2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外】電動アシスト/E-Bikeの改造39

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 20:00:36.91 ID:XiHCYAQ8.net
E-BIKEの改造等について語るスレ。
国産車、輸入車関係なく語るスレだわ。モペットは対象外。

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 11:34:53.66 ID:DdsaLO0a.net
取り締まり民間委託ってどうやるつもりだろ
まさかまたシルバー人材センターの爺様たちか?
それだと走行中の自転車止められないだろ

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 11:49:15.09 ID:4hNfLkBm.net
取り締まろうとしても原付と違ってナンバーないし歩道に逃げられるから
白バイやパトカーでは無理ゲー
かと言ってボルトより速いから人間の足では追いつけない
ということで議論終了

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 11:50:19.57 ID:Sx+ZFL21.net
>>848
借り物ですがコンポとホイール等交換した個体で50kmの距離を走った時のスマフォアプリデータです。アシスト系はノーマルのHIGHモードです。速度とパワーは車体からデータもらってます。
普段乗ってるロードと比較すると緩斜面の登りは辛いですね。平地や降りは、乗り味は変わりますが速度差はポジションの差の方が大きいと思います。

https://i.imgur.com/3AmcGBx.jpg

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 13:12:53.05 ID:pf+WwYae.net
ベロスターとJコンセプトのモーターユニットの交換は可能でしょうか?
(サイズや取り付けのネジ穴等は一緒でしょうか)

スピードセンサーを必要としない Jコンセプトのモーターユニットに興味を持っています。

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 14:55:48.39 ID:bYhBq9HJ.net
>>851
だから自転車ナンバー制度検討してるんでしょ
個人的には公道走るなら最低限原付免許ぐらい持っててほしいし保険にも入ってほしい

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 16:01:11.74 ID:jD0XHKbz.net
そもそも自転車の運転が問題視されたのは車が増えすぎたことによる道路の圧迫なんだよな
日本の車メーカーは世界でもトップクラスに生産してる国だけど、よくよく考えたらこんな狭い国で車の生産が優れてるってアホすぎる
日本には電車やバスっていう公共の交通機関が発達してるんだから車は減らしていい
自転車にナンバー付けたところで事故なんて減らん
一番事故減らせる対策は、自転車が完全に車道走行できる環境をつくること

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 16:04:04.43 ID:Tk7tW5hU.net
それは車乗らん立場の意見でしょ
家族持ったら都内だろうが車は必需品だよ
塾や幼稚園の送り迎えから買い物まで

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 16:12:27.91 ID:va65ckxJ.net
>>856
幼稚園なら送迎バスがあるだろ
送迎バスないなら自転車のリアにチャイルドシート取り付ければいいし
小学生以上の子供の送迎とかぬかしてるなら親バカもいいとこ
俺なんて学生時代一度も送迎してもらわなくても通学し切ったからね
高校の時は約10キロを自転車で3年間通学した
車が必須な場面なんて一般家庭には無い
一般家庭で車を持つなら用途を書いて厳格な審査に通らなきゃ持てない制度をつくれば日本の道路は豊かになる

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 16:43:23.60 ID:H15tovxk.net
国交省の自転車活用推進本部資料によると
自動車利用の42%が1人かつ10km以内
CO2排出量は乗用車が11%
5km以内の単独自動車利用を全て自転車活用で置き換え

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 16:53:53.22 ID:7E8lwg70.net
>>858
不要不急の乗車とドライバー1人の単独運転はマジで減らしていかないと道路の圧迫と環境破壊が深刻化してる
チャリの危険運転どうこうよりも車の制限をかけたほうがいいと思うわ
車でもナンバー晒しながら危険運転してる輩いるのに、なぜチャリにナンバーで事故減ると思ってるのか意味が分からん

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 16:59:10.76 ID:6ETJCcoX.net
都内、自転車通勤を欧州みたいに補助金だしたりして推進したら
JRや私鉄が赤字になるしな。

日本じゃやらないだろうな

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 17:03:49.06 ID:H15tovxk.net
満員電車は日本の伝統文化といってもたかだか140 年の歴史
ずっと変えられないわけじゃない

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 17:22:29.11 ID:rFAVMb6D.net
こんだけ毎日満員なのに赤字になるわけないだろw
赤字になる鉄道とかどこの田舎だよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 17:24:52.17 ID:yqhEdo+Q.net
なんで電動アシスト自転車にナンバープレートとか言ってる人って何なんや?フル電動はナンバー付けなあかんねんから何を言ってるのか意味がわからんわ。免許が必要とかなら分からんでもないけど。

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 17:46:01.84 ID:6ETJCcoX.net
>>862
JR東、民営化後初の最終赤字5779億円 21年3月期

2021年4月28日 15:06

ニュースとか見てないの?

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 18:24:54.87 ID:H15tovxk.net
出張需要でドル箱の新幹線や特急
テレワークで定期廃止実費支給になったのが大きい
JR各社はまだ20年は先だと思ってた事態が来てしまった
ワクチンでコロナ収まってももう戻らないだろうから

リニアなんてもうどうするんだろう。

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 18:40:05.48 ID:+81Se/d3.net
JR私鉄なんて死ねばええねん
都心車乗り入れ不可、片道10kmまでの通勤通学は自転車を推奨して補助金導入

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 18:48:09.28 ID:H15tovxk.net
日本は夏暑いし雨も多いから
かなりメリット提示しないとジテ通は普及ムズい

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 19:28:23.08 ID:1eYEf97c.net
通報だとか法律がーとかずっと言ってる人なんなん?このスレで議論する必要なくない?

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 19:50:07.98 ID:4hNfLkBm.net
NGにすればいい

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 20:48:12.16 ID:A2q5LPhE.net
道が狭くて端はガタガタ
会社近くのうさぎ小屋に住む人と
遠くて執務室が各々に必要な人の

二極化したから自転車の流行りはむしろ健康ブームが主体になるのでは?
どうしても事故のリスクあったら子供いる人は乗りにくいだろう

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:15:27.29 ID:KFl8b5AT.net
>>857
塾は流石に送迎するだろう
夜遅いし

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:22:36.48 ID:DdsaLO0a.net
自転車にナンバー導入は俺は賛成だな
あれだけ逆走や信号無視、歩道爆走あるんだから現行犯じゃなくても検挙できるようにしなきゃならん状況になってるだろ

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 22:39:09.79 ID:H15tovxk.net
>872
統計ちゃんと見てるのか?マスコミの煽り報道に踊らされてない?
SNSの普及でトラブル増えてるというイメージ先行してるが、
2009 年から10年で自転車の死亡事故は699件から429件まで3割以上減った
摘発件数は2013年の6300件から6年で3倍の2万件超に増えてるが、内訳の過半数は信号無視。その次は遮断踏切立ち入りで、この2つで8割弱を占めていて、歩道爆走や逆走は逆に減ってる。

摘発実績が3倍増えてる上に事故減ってるんだから、
社会的コスト増える登録制度導入するまでも無いと思うけど。天下り先が増えるだけ

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 23:24:19.32 ID:UrPdjgz5.net
>>872
だからナンバー付けたところで事故は減らないって
車とバイクでもう結果出てるのに、効果のないものを今さら自転車に付けるのは無意味
今日のニュースでも「今週は車の事故が相次いだ」って言ってたくらいだし、ナンバー付けることで事故減るってぬかしてるバカの説得力ゼロだわww
だから根本原因を改善しなきゃダメなんだって
まずは一般車を減らして道を広くすること

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 23:31:09.43 ID:tCe3/uVm.net
自転車にナンバープレートは滑稽すぎてみんな自転車乗らなくなって無事故になるかもね

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 23:51:11.75 ID:2c5Ufb7P.net
な、age厨だろ

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 23:58:38.55 ID:fvVggffI.net
事故防止というか証拠や取締りに使えるからナンバー推してるんでしょ
車のドラレコにもしっかり録画されるし

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 00:16:15.69 ID:LCeX/vYz.net
>>872
こういうやつってなんなんだろうね

世の中で他人に常に苛ついてんじゃないのか。 
そのたびに「あんなの規制しちまえ!」とか呪いの言葉を吐いてそう

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 00:35:41.74 ID:/lFy7vmp.net
まあ車乗ってると道路走るチャリがほんと鬱陶しいからなあ

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 01:10:36.66 ID:W4tjS81g.net
>>879
それはお互い様だわ
チャリにしても車が邪魔だし
チャリが邪魔に感じるならバスでも電車でもタクシーでも、最悪チャリでもいくらでも交通手段あるで?

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 01:30:40.84 ID:2UXUB51G.net
なんの進展もないことが最初から確定している与太話は終わった?
どっちも阿呆だなぁと思うわ

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 01:55:42.72 ID:Gmmddg1e.net
ちょっと考えりゃナンバー導入なんて無意味な事分かるだろうにな
アホなんだろうな

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 02:12:11.85 ID:tx14387n.net
そして偽造ナンバーが流行る。

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 02:14:23.38 ID:Bd+yc811.net
まあ自転車乗る人も自動車免許ぐらいは持って実際に乗ってみてほしいね
自転車だけしか乗ってないと色々とわからんこともあるだろうし
道交法ぐらいは守ってくれ

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 02:42:33.93 ID:xm8r8DYz.net
>>884
車乗る意味がないから乗る必要ないんだよなぁ
仕事で乗る人なら当然必要だけど
一般車で不要不急で乗るだけの人がそれ語るのは滑稽すぎる
一番迷惑なのはバス、運搬車、送迎車など邪魔してるあんたら一般車や

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 02:45:23.46 ID:tO2P/7aH.net
>>873
根本的に考え方違ってるわ
事故や違反を減らす目的じゃなくて、摘発をしやすくするためにナンバーあった方がいいって考えてるから
そんな統計とか関係ないのよ
ナンバー付いてると、現状の自動車やバイクと同じでそれを元に事後でも検挙できるようになる
事故が結果的に減ったら儲けもんくらいなのよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:04:20.11 ID:4mVvN4CX.net
そもそも自転車の道交法なんて全部後付けだからな
車が普及しすぎて道路が逼迫したのが道交法の始まり

少子高齢化&若者が車に興味がなくなってきた観点から徐々に一般車は減るはずだから、道路の逼迫はあと数年の我慢やな
30年後とかには二輪車が道路の主役になってて「おい車!どこ走ってんだよ」とか言われる時代になったら面白い

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:20:39.28 ID:Bd+yc811.net
つっても今の大学生の自動車免許保有率は相変わらず9割超えてるんだよね

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:22:34.28 ID:9Mwls8zC.net
>>887
自動車運転とかになってるかも。

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:31:03.06 ID:LCeX/vYz.net
>>888
あるネット調査によると、最新の大学生の自動車免許取得率は約51%でした。

取得した免許の内訳を見ると、普通自動車免許AT(オートマ限定)が36%、普通自動車免許MT(マニュアル)が15%でした。

また、男子大学生の普通自動車免許MT(マニュアル)取得率は24%で、女子大学生はわずか5%でした。

大学生の自動車免許の取得率は年々上がっている?下がっている?
同じネット調査の昨年の結果を見ると、大学生の自動車免許取得率は約56%でした。

この2年のデータを比較すると若干下がっていることが分かります。

また、2012年の他の調査結果では、大学生の自動車免許取得率は約57%となっていましたので、この10年間の傾向として大学生の自動車免許取得率はわずかに下がっていますが、50%台にあることが分かりました。

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:32:37.78 ID:LCeX/vYz.net
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/52309

・24歳以下の学生・社会人の自動車運転免許取得率は、7割
・取得時期は、大学1年の夏が最多

9割なんて話どこで見たんだろう

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:35:08.65 ID:Nf9yCr+k.net
>>888
就職する上で免許は持っといたほうが有利だからみんな取るだけだと思う
免許は学歴みたいなもん
俺も免許持ってるけど、職場で構内移動するのに使う程度だな
あとは顔写真付きだから身分証明にめちゃくちゃ便利
だけど車は欲しいと思わない
改造電チャリが便利やから

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:40:11.87 ID:ndRHZ6pi.net
まあ就職して地方支社とかに飛ばされることも考えたら自動車免許ぐらいは無いとな
最低限の人間証明書みたいなもんだし
費用は親に出してもらうだろうし

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:40:53.55 ID:e1W/mabf.net
>>889
自動運転は成功しないと思うわ
こういう試みには必ず落とし穴がある
自動運転が原因で死亡事故起きたら開発は中止になるだろうし
やっちゃえ日産が冗談じゃ済まされなくなるな

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:49:23.24 ID:CvtqpqnX.net
>>893
俺は工業系の仕事やってるけど、そもそも免許証なきゃ資格が取れん
車を運転する目的じゃなくて仕事するための免許って考えだな
たまに免許持ってることを自慢してるおかしい人いるけど、車の免許なんて資格の中では下の下や
漢検7級と同じようなもん

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 08:18:08.19 ID:9Mwls8zC.net
>>895
何の免許持ってますの?玉掛けとかかいね?

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 08:21:23.39 ID:9Mwls8zC.net
>>894
その頃はチャリにも乗っているかは分からないけどさ、自動運転ならんかね?道路とかに目印になるなんか仕込んどくとか路面から電気供給するとかでならんもんなんかね?そもそも電池積まなあかん意味がわからん。

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 08:26:56.84 ID:wBsZf/yq.net
高齢ドライバーが4割超えるようになるから
自動運転はどんどん進化して、おじいさんの運転より事故率低くなるだろうな
2050年頃には一人での近距離移動はEbike+輪行で、
大人数や長距離はスマホで自動運転のシェアカーレンタルになって
個人でクルマ持つのは一部の金持ちだけとなる。

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 08:31:18.63 ID:LCeX/vYz.net
アクセル踏み間違えと高速や車道逆走の日常ニュースみてたら
自動運転だけになったほうが安全だと思うわ

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:21:30.47 ID:5irY54o3.net
自動運転中止には絶対ならんよ
自動運転に起因する事故よりも自動運転によって減少する事故のほうがはるかに多いからね
それに日本で中止したら中国欧米に自動車の覇権を奪われるし

自動運転車なら自転車を認識して速度落としたり安全に追い抜いてくれるから安心だね
格安カーシェアで輪行、寝てる間に移動して朝から遠くの観光地でチャリに乗れるとか最高でしょ

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:27:40.19 ID:biDgLzJ+.net
ヤマハPAS WITH 26インチをマグネットセンサー1/4、アシストギヤは12T、
リアスプロケット14Tにしました。
35kmまでスムーズに加速して巡行が楽しいです。
もっと踏むと40kmちょっとという感じです。
明日淀川の河川敷で最高速をチャレンジしてみたいと思います。

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 13:24:07.85 ID:AYadlNOO.net
通勤で使うとやっぱ40は楽だね
公道は走ってないよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 13:50:05.51 ID:vS/g3pIQ.net
通勤先が敷地内にあるのか

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 16:35:16.01 ID:TfLQS6Iv.net
みんなコンピュータを絶対的に信頼してんだな
俺は信用しないな
コンピュータの基礎に不具合起きる可能性は0じゃないし
自動運転って言っても4割くらいは人の操作が必要な半自動運転が限界だと思うわ

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 16:42:37.01 ID:TfLQS6Iv.net
>>896
玉掛けは資格というより講習だな
ショベルなどの建設機械系は全部取ったよ
フォークみたいな作業機付き車両とかクレーン車も
国家資格の天井クレーンも持ってる
建設系の仕事ならなんでもできるよ
ボイラーとか危険物も持ってるけどほとんど役に立ってないな
最近は職を変えようと思ってて電気系の資格取ろうと思ってる

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 16:54:12.84 ID:mRMKxhZ7.net
コンピュータはもう十分進化してて不足はない
センサーとソフトウェアがカギ
300万を超える車にはRCCほぼついてるが、運転めちゃ楽になるし、装備車の衝突事故は統計で1/8になってる

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:17:08.66 ID:vau+dHTe.net
フロントにつけるモーターでオススメを教えてください

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:46:14.57 ID:LCeX/vYz.net
信頼性

コンピュータ>>>70過ぎの老人ドライバー

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 22:31:41.10 ID:wBsZf/yq.net
>907
オススメはありません

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 11:24:42.38 ID:FFXOobIq.net
中国で改造電動の発火が相次いでるらしいな
お前らも気を付けろよ

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 09:01:56.86 ID:OCwiNU+S.net
ジャイアントのescape rx-eもヤマハと同じようにマグネット加工でリミッター解除でオッケーですか?あまり話題になってないので

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 23:57:52.42 ID:gtTuvaNa.net
な、age厨だろ

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 00:20:08.39 ID:bO6Elsi1.net
>>905
ボイラー特級とかになると発電所の所長とかなんて年収2000万位になるのに
ゴミのボイラーなんか持ってても意味ないじゃん

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 09:15:15.06 ID:co7EZgA4.net
>>913
作業自体が好きじゃないんすわ
あんなんやり甲斐なさそうだしすぐ飽きちゃうかも
高収入って続かなきゃ意味ないから俺は嫌いな仕事はしない
そして最近は重機オペも飽きてきたから新しいジャンルに興味出てる
定職付けろとよく言うけど、同じ仕事で一生終える人はつまらない人生だなぁと思うわ

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 23:20:48.51 ID:I9Ud1Ebu.net
sp5でスプロケ16Tなんだけど、アシストギヤ12Tにしたらどうなんの?

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 11:58:15.98 ID:LsuTUYcA.net
それよりも
クランク駆動で外装変速の場合
チェーンは普通のナローチェーンで
スプロケも普通のヤツだから
アシスト強力にすればする程すぐ痛む
何で日本じゃハブ駆動(前輪・後輪)が
一般的じゃないんだろ

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 12:51:24.50 ID:IbE6GN8n.net
>>916
幅広の 高耐久チェーンを前提にした ママチャリユニットを 外装変速に使っても
普通に使えるからだろう

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:07:47.09 ID:2/9bHzTj.net
別に+250W程度じゃ傷まんよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:09:53.90 ID:LsuTUYcA.net
>>918
んなことはない
普通に使って2年でチェーンスプロケ全交換レベルで痛むよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:12:34.29 ID:LsuTUYcA.net
スプロケは2年で2回交換してる
Lo側交換する必要は無いけどHi側2枚だけ買っても大して安くないからなあ

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:16:31.81 ID:LsuTUYcA.net
>>917
>幅広の 高耐久チェーンを前提にした ママチャリユニットを 外装変速に使っても
>普通に使えるからだろう
どういう意味??
耐久性高い幅広チェーンじゃ普通の6速7速のカセットスプロケ使えないでしょ?

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:18:04.44 ID:IbE6GN8n.net
>>921
多段変速チェーンでも ちょっとメッキのいい HG 71にするだけで普通はだいたい大丈夫なんだよ
だからパナソニックのジェッターとかが存在するわけだ

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 14:21:55.79 ID:4yv0PxY4.net
ハリヤのペダルを交換したいのですが、固くて外せません。
通常の自転車のように、左側が逆ネジ、右側は普通のネジという理解で良いでしょうか。

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:11:05.86 ID:LsuTUYcA.net
>>922
うーん
シングルスピード+内装変速のママチャリタイプ電足の高耐久チェーンとは違うでしょそれ
あれはホントに頑丈だよ
外装6段とか7段とかのスプロケは普通の耐久性だから電足のパワーでトップギアはドンドン痛むし

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:26:28.22 ID:LsuTUYcA.net
これ読むと分かるように
HG71が高耐久というのは「さびに強い」というだけみたいよ
https://sekisaicling.com/shimano-8speed-chain/

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:40:42.60 ID:IbE6GN8n.net
>>924
内装変速機の自転車というのは タイヤ交換をする5000 km 程度走っても チェーンとかギアの交換とか必要ない基準で作られている
外装変速機にしたら5000 km も走ったらチェーンワイヤーギアなどは交換の可能性が出てくる
そもそもそういう基準の違いがあるから 同じドライブユニットでも外装系変速機に転用できるわけだ

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:41:57.22 ID:IbE6GN8n.net
>>925
シマノのチェーンの HG 50とか70とか90は だてにについている番号じゃないというのは使っていればわかる
シマノも明確にはその点は言わないところが面白い

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 17:04:24.61 ID:2/9bHzTj.net
その分内装は重くてシフトフィール悪くなる
好きにせい

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 17:09:14.98 ID:LsuTUYcA.net
>>926
イマイチ言わんとしていることが分からないなあ
ドライブユニットというのはモータの駆動系のことだろうけど
あなたの言うことを信用してあのチェーンが高耐久だとしても
スプロケは普通なんだからやっぱり傷みも早いでしょう?
自分がそのHG71で走っていたとしても
やはり2年で2回はスプロケ交換はしているはず
ドライブスプロケットは今回裏返しで対応することにしたけど
ホントなら交換かなあ

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 18:30:50.78 ID:IbE6GN8n.net
>>929
普通に自転車に乗る人って 1年間1000 km 程度しか走らないので 何も問題は起きない
1年間に5000 km も1万km 走るようなハードユーザーはトラブルが起きるそれ当たり前の話
電動か否かの問題ではないからそうなると

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 18:51:06.56 ID:LsuTUYcA.net
>>930
君の言うのはトラブルは前提で考えろということ?
スプロケに関するトラブルは当然のことと
でも自分が思ったのはこのトラブル頻度はクランク駆動だからだってこと
ハブ駆動だったらチェーンもスプロケも酷使されないから普通のトラブル頻度だろうけど
クランク駆動だから酷使されてトラブル頻度が上がるんだと思うんだよな
チェーンをHG71に変えてチェーンの耐久性が上がったとしてもハブ駆動ならさらに長く保つはず
なんで
ハブ駆動(前輪・後輪)が一般的でないんだろう

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 18:53:37.24 ID:LsuTUYcA.net
前輪駆動は乗り心地違うとか聞くけれど
後輪ハブ駆動なら変わらないはず
力をチェーンで伝達するか直接伝達するかの違いで
伝達されるのは後輪軸だし

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 18:56:28.28 ID:IbE6GN8n.net
>>932
話の始まりとしては チェーンをドライブするよりも ハブをドライブした方がいいだろうということなんだろうけど
チェーンをドライブするというのがうまくいったからそのままやってるということでよろしいんじゃないんですか
ハブドライブが悪いと言っているわけじゃありませんよ 問題がないということを言ってるんですよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:13:19.89 ID:IbE6GN8n.net
>>931
チェーンドライブの 電動アシスト自転車というのは フロントハブも後ろのハブも そのまま既存のものを使うので
それ自体はトラブルが増えることはないわけです
誰かも言っていた通り アシストの上限が250 W なんだから 人が一生懸命漕いだ程度の アシスト上限なわけで
それ自体にトラブルが起きる ものではない

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:18:53.36 ID:cHkJTKAZ.net
>>931
センター駆動、ハブ駆動はそれぞれ長所短所がある
特に話にあるように変速機に対する負荷はそれぞれの短所長所となる部分でもある

なのでセンター駆動の車種では変速機に特に負荷掛かる乗り方
(重いギアで思いっきり踏み込んで発進・坂道で立ちこぎ)等はあまりしない方がいい
250Wモーターでも瞬間では350Wや500W出るものもあるからね

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:29:08.99 ID:IbE6GN8n.net
>>935
パナソニックジェッターが 10速から8速になったのは アシスト上限が1対2まで認められた時なんだよなー
アシストが1対2まで認められるようになったから 発進の時に大パワーが出るようになってしまって
10速だと色々問題が出たということがそれでわかる
人間ならば 重たいと思うから軽いようにするが
機械はわかんないから重たいギアでもそのまま発車する

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:31:18.69 ID:qAEavpfs.net
シマノSTEPS、6180ユニット搭載モデル乗ってる。
定格出力は250w。
社外アプリでモーターユニットの内部情報見れるけど、最大出力は500wになってるよ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:56:32.35 ID:NHQU58R2.net
>>936
その情報は間違ってます。
アシスト新基準は2009モデルから適用で、ジェッターは2009年に発売されて当初から8速でした。10速になったのは2012からで、2017モデルで8速に戻ってます。

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:02:21.58 ID:IbE6GN8n.net
>>938
2009年のやつは 速度センサーがなくて 早く走れるギアが無いから24 km 規制みたいなやつだったんだろう
そんな早くから 1対2までアシストできていた のは知らなかったし
それに適合する自転車がどのタイミングで出てきたかもわからないのでありがとう
ジェッターのディスクブレーキ化の引き換えに8速になったという理解の方がいいのか

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:10:54.20 ID:gJdwwSmo.net
ハブモーターはタイヤ交換とかめっちゃ面倒そうやな

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:16:20.72 ID:NHQU58R2.net
>>939
ジェッターが2017で10速→8速に戻ったのは、前後ディスクブレーキ化と販売価格を下げたことによるコストダウン、あと10速モデルになってからチェーントラブルが増えたためです。
チェーントラブルについては10速になってチェーンの強度が低下、加えて調整がシビアになったことも原因だろうといわれてます。
一応ソース貼っておきます。
ttps://dendo-assist.com/2017/06/04/jetter2017/

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:22:12.72 ID:IbE6GN8n.net
>>941
10速で5年間も販売していたってのもまた凄い実績だなあ
CN 4601とか あのチェーンて俺はロードバイクで2000 km で駄目になったけど
あのチェーンを標準の仕様にして電動アシストでやれたってのも結構凄いなあ

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:45:20.86 ID:NHQU58R2.net
>>942
アシストギアでモーターの力を伝えるチェーン合力タイプで10速用のチェーンを採用したのは、後にも先にもジェッターだけなので、無理のある組み合わせだったのだろうと思います。

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:59:51.23 ID:IbE6GN8n.net
>>943
車体そのものが15万円以上もするんだから 何かトラブルがあれば自転車屋に行って直してもらう
という普通のことができれば維持できるので 決して間違いとは言い切れないとも思うんだ

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:02:20.17 ID:kcxhtsh6.net
>>943
2021年ジェッター乗っているけど、8速で十分と思う。
だいたい、7,8速を使おうとするときは、延々と続く平地だろうけど、
25q以上はアシスト切れるので、7,8速でも25q/h以上維持するには
体力が必要となる。
つまり、〜25km/hならば6〜7速でまったり走るほうが楽なんで、8速なんて
めったに使わないんだよね。

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:02:50.52 ID:IbE6GN8n.net
>>943
クランクシャフトにアシストするタイプでも 結局チェーンにかかる負荷は同じなので
ジェッターだけでもないので

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:32:45.08 ID:NHQU58R2.net
>>946
失礼、同じパナソニックで、60万円以上するチタンフレームで10速モデルありましたね。訂正します。

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:35:49.77 ID:IbE6GN8n.net
>>947
パナソニックのレッツノートが最低価格25万円とかなってるから
パナソニックのビビも最低15万円とかなるのもそう遠い先でもないかもしれんね

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:59:34.78 ID:LsuTUYcA.net
>>940
それほどでも無いと思う
特に前輪なら

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 22:40:43.03 ID:2KpzpVVC.net
リッジランナー乗ってて他のアシストと比べてアシストされなくなるのが早くて気にくわないからspeedup導入しようと思ってて
故障した場合通常と異なるログが残るだろうからユニット交換とかしてもらえなくなるよね?
リミッターカットとかしてないE8080の自転車が原因不明のエラーで治らずユニット交換してもらったとかいうブログ見つけて怖くなったんだけど
こういうのにビビるくらいならやらないほうがいいかな

総レス数 1002
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200