2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part15

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 09:06:08.02 ID:RDvC5vU5.net
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586320552/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531502364/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1576078937/

299 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 23:09:38.52 ID:vgM9csWQ.net
シマノの機械式用のレバーのBL-R780在庫が復活したから買ったけど
塗装がすぐ傷ついて剥がれて驚いた
パーツも遊びが大きくなって異音が出るし
コロナの品薄前に買ったやつより質が下がったような
国内通販だから偽物はないだろうががっかりだ

300 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 23:30:51.82 ID:zXW5WltB.net
>>297
普通にポリッシュとか黒とか用意してくれよ
合わせにくいぜ

301 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 23:34:08.94 ID:DDYYULgH.net
>>297
説明読んだら真面目に考えてるなあって姿勢にまず感動したわ
実際どうかは使ってみないと分からんけどこういう真摯な態度は好きだ
一点、たしかに色合いがパステル調だけって点が…
最近のグラベルバイクにあるライトブルーな車体なら合うかもだが

302 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 23:59:50.93 ID:fUiaDJFT.net
BL-4700で妥協したワイ

303 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 00:28:39.39 ID:Gina3SRs.net
>>297
両側から挟む?方押し?

304 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 00:51:37.01 ID:YGkY5cSp.net
>>302
BL-T4000も使ってるけどレバーの性能差って特にないな、重さもほとんど同じだし
でも微妙な塗装の質感の差とか精度が気に入ってリピートしたらがっかり
安物もそれなりの性能なのがシマノのいいところなんだけど
話が戻るけどNewsuper SLRはVブレーキの引き量で引いた方がしっくりくるね
ガツンと効く感じがする

>>303
機械式は片押しの方がよいとかいうこのスレの意見全否定なシロモノ
個人的にはしっかり調整できれば片押しでも十分だと思ってるけどね
なんにせよ国内から機械式の新型が出るのは良い傾向だ

305 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 03:03:48.58 ID:bpReo3xn.net
両押しだとバネが片押しの2倍の重さにならないかな

306 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 08:22:44.26 ID:Gina3SRs.net
片側押しってディスクロータが歪んでもう一方にあたるるん?

307 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 08:43:36.70 ID:h5b6LZLL.net
そのとおり
だから俺は両押しのspyreを選んだ

しかし車体はクイックリリースだった

308 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 09:49:58.97 ID:+obfTyzf.net
BB7より随分軽いんだな
固定パッドの調整が簡単ならちょっと欲しい

309 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 10:49:20.01 ID:w7iKtdub.net
コンセプトが明確でいいね
価格はメーカー規模、生産数的に仕方がない
使ってみたくはある

310 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 13:24:50.48 ID:dx3Nj/+k.net
ブレーキの仕組み的にはバイクと同じなんだろ?
バイクでキーキー鳴ってるやつ見たことないんだが・・・

311 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:11:47.80 ID:bpReo3xn.net
原付が止まるときはキキって鳴ってるね
自動車や自動二輪だと気にならないのはパッドの面積やらローターの厚みがあるから低い音になるからだろう

312 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 14:31:05.16 ID:73VShHAW.net
昔乗ってたRZはフローティングディスクではなかったのでディスクが熱で歪んで
走行中は常時シャンシャンシャンってうるさかった。制動時は鳴くことはなかったが
効きが悪かったので自分が泣きそうだった

313 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 20:18:43.00 ID:+JWWu5IW.net
ベル要らずでイイジャナイw

314 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 22:15:12.34 ID:ay153ncL.net
なんか油圧系のパーツの中古価格が高騰してるから軽量化も兼ねて油圧アルテ売って、Di2アルテと中華半油圧買った
来週あたり届くからその時に中華半油圧のインプレでもやるわ

315 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 22:20:52.87 ID:8+YfLREm.net
>>297
LOOKに乗ってる人の目の隈やばいだろ

316 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 23:15:14.42 ID:D294L0zi.net
>>297
説明がくどすぎ




て、大好き
まぁ内容は説得力あるし良さそうではあるんだけど
固定パッド側だけは工具なしで調整できるのがいいなぁ
信号待ちとかでもパパっと工具用意しとかずにいつでもできて気軽で手軽

ずいぶん軽いけど剛性的なものとか効きは気になるね

317 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 23:42:30.66 ID:keoA7gp/.net
ポストマウントにも対応して欲しい

318 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 02:38:52.20 ID:zjIifY2z.net
ワイヤールーティングのこだわりは好感持てる
購入者のフィードバック受けて改修されたりしそうだからこの手の初物は見送って次期生産分にしたいとこなんだが
価格も価格だし多色展開だしでなかなか売り切れなさそうだなあ

319 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 06:41:46.48 ID:fVvpNfsb.net
>>300
色がパステル調なのがどうもね、、、キャリパーがやけに目立つわな個性的ではあるが

320 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 06:43:38.92 ID:Dm0YeDNu.net
お試しするには値段が高すぎる

321 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 09:36:11.13 ID:Wo8oH7Vr.net
問題はどこまでシマノが付き合ってくれるかだよ

322 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 10:31:50.65 ID:7tQcwxyU.net
今使ってるホイールは6ボルト方式で
新たに購入しようと考えている品はセンターロック方式なんですが
これはブレーキディスクも新調する必要があるってことでしょうか?
あと、こういった換装の場合パッド側の再調整も必須ということでしょうか?

323 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 10:47:31.92 ID:10mHh9PF.net
>>322
質問の内容からして、あなたは自分で出来るようにはとても見えないので
やってもらう店なり人なりに相談して下さい。

6本ボルトのローターをセンターロックに変換するアダプタなんて、ググったらすぐに出てくるのに

324 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 10:51:11.03 ID:iCVCSWeE.net
>322
6ボルトのディスクをセンターロック化するアダプタならあるよ
大きな調整はいらないと思うけど無調整でいけるかどうかは知らん
命を預けるものなんでお店に相談するのが一番よ

325 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 11:08:41.47 ID:uv0uimEf.net
ググれないカスは店にお任せの方がいい

326 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 14:12:28.77 ID:i/fVw6tV.net
カンパやフルクラムのAFSハブだとアダプタないから注意な
今はあるかもしれんけど

327 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 14:23:18.50 ID:vGI9+/es.net
初心者に厳しい自転車板

328 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 14:36:47.10 ID:zH3CD6Me.net
初心者に無下に厳しく当たるわけじゃない
自分で調べない考えない人が相手なら店に任せるのが安心安全ってだけ

329 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 15:53:22.06 ID:vJe2cduh.net
BB7フラットマウント出る気配ないからグロタック買ってみるなあ だが好みの色が一つも無い

330 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 16:38:26.16 ID:iCVCSWeE.net
>>329
アルマイトらしい色と仕上げでよかったのになあ

331 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 17:58:29.12 ID:u4/yJYEE.net
シマノも機械式は片押しのみだし、傑作と言われるPAULのKlamperも片押しだしな
シマノのフラットマウントのルーティングはわざとやっているのかというくらい変な構造だけど
あれも意味があるのかな?
これから機械式を検討する人は選択肢としてありだが、現行の機械式から交換するほどのメリットはなさそう

332 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 18:12:45.12 ID:VBZ6bvH8.net
とりあえず自分はSPYREのままでいいや

333 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 18:38:39.91 ID:EZ+bX5Pk.net
俺もspyreで充分だな。ぶっ壊れるまで使い続ける

334 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 10:02:27.09 ID:LAKruo63.net
どう考えてもキャリパーより俺の膝が壊れるほうが早い

335 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 10:33:44.14 ID:3Ubf7xIw.net
ttps://twitter.com/TamagoyaCS/status/1383702414759366670?s=19

チラシみたいなパステルカラーじゃなかった
これなら悪くないかんじ
ワイヤリングに拘ってこうなったんじゃなくてガチガチに硬いアウターケーブル込みのデザインだからくねくね曲げられなかったんだな
(deleted an unsolicited ad)

336 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 16:21:05.12 ID:6X4esysG.net
ふつーの濃い目のアルマイトカラーやね

337 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 17:14:04.13 ID:TRpjrYHE.net
>>314
Juintech?インプレ待つ。

338 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 18:11:48.23 ID:9gYF0uNE.net
ディスクの汚れは何で拭くのが効果的なの?
コスパ安めで

339 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 18:16:59.00 ID:GTV10xG/.net
脱脂ならイソプロピルアルコール

340 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 18:32:14.08 ID:2iAtNO9O.net
パーツクリーナーでよくね

341 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 18:36:55.18 ID:m4RXyJYt.net
うちのマウンテンバイクにはM375ってのがついてるんだがこれを性能アップしたい
何をつければいい?もちろん機械式ディスクで

342 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 19:22:01.31 ID:X/R3Btkh.net
M375のキャリパーは十分効くと思うけど
もっと制動力が欲しいなら180mm のディスクローターへの換装と
メタルパッドにでも変えたらいいんじゃないの

軽い力で引きたいならJagwireとかアリゲーターの高級ワイヤーに変えて見るのもあり
機械式でキャリパーだけを変えても性能は大して変わらない

343 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 19:57:50.01 ID:wYrCfek1.net
>>337
違うフィン付、フラットマウント、ナロータイプのパッドの奴zttoでググれば出てくる

片側135gって軽すぎてちゃんと利くのか心配になる

344 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 21:02:32.31 ID:/j39YH53.net
仕上げの良いzoomみたいな印象
物が良ければどっか輸入しそう
juintechのフィン付きって結局正規で入ってこなかったな

345 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 23:11:27.00 ID:1OC8uwPP.net
SPYREもそうなんだけど、パッドがB01S(レジン)以外の最新シマノパッドが使いたい
SWISS STOP CATALYST使いたいと思ったら、最新の専用規格パッドを求めてきた
お高くなるけど放熱ヒートシンクやフィンがついたパッドはやっぱりいいものだよ
Growtacののパッド規格は何だろう

346 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 23:22:29.90 ID:/j39YH53.net
>>345
紹介ページのコンセプト&データでPDF落とすと乗ってるよ
ベスラ製の・・・B01S互換パッドだ

347 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 06:31:13.44 ID:x+6P7EKV.net
>>342
ありがとうございます
ワイヤーとメタルパッドに変えてみようとおもいます

348 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 07:52:07.88 ID:22AVOYpJ.net
パッドのヒートシンクって実際のところどれだけ効果あるのかね。
そりゃベンチ上の試験で長時間連続制動とかすりゃ有りと無しで多少の差は出るだろうけど、自転車レベルのエネルギーでどのくらい効く物なのか興味はある。
でも他社が長年不採用でシマノが出してからも追従する気が無いみたいだから、ディスクのフィンも含めてどうしても懐疑的になるな。

349 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 09:41:50.13 ID:2vPXhnLi.net
>>346
わざわざありがとう
ベスラ製で制動力上げているとなるとB01Sだと一段落ちる感じになるのか
とりあえず汎用品であるということだけでもよしとするか

フィン付は重量増や形状に制約、キャリパーが大きくなりがちなのでそのあたりも
あるのかもね
最新のパッドと昔のパッドで制動力に差が出るかは気になるところ

350 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 13:04:30.68 ID:E0OMPN8M.net
vブレーキ用のレバーでr317系のキャリパー引いたことある人おりますか
引き量合わないとやっぱり全然使い物にならんもんなのかな

351 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 15:38:22.24 ID:n7HDVcQQ.net
>>350
メリットはパッドクリアランス多めでもレバーストローク適正に出来る
デメリットは効きがわるくなる、かな。
効きに関してはローター径やパッド銘柄の変更である程度の調節は可能なので、実際のところは用途次第になるだろうね。

352 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:08:15.61 ID:7/6NGYhv.net
BR-R517をV用レバーで試したときは試さずに実走してたら死んでたなと思った

353 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 23:31:55.70 ID:HjpmHWLY.net
>>348
放熱フィンは大半の平地ホビーユーザーにとってはほとんど飾りでしょ
熱ダレでブレーキが効かなくなるようなことはまずないよね
効果のほどとしてはYoutuber のサイメンTVというチャンネルでサーモグラフィーで検証した動画があったよ

俺はフロントの放熱のフィンが路面の振動でカチャカチャ鳴るのが鬱陶しいので次はフィンなしにするわ

354 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 04:58:30.85 ID:GxKEcz3R.net
メカニカルだとフィン付きパッドと無縁だからカチャカチャ鳴るとか知らん情報だわ

355 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 10:15:29.64 ID:qYJ12n6Y.net
シマノのメカニカルのBR-RS305 はフィン付きだよ

356 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 10:36:32.50 ID:helVT8oU.net
よりカチャカチャなりそうw

357 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 11:05:04.86 ID:nxjv10RM.net
SPYREに付けれるフィン付きパッドはよ!

358 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 11:12:35.53 ID:tNESImYA.net
お前らそんなにフィン付けたいのか

359 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 11:45:04.50 ID:GxKEcz3R.net
>>355
知らなかった
ありがとう

360 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 13:03:08.35 ID:m6Efspi6.net
セミメタルからメタルに換装したら普通並に利くようになった

361 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 16:28:56.94 ID:ZadUky37.net
>>360
象さんは現れてない?

362 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 18:22:22.69 ID:w3chZx2B.net
そいやぁ、なんで象に「さん」づけするんだろうな

363 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 18:48:07.31 ID:Ae3bh1mD.net
だいたい童謡と引っ越し屋のせい

364 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 18:48:53.59 ID:4MU63Cf9.net
呼び捨てして怒らせたらヤベェし。

365 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 19:21:14.97 ID:F3huqsFX.net
さんを付けろよデコ助野郎

366 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 19:34:00.32 ID:p41hSqMg.net
愛車を彩るカスタムパーツ「EQUAL 機械式ディスクブレーキキャリパーセット」新登場
https://funq.jp/bicycle-club/article/698353/

367 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 20:06:45.84 ID:biK/L0R3.net
BB7しか信用できなくなったww

368 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 20:11:22.79 ID:V1sX+Fn4.net
>>366
これオリジナルアウターワイヤーも付属すんのかな?

369 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 21:09:04.99 ID:TTLmskHr.net
これからディスクブレーキを始めようと思うんですが、ISのフレームにポストマウントのキャリパーをつけるときに
使うアダプタって基本的にメーカー問わず互換性あると思って良いんでしょうか?

なんの気なしにアダプタ見てたら、TEKTROのL1〜L4アダプタてのの造形が気に入ったので、アダプタだけこれ使おうか、
と思ったんですが…。
もともとはTEKTROのLyraとかいうキャリパー用のアダプタだったようですが。
ttps://tektro.jp/product.html#tab-acc
のL1〜L4 IS Adapterってやつです。

370 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 22:13:02.54 ID:d4JIZ03f.net
一ミリ程度の誤差はある

371 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 22:32:56.91 ID:TTLmskHr.net
>>370
ありがとうございます。小細工で何とかなりそうな感じですかね。

あと、中華通販で漁った結果、ZOOM HB-100を選んでしまったのですが、地雷なんでしょうか。
注文してからリザーブタンクないんだなーとか、長い下り坂でフェードしてオイル吹いてスッカスカになったとか
嫌な投稿を見かけてちょと凹んでました。まぁ、片道10q未満の通勤車につけてみる程度なんですが。

372 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 02:48:20.03 ID:ttdOpjOH.net
>>368
アウター込みの設計みたいだし付属するはず

373 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 09:05:05.95 ID:kcHmIZig.net
>>371
こちらへどうぞ

油圧式ディスクブレーキ part21
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1616748767/

374 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 09:16:35.37 ID:piFSaDkQ.net
>>373
ワイヤー引きのディスクブレーキなので>>1の定義を見る限り分類としてはこちらのスレではないんでしょうか?

375 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 09:17:24.92 ID:ttdOpjOH.net
>>371
中華ハイブリッドは情報少ないからねえ
juintech R1も似たようなもんだろうけど走るとこ次第じゃないの
長ーい下りをブレーキかけ続けるようなシチュエーションが無いなら気にしなくていいんじゃないの

376 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 09:34:10.25 ID:ev5FEtbY.net
長い下りをブレーキかけ続けるような日本の山でよくあるシチュエーションではああいうのはダメなのか

377 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 09:45:05.85 ID:piFSaDkQ.net
>>376
あんまり良くなさそうです。フェードに弱いってのもですが、リザーブタンクがないのでパッドがモリモリ削れる
ようなシチュエーションだとどんどんワイヤの引き量が増えていってパッドが残っててもレバー引ききっても利か
なくなっちゃったりするとかいう話も。
これは機械式でも同じですかね。この点はリザーブタンク付きの油圧の方が有利なんでしょうね。
パッドが減った分リザーブタンクからオイル補充されるので最後まで引き量が変わらない。

378 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 09:49:07.38 ID:ev5FEtbY.net
>>377
なるほど。
普通の機械式のメタルパッドなんだが
先週東京から埼玉の堂平天文台まで自走で登って下りて帰ってきたら
全くおっしゃるとおりの状態でモリモリ削れたのか握ったら行く前と明らかに引き量が変わってたw

379 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 10:22:07.63 ID:kpY6im+v.net
メタルでモリモリは減らんだろ

380 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 11:51:14.31 ID:l6b1Z2lg.net
メタルだとロータもそれなりにやられてると思う

381 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 12:14:27.31 ID:ev5FEtbY.net
パッドはE-01SロータはナローのSM-RT800
いずれもメタル専用

382 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 00:38:44.13 ID:CgXUytbv.net
完成車に付いてたBB5をM375に換えた
ガツンガツンからムニューっとマイルドな効きになった

象さんは何処かへ去ったようだ

383 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 07:53:48.61 ID:UDZ0rd3f.net
残念だな

384 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 09:33:45.79 ID:2X2AxHHX.net
そんな事ない
ゾウさんはいつも私達と共にある

385 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 11:10:35.18 ID:xIDeskc1.net
ぱおーん

386 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 13:13:35.63 ID:t0nWQFEp.net
チャリのディスクってMTBは使う意味分からんでもない気がするけどロードは意味ある?
雨の日に走ること無いよね
レースで当日雨ならわかるけどさ

387 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 13:22:54.88 ID:fsYRUUxZ.net
通勤に使ってるから雨でも雪でも乗る

388 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 13:24:59.01 ID:rWR2YHD9.net
むしろリムだったから雨の日は乗れなかっただけでしょ

389 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 13:26:27.17 ID:pXjhRZGK.net
長距離乗るとやっぱり楽だよ

390 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 13:32:02.62 ID:tOma68H/.net
ロードバイクだからって雨の日や雪の日には乗らない理由も無かったしな
レースでは必ず中止で走る事違反であり得ないならまだしも、実際に走るんだし

モータースポーツではスリックタイヤとレインタイヤ使い分けてるが、
それこそロードバイクはホイール交換楽なんだから、雨の日用ホイール用意して使い分けりゃ良かったんだし

391 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 13:38:22.06 ID:9x4VLrkh.net
この手の輩は人の意見を見てああそうかとは思わない

392 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 13:54:20.45 ID:BUuBOrCg.net
>>386
ロードは手軽さとタイヤの細さから機械式のディスクブレーキで充分だよ
油圧のメンテ面倒だし、滅多にやらないが

晴れの日のフィーリングはリムキャリパーと変わらない
雨の日や路面が濡れてる時の効きは全然違うしね

393 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 14:01:42.20 ID:wAFZyZZF.net
リムが減らないのが自分は一番嬉しいけどね
ディスクを普及させた後リムの摩耗では買い替えを促せなくなるから、どんな理由をこじつけてホイール買い替えをさせようとしてくるか楽しみではある

394 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 14:48:24.13 ID:xIDeskc1.net
まあリムが減らないからってやっぱ新しいの出たら欲しくなるし
評判の良いホイールと聞けば気になるからまあ変わらないでしょw

395 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 15:42:17.73 ID:1j6E/TYe.net
リム減るっていうのはカーボンくらいじゃね?

396 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 16:04:22.55 ID:otjhhx2I.net
普通にアルミリム摩耗してへこんでくるよ?
むしろカーボンのが長持ちする

397 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 16:04:34.07 ID:LC3WEpKQ.net
え?

398 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 20:06:53.95 ID:UvEB4JnK.net
ディスクの方がリムブレーキよりカッコいいだろ
俺にはそれだけで十分すぎる理由だった

399 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 07:23:59.96 ID:15jMflNh.net
俺には無駄が多そうでカッコ悪く見える。

総レス数 785
166 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200