2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part15

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 09:06:08.02 ID:RDvC5vU5.net
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586320552/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531502364/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1576078937/

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 20:47:12.37 ID:2WjfPSw0.net
鳴るんかいっっ!!

終わったな、、、、

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 22:21:14.04 ID:PnoclVYP.net
ディスクブレーキは停まるときキキッてうオートバイと同じ鳴り音がするから交差点でなめられない

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 22:40:09.58 ID:TfVgON4n.net
そういえば、シマノのアイステクノロジー(三層構造)ディスクとメタルパッドの組み合わせにしてからほとんどキーキー鳴らなくなった。 一枚板ディスクとメタルパッドだと朝から乗り出して夕方にはキーキー鳴ることが多かったな。

以上、落書き。

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 22:50:45.46 ID:PnoclVYP.net
ロードにはそれを付けてるけど確かにキーじゃなくシュッて言うよな

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 08:51:22.03 ID:tASO9abf.net
>>726
それリザーブタンクなくないっけ?リザーブタンクないと、パッドの減りで
引き代変わるから油圧のメリット半減な感じだけど。

リザーブタンクついてるハイブリッドってHY/RD以外にもある?

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 19:14:11.37 ID:2+gjm1qK.net
Spyre Slcは微妙な軽量化以外なんか違うのか?
あとSpyreに防塵カバーなるオプションがあるのを知った、売ってねぇ

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 19:50:18.94 ID:EaFA6APl.net
ワイヤーの止め方が違う

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 22:19:35.49 ID:/T4yCpjo.net
SLC/無印の違い
リターンスプリングの強弱
SLCは必要最小限て感じ
一方で無印はバラツキ大きく前後2個でもだいぶ違って強い方は不必要なくらい強かった
個体差かロットの仕様違いあるのか

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 22:31:43.43 ID:cy3kABCf.net
>>741
自分は、ここからは買った事ないけど買えないのかなぁ?
https://trpcycling.com/product/spykespyre-cover-and-accordion-boot/

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 04:54:52.27 ID:3jkSHGF4.net
spyreってどうやって分解したらいいんだろ、隙間から見たらボールがサビサビになってたからきれいにしてグリスアップしてえ

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 09:23:10.72 ID:2wEvpZPH.net
まずネジを緩めます

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 09:25:55.76 ID:Ll7gtxfg.net
次に服を脱ぎます

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 09:27:52.62 ID:DvSemzi+.net
spyre Disassemblyで探したら動画あったわ

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 09:47:49.70 ID:zcQb5vQ1.net
SPYREは複雑だな
小さなボールベアリングあるし

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 14:04:44.47 ID:Da6cxuSh.net
TRP SPYRE SLCはYouTubeの動画の通りにやれば分解できた
ただ、本体のトルクスt30が固くて手間取った
分解ついでにリターンスプリングを棒ヤスリで1.5mmほど
ゴリゴリ削って弱くしたら引きが少し軽くなった

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 21:01:07.85 ID:cvupsfmR.net
Spyreは板バネなんだよな
鋼鉄で硬いだろうに削れるのか
別のディスクキャリパーはコイルバネだがそれでも思いのほか硬いのに

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 23:18:45.82 ID:Da6cxuSh.net
手作業だったので1つ加工するのに4〜5時間かかった
指は痛くなるし二度とやりたくない

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 23:25:01.99 ID:ArY+802A.net
>>752
お疲れ様です。楽するには、リューターとダイヤモンドディスクぐらい必要そうですね。

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 00:08:29.36 ID:nH9ESEdb.net
板でもコイルでもスプリング鋼なのでは…?

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 16:55:04.57 ID:/9iruXeT.net
それはそう!

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 01:11:01.68 ID:hI0000KC.net
ざっくり削るだけなら棒ヤスリなんかでチマチマやるより街中にある良さげなコンクリートの角を上手に使ってがっつり体重掛けてシャコシャコすれば工具無しでよっぽど捗る

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 03:36:44.37 ID:aMYJdGxV.net
器物損壊

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 11:10:01.62 ID:fTynbt5w.net
それなら1人1台は持ってるグラインダーを使えばすぐ終わるやん

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:54:34.86 ID:mWrUNn6L.net
鋼鉄だと硬度的に石の方が削れそうだけどそうでもないのね

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:46:34.85 ID:f5kgEg5h.net
コンクリは金属を削る砥石を削るくらいのポテンシャル持ってる

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 17:34:27.18 ID:ob4SK0jX.net
ニホンゴムズカシイネ

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 18:45:38.68 ID:lwomOQZ7.net
まあ削るの内側だからいずれにしろコンクリじゃ無理だけどね

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 22:42:37.83 ID:POEXxJKc.net
なぞなぞ

ばね鋼製で棒ヤスリ使う手作業だと一つ4時間かかるからコンクリの角をうまく使ってがっつり体重掛けてシャコシャコすれば工具なしでも捗るはずなのに削るの内側だからコンクリじゃ無理なので国民1人1台は持ってるグラインダーを使えばすぐ削り終わるパーツってなーんだ?

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 22:44:07.12 ID:/QvRjQ9z.net
>>763
おじいちゃん!ご飯は昨日食べたでしょ?

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 22:44:22.67 ID:NKxAHHeg.net
Spyreの板バネ式リターンスプリング

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 09:23:44.14 ID:RRXBIi5K.net
諸々理解しがたいな
何でわざわざ削り難い内側狙うのか
最も曲げ負荷高いR頂点外側を僅かに削れば良いだけなのに
こういう加工は愚の代表例だがもしお前らが精鋭のドM集団なら見習うべき手本だな
https://cbnanashi.net/cycle/uploads/thumbs/qazwsxedcrfv_1553697940000_DSC_0023.JPG

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 09:28:10.95 ID:fTnwg8dT.net
引きが重いと経験した事がないから1度経験してみたい

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 10:49:06.45 ID:9rv6P/eR.net
>>764
鬼嫁か
>>765
まじめか
>>766
コンクリ派か

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 17:25:57.39 ID:K96Tgozm.net
浦安鉄コン筋クリート

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 17:41:46.67 ID:eHk+vpLB.net
Forbidden

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 17:57:10.81 ID:rqzal+FO.net
>>767
ワイヤー錆びさせればよい

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 22:46:51.21 ID:XjTIRvZQ.net
>>733
トーインはつけてるんだよね?

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 05:50:17.55 ID:fCAw071e.net
>>769
しね

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 00:24:23.91 ID:2Dr+1jkh.net
今はポストマウントのにspyre slcは微妙かな?
とおからずフラットになる予定
後、どこで買うのがいいのだろう。

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 00:53:00.51 ID:K48p8K/5.net
今何を付けてて何を求めてSLCへ替えるつもり?
もしアレもコレも無いものねだりとか目的曖昧だったら何を付けてもきっと後悔するよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 02:41:16.00 ID:2Dr+1jkh.net
今は電動アシストでシマノのBR-M375
あまり状態が良くないです。

1-2年後に流通がよくなればディスクロードを買う予定で、
それに流用も検討してます。
輪行メインなのにランニングコストの高い油圧を嫌っているのもあります。

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 07:12:14.20 ID:9UQlcijM.net
電アシならむしろ油圧の方がええやん

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 10:47:11.60 ID:ubpydlYk.net
>>776
BR-M375も普通にメンテすれば充分良いのに、
ロクに調整もメンテも出来ないなら何を使っても一緒。

引き量違うからブレーキレバーもセットで変えなきゃならんのもどうせ知らないんじゃないの?

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/19(月) 11:04:52.84 ID:hpchlnTp.net
MR-M375はMTB向けだから制動力ある気がするけど
シクロクロス用のBR-CX77とロード用のBR-RS305も使っているけど
一番安いBR-M375が一番がっつりきくよ

もしかしてフロントのケーブルの間にパワーモヂュレーターがついてるなら外したほうがいい
ジャックナイフ防止用に意図的に制動力を下げるものだから

あと乗り手+電アシの重量が100kg超えとかだとローター径を大きくした方がいいかも

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 09:57:41.98 ID:D54Vn570.net
BR-M375はどうも一部錆びさせたんだ。反省している。


ほぼ同じ電アシを事情があって買って、使ってないんだけど
あまりに375の調整の感覚が違いすぎて交換を考えてます。

25cの細さで油圧にしても効きすぎてフラットスポットが今よりひどくなる気しかしなくて
制動距離に不満ないんですよね。

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 10:41:40.25 ID:8nkKpTD6.net
んなもんしらんがなとしか

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 11:22:46.65 ID:ZuXaYuM1.net
レバーとのマッチングは?

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 12:26:32.65 ID:ECfKl21E.net
>>780
メンテも調整も乗るのも下手くそ過ぎて
自転車向いてないんじゃないの?

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 12:40:41.12 ID:9z4vT0WL.net
電動アシスト付いてるような自転車、ドラム式ブレーキでいいんじゃね?
ディスクブレーキと比較しても、雨天での制動はドラム式の方が安定してそう

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 02:19:24.22 ID:PJBaMb57.net
375なんて超安いんだから新品交換しちゃえ
コンポセットならともかくとしてもまだ見ぬ次の車体見越してパーツ単品チョイスするとかちょっと感覚ズレてる
何が何でもそれなりの理由付けて散財したいドMな気質なら今すぐSLC買えばよい

総レス数 785
166 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200