2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外】電動アシスト/E-Bikeの改造39

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:40:53.55 ID:e1W/mabf.net
>>889
自動運転は成功しないと思うわ
こういう試みには必ず落とし穴がある
自動運転が原因で死亡事故起きたら開発は中止になるだろうし
やっちゃえ日産が冗談じゃ済まされなくなるな

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 03:49:23.24 ID:CvtqpqnX.net
>>893
俺は工業系の仕事やってるけど、そもそも免許証なきゃ資格が取れん
車を運転する目的じゃなくて仕事するための免許って考えだな
たまに免許持ってることを自慢してるおかしい人いるけど、車の免許なんて資格の中では下の下や
漢検7級と同じようなもん

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 08:18:08.19 ID:9Mwls8zC.net
>>895
何の免許持ってますの?玉掛けとかかいね?

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 08:21:23.39 ID:9Mwls8zC.net
>>894
その頃はチャリにも乗っているかは分からないけどさ、自動運転ならんかね?道路とかに目印になるなんか仕込んどくとか路面から電気供給するとかでならんもんなんかね?そもそも電池積まなあかん意味がわからん。

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 08:26:56.84 ID:wBsZf/yq.net
高齢ドライバーが4割超えるようになるから
自動運転はどんどん進化して、おじいさんの運転より事故率低くなるだろうな
2050年頃には一人での近距離移動はEbike+輪行で、
大人数や長距離はスマホで自動運転のシェアカーレンタルになって
個人でクルマ持つのは一部の金持ちだけとなる。

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 08:31:18.63 ID:LCeX/vYz.net
アクセル踏み間違えと高速や車道逆走の日常ニュースみてたら
自動運転だけになったほうが安全だと思うわ

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:21:30.47 ID:5irY54o3.net
自動運転中止には絶対ならんよ
自動運転に起因する事故よりも自動運転によって減少する事故のほうがはるかに多いからね
それに日本で中止したら中国欧米に自動車の覇権を奪われるし

自動運転車なら自転車を認識して速度落としたり安全に追い抜いてくれるから安心だね
格安カーシェアで輪行、寝てる間に移動して朝から遠くの観光地でチャリに乗れるとか最高でしょ

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 12:27:40.19 ID:biDgLzJ+.net
ヤマハPAS WITH 26インチをマグネットセンサー1/4、アシストギヤは12T、
リアスプロケット14Tにしました。
35kmまでスムーズに加速して巡行が楽しいです。
もっと踏むと40kmちょっとという感じです。
明日淀川の河川敷で最高速をチャレンジしてみたいと思います。

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 13:24:07.85 ID:AYadlNOO.net
通勤で使うとやっぱ40は楽だね
公道は走ってないよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 13:50:05.51 ID:vS/g3pIQ.net
通勤先が敷地内にあるのか

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 16:35:16.01 ID:TfLQS6Iv.net
みんなコンピュータを絶対的に信頼してんだな
俺は信用しないな
コンピュータの基礎に不具合起きる可能性は0じゃないし
自動運転って言っても4割くらいは人の操作が必要な半自動運転が限界だと思うわ

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 16:42:37.01 ID:TfLQS6Iv.net
>>896
玉掛けは資格というより講習だな
ショベルなどの建設機械系は全部取ったよ
フォークみたいな作業機付き車両とかクレーン車も
国家資格の天井クレーンも持ってる
建設系の仕事ならなんでもできるよ
ボイラーとか危険物も持ってるけどほとんど役に立ってないな
最近は職を変えようと思ってて電気系の資格取ろうと思ってる

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 16:54:12.84 ID:mRMKxhZ7.net
コンピュータはもう十分進化してて不足はない
センサーとソフトウェアがカギ
300万を超える車にはRCCほぼついてるが、運転めちゃ楽になるし、装備車の衝突事故は統計で1/8になってる

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:17:08.66 ID:vau+dHTe.net
フロントにつけるモーターでオススメを教えてください

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 20:46:14.57 ID:LCeX/vYz.net
信頼性

コンピュータ>>>70過ぎの老人ドライバー

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 22:31:41.10 ID:wBsZf/yq.net
>907
オススメはありません

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 11:24:42.38 ID:FFXOobIq.net
中国で改造電動の発火が相次いでるらしいな
お前らも気を付けろよ

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 09:01:56.86 ID:OCwiNU+S.net
ジャイアントのescape rx-eもヤマハと同じようにマグネット加工でリミッター解除でオッケーですか?あまり話題になってないので

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 23:57:52.42 ID:gtTuvaNa.net
な、age厨だろ

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 00:20:08.39 ID:bO6Elsi1.net
>>905
ボイラー特級とかになると発電所の所長とかなんて年収2000万位になるのに
ゴミのボイラーなんか持ってても意味ないじゃん

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 09:15:15.06 ID:co7EZgA4.net
>>913
作業自体が好きじゃないんすわ
あんなんやり甲斐なさそうだしすぐ飽きちゃうかも
高収入って続かなきゃ意味ないから俺は嫌いな仕事はしない
そして最近は重機オペも飽きてきたから新しいジャンルに興味出てる
定職付けろとよく言うけど、同じ仕事で一生終える人はつまらない人生だなぁと思うわ

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 23:20:48.51 ID:I9Ud1Ebu.net
sp5でスプロケ16Tなんだけど、アシストギヤ12Tにしたらどうなんの?

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 11:58:15.98 ID:LsuTUYcA.net
それよりも
クランク駆動で外装変速の場合
チェーンは普通のナローチェーンで
スプロケも普通のヤツだから
アシスト強力にすればする程すぐ痛む
何で日本じゃハブ駆動(前輪・後輪)が
一般的じゃないんだろ

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 12:51:24.50 ID:IbE6GN8n.net
>>916
幅広の 高耐久チェーンを前提にした ママチャリユニットを 外装変速に使っても
普通に使えるからだろう

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:07:47.09 ID:2/9bHzTj.net
別に+250W程度じゃ傷まんよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:09:53.90 ID:LsuTUYcA.net
>>918
んなことはない
普通に使って2年でチェーンスプロケ全交換レベルで痛むよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:12:34.29 ID:LsuTUYcA.net
スプロケは2年で2回交換してる
Lo側交換する必要は無いけどHi側2枚だけ買っても大して安くないからなあ

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:16:31.81 ID:LsuTUYcA.net
>>917
>幅広の 高耐久チェーンを前提にした ママチャリユニットを 外装変速に使っても
>普通に使えるからだろう
どういう意味??
耐久性高い幅広チェーンじゃ普通の6速7速のカセットスプロケ使えないでしょ?

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:18:04.44 ID:IbE6GN8n.net
>>921
多段変速チェーンでも ちょっとメッキのいい HG 71にするだけで普通はだいたい大丈夫なんだよ
だからパナソニックのジェッターとかが存在するわけだ

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 14:21:55.79 ID:4yv0PxY4.net
ハリヤのペダルを交換したいのですが、固くて外せません。
通常の自転車のように、左側が逆ネジ、右側は普通のネジという理解で良いでしょうか。

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:11:05.86 ID:LsuTUYcA.net
>>922
うーん
シングルスピード+内装変速のママチャリタイプ電足の高耐久チェーンとは違うでしょそれ
あれはホントに頑丈だよ
外装6段とか7段とかのスプロケは普通の耐久性だから電足のパワーでトップギアはドンドン痛むし

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:26:28.22 ID:LsuTUYcA.net
これ読むと分かるように
HG71が高耐久というのは「さびに強い」というだけみたいよ
https://sekisaicling.com/shimano-8speed-chain/

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:40:42.60 ID:IbE6GN8n.net
>>924
内装変速機の自転車というのは タイヤ交換をする5000 km 程度走っても チェーンとかギアの交換とか必要ない基準で作られている
外装変速機にしたら5000 km も走ったらチェーンワイヤーギアなどは交換の可能性が出てくる
そもそもそういう基準の違いがあるから 同じドライブユニットでも外装系変速機に転用できるわけだ

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:41:57.22 ID:IbE6GN8n.net
>>925
シマノのチェーンの HG 50とか70とか90は だてにについている番号じゃないというのは使っていればわかる
シマノも明確にはその点は言わないところが面白い

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 17:04:24.61 ID:2/9bHzTj.net
その分内装は重くてシフトフィール悪くなる
好きにせい

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 17:09:14.98 ID:LsuTUYcA.net
>>926
イマイチ言わんとしていることが分からないなあ
ドライブユニットというのはモータの駆動系のことだろうけど
あなたの言うことを信用してあのチェーンが高耐久だとしても
スプロケは普通なんだからやっぱり傷みも早いでしょう?
自分がそのHG71で走っていたとしても
やはり2年で2回はスプロケ交換はしているはず
ドライブスプロケットは今回裏返しで対応することにしたけど
ホントなら交換かなあ

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 18:30:50.78 ID:IbE6GN8n.net
>>929
普通に自転車に乗る人って 1年間1000 km 程度しか走らないので 何も問題は起きない
1年間に5000 km も1万km 走るようなハードユーザーはトラブルが起きるそれ当たり前の話
電動か否かの問題ではないからそうなると

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 18:51:06.56 ID:LsuTUYcA.net
>>930
君の言うのはトラブルは前提で考えろということ?
スプロケに関するトラブルは当然のことと
でも自分が思ったのはこのトラブル頻度はクランク駆動だからだってこと
ハブ駆動だったらチェーンもスプロケも酷使されないから普通のトラブル頻度だろうけど
クランク駆動だから酷使されてトラブル頻度が上がるんだと思うんだよな
チェーンをHG71に変えてチェーンの耐久性が上がったとしてもハブ駆動ならさらに長く保つはず
なんで
ハブ駆動(前輪・後輪)が一般的でないんだろう

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 18:53:37.24 ID:LsuTUYcA.net
前輪駆動は乗り心地違うとか聞くけれど
後輪ハブ駆動なら変わらないはず
力をチェーンで伝達するか直接伝達するかの違いで
伝達されるのは後輪軸だし

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 18:56:28.28 ID:IbE6GN8n.net
>>932
話の始まりとしては チェーンをドライブするよりも ハブをドライブした方がいいだろうということなんだろうけど
チェーンをドライブするというのがうまくいったからそのままやってるということでよろしいんじゃないんですか
ハブドライブが悪いと言っているわけじゃありませんよ 問題がないということを言ってるんですよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:13:19.89 ID:IbE6GN8n.net
>>931
チェーンドライブの 電動アシスト自転車というのは フロントハブも後ろのハブも そのまま既存のものを使うので
それ自体はトラブルが増えることはないわけです
誰かも言っていた通り アシストの上限が250 W なんだから 人が一生懸命漕いだ程度の アシスト上限なわけで
それ自体にトラブルが起きる ものではない

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:18:53.36 ID:cHkJTKAZ.net
>>931
センター駆動、ハブ駆動はそれぞれ長所短所がある
特に話にあるように変速機に対する負荷はそれぞれの短所長所となる部分でもある

なのでセンター駆動の車種では変速機に特に負荷掛かる乗り方
(重いギアで思いっきり踏み込んで発進・坂道で立ちこぎ)等はあまりしない方がいい
250Wモーターでも瞬間では350Wや500W出るものもあるからね

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:29:08.99 ID:IbE6GN8n.net
>>935
パナソニックジェッターが 10速から8速になったのは アシスト上限が1対2まで認められた時なんだよなー
アシストが1対2まで認められるようになったから 発進の時に大パワーが出るようになってしまって
10速だと色々問題が出たということがそれでわかる
人間ならば 重たいと思うから軽いようにするが
機械はわかんないから重たいギアでもそのまま発車する

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:31:18.69 ID:qAEavpfs.net
シマノSTEPS、6180ユニット搭載モデル乗ってる。
定格出力は250w。
社外アプリでモーターユニットの内部情報見れるけど、最大出力は500wになってるよ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:56:32.35 ID:NHQU58R2.net
>>936
その情報は間違ってます。
アシスト新基準は2009モデルから適用で、ジェッターは2009年に発売されて当初から8速でした。10速になったのは2012からで、2017モデルで8速に戻ってます。

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:02:21.58 ID:IbE6GN8n.net
>>938
2009年のやつは 速度センサーがなくて 早く走れるギアが無いから24 km 規制みたいなやつだったんだろう
そんな早くから 1対2までアシストできていた のは知らなかったし
それに適合する自転車がどのタイミングで出てきたかもわからないのでありがとう
ジェッターのディスクブレーキ化の引き換えに8速になったという理解の方がいいのか

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:10:54.20 ID:gJdwwSmo.net
ハブモーターはタイヤ交換とかめっちゃ面倒そうやな

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:16:20.72 ID:NHQU58R2.net
>>939
ジェッターが2017で10速→8速に戻ったのは、前後ディスクブレーキ化と販売価格を下げたことによるコストダウン、あと10速モデルになってからチェーントラブルが増えたためです。
チェーントラブルについては10速になってチェーンの強度が低下、加えて調整がシビアになったことも原因だろうといわれてます。
一応ソース貼っておきます。
ttps://dendo-assist.com/2017/06/04/jetter2017/

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:22:12.72 ID:IbE6GN8n.net
>>941
10速で5年間も販売していたってのもまた凄い実績だなあ
CN 4601とか あのチェーンて俺はロードバイクで2000 km で駄目になったけど
あのチェーンを標準の仕様にして電動アシストでやれたってのも結構凄いなあ

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:45:20.86 ID:NHQU58R2.net
>>942
アシストギアでモーターの力を伝えるチェーン合力タイプで10速用のチェーンを採用したのは、後にも先にもジェッターだけなので、無理のある組み合わせだったのだろうと思います。

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:59:51.23 ID:IbE6GN8n.net
>>943
車体そのものが15万円以上もするんだから 何かトラブルがあれば自転車屋に行って直してもらう
という普通のことができれば維持できるので 決して間違いとは言い切れないとも思うんだ

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:02:20.17 ID:kcxhtsh6.net
>>943
2021年ジェッター乗っているけど、8速で十分と思う。
だいたい、7,8速を使おうとするときは、延々と続く平地だろうけど、
25q以上はアシスト切れるので、7,8速でも25q/h以上維持するには
体力が必要となる。
つまり、〜25km/hならば6〜7速でまったり走るほうが楽なんで、8速なんて
めったに使わないんだよね。

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:02:50.52 ID:IbE6GN8n.net
>>943
クランクシャフトにアシストするタイプでも 結局チェーンにかかる負荷は同じなので
ジェッターだけでもないので

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:32:45.08 ID:NHQU58R2.net
>>946
失礼、同じパナソニックで、60万円以上するチタンフレームで10速モデルありましたね。訂正します。

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:35:49.77 ID:IbE6GN8n.net
>>947
パナソニックのレッツノートが最低価格25万円とかなってるから
パナソニックのビビも最低15万円とかなるのもそう遠い先でもないかもしれんね

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:59:34.78 ID:LsuTUYcA.net
>>940
それほどでも無いと思う
特に前輪なら

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 22:40:43.03 ID:2KpzpVVC.net
リッジランナー乗ってて他のアシストと比べてアシストされなくなるのが早くて気にくわないからspeedup導入しようと思ってて
故障した場合通常と異なるログが残るだろうからユニット交換とかしてもらえなくなるよね?
リミッターカットとかしてないE8080の自転車が原因不明のエラーで治らずユニット交換してもらったとかいうブログ見つけて怖くなったんだけど
こういうのにビビるくらいならやらないほうがいいかな

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 23:25:28.90 ID:NHQU58R2.net
>>950
リッジランナーは旧型のディスプレイがワイヤレス通信非対応のヤツですか?
StunlockerのWindowsアプリが最近更新されて現行のファームウェアでも使えるようになったので、
SM-PCE02経由でPC接続して、タイヤ周長設定変更するだけでも34km/hくらいまでアシストしますよ。
これなら、ドングルのようにセンサーの信号ごまかさず、エラーコード出さないので比較的安心かと思います。
ttps://www.stunlocker.com/

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 00:59:20.93 ID:cVGsCpJS.net
>>923
OK

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 01:03:03.47 ID:EVUf03JP.net
>>951
有益な情報ありがとうございます無印の旧型の方です
ドングル系ばっか調べてたんですけどこっちのが安く済みそうでよさそうですねどっちにするにしてもSMPCE02が必要だし
軽くサイトを読んだ感じライセンス購入でリミッターカットって書いてあるんですけどタイヤ周長設定だけなら無料でもできます?

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 04:42:48.15 ID:zMetg3LG.net
>>953
自分はiosアプリユーザーですが、無料版は大幅な周長変更できなかったです。

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 13:12:16.49 ID:DG4zotju.net
パナはどうやらエラー出るようになって改造出来なくなってるっぽいな。
出来て磁石2分の1化 それでも低いギアをなるべく使わないようにして
エラーに気をつけないといけないとか。

今後、ヤマハもブリも同様な制限かけてくる可能性大きいね

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 14:10:26.95 ID:a5PoRtSs.net
>>955
同じことが何度もここで書かれてるよ

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 17:48:32.99 ID:owdGohf3.net
2018のジェッターだけど
これより悪化しているの?

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 21:22:18.70 ID:DG4zotju.net
ヤフオクの改変マグネット売ってる連中が
パナのマグネット間引きは
「個体差によってはエラー出まくって使用に耐えません」って注意書きしてる
位だから、エラーをあまり吐かない個体と出しまくって改造受け付けない個体が
あったんだろ。

多分、大量にあった旧規格のコントローラから、改変対策強化された
コントローラに以降していく過渡期なのかもな。

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 21:49:45.80 ID:v+6aWsIX.net
ヤマハも次のモデルからは対策してくるだろうから
今のうちに買っとくか

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 06:42:46.36 ID:ygcVTBR/.net
シマノのモーターってアシスト弱いのに音がでかい
これいじると低速からパワフルになる?音はさらに大きくなる?

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 06:59:24.66 ID:91RiXwYt.net
>>960
何をどういじるか次第じゃない

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 07:08:26.99 ID:C8ulHxPq.net
>>960
自分はSTEPS6180だけど五月蝿いとは全く感じない。
BOSCHが五月蝿いうレスもあるので、感じ方に個人差があるみたいね。STEPSの改造については、Stunlockerで最大トルクやアシスト比弄ればパワフルになるよ。更にドングル組み合わせれば、最高速も上がる。といっても定格出力250wは変わらないので、中国製の750wとか1000wには全く敵わないよ。

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 07:14:21.71 ID:C8ulHxPq.net
試しに、シマノ6180ユニットのハイモードのアシスト比をノーマル150%から上限の238%にしたら、自分にはパワフル過ぎて自転車としてペダリングに違和感があるのと、バッテリーの減りが激しいので、今は180%くらいにしてる。

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 08:45:03.22 ID:CYmiZ13/.net
パソコンの騒音レビューみたいに何dbと測定値で語らないと
感じは個人差あるからなぁ。ラチェット音の方がずっと煩いと思うけど

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 09:05:02.11 ID:BgB/Mnyn.net
BoschGen3乗ってるけど自分のは急坂以外ではモーター駆動音意識することほぼないな
速度出すと車体と体の風切り音の方がデカくなるし

ヤマハのチョイ古ブレイスは発進〜中速でもよく聞こえてる(意識しなけりゃ十分静かなレベルだけどね)

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 12:20:58.15 ID:bo/UE1sz.net
6180は風切り音みたいな音で目立つ音じゃないな
8080はうるさいって聞くけど乗ったことはない

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 14:46:01.80 ID:KUAVuGrI.net
ママチャリ系
キュルキュルキュル

E-bike
ウィンウィンウィーン

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 15:14:20.11 ID:8dfAkJ0J.net
ピンクローター
ビビビビビビビビビ

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 15:32:42.88 ID:BgB/Mnyn.net
ヒルクライムローディ
ヒィェ ヒィェ ヒャァ ヒィェ ヒャァ ヒィェ ヒィェ

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 15:56:07.78 ID:59Pn8V6y.net
電動こけし
ウィンウィンウィンウィン!

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 03:28:09.35 ID:14tLFL7z.net
YPJ-ECのまとめとかあります?

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 07:40:08.06 ID:FC3vt504.net
>971
価格コム行けばたいていわかる
聞けばヤマハの工作員が親切丁寧に教えてくれるw

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 09:28:16.36 ID:14tLFL7z.net
>972
あざます!

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 09:31:13.35 ID:dBfwSZyf.net
mate x の24km解除したい

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 11:12:34.30 ID:iC7yVpuC.net
メイトの改造乗ってるけどめっちゃ楽しいよ
坂道も40キロで走れるし簡単に50キロでる
もう本物のバイクとしか言いようがない
バッテリーの減りは恐ろしく速い

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 11:31:51.65 ID:w6nY6OuP.net
方法どこかに書いてありますか?
恵比寿の店で買って、まだ聞いた事ないけどさすがに店の人は教えてくれないかなって思って。

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 12:17:49.95 ID:uDGN/abs.net
坂道を40キロって250Wモーターじゃ無理じゃね、こっそりでかいの積んでるんか?

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 13:12:51.80 ID:AA7b6Ycw.net
>>977
40キロはちょっと盛ったわ
坂で38キロくらいは出てたことある
モーターには良くないと思うけど30キロ以上で坂登るのは容易い

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 13:29:26.18 ID:w6nY6OuP.net
>>978
俺も改造したい。
教えてください。

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 13:36:25.66 ID:kq2Z0Y1i.net
mateってシナ製フル電動みたいな奴だろ
アシスト無かったら時速20キロすら厳しそう。

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 13:47:34.16 ID:WlHSu/2P.net
腐っても48V車だからね

あんななりでも40Kmオーバーは楽勝だよ

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 14:24:53.91 ID:skNuBjLh.net
>>981
250wって人力の1/8だよな
本当か?

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 15:09:12.23 ID:AA7b6Ycw.net
>>982
乗ったら分かるよ
パワーは電動自転車の中ではトップクラスに強い
改造しなくても十分に他の自転車と差がある

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 15:09:25.67 ID:gtWxrF07.net
>981
1/8は競輪やスプリント選手のバンク半周の限定出力

連続で出せるのは、Lアームストロングがツール・ド・フランスの登りで出した30分430Wがおそらく最高(ドーピング込み)

一般人はジムや病院のエアロバイクで上限の220W出すと汗だくになって10分持たない

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 15:42:11.74 ID:skNuBjLh.net
>>984
そうか?
昔どっかの雑誌で一般人も2.7馬力出してたぞ

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 15:45:30.97 ID:AA7b6Ycw.net
理屈語りはどうでもいいから乗れや

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 16:15:02.37 ID:WlHSu/2P.net
>>982
それ定格出力だから。
最大出力は多分500W超えてるよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 16:16:55.21 ID:WlHSu/2P.net
パワーメーターついてるE-bike乗ってるけど、W表示に変更出来る。

大体最大アシスト設定でしっかり漕ぎだすと36V車でも600Wくらいになってる
600Wプラス人力な

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 16:51:58.43 ID:gtWxrF07.net
>985
パワーメーター使ってみてあなたが何W出せるか教えてくれw
ジムや病院のエアロバイクでも良いけど

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 17:17:30.51 ID:skNuBjLh.net
>>989
見ず知らずのお前のために
そんな面倒な事するわけないだろ

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 17:21:52.71 ID:gtWxrF07.net
2.7psって脇本雄太が瞬間で出せるかどうかだから
一般人が出せるってナメック星人の話かと思うよ

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 17:30:18.57 ID:hLF6VIUT.net
次スレよろしく

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 18:38:33.18 ID:WKcJTORD.net
250wが人力の1/8とかわけわからん奴また湧いて来たな。
テメーは2000wとか出せんのかよ?0.5秒でも無理やろw

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 18:43:12.74 ID:1t62rJut.net
>993
なんかよくわかってなさそうな人だったから
あなたはどれくらい出せるの?と聞いてみたら逆切れされたw

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 19:01:20.61 ID:w6nY6OuP.net
俺も興味あったけど、結局誰もメイトの改造の仕方の答えは持ってなさそうだな。

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 19:03:04.40 ID:FC3vt504.net
改造スレへどうぞ

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 14:25:27.90 ID:x2XWgkci.net
ハリヤでマグネット 1/2 の状態で乗っていますが、最近 足が回りきるのでチーンリングを 41Tから47Tに変えたいと思います。
ここを見ると、「チェーン脱落防止プレート」というのがあるのですが、これは必要でしょうか。 ある方が良いのだろうと思うのですが・・・
https://tk-online.jp/ca55/481/

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 15:56:31.12 ID:Sg7RQFJ/.net
次スレは?

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 17:27:24.54 ID:YQWI735H.net
重複スレがあるので、こちらを次スレに。
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614340227/l50

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 19:15:21.38 ID:tdGuPK/s.net
んぢゃ梅特価

1001 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 20:31:35.37 ID:dAVWufnc.net
ぢゃ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
281 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200