2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part15

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 09:06:08.02 ID:RDvC5vU5.net
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586320552/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531502364/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1576078937/

254 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 20:44:26.68 ID:g0TW2Dd1.net
輪行の時にパッド挟むの面倒、クリアランスや引き代が自由に調整可能、
ブリーディングしなくていい
ので機械式派です

255 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 20:56:23.56 ID:JBzzD4Lf.net
正直シマノ9速油圧来たら多分乗り換えます…
ソラレバー、GRXクランク、アルタスRD、スパイアーも別にそんな困ることないけどね

256 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 21:39:03.13 ID:mrr4O4Ai.net
>>254
100人にひとりいればいい派か

257 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 11:34:35.70 ID:2ViTxtIo.net
>>250
なんで機械式スレにいんの?

258 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 12:23:43.76 ID:DcH1K6di.net
油圧も機械式も使ってるからじゃね

259 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 12:37:31.92 ID:034YL1CQ.net
>>256
少数派が見放されないことを祈るのみ

260 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 13:12:26.96 ID:gsPEKkVa.net
>>258
機械式は無いと言ってるのに?
さっさと全部油圧に移行すりゃ良いじゃん

261 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 13:27:31.27 ID:mvV/po66.net
>>260
「だからといって」と言ってる時点で本人も認めてしまってるんだからほっといてやろう。

262 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 13:44:57.42 ID:ZMk+MXJr.net
機械式無くなるのは困る

263 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 14:45:47.51 ID:DcH1K6di.net
>>260
無いと言ってるのは「機械式」ではなく「油圧を外してまで機械式」では?

264 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 14:50:00.89 ID:FZbGknk7.net
ブレーキ本体はTRPとかサードパーティあるからまだいいけどSRAMみたいにハイエンドでもいーから紐レバー残してほしい...!

265 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 11:08:38.39 ID:ubc6pNSU.net
9100と8000は暫く販売継続されるでしょ

266 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 11:29:42.13 ID:DTCOvXQM.net
15年ほど前のsti と今のものってワイヤー引量違うの?今の機械式キャリパー買ったら普通に引けるのか知りたい。

267 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 11:41:41.01 ID:nbqDTwet.net
15年前っていうと7800系くらい?
普通に引けるけどB互換な感じになるかもね
すーぱーSLRとかNEWスーパー

268 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 11:42:20.97 ID:nbqDTwet.net
途中で書き込んでしまった
スーパーSLRとかNEWスーパーSLRとかでググってみたら?

269 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 11:46:44.05 ID:CNtDgcEP.net
新しいレバーで古いキャリパーだと挟む力が強すぎてコントロール性が悪いらしい
まあでも行けるんちゃう、俺のランドナー風にしたロード補助レバーだけ旧式のだけどむしろ丁度いい効き具合だし

270 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 11:52:39.19 ID:CNtDgcEP.net
あ違った逆だった

271 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 16:30:04.08 ID:eyoK3ZM/.net
http://www.diacompe.com.tw/otherbrand-questions/
>シマノ NEW SUPER SLR のレバーは引き代を大きく取る構造になっています。
>レバー軸からワイヤー先端部までの距離が約32mmで、弊社の製品でいいますと EVO-V レバーが35mm 設定になっております。
>ご質問のEVOレバーは20mm 設定ですので、ご使用になる場合は EVO-Vレバーをご選択いただきます様お願い申し上げます。
この説明を見る限り NEW SUPER SLR にはV用の方が合ってるように思える。
しかし、
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/dm/BL0001/DM-BL0001-03-JPN.pdf
BR-CX77(NEW SUPER SLR)推奨のフラットバー用レバーであるBL-R780の説明書ではカンチ&キャリパー側で使えと書いてある。

NEW SUPER SLR が引き代を長く取ってるのは間違いないようだが、単純に引き代だけ見れば良いという話ではないようだ。
シマノはガツンと効くのもダメという考え方で2フィンガーか3フィンガーかの違いだけでも推奨を細かく分けてるので難しい。

272 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 16:38:39.85 ID:/utA1CRl.net
>>269
ありがとう、新しいレバーは引き量が多いみたいだね。キャリパー側の調整は楽になるかも?

273 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 08:23:03.01 ID:/8VPUziN.net
ワイヤーの初期伸びは本当にクソ

274 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 10:29:07.10 ID:VFne66a0.net
カッカッっていうかコッコッって変な音がしだした助けて
ブレーキ握り込んでもなるからローターのあたりではないと思うんだけど

275 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 10:47:19.66 ID:g/Q1Y9HV.net
>>274
もっと詳しく
多分ディスクの歪みだと思うけど、先ず手でホイール回して擦ってる箇所が無いか確認してみて
それで擦って無いなら他の場所だと思うけどその場合ブレーキ以外かもしれないよね

276 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 12:00:03.91 ID:fdqootku.net
擦ってはないんだけど
なんか振動してるような感じなんだよね
支障ないけど気持ち悪いわ

277 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 13:18:59.33 ID:VwsPlzxK.net
>>276
ブラケットのボルトとか緩んでるんじゃね?

278 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 15:45:19.41 ID:yRlP5BPl.net
ローターの傷ならレバー握った時も感触来るけど離した時とは変化あるはずだよね。
スポーク、バルブ、ハブベアリングあたりは大丈夫かな?

279 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 00:55:55.09 ID:MOvx3YPu.net
走行中に急に異音が出始めて焦ったけど
シートポストに付けた反射板がグラグラになって
ポストにコツコツ当たってるだけだった

というしょうもない事例(実体験)もあるので
そんな意外なところも疑ってみよう

280 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 07:36:59.58 ID:hzjduCPF.net
サイコンの磁石がセンサーに当たってるのが一番多いかな

281 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 08:38:50.97 ID:IzpAWW3P.net
先ずは本当にホイールの回転に同期してるかどうかの確認からだな。

282 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 15:21:42.63 ID:iFQWzvn8.net
BR-M375に中華フローティングローターの組み合わせで目一杯左パッドに寄せたらヒンジ部分の出っ張りがキャリパーに干渉してカンカンカンカン言ったことはあったな

283 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 01:32:57.90 ID:UddEIiZX.net
newcomer?
https://www.instagram.com/p/CONqPm9LJ6C/?igshid=111i9wvad77xd

284 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 07:35:56.39 ID:igNBo8zi.net
結構前からあるけど

285 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 11:52:43.06 ID:UddEIiZX.net
MTB用あるの知らなかったから新製品かなと思ってしまった
あんがと

286 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 12:35:30.25 ID:igNBo8zi.net
ああ、前からあったけどMTB用だったかどうかはわからんな

287 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 13:16:25.35 ID:/dNgJ30y.net
BB7気に入って使ってるけど、雨の日の象さんと間隔詰めすぎたときのキーキー音ががすごい
レジンパッドとかにすればましになるのかな

288 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 17:18:24.77 ID:XR565Fxi.net
変わらないよ
ゾウさんはいつも私達と共にある

289 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 17:28:24.61 ID:wVViZvKg.net
BSプレミアムの実況スレかと思った

290 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 17:32:31.62 ID:owmXm4V6.net
ぱおーん

291 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 22:10:23.57 ID:6jT359nm.net
>>288
ぱおん

292 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 07:43:32.55 ID:nMHM7Fzc.net
SPYREって店頭で売ってる?

293 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 07:56:14.44 ID:DDYYULgH.net
売ってない
廉価ディスクロード(30万未満)に勝手に付いてくるw

294 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 07:57:27.25 ID:TNpkD8wQ.net
売ってない。ebayにもない…。かろうじて、Tektro MD-C550を確保した。仕様を確認したが重量もほぼ同じで明確な差異は確認出来ず。どこが違うんだろう?

295 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 10:29:47.15 ID:zXW5WltB.net
おーAmazonにも法外な値段な奴しかないな
マイナーチェンジして表面処理がしょぼくなるんかな?

296 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 11:01:41.66 ID:fUiaDJFT.net
シマノパーツが完成車出荷に影響するくらい品薄らしいし
こっちも新コロの影響じゃね

297 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 21:06:06.90 ID:rGadTZfT.net
これいいね。高いけどTRPより軽そうだから効きが良ければ買ってもいいかも
https://growtac.com/2021/04/30/post-13389/

298 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 22:30:51.61 ID:TlJU79c9.net
気になってて安いなら迷わず買うつもりだったけどちょい高いな、人柱待ちだわ

299 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 23:09:38.52 ID:vgM9csWQ.net
シマノの機械式用のレバーのBL-R780在庫が復活したから買ったけど
塗装がすぐ傷ついて剥がれて驚いた
パーツも遊びが大きくなって異音が出るし
コロナの品薄前に買ったやつより質が下がったような
国内通販だから偽物はないだろうががっかりだ

300 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 23:30:51.82 ID:zXW5WltB.net
>>297
普通にポリッシュとか黒とか用意してくれよ
合わせにくいぜ

301 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 23:34:08.94 ID:DDYYULgH.net
>>297
説明読んだら真面目に考えてるなあって姿勢にまず感動したわ
実際どうかは使ってみないと分からんけどこういう真摯な態度は好きだ
一点、たしかに色合いがパステル調だけって点が…
最近のグラベルバイクにあるライトブルーな車体なら合うかもだが

302 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 23:59:50.93 ID:fUiaDJFT.net
BL-4700で妥協したワイ

303 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 00:28:39.39 ID:Gina3SRs.net
>>297
両側から挟む?方押し?

304 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 00:51:37.01 ID:YGkY5cSp.net
>>302
BL-T4000も使ってるけどレバーの性能差って特にないな、重さもほとんど同じだし
でも微妙な塗装の質感の差とか精度が気に入ってリピートしたらがっかり
安物もそれなりの性能なのがシマノのいいところなんだけど
話が戻るけどNewsuper SLRはVブレーキの引き量で引いた方がしっくりくるね
ガツンと効く感じがする

>>303
機械式は片押しの方がよいとかいうこのスレの意見全否定なシロモノ
個人的にはしっかり調整できれば片押しでも十分だと思ってるけどね
なんにせよ国内から機械式の新型が出るのは良い傾向だ

305 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 03:03:48.58 ID:bpReo3xn.net
両押しだとバネが片押しの2倍の重さにならないかな

306 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 08:22:44.26 ID:Gina3SRs.net
片側押しってディスクロータが歪んでもう一方にあたるるん?

307 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 08:43:36.70 ID:h5b6LZLL.net
そのとおり
だから俺は両押しのspyreを選んだ

しかし車体はクイックリリースだった

308 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 09:49:58.97 ID:+obfTyzf.net
BB7より随分軽いんだな
固定パッドの調整が簡単ならちょっと欲しい

309 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 10:49:20.01 ID:w7iKtdub.net
コンセプトが明確でいいね
価格はメーカー規模、生産数的に仕方がない
使ってみたくはある

310 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 13:24:50.48 ID:dx3Nj/+k.net
ブレーキの仕組み的にはバイクと同じなんだろ?
バイクでキーキー鳴ってるやつ見たことないんだが・・・

311 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:11:47.80 ID:bpReo3xn.net
原付が止まるときはキキって鳴ってるね
自動車や自動二輪だと気にならないのはパッドの面積やらローターの厚みがあるから低い音になるからだろう

312 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:31:05.16 ID:73VShHAW.net
昔乗ってたRZはフローティングディスクではなかったのでディスクが熱で歪んで
走行中は常時シャンシャンシャンってうるさかった。制動時は鳴くことはなかったが
効きが悪かったので自分が泣きそうだった

313 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 20:18:43.00 ID:+JWWu5IW.net
ベル要らずでイイジャナイw

314 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 22:15:12.34 ID:ay153ncL.net
なんか油圧系のパーツの中古価格が高騰してるから軽量化も兼ねて油圧アルテ売って、Di2アルテと中華半油圧買った
来週あたり届くからその時に中華半油圧のインプレでもやるわ

315 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 22:20:52.87 ID:8+YfLREm.net
>>297
LOOKに乗ってる人の目の隈やばいだろ

316 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 23:15:14.42 ID:D294L0zi.net
>>297
説明がくどすぎ




て、大好き
まぁ内容は説得力あるし良さそうではあるんだけど
固定パッド側だけは工具なしで調整できるのがいいなぁ
信号待ちとかでもパパっと工具用意しとかずにいつでもできて気軽で手軽

ずいぶん軽いけど剛性的なものとか効きは気になるね

317 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 23:42:30.66 ID:keoA7gp/.net
ポストマウントにも対応して欲しい

318 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 02:38:52.20 ID:zjIifY2z.net
ワイヤールーティングのこだわりは好感持てる
購入者のフィードバック受けて改修されたりしそうだからこの手の初物は見送って次期生産分にしたいとこなんだが
価格も価格だし多色展開だしでなかなか売り切れなさそうだなあ

319 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 06:41:46.48 ID:fVvpNfsb.net
>>300
色がパステル調なのがどうもね、、、キャリパーがやけに目立つわな個性的ではあるが

320 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 06:43:38.92 ID:Dm0YeDNu.net
お試しするには値段が高すぎる

321 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 09:36:11.13 ID:Wo8oH7Vr.net
問題はどこまでシマノが付き合ってくれるかだよ

322 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 10:31:50.65 ID:7tQcwxyU.net
今使ってるホイールは6ボルト方式で
新たに購入しようと考えている品はセンターロック方式なんですが
これはブレーキディスクも新調する必要があるってことでしょうか?
あと、こういった換装の場合パッド側の再調整も必須ということでしょうか?

323 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 10:47:31.92 ID:10mHh9PF.net
>>322
質問の内容からして、あなたは自分で出来るようにはとても見えないので
やってもらう店なり人なりに相談して下さい。

6本ボルトのローターをセンターロックに変換するアダプタなんて、ググったらすぐに出てくるのに

324 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 10:51:11.03 ID:iCVCSWeE.net
>322
6ボルトのディスクをセンターロック化するアダプタならあるよ
大きな調整はいらないと思うけど無調整でいけるかどうかは知らん
命を預けるものなんでお店に相談するのが一番よ

325 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 11:08:41.47 ID:uv0uimEf.net
ググれないカスは店にお任せの方がいい

326 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 14:12:28.77 ID:i/fVw6tV.net
カンパやフルクラムのAFSハブだとアダプタないから注意な
今はあるかもしれんけど

327 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 14:23:18.50 ID:vGI9+/es.net
初心者に厳しい自転車板

328 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 14:36:47.10 ID:zH3CD6Me.net
初心者に無下に厳しく当たるわけじゃない
自分で調べない考えない人が相手なら店に任せるのが安心安全ってだけ

329 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 15:53:22.06 ID:vJe2cduh.net
BB7フラットマウント出る気配ないからグロタック買ってみるなあ だが好みの色が一つも無い

330 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 16:38:26.16 ID:iCVCSWeE.net
>>329
アルマイトらしい色と仕上げでよかったのになあ

331 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 17:58:29.12 ID:u4/yJYEE.net
シマノも機械式は片押しのみだし、傑作と言われるPAULのKlamperも片押しだしな
シマノのフラットマウントのルーティングはわざとやっているのかというくらい変な構造だけど
あれも意味があるのかな?
これから機械式を検討する人は選択肢としてありだが、現行の機械式から交換するほどのメリットはなさそう

332 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 18:12:45.12 ID:VBZ6bvH8.net
とりあえず自分はSPYREのままでいいや

333 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 18:38:39.91 ID:EZ+bX5Pk.net
俺もspyreで充分だな。ぶっ壊れるまで使い続ける

334 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 10:02:27.09 ID:LAKruo63.net
どう考えてもキャリパーより俺の膝が壊れるほうが早い

335 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 10:33:44.14 ID:3Ubf7xIw.net
ttps://twitter.com/TamagoyaCS/status/1383702414759366670?s=19

チラシみたいなパステルカラーじゃなかった
これなら悪くないかんじ
ワイヤリングに拘ってこうなったんじゃなくてガチガチに硬いアウターケーブル込みのデザインだからくねくね曲げられなかったんだな
(deleted an unsolicited ad)

336 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 16:21:05.12 ID:6X4esysG.net
ふつーの濃い目のアルマイトカラーやね

337 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 17:14:04.13 ID:TRpjrYHE.net
>>314
Juintech?インプレ待つ。

338 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 18:11:48.23 ID:9gYF0uNE.net
ディスクの汚れは何で拭くのが効果的なの?
コスパ安めで

339 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 18:16:59.00 ID:GTV10xG/.net
脱脂ならイソプロピルアルコール

340 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 18:32:14.08 ID:2iAtNO9O.net
パーツクリーナーでよくね

341 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 18:36:55.18 ID:m4RXyJYt.net
うちのマウンテンバイクにはM375ってのがついてるんだがこれを性能アップしたい
何をつければいい?もちろん機械式ディスクで

342 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 19:22:01.31 ID:X/R3Btkh.net
M375のキャリパーは十分効くと思うけど
もっと制動力が欲しいなら180mm のディスクローターへの換装と
メタルパッドにでも変えたらいいんじゃないの

軽い力で引きたいならJagwireとかアリゲーターの高級ワイヤーに変えて見るのもあり
機械式でキャリパーだけを変えても性能は大して変わらない

343 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 19:57:50.01 ID:wYrCfek1.net
>>337
違うフィン付、フラットマウント、ナロータイプのパッドの奴zttoでググれば出てくる

片側135gって軽すぎてちゃんと利くのか心配になる

344 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 21:02:32.31 ID:/j39YH53.net
仕上げの良いzoomみたいな印象
物が良ければどっか輸入しそう
juintechのフィン付きって結局正規で入ってこなかったな

345 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 23:11:27.00 ID:1OC8uwPP.net
SPYREもそうなんだけど、パッドがB01S(レジン)以外の最新シマノパッドが使いたい
SWISS STOP CATALYST使いたいと思ったら、最新の専用規格パッドを求めてきた
お高くなるけど放熱ヒートシンクやフィンがついたパッドはやっぱりいいものだよ
Growtacののパッド規格は何だろう

346 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 23:22:29.90 ID:/j39YH53.net
>>345
紹介ページのコンセプト&データでPDF落とすと乗ってるよ
ベスラ製の・・・B01S互換パッドだ

347 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 06:31:13.44 ID:x+6P7EKV.net
>>342
ありがとうございます
ワイヤーとメタルパッドに変えてみようとおもいます

348 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 07:52:07.88 ID:22AVOYpJ.net
パッドのヒートシンクって実際のところどれだけ効果あるのかね。
そりゃベンチ上の試験で長時間連続制動とかすりゃ有りと無しで多少の差は出るだろうけど、自転車レベルのエネルギーでどのくらい効く物なのか興味はある。
でも他社が長年不採用でシマノが出してからも追従する気が無いみたいだから、ディスクのフィンも含めてどうしても懐疑的になるな。

349 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 09:41:50.13 ID:2vPXhnLi.net
>>346
わざわざありがとう
ベスラ製で制動力上げているとなるとB01Sだと一段落ちる感じになるのか
とりあえず汎用品であるということだけでもよしとするか

フィン付は重量増や形状に制約、キャリパーが大きくなりがちなのでそのあたりも
あるのかもね
最新のパッドと昔のパッドで制動力に差が出るかは気になるところ

350 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 13:04:30.68 ID:E0OMPN8M.net
vブレーキ用のレバーでr317系のキャリパー引いたことある人おりますか
引き量合わないとやっぱり全然使い物にならんもんなのかな

351 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 15:38:22.24 ID:n7HDVcQQ.net
>>350
メリットはパッドクリアランス多めでもレバーストローク適正に出来る
デメリットは効きがわるくなる、かな。
効きに関してはローター径やパッド銘柄の変更である程度の調節は可能なので、実際のところは用途次第になるだろうね。

352 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:08:15.61 ID:7/6NGYhv.net
BR-R517をV用レバーで試したときは試さずに実走してたら死んでたなと思った

353 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 23:31:55.70 ID:HjpmHWLY.net
>>348
放熱フィンは大半の平地ホビーユーザーにとってはほとんど飾りでしょ
熱ダレでブレーキが効かなくなるようなことはまずないよね
効果のほどとしてはYoutuber のサイメンTVというチャンネルでサーモグラフィーで検証した動画があったよ

俺はフロントの放熱のフィンが路面の振動でカチャカチャ鳴るのが鬱陶しいので次はフィンなしにするわ

354 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 04:58:30.85 ID:GxKEcz3R.net
メカニカルだとフィン付きパッドと無縁だからカチャカチャ鳴るとか知らん情報だわ

総レス数 785
166 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200