2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part15

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 09:06:08.02 ID:RDvC5vU5.net
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586320552/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531502364/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1576078937/

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 14:26:21.27 ID:cDvYKf0E.net
>>602
598です
ありがとう!
ディスクブレーキに乗り換え予定なんだけど、油圧用のSTIレバーが手に入らないのでグロータックのキャリパー検討中です
油圧と比べて遜色ない感じですか?

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 17:03:12.55 ID:BHrM8XgU.net
SPYREだけど効きは遜色ないよ
ただ油圧の方がレバーの引きは楽

グロータックがどうなのかはわかりん

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 01:32:19.22 ID:lUennAsa.net
>>606
イニシャル状態からの引きは油圧の方が軽いけど乗ってたらどうでもいいぐらいの差だし
パッドが当たってからの握力と効きの強さの関係は油圧と遜色ないと思いました。
多分厳密に測ったら油圧の方が軽く制動力出せるのかもだけど私にとっては必要十分すぎる制動力なので気になりません。

当たり初めの制動力が調整できるのが気に入ってます。私は油圧よりかなりソフトになるよう設定してます。(運動神経がやばいくらい無いのでジャックナイフが怖い)

高いから中華の半油圧と迷ってたけどこっち買って正解だったと思う。使わなくなった油圧パーツは今品薄で高く売れるみたいだし

https://laroute.jp
ここ一ヶ月だけでも購読して読んでみてください。
(グロータックの回し者みたいになってしまった)

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 10:20:40.15 ID:mBYz2V4W.net
クリアランスの自動調整だけは油圧の方が良いね。
機械式では実現難しいよね。パッドの減り具合を実感できるけど。

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 10:27:10.57 ID:8K7P7/Sq.net
ある程度走る度にパッドクリアランスを調整し直さないといけなく
両パッドが均等に減らず片減りするから、
片側調整タイプだと六角レンチで回してパッドを寄せるだけでは足りず、
キャリパーの取付位置自体も触ってる
何度かやって慣れてコツを摑むとさほど苦ではないけど
こんな作業は自転車を単なる下駄代わりに使う人には無理だろなw

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 10:48:56.79 ID:ECkRvnyh.net
なんのためのアジャスターだよ

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 11:00:18.58 ID:8K7P7/Sq.net
アジャスターって六角レンチで回す部分でなく指で回す部分のことか?
それだと可動側パッドを締めるとその分ブレーキバネが縮み、引きが重くなる
フックの法則によりバネは、引けば引くほど重くなる。体重計と同じ
このため、できる限りバネの引き(アジャスター)でなくパッド位置で調整する必要がある
特に機械式は重く感じやすいので

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 11:06:00.17 ID:ECkRvnyh.net
どんだけ握力ないんだよw
スパイアーとかはバネ重いからより顕著なだけだわ
まあ片押しでそこまで気にするなら油圧のがいいだろうな

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 11:20:28.21 ID:8K7P7/Sq.net
握力でカバーするとか、要は出来るだけメカのせいにならないようにもってくって・・
趣旨はよく分かるが

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 11:45:43.96 ID:ECkRvnyh.net
あぁごめんでもそういう人もいるからBB7とか評価されてんだよな

>>614
敢えて面倒くさいやり方提示してるから突っ込んだんだよ

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 11:48:48.59 ID:8K7P7/Sq.net
BB7は名器と聞くが売ってないな
jak superbrakeでやってる

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 13:03:55.31 ID:VXplJPdw.net
グロータックはいろいろと検討した結果、両側押しは不要としたみたいだが、片押しの反力でキャリパーをスライドさせるってのは、ダメだったのかなぁ・・・

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 14:24:12.17 ID:/kG8Hckj.net
Spyreにニッセンケーブルでいいや

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 19:06:20.47 ID:FyO+gatC.net
アジャスター回すと重くなるって言うけど、アジャスター回す前とアームの動く量は変わらないから変化はないはずだが
パッド位置調整すればアームの動く量は減るけど、そもそもアーム初期位置でもバネ縮んだ状態だからアジャスターで調整できる数ミリ程度じゃ変化量はほぼわからんくらいわずかでは
と言うかバッドがローターに当たってからの重さの方が大きすぎて気にする意味なくね

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 22:07:33.51 ID:QgSZZoTd.net
ブレーキもギアもアジャスター調整は極力使わないようにしてるわ

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 08:29:01.98 ID:dL1w8mH2.net
ワイヤーのアジャスターで調整すると、レバーの引き代が変わる。
パッドのクリアランス調整ならレバーの引き代は変わらない。

乗ってる最中に調整できない。リザーバータンクがある油圧の場合はオイルが補充されるから引き代変わらない。素敵。

機械式でこの自動調整機構を実現できないもんかね。

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 11:47:25.48 ID:2o3Q6ULc.net
やればできるんだろうけど部品点数を多くして価格を上げてまでやる価値がないと
メーカーが判断してるだけだろう。油圧が存在してるわけだし。

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 23:33:19.68 ID:4Nbm/2Ff.net
>>617
ディスクローター薄すぎ問題

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 05:50:22.71 ID:M/WahrmE.net
>>623
なるほど、反力でキャリパーを動かせるほど、ディスクに剛性がないということか

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 18:09:05.98 ID:LsEz2oYM.net
自分でメンテナンス出来ないんですけど、メカ式ディスクブレーキってリムブレーキよりパッドの減りとか気を付けないとダメですか?
今はリム使ってて、時々ショップで見てもらって言われたら交換するってスタンスです
近々メカ式ディスクに乗り換える予定ですが、ここの皆さんのような知識が無いので不安になってきました
月300キロくらいしか乗りませんがどれくらいの間隔でチェックが必要でしょうか?

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 18:54:38.11 ID:QnOkhKuY.net
店に聞け

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 19:30:32.36 ID:l0iCzclw.net
>>625
目視でバネの所まで減ったら交換音も変わるからすぐ分かる
俺はセミメタルパッド使ってて山多めに行くとフロントは2000km位で交換

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 19:37:26.31 ID:LsEz2oYM.net
>627
音が変わるまで触らなくても大丈夫ですか?
皆さんの書き込み見てたらちょっとずつ調整しなくちゃいけないのかとドキドキしちゃって…

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 21:27:00.87 ID:Z5YZToXg.net
>>628
音で判るかもしれないのはパッドの残量で、
その前にパッドが減るに従いレバーストローク増えてくのでそれが気になるくらい増えてきたら調整でいいと思うよ。
これはリムブレーキの時も同様だったはずだけど、この調整も店でやってたのかな、それならその時にパッド残量大丈夫か聞いておけばいいね。

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 22:51:14.20 ID:gGe5Poug.net
いつもMTBとロード共にメカディスクブレーキだが面倒なだけでなく突然効かなくなる不安になる(かつて下りでロックして利かなくなったことが何度かあった
久しぶりに実家のママチャリ乗ったらリムブレーキだがなんか安心できる
自転車のディスクブレーキは軽量化の制約の中で十分な性能を出す必要あるが意外に難解なんだろな

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 05:12:50.99 ID:BeOaMUZm.net
>>630
突然きかなくなるなんてことはない
普段から整備していないのでは?
機械式のディスクブレーキは調整が楽だし高速時からのブレーキも安心感があるよ
ブレーキは重要だし自分や他人を傷つけないためにも整備不良の自転車にはこわくて乗れないよ

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 06:18:16.73 ID:Jh6s8hG/.net
ロックして効かないのロックの部分が何所を指すのか分かりづらいな
何にせよ整備不良関連だったならママチャリでも起こる場合がある

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 08:57:41.92 ID:3RcJn1MC.net
ここで聞く前に少しは検索でもして知識をつければいいのに。
それすら出来ない奴がチェックしようとしても、
何をチェックしてるのか理解してないんだから
チェックする意味すらないだろう。

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 11:51:51.26 ID:qQvbkuMK.net
>>632
例のリコールで起こったのと同じ現象が対策済み品(ということになってる)物で出た
キャリパー内でボールベアリングが可動域を超えて詰まったのが判明

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 12:28:21.14 ID:Ex0+PM7S.net
リコール案件じゃ仕方ないな
5chお得意の自己責任論の及ばない範囲

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 12:32:01.89 ID:BeOaMUZm.net
>>628
乗ってきててなんかおかしいなと思ったときに調整が必要かな
その異変を感じとれるかによるけど
パッドの位置が変になるとローターを削ることもあるので注意だね

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 12:49:16.70 ID:85E2RIAt.net
>>636
異変を感じとれる自信は無いので最初はこまめにショップでみてもらうことにします

>>633
ちょっと齧ったくらいの知識でブレーキ触るなんて怖くて出来ません
情け無いですけど…

メンテナンスはショップに丸投げで、たまに時間があれば主人が見てくれる程度です
機械いじりは楽しく無いのであまりやりたくないのが正直なところです
皆さん見てると尊敬しかないです

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 16:51:55.99 ID:MhAuEItc.net
でも実際付け焼き刃の知識で保安部品触るよりかはショップに丸投げの方が理には適ってるよな

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 18:39:02.19 ID:VImX4az/.net
ここで聞くってことはメンテしてもらってるショップを信用してないって事じゃないの?
信用してないのにメンテを任せる神経もわからんが。

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 19:56:50.64 ID:BeOaMUZm.net
>>639
色々と不安に思っているだけじゃないかね
まぁある程度の修理や応急処置が自分でできるのが良いけどね

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 20:01:29.15 ID:Os9gLFm5.net
なんでショップを信用してないって話になるですかね?
丸投げする頻度を聞きたかったんですけど
100キロ程度で調整が必要なのか、1000キロ位は放っててもいいのかで全然変わってきますよね?

丸投げはするけど、ここにいる知識たっぷりの方に教えてもらっちゃいけないの?
現に詳しく教えてくれる方もいらっしゃるじゃない
色んな話を聞いておきたいから質問しただけですよ
初心者来るなって言うならごめんなさいです

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 20:05:59.70 ID:sRftk2s3.net
だから丸投げするショップに聞けよ
何使ってるか、どう乗るかでも変わってくるんだからのんも答えられんわ

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 20:55:45.81 ID:Os9gLFm5.net
>>642
答えてくれる人がいるんだからそれでいいじゃない
なんで答えられないアナタがムキになるのか分かんないわ

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 21:12:02.72 ID:sRftk2s3.net
ショップに聞けって答えてるじゃん

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 21:12:32.35 ID:dL8w8yQ7.net
よく釣れるな

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 21:18:23.95 ID:Zr/MgqE3.net
ちゃんと質問に答えてる人がいるのに
自分で調べろとかショップに聞けっていうのが質問の答えだと本気で思ってるなら病院行った方がいいよ

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 21:41:48.16 ID:SDQHhTjq.net
煽りに乗っかるあたり子供なんだろうから
こんなとこで聞くなよとは思う

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 21:43:51.21 ID:sRftk2s3.net
おかしいなと思ったら持ってけがちゃんとした答えとか草

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 21:51:27.21 ID:Os9gLFm5.net
>>644
>>642で答えられんっていってるじゃん
バカなの?

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 21:58:56.12 ID:3RcJn1MC.net
結局使ってる機材や使用頻度など、
要は環境次第でいくらでも変わるんだから、
足らない情報で当てずっぽうに答えるしかないここで聞くよりも
現物がある状態ショップで聞いたほうが的確な答えが返ってくるんだよ。
質問主もさ、自分が不足だらけの文字情報で的確な答えをくれと言われたらどう思うか、
少しは想像力を働かせた方がいいんじゃないの?

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 22:25:44.74 ID:l2p+9JS5.net
チェーンスレに居着いたキチガイだと思われるから触らないほうがいいよ

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 13:27:16.05 ID:fy+q6Cj3.net
>>641
一概に何qでどうこうとは言えないです
極端な話で自転車が倒れた場合もおかしくなる場合があります
たいがいは3000〜5000qはパッドが持つかな
ただパッドが減るとブレーキの引きも変わるのでパッドの調整やワイヤーの調整が必要かも
パッドとローターが接触してシャリ〜ンと鳴ることもあるのでその辺もそれらの調整が必要
その度にショップに行くのも面倒でしょうし仕組みを覚えるのも良いと思います

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 14:06:34.53 ID:nVr7Gmbm.net
パッド2回交換するタイミングでディスクも交換すればいいですか?

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 14:20:26.97 ID:WeBhZOoG.net
メタルの話かレジンの話か

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 15:31:14.87 ID:Y7yBmPzs.net
>>653
今使ってるキャリパーやディスクのマニュアルPDFを探しまくって読むと
厚みが〇mmで交換!って書いてると思う
(この数値はメーカーの考え方によって変わる

もしディスクが無名品だったならお店や完成車メーカーに問い合わせ

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 17:48:15.61 ID:fy+q6Cj3.net
>>653
自分のは2万キロ走ってもディスクの方はまだ大丈夫です
パッドは何度か交換済み
でも>>655さんの言う通り厚みによる交換推奨の値があるかと

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/22(火) 02:39:32.45 ID:Voq7UjIt.net
下りは25km/h以下に抑えるチキンなんで4000kmも保たなかったな
因みにメタル

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/22(火) 02:40:20.86 ID:Voq7UjIt.net
あ、パッドの話であります

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/22(火) 06:50:40.30 ID:/PFEcS3o.net
下りはだらだらブレーキングより強く短くが基本

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/22(火) 08:40:03.38 ID:EgtYu9c+.net
>>617
スライド機構は汚れなんかで動きが重くなるからね。
下手すりゃすぐにパッド引き摺ることになる。
>>623が指摘してる問題もあるし。
解決策としてはスライド部をヘリカルスプラインにして
ピストン側と一緒にキャリパー自体の位置を
強制的に動かすって手もあるけど、
それじゃ対向ピストンと変わらんし、
多分結構重くなる。
けっきょく、BB7みたいなやり方が、
シンプルで効きもメインテナンス性も良くて
調整も楽なのでは。

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 01:34:41.93 ID:8tM0A2zd.net
サイスポ最新号でグロータックのイコールのインプレやってたけど、評価高いな。
俺は今のところリムブレで充分だけど。

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 13:45:27.36 ID:YMvfPrfq.net
機械式ディスクのメリット、デメリットを教えてください
油圧式ディスクブレーキに比べて

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 14:00:33.25 ID:zwBOd0OA.net
>>662
メリット:パーツの交換が簡単ラクチン
デメリット:構造を理解しないと繊細な調整ができない
総評:ダウンヒルするんじゃなきゃこれでじゅうぶん

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 23:19:07.85 ID:nAHqMgDb.net
リムブレーキ車からディスクフレームへのコンポの乗せ換えのし易さや
その場合ディスク関連パーツ以外は以前と同じ感覚で整備出来るのも楽な点

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 00:10:36.96 ID:QRJpyuMu.net
機械式のメリットは信頼性、安定感

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 20:30:40.93 ID:7uPpUWcL.net
イコールのはフラットマウントしかないから、ISフレームの俺にはSPYREしかない
フラットマウントのフレームを買うのはいつになるか・・・

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 20:57:17.74 ID:045PJWAk.net
BB7がポストマウントばかりだからフラットマウントのフレームに付かない

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 21:16:52.24 ID:qu6zY/nH.net
規格乱立しすぎィ

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 21:52:39.55 ID:m8PuPCM0.net
慌てず騒がずしばらく様子見が吉。

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 23:54:59.98 ID:VelMJriC.net
インターナショナルなのはどっちだって話だな

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 00:06:02.82 ID:6WPKrXeI.net
国際標準が聞いて呆れる

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 00:11:23.79 ID:NKkNnxd6.net
マウントアダプターでいける場合もあるんだろうけど
スポーツバイクは最後発のフラットマウントがスタンダードになるのかな

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/27(日) 11:55:06.26 ID:Wy8NPd/u.net
既にMTBもシマノは下位からフラットマウント化しているので、おそらく次の
XTRでポストマウントとの選択式でなるんじゃないかと

SpyreとHY/RDはフラットマウントになったけど、Spykeはまだポストマウント
フラットマウントだとフレームの取り付け位置でローターサイズが決まってしまうのが
大きいのかな

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/28(月) 07:29:02.83 ID:EIdt4L2h.net
ゾウさんを讃えよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/28(月) 07:43:15.92 ID:9+ULegMV.net
ぱおーん

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/28(月) 08:14:01.34 ID:m5dI1aq2.net
アフリカ象が好き

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/28(月) 12:42:30.33 ID:RJAim+Ft.net
bb7にナロータイプのローターって制動力落ちますかね?

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 10:08:48.18 ID:6Ty5rP+r.net
ま、多少はね…

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 12:29:56.79 ID:M2pXorjU.net
ゾウさん降臨した

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/30(水) 07:43:15.49 ID:NAMFRlYA.net
みんなはローター何使ってるんですか?

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/30(水) 08:19:22.56 ID:477aXy3S.net
適当なの

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/30(水) 11:06:25.20 ID:WCfJ7pe4.net
お前らはパッド裏面グリス塗ってる?
グリスは若干の鳴き止め効果はあるかもしれないが汚れ異物を無駄に吸着堆積してしまう
何も付けないほうがけっきょく良コンデイション保てるのでは?と思い始めた。

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/30(水) 12:26:18.14 ID:Ih/OVTOb.net
両面テープ

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/30(水) 12:26:31.69 ID:KdEbfT7G.net
>>680
SM-RT800

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/30(水) 12:27:47.98 ID:zRXc4RQZ.net
フィンの付いたナローにメタル付けて初めてまあまあな利きになる

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 08:15:22.17 ID:FXJmIHnI.net
今日もゾウさんパオーン

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 08:32:49.55 ID:VuIwg3gr.net
ぱおぱおぱおぱおぱぱぱお

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 14:51:38.91 ID:PU97xqzJ.net
B01Sの後継B03Sは何が違うのか?
ツマノに確認したところ、ブレーキング高温時のパッドの鳴り軽減だそうです。
かけ始めの鳴りはどうか、効きはよくなったのかも聞いたけど変わらないって

レジンの配合を変えたらしいから多少はあるかもしれないけどさ
ゾウさんといっしょ!がいい人はB01S買っとけ

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 17:00:04.77 ID:mgf8NlCd.net
な〜に、雨が降れば一緒さ

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 19:43:36.94 ID:MIvU18Sn.net
型番忘れたがメタルの互換品あっただろ
ゾウさん欲しけりゃそっち買えばええ

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 22:34:14.71 ID:T9Xhq8q6.net
nukeproofの互換品4ペアセット、めっちゃコスパ高いよ

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 00:34:12.40 ID:BgK7pOuV.net
雨の日に乗ったら晴れた翌日ブレーキが鳴き出したので
パッドとローターをコンロで炙って脱脂したけどやっぱりプォーンだ

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 01:23:11.45 ID:uTlbdDe9.net
パッドとローターをエタノールで拭いたらいいよ

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 08:04:49.61 ID:k9n+i4mv.net
湿気ると鳴るね
下りで焼直しして鳴きやむけど
次週にはまた鳴く(;つД`)

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 09:45:07.27 ID:gGjprldA.net
リムブレーキ車からの買いかえで、油圧と迷ったけど、機械式ディスクにした。ホビーライダーには十分な効きで満足。ちなみにシマノのやつ。

ただ、リアからシャリシャリ少し音がするんだよね。ある程度は仕方ないのかな。微妙な調整は、ケーブルのアじゃスターでやれるのかと思いやつたけど効果なし。

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 09:55:04.03 ID:RgZLBQX0.net
>>695
ケーブルアジャスタは出来るだけ触らずキャリパー自体の取付位置を再調整試行錯誤すれば鳴らなくなる
パッドが減ってきたらパッド調整ネジを締めて位置を詰めるようにし出来るだけケーブルアジャスタは使わない
機械式の場合は油圧テコがないのでケーブルアジャスタで締めるとバネが縮み引きが重くなるため

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 10:27:27.79 ID:gGjprldA.net
>>696
ありがとう!アジャスターは使わないんですね、やってみます。

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 11:50:00.65 ID:N/IPj6UW.net
キャリパーの隙間がローターとある程度左右均一にセット出来れば後は比較的簡単かな
そこからは微調整でイケる

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 12:39:35.24 ID:t6SFMM80.net
さっき走ってたらブレーキレバーからワイヤーが外れて焦ったw

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 12:45:27.98 ID:1mLS1Im5.net
ブレーキワイヤーはタイコの向きに気をつけろとあれほどry

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 12:48:13.17 ID:t6SFMM80.net
太鼓の向きが穴と九十度捻れてればいいのかな
穴と同じだとそのまま下にずれて外れやすいんだっけ?
さっきはめたらくるっと捻れたけどあれでいいのか

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 13:19:49.14 ID:eZdSGdfw.net
レバーのアジャスター部に切り欠きがあるなら、
それを土台の部分の切り欠きと合わないようにしておけば、
太鼓の向きなんか気にしなくてもOK。

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 13:21:56.18 ID:BgK7pOuV.net
>>693
おおっ!それでかなり改善されました
一旦外してエタノールに浸けてるので晴れた日にテストしてきます

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 19:02:24.18 ID:KcaTpeQn.net
>>695
クイックリリースレバーの調整で音が消える場合あり

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 19:19:51.63 ID:gGjprldA.net
>>704
スルーアクスルとか言うのやつなんですが、閉めかたで変わるんですかね。

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 19:27:34.21 ID:t6SFMM80.net
>>705
多少変わるけどTAの締め具合で調節するものではない
キャリパー自体の位置決めで調節
六角レンチでキャリパーの固定二箇所を少し緩める
手で力を加えると動く程の反固定になるほどにしキャリパーをほんの少しずつ動かしつつホイール回して音のしないポイントを探す

総レス数 785
166 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200