2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外】電動アシスト/E-Bikeの改造39

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 20:00:36.91 ID:XiHCYAQ8.net
E-BIKEの改造等について語るスレ。
国産車、輸入車関係なく語るスレだわ。モペットは対象外。

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 21:42:49.07 ID:PzDfHLoX.net
>>662
同じ価格でしょ

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 22:25:27.44 ID:2acg3euG.net
>>663
昔、いろは坂下ってたら油圧ディスク効かなくなって超焦った思い出
キャリパーが触れないくらい熱くなってたから暫く放置してたら復活したけど、あれはフェードだったのかベーパーロックまで行ってたのか
自転車の油圧ディスクのオイル交換はバイクと違って周りが汚れるのがめんどくさいね

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 22:56:07.12 ID:Id4vwp96.net
E2エラーが出てもアシストは効いてるんですがこのまま使っても問題ありませんか?

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 23:07:08.93 ID:Id4vwp96.net
E2エラーが出てる状態で使っても問題はありませんか?という意味です

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 23:43:59.17 ID:2acg3euG.net
小泉構文?

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 08:17:42.83 ID:NfQh1RhX.net
油圧ディスクブレーキのパットって5分で交換できるから楽で良いな。タイヤ交換より楽。工具買わなくも出来るけどトピークのピストン押すヘラみたいなやつ使いやすくて良かったわ。

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 14:14:08.47 ID:/m4E14hI.net
フルード交換出来ないようなヤツがPUイジってるのかよw
マジでこのスレの住人全員他人巻き込む前に全員死ねよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 15:42:56.45 ID:nUSt7iEG.net
ウォークアシストが有効になっていない日本仕様って、単にハンドルコントロールのウォークボタンの接点が外してあるだけだったりする?

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 15:59:46.92 ID:oo86nxFi.net
>>671
ブレーキかけると解除されるブレーキセンサーも必要なのでは?

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 21:43:51.30 ID:ncIkEq97.net
>>665
油圧ディスクってどうなんだろうね
オイル切れがめんどくさいしメンテ費用が割高だし
いい自転車って当たり前のように油圧だけど、別に機械式ディスクで充分だわ

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 09:45:07.09 ID:X/rf40a7.net
>>673
思い込みやで。機械式のが面倒やで。

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 14:40:00.14 ID:zbuIB0BU.net
一番 値段がやすいと思われる YPJ-C でもマグネット抜きは有効でしょうか。
出来るなら買おうと思います。

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 14:53:44.49 ID:X/rf40a7.net
>>675
抜いたらこれが本来のebikeなんやなと思うけどな。上限まで使い切れんのがはがゆいが

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 20:09:30.18 ID:4Ivvs2xO.net
>>673
油圧のオイル切れなんてほとんどないし、ちゃんと取り付ければほぼノーメンテだよ。

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 20:33:34.56 ID:mQYJYSP4.net
機械式だってワイヤー伸びるから同じだろうに。

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 01:38:40.65 ID:IATKIWCV.net
機械式ディスクブレーキで対向ピストンってある?

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:04:21.20 ID:NpqsnnnQ.net
>>679
選択肢は少ないけどあるにはある。
ttps://yorozuba.com/trp-2pistondiscbrake

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:12:24.50 ID:jXub9eNL.net
機械式ディスクってやっぱめんどくさそう。油圧一択やな。この記事油圧に手間かかったとか書いてるけど取り付けの解説見てると機械式のが面倒違うのかと?

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:28:35.25 ID:cdl502WB.net
高い機械式だと違うの?

俺は3回くらい買い替えて機械式使ってたけど
全部「止まらない、鳴く、引きずる」の3重苦だったわ。

シマノのキャリパーを2回くらい買い替えたけどどれも
同じ様なもんだった。
所詮、油圧じゃないんだからよく止まるわけないわな。
強く握り込んでも前輪をロックできるほどの制動力はなかった。
こんなのならVブレーキのほうが断然マシだわ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 09:38:43.95 ID:NpqsnnnQ.net
>>681
AVIDのBB7使ってたことあるけど、調整は簡単だったよ。
ディスク台座とキャリパーの間に半球状のパーツがあって、フレームやディスク台座の精度が悪くても適正に位置調整できるし、ピストンの両側に調整ダイアルがあってパッドとローターのクリアランス調整も簡単。
但し、対向ピストンじゃないので、油圧に比べると微妙な制動コントロールの部分では劣る。機械式全般でカックンブレーキなりがち。

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 12:27:59.99 ID:lgROJjuo.net
こんにちは。
>・パナソニックは、2017年式以降、磁石数を減らす改造を行うとE2エラーが発生するケースが増えた。
> 改造事例報告が減っているため、定かではないが2019年式までは、以下の通り。
> ノーマルの磁石数6個→2個:E2エラー頻発で実用不可。
> ノーマルの磁石数6個→3個:低速ギア使用時の坂道などでE2エラー発生。低速ギアを捨てれば実用は可能。
> ノーマルの磁石数6個→4個:E2エラー発生なし。最高速度は、落ちるが全域で実用可。

この件ですが、自作のドングルを作ろうかと思います。
前輪のセンサーの信号をドングルが一旦受け取って、前輪の回転が低いときは、そのままの信号を制御基板に送信し、前輪の回転が上がるにしたがってパルス信号を間引きする(つまり可変)という仕組みです。
ハードとファームは一応プロなので、作るのは容易かなぁと思っています。
素材として最新型のハリヤを買うことを感がていますが、なにかアドバイスがあればいただけるとたすかります。

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 13:52:23.14 ID:+kt1z8Wc.net
>>684
解析したデータは、出来たらここで公開してください。

で アドバイスなのかな?
アシストギアやリアスプロケットは、交換するんですか?
適正な物に交換したら、可変にする意味はなさそうな気がします。

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 15:03:45.33 ID:lgROJjuo.net
>>685
了解です。
結果については、こここで報告したいと思います。
(中間報告で質問や相談をするかもしれませんが・・・)

アシストギア等の件ですが、とりあえずノーマルの状態でドングルを開発する予定です。
では 連休明けに ハリヤをポチろうと思います。

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 15:16:04.98 ID:RAtt8Urs.net
>>684,686
ハリヤはギヤ比が低いのでそのまま改造しても速度出すにはハイケイデンスのシャカリキチャリンコになっちゃうよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 15:25:14.19 ID:E66ZjnZH.net
どうせならXU1でおながいしやす

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 15:34:29.70 ID:lgROJjuo.net
>>687
ありがとうございます。そうなんですね・・・。
ギヤ比に不満が出たときは、リアのホイルを新しく組もうと思います。(9Tのスプロケットが装着できるハブで)
ただ、ハリヤのリアのエンド幅が不明なので 少し不安です。 135mmかなぁ???
どなたかご存知ないですか?

>>688
値段が高いのと、バッテリーが8Ahなので無理です・・・

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 16:24:35.84 ID:IATKIWCV.net
すごいなあ…
自分としては、速度より登坂力が欲しいので、アシスト比率を上げるドングルがあればなあって思います

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 17:29:07.80 ID:RAtt8Urs.net
>>689
実売価格2倍近く差があるからまぁ候補にはならないだろうけど一応補足しとくと
XU1のバッテリは36V8Aなので288Wh、ハリヤの25.2V12A303Whと比べて5%しか違わないよ

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 17:35:55.29 ID:EOapoM7K.net
リアスプロケ、アシストギア交換したら坂道を登らなくなったので元に戻した

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 19:00:27.43 ID:+kt1z8Wc.net
>>689
極端な設定なら、
1.センサーが時速10キロまでは、バルスはスルー(これで低速ギアでも時速10キロまではエラー回避)。
2.10キロから高速ギアでE2エラーが出る速度直前まではバルスは10キロを擬似生成(アシスト2倍を最大限利用。低速ギアと高速ギアの比が2倍ならセンサー20キロまでは高速ギア使用でエラーなし?)。
3.それ以上のセンサー速度は、高速ギアと低速ギアの比率差分バルスを間引く(2倍なら半分に。これで48キロでアシストゼロに。ただ、足がついていけないだろうけど)。
これで、ギア変更なしで、最大限アシストの恩恵を受けられる?

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 19:57:44.76 ID:lgROJjuo.net
>>691
あっ、勘違いで失礼しました。

>>693
はい、まさにそのようなイメージで考えています。
エラーが発生しない範囲で、最もアシストが得られるようなものを。
入力パルスに対する出力するパルスの特性はプログラムでかんたんに変更できますので、修正とトライ(テスト)を繰り返して最適値を探すことになります。

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 12:25:53.94 ID:ILqz0FuT.net
なんかめんどくさそう。
マグネット抜きなんて30分もかからないからなあ。
E2エラーも11-28にスプロケ交換したら出なくなるし。

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 12:48:20.02 ID:KFk4i2Ak.net
ホイール変えるかもしれないと思うなら
あの鉄下駄からとっとと交換した方がいい。
どうせ交換する。

リア135mmならMAVICかフルクラムかな。
両方とも雨で走って全く問題ない汎用性もあるし。
racing4 DBにダートキット付けて走ってる。

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 13:22:18.25 ID:ZluRbVDX.net
1/4感知マグネットスピードセンサー
アシストギヤはノーマルの9Tから13T
リアスプロケットはノーマルの16Tから13Tに変更

これで軽く数回漕いだだけで原チャレベルになりますか?

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 13:42:03.43 ID:KFk4i2Ak.net
原付買えば?

あんま期待しないように。
そこそこ漕げば35km/h狙えるかもね。
私なら中古買って試す。

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 15:02:17.67 ID:pmn3Fa9+.net
瞬間的には可能性はあるけど、10kmとかは無理だろ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 15:43:25.38 ID:hte81f5l.net
アシスト2倍上限があるから
新しく買うんだったら期待しすぎず。

原付きを期待するなら原付買った方がいい

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 21:21:21.00 ID:Ab7Nae0L.net
>>697
ハリヤだと26インチなので、タイヤ外径が659mm、フロントの歯数不明なので、仮置きで39Tとするとリアが13Tなので、ギア比を3.0で計算すると、35km/hにはケイデンスが94は必要だから、ちょいこぎではないかもね。

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 02:46:30.03 ID:MytsW8D8.net
>>697
この改造を20型の小型車でしようと思ってるんだけど
思いっきり漕ぐのダサいからそこそこ漕いで35kmは超えそうか?

誰か20インチのヤマハで試した人いないかな?

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 03:12:17.59 ID:Y6vHncdN.net
バンムーフ楽しいわ
改造( )しなくても原付と並走できるのになんでみんな買わないの?

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 08:19:53.92 ID:lG4ds6Lw.net
>>701
フロントは41Tで高速化用の47Tが入手可

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 08:54:27.87 ID:Svpjlepm.net
>>704
ハリヤで47Tだとチェーンリングのカバーに入らなくならない?

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 12:02:02.02 ID:JjD7XfHK.net
>>705
外せばいいだけでは?ショートステー等も売ってるが当たるパーツはカットするだけだしハリヤをカスタムしてる人はまずクランク換えてバッシュガード着けてるしチェーン落ちとか歯がまともなうちはしないよ

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 12:16:34.27 ID:m4Z6nmJ1.net
1/2間引きでも1速で急ぐとゴリゴリ電池減るけど
1/4だと満充電しても冬場だと50km走れるのかな。
普段は200kmくらい持つのであまりの減りにビックリした。

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 12:36:22.51 ID:j790MTdX.net
>>704
41Tならギア比3.15でケイデンス90、47Tならギア比3.62でケイデンス78で35km/hは出るね
ケイデンス80だとしゃかりき感まではないけど、普通に回さないといけない印象です

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 15:03:24.65 ID:mDe/qx/M.net
シマノ用speedfun ghostって以前レビューされてた普通のspeedfunと同じように表示される速度が半分になるタイプ?
過去ログ一通り読んだんだけどspeedfun ghostのレビューはなかったから気になってるもしghost使ってる人いたら教えてほしい

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 15:54:56.80 ID:lKcoXhUP.net
電池の減りなんて空転させてるわけじゃないんだから
モーターとバッテリーなら、アシスト量と時間の仕事量だけバッテリー減るんだし
気にする事ないんじゃないの。

パワーモードとエコモードで、同じ20kmでプラプラ走ると
実際のバッテリーの減りはほとんど変わらなかったよ。

バッテリーが減るのはむしろ「ちゃんとアシストしてくれてる」証拠

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 16:40:34.22 ID:Y6vHncdN.net
バンムーフは予備バッテリー出るからな
もう無敵の電動チャリよ
燃料費かかるくせにバンムーフと速度変わらん原付オワコン

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 17:10:33.95 ID:9VUYTcQX.net
ダイレクト給電できない予備バッテリなんて情弱ホイホイだろ

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 20:13:58.16 ID:kpgu9ovq.net
つかバンムーフがオワコンでは

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 22:57:22.59 ID:MytsW8D8.net
改造リミッターカットしてたら
軽くこいでも50kmくらい速度出るのかと思ってたけど
ここの書き込み見る限りそうでもないのが現実っぽいのか

まじて自分は20インチの小型欲しいと思ってるから35kmも出るか怪しいくらいなんかな
まぁ30km超える速度が出たら満足しロッテ感じなのでしょうか

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 00:15:09.50 ID:ZQJ34NT9.net
50km/h出して
誰かみたいに下り坂でシヌのか。
それとも誰か引くて終わるか。

悪路面で盛大に吹っ飛ぶに一票入れるわ。
人に迷惑かけずに静かに事故れよ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 00:49:23.69 ID:JbfJzwmH.net
まあわかってるとは思うけど、 原チャリの50kmと自転車の50kmって
安全マージンが全く違うからね。

自分のも50km以上だせるように何台も改造したけど
フルサスセミファットでやっと「出してもいいかな」位で
クロスタイプや安物ハードテイルじゃとても出す気にならんわ 
タイヤと接地性が弱すぎてワダチとかに弱すぎて怖い

あと、一番怖いのが「自転車が50kmも出してるわけないだろう」
っていう他のドライバーの認識の低さから、かなり直前で車が飛び出してきたりするから
右直事故とかに何度もあいそうになった。

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 00:51:47.67 ID:JbfJzwmH.net
https://youtu.be/FS7hy3AsSgg?t=45

つまりこれな。 こういうバカに何度も殺されかけた

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 00:59:35.31 ID:oXW53vUV.net
そもそも普通に漕いでて35km超えるもんなのか誰か教えてくれ
改造グリッターやシティCやXで
理論値じゃなくて 軽く漕いだくらいの段階で
普通のチャリと並走してたらペダル漕ぐ速度に対しての伸びが軽く漕いでも一瞬で改造してるかバレるものかもについても知りたいでござる

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 01:19:40.94 ID:YasOkD4o.net
>>717
これは絶妙だな
この信号大通りにしては黄→赤に変わるの速いからバイクもいつもの感覚で間に合うと思って直進したと思うが、赤は赤だし
そして車は車で完全に確認不足
ちゃんとドラレコではハッキリとバイク来てるの見えるから確認不足は言い訳できない

色んな悪いタイミングが重なったお互い様の事故だな

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 01:38:46.69 ID:ZQJ34NT9.net
その車種でマグネット1/4に普通するか?

どうして軽く漕ぐことに拘るかわからんが
キット買うなりして原付自作して偽装したら?

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 02:03:27.52 ID:JbfJzwmH.net
>>719
この動画のコメント欄だとドライバー擁護一色だけど
これはドライバーが信じられんわ。

バイクの速度みてりゃ「止まる気がない」って一目瞭然だろ
それで右折断行するんだから。

自分も車のる側でもあるけど、普通は信号と、対向車線の車やバイクの
減速状況(止まる気があるか)判断した上で右折するわ
こういう、信号だけみて侵入するやつが、「対向車は自転車?じゃあ間に合うな」
みたいに50kmとか出てるときに直前で右折してくるんだわ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 02:40:00.48 ID:YasOkD4o.net
>>721
車は乗り慣れてくると事故を恐れなくなる
事故よりも自分に過失が出ることに恐怖を覚えるから、いかに相手に過失を押し付けるか意地悪なクソドライバーが多い

これもドライバーはバイクに気付いてたけど、信号が赤だから「事故ったらおめーが悪いからな」って感じであえて曲がってると思う
赤信号で直進したバイクも悪いが、だからといってわざと接触しにいった風のドライバーはもっと悪質

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 02:50:42.96 ID:JbfJzwmH.net
>>722
まあドラレコ動画がたくさん出回るようになってそういうドライバーが多いっての
思い知らされるよな

違反してるやつを危ない目にあわせてやる、嫌がらせしてやる
みたいなの。

自分が後ろから煽られたらどうする?という質問で
前をわざと遅く走ってやります みたいなことを言うやつが本当に
多いし。 先に行かせてしまえば相手も自分も丸く収まるのに
自分の安全運行とかどうでもよくて「嫌がらせをしてやる」みたいな
性根の曲がった思考の奴とかすごい数いるしな
割り込み絶対させないマンとかも。

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 06:43:47.49 ID:9MbR8/uV.net
いくらマグネット改造とかドングル改造とかしたところで、それだけで最高速度が速くなるわけじゃないのに、なんでそんな幻想抱くのかなあ
スピード速くなるとしたら、登り坂や向かい風、踏み切れないくらいのギア比とかでケイデンス上げられる分くらい
基本的にはギア比は変わらないのでトップスピードも変わらないよ
もし最高速度上げたいならごついギア比にするか電動原チャリ化するしかないのでは

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 06:50:20.05 ID:ppfN85fM.net
>>718
グリッターの快速仕様に乗ってますがmaxで35kmぐらいですね。巡航で30ぐらいですね。正直それ以上は怖いし私は不要ですね。

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 09:00:10.04 ID:kjtJb906.net
リミッターカットを潜在能力覚醒とか限界突破だと思ってるからだろ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 09:10:10.77 ID:fnOvS2zq.net
ハリヤですが、ど平坦の道をノーマル状態でらくらく巡航できる速度って、時速20kmくらいでしょうか。

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 09:14:51.00 ID:kjtJb906.net
>>727
そんなものは乗り手の脚力次第だからなんとも言えない。
貧脚なら15km/hでいっぱいいっぱいかもしれないし。

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 09:23:04.85 ID:m3sDK0wP.net
小径車をガタイの良いやつが軽いペダリングでスイスイ30q/hくらいで走ってたら違和感バリバリで笑える

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 10:11:46.40 ID:9MbR8/uV.net
そういえばA-Bikeタイプの電チャリあるよね
あれで30km/h出てたら笑うかも

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 11:36:22.07 ID:fnOvS2zq.net
>>728
なるほど。
あとホイールを交換するなら、26インチよりも700Cにする方がいいですかねぇ。
Vブレーキはロング?タイプに交換して。

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 13:05:04.73 ID:/v30yfQs.net
>>731
それならジェッターにすればいいじゃん。
前後にかごつけて荷物のっけて、デブで貧脚でも平坦の道
をらくらく巡行できる速度は21〜22q
ソース:僕

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 14:51:01.82 ID:oXW53vUV.net
>>725
やっぱ20インチじゃそんなもんなのか。情報ありがとう

>>726
そう思うだろ普通。マグネット1/4とか界王拳4倍レベルと思うっしょ!

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 16:06:43.94 ID:LaHI/Oa3.net
24km/h超えてもアシストが続く方が心理的には嬉しいけどな。トップスピードは自分次第やしノーマルでもそれなりに速度出て楽しいわ。改造前は30km/h苦行やったからなぁ。今は楽ちん。トルクが上がるというよりはハイケイデンスでパワーが上がる感じ。モーターのぶっ飛び音がなんとも言えん。
今まで不要だと思っていたエコモードが活躍するようになった。エコモード無かったら100km走れんわ

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 17:55:50.21 ID:ieModrJO.net
シティX・ヤフオク3Dプリンタ製の磁石6個・アシストギア13T
これ以上はチェーン交換が必要らしい
巡航30km/h可能
ペダルは軽いが35km/hあたりから足の回転が追い付かない
小径だとこんなもんよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 08:16:09.74 ID:ZVRux4uw.net
>724
なんか意味不明なこと言ってるけど、中学校で理科習った?
ギアだけじゃなくてケイデンスやパワーも加味しないと。
ギア比同じでもケイデンス50と100、パワー100Wと200Wじゃ全然違うで。
君と脇本雄太が同じ自転車乗ったら、最高速度同じなんかよw

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 08:21:31.22 ID:ZVRux4uw.net
パワーメーター見ると
ロードバイクで20km出す感覚で30km出て
30km出す感覚で40km出るって感じ

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:19:34.29 ID:60V1ThZr.net
新車で買ったハリヤが納品されたので各部の仕様を確認したところ、リアホイルのスプロケットが11Tでした。
これはスプロケット交換によるハイギアード化の対策ですよね?
もうカプレオハブ(トップ9T)を使うしかないなぁ。

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:28:36.15 ID:fsyGQ/iD.net
>>736
おばかさん♪
>>724が言ってる最高速度って、乗る人間個人の最高速度だろ
当然ケイデンスもパワーもその個人の能力の最大値での比較
他の人間が乗る事を想定する意味がわからん

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:31:49.10 ID:sNKSNVk3.net
>>724
まぁ ドングルや磁石抜きだけでも、より高速域での負荷は軽くなるから メリットはあると思う。
頑張って巡航速度が24キロな人ならその領域でもアシストの恩恵が得られるようになればしょ(理論値の最高速度は変わらないだろうけど)結果として速度は上がるで。
それで足が追いつかないとか 不満があったら ギアの変更なり他の検討すればいいんじゃないかと。

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:34:19.19 ID:fsyGQ/iD.net
>>740
724はあなたと同じこと言ってると思うよ

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:44:20.78 ID:BAiLWJwJ.net
>>738
2020モデルよりギア比が上がって良くなってるのでは?
パナはジェッターも少し前にギア比上げてるし

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 15:48:33.55 ID:60V1ThZr.net
>>742
ギア比が上がった分、モーターの回転数のリミットは下げられ、結局改造によるスピードの伸びしろは小さくなったと思っているのですが、私は間違っているでしょうか。
雨が降りそうなので、今日の試走はあきらめます・・・。

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:13:00.28 ID:/PI/t1b5.net
ずっとポタリングしてきたわ。

改造してMAX50kmは出るのに、何度もフツーの電アシに抜かれてワロタ

正直、プラプラ街中散歩するには20km位でもいいんだよな。

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:36:30.42 ID:x8Z4eKTV.net
pasのマグネット見る為に前輪外したけど疲れたわ
付いてるのを加工するのは危険すぎるから新しいの買ってそれを加工する事にする

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:58:46.67 ID:/PI/t1b5.net
インドはもう連日35度 湿度70%以上の
日本でいう猛暑日連発だからな

それでも感染大爆発だから
夏の陽気は全く味方にならないだろう

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 16:59:09.06 ID:sNKSNVk3.net
>>743
モーターの回転数リミットなんてあるの?
低速ギアではアシストの恩恵域が少ないとかにならない?
低速ギアで坂上がってる時と 改造状態との 違いを検知できるとは思えないなぁ。

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:12:27.64 ID:0gNdOTLc.net
>>744
わかるわ結局街乗りだとほとんどの時間が改造してなくても出せる20kmぐらいなんだよな

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:13:53.47 ID:BAiLWJwJ.net
>>743
まー最初から全部のポイントカツカツに改造しつくすつもりだったならデメリットになるね

今までのハリヤの問題点は標準のギア比が低いことだったので
そこが改善されて改造必須ポイントが一つ減るのは基本的には良いことでないかなと
アシスト力の方はマグネット間引きを増やせばいいし

俺はハリヤじゃないけど2つの改造ポイント両方改造したらアシスト力は強いけど
バッテリ持ち大分悪くなったからバランスとるため結局片方は元に戻したもんで

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:24:13.04 ID:sNKSNVk3.net
>>741
誰もが瞬間的な最高速だけを求めて改造してるわけじゃないから。
それが目的なら確かにハイギア化もしなきゃ実現できないだろうけど。

むしろ 普段使いの快適さの為に手を入れてる人の方が多いんじゃないかな。不満なところを改善すると。

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 18:02:06.14 ID:3Q8PKVe+.net
>739
??
一般人なら同じ人が250Wドーピングする形なんだから
何枚か重いギアを同じケイデンスで踏めるようになって
最高速上がるに決まってるんじゃないの?
もともとカヴェンディッシュ並に瞬間2300W出せる人の話ならわかるけどw

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 00:37:55.26 ID:13ZMEC97.net
>>751
何枚か重いギア?
電アシ改造で最高速度上げようって奴が改造前は一番重くないギアで最高速度出してるとは考えにくいんだけど?
例えば電アシでの最高ケイデンス80の人間が、改造でアシストする速度域が増えたところで、ケイデンス150とかで回せるわけじゃないから、最高速度は人間の脚の能力に依存するだろ
それでも大幅に最高速度を上げたいならマグネットやドングル改造だけじゃなくてギアの組み換えとか増速ギアの導入とかしなきゃ無理だと思うわ

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 00:44:04.26 ID:xLUQGGwh.net
改造したら普通に平坦での最高速度上がったし最大ギャも今までは下りでしか使わなかったけど平坦なら使えるようになったなぁ。
でも山坂道での速さが気持ち良くなった。平坦速いのもいいけど電池が消耗早すぎるわ。あとロードバイクに抜かされなくなった。ここが一番大きいわ

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 01:17:14.55 ID:JaQr9so1.net
>>753
車種なに?

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 05:44:41.61 ID:GBBhc3s4.net
>752
パワーメーター使ったことない人だということはわかった。そりゃ話が通じないわけだ。
自分の自転車で、平地無風で一番重いギアをケイデンス80で回したら何km出て何ワット必要か、
自分が連続して何ワット出せるかわかってれば、そんなレス恥ずかしくてできないよw

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 11:14:32.14 ID:xLUQGGwh.net
>>754
YPJ-TC。

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 12:42:42.60 ID:bLyUbMV1.net
質問なのですが、パナソニックのジェッターとかベロスターのスピードセンサーの磁気センサーって。ホール素子を使ってるんでしょうか。
あるいはリードスイッチを使ってるんでしょうか。
ネットで調べているのですが、なかなか見当たらず・・・

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 13:14:25.63 ID:GKKeSUGJ.net
>>755
平地無風 700C28 52-11T * 80rpm の時で 250-280W 出力 45km/h 位
https://i.imgur.com/WLNuy92.jpg

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 13:35:35.40 ID:8hJ4jJ8l.net
もう買えよ。
そんな情報出てきて当たり前の業界じゃないんだ

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 13:58:16.59 ID:xcdRgpsh.net
45kmで280Wて、相当いい自転車のデータ?100万円のロード完成車にディープリムホイールつけた感じの。
ベロスターやYPJTCだと3割増し、360Wくらい必要だとしてもアシスト250W加味して110rpmで60kmオーバーは出せそうだ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 15:13:56.34 ID:qtmK3YAS.net
ミニ四駆やラジコンの車種選定してるときって超楽しいじゃん

改造ベースの電アシ、E-bike選びも楽しいんだよ

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 17:08:55.61 ID:qU9uQ0Eg3
都心(大手町)までの快速通勤じゃ、最高速なんてどうでも良いな。
着替えやノートPC積んで登りや向かい風でもアシストが一定なことが重要。
場所によっては40km/h以上出すこともあるけど、アシストが一定なことが
何より快適そのものw

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 04:38:53.62 ID:XhHIxdzf.net
2020ハリヤのリミッターカットやってる人いないかな
マグネット4個で問題ないのか知りたい。
メルカリでバカ高い値段で出してる奴いるから前型から何か変わってるのか心配

総レス数 1002
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200