2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用119灯

1 :ツール・ド・名無しさん :2021/04/19(月) 07:16:00.51 ID:3PDXLyrN.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用118灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614616424/

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 22:16:41.78 ID:PaTinX+n.net
>>582
手前が明るくなれば遠くが暗くなる

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 22:19:47.40 ID:2jTNAVlL.net
>>583
GVOLT100はそういう配光じゃないし。
遠方(上)側が最も明るい。
そのおかげでローモードでもそこそこ遠くが見えるのが良い。
現状他のライトで近距離は補ってるけど、中遠距離側が完璧なだけに惜しい。

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 22:31:15.06 ID:x3+UuynO.net
>>584
そういう配光でないのは現状なだけで手前が明るくなれば遠くが暗くなってしまう
どっちも必要ならもっと高い出力(lm)が必要になる

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 22:37:12.49 ID:8ZA0Ki3L.net
例えば出力が100lmだとして現状遠くが8で近くが2だとする
近くを4にするには200lm必要になりそうだが明るさは出力4倍で2倍になるので400lm必要になる

Xmのカンデラ値の計算式は100×(X÷20)^2

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 22:41:12.28 ID:B5Z0SmgR.net
VOLT800使ってるけど上方向の光源をカットさせる方法はないんかな
専用のシェードが売られてるようだが、もっと安価な方法がないものか

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 22:48:57.73 ID:2jTNAVlL.net
>>587
懐中電灯型のリフレクタではないので、もしかしたら半円状の覆いが有効かも。
レンズ面の端1/3くらいを指で隠して壁に照射してみ。
多少ぼやけてても指のライン通りに光をカットできていれば、覆いを貼ろう。
アルミ箔とかで再反射させてとか余計なこと考えず、水道管補修用のゴムテープとかでね。

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 22:49:24.25 ID:9UGaEjFd.net
583が言ってるのは手前を明るくすると目が暗順応できないので遠くが見えづらくなるってことだと思うよ。

自分はGVOLT70使ってるけど手前が明るいライトを併用すると遠くが全然見えなくなってGVOLT単独のほうが走りやすい。

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 22:56:32.51 ID:2jTNAVlL.net
そんな極論してないけど…。
GVOLT70もGVOLT100も持ってるけど、どちらも足元側が暗すぎ。というか照らしてない。
追加する光は、ちょっとで良いんだよ。

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 22:58:09.95 ID:YLgs6qIk.net
>>589
それはGVOLT70が元々暗すぎるからだよ

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 23:00:08.59 ID:Bk5dW/YV.net
>>589
いいやそういうことでない
手前が明るければいいなっていってたから配光変えるリスクもあるよってこと

8:2の配光のライトを6:4にしたら手前の明るさ倍は200lmでいけるな
遠く側も少し明るくなると思うが見やすいかは人による

明るさは路面までの距離で決まるからライトを下のほうにつけると明るく感じる
GVOLT100の特性を生かすならハンドルよりカゴ下それより車軸?

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 23:00:21.34 ID:yWSOgm4F.net
>>590
それはおまえが夜盲症なだけ
ちゃんと必要十分な光量で照らしてるぞ

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 23:04:41.45 ID:OtLTmfUG.net
実際暗いだろ

あの程度じゃ気づいてもらえんわ

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 23:05:47.72 ID:2jTNAVlL.net
GVOLTを車軸につけるのは絶対使いにくい。
あの超横長配光がタイヤに被って、おそろしく見辛い影が出来る。

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 23:06:42.38 ID:BWVLd0E1.net
第二ライトはメットに付けるのが良い

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 23:10:55.31 ID:YLgs6qIk.net
>>595
恐らくで言うなよ
実際は縦に伸びて面白いよ
でも伸びた分、相対的に暗くなるからルーメン数の低さが出ちゃう感じになる
強い玉が入ってたら良い感じになると思うんだけどな

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 23:15:35.06 ID:2jTNAVlL.net
いや…GVOLT70も100も持ってるから試したのだが。
縦方向に視界が少し広がるのは事実だが、影の所為で見辛い印象の方が強かったぞ。

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 23:25:39.88 ID:YLgs6qIk.net
>>598
ホイールが干渉するのはGVOLTに限った話じゃないから
寧ろ遠くに投げる配光な分だけマシな方だよ
恐らくって書いてるし実際にはやってないでしょ?

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 23:31:02.63 ID:2jTNAVlL.net
思い込みで書かれるのは甚だ迷惑。

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 23:40:54.14 ID:BtnF6qu1.net
”おそろしく”を”おそらく”に誤読したやつか

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 23:43:15.52 ID:YLgs6qIk.net
>>601
それだわw
でも言ってる事が腑に落ちなかったのは間違いでは無い

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 00:03:09.30 ID:ZgXQrdz/.net
よく近距離足りないって言ってるけれど近距離照らす必要性がよくわからない

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 00:07:36.19 ID:Z+EtYwrh.net
小石とか枝とか見えた方が安心はできるな
stvzo配光好きなんだけど近くが暗いのは確か

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 02:57:29.24 ID:QIy78iHx.net
B01かnaviとGVolt100の合わせ技で視界に不満はないが
何だかんだでb&mのSTVZOが一灯で遠近満遍なく明るくて見やすい気もする

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 07:52:36.43 ID:cGT0lNLP.net
GVOLT70ってなんでコウガイビルの頭って言うかチンコって言うか、あんな形にしたんだろね

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 08:09:46.13 ID:cbz/NiUY.net
GVOLTと比べるとB&Mは照射範囲が細長だから、直進はいいけどカーブが怖いんだよな。

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 10:17:34.22 ID:NC0nK4sQ.net
高速走行するスポーツバイク用ライトで必要なのは遠くを明るく照らすこと
ママチャリ用ライトとは求められる機能が違うんだよw

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 10:24:31.16 ID:R9w1lytQ.net
限られた光を遠近左右上下にどう割り振るかって話だからな
手前を明るくしたせいで遠くが暗くなるなんて間抜けな話だわな

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 11:25:06.03 ID:weFikvU5.net
つ[そこで足も灯ですよ]

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 12:32:49.42 ID:dwEMeopP.net
GVOLT100を2個付けて近くと遠くを照らせば解決だな
ランタイムが短すぎて使おうとは思わないけど

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 13:28:50.91 ID:sKtU70JH.net
一発で満足させてくれる自転車用のライトは出ないものか

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 14:16:41.08 ID:P0C8SBPl.net
>>611
無理。
近くを照らそうと少しでも下に向けたら、一気に照射範囲が狭まる。
ある程度は上下(前後)に伸びる配光でないと。

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 16:10:35.51 ID:QIy78iHx.net
LUPINEのSL-AFやAXシリーズだと多分満足して貰えると思うが
割とでかくて重い外部バッテリー仕様なので人を選ぶな

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 16:20:13.93 ID:LeO5WaMw.net
b&mなんて基本はスポーツ用じゃなくシティサイクル用だろ

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 21:21:44.05 ID:C6z7Pz5d.net
その手の外付けバッテリーだったらMONTEER GALAXYあたり使えばまず不満は出ないな

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 21:47:27.53 ID:xgGULpDg.net
スポーツどうのこうの言ったって100km/hも200km/hも速度出るワケじゃねえだろ
そこまで明るく前を照らす必要なんかないっつうの
自己満足よ

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 22:21:33.37 ID:kGy5Ee3s.net
車と同じブレーキ能力あるなら照射範囲も速度相応でいいけど
そうじゃないから見当違いの話だな

ブレーキ力半分なら50km/hは出るし、車と同じだけの照射力が必要だな

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 03:27:42.33 ID:zvTzEUAY.net
軽くランタイムが長く明るければ明るいほど良い

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 04:09:01.28 ID:mt8qbW4H.net
>>618
おいおいおいおい、そんなに速度出してるってか
30km/h制限の原付だってもうちょっとマトモなブレーキ付いてるのに

こりゃもう前哨灯の問題じゃないわ、そんなに速度出る車両は規制しないとダメだわ

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 04:32:25.67 ID:xQQAoQXC.net
>>618
なんならクルマよりもっと強烈に明るい方がいい
運転する身からすれば、夜間は周りの車の明るいライト達にかき消されて存在がかき消されてるから、いきなりヌッとでてくる様に感じて怖い

強烈に明るい奴がくればこちらも気付きやすいから光軸は程よく上方向カットで強烈に明るい奴が普及して欲しいわ

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 19:25:52.87 ID:eoQnp2Af.net
速度が同じなら車体が重いほうが止まり難いだろ

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 20:37:21.83 ID:6eeillN8.net
マジレスすると各種抵抗も考慮しる

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 22:07:30.86 ID:bmKOJmGD.net
>>622
接地面積や重心の高さなど致命的な要素諸々無視すればな

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 10:49:26.49 ID:uZGu+p6K.net
路面は一定として
・タイヤのグリップ性能
・ブレーキの性能、効率
・乗車姿勢と体重移動の可否

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 16:15:41.63 ID:55ekdDHT.net
俺たちのキャットアイがついにやってくれたわ
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/47338/?all#start

ランタイムも申し分なし
これでやっとRAPIDX2KINETICは勇退かな

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 16:39:37.03 ID:pGETleMt.net
テールライトで300ルーメンとかキチガイかよw
テールライトは必要十分の明るさとランタイムさえ有れば良い

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 16:52:03.85 ID:H+7udK+9.net
マイクロUSBで当面実店舗販売のみっていつの時代だよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 16:58:47.12 ID:4+QjzLm9.net
簡単に操作出来ないリアライトに300lmとか無用の長物だろ
町中なら良いが暗闇でそんなもん使ったら迷惑でしかない

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 17:17:25.17 ID:pGETleMt.net
前照灯は目潰し光線でも車道順走してる限りは迷惑なシチュエーションも限られるけどテールライトは洒落にならんと思う
でも、これみよがしに嬉ションしながらフルパワーで使う奴居そう

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 17:31:55.77 ID:u69DydU/.net
やっとcateyeも本気出てきたか
knogとかOlightとかlezyneの使ってるけど買ってくる
Amazonで売ってないんか?

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 17:33:30.17 ID:u69DydU/.net
てか450もあるじゃん
https://www.cateye.com/intl/products/safety_lights/TL-LD820/

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 17:35:27.35 ID:XOze9Zml.net
RAPID miniだって直視したら目に刺さるのに…

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 17:38:16.82 ID:1gegh+7J.net
>>631
売ってない
ヨドも実店舗のみ

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 17:47:13.69 ID:u69DydU/.net
>>634
ヨドバシ通販みたけど実店舗のみなんですね
取り扱い店リスト行ってきます

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 17:48:52.86 ID:Om6GdOUC.net
あるときは歩行者
あるときは車両
都合のいい乗り物であるからいけない

もっと不便にしないと事故は減らないよ

ライト、尾灯は常時点灯
ミラー常備
ヘルメット義務化
速度は15k未満

保安基準も変えてこのくらいやれ

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:18:04.22 ID:HwFRVRa5.net
>>636
世界の基準に合わせてるのに、日本だけそんな規制がかけられるわけがない

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:22:31.36 ID:z6P6KtiB.net
何かあわせてたっけ

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:56:27.03 ID:XOze9Zml.net
>>637
マルチに返信イクナイ

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:57:22.38 ID:kmb44GEO.net
>>627
明るさとランタイムがちぐはぐだよね。
そこそこの明るさで昼は点滅、夜は点灯で一日走れるのが一番だけどなかなか無いか。

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:58:23.51 ID:N5WjW/YR.net
過剰反応君たち何人なん?

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 19:00:14.97 ID:XOze9Zml.net
>>641
数人じゃないかな?

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 19:03:21.71 ID:55ekdDHT.net
>>641
てか誰もリンク先を見てないと思われる
100lmモードもあるのに

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 20:11:05.66 ID:hFVNKj3L.net
真夜中の道でぼんやり運転してる車に見落とされて引かれるケースもあるから
そういう場所ではむっちゃ明るくしておくのが良いだろうね

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 20:33:11.70 ID:H9/fYAQT.net
goproマウントで車軸に逆さ付け
防眩、できれば18650
300lm4hと150lm8hくらいあれば大丈夫
夜の河川敷走ります
今はゼブラのsc62でランタイム的には問題ないんですが、防眩ないのでちょっとアレです
なにかいいのありませんか?

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 21:43:11.76 ID:N1meym9I.net
>>636
オートバイでも降りてエンジン切れば歩行者だけど?
それにチャリはなんだかんだで人力

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:09:16.25 ID:ygU2HI6e.net
結局、EL540+エネループ最強ってことだ

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:12:18.84 ID:qMSyY71X.net
>>646
人力だから何なんだよ
自転車で歩行者にぶつかって歩行者が亡くなることもあるんだぞ

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:46:42.55 ID:xKbD2yTp.net
viz450、、、、450lmか
トンネルで使うお守りに買うか…

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:46:58.69 ID:nfTPswXf.net
>>648
そもそも自転車を舐め腐った考えの歩行者をどうにかした方がいいと思うわ

車では止まっても自転車には平気で突っ込んでくるからな

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 23:10:22.56 ID:N1meym9I.net
社会的に未熟だったり社会人として地位を持っていても交通については小学生以下も居る
他にも様々な理由からお互い様と思うしかないで
他人が絶対悪いなんてのは無いんや

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 23:23:29.65 ID:nfTPswXf.net
>>651
結局人間なんて自分勝手だからな
今はお互い様と思えない人がかなり増えたからこうなってるんだよね

声高に自転車ばかり悪者にされがちだが、罰則罰則それを言うなら同等に歩行者にも同等の罰則を設けるべきだと思うけどね

車に乗ればロードは邪魔と感じ、オートバイに乗れば車やトラックは邪魔と思うように乗る乗り物それぞれでも事情は変わるしな

まあこの話題はこれ以上はスレチだからこの辺にしとく

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 23:29:46.06 ID:+yyvKT+4.net
viz450は海外専売?
まだガイツー含めてどこに売ってないけど。

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 23:31:49.21 ID:Vo4Z4wS6.net
viz450は店頭専売だろ

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 23:51:44.33 ID:+yyvKT+4.net
店頭専売はviz300じゃなくて450も?

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 02:25:11.23 ID:N7VnrcLt.net
ハイエンドはx3のままじゃん

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 06:35:17.46 ID:Q5RYcfrY.net
>>626
これ眼鏡マンだとさ、雨の狭い道で直前走られたら殺意がわくレベルだよ
なんか猫目はボルトシリーズと言い害悪メーカーになった感しかしない

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 06:39:07.68 ID:Q5RYcfrY.net
>>643
言っちゃ悪いけど自転車乗りってさ
何処か抜けてるって言うかネジ何本か足りてない人多いでしょ
100ルーメンモードが有ったとしても
明るさこそ正義って連中は全開で使うよ、正直サイクリングロードとか前に居て欲しくないなぁ

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 07:43:20.01 ID:XFjqhO3X.net
300ルーメンだとレザインのやつと同じぐらいかな

https://www.youtube.com/watch?v=EGmsh1VYagk&t=158s

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 09:08:23.26 ID:yRm2O4mX.net
Amazonのvolcano eyeってやつ使ってるけど、車からの視認性は良いと思う。
もう少しランタイムがあるか、明るさを調整(減光)できたら良かったけど、値段が値段だから仕方ないか。

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 10:47:58.70 ID:FJdikZaR.net
>>658
一般道の対車用で明るいリアライトが欲しいだけ。
シートポストとチェーンステーで2灯装備してるけどサイクリングロードに入ったら爆光は消してもう一方も弱い点滅にしてランタイム稼ぐよ。
荒サイ江戸サイ走るなら安い20lmのでも充分だし

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 12:08:22.05 ID:MREWbwvT.net
>>658
>>ID:Q5RYcfrY
おじちゃん
どうしてそんな悲しい自己紹介してるの?

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 14:22:17.40 ID:Q5RYcfrY.net
>>662
自分の近隣の河川敷の自転車区分は幅2メートルほど
そこに水平照射のボルトとか件の耀市議るテールライトが来たらどうなるか考えたら餓鬼でも分かる
分からない君は餓鬼以下のナマモノ、この暑さで傷んでないか?

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 14:22:54.54 ID:Q5RYcfrY.net
>>663
誤字だ、明る過ぎるテールライト

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 14:44:46.57 ID:n3nu0l+J.net
20ルーメンで十分ですよ
分かって下さいよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 14:52:31.92 ID:hyYrhSXU.net
>>663
照射動画見た訳でもないのに言い切るなんて理解できない

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 15:03:12.67 ID:n3nu0l+J.net
>>666
超ワイド配光を謳い文句にしてるテールライトが300ルーメンで点滅してたらどんな風になるか見るまでも無いよ
25ルーメンだったかのRAPID MINIだってコッチ向けられると眩しいのに

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 16:06:27.42 ID:COxWwth1.net
違法じゃないんだから
こんなところで文句言ってもしょうがないだろ

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 16:10:38.90 ID:n3nu0l+J.net
>>668
ここはそういう場だろ

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 16:23:11.88 ID:+SkG5Y+q.net
>>667
超ワイドだからそこそこ明るく周りに見せるには300lm必要だったんじゃないのか?

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 16:28:26.92 ID:COxWwth1.net
>>669
>ここはそういう場だろ

↓こんな価値観を押し付ける場じゃないだろ

>20ルーメンで十分ですよ
>分かって下さいよ

>MINIだってコッチ向けられると眩しいのに

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 17:14:48.16 ID:MO0RX9f5.net
>>667
ああ
何も知らないのに頭から決めつけてるんだ
流石にどうかしてるとしか言えないぜ

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 18:54:52.57 ID:hy25DYFk.net
車のテールライトって何ルーメンくらいなの?

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 19:15:45.13 ID:HR2qz2+R.net
T25辺りだと400ルーメン位
面発光基板のテールだと1000ルーメン位

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 19:27:05.28 ID:hy25DYFk.net
>>674
ありがとけっこう高いね
わりと耐えられるのは赤だからかな

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 19:31:05.60 ID:zouWQf08.net
テールランプは照らす目的でついてなくて拡散するようにできてるし
ルーメンで考えても意味がないんじゃない?
眩しいかどうかならカンデラで比較しないと

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 19:39:29.92 ID:Qq5Lh085.net
保安基準細目告示
尾灯と制動灯の技術基準
https://www.mlit.go.jp/common/000190479.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/000190485.pdf

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 20:17:25.37 ID:5z12Xq6H.net
>>677
言いたいことがあれば要点よろしく

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 01:21:38.22 ID:AURrmfPf.net
前照灯点滅バカと
光量の足りないバカ
あとオツムの足りないバカは
チャリのんなや
チャリカスいわれんど

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 01:38:18.30 ID:/sQ9Irjg.net
>>679 の母です
このコ何時も馬鹿にされてるのでネットでやり返してるんです
皆さん迷惑でしょうがご勘弁ください

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 06:50:28.62 ID:uxzaPw/O.net
オートバイの尾灯並に広い面積が光るなら遠方からでも見えるので
突飛な程輝かせる必要も無いのにな

タバコのパッケージ位ある猫目570Rはいい線行ってた

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 08:30:13.04 ID:eAkufaLQ.net
570Rは通勤車に使ってる。
チャラチャラ光るモードが結構目立つし
リフレクターとしても機能するのがいいね。
+αで点灯のやつつけておけばほぼ万全。

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200