2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外】電動アシスト/E-Bikeの改造39

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 16:08:02.29 ID:vOK1p1vy.net
>>330
ダッサw

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 16:15:22.23 ID:K4uX2fEy.net
>>480
敗走したマザコンが戻ってきたwwwウケるwww

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 17:02:54.35 ID:vOK1p1vy.net
>>330
ダッサw

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 17:30:41.36 ID:K4uX2fEy.net
>>482
早くその改造チャリで逃げろよwww

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 17:32:59.60 ID:vOK1p1vy.net
>>330
ダッサw

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 17:47:49.91 ID:K4uX2fEy.net
>>484
連投いいぞw必死に逃げてる感出てるぞwww

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 20:16:06.19 ID:dSLjQuyf.net
>>457
捕まえるも何もお前電アシに千切られてるんだから追い付けねーじゃんwww

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 00:39:44.76 ID:XoMd+cUl.net
>>486
え?誰がチャリンコで捕まえるって言ったよ?
頭悪いんじゃないの?www

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 07:36:58.78 ID:AkGW9HbU.net
>>479
マグネット1/2だとエコモード使っても20キロ以下だとアシスト2:1だから電費が悪くなるの知らないのか?

あ、そもそも電足すら持ってないエアプじゃわからないかw

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 08:26:55.00 ID:cgJbZlz7.net
>>488
エコモードのアシストは最大で1対1だろ

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 08:28:31.69 ID:KShWVS0w.net
ベロスターミニって改造できます?

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 09:13:27.83 ID:ooJJmhH+.net
>>490
できますよ

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 10:16:45.52 ID:KShWVS0w.net
>>491
具体的にどこをすればいいですか?

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 10:44:23.42 ID:q1W3MR7i.net
ベロスターミニって リアのOLDは何ミリでしょうか。

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 10:57:48.99 ID:V4yRhYgH.net
どうやって?

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 11:50:06.59 ID:c3fZ3jpc.net
>>326
だっさwww

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 12:31:38.65 ID:Z0mWsms6.net
>>488
お前が間違ってるわ。

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 14:12:20.08 ID:43wPwJC/.net
上で張られてるVanmoofの動画の人が購入したMate.Bikeにウォークアシスト機能がついてて
販売元に問い合わせたら合法ですよって言ってるって動画上げてるけど

これ合法じゃないよな?

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 14:23:15.69 ID:KLf9SH5Z.net
>>497
あいつ調子のりすぎ
通報してやりたいわ

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 16:02:10.85 ID:43wPwJC/.net
>>498
前の動画USモードって言ってる人いたけどあれは普通のモードぽいぞ
32q/h出てるって言ってるとこはその20秒くらい前から下り坂下って速度出たあとのところだったし
丁度1時間で20qだから平均時速20q/h

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 16:08:46.83 ID:KLf9SH5Z.net
>>499
本人か? USモードに決まってんだろ 上りでずっと32km(USモード上限)
出し続けてんだから。
そもそも500Whもあるバッテリーが、都民の森いくまでに
空っぽになってる時点でフルアシスト状態だよ

みんながばれないようにこっそり楽しんでるのを
注目浴びたいからってこれ見よがしに違法改造ひけらかしやがって。
あいつが検挙されて大きく報じられたりしたら
とばっちり食うのは俺たちだからな

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 16:09:44.27 ID:KLf9SH5Z.net
あのまま続けるようなら通報したるわ。
バカだから個人特定されそうな動画結構あげてるしな。

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 16:23:39.20 ID:KLf9SH5Z.net
>>234
これな 緩やかな上り坂で喋りながら余裕で32km(USモード上限)
巡航続けててなおかつ楽だ楽だと言い続けてる

こういう「迂闊」なバカが規制の呼び水になるんだよ

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 16:37:34.16 ID:kYDiJMXL.net
>>234
11:00あたりの追い越しやべえなぁ

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 17:10:49.37 ID:XoMd+cUl.net
>>495
低脳君こんにちわ
今日も違法改造チャリンコ乗ってるの?w
そろそろ車買った方がいいんじゃない?
金ないなら貸そうか?www

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 17:18:19.01 ID:AkGW9HbU.net
>>496
IDコロコロダッサwww
もしかして効いてる?www

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 17:37:18.52 ID:yzp4I0UZ.net
証明できるならまだしも、id変えてとかどうでもいいことに縋るのはみっともないよ

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 19:34:12.34 ID:KShWVS0w.net
vanmoofってusモードとか変更出来なくなったって聞いたけど、どうやってるんだ?

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 19:43:46.89 ID:KLf9SH5Z.net
>>507
iPhone脱獄すると位置偽装出来るからUSモードにできる
もしくはずっとアプリをアップデートしない。

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 22:39:54.61 ID:KShWVS0w.net
>>508
そうなんだ。
最悪BANされそうで怖くてできないわ

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 00:01:37.80 ID:beFIWtPT.net
>>508
バンムーフって絶対USモードで日本人釣ってるよね
本当にUSモード使わせたくないならアプリだけで済ませないはずだし
もうバンムーフは全部公道禁止でいいわ

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 01:52:49.18 ID:jzzi3AaX.net
フードデリバリーで飯頼んだらCYRUSHERって電動自転車乗ったやつ来たわ
なんかケイデンスと速度があってなかったけどまともなアシスト自転車なの?

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 02:59:23.25 ID:1lQx27E+.net
それ原付だから
ナンバー付いてなかったら通報してくれ

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 06:12:30.99 ID:I5/r2ccG.net
>>512
そんなん言ったらヤマハも同じ。

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 07:35:05.82 ID:1lQx27E+.net
??
国内で形式認定取ってるヤマハと何が同じなんだ?

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 08:54:04.43 ID:fQaw1Ke+.net
>>510
あいたたた

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 10:49:19.41 ID:jzzi3AaX.net
>>512
ナンバープレートと保安部品無しの電動原付きとして通報したらいいのかな
あんな奴は交通刑務所にぶち込まれたらいいと思う

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 12:52:24.42 ID:usOfZd+J.net
>>516
バンムーフ→iPhone脱獄して疑似ロケUS化で速度アップ!
ヤマハ→マグネット改造で速度アップ!

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 13:00:14.32 ID:vtC5EV5K.net
>>511
んでお前はそいつが帰る時くっついていっったのか?
お前のがキチガイじゃんw
精神病院へ隔離した方が良いのはお前www

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 13:23:59.23 ID:7a0hnkc4.net
な、age厨だろ

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 17:17:53.71 ID:iSPQnSz7.net
>>486
でもは実際は原付からすら逃げきれないけどなw

逆に原付に乗って自転車追いかけてごらん
必死にダンシングして漕いでる後ろを手首ちょっとひねって余裕で何キロも追いかけ回せるから

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 17:46:23.11 ID:J/DrMg5d.net
>>519
ようキチガイ

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 17:47:31.74 ID:J/DrMg5d.net
>>520
アスペか?

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 09:33:42.58 ID:MqtOJ7Yy.net
パナソニックの10万円程度の電動自転車の購入を検討しています。
フロントのセンサーの磁石を抜くのが定番のようですが、前輪のセンサーと
同様の信号を作り出すハードを作って、それをモーターユニット側につないで
やれば、オリジナルと比較してプログラム次第で任意の比率でパルスを出して
やることが出来(1/2 とか1/3でなく、中間の値)るのでは?と考えています。
技術的には容易だと思うのですが、だれかやっている事例はあるでしょうか。

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 09:38:16.40 ID:IFcDSYqG.net
>>523
技術的には可能だが今の電チャリにはクランクセンサー(回転とトルクの2種)も付いてたりするから
車輪のケイデンスだけ偽装してもエラーでる。つまりめんどくさいので誰もやらないのではないか

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 11:20:47.61 ID:MqtOJ7Yy.net
>>524
なるほど。ありがとうございます。
クランクセンサーの回転の検知はわかるんですが、トルクの検出ってどうやんでうかね。

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 16:38:50.54 ID:myv2aqsG.net
>>525
自分で考えろ犯罪者

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 19:42:50.56 ID:kVrQtDE9.net
パナは面倒。ヤマハやブリヂストンは素直に磁石抜きでok

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 21:24:34.46 ID:3YIPhPN0.net
シマノもstunlocker辺りで、タイヤ周長とアシスト比率いじれば、かなり楽だよ
やり過ぎると、バッテリー食い過ぎ
て航続距離落ちるのはどこのメーカーでも一緒なので、カスタマイズ出来るのもメリットと思います

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 21:37:16.06 ID:8ozQ6O7V.net
ベロスターミニはマグネットとアシストギア交換でエラーとかなく出来ますか?

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 21:56:21.62 ID:C2n2CmHp.net
私有地で乗るなら航続距離落ちても問題ないよね

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 22:00:37.42 ID:vEdamoYs.net
ベロミニは36kmまでアシストならどのギアでもエラー出ないから快適

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 22:43:47.76 ID:8ozQ6O7V.net
>>531
マグネット変えるだけでいいの?

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 22:44:01.41 ID:JpkvbruJ.net
ヤマハも2021年モデルから
マグネット対策されてるってマジなん?

この世の終わりやん!

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 23:05:11.46 ID:TNdDjB3u.net
こんなところで愚痴る前に速くYPJを買いに行け

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 23:11:02.94 ID:fJMtNRU0.net
俺のPASワゴンもマグネットチューンして
アスファルトタイヤを切りつけながら疾るんや!

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/20(火) 23:36:21.60 ID:o9JyYcxj.net
チープなスリルに身をまかせても明日におびえてるんやろ?

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 00:03:31.00 ID:nu1PoEk+.net
15万円以下で、アシスト効かせながら 35km巡航できる素材(電動アシスト自転車)を探しているのですが、おすすめはあるでしょうか。

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 00:31:36.79 ID:TeWX35do.net
ヤマハのPasBrace

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 00:48:41.88 ID:/OxOSLfH.net
>>525
ペダルのふみ力

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 05:39:36.31 ID:f1foQVR9.net
>>539
踏力と書いてとうりょくな
とうりょくを速く言うと トウリョク トウリョク トリョク トリュク トルク トルクになる

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 18:41:44.84 ID:X2mQ2uc6.net
ヤマハの2021モデルの話ってどこ情報?

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 18:50:04.27 ID:4q3nzdIl.net
PASの2021モデル買ったから
届いたらマグネットやってみる

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:48:33.94 ID:AXl2l40/.net
YPJ新型のプロも従来と同じ方式だから対策もヘチマもない。同じように加工すりゃあ問題なし。

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 19:55:00.61 ID:hb8WBN4a.net
実際やってみたのかお前

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 21:04:50.51 ID:AXl2l40/.net
ちゃんと部品カタログ検証してる。アホは黙っとけ

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 22:28:00.78 ID:9gCoqKWJ.net
総合にも少し書いたけどこちらの方が適しているので多少マルチになるけど、hlod onの話って過去に出ました?

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/21(水) 23:24:16.35 ID:eppkwkOC.net
え?2021年モデルのPASブレイスを
買おうと思ってたのにマグネットでも
だめになったの?

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 03:54:58.96 ID:w1SI0+Td.net
>>546
これだよね。過去ログにも出てないし初めて見た。
ttps://holdon.tokyo/
14インチの小径ホイール、シングルスピード、リアハブモーターと改造には全く適してない。
型式認定取得してないようだし、通販で売られてる中国製の粗悪な商品とほとんど変わらないと思う。
ただ、設定や、ディスプレイ変更等で漕がなくても走れるフル電動化にはできるかもしれない。

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 07:38:24.65 ID:d0MT5Twi.net
>>548
そうですこれです
HPの真ん中よりちょい下に型式認定取りましたって書いてるようです
最近これが値下がりしてたから買ってみた初心者ですが、コントロールパネルの設定でアシストパワー任意化とリミットカットができることを確認しました
しかし指摘にある通り14インチとシングルスピードなので対して早く走れません

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 08:30:13.57 ID:1l1P+K8i.net
>>549
型式認定、記載があるね。見落としてた。
ヤフーショッピングのユーザークチコミで、認定シールが見当たらなくて、自転車店で修理断られた書き込みがあるから、最近まずいと慌てて認定取得したのかもしれない。
だとすると、ディスプレイの設定でアシストリミットが安易に変更できるようだとまずいかも。
何れにせよ、この車体、部品構成でスピードが出ると危ないと思うよ。

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 09:03:24.58 ID:1A7mU6z/.net
>>550
私は公道走行で使用するので法定に準じた仕様にしますが、技術が無くても楽に走れるので参考までに

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 17:40:35.38 ID:y+bfqWc/.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/545353949

おまえらちょっとは自重しろよw

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 18:20:41.47 ID:eHv02e1g.net
>>552
セパハンにスタビwww
なんか見た目中坊暴走族みたいだな

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 20:19:11.86 ID:R/sVlgV8.net
>>545
部品カタログなんか聞いてないだろ
脳みそあるのかお前
実走テストをしたのか?
または、部品カタログで完璧なデータを取れるとする根拠を書けや

脳みそカラなお前は答えられないんだろ?
黙って逃げとけや、カスが

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 21:08:30.22 ID:0HQUlXSS.net
>>554
マグネットの型番が変わらんのに何言ってんだ?変わった証拠出せよカスが

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 22:34:32.41 ID:XVmQNER7.net
アシスト比1:2の物はギア比上げたら速くなるんですか?

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 00:41:58.80 ID:huG9GmDy.net
改造してる人はパンク修理やチェーン交換とかも自分でしてるの?

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 01:15:44.61 ID:RvtZQTL8.net
そんなの改造してなくても自分でするものだろ

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 03:01:15.39 ID:HEOT1jTX.net
パンク修理なんて誰でもできる。チェーンも工具があれば誰でもできる

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 03:05:07.13 ID:BKjLF87W.net
元気があれば何でもできる!

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 06:21:41.04 ID:Qc8HFpqM.net
>>555
型番変わらんから何だ?
他が変わっていたらその担う機能は変化する可能性もある

こんな当たり前のことが分からんとは、知能指数90程度だろ、お前

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 12:08:20.21 ID:hLbwo7Ga.net
>>547
ダメよダメダメ

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 13:12:58.54 ID:zWQHSXF8.net
最近の日本のebikeは改造対策されてるのか
でもバンムーフ買えば改造すらいらないのが終わってる
規制なんて見た目じゃ難しいから実質不可能なのがね

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 17:21:55.32 ID:ztBN3ztD.net
>>563
バンムーフは更新されたアプリでは日本国外の設定選べないって聞いたけど?

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 17:54:53.74 ID:qGDg57Z/.net
トイレットペーパーの芯みたいなデザインが好かん

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 17:56:14.63 ID:G0Iy4fqZ.net
>>564
>>234 
から書いてあるけど
脱獄?とやらをやるとアメリカに位置偽装ができるのと、
そもそも古いアプリをずっとアップデートしないようにしとけばいいだけじゃない?
お古のiPhoneやiPad残しておけばいいだけだし。

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 21:13:22.65 ID:SMQEMDHQ.net
>>566
複数端末使うにしても位置偽装って最悪アップルかグーグルにBANされそうで恐くてできないわ。

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 23:43:24.70 ID:zWQHSXF8.net
>>564
バンムーフは脱獄端末使えば実質合法だよ
脱獄はいまだに対策されてない為、合法と言われても何もおかしくはない
脱獄を10数年も対策しないアップルは、こういった日本人釣る時の為に意図的に放置してるとも言える

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 01:23:31.75 ID:sxn8Wecw.net
>>568
日本国の法律に反してることを合法とする根拠は何でしょうか
アホなことは書かないでください

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 01:53:54.45 ID:+UslASgk.net
林檎のアホンなんて脱獄しないとまともに使えない産廃じゃない?アホン脱獄は合法でしょ

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 03:43:28.89 ID:jI0pdRY8.net
脱獄対策はアップデートの度にされてるだろ。
それをなんとか穴見つけて脱獄ツール作る奴らとの鼬ごっこ。
因みにルート取りで同じことできないのは何で?

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 09:08:08.75 ID:+dt5LHxO.net
>>571
アップデートなんて対策してますよアピールに過ぎない
そもそもなぜバンムーフはアプリにUSモード切替え実装したのかっていう点よ
アプリ開発者はバカじゃないから脱獄について知識があるはずだし
輸出可能商品で他国の法に触れるような仕様をアプリに実装してる時点であからさま
最初から海外でもヒットさせること目的に仕組んだ確信犯だから

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 09:55:18.16 ID:UxTRSbYV.net
こんにちは。
質問なのですが、このチェーンリングの材質って、アルミでしょうか?スチールでしょうか?
https://tk-online.jp/ca166/337/

アルミの強度で持つのでれば、市販の52T, 53T・・・のチェーンリングが取付可能な部品を切削して作ろうと思っています。

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 10:25:02.46 ID:EkQq4xfM.net
アルミだったらびっくりだわ

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 14:12:04.59 ID:7uTPF6Qw.net
バイク用でもアルミだから強度的には大丈夫

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 15:36:02.50 ID:UxTRSbYV.net
ありがとうございます!
昔はこんなキットが販売されていたようですが、こんなイメージのものをアルミから削り出すつもりです。
https://ameblo.jp/hurryer/image-11028440266-11505172019.html

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 17:23:03.53 ID:ONkWxc0+.net
>>576
7075材推薦。

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 18:14:39.81 ID:6Lu7rCrg.net
>>574は何言ってんの?馬鹿なの??

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 19:06:40.14 ID:vGicB6di.net
電アシってアルミのチェーンリングつかうもんなん?

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 19:10:52.16 ID:Y0XZa2/0.net
使ってるけど特に問題ないよ

ただ、スチールより減りが速いってだけ。

中華チェーンリングなんて1枚2000円位だから
別に買い換えればいいだけだから気にしてない。

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 19:11:32.85 ID:Y0XZa2/0.net
日本の電アシママチャリとかに使ってるのはスチールだろうね。

当然のようにノーメンテで10年持つくらいの耐久性が必要だろうから。

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 19:40:45.33 ID:UxTRSbYV.net
>>577
了解です!

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 06:44:44.84 ID:b/yFQWcq.net
自転車専門店で聞いたけどチェーンなんて安いので十分らしいよ
こだわる意味がない
チェーンにこだわるのはブランド意識高い系の人くらいって言ってた
普通に安いのでも5年は余裕で保つらしい

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 07:18:19.16 ID:gb9vrecj.net
まあ安いのを使い捨てで交換してたほうがいいかもね。

ただの人力自転車ならいざしらず、電アシ、しかも改造パワーを
存分に出すなら
チェーンは3000km位でだめになるでしょ。
俺は改造してても急加速や最高速とかほとんど出さなくて
いつも25km位でまったりサイクリングだからチェーン3年目突入だけど

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 09:41:28.30 ID:z+/Q4Yvf.net
電アシ用に強度UPした12速対応チェーン出ないかな

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 10:56:58.86 ID:4QEe/zCs.net
普通にデュラエースのチェーンでいいんじゃね?4000円くらいの。
カヴェンディッシュの瞬間2000Wのスプリントにも耐える

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 11:09:25.94 ID:z+/Q4Yvf.net
>>586
瞬間的には行けても、電アシ的には5年間ノーメンテで問題なく使えるかが…

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 11:24:38.45 ID:4QEe/zCs.net
普通にデュラエースのチェーンでいいんじゃね?4000円くらいの。
カヴェンディッシュの瞬間2000Wのスプリントにも耐える

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 11:26:12.50 ID:4QEe/zCs.net
>587
5年ノーメンテOKのチェーンなんて存在しないよね
ベルトドライブならともかく。
屋内保管→雨の日は乗らないならかろうじてくらいじゃないか

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 12:52:08.78 ID:YumMt9Jh.net
シマノのE-BIKE用チェーンでいいのでは?
ttps://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/e-bike-e6180-series/CN-E8000-11.html
ttps://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/e-bike-e6180-series/CN-E6090-10.html

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 14:02:19.67 ID:ZotJ5xs+.net
普通シマノHGチェーン使ってるというかkmcから勝手にメンテの時に交換された。安いシマノチェーンでも問題無しやね。ダートとかトレイル走っても特にガタついたとか無いわ。純正の7000円のチェーンとか特に要らんかったから予備もシマノのHGにしてる。

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 17:57:05.11 ID:gb9vrecj.net
https://youtu.be/a7iBvQhiozo

シマノのE-bike用の高いチェーンより、KMCの安いチェーンの方が伸びがすくなかった
という動画

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 19:31:27.27 ID:Ae4/kPRG.net
宮田(笑)のcruiseシリーズは新しい商品がでるとかの情報はありますか?

購入を検討しているのですが、6月で2年経つので、新しいシリーズが出るならそれまで待とうかなと思ってます。

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 19:34:23.95 ID:sBB7ZV/r.net
シマノの新しいパワーユニットが出るまでは出なそう

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 21:05:01.82 ID:Q+3xqElg.net
ある筋から、2022モデルからウォークアシストが日本モデルでも有効になるとかきいたんだけど、本当?

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 21:16:35.90 ID:E6Aj9IqQ.net
あれは大さんが流したデマらしいで

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 03:17:25.89 ID:5aW7/k36.net
ある筋(笑)

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 03:51:21.92 ID:fOPVVkWh.net
・1/2感知マグネットスピードセンサーに変更済(リミッター解除)

・アシストギヤはノーマルの9Tから12Tに変更済

・リアスプロケットはノーマルの22Tから18Tに変更済



↑これ思いっきり漕いだら何キロぐらい出るんですか?
クロスやロードに勝てるくらい出ますか?

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 04:34:51.33 ID:cum7mZeR.net
>>598
無理やで。

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 04:49:03.76 ID:fOPVVkWh.net
無理なんですね。少し仕組みが分かってきました。
マグネットはもっと外した方がいいんですね
アシストギヤも高い方が良い
リアスプロケットってのは低いほど速いみたいな感じなんですね

クロスやロードに勝つためにはこの考え方で良いんですか?
ここいらを見て物を選んでみますね

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 06:20:59.42 ID:cum7mZeR.net
>>600
マグネットの数減らしてもリアのギヤが18とかだと話にならんで。11tとかならまだ話は変わるけど。最高速上がっても維持できなかったら意味ないしな。

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 06:40:11.36 ID:tMEFGGUy.net
候補の車種を聞いたほうが早いよ

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 09:29:40.67 ID:vy5+N7B+.net
2018年式ジェッターにアシストギア12T、マグネット1/2で平地巡航30kmですが、ジェッターでの改造はこれが限界っぽいのでYPJ-ERにしようかと思ってます。
ジェッターのこの仕様だと20kmぐらいからアシスト比1:1になるとおもうのですがYPJだと30kmぐらいまで1:2が継続しますか?
※マグネットを1/6まで減らす予定

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 11:52:35.27 ID:KammJAFk.net
アシストに頼っていては公道以外でロードに勝つのは無理
公道を借り切って開催されるイベントでなら規制速度無いから最高速度60km/h超えたサイコンをTwitterに堂々とあげれるチャンス
走れる奴は平地でも80km/h程度出してくるぞ。クソススレの巡航速度()なら普段でも35km/h超えて当たり前
フルカーボンで軽いe-bikeのロードモデルを海外で買って持って帰るか電動原付のモペットタイプ買うくらいしかないんじゃね

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 12:38:38.35 ID:vL9d+ULF.net
バカ丸出しだな

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 16:50:24.33 ID:fOPVVkWh.net
ロードって今の時代80kmも出してくるの?
まじかー
打倒クロスにします(;^_^A

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 17:21:18.62 ID:Lv/Q1n9y.net
そりゃカヴェンディッシュや脇本雄太は
G前スプリントの一瞬で80km出してくるけどさぁ。。。

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 17:46:25.45 ID:V6twhoxu.net
現実離れしたレースの話持ってくるとか普段から電アシにちぎられてイライラしてるのが分かる
ロードなんて結局100%人力だからイキってちょっと速度出したらバテバテだよね

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 18:53:40.87 ID:fOPVVkWh.net
>>608
mm?現実のロードの速度はその半分くらいと思っていいんかな?
直線限定で40くらいなら改造で頑張って漕いだら持続力で抜けそう?

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 19:57:19.95 ID:cum7mZeR.net
>>609
35km/h出たら抜かれる心配は多分いらんと思う。逆に前走るローディー捌くのが厄介。40km/h出たらバンバン抜きまくりになる。せってくる奴も多分いない。

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 21:01:48.91 ID:lhO9k//M.net
>>609
そこらへんの速いロードでも30キロで足にきてると思う
40〜50キロ出せるロードは車体が高額になってくるし結局風向きと路面状態で変わる
手軽に速度出せる乗り物が好きならロードより改造電アシが最強
所詮ロードの速さなんて瞬間のみの速度で必ずバテるから
50キロとか出して走るの好きならバイク買ったほうが早いし

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 21:31:03.40 ID:KammJAFk.net
普段から電動アシに抜かれて悔しいなぁ
赤信号で停止線で止まっていると毎日デカイカバン背負った赤い電動アシに停止線越えて抜かれて悔しいなぁ
どこが悔しいかわからないけど悔しい事にしているから悔しい事にしとくよ
おまえらも停止線越えてロード抜いて千切ったと言ってるんだろカッコいいね!シビれる!あこがれるゥ!

>>611
今は程度の良い10sの中古部品売っているから15万円もあれば35kmじゃ足にこないロード組めるんだが
おまえらの世界が私有地だけで世界が狭くて自分より速い奴がいないだけだ

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 22:19:12.04 ID:lhO9k//M.net
わざわざこのスレきて妄想自慢してる時点で普段から電アシにちぎられて悔しいのが分かりやすい
安いロードなんて30キロ維持するだけですぐバテるもんな
いや、25キロでもきつそう

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 22:22:45.91 ID:Lv/Q1n9y.net
コンタドールがグランツール走ったのと同じロード持ってるけど
それで30km出す感覚で40km、20km出す感覚で30km巡航できるから
楽しいよな

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 04:49:54.68 ID:W1z9W4gc.net
https://www.youtube.com/watch?v=Q-AAe4URafc

bafangM500とBOSCH第四世代の登坂力対決

なんかBafangがメーカーチューンのM500を改めてわざわざ
送ってきたらしいのにぼろ負け。
BOSCHが凄いのかM500がボロいのか

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 10:41:46.04 ID:N/4oSGb7.net
2018年式ジェッターにアシストギア12T、マグネット1/2で平地巡航30kmですが、ジェッターでの改造はこれが限界っぽいのでYPJ-ERにしようかと思ってます。
ジェッターのこの仕様だと20kmぐらいからアシスト比1:1になるとおもうのですがYPJだと30kmぐらいまで1:2が継続しますか?
※マグネットを1/6まで減らす予定

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 12:12:09.90 ID:xdfbR6zO.net
目指せ!100km〜♪

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 12:21:59.22 ID:O6sNy8u+.net
>616
1/6にしても52kmくらいで自分の脚が一杯になる

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 13:52:51.70 ID:BeW9A2cA.net
1/6であかんかったら1/7や!
それでもダメなら1/8にしたりますわ

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 14:03:17.58 ID:Sko5/Plq.net
普通の道路で街乗りする分では
30k位で良いと思うんだけどマグネット1/4で十分かな?

なんなら1/2くらいでいい?

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 18:44:09.03 ID:csvFcZR3.net
>>620
ハイケイデンスにするなら1/4でok。重いギヤで筋力重視なら1/6ってどこかな?マグネットの数減らし過ぎてもケイデンス110回転超えたらアシスト失うからどの道すぐに限界を迎えるよ。

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 22:05:12.15 ID:+SBKiZE5.net
改造しても保険入れんのが引っ掛かって楽しくないわ
失うものが無い奴は楽しそうで羨ましい

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 22:10:40.36 ID:RIaTsJ6j.net
はいはい、馬鹿だねえご苦労さん

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 22:22:45.95 ID:NA35YYqS.net
自転車保険は人にかかるから入れるけど事故の時に保険使えるかはわからない
本当の馬鹿はどっちかなぁ子供部屋でハムスターと競争しとけよ

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 00:01:12.24 ID:AuNIK6O7.net
>>621
まったり漕いで30kmオーバー目指せればと思ってます。
ジェッターだと結構頑張って30kmなので。
あと、アシストギアを大きくした影響か坂道がキツくなりました。
ヤマハだとそういうことはないと聞いて

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 05:28:09.29 ID:2+35sODh.net
海外製でアシスト比、アシスト3,力1みたいな電チャリありますか?

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 06:31:58.06 ID:kKPnDjqd.net
>>626
フル電動買えばええ。1000wとか500wのやつ。自動で走るしな。

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 10:21:59.11 ID:pjphVhfL.net
パートナーDXをマグネット半分で遊ぼうと思う。プロの意見はどうかね?

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 15:57:46.22 ID:v2THHXpK.net
もう電動の時代やな
いまだに人力で漕いでるローディは時代遅れだと気付いたほうがいいな

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 16:17:38.30 ID:8LhJfMZt.net
肉体の鍛錬でロード乗ってるのに電動じゃないと
時代遅れとか馬鹿も休み休み言えよ

ジョギングしてる人に「電動キックボード乗らないとか時代遅れw」と
笑ってるようなもんだぞ

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 16:21:51.56 ID:gbTB5hqg.net
>>630
ここは公道以外スレだ
ランニングマシンで走っている人の隣で電動キックボード見せて時代遅れと言ってるが正しいだろ
どこからどう見てもガイジですね

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 17:42:29.05 ID:v2THHXpK.net
>>630
ロードが肉体の鍛錬とかアホだろ
ロードは普通のチャリと違って楽に速度出すためのチャリだから、ロードは鍛錬ではなく速さ目的で乗るもの
肉体の鍛錬が目的ならママチャリ乗れよって話だし

速さ目的でロード買うのはマジで時代遅れだわ
何百万するロードも十万ちょっとの改造には敵わんからな

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 17:44:22.58 ID:vP4O5upD.net
ジョギングの例出すのがアホだなw

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 18:00:36.24 ID:8LhJfMZt.net
>>632
楽には出せないよ あんな前傾とおしりを置くだけのサドルで
楽なわけないだろ

荷物も詰めないピチパンが「移動手段」にしてるわけないのに
馬鹿じゃないのこういうやつって
楽に移動したいならそもそも人力自転車なんてのらないだろうが

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 18:14:30.52 ID:gbTB5hqg.net
楽に移動したいなら改造電アシ使わないよね
馬鹿だから公道で改造電アシ使ってるんだよ

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 18:31:04.40 ID:EBwehFX/.net
いいオッサン同士が子供みたいなケンカするなよな
みっともない。

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 18:39:29.19 ID:+vHoSEPe.net
いいオッサンだが心は永遠に子供だからしゃーない

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 18:56:05.87 ID:6ZkFBoY6.net
心じゃなくて知能が子供なんだよ?

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 19:40:11.98 ID:lhAyRzUm.net
子供だしやっていい事悪い事の区別が付かないのは仕方ないね

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 19:48:49.97 ID:vP4O5upD.net
わざわざスレ違いのこと書きに来たりとかね

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 19:53:39.82 ID:rrpy/fUE.net
IQ150の俺は、お前らは会って殺し合えばいいのにと思う。
その気概も無いのに喚いているわけではあるまい?

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 19:56:51.31 ID:q0ykX31g.net
はい殺人教唆

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 20:34:27.83 ID:ZbojmKO8.net
あー これアウトですわ・・・

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 21:39:53.77 ID:qeHXAZn/.net
>>641
厨二病(死語)

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 02:17:39.90 ID:HyNBqrT1.net
IQもそうだが、お前たちは基本的に知識欲が少ないのだろうな。
なるべく早めに死んでくれ。

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 09:51:04.81 ID:dcqcvswi.net
小径(20インチ)の電動アシストの巡航速度を上げて乗りたいと考えています。
過去ログやネットを検索すると以下の候補が上がってくるのですが、
・PAS CITY-X (ネット改造情報が見つかるが、最新モデルが改造できるかよくわからない・・・)
・ベロスターミニ (改造情報が見つからず、最新モデルは各種改造対策があるかも???)
・Jコンセプト (速度センサーがないので、ギア比を上げれば化ける可能性がある???)
と思っています。

最後のJコンセプト(速度センサがないのがメリット)ですが、たとえば以下のような施すことができれば計算上 速度は34kmになるのですが、そんな単純なものでしょうか。
・タイヤ外形:510mm(451サイズにホイル交換)、
・チェーンリング(53T)
・後輪スプロケット(9T)
・ケイデンス(60rmp)

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 10:21:16.10 ID:MIcvOZfi.net
>>522

>>522

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 10:34:26.87 ID:1vWTFroQ.net
YPJシリーズはどこで購入してますか?アサヒとかで購入する場合定価販売ですか?

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 12:38:26.66 ID:vlQUTVJE.net
>>648
ホームページ検索や。

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 13:20:44.79 ID:TCcCHVwH.net
ヨドバシならポイント10%還元

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 18:38:45.27 ID:1vWTFroQ.net
>>649
購入できる店舗は調べついてるんですが、なるべく安く買いたくて

ヨドバシが1番安いけど、近くに店舗ないしメンテ頼む時とか困るなーと思って

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 18:39:52.14 ID:1vWTFroQ.net
皆さんは値段関係なく近くの店舗で買ってる感じ?ちな、ERが欲しい

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 19:15:54.87 ID:lDSor0fo.net
自分で面倒見れるなら通販で安くもありだけど、
メンテ頼むというレベルだったら近くのあさひで買ってサイクルメイト入ったほうがいいよ

ディスクブレーキは結構面倒。パッドが3000から5000kmで交換だし、油圧管理とかブレーキのセンター出しがある

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 19:35:36.99 ID:AZci8U4F.net
俺もメンテだるいしあさひ近いから一択だな

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 19:39:11.50 ID:7frqcZMW.net
ブレーキのセンター出しってなんのためにすんの?
ypjxcで山用のブロックタイヤと通勤用に700cのグラベルタイヤはいたホイールをとっかえひっかえしてるけど
そのまま交換するだけで何の問題も感じてないぞ

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 20:01:28.21 ID:p4hdspPb.net
機械式ディスクは、片押し式で
パッドとローターを挟み込む。

ローターを片方だけで押してしならせて、反対側のパッドにもこすりつけるから
調整がめちゃシビア。 パッドが減ってきたらピストンがない方のパッドを
減った分せり出させて調整しないといけない。

両方から抑え込む油圧式は勝手に左右パッドがセンタリングするから
ほとんど意識しないでいいけど

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 20:29:40.65 ID:kblrbgvq.net
>>656
にもかかわらず30万円以下の完成車にはなんで未だに機械式ばっかりついてるのかな

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 20:38:47.01 ID:p4hdspPb.net
>>657
油圧を嫌がる、老害自転車屋が多いから。

取扱うのをたくさんあるそういう老人がやってる自転車屋に
拒まれたら売上あがらないでしょ

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 20:51:25.67 ID:pc6umzGj.net
ディスクブレーキとリアブレーキ
マグネット1/4だとどっちがいいんかな?

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 21:06:25.41 ID:vT01mv/n.net
>659
日本語で頼む

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 21:16:47.63 ID:1vWTFroQ.net
>>653
今シマノの安物機械式ディスクがついてますが、パッドの交換押出量調整、タイヤ交換ぐらいはできるけど、リアディレイラー調整とか油圧になった場合のフルード?交換とかは困るかなーっと

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 21:18:16.52 ID:1vWTFroQ.net
あさひとかなら他社で買ったやつも少し割高で一部メンテナンスしてくれるかな?

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 21:19:55.10 ID:p4hdspPb.net
フルード交換なんてあんまりする必要ないでしょ。 
もう5年替えてない下駄電アシあるけど、特におかしくなってない。

そりゃ吸湿性がある、バイクや自動車のブレーキフルードとかだと
定期的に交換しなきゃならんのだろうけど
自転車はそもそもベーパーロックと無縁だし。

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 21:42:49.07 ID:PzDfHLoX.net
>>662
同じ価格でしょ

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 22:25:27.44 ID:2acg3euG.net
>>663
昔、いろは坂下ってたら油圧ディスク効かなくなって超焦った思い出
キャリパーが触れないくらい熱くなってたから暫く放置してたら復活したけど、あれはフェードだったのかベーパーロックまで行ってたのか
自転車の油圧ディスクのオイル交換はバイクと違って周りが汚れるのがめんどくさいね

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 22:56:07.12 ID:Id4vwp96.net
E2エラーが出てもアシストは効いてるんですがこのまま使っても問題ありませんか?

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 23:07:08.93 ID:Id4vwp96.net
E2エラーが出てる状態で使っても問題はありませんか?という意味です

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 23:43:59.17 ID:2acg3euG.net
小泉構文?

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 08:17:42.83 ID:NfQh1RhX.net
油圧ディスクブレーキのパットって5分で交換できるから楽で良いな。タイヤ交換より楽。工具買わなくも出来るけどトピークのピストン押すヘラみたいなやつ使いやすくて良かったわ。

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 14:14:08.47 ID:/m4E14hI.net
フルード交換出来ないようなヤツがPUイジってるのかよw
マジでこのスレの住人全員他人巻き込む前に全員死ねよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 15:42:56.45 ID:nUSt7iEG.net
ウォークアシストが有効になっていない日本仕様って、単にハンドルコントロールのウォークボタンの接点が外してあるだけだったりする?

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 15:59:46.92 ID:oo86nxFi.net
>>671
ブレーキかけると解除されるブレーキセンサーも必要なのでは?

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 21:43:51.30 ID:ncIkEq97.net
>>665
油圧ディスクってどうなんだろうね
オイル切れがめんどくさいしメンテ費用が割高だし
いい自転車って当たり前のように油圧だけど、別に機械式ディスクで充分だわ

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 09:45:07.09 ID:X/rf40a7.net
>>673
思い込みやで。機械式のが面倒やで。

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 14:40:00.14 ID:zbuIB0BU.net
一番 値段がやすいと思われる YPJ-C でもマグネット抜きは有効でしょうか。
出来るなら買おうと思います。

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 14:53:44.49 ID:X/rf40a7.net
>>675
抜いたらこれが本来のebikeなんやなと思うけどな。上限まで使い切れんのがはがゆいが

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 20:09:30.18 ID:4Ivvs2xO.net
>>673
油圧のオイル切れなんてほとんどないし、ちゃんと取り付ければほぼノーメンテだよ。

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 20:33:34.56 ID:mQYJYSP4.net
機械式だってワイヤー伸びるから同じだろうに。

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 01:38:40.65 ID:IATKIWCV.net
機械式ディスクブレーキで対向ピストンってある?

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:04:21.20 ID:NpqsnnnQ.net
>>679
選択肢は少ないけどあるにはある。
ttps://yorozuba.com/trp-2pistondiscbrake

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:12:24.50 ID:jXub9eNL.net
機械式ディスクってやっぱめんどくさそう。油圧一択やな。この記事油圧に手間かかったとか書いてるけど取り付けの解説見てると機械式のが面倒違うのかと?

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:28:35.25 ID:cdl502WB.net
高い機械式だと違うの?

俺は3回くらい買い替えて機械式使ってたけど
全部「止まらない、鳴く、引きずる」の3重苦だったわ。

シマノのキャリパーを2回くらい買い替えたけどどれも
同じ様なもんだった。
所詮、油圧じゃないんだからよく止まるわけないわな。
強く握り込んでも前輪をロックできるほどの制動力はなかった。
こんなのならVブレーキのほうが断然マシだわ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:38:43.95 ID:NpqsnnnQ.net
>>681
AVIDのBB7使ってたことあるけど、調整は簡単だったよ。
ディスク台座とキャリパーの間に半球状のパーツがあって、フレームやディスク台座の精度が悪くても適正に位置調整できるし、ピストンの両側に調整ダイアルがあってパッドとローターのクリアランス調整も簡単。
但し、対向ピストンじゃないので、油圧に比べると微妙な制動コントロールの部分では劣る。機械式全般でカックンブレーキなりがち。

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 12:27:59.99 ID:lgROJjuo.net
こんにちは。
>・パナソニックは、2017年式以降、磁石数を減らす改造を行うとE2エラーが発生するケースが増えた。
> 改造事例報告が減っているため、定かではないが2019年式までは、以下の通り。
> ノーマルの磁石数6個→2個:E2エラー頻発で実用不可。
> ノーマルの磁石数6個→3個:低速ギア使用時の坂道などでE2エラー発生。低速ギアを捨てれば実用は可能。
> ノーマルの磁石数6個→4個:E2エラー発生なし。最高速度は、落ちるが全域で実用可。

この件ですが、自作のドングルを作ろうかと思います。
前輪のセンサーの信号をドングルが一旦受け取って、前輪の回転が低いときは、そのままの信号を制御基板に送信し、前輪の回転が上がるにしたがってパルス信号を間引きする(つまり可変)という仕組みです。
ハードとファームは一応プロなので、作るのは容易かなぁと思っています。
素材として最新型のハリヤを買うことを感がていますが、なにかアドバイスがあればいただけるとたすかります。

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 13:52:23.14 ID:+kt1z8Wc.net
>>684
解析したデータは、出来たらここで公開してください。

で アドバイスなのかな?
アシストギアやリアスプロケットは、交換するんですか?
適正な物に交換したら、可変にする意味はなさそうな気がします。

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 15:03:45.33 ID:lgROJjuo.net
>>685
了解です。
結果については、こここで報告したいと思います。
(中間報告で質問や相談をするかもしれませんが・・・)

アシストギア等の件ですが、とりあえずノーマルの状態でドングルを開発する予定です。
では 連休明けに ハリヤをポチろうと思います。

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 15:16:04.98 ID:RAtt8Urs.net
>>684,686
ハリヤはギヤ比が低いのでそのまま改造しても速度出すにはハイケイデンスのシャカリキチャリンコになっちゃうよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 15:25:14.19 ID:E66ZjnZH.net
どうせならXU1でおながいしやす

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 15:34:29.70 ID:lgROJjuo.net
>>687
ありがとうございます。そうなんですね・・・。
ギヤ比に不満が出たときは、リアのホイルを新しく組もうと思います。(9Tのスプロケットが装着できるハブで)
ただ、ハリヤのリアのエンド幅が不明なので 少し不安です。 135mmかなぁ???
どなたかご存知ないですか?

>>688
値段が高いのと、バッテリーが8Ahなので無理です・・・

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 16:24:35.84 ID:IATKIWCV.net
すごいなあ…
自分としては、速度より登坂力が欲しいので、アシスト比率を上げるドングルがあればなあって思います

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 17:29:07.80 ID:RAtt8Urs.net
>>689
実売価格2倍近く差があるからまぁ候補にはならないだろうけど一応補足しとくと
XU1のバッテリは36V8Aなので288Wh、ハリヤの25.2V12A303Whと比べて5%しか違わないよ

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 17:35:55.29 ID:EOapoM7K.net
リアスプロケ、アシストギア交換したら坂道を登らなくなったので元に戻した

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 19:00:27.43 ID:+kt1z8Wc.net
>>689
極端な設定なら、
1.センサーが時速10キロまでは、バルスはスルー(これで低速ギアでも時速10キロまではエラー回避)。
2.10キロから高速ギアでE2エラーが出る速度直前まではバルスは10キロを擬似生成(アシスト2倍を最大限利用。低速ギアと高速ギアの比が2倍ならセンサー20キロまでは高速ギア使用でエラーなし?)。
3.それ以上のセンサー速度は、高速ギアと低速ギアの比率差分バルスを間引く(2倍なら半分に。これで48キロでアシストゼロに。ただ、足がついていけないだろうけど)。
これで、ギア変更なしで、最大限アシストの恩恵を受けられる?

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 19:57:44.76 ID:lgROJjuo.net
>>691
あっ、勘違いで失礼しました。

>>693
はい、まさにそのようなイメージで考えています。
エラーが発生しない範囲で、最もアシストが得られるようなものを。
入力パルスに対する出力するパルスの特性はプログラムでかんたんに変更できますので、修正とトライ(テスト)を繰り返して最適値を探すことになります。

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 12:25:53.94 ID:ILqz0FuT.net
なんかめんどくさそう。
マグネット抜きなんて30分もかからないからなあ。
E2エラーも11-28にスプロケ交換したら出なくなるし。

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 12:48:20.02 ID:KFk4i2Ak.net
ホイール変えるかもしれないと思うなら
あの鉄下駄からとっとと交換した方がいい。
どうせ交換する。

リア135mmならMAVICかフルクラムかな。
両方とも雨で走って全く問題ない汎用性もあるし。
racing4 DBにダートキット付けて走ってる。

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 13:22:18.25 ID:ZluRbVDX.net
1/4感知マグネットスピードセンサー
アシストギヤはノーマルの9Tから13T
リアスプロケットはノーマルの16Tから13Tに変更

これで軽く数回漕いだだけで原チャレベルになりますか?

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 13:42:03.43 ID:KFk4i2Ak.net
原付買えば?

あんま期待しないように。
そこそこ漕げば35km/h狙えるかもね。
私なら中古買って試す。

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 15:02:17.67 ID:pmn3Fa9+.net
瞬間的には可能性はあるけど、10kmとかは無理だろ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 15:43:25.38 ID:hte81f5l.net
アシスト2倍上限があるから
新しく買うんだったら期待しすぎず。

原付きを期待するなら原付買った方がいい

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 21:21:21.00 ID:Ab7Nae0L.net
>>697
ハリヤだと26インチなので、タイヤ外径が659mm、フロントの歯数不明なので、仮置きで39Tとするとリアが13Tなので、ギア比を3.0で計算すると、35km/hにはケイデンスが94は必要だから、ちょいこぎではないかもね。

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 02:46:30.03 ID:MytsW8D8.net
>>697
この改造を20型の小型車でしようと思ってるんだけど
思いっきり漕ぐのダサいからそこそこ漕いで35kmは超えそうか?

誰か20インチのヤマハで試した人いないかな?

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 03:12:17.59 ID:Y6vHncdN.net
バンムーフ楽しいわ
改造( )しなくても原付と並走できるのになんでみんな買わないの?

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 08:19:53.92 ID:lG4ds6Lw.net
>>701
フロントは41Tで高速化用の47Tが入手可

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 08:54:27.87 ID:Svpjlepm.net
>>704
ハリヤで47Tだとチェーンリングのカバーに入らなくならない?

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 12:02:02.02 ID:JjD7XfHK.net
>>705
外せばいいだけでは?ショートステー等も売ってるが当たるパーツはカットするだけだしハリヤをカスタムしてる人はまずクランク換えてバッシュガード着けてるしチェーン落ちとか歯がまともなうちはしないよ

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 12:16:34.27 ID:m4Z6nmJ1.net
1/2間引きでも1速で急ぐとゴリゴリ電池減るけど
1/4だと満充電しても冬場だと50km走れるのかな。
普段は200kmくらい持つのであまりの減りにビックリした。

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 12:36:22.51 ID:j790MTdX.net
>>704
41Tならギア比3.15でケイデンス90、47Tならギア比3.62でケイデンス78で35km/hは出るね
ケイデンス80だとしゃかりき感まではないけど、普通に回さないといけない印象です

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 15:03:24.65 ID:mDe/qx/M.net
シマノ用speedfun ghostって以前レビューされてた普通のspeedfunと同じように表示される速度が半分になるタイプ?
過去ログ一通り読んだんだけどspeedfun ghostのレビューはなかったから気になってるもしghost使ってる人いたら教えてほしい

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 15:54:56.80 ID:lKcoXhUP.net
電池の減りなんて空転させてるわけじゃないんだから
モーターとバッテリーなら、アシスト量と時間の仕事量だけバッテリー減るんだし
気にする事ないんじゃないの。

パワーモードとエコモードで、同じ20kmでプラプラ走ると
実際のバッテリーの減りはほとんど変わらなかったよ。

バッテリーが減るのはむしろ「ちゃんとアシストしてくれてる」証拠

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 16:40:34.22 ID:Y6vHncdN.net
バンムーフは予備バッテリー出るからな
もう無敵の電動チャリよ
燃料費かかるくせにバンムーフと速度変わらん原付オワコン

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 17:10:33.95 ID:9VUYTcQX.net
ダイレクト給電できない予備バッテリなんて情弱ホイホイだろ

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 20:13:58.16 ID:kpgu9ovq.net
つかバンムーフがオワコンでは

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:57:22.59 ID:MytsW8D8.net
改造リミッターカットしてたら
軽くこいでも50kmくらい速度出るのかと思ってたけど
ここの書き込み見る限りそうでもないのが現実っぽいのか

まじて自分は20インチの小型欲しいと思ってるから35kmも出るか怪しいくらいなんかな
まぁ30km超える速度が出たら満足しロッテ感じなのでしょうか

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 00:15:09.50 ID:ZQJ34NT9.net
50km/h出して
誰かみたいに下り坂でシヌのか。
それとも誰か引くて終わるか。

悪路面で盛大に吹っ飛ぶに一票入れるわ。
人に迷惑かけずに静かに事故れよ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 00:49:23.69 ID:JbfJzwmH.net
まあわかってるとは思うけど、 原チャリの50kmと自転車の50kmって
安全マージンが全く違うからね。

自分のも50km以上だせるように何台も改造したけど
フルサスセミファットでやっと「出してもいいかな」位で
クロスタイプや安物ハードテイルじゃとても出す気にならんわ 
タイヤと接地性が弱すぎてワダチとかに弱すぎて怖い

あと、一番怖いのが「自転車が50kmも出してるわけないだろう」
っていう他のドライバーの認識の低さから、かなり直前で車が飛び出してきたりするから
右直事故とかに何度もあいそうになった。

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 00:51:47.67 ID:JbfJzwmH.net
https://youtu.be/FS7hy3AsSgg?t=45

つまりこれな。 こういうバカに何度も殺されかけた

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 00:59:35.31 ID:oXW53vUV.net
そもそも普通に漕いでて35km超えるもんなのか誰か教えてくれ
改造グリッターやシティCやXで
理論値じゃなくて 軽く漕いだくらいの段階で
普通のチャリと並走してたらペダル漕ぐ速度に対しての伸びが軽く漕いでも一瞬で改造してるかバレるものかもについても知りたいでござる

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 01:19:40.94 ID:YasOkD4o.net
>>717
これは絶妙だな
この信号大通りにしては黄→赤に変わるの速いからバイクもいつもの感覚で間に合うと思って直進したと思うが、赤は赤だし
そして車は車で完全に確認不足
ちゃんとドラレコではハッキリとバイク来てるの見えるから確認不足は言い訳できない

色んな悪いタイミングが重なったお互い様の事故だな

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 01:38:46.69 ID:ZQJ34NT9.net
その車種でマグネット1/4に普通するか?

どうして軽く漕ぐことに拘るかわからんが
キット買うなりして原付自作して偽装したら?

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 02:03:27.52 ID:JbfJzwmH.net
>>719
この動画のコメント欄だとドライバー擁護一色だけど
これはドライバーが信じられんわ。

バイクの速度みてりゃ「止まる気がない」って一目瞭然だろ
それで右折断行するんだから。

自分も車のる側でもあるけど、普通は信号と、対向車線の車やバイクの
減速状況(止まる気があるか)判断した上で右折するわ
こういう、信号だけみて侵入するやつが、「対向車は自転車?じゃあ間に合うな」
みたいに50kmとか出てるときに直前で右折してくるんだわ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 02:40:00.48 ID:YasOkD4o.net
>>721
車は乗り慣れてくると事故を恐れなくなる
事故よりも自分に過失が出ることに恐怖を覚えるから、いかに相手に過失を押し付けるか意地悪なクソドライバーが多い

これもドライバーはバイクに気付いてたけど、信号が赤だから「事故ったらおめーが悪いからな」って感じであえて曲がってると思う
赤信号で直進したバイクも悪いが、だからといってわざと接触しにいった風のドライバーはもっと悪質

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 02:50:42.96 ID:JbfJzwmH.net
>>722
まあドラレコ動画がたくさん出回るようになってそういうドライバーが多いっての
思い知らされるよな

違反してるやつを危ない目にあわせてやる、嫌がらせしてやる
みたいなの。

自分が後ろから煽られたらどうする?という質問で
前をわざと遅く走ってやります みたいなことを言うやつが本当に
多いし。 先に行かせてしまえば相手も自分も丸く収まるのに
自分の安全運行とかどうでもよくて「嫌がらせをしてやる」みたいな
性根の曲がった思考の奴とかすごい数いるしな
割り込み絶対させないマンとかも。

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 06:43:47.49 ID:9MbR8/uV.net
いくらマグネット改造とかドングル改造とかしたところで、それだけで最高速度が速くなるわけじゃないのに、なんでそんな幻想抱くのかなあ
スピード速くなるとしたら、登り坂や向かい風、踏み切れないくらいのギア比とかでケイデンス上げられる分くらい
基本的にはギア比は変わらないのでトップスピードも変わらないよ
もし最高速度上げたいならごついギア比にするか電動原チャリ化するしかないのでは

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 06:50:20.05 ID:ppfN85fM.net
>>718
グリッターの快速仕様に乗ってますがmaxで35kmぐらいですね。巡航で30ぐらいですね。正直それ以上は怖いし私は不要ですね。

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 09:00:10.04 ID:kjtJb906.net
リミッターカットを潜在能力覚醒とか限界突破だと思ってるからだろ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 09:10:10.77 ID:fnOvS2zq.net
ハリヤですが、ど平坦の道をノーマル状態でらくらく巡航できる速度って、時速20kmくらいでしょうか。

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 09:14:51.00 ID:kjtJb906.net
>>727
そんなものは乗り手の脚力次第だからなんとも言えない。
貧脚なら15km/hでいっぱいいっぱいかもしれないし。

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 09:23:04.85 ID:m3sDK0wP.net
小径車をガタイの良いやつが軽いペダリングでスイスイ30q/hくらいで走ってたら違和感バリバリで笑える

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 10:11:46.40 ID:9MbR8/uV.net
そういえばA-Bikeタイプの電チャリあるよね
あれで30km/h出てたら笑うかも

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 11:36:22.07 ID:fnOvS2zq.net
>>728
なるほど。
あとホイールを交換するなら、26インチよりも700Cにする方がいいですかねぇ。
Vブレーキはロング?タイプに交換して。

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 13:05:04.73 ID:/v30yfQs.net
>>731
それならジェッターにすればいいじゃん。
前後にかごつけて荷物のっけて、デブで貧脚でも平坦の道
をらくらく巡行できる速度は21〜22q
ソース:僕

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 14:51:01.82 ID:oXW53vUV.net
>>725
やっぱ20インチじゃそんなもんなのか。情報ありがとう

>>726
そう思うだろ普通。マグネット1/4とか界王拳4倍レベルと思うっしょ!

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 16:06:43.94 ID:LaHI/Oa3.net
24km/h超えてもアシストが続く方が心理的には嬉しいけどな。トップスピードは自分次第やしノーマルでもそれなりに速度出て楽しいわ。改造前は30km/h苦行やったからなぁ。今は楽ちん。トルクが上がるというよりはハイケイデンスでパワーが上がる感じ。モーターのぶっ飛び音がなんとも言えん。
今まで不要だと思っていたエコモードが活躍するようになった。エコモード無かったら100km走れんわ

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 17:55:50.21 ID:ieModrJO.net
シティX・ヤフオク3Dプリンタ製の磁石6個・アシストギア13T
これ以上はチェーン交換が必要らしい
巡航30km/h可能
ペダルは軽いが35km/hあたりから足の回転が追い付かない
小径だとこんなもんよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 08:16:09.74 ID:ZVRux4uw.net
>724
なんか意味不明なこと言ってるけど、中学校で理科習った?
ギアだけじゃなくてケイデンスやパワーも加味しないと。
ギア比同じでもケイデンス50と100、パワー100Wと200Wじゃ全然違うで。
君と脇本雄太が同じ自転車乗ったら、最高速度同じなんかよw

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 08:21:31.22 ID:ZVRux4uw.net
パワーメーター見ると
ロードバイクで20km出す感覚で30km出て
30km出す感覚で40km出るって感じ

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:19:34.29 ID:60V1ThZr.net
新車で買ったハリヤが納品されたので各部の仕様を確認したところ、リアホイルのスプロケットが11Tでした。
これはスプロケット交換によるハイギアード化の対策ですよね?
もうカプレオハブ(トップ9T)を使うしかないなぁ。

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:28:36.15 ID:fsyGQ/iD.net
>>736
おばかさん♪
>>724が言ってる最高速度って、乗る人間個人の最高速度だろ
当然ケイデンスもパワーもその個人の能力の最大値での比較
他の人間が乗る事を想定する意味がわからん

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:31:49.10 ID:sNKSNVk3.net
>>724
まぁ ドングルや磁石抜きだけでも、より高速域での負荷は軽くなるから メリットはあると思う。
頑張って巡航速度が24キロな人ならその領域でもアシストの恩恵が得られるようになればしょ(理論値の最高速度は変わらないだろうけど)結果として速度は上がるで。
それで足が追いつかないとか 不満があったら ギアの変更なり他の検討すればいいんじゃないかと。

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:34:19.19 ID:fsyGQ/iD.net
>>740
724はあなたと同じこと言ってると思うよ

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:44:20.78 ID:BAiLWJwJ.net
>>738
2020モデルよりギア比が上がって良くなってるのでは?
パナはジェッターも少し前にギア比上げてるし

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:48:33.55 ID:60V1ThZr.net
>>742
ギア比が上がった分、モーターの回転数のリミットは下げられ、結局改造によるスピードの伸びしろは小さくなったと思っているのですが、私は間違っているでしょうか。
雨が降りそうなので、今日の試走はあきらめます・・・。

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:13:00.28 ID:/PI/t1b5.net
ずっとポタリングしてきたわ。

改造してMAX50kmは出るのに、何度もフツーの電アシに抜かれてワロタ

正直、プラプラ街中散歩するには20km位でもいいんだよな。

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:36:30.42 ID:x8Z4eKTV.net
pasのマグネット見る為に前輪外したけど疲れたわ
付いてるのを加工するのは危険すぎるから新しいの買ってそれを加工する事にする

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:58:46.67 ID:/PI/t1b5.net
インドはもう連日35度 湿度70%以上の
日本でいう猛暑日連発だからな

それでも感染大爆発だから
夏の陽気は全く味方にならないだろう

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:59:09.06 ID:sNKSNVk3.net
>>743
モーターの回転数リミットなんてあるの?
低速ギアではアシストの恩恵域が少ないとかにならない?
低速ギアで坂上がってる時と 改造状態との 違いを検知できるとは思えないなぁ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:12:27.64 ID:0gNdOTLc.net
>>744
わかるわ結局街乗りだとほとんどの時間が改造してなくても出せる20kmぐらいなんだよな

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:13:53.47 ID:BAiLWJwJ.net
>>743
まー最初から全部のポイントカツカツに改造しつくすつもりだったならデメリットになるね

今までのハリヤの問題点は標準のギア比が低いことだったので
そこが改善されて改造必須ポイントが一つ減るのは基本的には良いことでないかなと
アシスト力の方はマグネット間引きを増やせばいいし

俺はハリヤじゃないけど2つの改造ポイント両方改造したらアシスト力は強いけど
バッテリ持ち大分悪くなったからバランスとるため結局片方は元に戻したもんで

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:24:13.04 ID:sNKSNVk3.net
>>741
誰もが瞬間的な最高速だけを求めて改造してるわけじゃないから。
それが目的なら確かにハイギア化もしなきゃ実現できないだろうけど。

むしろ 普段使いの快適さの為に手を入れてる人の方が多いんじゃないかな。不満なところを改善すると。

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 18:02:06.14 ID:3Q8PKVe+.net
>739
??
一般人なら同じ人が250Wドーピングする形なんだから
何枚か重いギアを同じケイデンスで踏めるようになって
最高速上がるに決まってるんじゃないの?
もともとカヴェンディッシュ並に瞬間2300W出せる人の話ならわかるけどw

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 00:37:55.26 ID:13ZMEC97.net
>>751
何枚か重いギア?
電アシ改造で最高速度上げようって奴が改造前は一番重くないギアで最高速度出してるとは考えにくいんだけど?
例えば電アシでの最高ケイデンス80の人間が、改造でアシストする速度域が増えたところで、ケイデンス150とかで回せるわけじゃないから、最高速度は人間の脚の能力に依存するだろ
それでも大幅に最高速度を上げたいならマグネットやドングル改造だけじゃなくてギアの組み換えとか増速ギアの導入とかしなきゃ無理だと思うわ

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 00:44:04.26 ID:xLUQGGwh.net
改造したら普通に平坦での最高速度上がったし最大ギャも今までは下りでしか使わなかったけど平坦なら使えるようになったなぁ。
でも山坂道での速さが気持ち良くなった。平坦速いのもいいけど電池が消耗早すぎるわ。あとロードバイクに抜かされなくなった。ここが一番大きいわ

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 01:17:14.55 ID:JaQr9so1.net
>>753
車種なに?

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 05:44:41.61 ID:GBBhc3s4.net
>752
パワーメーター使ったことない人だということはわかった。そりゃ話が通じないわけだ。
自分の自転車で、平地無風で一番重いギアをケイデンス80で回したら何km出て何ワット必要か、
自分が連続して何ワット出せるかわかってれば、そんなレス恥ずかしくてできないよw

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 11:14:32.14 ID:xLUQGGwh.net
>>754
YPJ-TC。

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 12:42:42.60 ID:bLyUbMV1.net
質問なのですが、パナソニックのジェッターとかベロスターのスピードセンサーの磁気センサーって。ホール素子を使ってるんでしょうか。
あるいはリードスイッチを使ってるんでしょうか。
ネットで調べているのですが、なかなか見当たらず・・・

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 13:14:25.63 ID:GKKeSUGJ.net
>>755
平地無風 700C28 52-11T * 80rpm の時で 250-280W 出力 45km/h 位
https://i.imgur.com/WLNuy92.jpg

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 13:35:35.40 ID:8hJ4jJ8l.net
もう買えよ。
そんな情報出てきて当たり前の業界じゃないんだ

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 13:58:16.59 ID:xcdRgpsh.net
45kmで280Wて、相当いい自転車のデータ?100万円のロード完成車にディープリムホイールつけた感じの。
ベロスターやYPJTCだと3割増し、360Wくらい必要だとしてもアシスト250W加味して110rpmで60kmオーバーは出せそうだ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 15:13:56.34 ID:qtmK3YAS.net
ミニ四駆やラジコンの車種選定してるときって超楽しいじゃん

改造ベースの電アシ、E-bike選びも楽しいんだよ

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 17:08:55.61 ID:qU9uQ0Eg3
都心(大手町)までの快速通勤じゃ、最高速なんてどうでも良いな。
着替えやノートPC積んで登りや向かい風でもアシストが一定なことが重要。
場所によっては40km/h以上出すこともあるけど、アシストが一定なことが
何より快適そのものw

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 04:38:53.62 ID:XhHIxdzf.net
2020ハリヤのリミッターカットやってる人いないかな
マグネット4個で問題ないのか知りたい。
メルカリでバカ高い値段で出してる奴いるから前型から何か変わってるのか心配

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 10:12:40.18 ID:tMq9/ChD.net
パナは情報少ないよな。マグネットで調整できてもすぐエラー吐いて止まる。
気軽に改造したいならヤマハ1択だけど、次モデルで対策してきそうだから早めに入手しておくのが吉

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 10:59:17.46 ID:U08ldcy7.net
もし2020ジェッターのリミッターカット成功したら、アシストギアは11 12 13 どれがベストですか? 詳しい人教えて下さい

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 13:53:32.83 ID:7hWwgMOs.net
>>764
知識がなかったり 創意工夫する頭がない人だと パナは避けた方がいいね。

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 14:19:24.62 ID:Xd/cjjpD.net
2017ジェッターでマグネット3アシスト12でパワーモード40km/h巡航しまくってるけどエラーなんて出たことない。

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 14:42:26.93 ID:PE4peDY2.net
>>767
2020はセンサー変わったから

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 17:59:06.14 ID:Z3UvvN2t.net
久々にストリーム改乗り回してきたけど
うっすら汗ばんだわ。

やっぱE-bike改とは次元が違うな。
悪い意味で電アシ改は本当にいい運動になるわ

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 22:44:09.10 ID:Xi5NfJgb.net
>>763
土曜日にハリヤ 納車されたので簡単なインプレッションを・・・
・ノーマル状態で、力を入れずに軽くアシを回すだけだと 巡航速度:20km くらい
・マグネット 1/2 に改造して、力を入れずに軽くアシを回すだけだと 巡航速度:27km くらい
 (パワーモードだとエラーはほとんど出ないが、他のモードは未確認。)
リアのトップは11T、フロントのチェーンリングの歯数は未確認。
タイヤは26インチの1.9 のブロックパターンみたいなやつで、これの転がり抵抗が大きそう。ホイルを交換すれば巡航速度が上がりそう。

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 00:27:36.19 ID:lSlBUeLD.net
磁石半分化って、スピードメーター半減化って意味だろ?

規格的に時速10kmまでフルアシストだったのが、時速20kmまでになると。

時速24kmまででほぼアシストゼロ
それが
時速48kmまででほぼアシストゼロになるわけだ?

人力の2倍アシストしてくれる領域を拡大した方がいいわけだから、
ストリームとかは磁石4分の1化が定番なわけだな。

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 11:57:37.10 ID:W+f9HLoy.net
>>770
うおーありがとうございます!助かります!

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 12:16:03.29 ID:Cuzjw5ak.net
改造してもなんだかんだ普段は24キロ巡航になる不思議
力入れないと24以上出せないようにすればアシスト制限なんてかける必要ないのになぁ

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 13:02:03.71 ID:Phwecm0Q.net
>>773
ドングルやマグネット加工だと、モーターの定格出力や最大トルクは変わらないからね。

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 17:45:13.76 ID:lSlBUeLD.net
どうやら最近のパナは2分の1以上磁石減らすとエラー出やすくなるんだな

つまり、人力の2倍アシストしてくれる速度が20kmで頭打ち。

YAMAHAは未だに磁石4分の1化ができるから、40kmまで人力の2倍アシスト化が
可能。

磁石2分の1化じゃせいぜい出せても30km位まで
4分の1化できるヤマハは40kmまで出る

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 18:09:47.86 ID:y9BxeP9q.net
1/3まではまあ聞くが
1/4は珍しいのでは?
ヤマハ以外難しいし。

30km/hですらサイクリングロードでもブレーキギリギリなことがあり、
一般道だと無謀。
40km/hとか愛媛県の国道ど真ん中走って問題ない時しか安心して走れんわ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 18:18:33.91 ID:MkPxjl3v.net
歩行者も多いサイクリングロードを爆走
https://www.youtube.com/watch?v=OPfUI2NOuaE

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 18:45:22.39 ID:lSlBUeLD.net
>>776
40kmは無謀とか 何勝手に低次元の話してんのw
シマノのVブレーキやディスクブレーキついてるのに
無謀もなにもないわ。 

すっぱい葡萄思考は自分の中だけでやってくれ

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 19:23:03.68 ID:k4UbmXsV.net
>>775
そりぁ磁石だけ減らせばエラーも出やすいでしょ。
ただ、エラーが出るのは低速ギアで高速ギアは大丈夫じゃない?
でもギア変更しないとそんなに速度は出せないと思うし。

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 19:27:02.44 ID:f7NaoHvL.net
富士あざみラインにある直線2km11%の下りだと70km出るけど
油圧ディスクブレーキで普通に余裕だった。リムブレーキだと恐ろしい

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/11(火) 20:17:00.01 ID:lSlBUeLD.net
パナは磁石3分の1で高頻度でエラーが出るのと、4分の1はもう
改造業者ですら設定を持たない(つまり不可能)

ということで、磁石4分の1化できるヤマハには改造ベースとしては敵わない。


パナの改造じゃせいぜい30km止まり

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 02:09:35.27 ID:4hYKqwec.net
今の自民党政権だと、アフターコロナで存在価値を失った企業すら
全部税金つかってでも生き残らせかねないよな

航空会社や旅行代理店とか

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 03:01:09.31 ID:kB2fFzwN.net
>>782
逆だろ
弱いとこは自己責任で放置がガースーの基本スタンス
んで空いたとこにグローバル企業を誘致

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 23:22:46.33 ID:8fu6+06n.net
電動自転車でサイコン付けたいのですが、GPSモデル以外でちゃんと機能しますか?
Panasonicのジェッター2018モデルフロントスピードセンサー付きだと、キャットアイのスマートプラスだとうまく速度読んでくれません。

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/13(木) 23:28:39.42 ID:oBIYDi4+.net
な、age厨だろ

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 07:00:23.71 ID:p52nMSf9.net
pas brace2021モデルでもマグネット抜きとアシストギア変更でアシスト距離延長できますか?

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 08:08:53.75 ID:wsXfkqLH.net
>>784
ワイヤレスで何かしら電波干渉がおきてるなら、安い有線タイプが確実だと思います。

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 08:31:58.45 ID:U1Mkjyue.net
>786
早く買っとけ
次のモデルチェンジでは確実に対策される

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 09:12:24.30 ID:3EXFc3bC.net
>>788
今なら大丈夫ってことですね。安心しました。
けど、ボトムチューブのブレイスロゴとタイヤが26インチってとこがひっかかりますね

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 09:21:14.47 ID:3EXFc3bC.net
>>788
今乗ってる自転車がリア11-32Tの8Speedで巡航時は主に1〜2速を使ってました。内装ギアは初めてなのですが、パスブレイスでも変速比は足りますでしょうか?

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 09:51:44.07 ID:Kl6Fk56e.net
パナは事実上、対策されたんだろ。3分の1以上の
磁石抜きだとエラー出やすくなったってことで。

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 10:21:28.33 ID:8cirN8Dc.net
YPJ買っとけばそういう細かいところ気にしなくていい

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 11:53:08.67 ID:NXtdUYrr.net
>>792
それが1番いいんですけどね。あのもう少しかっこよくなれば買いたいのですが、あのバッテリーがあまり‥あとECのカラーリングどうにかして欲しいですね

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 12:07:07.16 ID:NXtdUYrr.net
そういえば、ブレイスとリアルストリームは兄弟車と聞いたので、改造も同様にできますか?
カラーリングがリアルストリームのほうが好みなので

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 12:38:41.01 ID:wsXfkqLH.net
>>794
カラーやロゴ、サドル等が違うだけで基本同じ車体です。

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 12:40:29.24 ID:NXtdUYrr.net
>>795
ありがとうございます。

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 12:42:30.70 ID:NXtdUYrr.net
>>795
spec8という機能はヤマハ専用なんですかね?あまり気にしなくていい機能ですか?

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 12:50:35.87 ID:wsXfkqLH.net
>>797
spec8、リアルストリームも全く同じシステムです。
PAS Braceとリアルストリームは↑にも書いたように車体、アシストのシステムは全く同じです。

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 12:51:42.75 ID:Hi9IsiWW.net
YPJもERかEC欲しいけど値段で躊躇してしまう。かといってR、C買うのもなー

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 13:02:01.56 ID:+W8AQnY5.net
値段分の価値はあるから思い切って買ってみるといい
40km巡航が手軽にできる

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 16:31:05.57 ID:4WLlMEgV.net
Panasonicの2019年製のオフタイムELW073で、マグネット抜きの改造ってできるのでしょうか?またはしている方はおられますか?

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 16:43:37.96 ID:8cirN8Dc.net
パナはマグネットの改造自体は可能ですが
エラー噴く確率が高いので改造ベースとしては難しいメーカーです。

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 18:38:32.51 ID:E1lbUH56.net
お答えいただきありがとうございますm(__)m
Panasonicは難しいんですね(^^;)

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 21:47:54.74 ID:31SXOQG/.net
アシストギア12T、マグネット1/6にしたブレイスの巡航速度は30km余裕?少し踏んで40km?

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 21:57:25.32 ID:9g32LUvO.net
>>802
エラー吐くのはほとんどが低速ギア使用時でしょ?

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 21:59:17.05 ID:U1Mkjyue.net
あなたの脚力次第です。
ジムのヘルスメーターで連続何W出せるか測定してみてください。

ロードバイクで30km無風維持するのに180W前後
Eクロスバイクだと30%増しくらい
モーターのアシスト量とあなたの出力を合わせたものが答えになります

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 22:10:12.62 ID:1TKiRvO0.net
>>804
GD値がノーマルだと40km/hは厳しいかも

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 22:39:52.25 ID:Ta38RrkP.net
>>800
40km巡航で、何kmくらいバッテリーは持ちそうですか?
ストップ&ゴーがほとんどない状態だとして。

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 22:58:03.06 ID:SB+sArkJ.net
>>808
走行モードによって変わる。ハイモードだと30kmくらい走ると無くなる

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 22:58:28.45 ID:U1Mkjyue.net
以前のスレでYPJの検証結果がのってた
25km巡航で1.5km/%
35km巡航で1km/%
40km巡航で0.6km/%

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 23:00:28.27 ID:dPfYwaY1.net
>808
乗る人の脚力によって変わる
別府なら1000km以上持つだろうな

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/14(金) 23:22:48.53 ID:98osSS/S.net
ypjとかバッテリーむきだしでダサい
万が一警察に自転車調べられた時終わりだし
バンムーフ買っとけって
アプリ開いてワンタッチで32キロ巡航できるんだから最強すぎる
軽く足乗せるだけで30キロ出るから力(負荷)かからない分バッテリー保ちもいい

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 00:06:46.29 ID:vjZ+VXdh.net
>>812
アプリ開いてワンタッチで32キロ巡航できるんだから最強すぎる

それがアップデートでできなくなったんじゃないの?

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 00:08:48.05 ID:6h98LE3j.net
バッテリーむき出しじゃないぞ?
むき出しだと雨降ったらどこかの中華Ebikeみたいにショートして炎上する

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 01:34:39.64 ID:KSFjiojI.net
今年のヤマハモデル出ているんだっけ?

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 01:53:12.18 ID:VrVmQ49E.net
>>814
なにその頭の良いフリした間抜けなレス

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 01:57:39.02 ID:vjZ+VXdh.net
バッテリー取り外しできるタイプだと、
午前中に出発して、お昼過ぎにコンセントある出先のコメダ珈琲で
2時間くらいまったりしてバッテリー充電して、バッテリー切れの心配なく
長距離ポタリングを楽しむ

バッテリー完全内蔵タイプだとこういうことできないじゃん

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 05:28:32.64 ID:VmV9602Q.net
>>804
リアスプロケも変えねば巡航速度上がらない

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 08:49:37.07 ID:vjZ+VXdh.net
そうそう。 標準はびっくりするくらい「ローギア」なんだよな

この時点である意味リミッターかけられてる

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 08:52:21.08 ID:vjZ+VXdh.net
難易度でいえば10段階評価で
アシストギア交換が3
リアマグネットセンサー交換が5
リアスプロケット交換が10

このくらいじゃないの ブレイスの改造難易度って。
正直、ブレイスのリアホイール脱着、シフトリング交換とか
更にスナップリング取り外しとかできれば二度とやりたくない

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 09:26:29.22 ID:Hkxuzc3f.net
>>817
あとはusb-cで充電できれば最高だな
重たい充電器持たなくて済むし、スマホと共用できる

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 14:38:50.15 ID:D5OWVe95.net
USBは今のところ20Vが最大なので現状では無理だな
あと大電流流すならそれなりの太いケーブルが必要だしだなぁ

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 15:53:08.07 ID:my/M0jn3.net
>>822
最大100WだからACアダプターと同じ充電速度は出せないけど、出先での継ぎ足し充電できたら良いなーって感じ

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 15:58:30.95 ID:bQmyWwyH.net
>>808
そもそも電アシで40km巡航とかアホすぎる
改造バレバレじゃん
30くらいなら有り得るから問題ないけど
40巡航は通報されても知らんぞ

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 16:24:19.28 ID:6h98LE3j.net
誰も公道で走ってないから問題ない
自宅の庭とか競輪場のバンク開放日とかで楽しんでるんじゃね?
知らんけど

>823
USBCだと満充電に15時間とかかかるから
出先で1時間とか充電しても雀の涙なんですわ。
デカい充電器は伊達じゃない
EVとPHV持ってて、普通の充電器だと満充電一晩かかるけど、
急速充電器だと1時間弱で完了。設置に300万かかったけどなw
これ自転車にも使えんかな。15分で充電完了できそう

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 17:22:04.71 ID:+6dqSV5e.net
自宅の庭で40km巡航とか誰得w

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 17:43:47.61 ID:vjZ+VXdh.net
ロードバイクなら結構40km巡航してる奴いるよな

正直、自転車が30kmだろうと40kmだろうと
速度出してても、気にしてはじめて「お、こいつ速い」と
思うくらいで総じて「自転車はみんな遅い」のカテゴリだから
子載せママチャリが40kmで車道走ってたら驚愕だけど
YPJ-ERみたいなモデルが40kmで走ってても
それに疑いをかけるような奴は同じロード乗りくらいだろうよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 20:37:53.96 ID:8fvENPKZ.net
今日初めてYPJの実物見たけど、やっぱ安物電チャリと造りが違うね。所有欲満たしてくれそうな造り

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 21:52:02.67 ID:AujXwPCX.net
>>827
YPJはバッテリー丸出しだからヤバいんだよ
電アシは24kmまでしかアシストしなくて、その先のスピード出そうとするとどんなスペック高くても一般人の脚力じゃ平地40は不可能
現状最強スペックのs-worksのebikeでも40km巡航は不可能って言われてるし
YPJごときがロードぶち抜いてたら即通報だわ

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 21:55:24.12 ID:6h98LE3j.net
改造スレで改造した人が普通に45km巡航してるのに
君が何を言ってるかわからないよ

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 21:58:01.49 ID:AujXwPCX.net
>>830
改造車で公道平地40kmくらい出してたら即通報って言ってるの
もう明らかに改造だからね
まさか公道で45km俺ハエーやってるマヌケか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 22:06:33.91 ID:o/WlkzxJ.net
公道での話題は別スレにてどうぞ^_^

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 22:11:34.87 ID:AujXwPCX.net
巡航の話してる時点で公道でしょw
自宅の庭で45km巡航とかどんな広さの敷地内でどんな意味があるんだよw

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/15(土) 23:56:42.96 ID:vjZ+VXdh.net
>>829
何がヤバイのかさっぱりわからんが
YPJ-ERが人力で40km出せない理由はなに?
ロードバイクで40km巡航できる脚力持ってるやつなら
YPJ-ERでも40km巡航できるでしょ。

高ケイデンスに対応してるユニット搭載してんだから。
ママチャリユニットと勘違いしてない?

だから、YPJ-ERで40km巡航してても
「もしかしたら人力かもしれない」可能性が結構ある。
スペシャのCreoならなおさら。

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 00:01:10.18 ID:6ETJCcoX.net
>>834
ロードバイク乗りが思い描く理想のe-Bikeかも!? スペシャライズド「S-WORKS TURBO CREO SL」
増谷茂樹2020.9.10

気持ちのいい加速は途切れることがないので、そんなことは気にせず走っていける。
時速30km以上での巡航はもちろん、時速40kmオーバーで走ることも苦ではない。
まるで羽が生えたかのようなスピード感だ。

筆者がこれまでに乗ったロードバイクタイプのe-Bikeでも時速30km以上で
走れるモデルは複数あるものの、アシスト力が効かない領域で速度を維持するため、
足に結構な疲れが残ってしまっていた。

Creoは当然できるし、YPJも(多分)できるってよ
価格コムマガジンのレビュー抜粋ね。

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 01:59:11.83 ID:j04CfFN+.net
>>834
じゃあYPJのアシスト切って走ってみろよ
YPJは車体19キロもある時点で40km巡航は不可能
電動はバッテリーとモーターによる車体重量が原因で速度伸びないことも知らんニワカかよ
YPJは結構人気車種だし、40km巡航してるとこを同じYPJ乗りに目撃されたらアウトだわ
無理だから

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 02:03:05.45 ID:j04CfFN+.net
>>835
瞬間40kmのことでしょそれ
巡航と瞬間速の違い理解してるかな?
YouTube見たら分かるけどcreo乗りが40km巡航してる動画なんてないよ
基本的に平地はロード仲間に置いてけぼりにされてる
そういう動画からの推測だが、creoの最上位でも巡航は30km前半が限界と取れる

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 07:13:18.78 ID:6ETJCcoX.net
>>837
そういう動画からの推測だが、creoの最上位でも巡航は30km前半が限界と取れる

あちゃーこのスレは比較的、論理的な人が多いと思ってたけど
こういう輩も紛れてんのかw 

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 07:23:51.51 ID:jFw0OmqC.net
都内、神奈川じゃ堂々とフル電動自転車乗ってる奴が多い
Uber配達員も違法フル電動自転車で歩道走ってる始末
警察も全く取り締る気もないし
通報されても捜査はされないと思うよ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 07:34:55.79 ID:+O1nnuDF.net
法改正で自転車取締り導入するから検挙されると思うよ 
都内では民間を使ってチェックする方針になってきてる

扱いとしては無登録違法改造自賠責未加入の原付でノーヘルで歩道を暴走した扱いになるんで
罰金で言うと300万 懲役2年以下となる

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 08:08:44.05 ID:HPF0iup6.net
法改正されてないから

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 08:59:54.06 ID:6ETJCcoX.net
しかし、民間委託で駐禁みたいに徹底取締なんてできるかね。

登録ナンバーがないからどうにもならないと思うが
無理やり警察みたいに強制的に停車させて、免許証や身分証ださせて
違反キップきるの?
そんな事できるわけないだろ。 

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 09:03:54.97 ID:pjU5UiVJ.net
こういうことらしい
あと自転車強制保険の義務化とナンバー制度も検討されてる
ttps://i.imgur.com/dQYAbbb.jpg

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 09:14:03.61 ID:6ETJCcoX.net
>>843
多分イメージ的に歩きタバコ違反への過料2000円ってやつかな

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 09:16:12.53 ID:6ETJCcoX.net
規制を増やせば増やすほどどんどん社会が停滞していくのにな。

安易に「規制しろ!」っていうバカが多すぎる。

更に中国に負けていくだろう

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 09:30:51.68 ID:+81Se/d3.net
本当ジャップランドだよな〜
欧米はおろか中韓にも劣る有様

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 09:55:20.72 ID:DaBAe4aB.net
まあ事故っても逃げるアホや無保険で被害者泣き寝入り案件も増えたからな
車乗ってると好き放題やってるチャリが目立つ

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 11:13:09.63 ID:j04CfFN+.net
>>838
巡航と瞬間速の違いも理解してないお前が言うか
車体重量19キロ低スペックのYPJがアシスト切れた時にs-works creoと同じ感覚で走れるわけねえだろw
ニワカも大概にしろ
ロードバイク乗り比べたことないだろお前
YPJはアシスト切れたらせいぜい28km巡航が限界
車体重い分、勾配以外では安価なロードと変わらんからな
それが平然と40km巡航してたら知識ある人はすぐ気付いて即通報だわw

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 11:17:44.81 ID:j04CfFN+.net
しかもこいつアゲ厨と会話しててアホ丸出しかよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 11:34:53.66 ID:DdsaLO0a.net
取り締まり民間委託ってどうやるつもりだろ
まさかまたシルバー人材センターの爺様たちか?
それだと走行中の自転車止められないだろ

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 11:49:15.09 ID:4hNfLkBm.net
取り締まろうとしても原付と違ってナンバーないし歩道に逃げられるから
白バイやパトカーでは無理ゲー
かと言ってボルトより速いから人間の足では追いつけない
ということで議論終了

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 11:50:19.57 ID:Sx+ZFL21.net
>>848
借り物ですがコンポとホイール等交換した個体で50kmの距離を走った時のスマフォアプリデータです。アシスト系はノーマルのHIGHモードです。速度とパワーは車体からデータもらってます。
普段乗ってるロードと比較すると緩斜面の登りは辛いですね。平地や降りは、乗り味は変わりますが速度差はポジションの差の方が大きいと思います。

https://i.imgur.com/3AmcGBx.jpg

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 13:12:53.05 ID:pf+WwYae.net
ベロスターとJコンセプトのモーターユニットの交換は可能でしょうか?
(サイズや取り付けのネジ穴等は一緒でしょうか)

スピードセンサーを必要としない Jコンセプトのモーターユニットに興味を持っています。

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 14:55:48.39 ID:bYhBq9HJ.net
>>851
だから自転車ナンバー制度検討してるんでしょ
個人的には公道走るなら最低限原付免許ぐらい持っててほしいし保険にも入ってほしい

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 16:01:11.74 ID:jD0XHKbz.net
そもそも自転車の運転が問題視されたのは車が増えすぎたことによる道路の圧迫なんだよな
日本の車メーカーは世界でもトップクラスに生産してる国だけど、よくよく考えたらこんな狭い国で車の生産が優れてるってアホすぎる
日本には電車やバスっていう公共の交通機関が発達してるんだから車は減らしていい
自転車にナンバー付けたところで事故なんて減らん
一番事故減らせる対策は、自転車が完全に車道走行できる環境をつくること

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 16:04:04.43 ID:Tk7tW5hU.net
それは車乗らん立場の意見でしょ
家族持ったら都内だろうが車は必需品だよ
塾や幼稚園の送り迎えから買い物まで

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 16:12:27.91 ID:va65ckxJ.net
>>856
幼稚園なら送迎バスがあるだろ
送迎バスないなら自転車のリアにチャイルドシート取り付ければいいし
小学生以上の子供の送迎とかぬかしてるなら親バカもいいとこ
俺なんて学生時代一度も送迎してもらわなくても通学し切ったからね
高校の時は約10キロを自転車で3年間通学した
車が必須な場面なんて一般家庭には無い
一般家庭で車を持つなら用途を書いて厳格な審査に通らなきゃ持てない制度をつくれば日本の道路は豊かになる

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 16:43:23.60 ID:H15tovxk.net
国交省の自転車活用推進本部資料によると
自動車利用の42%が1人かつ10km以内
CO2排出量は乗用車が11%
5km以内の単独自動車利用を全て自転車活用で置き換え

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 16:53:53.22 ID:7E8lwg70.net
>>858
不要不急の乗車とドライバー1人の単独運転はマジで減らしていかないと道路の圧迫と環境破壊が深刻化してる
チャリの危険運転どうこうよりも車の制限をかけたほうがいいと思うわ
車でもナンバー晒しながら危険運転してる輩いるのに、なぜチャリにナンバーで事故減ると思ってるのか意味が分からん

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 16:59:10.76 ID:6ETJCcoX.net
都内、自転車通勤を欧州みたいに補助金だしたりして推進したら
JRや私鉄が赤字になるしな。

日本じゃやらないだろうな

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 17:03:49.06 ID:H15tovxk.net
満員電車は日本の伝統文化といってもたかだか140 年の歴史
ずっと変えられないわけじゃない

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 17:22:29.11 ID:rFAVMb6D.net
こんだけ毎日満員なのに赤字になるわけないだろw
赤字になる鉄道とかどこの田舎だよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 17:24:52.17 ID:yqhEdo+Q.net
なんで電動アシスト自転車にナンバープレートとか言ってる人って何なんや?フル電動はナンバー付けなあかんねんから何を言ってるのか意味がわからんわ。免許が必要とかなら分からんでもないけど。

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 17:46:01.84 ID:6ETJCcoX.net
>>862
JR東、民営化後初の最終赤字5779億円 21年3月期

2021年4月28日 15:06

ニュースとか見てないの?

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 18:24:54.87 ID:H15tovxk.net
出張需要でドル箱の新幹線や特急
テレワークで定期廃止実費支給になったのが大きい
JR各社はまだ20年は先だと思ってた事態が来てしまった
ワクチンでコロナ収まってももう戻らないだろうから

リニアなんてもうどうするんだろう。

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 18:40:05.48 ID:+81Se/d3.net
JR私鉄なんて死ねばええねん
都心車乗り入れ不可、片道10kmまでの通勤通学は自転車を推奨して補助金導入

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 18:48:09.28 ID:H15tovxk.net
日本は夏暑いし雨も多いから
かなりメリット提示しないとジテ通は普及ムズい

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 19:28:23.08 ID:1eYEf97c.net
通報だとか法律がーとかずっと言ってる人なんなん?このスレで議論する必要なくない?

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 19:50:07.98 ID:4hNfLkBm.net
NGにすればいい

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 20:48:12.16 ID:A2q5LPhE.net
道が狭くて端はガタガタ
会社近くのうさぎ小屋に住む人と
遠くて執務室が各々に必要な人の

二極化したから自転車の流行りはむしろ健康ブームが主体になるのでは?
どうしても事故のリスクあったら子供いる人は乗りにくいだろう

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:15:27.29 ID:KFl8b5AT.net
>>857
塾は流石に送迎するだろう
夜遅いし

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:22:36.48 ID:DdsaLO0a.net
自転車にナンバー導入は俺は賛成だな
あれだけ逆走や信号無視、歩道爆走あるんだから現行犯じゃなくても検挙できるようにしなきゃならん状況になってるだろ

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:39:09.79 ID:H15tovxk.net
>872
統計ちゃんと見てるのか?マスコミの煽り報道に踊らされてない?
SNSの普及でトラブル増えてるというイメージ先行してるが、
2009 年から10年で自転車の死亡事故は699件から429件まで3割以上減った
摘発件数は2013年の6300件から6年で3倍の2万件超に増えてるが、内訳の過半数は信号無視。その次は遮断踏切立ち入りで、この2つで8割弱を占めていて、歩道爆走や逆走は逆に減ってる。

摘発実績が3倍増えてる上に事故減ってるんだから、
社会的コスト増える登録制度導入するまでも無いと思うけど。天下り先が増えるだけ

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 23:24:19.32 ID:UrPdjgz5.net
>>872
だからナンバー付けたところで事故は減らないって
車とバイクでもう結果出てるのに、効果のないものを今さら自転車に付けるのは無意味
今日のニュースでも「今週は車の事故が相次いだ」って言ってたくらいだし、ナンバー付けることで事故減るってぬかしてるバカの説得力ゼロだわww
だから根本原因を改善しなきゃダメなんだって
まずは一般車を減らして道を広くすること

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 23:31:09.43 ID:tCe3/uVm.net
自転車にナンバープレートは滑稽すぎてみんな自転車乗らなくなって無事故になるかもね

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 23:51:11.75 ID:2c5Ufb7P.net
な、age厨だろ

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 23:58:38.55 ID:fvVggffI.net
事故防止というか証拠や取締りに使えるからナンバー推してるんでしょ
車のドラレコにもしっかり録画されるし

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 00:16:15.69 ID:LCeX/vYz.net
>>872
こういうやつってなんなんだろうね

世の中で他人に常に苛ついてんじゃないのか。 
そのたびに「あんなの規制しちまえ!」とか呪いの言葉を吐いてそう

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 00:35:41.74 ID:/lFy7vmp.net
まあ車乗ってると道路走るチャリがほんと鬱陶しいからなあ

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 01:10:36.66 ID:W4tjS81g.net
>>879
それはお互い様だわ
チャリにしても車が邪魔だし
チャリが邪魔に感じるならバスでも電車でもタクシーでも、最悪チャリでもいくらでも交通手段あるで?

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 01:30:40.84 ID:2UXUB51G.net
なんの進展もないことが最初から確定している与太話は終わった?
どっちも阿呆だなぁと思うわ

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 01:55:42.72 ID:Gmmddg1e.net
ちょっと考えりゃナンバー導入なんて無意味な事分かるだろうにな
アホなんだろうな

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 02:12:11.85 ID:tx14387n.net
そして偽造ナンバーが流行る。

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 02:14:23.38 ID:Bd+yc811.net
まあ自転車乗る人も自動車免許ぐらいは持って実際に乗ってみてほしいね
自転車だけしか乗ってないと色々とわからんこともあるだろうし
道交法ぐらいは守ってくれ

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 02:42:33.93 ID:xm8r8DYz.net
>>884
車乗る意味がないから乗る必要ないんだよなぁ
仕事で乗る人なら当然必要だけど
一般車で不要不急で乗るだけの人がそれ語るのは滑稽すぎる
一番迷惑なのはバス、運搬車、送迎車など邪魔してるあんたら一般車や

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 02:45:23.46 ID:tO2P/7aH.net
>>873
根本的に考え方違ってるわ
事故や違反を減らす目的じゃなくて、摘発をしやすくするためにナンバーあった方がいいって考えてるから
そんな統計とか関係ないのよ
ナンバー付いてると、現状の自動車やバイクと同じでそれを元に事後でも検挙できるようになる
事故が結果的に減ったら儲けもんくらいなのよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:04:20.11 ID:4mVvN4CX.net
そもそも自転車の道交法なんて全部後付けだからな
車が普及しすぎて道路が逼迫したのが道交法の始まり

少子高齢化&若者が車に興味がなくなってきた観点から徐々に一般車は減るはずだから、道路の逼迫はあと数年の我慢やな
30年後とかには二輪車が道路の主役になってて「おい車!どこ走ってんだよ」とか言われる時代になったら面白い

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:20:39.28 ID:Bd+yc811.net
つっても今の大学生の自動車免許保有率は相変わらず9割超えてるんだよね

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:22:34.28 ID:9Mwls8zC.net
>>887
自動車運転とかになってるかも。

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:31:03.06 ID:LCeX/vYz.net
>>888
あるネット調査によると、最新の大学生の自動車免許取得率は約51%でした。

取得した免許の内訳を見ると、普通自動車免許AT(オートマ限定)が36%、普通自動車免許MT(マニュアル)が15%でした。

また、男子大学生の普通自動車免許MT(マニュアル)取得率は24%で、女子大学生はわずか5%でした。

大学生の自動車免許の取得率は年々上がっている?下がっている?
同じネット調査の昨年の結果を見ると、大学生の自動車免許取得率は約56%でした。

この2年のデータを比較すると若干下がっていることが分かります。

また、2012年の他の調査結果では、大学生の自動車免許取得率は約57%となっていましたので、この10年間の傾向として大学生の自動車免許取得率はわずかに下がっていますが、50%台にあることが分かりました。

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:32:37.78 ID:LCeX/vYz.net
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/52309

・24歳以下の学生・社会人の自動車運転免許取得率は、7割
・取得時期は、大学1年の夏が最多

9割なんて話どこで見たんだろう

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:35:08.65 ID:Nf9yCr+k.net
>>888
就職する上で免許は持っといたほうが有利だからみんな取るだけだと思う
免許は学歴みたいなもん
俺も免許持ってるけど、職場で構内移動するのに使う程度だな
あとは顔写真付きだから身分証明にめちゃくちゃ便利
だけど車は欲しいと思わない
改造電チャリが便利やから

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:40:11.87 ID:ndRHZ6pi.net
まあ就職して地方支社とかに飛ばされることも考えたら自動車免許ぐらいは無いとな
最低限の人間証明書みたいなもんだし
費用は親に出してもらうだろうし

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:40:53.55 ID:e1W/mabf.net
>>889
自動運転は成功しないと思うわ
こういう試みには必ず落とし穴がある
自動運転が原因で死亡事故起きたら開発は中止になるだろうし
やっちゃえ日産が冗談じゃ済まされなくなるな

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:49:23.24 ID:CvtqpqnX.net
>>893
俺は工業系の仕事やってるけど、そもそも免許証なきゃ資格が取れん
車を運転する目的じゃなくて仕事するための免許って考えだな
たまに免許持ってることを自慢してるおかしい人いるけど、車の免許なんて資格の中では下の下や
漢検7級と同じようなもん

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 08:18:08.19 ID:9Mwls8zC.net
>>895
何の免許持ってますの?玉掛けとかかいね?

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 08:21:23.39 ID:9Mwls8zC.net
>>894
その頃はチャリにも乗っているかは分からないけどさ、自動運転ならんかね?道路とかに目印になるなんか仕込んどくとか路面から電気供給するとかでならんもんなんかね?そもそも電池積まなあかん意味がわからん。

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 08:26:56.84 ID:wBsZf/yq.net
高齢ドライバーが4割超えるようになるから
自動運転はどんどん進化して、おじいさんの運転より事故率低くなるだろうな
2050年頃には一人での近距離移動はEbike+輪行で、
大人数や長距離はスマホで自動運転のシェアカーレンタルになって
個人でクルマ持つのは一部の金持ちだけとなる。

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 08:31:18.63 ID:LCeX/vYz.net
アクセル踏み間違えと高速や車道逆走の日常ニュースみてたら
自動運転だけになったほうが安全だと思うわ

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:21:30.47 ID:5irY54o3.net
自動運転中止には絶対ならんよ
自動運転に起因する事故よりも自動運転によって減少する事故のほうがはるかに多いからね
それに日本で中止したら中国欧米に自動車の覇権を奪われるし

自動運転車なら自転車を認識して速度落としたり安全に追い抜いてくれるから安心だね
格安カーシェアで輪行、寝てる間に移動して朝から遠くの観光地でチャリに乗れるとか最高でしょ

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:27:40.19 ID:biDgLzJ+.net
ヤマハPAS WITH 26インチをマグネットセンサー1/4、アシストギヤは12T、
リアスプロケット14Tにしました。
35kmまでスムーズに加速して巡行が楽しいです。
もっと踏むと40kmちょっとという感じです。
明日淀川の河川敷で最高速をチャレンジしてみたいと思います。

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 13:24:07.85 ID:AYadlNOO.net
通勤で使うとやっぱ40は楽だね
公道は走ってないよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 13:50:05.51 ID:vS/g3pIQ.net
通勤先が敷地内にあるのか

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 16:35:16.01 ID:TfLQS6Iv.net
みんなコンピュータを絶対的に信頼してんだな
俺は信用しないな
コンピュータの基礎に不具合起きる可能性は0じゃないし
自動運転って言っても4割くらいは人の操作が必要な半自動運転が限界だと思うわ

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 16:42:37.01 ID:TfLQS6Iv.net
>>896
玉掛けは資格というより講習だな
ショベルなどの建設機械系は全部取ったよ
フォークみたいな作業機付き車両とかクレーン車も
国家資格の天井クレーンも持ってる
建設系の仕事ならなんでもできるよ
ボイラーとか危険物も持ってるけどほとんど役に立ってないな
最近は職を変えようと思ってて電気系の資格取ろうと思ってる

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 16:54:12.84 ID:mRMKxhZ7.net
コンピュータはもう十分進化してて不足はない
センサーとソフトウェアがカギ
300万を超える車にはRCCほぼついてるが、運転めちゃ楽になるし、装備車の衝突事故は統計で1/8になってる

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:17:08.66 ID:vau+dHTe.net
フロントにつけるモーターでオススメを教えてください

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:46:14.57 ID:LCeX/vYz.net
信頼性

コンピュータ>>>70過ぎの老人ドライバー

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 22:31:41.10 ID:wBsZf/yq.net
>907
オススメはありません

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 11:24:42.38 ID:FFXOobIq.net
中国で改造電動の発火が相次いでるらしいな
お前らも気を付けろよ

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 09:01:56.86 ID:OCwiNU+S.net
ジャイアントのescape rx-eもヤマハと同じようにマグネット加工でリミッター解除でオッケーですか?あまり話題になってないので

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 23:57:52.42 ID:gtTuvaNa.net
な、age厨だろ

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 00:20:08.39 ID:bO6Elsi1.net
>>905
ボイラー特級とかになると発電所の所長とかなんて年収2000万位になるのに
ゴミのボイラーなんか持ってても意味ないじゃん

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 09:15:15.06 ID:co7EZgA4.net
>>913
作業自体が好きじゃないんすわ
あんなんやり甲斐なさそうだしすぐ飽きちゃうかも
高収入って続かなきゃ意味ないから俺は嫌いな仕事はしない
そして最近は重機オペも飽きてきたから新しいジャンルに興味出てる
定職付けろとよく言うけど、同じ仕事で一生終える人はつまらない人生だなぁと思うわ

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 23:20:48.51 ID:I9Ud1Ebu.net
sp5でスプロケ16Tなんだけど、アシストギヤ12Tにしたらどうなんの?

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 11:58:15.98 ID:LsuTUYcA.net
それよりも
クランク駆動で外装変速の場合
チェーンは普通のナローチェーンで
スプロケも普通のヤツだから
アシスト強力にすればする程すぐ痛む
何で日本じゃハブ駆動(前輪・後輪)が
一般的じゃないんだろ

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 12:51:24.50 ID:IbE6GN8n.net
>>916
幅広の 高耐久チェーンを前提にした ママチャリユニットを 外装変速に使っても
普通に使えるからだろう

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:07:47.09 ID:2/9bHzTj.net
別に+250W程度じゃ傷まんよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:09:53.90 ID:LsuTUYcA.net
>>918
んなことはない
普通に使って2年でチェーンスプロケ全交換レベルで痛むよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:12:34.29 ID:LsuTUYcA.net
スプロケは2年で2回交換してる
Lo側交換する必要は無いけどHi側2枚だけ買っても大して安くないからなあ

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:16:31.81 ID:LsuTUYcA.net
>>917
>幅広の 高耐久チェーンを前提にした ママチャリユニットを 外装変速に使っても
>普通に使えるからだろう
どういう意味??
耐久性高い幅広チェーンじゃ普通の6速7速のカセットスプロケ使えないでしょ?

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:18:04.44 ID:IbE6GN8n.net
>>921
多段変速チェーンでも ちょっとメッキのいい HG 71にするだけで普通はだいたい大丈夫なんだよ
だからパナソニックのジェッターとかが存在するわけだ

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 14:21:55.79 ID:4yv0PxY4.net
ハリヤのペダルを交換したいのですが、固くて外せません。
通常の自転車のように、左側が逆ネジ、右側は普通のネジという理解で良いでしょうか。

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:11:05.86 ID:LsuTUYcA.net
>>922
うーん
シングルスピード+内装変速のママチャリタイプ電足の高耐久チェーンとは違うでしょそれ
あれはホントに頑丈だよ
外装6段とか7段とかのスプロケは普通の耐久性だから電足のパワーでトップギアはドンドン痛むし

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:26:28.22 ID:LsuTUYcA.net
これ読むと分かるように
HG71が高耐久というのは「さびに強い」というだけみたいよ
https://sekisaicling.com/shimano-8speed-chain/

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:40:42.60 ID:IbE6GN8n.net
>>924
内装変速機の自転車というのは タイヤ交換をする5000 km 程度走っても チェーンとかギアの交換とか必要ない基準で作られている
外装変速機にしたら5000 km も走ったらチェーンワイヤーギアなどは交換の可能性が出てくる
そもそもそういう基準の違いがあるから 同じドライブユニットでも外装系変速機に転用できるわけだ

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:41:57.22 ID:IbE6GN8n.net
>>925
シマノのチェーンの HG 50とか70とか90は だてにについている番号じゃないというのは使っていればわかる
シマノも明確にはその点は言わないところが面白い

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 17:04:24.61 ID:2/9bHzTj.net
その分内装は重くてシフトフィール悪くなる
好きにせい

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 17:09:14.98 ID:LsuTUYcA.net
>>926
イマイチ言わんとしていることが分からないなあ
ドライブユニットというのはモータの駆動系のことだろうけど
あなたの言うことを信用してあのチェーンが高耐久だとしても
スプロケは普通なんだからやっぱり傷みも早いでしょう?
自分がそのHG71で走っていたとしても
やはり2年で2回はスプロケ交換はしているはず
ドライブスプロケットは今回裏返しで対応することにしたけど
ホントなら交換かなあ

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 18:30:50.78 ID:IbE6GN8n.net
>>929
普通に自転車に乗る人って 1年間1000 km 程度しか走らないので 何も問題は起きない
1年間に5000 km も1万km 走るようなハードユーザーはトラブルが起きるそれ当たり前の話
電動か否かの問題ではないからそうなると

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 18:51:06.56 ID:LsuTUYcA.net
>>930
君の言うのはトラブルは前提で考えろということ?
スプロケに関するトラブルは当然のことと
でも自分が思ったのはこのトラブル頻度はクランク駆動だからだってこと
ハブ駆動だったらチェーンもスプロケも酷使されないから普通のトラブル頻度だろうけど
クランク駆動だから酷使されてトラブル頻度が上がるんだと思うんだよな
チェーンをHG71に変えてチェーンの耐久性が上がったとしてもハブ駆動ならさらに長く保つはず
なんで
ハブ駆動(前輪・後輪)が一般的でないんだろう

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 18:53:37.24 ID:LsuTUYcA.net
前輪駆動は乗り心地違うとか聞くけれど
後輪ハブ駆動なら変わらないはず
力をチェーンで伝達するか直接伝達するかの違いで
伝達されるのは後輪軸だし

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 18:56:28.28 ID:IbE6GN8n.net
>>932
話の始まりとしては チェーンをドライブするよりも ハブをドライブした方がいいだろうということなんだろうけど
チェーンをドライブするというのがうまくいったからそのままやってるということでよろしいんじゃないんですか
ハブドライブが悪いと言っているわけじゃありませんよ 問題がないということを言ってるんですよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:13:19.89 ID:IbE6GN8n.net
>>931
チェーンドライブの 電動アシスト自転車というのは フロントハブも後ろのハブも そのまま既存のものを使うので
それ自体はトラブルが増えることはないわけです
誰かも言っていた通り アシストの上限が250 W なんだから 人が一生懸命漕いだ程度の アシスト上限なわけで
それ自体にトラブルが起きる ものではない

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:18:53.36 ID:cHkJTKAZ.net
>>931
センター駆動、ハブ駆動はそれぞれ長所短所がある
特に話にあるように変速機に対する負荷はそれぞれの短所長所となる部分でもある

なのでセンター駆動の車種では変速機に特に負荷掛かる乗り方
(重いギアで思いっきり踏み込んで発進・坂道で立ちこぎ)等はあまりしない方がいい
250Wモーターでも瞬間では350Wや500W出るものもあるからね

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:29:08.99 ID:IbE6GN8n.net
>>935
パナソニックジェッターが 10速から8速になったのは アシスト上限が1対2まで認められた時なんだよなー
アシストが1対2まで認められるようになったから 発進の時に大パワーが出るようになってしまって
10速だと色々問題が出たということがそれでわかる
人間ならば 重たいと思うから軽いようにするが
機械はわかんないから重たいギアでもそのまま発車する

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:31:18.69 ID:qAEavpfs.net
シマノSTEPS、6180ユニット搭載モデル乗ってる。
定格出力は250w。
社外アプリでモーターユニットの内部情報見れるけど、最大出力は500wになってるよ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:56:32.35 ID:NHQU58R2.net
>>936
その情報は間違ってます。
アシスト新基準は2009モデルから適用で、ジェッターは2009年に発売されて当初から8速でした。10速になったのは2012からで、2017モデルで8速に戻ってます。

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:02:21.58 ID:IbE6GN8n.net
>>938
2009年のやつは 速度センサーがなくて 早く走れるギアが無いから24 km 規制みたいなやつだったんだろう
そんな早くから 1対2までアシストできていた のは知らなかったし
それに適合する自転車がどのタイミングで出てきたかもわからないのでありがとう
ジェッターのディスクブレーキ化の引き換えに8速になったという理解の方がいいのか

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:10:54.20 ID:gJdwwSmo.net
ハブモーターはタイヤ交換とかめっちゃ面倒そうやな

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:16:20.72 ID:NHQU58R2.net
>>939
ジェッターが2017で10速→8速に戻ったのは、前後ディスクブレーキ化と販売価格を下げたことによるコストダウン、あと10速モデルになってからチェーントラブルが増えたためです。
チェーントラブルについては10速になってチェーンの強度が低下、加えて調整がシビアになったことも原因だろうといわれてます。
一応ソース貼っておきます。
ttps://dendo-assist.com/2017/06/04/jetter2017/

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:22:12.72 ID:IbE6GN8n.net
>>941
10速で5年間も販売していたってのもまた凄い実績だなあ
CN 4601とか あのチェーンて俺はロードバイクで2000 km で駄目になったけど
あのチェーンを標準の仕様にして電動アシストでやれたってのも結構凄いなあ

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:45:20.86 ID:NHQU58R2.net
>>942
アシストギアでモーターの力を伝えるチェーン合力タイプで10速用のチェーンを採用したのは、後にも先にもジェッターだけなので、無理のある組み合わせだったのだろうと思います。

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:59:51.23 ID:IbE6GN8n.net
>>943
車体そのものが15万円以上もするんだから 何かトラブルがあれば自転車屋に行って直してもらう
という普通のことができれば維持できるので 決して間違いとは言い切れないとも思うんだ

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:02:20.17 ID:kcxhtsh6.net
>>943
2021年ジェッター乗っているけど、8速で十分と思う。
だいたい、7,8速を使おうとするときは、延々と続く平地だろうけど、
25q以上はアシスト切れるので、7,8速でも25q/h以上維持するには
体力が必要となる。
つまり、〜25km/hならば6〜7速でまったり走るほうが楽なんで、8速なんて
めったに使わないんだよね。

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:02:50.52 ID:IbE6GN8n.net
>>943
クランクシャフトにアシストするタイプでも 結局チェーンにかかる負荷は同じなので
ジェッターだけでもないので

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:32:45.08 ID:NHQU58R2.net
>>946
失礼、同じパナソニックで、60万円以上するチタンフレームで10速モデルありましたね。訂正します。

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:35:49.77 ID:IbE6GN8n.net
>>947
パナソニックのレッツノートが最低価格25万円とかなってるから
パナソニックのビビも最低15万円とかなるのもそう遠い先でもないかもしれんね

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:59:34.78 ID:LsuTUYcA.net
>>940
それほどでも無いと思う
特に前輪なら

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 22:40:43.03 ID:2KpzpVVC.net
リッジランナー乗ってて他のアシストと比べてアシストされなくなるのが早くて気にくわないからspeedup導入しようと思ってて
故障した場合通常と異なるログが残るだろうからユニット交換とかしてもらえなくなるよね?
リミッターカットとかしてないE8080の自転車が原因不明のエラーで治らずユニット交換してもらったとかいうブログ見つけて怖くなったんだけど
こういうのにビビるくらいならやらないほうがいいかな

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 23:25:28.90 ID:NHQU58R2.net
>>950
リッジランナーは旧型のディスプレイがワイヤレス通信非対応のヤツですか?
StunlockerのWindowsアプリが最近更新されて現行のファームウェアでも使えるようになったので、
SM-PCE02経由でPC接続して、タイヤ周長設定変更するだけでも34km/hくらいまでアシストしますよ。
これなら、ドングルのようにセンサーの信号ごまかさず、エラーコード出さないので比較的安心かと思います。
ttps://www.stunlocker.com/

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 00:59:20.93 ID:cVGsCpJS.net
>>923
OK

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 01:03:03.47 ID:EVUf03JP.net
>>951
有益な情報ありがとうございます無印の旧型の方です
ドングル系ばっか調べてたんですけどこっちのが安く済みそうでよさそうですねどっちにするにしてもSMPCE02が必要だし
軽くサイトを読んだ感じライセンス購入でリミッターカットって書いてあるんですけどタイヤ周長設定だけなら無料でもできます?

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 04:42:48.15 ID:zMetg3LG.net
>>953
自分はiosアプリユーザーですが、無料版は大幅な周長変更できなかったです。

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 13:12:16.49 ID:DG4zotju.net
パナはどうやらエラー出るようになって改造出来なくなってるっぽいな。
出来て磁石2分の1化 それでも低いギアをなるべく使わないようにして
エラーに気をつけないといけないとか。

今後、ヤマハもブリも同様な制限かけてくる可能性大きいね

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 14:10:26.95 ID:a5PoRtSs.net
>>955
同じことが何度もここで書かれてるよ

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 17:48:32.99 ID:owdGohf3.net
2018のジェッターだけど
これより悪化しているの?

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 21:22:18.70 ID:DG4zotju.net
ヤフオクの改変マグネット売ってる連中が
パナのマグネット間引きは
「個体差によってはエラー出まくって使用に耐えません」って注意書きしてる
位だから、エラーをあまり吐かない個体と出しまくって改造受け付けない個体が
あったんだろ。

多分、大量にあった旧規格のコントローラから、改変対策強化された
コントローラに以降していく過渡期なのかもな。

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 21:49:45.80 ID:v+6aWsIX.net
ヤマハも次のモデルからは対策してくるだろうから
今のうちに買っとくか

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 06:42:46.36 ID:ygcVTBR/.net
シマノのモーターってアシスト弱いのに音がでかい
これいじると低速からパワフルになる?音はさらに大きくなる?

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 06:59:24.66 ID:91RiXwYt.net
>>960
何をどういじるか次第じゃない

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 07:08:26.99 ID:C8ulHxPq.net
>>960
自分はSTEPS6180だけど五月蝿いとは全く感じない。
BOSCHが五月蝿いうレスもあるので、感じ方に個人差があるみたいね。STEPSの改造については、Stunlockerで最大トルクやアシスト比弄ればパワフルになるよ。更にドングル組み合わせれば、最高速も上がる。といっても定格出力250wは変わらないので、中国製の750wとか1000wには全く敵わないよ。

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 07:14:21.71 ID:C8ulHxPq.net
試しに、シマノ6180ユニットのハイモードのアシスト比をノーマル150%から上限の238%にしたら、自分にはパワフル過ぎて自転車としてペダリングに違和感があるのと、バッテリーの減りが激しいので、今は180%くらいにしてる。

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 08:45:03.22 ID:CYmiZ13/.net
パソコンの騒音レビューみたいに何dbと測定値で語らないと
感じは個人差あるからなぁ。ラチェット音の方がずっと煩いと思うけど

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 09:05:02.11 ID:BgB/Mnyn.net
BoschGen3乗ってるけど自分のは急坂以外ではモーター駆動音意識することほぼないな
速度出すと車体と体の風切り音の方がデカくなるし

ヤマハのチョイ古ブレイスは発進〜中速でもよく聞こえてる(意識しなけりゃ十分静かなレベルだけどね)

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 12:20:58.15 ID:bo/UE1sz.net
6180は風切り音みたいな音で目立つ音じゃないな
8080はうるさいって聞くけど乗ったことはない

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 14:46:01.80 ID:KUAVuGrI.net
ママチャリ系
キュルキュルキュル

E-bike
ウィンウィンウィーン

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 15:14:20.11 ID:8dfAkJ0J.net
ピンクローター
ビビビビビビビビビ

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 15:32:42.88 ID:BgB/Mnyn.net
ヒルクライムローディ
ヒィェ ヒィェ ヒャァ ヒィェ ヒャァ ヒィェ ヒィェ

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 15:56:07.78 ID:59Pn8V6y.net
電動こけし
ウィンウィンウィンウィン!

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 03:28:09.35 ID:14tLFL7z.net
YPJ-ECのまとめとかあります?

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 07:40:08.06 ID:FC3vt504.net
>971
価格コム行けばたいていわかる
聞けばヤマハの工作員が親切丁寧に教えてくれるw

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 09:28:16.36 ID:14tLFL7z.net
>972
あざます!

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 09:31:13.35 ID:dBfwSZyf.net
mate x の24km解除したい

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 11:12:34.30 ID:iC7yVpuC.net
メイトの改造乗ってるけどめっちゃ楽しいよ
坂道も40キロで走れるし簡単に50キロでる
もう本物のバイクとしか言いようがない
バッテリーの減りは恐ろしく速い

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 11:31:51.65 ID:w6nY6OuP.net
方法どこかに書いてありますか?
恵比寿の店で買って、まだ聞いた事ないけどさすがに店の人は教えてくれないかなって思って。

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 12:17:49.95 ID:uDGN/abs.net
坂道を40キロって250Wモーターじゃ無理じゃね、こっそりでかいの積んでるんか?

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 13:12:51.80 ID:AA7b6Ycw.net
>>977
40キロはちょっと盛ったわ
坂で38キロくらいは出てたことある
モーターには良くないと思うけど30キロ以上で坂登るのは容易い

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 13:29:26.18 ID:w6nY6OuP.net
>>978
俺も改造したい。
教えてください。

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 13:36:25.66 ID:kq2Z0Y1i.net
mateってシナ製フル電動みたいな奴だろ
アシスト無かったら時速20キロすら厳しそう。

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 13:47:34.16 ID:WlHSu/2P.net
腐っても48V車だからね

あんななりでも40Kmオーバーは楽勝だよ

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 14:24:53.91 ID:skNuBjLh.net
>>981
250wって人力の1/8だよな
本当か?

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 15:09:12.23 ID:AA7b6Ycw.net
>>982
乗ったら分かるよ
パワーは電動自転車の中ではトップクラスに強い
改造しなくても十分に他の自転車と差がある

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 15:09:25.67 ID:gtWxrF07.net
>981
1/8は競輪やスプリント選手のバンク半周の限定出力

連続で出せるのは、Lアームストロングがツール・ド・フランスの登りで出した30分430Wがおそらく最高(ドーピング込み)

一般人はジムや病院のエアロバイクで上限の220W出すと汗だくになって10分持たない

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 15:42:11.74 ID:skNuBjLh.net
>>984
そうか?
昔どっかの雑誌で一般人も2.7馬力出してたぞ

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 15:45:30.97 ID:AA7b6Ycw.net
理屈語りはどうでもいいから乗れや

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 16:15:02.37 ID:WlHSu/2P.net
>>982
それ定格出力だから。
最大出力は多分500W超えてるよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 16:16:55.21 ID:WlHSu/2P.net
パワーメーターついてるE-bike乗ってるけど、W表示に変更出来る。

大体最大アシスト設定でしっかり漕ぎだすと36V車でも600Wくらいになってる
600Wプラス人力な

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 16:51:58.43 ID:gtWxrF07.net
>985
パワーメーター使ってみてあなたが何W出せるか教えてくれw
ジムや病院のエアロバイクでも良いけど

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 17:17:30.51 ID:skNuBjLh.net
>>989
見ず知らずのお前のために
そんな面倒な事するわけないだろ

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 17:21:52.71 ID:gtWxrF07.net
2.7psって脇本雄太が瞬間で出せるかどうかだから
一般人が出せるってナメック星人の話かと思うよ

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 17:30:18.57 ID:hLF6VIUT.net
次スレよろしく

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 18:38:33.18 ID:WKcJTORD.net
250wが人力の1/8とかわけわからん奴また湧いて来たな。
テメーは2000wとか出せんのかよ?0.5秒でも無理やろw

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 18:43:12.74 ID:1t62rJut.net
>993
なんかよくわかってなさそうな人だったから
あなたはどれくらい出せるの?と聞いてみたら逆切れされたw

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 19:01:20.61 ID:w6nY6OuP.net
俺も興味あったけど、結局誰もメイトの改造の仕方の答えは持ってなさそうだな。

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 19:03:04.40 ID:FC3vt504.net
改造スレへどうぞ

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 14:25:27.90 ID:x2XWgkci.net
ハリヤでマグネット 1/2 の状態で乗っていますが、最近 足が回りきるのでチーンリングを 41Tから47Tに変えたいと思います。
ここを見ると、「チェーン脱落防止プレート」というのがあるのですが、これは必要でしょうか。 ある方が良いのだろうと思うのですが・・・
https://tk-online.jp/ca55/481/

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 15:56:31.12 ID:Sg7RQFJ/.net
次スレは?

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 17:27:24.54 ID:YQWI735H.net
重複スレがあるので、こちらを次スレに。
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/l50

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 19:15:21.38 ID:tdGuPK/s.net
んぢゃ梅特価

1001 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 20:31:35.37 ID:dAVWufnc.net
ぢゃ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
281 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200