み切れない
ボッシュのユニット乗せたグラベルが出てきたら買うわ

買ってクライマー(アシストあり)になってやる

225 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 04:51:05.98 ID:DlGxmyvf.net
eバイクは担ぐと重いのがなぁ

226 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 11:38:40.65 ID:pGUYRrNx.net
USB給電で何するん?

227 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 11:58:21.52 ID:YSB+ee63.net
スマホ、ガーミン、goproに給電
無くてもいいかとも思うけどデカいバッテリー積んでるのに予備のバッテリーやモバイルバッテリー持って行くのもバカらしいな〜と思って

228 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 12:49:26.24 ID:/njzn8A4.net
>>224
車載バッテリから線引き出し電圧レギュレータかませればUSB給電できるようになる。電子工作できるヤツに頼めばイイ。

229 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 13:12:07.34 ID:YSB+ee63.net
>>228
それもググってみたんだけどなんか俺には難しそうなんだよね
周りに電気工作に詳しい人も居ないし

ボッシュのシステムなら12V来てるらしいので自分でも何とか出来そうなのだけれど

しかしこれからの自転車屋はある程度電気の知識も求められるようになるのだろうな
車やバイク屋みたいに

230 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 14:29:09.56 ID:7O7Oqg/A.net
USB給電出来ないからEbike買わないとか、最初から買う気ないだろ

231 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 15:57:42.38 ID:TJfSbDKn.net
電動バイク買いました
でもスマホは充電出来ません

EV買いました
スマホは充電出来ません

そんなもの誰が買うというのだ
従来の製品より割高なのに

お前みたいな旧来の技術や枠組みを盲目に信奉し変化を受け入れられないエテ公がメーカーを甘やかすから進化しないんだろう
結果シマノはE-BIKEドライブのシェアでボッシュに大きく遅れをとっている

出来ないより出来た方が無いよりあった方がいいに決まってるだろう

232 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 16:29:54.32 ID:eEtG3S6w.net
山の中じゃほとんど電波届かんのにどこでそんだけスマホ使うつもりなんだ

233 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 17:23:59.26 ID:/njzn8A4.net
あらかじめスマホに地図ダウンロードしておけば電波なしでもスマホ内蔵GPSで測位して現在位置を地図上にプロットして確認できて便利だべ。そーゆー使い方を知らんのか。

234 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 17:24:44.44 ID:koJBaQW+.net
YAMAPとか使ってんの?

235 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 17:29:51.55 ID:/njzn8A4.net
Google Map でできる。"googlemapオフライン" でググれ

236 :228:2021/02/17(水) 18:56:39.28 ID:/njzn8A4.net
>>229
12Vが出ていれば自動車用のシガープラグUSB給電アダプタ使えば簡単にできるね。

シマノは機械屋さんで電気・電子系の応用は不得意だろうし自社独自規格で囲い込む体質なので汎用で使えるUSB給電ポートを設けることはハナから考えないんだろうな...

自分,シマノのハブダイナモに自作USB充電アダプタをつないでスマホなどの電装品を駆動・充電する仕掛けを作った。道中充電コンセントが利用できないキャンプ連泊ロングツーリングで重宝している。
この充電アダプタとかUSB給電機能を持ったシマノ互換のE-Bikeバッテリ・マウント製造して売るかな。

237 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 19:16:07.78 ID:kFaJiJ+z.net
電動バイブを買いました
でもスマホは充電できません

238 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 20:57:41.11 ID:uZ++cwWE.net
そのあたりはヤマハのが柔軟な仕様だな

239 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 22:28:35.01 ID:UX3P67GT.net
ブレーキの引き量を業界に周知もせず変更するメーカーには正直潰れてほしい
MTBコンポのシェアをスラムに奪われた時は思わず快哉を叫んだね

240 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 22:54:01.35 ID:15IihumB.net
シマノはGX Eagle AXSで留め刺される

241 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 23:10:04.51 ID:Knl2D3sW.net
まぁ値段高くても性能悪くてもシマノ買うけどw

242 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 23:27:02.14 ID:D74uH8zV.net
シマノは遅くれて出すんだろうけど
カンパは無線とか無理だろうな
エカルあたりが無線化できれば良かったのに

243 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 23:36:07.90 ID:koJBaQW+.net
グラベルもやっぱ無線が良いの?

244 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 23:47:53.18 ID:D0PuIEmu.net
ガチダウンヒル用のセイントなんてあるいみ進歩のスピードめっちゃゆるいからなぁ
ヘルプなしでトラブルなく使えて”帰ってこれる”のがグラベル/アドベンチャー用コンポって考えたら無線どころか電動コンポもいらない気もする

245 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/17(水) 23:51:17.15 ID:eIWM7BfX.net
有線で十分

246 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 00:23:16.72 ID:kz9tF5l2.net
どうせブレーキは有線なんだからシフトも有線でいいよ
大手メーカーがブレーキを無線にすることはおそらくないだろうから俺は一生有線だ

247 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 00:38:27.89 ID:k7RObC5/.net
Curve Cycling tease prototype Titanosaur 36er Gravel Bike for Outback Riding - Bikerumor
https://bikerumor.com/2021/02/09/curve-cycling-tease-prototype-titanosaur-36er-gravel-bike-for-outback-riding/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2021/02/curve-titanosaur-36er-gravel-bike.jpg

New Maxxis Receptor semi-slick gravel tire brings fast rolling 650b & 700c options - Bikerumor
https://bikerumor.com/2021/02/15/maxxis-gains-gravel-semi-slick-with-new-receptor-in-650b-700c/
https://bikerumor.com/ezoimgfmt/bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2021/02/Maxxis-Receptor-sizes-gravel-road-bike-tire.jpg

248 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 01:39:51.54 ID:W7WPwak4.net
Best 27 gravel bikes 2021
https://www.bikeradar.com/advice/buyers-guides/best-gravel-bikes/
たくさん並べてもNICASIOの出来の良さが突出してる

249 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 02:08:36.85 ID:ug9jCbAr.net
みんな星4.5だけど、こういうの鵜呑みにしちゃうタイプ?

250 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 02:34:47.41 ID:7GDhzLKf.net
星4.0もあるで。知らん車種も多いけど概ね正しいんとちゃう?

251 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 02:43:47.44 ID:CievEMLw.net
カーボンバイクが多く入ってるからアウトだな

252 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 08:31:11.53 ID:quDecE5a.net
見た目の好みとかもあるからあんまり意味無いよねこういうの
「コスパがいいおすすめ10選」とかならまだ有用だろうけど

GTのGradeとか絶対すぐ壊しそうで嫌だわw

253 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 14:45:00.21 ID:gL7NOPQ9.net
>>252
?グレードそんなヤワくないよ?
軽くもないけどw

254 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 17:03:41.08 ID:CWbpEdAo.net
ARAYAのCXGを購入予定なのですが
ディスク車ってリヤホイール脱着するのが難しそう
ディスクローターってスッと入るものですか?

255 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 17:29:26.60 ID:sSvZMk75.net
ディスクブレーキってよりもスルーアクスルがQRに比べるとクリアランス少ないから入れる時に多少がちゃつく
その分位値が決まるから、入ったあとでブレーキが干渉したりはしない

256 :253:2021/02/18(木) 18:05:52.44 ID:MzabdWWv.net
>>252
て今気づいたけどカーボンプロのことか
あれは確かにむっちゃ軽いけどこれでもかって軽量パーツぶちこんである仕様だから
普通の安い方は10kg弱くらい、他と大差ない
もちろんフレーム軽めではあるけどせっかくカーボン選ぶなら
これくらいでないとわざわざ選択する意味も薄れるかと

257 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 19:13:38.12 ID:quDecE5a.net
>>256
いやシートステーがね…ポッキリいきそうで
勿論耐久性とかもちゃんと考慮して設計されてるのは分かるけど
俺心配性だからこんなの買った日には事あるごとに大丈夫か確認しちゃうと思うw

258 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 19:28:26.63 ID:+zkXg+Tc.net
あれは中にグライスファイバーだか仕込んでるから通常使用じゃ折れない
出てから結構大変経つけど折れた報告あんのかな?
まあ考えられてるよ、角度とか

259 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 19:30:21.02 ID:+tvQn/xm.net
オフロードにおけるGTを信用できないとなるともうどのメーカーを信用すればいいのかわからんね

260 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 19:37:31.49 ID:5bl1LiuJ.net
ロードメーカーのピナやサーベロなんかは信用ないっていうのはわかるが
MTBメーカーだったらMTBの強度で作ってるだろう

261 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 20:21:57.19 ID:+e4P0uTj.net
GTのフルサスMTBは見た目ゴツくて恐ろしく頑丈に作ってあると
確信できるけどグラベルは見た目華奢で不安なんだよな

262 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 20:23:02.96 ID:Gn4efNLK.net
クロモリのグラベル車が安心だな

263 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 20:23:04.91 ID:fzMt4M9l.net
GTやjamisとかのMTBに強いアメリカンブランドは
ロード乗りにはあまり知られてないってことだね。

264 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 20:27:28.36 ID:L4SWcHSf.net
もう自国民が巨体ばっかりのアメリカメーカーじゃないと耐久性信用できない

265 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 20:27:39.15 ID:ZmB0kmRt.net
GTなら安心
https://i.imgur.com/dJzUo3N.jpg
https://i.imgur.com/Oyj4zAh.jpg
https://i.imgur.com/myJQP4V.jpg

266 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 20:28:42.99 ID:Gn4efNLK.net
Konaもいいんでないか

267 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 20:30:11.29 ID:L4SWcHSf.net
GTだったのかこれ
まあ後ろから追突されたらどのメーカーでもこうなるわない

268 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 20:39:31.26 ID:90YLP9A2.net
荷造り紐はなんなんだ

269 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 20:49:04.98 ID:+zkXg+Tc.net
>>267
逆だろ
「強く打ち」って原型とどめていないクライぐちゃぐちゃやぞ
頭蓋骨パッカーンしてもトップチューブ曲がる程度のフレームってことや

270 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 20:52:02.01 ID:L4SWcHSf.net
前輪もつるつるだけどフロントブレーキ使いすぎかな

271 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 22:06:43.68 ID:aL31zAEn.net
後輪ツルツルになってからローテーションしたんだろ

272 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 23:35:57.20 ID:wrLcpfpA.net
普通にセンタースリックかと…

273 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/18(木) 23:42:13.08 ID:1OmbV5uh.net
脳パンクタイヤ・・・なむなむ

274 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 01:45:16.44 ID:8h15RT0F.net
>>273
壁に黒い筋と傷な白い筋が出来てるから、壁に挟んで引きずったんだろ
黒い筋な分タイヤ削れてツルツルってな

275 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 03:30:07.20 ID:IjJQcksE.net
>>272
これだよね

276 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 05:33:55.90 ID:C9r9/mxL.net
>>265
こういう場所、俺なら歩道を走る

277 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 05:37:55.80 ID:C9r9/mxL.net
>>272
ハンドルのグリップもすり減って無くなってるぽい
奇妙な自転車だ

278 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 07:45:32.48 ID:uOF4HEAi.net
>>277
グリップはすり減るぞ
特にゴム系のポツポツが付いているグローブはめていると、すり減りが加速する

279 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 10:29:57.23 ID:ugV5JOvo.net
>>265
入り口から軽くカーブしててまだ目が暗闇に慣れてない地点で引かれてるな
このトンネルの車道を自転車で走るのは殺して下さいと言ってるようなものだ

280 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 11:52:00.47 ID:E8xVdEQF.net
もし自転車通行帯の青ペイントがされてたら物議を醸しただろうな

281 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 11:57:49.84 ID:hCg2WXTV.net
いやこれ単に軽トラのおっさんが昼飯前に財布の中身が気になって見てたよそ見による追突事故だから
通行帯青ペンキがあろうがなかろうがどのみち轢く運命にあった

282 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 12:34:02.29 ID:oTEksa3x.net
大型トレーラーって書いてるけど

283 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 12:42:14.05 ID:EgVqtEYK.net
>>282
ごめん281は和歌山のトンネル事故の話だったw

284 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 13:18:29.84 ID:TZi74bAE.net
交通量少し多めでダンプとかの通行も多い長めのトンネル抜けるときに
対抗車線だけにしっかりした歩道ついてたら安全のためにそっち通るようにしてるわ

285 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 15:04:04.05 ID:hCg2WXTV.net
富士の樹海ってグラベルバイクで走破したら楽しめるかな?

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c295805dbfe83ac7fa21868ce76d0bb6b3d9910

286 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 15:23:38.08 ID:4aHxmBP9.net
>>285
木の根や大きめの石がすごそうだから
一般的なグラベル程度ならMTBのが良さそう
モンスターグラベルみたいのはまた別だろうけど

287 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 15:57:40.70 ID:ohmiOdRX.net
>>283
すまん。和歌山のトンネル事故って何?怖いけど興味ある

288 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 16:06:02.90 ID:Z/H2j8e2.net
トンネルてなんであんなに事故多いの?幅員は変わらんだろ

289 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 16:41:37.55 ID:QStJzYl4.net
>>288
車を運転してれば分かるけど明るい所からトンネルに入ると照明以外は見えなくなる
車のテールライトすら見づらくなるから自転車やバイクなんかは認識出来ない

290 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 17:18:18.30 ID:hCg2WXTV.net
>>287
和歌山のトンネル事故に遭った人の記録
http://criticalcycling.com/2020/01/traffic-accident-in-wakayama/

その映像(轢いた車のドラレコ)
https://youtu.be/Ip7TmiuaYU0

291 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 17:29:28.76 ID:Z/H2j8e2.net
>>289
運転するけどそんな感覚は全く無いわ
そりゃ反射材ライト無しは危険だが付いてたらほとんどの人が視認出来るだろ

292 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 17:38:51.22 ID:QStJzYl4.net
>>291
見えない人が多いから事故が起きてるんだよ

293 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 18:07:09.83 ID:ohmiOdRX.net
>>290
ありがとー
被害者が自らドラレコ公開してるのって珍しいね
トンネルの出口近くだと外が眩しいから確かに注意していないとロードには気付かないだろうな

あと、何で黒いウェアを選んだ??って思った。ウェアは黄色かオレンジあたりじゃないと見えづらいわ

294 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 18:13:20.58 ID:6M4olM8V.net
>>291
個人差あるけど目の性能差や老化だよ

295 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 18:14:42.07 ID:Z/H2j8e2.net
>>290
これ車がライト付けてないだろ
それでも直線だから普通に見えるはず
自転車は十分に左を走行してるしな

296 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 18:19:15.79 ID:us7eQfIU.net
ドマーネはグラベル走行時に大事な直進安定性凄く優秀
荷物載せないならああいうタイプのが楽で速いと思う

297 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:44:27.01 ID:6M4olM8V.net
>>296
トレックのドマーネ
ジャイのコンテンド
この辺はメーカー曰くオールロードカテゴリーだよね
38cくらいまで入るんだっけか

舗装路メインで太目のタイヤがいいなら良い選択だと思う
有名どこのタイヤメーカーは大体グラベルタイヤのラインナップが35cと40cとかだし

298 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:44:33.85 ID:/uDc5+/m.net
ドマーネも持ってるけどあいつでダート走る気にはならんなw
俺の地元舗装路でも荒れてる所多いから舗装路専用としても十分満足してる

299 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 21:45:23.50 ID:byJJX+MN.net
>>280
矢羽根ペイントされてるよ。なぜか茶色だが

300 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 21:59:26.33 ID:DRc8tTIY.net
コンテンドとかドマーネとか、GRXコンポでフォークにケージ用ダボ切ってあったら買うなぁ
つまりDIVERGEなんだけど在庫がまったくない

総レス数 646
147 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200