2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外】電動アシスト/E-Bikeの改造39

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 20:00:36.91 ID:XiHCYAQ8.net
E-BIKEの改造等について語るスレ。
国産車、輸入車関係なく語るスレだわ。モペットは対象外。

142 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 11:39:20.72 ID:GkSyfnJv.net
ドングルつけて終わり。専門知識ってなん???

143 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 12:04:23.76 ID:AFQ1/cLX.net
ドングルつける場所とか

144 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 14:31:02.86 ID:GoevQ5EC.net
wikiうんぬんは他のスレ作ってやってくれ
ここでグチグチやるなよ

145 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 16:19:25.59 ID:I4udyYfl.net
PSA1もなんとかなりませんか

146 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 16:59:04.91 ID:j3TvkWeb.net
結局、磁石間引きも、ドングルも
速度数分の1化でしかなく、
時速30km超えるとどんどんアシスト減衰されていくのね。
YPJだろうと40km超え楽勝なんて事は嘘。
単に頑張って漕いでるだけ。

147 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 17:41:27.64 ID:Oyqa6ulW.net
>146
何言ってるのかわからんけど
減衰じゃなくて、スピード出せば抵抗増えて必要なパワーが増えていく。
自分の脚力が限界になってヘタれるのと連動して、踏力比例のアシスト力が減ってくだけだよ。パワーメーター付けてれば一目瞭然
45kmまd一気加速ってだけで、楽勝なんて誰も言ってないと思うけど。

148 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 17:54:36.33 ID:j3TvkWeb.net
>>147
日本規格のE8080とかを速度3分の1化しても
時速30km超えから規格上、
アシスト減衰始まってるって話してんだよ

149 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 17:58:14.26 ID:j3TvkWeb.net
あと、SPEEDBOXみたいなドングルは
欧州仕様向けで、速度信号を半減、つまり
時速20kmなら10kmに騙す装置であって、

日本規格のE8080やBOSCHにつけても、
時速20kmを超えたあたりからアシスト減衰されて
結局、常用域は時速30km台がせいぜいでしかない。

150 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 18:03:01.61 ID:Czq+WICV.net
YPJの1/4って40km/hからの減衰っぽいけど、そしたら常用は40って思っていいのか

151 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 18:04:43.16 ID:HwzKk03d.net
なに?時速50kmとか60kmとか出したいの?
改造スレで身も蓋もないこと言うけどそんなに出したら危ないから止めときな

152 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 18:13:38.15 ID:7yd0/L9e.net
すぐ電池なくなるしな新型でも
旧型なら話にならん

153 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 18:15:38.28 ID:j3TvkWeb.net
BOSCH GEN4ドライブシステムの特別な機能は、特別な
アンチチューニングソフトウェアが装備されていることです。
このソフトウェアは、センサーを使用してEバイクが調整されて
いるかどうかを検出するように設計されています。
この場合、制限モードがアクティブになります。
これは、エラーコード504がディスプレイに表示され、
モーターサポートが大幅に減少することを意味します。
ライダーは、ダウングレードモードで90分間乗ることで、
すべての機能を復元できます。しかしその後、
アンチチューニングソフトウェアが再びアクティブになります。
3回目の復元以降、制限付きモードは、ボッシュの
診断ツールを使用するディーラーのみが復元できます。

BOSCHの最新型ハンパないな

154 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/29(月) 18:18:18.35 ID:j3TvkWeb.net
新しいBoschGen4エンジンの多くのチューニングツールには、
最大エンジンサポートのレベルを個々の値に設定するオプションが
あります。ただし、一部のチューニングメーカーは、
最大エンジンサポートを最大33?35 km / hに設定することを
推奨しています(RedPed2およびSpeedChipV3)。
値を大きくすると、チューニング防止ソフトウェアが
チューニングを認識する可能性があります。もちろん、
通常はチューニングツールを使用してより高い値を
設定することもできますが、これは自己責任で行ってください。
したがって、35 km / hを超える速度を永続的に最適化
することはお勧めしません。したがって、エンジンのサポートにより、
時速35kmを超える速度で永久に運転しないでください。

改造ショップでもBOSCHの GEN4は35km以上出すな
アンチチューニングプログラムに検知されるぞ!って言ってるのねw

155 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 17:08:38.93 ID:tSnsFlcS.net
ヤマハ一択の改造
フレームは、スポーツ・シティー系を用意
アシストモーターは、20インチのアシストが強い物を選ぶ
あとは、スポーツ・シティー系のフレームに取り付けして
マグネット抜き・アシストギヤー11t・リアギヤー変更
シティー系のアシストモーターってアシスト弱いんだよね

156 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 20:52:24.33 ID:YvxavCOk.net
>>155
気を悪くしないで聞いてもらいたいのだが、曖昧模糊とした情報は、混乱の元になります。
>アシストモーターは、20インチのアシストが強い物を選ぶ
20インチといっても20×1 1/8から20×2まで5種類ある。タイヤ外径は、それぞれ異なるので、etrto
での表記が間違いがなく望ましい。この詳細が分からないと、計算によって改造効果を検証できない。
「アシストが強い物」というのは、ヤマハが公表しているアシストレベル(星の数)の事だろうか?
過去スレを読めば分かるが、同一モーターにアシストレベルの高いコントローラー基板を取り付けて
も、体感上ほとんど差異は認められなかった。つまり、あなたが差異を感じているのであれば、それは、
別の要因によるものである可能性が高い。
>リアギヤー変更
ヤマハの同一車種でも、年式によって、リアスプロケットの歯数が違うものが多数存在する。
つまり、年式によって、同一の改造を施しても改造の効果は、異なってしまう。
ノーマルのスプロケット歯数と、改造後のスプロケット歯数を明示しないと改造効果を検証できない。
誤解を招くといけないので明言しておきますが、わたしは、wikiの作成の是非に関する議論に参加した
事は、ありません。単に、改造事例から、どの年式のどの車種に、どの程度の改造プロテクトが掛かっ
ているのか知りたいだけです。

157 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 21:17:05.18 ID:rEWRdocQ.net
>>156
ご自身でやられてみるのが確実かと思います。

158 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 21:31:53.65 ID:YvxavCOk.net
>>157
自分で検証したことは、あります。
その結果、あなたとは、違う結論に達したので書き込んだだけです。
相容れない様なので消えますね。

159 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/31(水) 23:50:49.77 ID:851WhphQ.net
海外モデル買うのがいいよ
本体20万 送料1万 fedex5千円 で
よりパワフルなのが買えるよ

今は時期が悪く送料がもう少し高い

160 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 00:26:43.71 ID:SLiMtEh/.net
自転車の海外からの送料って1万円じゃすまなくないか?
中国から輸入したときも数万かかったぞ

161 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 14:56:12.08 ID:RBe/MfYT.net
今の自転車不足で新車がそうそう手に入るのか?

パナソニックは改造するのはいいが30kmphから
自転車がダメージや衝撃を感じるわ。重いせいなのが大きい。
ネジが飛んだり、ボトルケージのアルミが折れたり
こいつでは40kmphは目指せないわ。
ヤマハはどうなの?

162 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 16:13:47.00 ID:SLiMtEh/.net
キロなのかマイルなのか はっきりしろよw

163 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 17:51:35.86 ID:Fk+PcwXm.net
kilo metre per hour

164 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 17:59:00.64 ID:Bpgep2UH.net
40kilo mile per hour

165 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 18:02:18.04 ID:El25cmXA.net
32Cチューブレス、3.5Barで普通の国道県道走るレベルでは
60kmまで全く問題なし

166 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 18:11:25.51 ID:Bpgep2UH.net
タイヤ気圧そこまで下げると航続距離そのくらいになっちゃうのか?

167 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 18:30:34.01 ID:x5q81hIS.net
自転車業界にマイル表記ってアメリカ以外ですることあったっけ?
もちろん国際表記に沿ってメートルだよ。

168 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 18:34:26.77 ID:SLiMtEh/.net
You Tubeで改造E-bike動画漁ってると
規制の緩いアメリカ人が1000W以上で
バカやってるのが多いからマイル表示も
かなり見かける。

169 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 18:36:42.52 ID:Bpgep2UH.net
mphだと俺もマイルなイメージ。

170 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 21:26:01.43 ID:2+WzGu9N.net
メートル法だとkm/hでマイルだとmphなのがお約束では

171 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 23:00:46.22 ID:8rrt2mqI.net
>>160
イギリスから配送方法TrakPark Bikesによって、11,138円でした。
Ebikeも、ロードと同じいつものイギリス配送料です

今はコロナ影響か、3万円のようです。

172 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 23:28:01.43 ID:SLiMtEh/.net
>>171
へぇー
まあ自転車の配送っていっても、
6kg台のロードと、30kg近い大型E-bikeじゃぜんぜん違うもんな

173 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 23:39:30.38 ID:8rrt2mqI.net
お勘違いがあるかもしれないので
ロードも重いEbikeも送料は同じ金額のショップです。

174 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 23:41:23.92 ID:rcfgaAv/.net
Ebikeってバッテリーがあるけど飛行機で発送?

175 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 12:18:42.01 ID:iJYLL+Ws.net
ヤマハsp5だけどこれのマグネット減らせばいいんか?

https://i.imgur.com/CLpBDur.jpg

176 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 12:25:42.32 ID:su6IB/C2.net
磁石減らすだけでもまあまあいけるがさらにアシストギアの歯数増やせばもっといい

177 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 13:19:44.38 ID:iJYLL+Ws.net
磁石減らしたら20キロリミットが24キロくらいになる?
30キロくらいまであげたいんやが

178 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 17:18:42.09 ID:su6IB/C2.net
磁石の数半分にしたらアシスト範囲は2倍、4分の1にしたら4倍や

179 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 03:24:32.79 ID:7jMZMWgZ.net
ヤフオクでそれを3Dプリンタで作ってる業者増えててわろた

180 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 00:29:02.33 ID:i8QCDVyY.net
ebikeのリミッター解除教えてほしいです。
モーターのカバー外して、モーターのマグネット(?)を取り除くってことですか?

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 00:45:38.03 ID:HUA90zGp.net
リミッター解除は車種によるわ 型番書かないとダメよ

基本はスピードセンサーの回転数の計測値をドライウシステムを騙して 速度漸減を伸ばす、
前輪(後輪タイプもあるが;)に スピードセンサーが付いてる場合は
スピードセンサーのマグネットを分解して 中の磁石の数を間引いて
実際には 速度が 25km/h出てるが
速度センサーに細工すれば 今の速度は 20km/hだと 基板に情報が入り、
120% 約2割の速度が稼げるようにさせる (実際には計算がややこしいが)
こういうのは リミッター解除じゃなくて 速度センサーへの細工

モーターには制御基板が付いてるから、
型番調べて bafangとかなら モーターの制御 閾値などを変更する(面倒)
けど こういうのは メーカーの設定値を変えると モーターなどが壊れる元になるので、
原付のリミッター解除とかみたいに簡単な話ではないので やらない方が無難
調べて試しても壊れる可能性のある自己責任だよ

メーカも対策してたりするし 調べる気がないならやらない方が無難

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 04:58:02.79 ID:AhDZaqMs.net
>>180
YAMAHAのユニット積んだE-BIKE買ってメルカリとかで売ってるマグネットを取り替えるのが手っ取り早いと思う。

それか違法なシナ製の1000wとか積んだやつがやたらとパワーあるしそもそもリミットがない。まぁすぐに車体がいかれると思うけど。

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 05:30:15.60 ID:HUA90zGp.net
YAMAHAのは 2018年モデル ぐらいまでは
ドングルとかで改造出来るけど、
2018年モデル移行は 同じようにできないみたいね

YAMAHA PASとかなら 2016年モデルぐらいの車体買うか、
1万前後で この時期ぐらいのモーターユニットを落札して移植するとかだな

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 11:31:22.95 ID:79O8NEC7.net
>>181-182
ありがとうございます。
車種はspecialaizedのVadoSLです
最初は24キロで速いと思ってましたが、乗ってくとロードやタイヤ細いクロスには軽く抜かれちゃうので35キロくらいまでアシスト上げたいです
この手の特殊なモーターは改造難しいですかね?

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 11:35:40.74 ID:vmpYnC3l.net
いま情報出てるのは
マグネットでヤマハ、
ドングルでボッシュ2019以前モデルととシマノ8000系くらいかな

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 11:50:57.11 ID:u2mmluyG.net
SPECIALIZED speed limit
こんな文字でググればすぐに答えが出てくるよ

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:22:53.81 ID:HJaaaqLC.net
はじめの成功例になりましょう

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:26:47.26 ID:vmpYnC3l.net
日本語で頼む

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:29:26.12 ID:AGElRahk.net
うるせーチョン

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:46:40.93 ID:HUA90zGp.net
>>184
> 車種はspecialaizedのVadoSLです
> 最初は24キロで速いと思ってましたが、乗ってくとロードやタイヤ細いクロスには軽く抜かれちゃうので35キロくらいまでアシスト上げたいです
> この手の特殊なモーターは改造難しいですかね?

specialaizedのドライブシステムって スペシャ独自のだから、シマノやボッシュの解除が参考ならないな;
英語でググって specialaized用の ドングルとか探すとか???

specialaizedのVadoSLって 50万〜70万ぐらいするんでしょ?
そもそも改造に向いてないと思うよ 改造してユニットだめにしたら悲しいよ

最初から改造に向くような自転車の車体選んだ方がいいと思う(その方が安上がり)、
bafangのドライブシステムを採用してる自転車を探して セカンドチャリ追加の方がいいと思う。

bafangのドライブシステムは改造例が多数だし、モーターの容量とか ドライブシステムも多数、
壊れても通販とかで買えるし

191 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 12:55:38.65 ID:vmpYnC3l.net
いまのところYPJ買ってサイクルベースあさひで2000円の純正マグネットパーツ取り寄せて、半田ごてで殻割りしてホームセンターで3mmのネオジム磁石をアロンアルファで4個(1/6倍速)〜8個(1/3倍速)貼り付けるのが1番コスパ良い、スルーアクスルのリアホイール外して5秒でもとに戻せるらしいと死んだじっちゃが言ってた

192 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:00:44.06 ID:u2mmluyG.net
>>190
VadoSLって税別33万円だって。
意外とお手頃なスペシャライズドのE-bikeもあるんだな。
ただ、バッテリーが330Whしかないから
改造してもたいした距離走れないと思うが

改造前提ならBafang最強は同意。 しかも何もかもが安い。
イメージで言うとシマノやボッシュ、スペシャに比較して
バッテリーも補修部品も半額以下。
高級モデルの緻密なアシスト制御なんてものは、Bafangの圧倒的パワーの前には
無意味。

193 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:05:32.24 ID:HUA90zGp.net
Specializedだったら 2012年に市販最速のモデル出してたよ
ターボモードで 最高速度 時速45km/h出るらしい、
リアハブモーター式だから 普通のSpecializedセンタードライブよりも倍ぐらいの高トルク
速度出るけど 巡航速度特化で乗り難いんだろうな

2012年で 65万円相当だったが、欧州日本だと違法 アメリカ向けモデルだったんだろうな
売ってるリンクは切れてた

Specialized prasentiert E-Bike: Specialized Turbo - schickes, schnelles S-Pedelec | elektrobike-online.com
https://www.elektrobike-online.com/stadt-e-bikes/specialized-praesentiert-e-bike-specialized-turbo-schickes-schnelles-s-pedelec/

https://i.imgur.com/Rg5pU4F.jpg

194 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:14:48.17 ID:HUA90zGp.net
Specialized VadoSL発売開始! | 横浜市青葉区の自転車ショップ|GROVE青葉台
https://groveaobadai.com/category_road/8658/



Specializedって ママチャリっぽいオプション装備のe-bikeあるんだね 2020.3って 知らんかった

195 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 13:31:20.11 ID:G7lrZE8p.net
>>190
vadoSLには4種類のモデルがあって、僕は4.0のEQモデル買いました。38万円ほどです
重量軽いのが気に入ってます
やはり特殊モーターは難しいですよね・・
お気に入りの電動を速くしたいので、好きでもない自転車が速くなるのはやめときます。
ありがとうございました

196 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:00:40.54 ID:1gVosEkV.net
SpecializedのSL1.1モーターのチューニングなら↓に情報あるよ。
ttps://ebiketuningblog.com/2020/06/17/specialized-tuning-aktuelle-peartune-module-fuer-neue-specialized-e-bikes/

197 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:02:17.13 ID:vmpYnC3l.net
日本語で頼むとばっちゃが言ってる

198 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:07:35.17 ID:GdBi2kbc.net
ブラウザの翻訳機能使えば問題ない。

199 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 14:13:34.14 ID:1gVosEkV.net
specialaized VadoSL用のドングル
ttps://www.ebiketuningshop.com/peartune-3-0-specialized-turbo-levo-sl-1-1.html
日本仕様でWalkボタンがないなら「Still ON」バージョンにすればいい。

200 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:37:52.75 ID:i8QCDVyY.net
>>199
改造可能ってことですか?
一応ボタン自体はあります。
押すとピッて鳴りますが何も起きません。
このボタンをチューニング(?)っていうケーブルに繋げたらアシスト解除のON/OFF切り替えられるってことですかね?

201 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:47:11.53 ID:GdBi2kbc.net
>>200
日本仕様で動作するかどうかはわからないので、人柱になって試すしかないと思う。
自分はシマノ6180ユニットで、speedbox1.0を何も情報がないまま注文して動作確認したよ。

202 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 15:51:08.83 ID:i8QCDVyY.net
>>201
簡単にできるならいいですが、これやるなら修復大変なくらいバラさなきゃならないですよね・・?
下手すると修復時に壊す可能性もありそう・・

203 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:03:21.88 ID:GdBi2kbc.net
>>202
ドングルのインストール手順を読むと、「モーターのカバーを取り外し、ディスプレイのネジを外す必要があります」「ドングルはディスプレイとモーターの速度センサーコネクターに接続する必要があります」と書いてある。これを難しい作業と感じるなら諦めた方がいい。

204 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:13:31.22 ID:1gVosEkV.net
>>202
youtubeにインストールに参考になりそうな動画あるよ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=X1C5XTaDUX8
ttps://www.youtube.com/watch?v=QF_c4V99a5c
ttps://www.youtube.com/watch?v=53MxOfE3gBE

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:25:08.44 ID:1gVosEkV.net
>>202
ドングル系のインストールが難しいと感じるなら、BadassBoxがいいんじゃない。
ttps://www.badassebikes.com/badassBox-4-Specialized-Set-Turbo-Levo-2019/badassBox-4-Specialized-Set-Turbo-Levo-2019

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 16:59:56.03 ID:u2mmluyG.net
E-bikeなんてどんな車種もバラせばわかるけど
超単純な作りだからやってみりゃどうにかなるよ。
モーター割るのも最初は抵抗あったけど 割ってみたら
「なんだ、こんな単純なのか」と拍子抜けしたし。

バイクや車のプラグやエアクリ、オイル交換のほうが
はるかに難易度高かった。

207 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 17:19:29.68 ID:i8QCDVyY.net
色々ありがとうございます
これならできそうな気がする・・
ただ、自分が思ってるような動きするか心配です
フル電動になってしまったら公道走れないし、バッテリー消費が凄いですよね
35〜40までアシストしてくれたら充分だなぁ

208 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 17:25:50.85 ID:HUA90zGp.net
なんか稀に見る 好展開でresが集まってるな スペシャ改造のひと よかったね

209 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 17:29:06.41 ID:HUA90zGp.net
240wだから リミッター解除したら モーターの定格超えて焼損しなういように要注意だよ

スペシャのモーターは軽量特化だから盛り過ぎ注意

210 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 17:34:51.30 ID:i8QCDVyY.net
>>209
やはりそうですよね
全開で解除したら想定外の負荷がかかって焼き付くのは当然ですよね
リミッター調整するやり方とかもあるんですか?

211 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 17:35:11.01 ID:FDnzyVCa.net
時速40km程度で50-60km程度走行可能なカタチに仕上げるためのベストチョイスってありますか?

モーター出力を可能な限り上げようと思ってrichbitの公式サイトから48Vのを買って取り付けるのもアリかなぁと考えてます。

電動アシストチャリ自体が初めてなので分かりませんがリアのスイングアームが(1000W系は殆どが4インチ幅なので)ホイールサイズに合わないと思われるのでスイングアームの加工が出来ればいけるのかとか色々考えてます。
1000Wだとチェーンがもたないかな、とか不安も色々あるんですが、既に試行錯誤を重ねている人に最短手法教えてもらえたら1番参考になるかな、と

212 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 18:10:35.43 ID:1gVosEkV.net
>>211
↓のスレで聞いた方がいいと思う。
【私有地で】フル電動自転車 20台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589359347/l50

213 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 18:11:55.24 ID:arDx6Ut/.net
YPJのマグネットパーツ改造に比べると
スペシャの国内品はは人柱要素満載で大変
でも情報増えるのはありがたいのでどんどん人柱頼んだ

214 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 18:27:22.98 ID:1gVosEkV.net
>>210
REDPEDというドングルなら、専用スマホアプリでチューニング開始速度や最高速を調整できるけど、specialized sl1.1には対応してない。もし↑のドングル(peartune3.0)でwalkボタンや+-ボタンでチューニングon/offできるなら、状況に応じて切替するのがいいんじゃないかな。

215 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 18:55:19.75 ID:x4KAazMF.net
>>214
そういえばvadoSLは専用アプリでアシスト力調整できるんでした
モード1を上限30%、モード2を上限50%、ブーストモードを上限70%くらいにすれば壊さず済みそうです

216 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/04(日) 19:01:12.03 ID:AhDZaqMs.net
>>209
こんなのヒンキャのやつが乗るんだから大丈夫に決まってるっしょ。大体リミット上限上げても多分10分間も40km/h維持できないと思う。
 まぁヒンキャの方がバッテリー長持ちって言うメリットもあるけど。

217 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 06:23:55.29 ID:QUfzeYjQ.net
>>191
お前のようなやつに騙されてそのとおりにしたが、結局ヤフオクの3Dプリンターが安いし確実だった
お前、責任取ってくれるんか?

218 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 08:51:37.95 ID:MGRoXf3M.net
ヤフオクも13000円くらいしてたのが
今や3000円くらいで売ってる。安くなったよ

219 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 09:32:08.97 ID:/HG8KGfd.net
>>217
ネタで言ってるんだよな?

220 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 11:13:56.83 ID:2I/ocX8C.net
オクで売ってる業者

221 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 12:12:45.84 ID:/HG8KGfd.net
業者だろうと自分で工作する手間を省きたいなら利用すればいいけど、オクだと不具合あっても責任取らないだろうからそこは覚悟しないと。

222 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 12:50:59.58 ID:jWOIQ43/.net
自分で使えるかどうか、成功するかどうかわからんマグネット改造に
チャレンジするよりも、
どう考えてもオクでキット買っちゃったほうが速い。

マグネット用意と、車両からマグネット外してそれに加工していく
手間ひま、どううまくやっても初見だと一日近く時間潰すだろ

223 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 13:44:13.09 ID:MGRoXf3M.net
当時はオクで1万以上してたんで自分でやった
初見だけど980円の純正マグネットに半田ごてとアロンアルファ、100円ショップの磁石で30分で終わったよ
あれを1時間以上かかるのは図工1の小学生だな

224 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 15:17:08.60 ID:g0xq56Aq.net
オリジナルのマグネットの厚み分だけ糸鋸とホットナイフでカットしたから1時間くらいかかったな。
百均のネオジム磁石がサイズが大き過ぎて無理やり捩じ込んだらすぐにズレたのでズレないようにプラ板くり抜いてマグネットがずれない様に調整してたら半日程かかったな。

225 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 15:25:44.04 ID:g0xq56Aq.net
https://i.imgur.com/ovrJKuC.jpg
こんな感じにカットしたらオリジナルの右のやつがから磁石を取り出せる

226 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 16:23:03.23 ID:1h1vwUL3.net
昨日の人いますか?
>>204の一番上の動画ではモニターにドングル付けてるみたいですが、他の動画ではモーターに付けてるみたいです
どっちに付けてもいいってことですかね?

227 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 17:04:26.56 ID:zhOQ7bUR.net
>>226
ドングルの種類と対応してるモーターによってそれぞれ違うのでは?
PearTuneMSO 3.0 Specialized SL1.1のインストール手順には、「PearTuneモジュールは、インストール後フレームディスプレイの下にあります。」
と書いてある。

228 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 17:12:59.59 ID:zhOQ7bUR.net
こっちのドングル(↑のyoutubeの動画で装着してるやつ)はモーター側のセンサーコネクタに接続してる。
ttps://epicebikes.com.au/product/specialized-creo-levo-sl-de-restrict-module-mahle-motor/

229 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 17:28:38.01 ID:Om5zjCVK.net
こんな文盲みたいなやつに懇切丁寧に教えて大丈夫か?公道ヒャッハーされても知らんぞ。

230 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 21:50:28.26 ID:cnDUQ9ge.net
古いヤマハ車両入手するのがまた難しい

231 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 22:08:57.00 ID:1h1vwUL3.net
>>227
>>228
ありがとです。
つまり、2点で57727円かかるんですね・・
いくら速くなると言えど、リスクを考えたらこの価格は悩みますね

232 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 22:30:00.72 ID:W7/LabJ8.net
ヤマハはコスパ高い

233 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 04:56:14.09 ID:NNM+tQny.net
>>231
そうじゃない。
上でも書いてるけど、モーターによってもドングルの種類によっても装着するヶ所が違う。2つ買う必要はない。EU諸国から通販の場合、ドングルの相場はおおよそ150ユーロ。送料込みで2万円位。

234 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 05:19:03.90 ID:V6oM9zpb.net
https://youtu.be/FpjZUaqYSso?t=753
上り坂をずっと32kmで巡航中ですって言ってるくらいだから
完全にUSモードだな
500Whのバッテリーが都民の森までで空になってる
そんなもんなんだなぁ所詮500Whなんて

235 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 09:04:15.47 ID:WRxuLIi0.net
levo SLのやつ、スピードリミット解除はともかく、日本仕様でもWALKモード使えるようになったりする?

236 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 10:04:44.42 ID:TAps3V6B.net
>>233
ありがとうございます。
僕の解釈ですが、ディスプレイに付けるドングルはセンサーを誤魔化す(?)やり方で、
モーターに付けるドングルはリミッター解除するみたいな2通りの方法があるということですね。

ディスプレイに付けるタイプPearTune 3.0のほうが安いのでこれ買ってみようと思います

237 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 10:43:31.38 ID:V6oM9zpb.net
南北分断後の北朝鮮はそれからの政治は韓国に比べ
全て失敗に等しいわけだが
ずっと金日成主席を現人神のように崇め続けたわけで
安倍はそれに近い存在になろう、させようとしてるよな

238 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 11:41:33.29 ID:vMFlzY63.net
ID:V6oM9zpの思想が完全にヤバい奴で草

239 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 11:50:04.59 ID:6xHRNjL5.net
シッ触っちゃいけません!

240 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 13:52:39.25 ID:TAps3V6B.net
バンムーフはアプリで切り替えするだけでアシスト強くできるみたいですが、拡張バッテリーがないのがネックですね。
vadoSLは専用拡張バッテリーがわずか1キロの軽さなので2個くらいバッグに忍ばせとくと旅もできますね。
1個5万円しますが・・
色々とお金はかかりますが、スペシャライズドのebikeは本当に素晴らしいと思います

241 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 14:22:40.62 ID:13JB1mvC.net
>>212
ありがとうございます

242 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 15:24:27.35 ID:V6oM9zpb.net
>>240
Vanmoofは標準で504Whのバッテリー容量な。

VadoSLはフレームに320Wh 5万円のレンジエクステンダーが160Whで
合計してもVanMoofの標準搭載バッテリー容量に及ばないんだ。

改造するのもいいけど、消費電力量が倍増するから
スピード出すほどあっという間にバッテリー消費して
結局スピード出せないというジレンマに陥るぞ
色々見てくるとVanmoofの25万円って悪くないな

総レス数 1002
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200