2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用119灯

1 :ツール・ド・名無しさん :2021/04/19(月) 07:16:00.51 ID:3PDXLyrN.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用118灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614616424/

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 00:50:45.46 ID:BmCCd4p0.net
>>174
予算は大幅に上がるがオーライトのrn1500はお勧めだぞ
実用性能が頭一つ抜けてる

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 00:53:43.53 ID:73bjMb7W.net
たぶんだけど、日本からの注文分は値段高くしてると思うわ
ガシロンなんて日本で正規販売してるモデルはアリエクで買えないのあるし

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 00:54:21.69 ID:g1KLtLzf.net
レビュー見て良さそうだったのでB01にしました
荒川サイクリングロードもバッチリ照らしてくれて満足なんですが
マウントは他にも使えるようで気になってます
どういったものがあるんでしょうか?

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 00:55:17.81 ID:73bjMb7W.net
>>181
あれで防眩ライトならね

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 00:57:26.70 ID:73bjMb7W.net
>>183
フラッシュライトを自転車に付けるブラケットなら大概使えるかと
GPブラケットに付けるのもあるし

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 01:11:48.59 ID:g1KLtLzf.net
>>185
なるほど、ありがとうございます
現在二灯なのですがちょっとステムに付けるの探してみます

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 01:47:54.99 ID:UnuMeTPP.net
>>181
ありがとうございます!
調べてみますね

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 01:48:10.63 ID:DP5KPIrH.net
>>134
RN400に関心あり。照らし方とかどうですか。
良さを具体的に聞ければと。

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 02:47:36.86 ID:VPfofum+.net
>>188
アマゾンにあるレビューでだいたい合ってる。
フラッシュが2モードあるけど、SOSモードは要らない。フラッシュの明るさが2段階あればよかった。対抗車、歩行者は十分に目潰しになるよ。100lmのほうの明るさで十分なのに切り替えできないのが残念。
配光はバッチリで真横の相手側からも見やすい。足元にも死角無し。

IPX7は伊達じゃないね。USBの蓋がしっかり防水してるし、取りやすさも両立してる。USBの場所が真後ろで充電しながら走らせやすい。

じんわり点いてじんわり消えるのが高級感ありでよい。

欠点は4つ。
フラッシュが200lmで眩しい
エアロデザインにしてほしい
逆さまマウントでは配光的に使えない
付属ブラケットでは左右に調整できないので、ステム近くにつけると外側向いちゃう。gopro マウントが付属してるので、goproのアクセサリーで左右に調整できるブラケットを別に買えばOK。

他のと比べるなら400lmで明るさが足りるのか、その明るさが1.5時間程度で足りるのかっていうところじゃないかな。

個人的には総じてメリットのほうがあり過ぎで買ってよかった。

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 03:02:52.66 ID:DP5KPIrH.net
>>189
おお、詳細にありがとうございます。
フラッシュだと明るすぎるようですね。
とても参考になりました。

191 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 08:28:52.18 ID:mRP/5MoX.net
>>180
ごちゃごちゃ何を言いたいのがよくわからんけど
シマノのハブダイナモは出力端子がライト側とアース側がある
これは一般的に極性という

192 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 08:40:47.93 ID:73bjMb7W.net
>>191
うちのママチャリのはシマノだけど出力が一つしかないよ…

193 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 09:01:12.87 ID:mRP/5MoX.net
>>192
それはアース側がフレームになってる

194 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 09:24:13.05 ID:DP5KPIrH.net
>>189
こういう意見がオーライトさんに伝えられて、製品にフィードバックされると良いですね。

195 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 09:42:22.62 ID:BVoff0XV.net
ハブダイナモホイール届いたぜ!
b&mのライト安くて明るくていいな

猫目にこだわってたけど
最終的には充電不要最強になったww
通勤号にはこれでいい

196 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 10:23:42.16 ID:sPua36SO.net
吊り下げ装着できないと輪行時なんかに自転車ひっくり返して置きたい時に不便なんだよなあ。

197 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 15:13:32.69 ID:73bjMb7W.net
それはもう諦めてハンドル下にバッグや服置いてやってる

198 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 15:38:48.07 ID:/PxOJbmo.net
「シティサイクル」とか「ハブダイナモの自動点灯ライトが」
って言ってるから電アシではないだろうし
>>123のハブダイナモがDCである可能性は無視できるほど少ない
少ない可能性を持ち出して揚げ足取りする人は発達だろうな

>>191
>>125
> 配線は繋いだのか?極性とか。
の説明になってない
J2端子やE2端子を逆に接続しても不点灯にはならない

>>123
J1端子J2端子でカバー抜いてプライヤーで真っすぐ抜かずに
カバーしたままグリグリして抜いたんじゃないかと勘ぐってる

199 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 15:53:47.16 ID:4gjOJ1ng.net
以前にここで盛り上がってたフィリップスのLEDライトがほぼ新品ででてきた。今にして見るとでかいな。

200 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 16:21:47.96 ID:cqTHt0aJ.net
>>198
仮にぐりぐりで故障したら
どうやれば直せる?

201 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 16:30:41.19 ID:329NJMIc.net
RN1500発火レビューあるのかよ怖いな

202 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 16:51:14.83 ID:73bjMb7W.net
今さら感満載だな

203 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 16:58:53.59 ID:YS0PFKUe.net
>>201
スイッチ入らないようにしっかり対策すればいいのよ

204 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 17:01:46.39 ID:yYlNskZ+.net
ヒューマンエラーや偶発的エラーがあるからなあ
俺はRNは無理
こういうのは設計や機構で対処しないと

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 17:07:50.47 ID:Xol6w01R.net
メルカリでライト購入したら点灯状態でアチアチだったことならある

中華製のくそ雑魚ライトだったから燃えなかったが、強力なライトだったら怖すぎる

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 17:25:17.95 ID:VEi6j5IA.net
>>201

> RN1500発火レビューあるのかよ怖いな


あれは白物家電取説で最初に出る超基本の注意事項に出てきた基礎知識のない利用者の代表例。

207 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 17:29:44.08 ID:EojrRcnq.net
アマゾンのレビューにあるね

中学生が鞄に入れてたら発火したらしい

208 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 18:07:48.71 ID:Q8zzkzGD.net
今日は子供の日だし中学生なら仕方ない

209 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 20:08:59.65 ID:+HeKgZ3s.net
カバンに入れてるだけでライトスイッチオンになって発火するのは
セーフティ機構がないゴミなのか?
強く押さないと付かないようになってないのか?
B01はある程度力を入れないと付かないが
ライトを作る企業だから当然の設計だが

210 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 20:15:00.37 ID:GvXrdi6+.net
今試してみたけど一応2秒くらい押しっぱなしにしてないと点かない
2秒くらい押された状態だったのかもね

211 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 20:15:17.10 ID:BmCCd4p0.net
>>207
あのクソレビューはメーカーも訴えた方がいいレベル

212 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 20:15:24.36 ID:+HeKgZ3s.net
それにB01はケツの蓋を少しずらせば絶縁にできる

213 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 20:16:59.20 ID:+HeKgZ3s.net
> また、購入後すぐ破損したとメールしたところ、パーツの「再購入」を案内されました。
> 保証はないのか確認したところ、やっと部品交換をしてくれることになりました。
> 最初から部品交換を案内してほしかったと思います。
> また、実際に使用して故障したのでレビューを送ったのですが、
> 1度目は掲載拒否された事も記載しておきます。

ってかレビュー見たら別の案件の対応もひどそうだな

214 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 20:41:07.12 ID:Jm93GoQB.net
自転車のライトなんて降りた時バッグに入れ手持ち運びするケースがほとんどなんだからその辺に考えて設計すべきなんだよな

215 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 20:45:36.86 ID:uaZHvkEW.net
リュックの中に入れてたら熱くなってたことはあったからわりと起こりうる
置いてたリュックが外から見て何か光ってるなて気づいて取り出したw
スイッチ部が内側に来るように入れてしまうと危ない

216 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 20:46:52.55 ID:Q8zzkzGD.net
ライトに限らず
購入したら専用巾着袋やケースが付いてくるのは
こういう事故防止の意味があるのか

217 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 23:41:52.37 ID:viHSc60i.net
B01 NAVI800 が、安全性 値段含めてベストだな

RN1500は火事のリスクに、更に値段が高いという
対向車が眩しすぎ問題もある(自分さえ良ければ問題ない)

218 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 23:51:58.87 ID:cPt+sw1r.net
ステマ★大合戦

219 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 23:53:08.40 ID:73bjMb7W.net
>>217
RN1500はフラッシュライトの明るいのがもっと安くであるからな〜
対向車の居ない山の中とかはそれで充分

220 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 06:14:01.39 ID:QjQS7ypv.net
>>214

> 自転車のライトなんて降りた時バッグに入れ手持ち運びするケースがほとんどなんだからその辺に考えて設計すべきなんだよな

余程治安の悪い所でなければ、ライドをつけっぱなししているけど。っていうか、ロードだからあまり上記のところに止めない。

221 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 06:14:35.66 ID:QjQS7ypv.net
悪い、ライドではなく、ライト。

222 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 10:21:13.49 ID:JLt9Jcug.net
屋内保管してるロードのライトはほぼ外さないと思うけど、宿泊時はロードでも外すんじゃね?

223 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 14:44:14.21 ID:0jgA2UBO.net
治安と言っても、盗難が癖のやつもいるし、それで生活してるのもいる
そいつに見つかるとアウト

224 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 16:20:43.35 ID:jal4HC/c.net
ハンドルの中央正中線にライトとサイコンをマウントしたいんですが
上にサイコン 下にライト
オススメのサイコンやライトまたはマウント等あったら教えて下さい

225 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 16:45:05.34 ID:y+3ayKCE.net
RECマウント

226 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 16:56:55.07 ID:G9ndXSCc.net
猫目のアルミの方腕の奴かRecの両腕マウントだろな

227 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 19:47:56.69 ID:VZLUL0qH.net
blendr

228 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 21:39:21.09 ID:UoZMwPZu.net
前後にライトがある状態でホイールライトって必要だと思う?

229 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 21:41:53.63 ID:T0DuYI1A.net
意味分からん

230 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/06(木) 21:42:09.47 ID:9zXQ5oc2.net
有った方が良いとは思うけど無理にって感じでは無いかと、車乗ってるとホイールの反射板有るだけで全然違うし。

231 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 07:07:28.22 ID:9MbR8/uV.net
>>224
ハンドルのステムボルト共締めのマウントとかステム跨ぎのとかたくさんあるけど、サイコンの見やすい角度とライトの最適な角度が両立できない場合があるので気を付けてね

232 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/07(金) 08:46:57.09 ID:GpZeBlvO.net
>>222
むしろ家なら充電するために外すんじゃないん?

233 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 23:36:07.20 ID:sLTwpI1b.net
現在シマノと同型のハブダイナモの前照灯を使用しているが
夜間の暗い峠道では光量不足だから明るくしたい。
なるべく電池切れで使えない状況を避けたい場合、
明るいオートライトに交換する以外に何か良い方法はある?

234 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 23:51:14.81 ID:D26u0u+o.net
>>233
もう夜乗るな

235 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 01:00:39.14 ID:VdcNIoiu.net
いっぱいライトを付けたらいいんじゃない

236 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 01:21:34.72 ID:VgBJD8j+.net
>>233
太陽光充電型のライトを装着

237 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 01:21:49.45 ID:rFMZzN8X.net
ハブダイナモなんて使ってる位なんだから
ライト沢山つけるかVOLT6000でも使ったらいいんじゃね?

238 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 01:50:24.80 ID:tF756DYv.net
CFで募集してたFarinaやっと来るよ
受け取りは明後日になりそうだけど
さて使い物になるか楽しみだ

239 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 02:20:43.07 ID:V6mH7nXI.net
>>233
ライトはなに使ってるんですか

240 :233:2021/05/09(日) 03:36:44.26 ID:vZKgu8fj.net
色々とレスをありがとうございます。
ハブダイナモ用のライトを明るいのに交換するなら
約8,000cdの↓にしようかと考えていますが
https://cycle.panasonic.com/accessories/light/skl129sk/
充電の手間が掛からないソーラー式で最も明るいのは
どの程度なんでしょうか?

ちなみに仕事で乗る軽快車なので遊びではありません。

241 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 03:46:52.21 ID:XfwFY6XT.net
>>240
実用車としての利用なら
さっさとB01なりnaviなりを買うべき
ほとんどの問題はこれで解決する

242 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 03:53:21.09 ID:vZKgu8fj.net
仕事で充電する機器を多く持ち歩くため充電や電池交換の負担を増やすことは考えていません

243 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 04:12:16.97 ID:NfEO4Ahn.net
通勤時間がどれくらいはわからんが、ソーラー充電で明るさを求めること自体が間違い。
ハブダイナモライトで満足してないのだろ?それより光量不足なのは「当然」だぞ。

244 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 04:25:16.72 ID:YVaAvaCs.net
>>242
ほんじゃ見えづらい暗がりと折り合いつけるしかない
今時の充電式はオートバイや車程度の明るさがあるんだがな
安全優先するなら選択して当然だと思うが嫌ならしゃーない

245 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 04:25:35.79 ID:W3rmtP7K.net
高いダイナモライトにしても大して明るくない
ダイナモライトはそのまま使い、800lmくらいのライトを足すのが現実的な選択肢
NAVI800なら2灯にしても1万円しないし

バッテリ内蔵ダイナモライトという選択肢もあるけど、高いしNAVI800並に明るくてバッテリが保つかは疑問

246 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 04:51:03.67 ID:vZKgu8fj.net
夜間走行は長いと2時間くらいだけど暗くてもっと明るさが欲しい箇所は10分ほど
その間だけ明るく点灯できるライトを使いたいから
短時間でもより明るく点灯してくれるライトを併用するのは可能です。

247 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 04:55:52.82 ID:lhrMqPsQ.net
>>240
予算はいくら位でしょうか?
ダイナモライトで明るいのにするなら最低1万は必要です
もし3,000円程度でしたらバッテリーライトにするのが良いと思います

248 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 05:01:45.51 ID:NfEO4Ahn.net
それこそAMPP800でも追加しておけば?
ロービームより大光量のハイビームが欲しそうだし。
1回10分なら、一回の充電で9回使えるぞ。
安価なのが希望なら、800ルーメン以上のを通販で探してみてはどうかな。

249 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 05:16:12.07 ID:vZKgu8fj.net
街灯のない真っ暗な山道を走行するわけではなく
街灯が少なくて暗い峠道で危険物を踏んでまたパンクさせないように
当初は予算的に数千円程度を見ていました。
ひとつ気になったのはソーラー充電式でUSB出力できるタイプのものを使用して
より明るいライトを充電することは可能なんでしょうか?

250 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 05:25:15.14 ID:NfEO4Ahn.net
>>249
自転車ライトに付いてる程度の小さなソーラー発電だと、
3.7V 3000mAhバッテリを一杯にするのに1週間以上かかるのを知ってるの?
だから明るさを求めたらソーラー発電ライトは使い物にならないと言ってるだろ。

251 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 05:33:16.84 ID:vZKgu8fj.net
使用時間が短ければ必要な充電時間も短くて済むと思ったので…。
1日の充電で10分程点灯できれば役に立つ使用条件ですから。

252 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 06:09:05.33 ID:LSj2V7ZY.net
>>240
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B08Y5Z6WT4/
こんなゴミみたいな物だったら
1日の充電で何処照らしてるのか分からない光量で10分程点灯出来るかもしれないね
それとリチウムイオンバッテリーは空付近の運用はダメージが大きいので寿命が短くなる
あなたの理想を実現するためには最低でも畳の半分位の面積の太陽電池が必要

条件後出し質問マジうぜぇわ
皆から色々教えてもらったんだから後は自分で考えろ

253 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 06:20:57.75 ID:6uBX03MJ.net
>>251
予算は超大幅オーバーだろうがMJ906Sつけっぱなしでいいんじゃない?

https://shopmagicshine.com/collections/bike-front-light/products/mj-906s

50時間のランタイムがあるから一日10分少し明るく位の運用なら一ヶ月くらい持ちそう

254 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 08:11:36.30 ID:QpMU3ulz.net
ここまで言われて太陽電池にこだわるんだから
単に「10分ぐらいなら太陽電池でなんたかなるし、暗いけどギリ行けると思う」
って言って欲しいだけだと思う
責任をどっかに転嫁したいだけだろ

255 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 08:29:24.44 ID:lA+9asql.net
籠下タイプのハブダイナモライトとブロックダイナモライトの2灯にしようぜ!

256 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 09:07:37.54 ID:3MghxIO4.net
>>240
ガイツーありならeBayでfoxeyelight公式から

FOXEYE StVZO LED Bike Front Head light 40LUX for HUB dynamo rear light set
https://www.ebay.com/itm/223453502052

を買って、端子は自分で取り付ければ、ブロックダイナモでもハブダイナモでも点灯して明るい
StVZO対応なので眩惑しない
日本アマゾンでもおんなじもの売ってるけど、4,200円ぐらい

257 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 10:43:58.88 ID:Gvg3UUGc.net
>>256
やだなぁ太陽電池が付いてないじゃないですかぁ

258 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 17:14:26.30 ID:AcAqAR9U.net
ランタイムと充電の手間を考えると5200mAhの18650パックを積むのがいいよ。
5年以上前から通勤・ロングライドで予備電池持ってたけど大容量バッテリーで解決
充電頻度は下がるしケーブルさせば大容量でも手間は変わらん。
むしろ18650を4本管理とかのが面倒。
今はMagicshineの10000mAhパック使ってる。明るいモードでも数時間はもつよ。

259 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 19:27:13.98 ID:3GGqJDxk.net
Farinaようやく入手したわ
Androidの仕様で位置情報ONにしないとBluetoothつながらないのは最初意味わからなくて混乱した

260 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 05:02:06.47 ID:8iMbvRua.net
>>240
このパナソニックのヤツは超スポットで8000カンデラになってるだけでたいして明るくない
スペックにだまされてはいけない

261 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 05:25:10.31 ID:kffxQxLi.net
>>260
ハブダイナモはスポット配光にするしか無いから仕方ない

相談主はさ無茶な相談だと早めに気づいたほうがいい
それに不安箇所だけバッテリーライト使うなら
充電期間を週1か2回に出来るんじゃないかな

262 :233:2021/05/10(月) 06:39:30.95 ID:5lYyBvV2.net
色々なアドバイスを頂いて対応方法を検討していて
今まで充電タイプのライトを使用したことがなかったので
1つ重要な見落としに気付きました。
充電式ライトを使用されている方は盗まれないように
駐輪の際には毎回取り外しているのでしょうか?

263 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 06:52:07.39 ID:pU6Can2E.net
おまいら優しいな
俺には無理だわw

264 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 08:09:03.71 ID:8Hq15zc6.net
テスト

みんな生きてる?

265 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 08:16:35.70 ID:8Hq15zc6.net
>>189
分かんないぞ、溝に嵌って藪に転落
声も出ないし動けなくなった時にSOSモードが役に立つかもしれん
最もSOS信号って理解してる奴なんか99%居ないだろうけど

266 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 08:33:14.39 ID:5lYyBvV2.net
普段から狙われ易い高価なロードバイク乗りの人のような
防犯意識の高さを持ち合わせていなかったので
自転車のライトは取り付けたまま使うことを
前提に考えていることが全然伝わってなかった

267 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 09:38:22.39 ID:k9s5Intg.net
>>259
Farinaどんな感じ?
配光とか使い勝手とか

268 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 12:26:43.07 ID:sI/q9huD.net
RN1500みたいなライトって実店舗だとどんなとこで売ってるんだろうか
都内だとヨドバシとかに置いてるのかな

269 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 14:31:02.57 ID:31JiFV1a.net
ツイッターにfarinaの配光載せてる人居るじゃん

270 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 14:35:11.10 ID:Y6pZ1UaO.net
>>262
降りたら鍵かけるじゃろ荷物も乗せっぱなしにしないじゃろ
同じようにライトも取り外すじゃろ
嫌ならホットボンドで固めても問題無いかと
その代わり安全のため充電中チャリから離れられなくなる
色々とトレードオフやね

まともに充電できるサイズとしてA4サイズソーラーパネル
これをかご上に蓋する形に固定し
USBケーブルでライトと接続したら取り外す必要なくなる

271 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 14:36:11.44 ID:Y6pZ1UaO.net
>>270
「まともに充電できるサイズとしてA4サイズソーラーパネル」
この下りはソーラーパネル充電するというB案でした
突然別の話を始めてすまぬ

272 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 15:43:04.39 ID:ZDzZPFFl.net
>>262
当たり前よ

お前は書き込みをよく見ろよ
つけっぱなしでも良いようにMJ906Sお勧めされてるやん
簡単に取り外せるし、人気がある猫目やOlightならまだしもあの手の不人気バッテリーライトをパクるやつはまずいない

273 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 17:14:13.47 ID:VNKb1/tR.net
>>271
上りは何案ですか?

274 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 17:30:33.96 ID:nqjPp3Eu.net
>>262
雨の日に野ざらしとかでなければ外さない
盗難や車上荒らしが殆ど聞かない地域だからってのも有るけれど

275 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 17:38:43.49 ID:36umaC/Y.net
>>262
爪を折ってネジ固定にしてから盗まれたことはないな
別の外せる安いパーツは盗まれた
まあボトルケージを盗まれたことあるから工具持ちも徘徊してそうだけど

276 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 17:51:47.08 ID:ytDZrL/R.net
駅の駐輪場に置いといただけでキャットアイの2000円しない、よくあるやつ盗まれたことある

277 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 20:56:52.33 ID:Oxxy3F73.net
大概の自転車ライトってダイナモライトや電アシライト以外は取り外すの前提の設計だから、付けっぱだと盗まれ易いよ

278 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 21:41:31.97 ID:5lYyBvV2.net
変な誤解が生じたきっかけはソーラー充電式ライト。
自転車に取り付けて外で放置しておけば
勝手に太陽光で充電されるものと思ってました。

279 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 21:51:16.36 ID:m4lHGMG4.net
>>278
もちろん充電されるよ。
けど君が思ってるような高効率発電ではないし、ライト自体も暗い。
丸一日外に放り出してても大して使えないのが現実。

280 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 21:53:44.15 ID:m4lHGMG4.net
ま、リムダイナモライトを追加するのが一番要求に叶ってるだろうな。
後付台座(ステー)をどこかで調達できれば、後は難しくない。

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200