2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part15

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 09:06:08.02 ID:RDvC5vU5.net
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586320552/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531502364/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1576078937/

447 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 15:21:46.26 ID:O+LYnjcq.net
片押しで価格が抑えられるかどうかは不明だけどカラー展開絞ったら確実に価格下げられただろうね

448 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 15:41:50.94 ID:ZJW7Jgz2.net
>>445
別にその辺は自由だしいいんじゃない?
前にドッペルギャンガーのロードかクロスバイクモドキで見たことある組み合わせだけど

449 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 15:58:39.67 ID:Bp/KpAk2.net
>>446
HY/RDは結構良さそうな気がするんだよね。リザーブタンクもついてるっぽいから、ワイヤ式の弱点のパッドの
摩耗に伴う引き量の増加も避けられそうだし、レバーの流用もできそうだし。
まぁ、MTB向けなら安いグレードのレバーとキャリパー一式揃えられそうな気がするけど。

450 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 16:36:22.48 ID:0oktxYnN.net
最近のhy/rdは知らないが数年前までのは徐々に片効きになるのが嫌でspyreに戻したな
フラットマウントの奴が欠点克服してれば最近のポストマウントのも直ってる可能性あるな

451 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 16:58:02.78 ID:hmeLepom.net
フルード交換の頻度は?
乗らなくても年1交換必須?

452 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 16:58:31.69 ID:hmeLepom.net
今日の帰りは象さんと鈴虫君に会えそうだ(っ´ω`c)

453 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 17:58:55.30 ID:WG/avOSl.net
>>451
年一回

454 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 21:59:48.61 ID:XV2PwSoa.net
ハイロード導入して1年経つけど故障もなくいい感じだぞ
走行距離は約5000キロ、どのくらい使うと片効きになるんだろ?

455 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 00:07:06.94 ID:XCmB4QTg.net
HY/RD程度のフルード交換なら手間も少ないから俺はいいと思う
片効き病?は条件みたいのがあるのだろうか

グロータックのディスクは専用アウター、ベスラパッド、このあたりをコスト
鑑みてシマノに変えてみた際どの程度、既存機械式と差異がでるか気にはなる

456 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 00:31:47.02 ID:eNkywnaI.net
方効きはピストンにパッドのダストが付着して起こる感じだよ
多少めんどくさいが定期的にピストン清掃してやれば起きにくくなる

457 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 02:37:15.62 ID:gYrACbVX.net
グロータックたっかいわ
と思ったらTY/RPの方が高いのね
でもspyreと比べてどうなんだろう

Spyreのフラットマウンって店で見たことないけど
今普通に通販とか代理店取り寄せで買えますか?

そろそろディスクロード買ってみたいのですが
MTBで油圧メンテには慣れてるもののブラケット重くなるの嫌なのでまだ様子見です。

458 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 08:22:21.77 ID:UjzE0chS.net
>>447
カラーアルマイトの多色展開なんて、
製造面では電解液を違う槽に浸けるだけだから
コストはそんなに変わらんよ。
販売面での在庫管理が面倒になるだけ。
もちろんそれも最終的なコストの一部とはなるけど
単色にしたら価格がガクッと下がるとかは
夢見すぎ。

459 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 10:47:36.89 ID:1bxGN/0K.net
両押しなら試しに買ったのに( ´•௰•`)

460 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 10:59:13.57 ID:9lOa7Jwk.net
>>457
完成車での採用率が高いし、それに輪をかけて深刻なパーツ不足じゃなかなか出回らないんじゃないかな

461 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 13:04:34.23 ID:g55HLtWU.net
両押しは国際特許で押さえられてるんじゃないのか

462 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 13:16:56.11 ID:+Jce8Lw8.net
両押しか片押しかよりもキャリパーまでのワイヤーの取り回しの方が大事っていう考えでしょ
グロータックの資料読んだ?

463 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 13:54:36.85 ID:CiSCCha3.net
読んだけど個人的な感覚として両押しの方がいい

464 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 15:50:53.32 ID:XCmB4QTg.net
今更なんだけど、片押しって構造上パッドやローターの片側だけ偏磨耗しやすいとか
、ローター剛性がないと歪むとかあるんですか

465 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 16:42:12.56 ID:NZ5D6SmL.net
>>46
あると思う。
自転車用だとフローティングキャリパーは見たことがない。

466 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 17:04:35.69 ID:UjzE0chS.net
>>464
誤差の範囲

467 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 18:02:01.09 ID:M+xhNE0H.net
>>465
何年か前にハンダ技研っていうところが通販で売ってたのがフローティングキャリパーだった
ポッと出で、後が続かなかったけど

468 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 19:59:22.97 ID:ScSAPwcS.net
油圧だけどマグラのグスタフだっけか、あれもピンスライドだったね。
スペースや重量に制限ある自転車用だと稼動部増えるのは色々大変そう。

469 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 20:59:26.92 ID:a6uGE3Wl.net
象さん絶好調♪

470 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 21:53:55.83 ID:oZHl5N3t.net
ハイロードにして1年、このあいだサイクリングで1キロほど連続で下ったら、ならしが完全に終わったようでめちゃ効くようになった
それまでの4000キロでならしが終わってなかったとは思わなくて驚き

471 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 02:29:53.49 ID:+Ey9aVPS.net
パッドそこまでもたんやろ…

472 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 09:15:51.19 ID:pm//lSFM.net
メタルパッド()に切り替わったのかそりゃよく効くわ

473 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 11:04:45.35 ID:5KXc0hAj.net
4000`は流石にそろそろ交換時期w

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 12:24:08.90 ID:kvj848L4.net
(; ̄Д ̄)エッまぢ?
5000キロだけど減ったように見えないんでまだまだいけると思ってたわ

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 12:32:08.01 ID:jpPkZjfX.net
坂道少ないルートだと減りが少ない
逆に山ばかり行くとモリモリ減る

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 15:52:31.60 ID:40CWZ763.net
>>474
目測でなく1回キャリパーからパッドを外して見てみたら?
問題ないなら使えばいいし

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 22:03:13.92 ID:aE04n7O3.net
>>473
通勤使用だとそんなに減らんのよ。ガチ勢じゃないし

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 22:36:41.96 ID:onf3jw2+.net
スライドタイプ片ピストン両押.の機械式キャリパーは存在しないそんな風に・・・(ry

https://ae01.alicdn.com/kf/H351f8d78038342e9a4d92d8f805a0f78g/Winzip-MTB.jpg_q50.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/Hd7666f8c16ae4098b2979663a53f6ec6F/Winzip-MTB.jpg_q50.jpg

Winzipとかいう聞いたこともない名前でいかにも怪しいチャイナかと思ってたら一応台湾だった
なぜ知ってるかというとたまたまフリマで転がってた買ったので持ってるんだが内部観察するとちゃんと両押しになる
オートバイでも油圧スライド片押キャリパーとかいろいろイジったのでわかるけど
構造的には一応スライドタイプになっててローターもそう歪みはしない感じ。
ただタッチとか反応は普通の両押しの方がよさそうだし重さもspyerとかより3-40g重い、存在価値が・・・

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 22:37:47.53 ID:onf3jw2+.net
一応使ってみたけどリアだったから制動力の強さまでは不明、
もちろん普通に作動はしたけど効きすごいワケでもなく期待値0だったからフロントには試す気にならなかった
だからグロータックLのいう無理に両押にするとことないってのには結構納得。
ただ工具なしでピストン調整できるようにしてくれないと出先でちょこっと調整するのが億劫になるなぁ
それと十分な効きさえあれば油圧じゃなくても全然オッケー

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 22:50:06.86 ID:S2CiuGZ2.net
そろそろ世界が油圧イラネって気づく頃だな

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 22:59:29.52 ID:onf3jw2+.net
手ごろな価格でBB7手には入れば制動力は不満でないはすだが・・・今回のグロータックのも結局価格でひっかかるなw
そういえばBB5のパチモンはあるけどBB7のはいまのところ見てないな
ただそれなりにセッティングと調整できる人じゃないとダメかなぁ

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 23:10:23.08 ID:+Ey9aVPS.net
BB7はセッティング楽だろ
両押しの方がもっと楽ってだけで

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 02:49:20.19 ID:7TwQmtQp.net
グロータックもう少し安くならないものか
少ロット品ゆえのニッチ価格なんだろうけど、基本このメーカーはアウトレット除き
値下げとかないからなぁ Paulのやつより価格的にマシだけど
グレーよりシルバーが欲しかった

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 22:30:44.70 ID:rSNkhvHa.net
r317からspyre slcに載せ替えて慣らし終わったけど効きすぎてびっくりしてる

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 22:44:25.79 ID:KuWCEcoe.net
>>484
油圧にしたら前転するほど効いてビックリする。。のか?
わからんけども

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 05:44:33.67 ID:Bwm/LnQv.net
初めからSPYREのSLCだからこんなもんだと思ってたが
R317ってそんなに効かないんだね

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 07:27:00.31 ID:Ew/nwFyP.net
>>484
SLCは保持するワイヤー潰れてグシャってなる構造だけど
どう思った?

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 11:25:59.23 ID:aWOuP5bV.net
むしろワイヤー潰さない保持の方法なんてあるの?

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 11:52:41.57 ID:TesnGDap.net
日泉のケーブルに換えてワイヤー留めてからカットしたら、一気によりが解けて先がブワっと広がった( ;∀;)

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 12:12:16.50 ID:d4RO7jOx.net
寄りを戻せばいい
頑張れ

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 12:18:56.30 ID:ZNcivAxg.net
より戻して、瞬着たらしとけば

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 12:21:00.01 ID:x8mr2ROk.net
先だけハンダ付けいいよ
まずバラけない

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 12:40:27.18 ID:XrkHIY77.net
ステンレスはんだ大好き

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 14:59:59.02 ID:TesnGDap.net
指で必死にねじねじして、エンドキャップに何とか収めてカシメたよ

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:54:54.75 ID:4s9yXP0P.net
おめ
象さんも喜んでる

496 :474:2021/05/23(日) 18:41:31.79 ID:GwC8oGKJ.net
フロントが全然減ってなかったんで安心し切ってたけど、改めて確認したらリヤがペラッペラになってて危ないとこだったわサンキュー!(; ̄Д ̄)ノ

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:36:51.61 ID:ezBREyf7.net
ブレーキングお下手なのね…

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:09:26.79 ID:RhJv1E+H.net
そうよ母さんも下手なのよー

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:11:07.14 ID:RjOInurG.net
それは慣らしが終わったんじゃなくて、ディスクが終わった合図だったのかもな…

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 23:31:35.20 ID:AnjgxIzK.net
フロントばかりかけてるから、リヤは意外とお留守になる
忘れた頃にペラペラに

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 06:23:02.55 ID:g2ZAxRXM.net
象さん居なくならない?

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 15:57:24.62 ID:WPkehR6L.net
尼でシマノのレジンパッドのB01S在庫なかったんで他のサイト見てたら
廃盤とか出てるサイトがあるんだけどマジで?
なんか面倒臭いことになりそうだな……。

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 17:01:09.85 ID:/RdLbw/M.net
中華AHLのパッドでええやん
効きは遜色ないし安いからもうずっとこれ買ってる

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 20:27:51.36 ID:Q5DN78/o.net
TRPとか同型のパッド使ってるからシマノ製に拘らなければ当分は無くならんよ

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 20:56:57.10 ID:qQLEmoN4.net
そもそもB01Sを使うシマノキャリパーが廃番になってないし
後継品に切り替わることはあっても無くなったりせんやろ

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 21:03:11.25 ID:pcY/0vLk.net
>>503
鳴きはどう?

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 22:04:11.96 ID:/RdLbw/M.net
>>506
変わらないよ
雨が降ればゾウさん湿度が高けりゃ小鳥が鳴く
パッド自体の摩耗はAHLの方が優秀かなー10km下ってレバー引き切っちゃうみたいな事無いしね

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 02:00:48.34 ID:nmoZAw3m.net
去年のあさひ投げ売りで互換品買いだめしてよかったわ

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 10:48:34.33 ID:FoYjDiSc.net
今日の象さんは何故か元気なかった

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 11:49:51.48 ID:+LGMEugw.net
ぴえんぱおん

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 12:47:03.92 ID:2quCOwjo.net
ローターぞうさんて言ってるけど
共鳴さえさせなければシューって音になる
ローターの形状変えたら共振周波数をずらせると思うんだけどな(工学系大卒程度問題)

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 12:49:49.50 ID:c20+u+zu.net
軽くて冷えてよく止まるなら音なんて

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 12:50:13.92 ID:yQ9MzTrE.net
振動吸収のためローターにゴムを被せよう

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 21:19:21.13 ID:BJxrUPv5.net
レジンで鳴きまくるんだけどメタルに変えたら大人しくなる?

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 22:12:01.75 ID:w2CpJ5K/.net
>>514
一般的にはメタルのほうが鳴きやすいけど
鳴きが酷い場合はパッドに油分が着いたとかローターが摩耗してるとか別の原因があるんじゃね?

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 14:42:05.00 ID:gWEPifsH.net
アマゾン販売のローターは外セレーションか内セレーションかわからない
ローターはどちらも同じで内セレーション付属のローターでも外セレーションのロックリングを持っていれば使えますか

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 18:35:41.11 ID:67kI65R9.net
うん

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 20:06:42.14 ID:r8l5HJh5.net
メカディスクとvブレーキは
どっちが止まるの?

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 20:11:59.48 ID:KDkzt8Vk.net
>>518
そらVよ

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 20:20:10.70 ID:r8l5HJh5.net
Σ(oдΟ;)エ?マジで??

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 20:29:44.80 ID:Zkhzh+rC.net
soraのvブレーキなんてあったか?

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 20:34:55.46 ID:H02UdjJv.net
R353

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 21:02:13.16 ID:VI9+uIcj.net
Vブレーキはよく利くのね
Vブレーキ付のクロスバイクなるものにも乗ったことない
キャリパーブレーキのロードレーサから長いブランクの後いきなり機械ディスクのロードバイクまで飛んだから

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 22:06:42.38 ID:KDkzt8Vk.net
Vは千円しない安物でも指一本でジャックナイフできるからね

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 23:31:57.72 ID:JALsiGGc.net
>>521
あっただろ。BR-R353とか。ミニVだけど。
っつかシマノのフラットバーロード用のブレーキレバーってVもキャリパーもどっちもイケちゃう素敵仕様だよな。

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 07:10:41.82 ID:ayMIpvco.net
>>523
というか、フラットハンドル用レバーで引くなら、どっちもすげー効く。雨の日も考えると、ディスクのほうがすげー効く
ドロップ用STIで引くと、どっちもまぁまぁになる
これは設計思想の違いからくるんだと思う

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 12:36:02.10 ID:YAwtSXAR.net
Vはコントロールが難しいらしい
自分の使い方だとその事が理解出来なかったw

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 14:15:07.01 ID:doniyaPJ.net
>>526
なるほど確かにそう思う
でもなんでフラットバー用レバーだとよく利くんだろ
テコの原理的になんか違ってたか

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 15:59:15.93 ID:mdFCOhSA.net
STIとかの下ハンで引いてるのがデフォかつ引きやすい状態にできるから

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 16:52:35.46 ID:vY80iKv8.net
下ハンだと目いっぱいアジャスタボルト回してレバー寄せても指が届かない…

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 17:35:11.69 ID:DavqxuP6.net
それは安全面を考慮して油圧ディスクを使った方が…
上ハンで大丈夫なのか

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 18:21:38.48 ID:KlRV8PCO.net
>>530
ボルト交換、レバー取り付け位置変更、ハンドル形状変更かね

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 21:52:13.35 ID:c9v/naQq.net
え、じゃあこれから買うとしたら油圧のがええって事かいな?
オートバイに乗ってるから油圧ブレーキのメンテの煩わしさは
よーけ分かってるからワイヤーにしよ思ーててんけども

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 22:15:16.93 ID:vY80iKv8.net
オートバイの場合でいいので
メンテナンスの手間について教えて欲しい

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 22:34:00.93 ID:c9v/naQq.net
キャリパーの分解清掃とエアー抜きやな
特にエアー抜きは手間でブレーキフルードは
車体に零すと後々塗装が剥げてくるから気ー使うしな
自分は前後終わらすのに半日かかるで
自転車はもっと簡単なんやろーがヤルことは同じなんやろーし

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 01:09:10.84 ID:Hb+iujjm.net
>>535
例えばシマノならキャリパーやマスター分解は出来ない、というかシールキット等が出ないので分解する意味がないので使い捨て、液は鉱物油なので零しても余裕だよ。
オートバイやクルマに較べたらだいぶ楽だよ。

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 01:45:54.61 ID:DpvAtE8w.net
mcx2を試したいけど簡単に買えるとこはないんかな

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 13:09:40.46 ID:YhyqG6vb.net
Spyreはワイドタイプのローター対応
ワイドタイプのローターは旧世代の物でシマノは安物しかない
こんな罠があったのか
EQUALの対応ローターはどっちなんだ

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 14:46:51.15 ID:Nl4B4Y6R.net
余裕でアルテグラの160mm使ってます(・ω < )

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 14:56:10.39 ID:DtuQXA8h.net
メカニカル・ダンシング・ファイト

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 19:27:23.20 ID:6WbJOYKx.net
スパイアーにB01SとRT70組み合わせてるわ
偏摩耗とかなく普通に使える
ものによってははみ出して駄目みたいに聞くけど実際にそういうのみたことないし
昔のワイド=ほぼ今のナロー何じゃねーのかね

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 19:44:26.13 ID:2+wdBARS.net
RT70に関してはナローカテゴリだけど実幅はワイドやでな

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 19:49:22.68 ID:sg5O+RDe.net
はみ出しなんてキャリパ位置調整したらええねん

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 20:40:55.11 ID:QqctTv7P.net
>>543
君がはみ出しチャンピオンだ

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 22:04:23.76 ID:Giwnx4ZH.net
ボロン

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 22:12:47.22 ID:eQqNSE+/.net
泣いたり笑ったりはみだしたり浮かんだりグッときたりすればいいさ!! 特にはみだせ!

総レス数 785
166 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200