2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用119灯

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 12:32:49.42 ID:dwEMeopP.net
GVOLT100を2個付けて近くと遠くを照らせば解決だな
ランタイムが短すぎて使おうとは思わないけど

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 13:28:50.91 ID:sKtU70JH.net
一発で満足させてくれる自転車用のライトは出ないものか

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 14:16:41.08 ID:P0C8SBPl.net
>>611
無理。
近くを照らそうと少しでも下に向けたら、一気に照射範囲が狭まる。
ある程度は上下(前後)に伸びる配光でないと。

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 16:10:35.51 ID:QIy78iHx.net
LUPINEのSL-AFやAXシリーズだと多分満足して貰えると思うが
割とでかくて重い外部バッテリー仕様なので人を選ぶな

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 16:20:13.93 ID:LeO5WaMw.net
b&mなんて基本はスポーツ用じゃなくシティサイクル用だろ

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 21:21:44.05 ID:C6z7Pz5d.net
その手の外付けバッテリーだったらMONTEER GALAXYあたり使えばまず不満は出ないな

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 21:47:27.53 ID:xgGULpDg.net
スポーツどうのこうの言ったって100km/hも200km/hも速度出るワケじゃねえだろ
そこまで明るく前を照らす必要なんかないっつうの
自己満足よ

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 22:21:33.37 ID:kGy5Ee3s.net
車と同じブレーキ能力あるなら照射範囲も速度相応でいいけど
そうじゃないから見当違いの話だな

ブレーキ力半分なら50km/hは出るし、車と同じだけの照射力が必要だな

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 03:27:42.33 ID:zvTzEUAY.net
軽くランタイムが長く明るければ明るいほど良い

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 04:09:01.28 ID:mt8qbW4H.net
>>618
おいおいおいおい、そんなに速度出してるってか
30km/h制限の原付だってもうちょっとマトモなブレーキ付いてるのに

こりゃもう前哨灯の問題じゃないわ、そんなに速度出る車両は規制しないとダメだわ

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 04:32:25.67 ID:xQQAoQXC.net
>>618
なんならクルマよりもっと強烈に明るい方がいい
運転する身からすれば、夜間は周りの車の明るいライト達にかき消されて存在がかき消されてるから、いきなりヌッとでてくる様に感じて怖い

強烈に明るい奴がくればこちらも気付きやすいから光軸は程よく上方向カットで強烈に明るい奴が普及して欲しいわ

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 19:25:52.87 ID:eoQnp2Af.net
速度が同じなら車体が重いほうが止まり難いだろ

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 20:37:21.83 ID:6eeillN8.net
マジレスすると各種抵抗も考慮しる

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 22:07:30.86 ID:bmKOJmGD.net
>>622
接地面積や重心の高さなど致命的な要素諸々無視すればな

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 10:49:26.49 ID:uZGu+p6K.net
路面は一定として
・タイヤのグリップ性能
・ブレーキの性能、効率
・乗車姿勢と体重移動の可否

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 16:15:41.63 ID:55ekdDHT.net
俺たちのキャットアイがついにやってくれたわ
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/47338/?all#start

ランタイムも申し分なし
これでやっとRAPIDX2KINETICは勇退かな

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 16:39:37.03 ID:pGETleMt.net
テールライトで300ルーメンとかキチガイかよw
テールライトは必要十分の明るさとランタイムさえ有れば良い

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 16:52:03.85 ID:H+7udK+9.net
マイクロUSBで当面実店舗販売のみっていつの時代だよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 16:58:47.12 ID:4+QjzLm9.net
簡単に操作出来ないリアライトに300lmとか無用の長物だろ
町中なら良いが暗闇でそんなもん使ったら迷惑でしかない

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 17:17:25.17 ID:pGETleMt.net
前照灯は目潰し光線でも車道順走してる限りは迷惑なシチュエーションも限られるけどテールライトは洒落にならんと思う
でも、これみよがしに嬉ションしながらフルパワーで使う奴居そう

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 17:31:55.77 ID:u69DydU/.net
やっとcateyeも本気出てきたか
knogとかOlightとかlezyneの使ってるけど買ってくる
Amazonで売ってないんか?

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 17:33:30.17 ID:u69DydU/.net
てか450もあるじゃん
https://www.cateye.com/intl/products/safety_lights/TL-LD820/

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 17:35:27.35 ID:XOze9Zml.net
RAPID miniだって直視したら目に刺さるのに…

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 17:38:16.82 ID:1gegh+7J.net
>>631
売ってない
ヨドも実店舗のみ

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 17:47:13.69 ID:u69DydU/.net
>>634
ヨドバシ通販みたけど実店舗のみなんですね
取り扱い店リスト行ってきます

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 17:48:52.86 ID:Om6GdOUC.net
あるときは歩行者
あるときは車両
都合のいい乗り物であるからいけない

もっと不便にしないと事故は減らないよ

ライト、尾灯は常時点灯
ミラー常備
ヘルメット義務化
速度は15k未満

保安基準も変えてこのくらいやれ

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:18:04.22 ID:HwFRVRa5.net
>>636
世界の基準に合わせてるのに、日本だけそんな規制がかけられるわけがない

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:22:31.36 ID:z6P6KtiB.net
何かあわせてたっけ

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:56:27.03 ID:XOze9Zml.net
>>637
マルチに返信イクナイ

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:57:22.38 ID:kmb44GEO.net
>>627
明るさとランタイムがちぐはぐだよね。
そこそこの明るさで昼は点滅、夜は点灯で一日走れるのが一番だけどなかなか無いか。

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:58:23.51 ID:N5WjW/YR.net
過剰反応君たち何人なん?

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 19:00:14.97 ID:XOze9Zml.net
>>641
数人じゃないかな?

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 19:03:21.71 ID:55ekdDHT.net
>>641
てか誰もリンク先を見てないと思われる
100lmモードもあるのに

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 20:11:05.66 ID:hFVNKj3L.net
真夜中の道でぼんやり運転してる車に見落とされて引かれるケースもあるから
そういう場所ではむっちゃ明るくしておくのが良いだろうね

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 20:33:11.70 ID:H9/fYAQT.net
goproマウントで車軸に逆さ付け
防眩、できれば18650
300lm4hと150lm8hくらいあれば大丈夫
夜の河川敷走ります
今はゼブラのsc62でランタイム的には問題ないんですが、防眩ないのでちょっとアレです
なにかいいのありませんか?

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 21:43:11.76 ID:N1meym9I.net
>>636
オートバイでも降りてエンジン切れば歩行者だけど?
それにチャリはなんだかんだで人力

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:09:16.25 ID:ygU2HI6e.net
結局、EL540+エネループ最強ってことだ

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:12:18.84 ID:qMSyY71X.net
>>646
人力だから何なんだよ
自転車で歩行者にぶつかって歩行者が亡くなることもあるんだぞ

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:46:42.55 ID:xKbD2yTp.net
viz450、、、、450lmか
トンネルで使うお守りに買うか…

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:46:58.69 ID:nfTPswXf.net
>>648
そもそも自転車を舐め腐った考えの歩行者をどうにかした方がいいと思うわ

車では止まっても自転車には平気で突っ込んでくるからな

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 23:10:22.56 ID:N1meym9I.net
社会的に未熟だったり社会人として地位を持っていても交通については小学生以下も居る
他にも様々な理由からお互い様と思うしかないで
他人が絶対悪いなんてのは無いんや

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 23:23:29.65 ID:nfTPswXf.net
>>651
結局人間なんて自分勝手だからな
今はお互い様と思えない人がかなり増えたからこうなってるんだよね

声高に自転車ばかり悪者にされがちだが、罰則罰則それを言うなら同等に歩行者にも同等の罰則を設けるべきだと思うけどね

車に乗ればロードは邪魔と感じ、オートバイに乗れば車やトラックは邪魔と思うように乗る乗り物それぞれでも事情は変わるしな

まあこの話題はこれ以上はスレチだからこの辺にしとく

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 23:29:46.06 ID:+yyvKT+4.net
viz450は海外専売?
まだガイツー含めてどこに売ってないけど。

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 23:31:49.21 ID:Vo4Z4wS6.net
viz450は店頭専売だろ

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 23:51:44.33 ID:+yyvKT+4.net
店頭専売はviz300じゃなくて450も?

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 02:25:11.23 ID:N7VnrcLt.net
ハイエンドはx3のままじゃん

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 06:35:17.46 ID:Q5RYcfrY.net
>>626
これ眼鏡マンだとさ、雨の狭い道で直前走られたら殺意がわくレベルだよ
なんか猫目はボルトシリーズと言い害悪メーカーになった感しかしない

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 06:39:07.68 ID:Q5RYcfrY.net
>>643
言っちゃ悪いけど自転車乗りってさ
何処か抜けてるって言うかネジ何本か足りてない人多いでしょ
100ルーメンモードが有ったとしても
明るさこそ正義って連中は全開で使うよ、正直サイクリングロードとか前に居て欲しくないなぁ

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 07:43:20.01 ID:XFjqhO3X.net
300ルーメンだとレザインのやつと同じぐらいかな

https://www.youtube.com/watch?v=EGmsh1VYagk&t=158s

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 09:08:23.26 ID:yRm2O4mX.net
Amazonのvolcano eyeってやつ使ってるけど、車からの視認性は良いと思う。
もう少しランタイムがあるか、明るさを調整(減光)できたら良かったけど、値段が値段だから仕方ないか。

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 10:47:58.70 ID:FJdikZaR.net
>>658
一般道の対車用で明るいリアライトが欲しいだけ。
シートポストとチェーンステーで2灯装備してるけどサイクリングロードに入ったら爆光は消してもう一方も弱い点滅にしてランタイム稼ぐよ。
荒サイ江戸サイ走るなら安い20lmのでも充分だし

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 12:08:22.05 ID:MREWbwvT.net
>>658
>>ID:Q5RYcfrY
おじちゃん
どうしてそんな悲しい自己紹介してるの?

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 14:22:17.40 ID:Q5RYcfrY.net
>>662
自分の近隣の河川敷の自転車区分は幅2メートルほど
そこに水平照射のボルトとか件の耀市議るテールライトが来たらどうなるか考えたら餓鬼でも分かる
分からない君は餓鬼以下のナマモノ、この暑さで傷んでないか?

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 14:22:54.54 ID:Q5RYcfrY.net
>>663
誤字だ、明る過ぎるテールライト

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 14:44:46.57 ID:n3nu0l+J.net
20ルーメンで十分ですよ
分かって下さいよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 14:52:31.92 ID:hyYrhSXU.net
>>663
照射動画見た訳でもないのに言い切るなんて理解できない

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 15:03:12.67 ID:n3nu0l+J.net
>>666
超ワイド配光を謳い文句にしてるテールライトが300ルーメンで点滅してたらどんな風になるか見るまでも無いよ
25ルーメンだったかのRAPID MINIだってコッチ向けられると眩しいのに

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 16:06:27.42 ID:COxWwth1.net
違法じゃないんだから
こんなところで文句言ってもしょうがないだろ

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 16:10:38.90 ID:n3nu0l+J.net
>>668
ここはそういう場だろ

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 16:23:11.88 ID:+SkG5Y+q.net
>>667
超ワイドだからそこそこ明るく周りに見せるには300lm必要だったんじゃないのか?

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 16:28:26.92 ID:COxWwth1.net
>>669
>ここはそういう場だろ

↓こんな価値観を押し付ける場じゃないだろ

>20ルーメンで十分ですよ
>分かって下さいよ

>MINIだってコッチ向けられると眩しいのに

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 17:14:48.16 ID:MO0RX9f5.net
>>667
ああ
何も知らないのに頭から決めつけてるんだ
流石にどうかしてるとしか言えないぜ

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 18:54:52.57 ID:hy25DYFk.net
車のテールライトって何ルーメンくらいなの?

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 19:15:45.13 ID:HR2qz2+R.net
T25辺りだと400ルーメン位
面発光基板のテールだと1000ルーメン位

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 19:27:05.28 ID:hy25DYFk.net
>>674
ありがとけっこう高いね
わりと耐えられるのは赤だからかな

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 19:31:05.60 ID:zouWQf08.net
テールランプは照らす目的でついてなくて拡散するようにできてるし
ルーメンで考えても意味がないんじゃない?
眩しいかどうかならカンデラで比較しないと

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 19:39:29.92 ID:Qq5Lh085.net
保安基準細目告示
尾灯と制動灯の技術基準
https://www.mlit.go.jp/common/000190479.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/000190485.pdf

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 20:17:25.37 ID:5z12Xq6H.net
>>677
言いたいことがあれば要点よろしく

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 01:21:38.22 ID:AURrmfPf.net
前照灯点滅バカと
光量の足りないバカ
あとオツムの足りないバカは
チャリのんなや
チャリカスいわれんど

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 01:38:18.30 ID:/sQ9Irjg.net
>>679 の母です
このコ何時も馬鹿にされてるのでネットでやり返してるんです
皆さん迷惑でしょうがご勘弁ください

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 06:50:28.62 ID:uxzaPw/O.net
オートバイの尾灯並に広い面積が光るなら遠方からでも見えるので
突飛な程輝かせる必要も無いのにな

タバコのパッケージ位ある猫目570Rはいい線行ってた

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 08:30:13.04 ID:eAkufaLQ.net
570Rは通勤車に使ってる。
チャラチャラ光るモードが結構目立つし
リフレクターとしても機能するのがいいね。
+αで点灯のやつつけておけばほぼ万全。

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 09:58:09.54 ID:PtRZDEWD.net
なんかカインズホームいったらキャットアイライトあったけど
対面販売限定っていってもなぁ
うーん

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 19:56:03.62 ID:PjOiRr1+.net
>>675
面で光るからね
点で光られたらたまんない

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 22:09:55.26 ID:oSDxHLOU.net
そうそう
同ルーメンでも点光源に近いほどまぶしい

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 22:41:25.21 ID:Pyh7wtSu.net
やはり麺は最高。

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 22:43:31.03 ID:Itev9nw/.net
点滅とかバカ丸出し

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 00:35:48.47 ID:vSc03TkD.net
テールライトは点滅がデフォだろ
被視認性が命なんだから
プラス適当な反射板でも付けとけば法的にも無問題

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 02:47:18.15 ID:46+MbdG1.net
>>665
うどんもくれ

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 04:15:12.16 ID:XtXYR/Il.net
ちゅるっと!

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 07:55:03.60 ID:Qs8P2TBa.net
VOLT800に庇付けて、ほぼ水平取り付けで運用中。
遠目の照射は問題なくて、近めを照らすのにライトもう一個追加したいんだけど、近めワイド配光に適したライトないですか
ヘアピンカーブで先が全く見えないので、その辺照らしたい

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 08:03:20.60 ID:uuvXZR4f.net
遠目の照射が問題ない時点でその庇はまったく役に立ってないw

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 08:23:52.50 ID:PA8NgM/J.net
庇は基本無意味だからな
実際に正面から見たら目潰し配光だと気付くだろ

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 10:18:48.60 ID:vSc03TkD.net
水平なら無意味だけど普通は多少なりとも角度を付けて使う物だからな
有ると無いとじゃ大違いだよぉ

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 14:29:48.37 ID:TjxjxRo3.net
>>691
ヘルメットライトつけれ

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 14:40:23.85 ID:mwvdTDAj.net
>>694
多少下に向けた程度では全く目潰し解決しないのが砲弾配光なんだ
ガッツリ下に向けとやっと庇の効果が出るが
これだと10m程度しか照らされなくなる
B01やナビ800でも追加して
VOLTは対向者がいない場所で照射する方向で使えば?

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 15:36:05.35 ID:jt90ZP0R.net
one80バイクライト応援購入完了じゃい、最安買えなくてむかつく

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 17:17:43.34 ID:vSc03TkD.net
>>696
それは対象との距離、角度、庇の長さに依る

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 18:07:41.78 ID:hoBFVwHh.net
>>698
砲弾型は真下のリフレクターから目潰し反射が正面に飛ぶから
そう言う嘘つくのはやめよう

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 18:11:54.58 ID:hoBFVwHh.net
嘘というのは過激でしたが
事実上意味不明な発言でバカと思ってます

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 18:22:52.75 ID:OwbWTLSx.net
現実にはたいしたことないから予防線をはりました

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 20:45:23.58 ID:5aaEN1VO.net
>>697
見てきたけど高くない?
これ買うからRN1500でいいような

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 21:00:30.67 ID:opZIjy3Y.net
>>699
それはない
下のリフからは正面や下に向かう反射しか生まれないように角度作られてるから

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 21:12:29.41 ID:uuvXZR4f.net
その理屈が正しいなら上半分を目隠しするだけで完璧なライトが出来上がるなwww

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 21:16:22.68 ID:BnbSMa9j.net
>>702
見た目好き、電池交換可能、LM900AGと同じブラケットかもって理由で買っただけなんすよ

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 21:33:00.37 ID:hoBFVwHh.net
>>703
stvなんとかのライト知ってますか
底に来る内側部分は部分はフラット加工されてるのです
この加工によってLEDの際どい眼球を焼く様な反射を控えてるのです
普通の砲弾型は全周に渡ってこのような加工はありません
なので砲弾型に庇をつけても庇側に飛んだ光のみ処理するが
下反射の目潰し光線は防げないんです
庇が無意味という意味これで理解できましたか

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 21:38:49.28 ID:HsWXyKCn.net
はて?
庇付けているが、一度もパッシングされたことないな。
自分の目でも確認してるし。
その角度のまま庇を外したら対向者には眩しいぞ。
なにが庇が無意味(きり、だw

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 21:55:15.84 ID:uuvXZR4f.net
>>707
703の理論について一言コメントお願いしますw

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 21:59:21.81 ID:oXWTu0Fq.net
自転車の投光器野郎は関わらないが最良ってみんな知ってるからね。

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 23:03:43.45 ID:vSc03TkD.net
実際に目に刺さる程の強度の光でなければ問題にはならないからな
光が見える事すら許さない防眩原理主義者以外は光源直射でもしない限りは気にも留めないよ

そもそも車道を巡走してる限りは目潰し光線でも問題無いし

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 23:15:09.87 ID:hoBFVwHh.net
>>710
まともな返しができないから
意味不明な持論展開か

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 23:16:58.66 ID:vSc03TkD.net
>>711
何ギスギスしてんの?

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 23:18:16.50 ID:n3tvXPKT.net
テメーの目潰し光線がウザいんじゃヴォケ

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 23:20:28.81 ID:5q1UiaZk.net
ヘッドライトのオススメない?
navi800使ってみたけど広範囲にうっすらって感じでイマイチだった

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 23:25:02.76 ID:vSc03TkD.net
>>713
玉を直接拝ませなきゃすれ違う時に視界がホワイトアウトする様なレベルの目潰しにはならんだろ
自転車ライトの反射板なんて、そこまで優れた反射率を持ってないっつうの
光が視界に入る事すら排除しないと気が済まない奴が居るみたいだけどな

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 23:29:12.98 ID:n3tvXPKT.net
何度も何度も何度も何度も言われているが
障害物(人)が見えなくなるのが問題なんだよヴォケナス

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 23:33:25.07 ID:vSc03TkD.net
>>716
だからそうはならないだろって話をしてる所だろうが
バカか

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 23:48:16.77 ID:wUgCdqS6.net
安価で明るいロービームが色々出てるのに
庇を作ってまで懐中電灯の防眩に拘るのは時間が勿体ないな

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 23:54:19.48 ID:+irdNUCp.net
>>714
RN1500か
もっと明るいTC20もしくはTS70

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 23:55:28.04 ID:vSc03TkD.net
>>719
防眩Gメンに殺されっゾ!

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 00:02:17.06 ID:+HeYjEtu.net
>>720
なるからうざい死ねヴォケナスカボチャって言ってんだよ

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 00:14:45.03 ID:vbIlDokx.net
>>714
Naviは暗すぎだからなー
明るさ重視ならVOLT6000かこれだろ
https://magicshine.com/products/monteer-8000s

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 01:02:29.65 ID:7uB8rGTv.net
>>706
フラット加工てどんなん?
それLED上部反射型だからではなくて?
後方LEDタイプのStVZOでそんな加工されてるっけ?

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 01:35:38.79 ID:OTpp/g7J.net
趣味と思えば

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 04:21:14.22 ID:D+djI8nM.net
>>723
アマゾンのサンプル写真でもいいし見たらいいよ
内側底部底の際部分がフラット加工されてる
この加工により対向者への目潰し光が弱まってるんだ
NAVIはこのフラット加工が少ないのでB01よりちょっとだけ眩しい

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 04:49:43.36 ID:irKB6liJ.net
目潰し光線☆クラッ

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 04:56:17.70 ID:irKB6liJ.net
これでどや?
https://o.5ch.net/1tt5n.png

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 07:54:11.29 ID:issarE3c.net
評価: 非常に悪い 非常に悪い 出品者です。
禅自転車004:高輝度充電式自転車用フロントライト

コメント:「非常に悪い」の評価をつけさせていただきます。裏蓋のネジ4本全て根本部から割れてました。
不良品です。取引はスムーズでしただけに残念です。 (評価日時:6か月以内)

mamushi_shop店長の返答 : 真鍮製のネジが割れることはありません。またネジは割れるという表現はしません。
折れるといいます。悪質なユーザーなんでしょうね (評価日時:6か月以内)

ヤフオク最狂ショップdostoreが復活した模様
mamushi_shop 店主は明らかに

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/yahoo/1373451046/21-40 ←過去の悪行
相手を思い込みで「〇〇な方」と罵倒するのが特徴!

禅電器C350:iPhoneのための2in1充電ケーブル13.5cm【ピンク】
被害者 2*0*6***(81) さんからの評価コメントと返答を、書き込まれた順に表示しています。

1ページ中1ページ目を表示(合計:5件)
落札者から 「 非常に悪い 出品者 」 と評価されました。

落札者からの コメント : 「非常に悪い」の評価をつけさせていただきます届いた商品が違うと連絡を入れたとたん購入者を気ちがい扱い、数々の暴言や脅迫、挙げ句にIDをあらゆる媒体に晒すと脅しプライバシー侵害までやってのける本当に話の通じない面白い方でした(笑)笑わせてもらいました (評価日時:6か月以内)
被害者 e*5*3***(454) さんからの評価コメントと返答を、書き込まれた順に表示しています。

動作しないと問い合わせをしたのに5日ほど全く返答がありませんでした。
「ストーカー的」「精神的疾患」「実に怖い方」と言われて楽しめる人以外は関わらないのが良さそう(評価日時:6か月より前)

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 08:30:42.91 ID:wiJ/jbbV.net
製品ページ見たらViz300ってライトとケーブルしか入ってないのな
ブラケット別売り

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 10:24:48.36 ID:4TEYu548.net
VIZじゃないけど猫目の他製品を買った経験では
製品ページ内の関連パーツに並んでる物が付属してる筈

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 10:51:06.87 ID:pzTA+Mu6.net
>>729
ラバーバンド式のは付属しているようだ
https://www.cateye.com/jp/support/manual/doc/TL-LD810_HP_JP_v1.pdf

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 19:54:17.92 ID:PR3EjeMF.net
ここのスレの人は単品運用してる人
多いのかな?中華会社でnavi800の神交換ヘッド
出してくれないかなぁ…

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 20:29:29.62 ID:FuJKkDTD.net
ユーチューブで見たけどこれどうよ?RN1500の廉価版ぽい
https://item.rakuten.co.jp/rockbros/500000187/

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 20:38:56.61 ID:2vxwgRsI.net
RN1200が出るけど
性能的にも価格的にも数字通り800と1500の中間って感じでインパクトに欠けるな

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 20:42:11.87 ID:k92Sy7zg.net
オーライトの言う防眩とはいったい何なのだろう

アマゾン見たらXOSSがnavi800の廉価版?のbr800とか言うの出してんね

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 21:16:45.21 ID:cYFtpwQh.net
現在はミッドレンジで400lm相当当たり前に出るだろ
それにLEDライトが切れたという話はさっぱり聞かない
特殊な用途や神経質な人以外で複数運用は無いだろうな

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/12(土) 21:20:56.20 ID:3K2bhfiO.net
RN1500とB01とNAVI800の王道3灯体制

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 00:46:13.85 ID:4oxcGAMA.net
goproで車軸逆さ吊りのときまともな光量と配光のライトって何がある?
GVOLT100くらい?

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 01:51:12.52 ID:RbUUw6X6.net
>>738
何がまともなのかわかんないよ

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 05:09:02.12 ID:krwquuE/.net
ごめん聞き方変える
車軸逆さ用買うんだけど
GVOLT100よりランタイムがあって光量は同じかそれ以上
逆さでも防眩配光維持できるライトってある?

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 05:36:03.94 ID:gOFWhaJ/.net
無い。
ランタイム重視ならGVOLT70があるけど、配光はいまいちになるし光量も減る。
素直にGVOLT100+予備バッテリーで運用したら?

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 06:12:38.38 ID:n+eJYxl6.net
GE100

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 11:05:49.08 ID:ulEbmhCW.net
ハンドル周り想像以上に重たくなるのでライト複数取り付けは卒業した
中二病時代にまやってたがハブ軸は特に無意味だった

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 14:25:47.54 ID:SaTmCD2b.net
こういう正位置で保持できるやつにしたら選択肢増えるんじゃないか
俺はgvolt100だけど…
https://i.imgur.com/OPm5zE5.jpg

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 14:28:27.88 ID:KQ178ke/.net
GVOLT100より明るいのじゃなきゃイヤイヤってキチガイかよ

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 14:34:30.05 ID:/eE+zMyc.net
あの明るさで、あのランタイムで、あの重さ
Gvolt100は謎が多過ぎる

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 15:07:32.42 ID:b69VnUJs.net
>ハブ軸は特に無意味だった
再帰反射がだいぶ効果下がるからな。
無意味どころか危険が増える。

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 15:16:00.09 ID:VI9BKwWL.net
>>747
路面の凹凸を隠す形で照射するから突然の大きなギャップが見えなかったんだ
何度もガツッという衝撃受けたから外した

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 15:58:40.89 ID:KQ178ke/.net
どんだけ荒れ果てた道を走ってんだよw

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 16:00:27.94 ID:/eE+zMyc.net
Gvolt70はハブ軸マウントすると面白いよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 16:06:18.79 ID:zg/A14cr.net
ライトに面白さは必要ないので。

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/13(日) 20:25:09.68 ID:k05tbv5q.net
gvoltはランタイムどうにかしろよなあ

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 00:40:40.89 ID:DfxQLdk8.net
ランタイム・明るさ・照射距離
共に三流

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 01:02:48.84 ID:exFdUdVG.net
三流でも良い逞しく使いたい

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 02:22:57.10 ID:x2gH92av.net
1/3の値段でB01買った方が3倍幸せになれると思う

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 03:02:52.61 ID:vnfmt7HX.net
幸せになる道には2つある
1つ目は願い事うまく叶うこと
幸せになる道には2つある
もう1つは願いなんか捨ててしまうこと

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 08:05:19.88 ID:agnrXcj5.net
ブランドという価値はプライスレス

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 08:09:06.65 ID:3LZA1Km3.net
>>738
車軸装着で逆さ吊りする必要あるか?
むしろ少しでも高めに付けようと思いそうなもんだけど。

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 08:10:44.21 ID:CYO3WgUa.net
ヘッドチューブにライトつければスマートになるかもしれない

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 08:53:43.24 ID:CYO3WgUa.net
と思ってやってみたけどハンドル回らないかもしれない
まあいいか外せばいいし夜乗らんし

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 09:19:49.15 ID:OnIUxRUW.net
ヘッドチューブに付けるよりフォークのブレーキ穴に共締めで付けた方が良いよ
ハンドルに連動しないと何かと不便

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 09:32:04.44 ID:lNbv8yt8.net
>>759
スマートには見えんが
https://seesense.cc/blogs/hub/how-many-ways-can-you-mount-see-sense-ace-to-your-bike

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 09:41:20.02 ID:CYO3WgUa.net
>>762
そうこういう風にしたかった
でもGVolt70だからこうはならない

ガーミンアウトフロントマウントでも買ってRN1500付けた方がよさそうだな
見せかけでもいいからつけてないとなんか言われそうだし

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 09:47:12.46 ID:8nHGck2I.net
>>763
RECマウントにGVOLT70吊り下げてるけど、
車体中心線につくから、まあ、満足してる。

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 10:18:50.14 ID:O8oWPvRe.net
18650防眩だけでええんや…
頼むわよ

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 10:32:11.75 ID:1ERtX37i.net
B01でSTVZOというか厚いカットライン配光版が出てくれたらなあ

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 11:12:18.90 ID:Qnp9a45j.net
勘違いしてる人多いが
STVZOはカットライン出てるかだけじゃなく、光量にも規制入ってるから
何時までSTVZOの良い品待ってても暗いのしか出ないぞ

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 12:27:21.40 ID:rBnwUKLe.net
逆さ釣りに対応しているstvzoライトがほぼないから
ハンドル下やレックマウントに普通の向きにライトを付けられるブランコみたいなマウントあればいいのに

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 12:34:50.91 ID:ssWnZ+oH.net
ttp://canpal.xsrv.jp/wp/date/2019/05/07
探見灯ホルダーのヤジロベータイプでいけそうではある

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 13:44:12.49 ID:AwJkYspT.net
>>749
ライトが低くなればなるほど影が伸びてギャップが影に隠れるだけだが?

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 14:04:11.55 ID:R3Vp3h0K.net
>>768
それは上にあるゴムのでいいんじゃね?

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 15:25:32.12 ID:n6dQDwoL.net
GVOLT100のレビュー見て来た。
VOLT400くらいのサイズでEL540のような配光を持つVOLT540が出たら買うとか冗談言ってたが、
まさにこいつがVOLT540相当なんだな。

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 15:36:53.25 ID:5yOOjKDZ.net
>>770
どんだけ荒れ果てた道走ってるんだよw

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 15:58:36.40 ID:u9D9YYMH.net
>>773
舗装路でもライトが水平近くなると強い明暗で分からなくなるのは常識だが

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 16:10:18.28 ID:rb41VXN5.net
RNシリーズのマウントの使い勝手の悪さなんとかならんかの?

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 16:19:52.36 ID:KNOsL8ut.net
>>774
どんだけ荒れ果てた道走ってるんだよw

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 16:36:37.86 ID:R3Vp3h0K.net
セールやってたしnavi800買ってみた
goproマウント逆さいけてカット配光で安価。ランタイムもまあまあ
専用電池なのが惜しいが利点多いし我慢

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 17:41:00.66 ID:Y8nnU/t4.net
>>733
オート点灯が欲しかったけど、常時フラッシュはいらないな…
それならガシロンの方買うかなあ

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 17:47:32.89 ID:OnIUxRUW.net
NAVI800の上位版とか出さんかなー
照度センサー付きで可変配光とかだったら1万は出す

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 18:12:31.58 ID:tUel4L6w.net
>>775
レックマウント買え
逆にあの使い勝手の良さに慣れると他には戻れん

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 19:06:20.01 ID:OnIUxRUW.net
レックマウントってクアッドロックのもろパクリみたいなの出してるけど何か問題になったりしないの?
それともライセンスでも受けてるとか?

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 21:10:39.23 ID:1ERtX37i.net
Giyo4800到着
充電が済んだらテスト走行してくる

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 23:07:57.07 ID:tUel4L6w.net
>>781
なんの話してるんだ?
俺はRNシリーズのガーミン形式のマウントが便利すぎるって話をしてるだけだが

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 23:09:09.75 ID:tUel4L6w.net
>>782
お、期待大のライトや
もう到着したのか。インプレ楽しみにしとる!

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 23:14:13.99 ID:OnIUxRUW.net
>>783
いや、オマエの話は直接は関係無いよ
レックマウントの話になったから脱線しただけ

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 01:49:59.93 ID:UvpJmyAj.net
Giyo4800で少し走ってきたが
ハイビームは別のLEDが光って懐中電灯配光になる仕様で滅茶苦茶眩しい

ロー側は目線の先の一部が少し強化されたnavi800って印象で
B01やnaviで迷ってる人や遠方が見づらい人はこっちも選択に入ると思う

とりあえず充電中でも点灯するのでB01はサブにするつもり
遠方をもっと見たい人はb&m製品ややGVolt100がいいかと

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 02:16:27.33 ID:vyxypTw7.net
かなり良さげやな

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 06:04:13.46 ID:E/iPql4F.net
>>786
吊り下げ版が発売されたら呼んでくれ

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 09:12:08.10 ID:82DHD6Np.net
見た目もろにRN1500のパクりだな
製図流出したか

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 09:29:39.13 ID:JKhu2SkK.net
>>786
情報ありがとうございます。
スイッチはどんな感じでしょう?点灯、消灯は長押しですか?

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 12:56:55.20 ID:7TYX0T/r.net
GIYO4800>>477〜レビューあるから遡って見ようぜ

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 13:56:28.41 ID:UvpJmyAj.net
それに付け加えるとすると
ハイビームとロービームでLEDが分かれてるので両方同時に照射できる

ダブルクリックでハイ側のON/OFF
クリックでHI MID FLASH OFFのローテションなので
ハイを点けたままロービームの明るさ調整もできる

ちなみに点灯中はスイッチが緑と赤に光るけど
淡い光なので視界を妨げない感じ

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 16:47:22.93 ID:M0Azfr7F.net
>>733
オートモードの夜になってからのランタイムが短過ぎて、これならRN1500でいいやってなるな。

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 17:20:22.90 ID:Q+gAFV7l.net
眩しいライトはもういらんです
Gvolt100の性能もろパクリした18650が使える中華ライトはまだですか?

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 20:02:59.33 ID:qUNu17+V.net
>>793
RN1500のバランスが優秀過ぎて現時点では他を使う理由が見当たらないわな

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 20:21:03.89 ID:v/+pny+Z.net
rn1500は配光終わってるので論外
あの値段ならちょっと足してgvolt行く

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 21:19:59.07 ID:/xElymrj.net
RN1500は目潰し光線の割りに中途半端に上を削ってるから逆さ吊りダメだし重いしでロード向きでは無いな
暗い山に分け入ってくブルベとかでは重宝するかもね

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 22:33:39.63 ID:4jsHXgi9.net
上向き眩しいライトは暗闇のサイクリングロードには向いてないが逆に街灯が煌々と点る都市部で効果ある
まあ見えてて突っ込んでくるのも少なくないが

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 22:38:01.56 ID:aBv/zAH1.net
>>798
町中でも癖眩しいワイ

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 22:41:01.05 ID:4jsHXgi9.net
でも都市部は街灯の灯りがそれなりなので普通程度だと光り負けるぞ

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 22:46:57.20 ID:00Gk0Dvq.net
そんなに明るいのに前照灯で何がしたいの

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 22:48:01.88 ID:aBv/zAH1.net
>>800
上向きのLEDは多少明るい所でも目に痛い

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 23:46:18.53 ID:1hJAQ7Jh.net
眩しいライトはすれ違う時怖い
ママチャリ学生のLEDなんてフラつく運転しての目潰しだから地獄

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 00:31:11.69 ID:Tz0WpzkL.net
>>797
まさにその暗い山の為に勝ったよ
市街地なら前から持ってるVOLT800で十分

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 00:34:06.89 ID:F+e7/PHC.net
暗い山とか走りたくねー
いつか車に轢き殺されそう

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 00:35:17.94 ID:Tz0WpzkL.net
>>801
対向車へのアピール?
特に右折車とか

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 01:28:10.26 ID:wWvY3mMd.net
眩しいライトでイキってると煽り運転の餌食ですね

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 06:39:24.74 ID:Tz0WpzkL.net
>>805
走り屋が来るような山でなければ大丈夫
むしろ自転車は昼より目立つ

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 06:58:35.99 ID:X7jnc3Tb.net
>>803
そもそ最近の車のLEDヘッドライトが目潰しライト
軽とかエクストレイルとかJPタクシーとか

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 09:42:34.70 ID:NF/XbmMC.net
LEDバルブに限らず自分で交換して雑な光軸調整して走ってる奴は割と居て
前より視界が広ければok!とそのままが大半

特にわざとやってる一部の眩しいタクシーは昔からいる

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 11:08:36.98 ID:gx+xVrLG.net
>>805
毎年轢き殺されてるけど慣れた
お前もこっち来い

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 11:15:12.84 ID:wg8/cZln.net
山道は車に轢かれなくても車を避けようとして崖下に転落も怖いよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 11:21:25.25 ID:NoyOXMZX.net
山道なんて舗装は荒れてるし初見の下りのカーブなんて怖すぎる
ダウンヒルとかよくやれるよな
命知らずで凄いと思うわ

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 11:33:34.15 ID:sGfd2+fr.net
山の夜ソロライドは死と直結するから避けたほうがいいよ

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 15:24:29.47 ID:o9aFBxgN.net
明かり関係ないけど野犬に襲われたことあるから
夜のソロの自然界はヤバいよ

あいつらクソ速い

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 17:23:20.90 ID:5vC1tN+B.net
未舗装路の山道は走る気にならんわ

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 18:26:55.77 ID:6x4aWsH9.net
このレベルだったらナイトライドも唸るぞ

https://m.youtube.com/watch?v=hMPsPKIBMR4

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 22:26:15.14 ID:xMoEHdnB.net
>>809
ジャパンタクシーの純正LEDは小糸のLED Compactバイファンクション(トヨタでいうBi-Beam)で
同じユニット採用した車種かなりある
トヨタだけでも
クラウンの下のグレード、カムリ、カローラ系、プリウス、C-HR、86、パッソ、マークX、ヴィッツ
けどタクシーは光軸あげてるやついるからなぁ

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 22:34:03.21 ID:9PnG5VEA.net
>>815
猫ですら30km/h出てるんじゃないかって速度で走るからな
まあからかって悪かったな
今度来たときには取って置きの骨をかじらせてやるから機嫌直してくれ

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 23:10:12.74 ID:URM/wwPm.net
猫ちゃん本気出したら50km/hくらいで走るぞ

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:11:50.18 ID:Zpz4Roou.net
キャットアイのフロントのセーフティライトORB RECHARGEABLE SL-LD160RC-F
ランニングする人が多いサイクリングロードで対アピールのために付けてみたけど
明るいライトだとほとんど埋もれて見えないレベルだな。
これはちと失敗したというか、もう少し明るくないと意味ないなこれ。

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:11:50.32 ID:Zpz4Roou.net
キャットアイのフロントのセーフティライトORB RECHARGEABLE SL-LD160RC-F
ランニングする人が多いサイクリングロードで対アピールのために付けてみたけど
明るいライトだとほとんど埋もれて見えないレベルだな。
これはちと失敗したというか、もう少し明るくないと意味ないなこれ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 21:16:36.84 ID:jek1J3m0.net
GIYOだけどnaviやB01に比べて直近以降の左右幅が少し狭い代わりに
中距離以降の正面の光がほぼ一定の明るさで伸びるので安心感があるな

ただ、本体にHOTとプリントされてる様に結構熱くなる

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 22:05:12.16 ID:7QtA8KjR.net
ライトというかウインカーを付けたい。
ただ、二輪車だと遠目で見ると右なのか左なのか分かりにくかったりするな

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 22:21:46.60 ID:f1U9/873.net
右折は二段階右折
車線変更することはない
ウィンカーなんていつ使うのか

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 23:08:22.56 ID:7Wm1cHSw.net
>>824
前は白/後は赤と橙のコンビネーションランプにして白/赤を常時点灯させたら左右わかりやすくならないかな

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 23:11:21.21 ID:a6CfQ/Fj.net
>>824
ウィンカーは全くわからないから
車体ほどの広さがある大量のLEDの点滅がある方がいいと思う
視認性抜群よ

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 23:32:43.77 ID:E9hphv9z.net
自転車乗れるなら自分の体にウインカーついてるじゃん、夜間はグローブの甲にLEDついてるヤツで補助

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 09:35:39.38 ID:o2PrdrYn.net
>>825
左折は出したいときがあるな
対向車が右折待ちしてて自分は左折のとき
相手が先に曲がっても自分のロスは無いし
自分が先に曲がってもどうせすぐに追い越されるから先に曲がって欲しい

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 10:57:35.89 ID:tjdD6/3j.net
GIYO安いし買おうと思ったが坂嫌いだからハイビーム必要ないんだよな
そして深夜の山怖いならもっと爆光ライトが欲しい…

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:12:17.40 ID:K3LGQj9G.net
>>738
farina

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:32:03.26 ID:TeCUU+PW.net
みんな充電どんなタイミングでしてる?
・使用時間でなんとなく判断
・毎回充電
・使い切る(切れたら別のにつけかえる or モバイルバッテリー繋ぐ)
とかあるのかな?
残量わかるタイプはいいなあ

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:36:22.14 ID:2o3Q6ULc.net
1灯で残量警告出たらもう1灯に切り替えて家に帰ったら充電

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 13:06:16.22 ID:npC3FVvV.net
子供自転車のフロントと全員分の尾灯を決めた日数ごとに交換や充電してる

Googleカレンダー等のリマインダーを使うと
設定した日数ごとに自動的にカレンダーに表示されて「完了」を押すまで消えないので便利で確実
他にも自転車関係はブレーキの調整や全員分の空気圧チェックもリマインダーに入れてある

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 13:18:17.94 ID:xA+l0C1E.net
B01を2灯で18650×2、21700×2体制で
18650は予備、ライドごとに充電

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 13:30:25.53 ID:NDi+/r9H.net
>>831
あれ上バッサリ切り過ぎで逆にクソ配光じゃね

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 13:32:06.60 ID:afBTNt+Q.net
とにかく吊り下げで使えるの出せや

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 13:43:54.93 ID:sNgNd3VT.net
70%切る頃に充電
50パー切ってから充電すると良くないことが起こると思う

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 16:06:00.56 ID:9U046ChP.net
>>832
・使用時間でなんとなく判断
・毎回充電

RN180TLとかすぐ切れるし
気付いたら消えてるし電源ボタン赤くなるし

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 18:33:45.00 ID:elNcZ/uG.net
600kmのオールナイトエピックライドで使えるなるべくコンパクトで軽量なライトを探しています。
現在はメインにThruNiteTC20を使って5年目になりますが、そろそろ新しいのが欲しいです。

VOLT6000でも良いですが重過ぎるので却下×2灯も却下です。

条件としては
・1灯のみ
・ハイモード3000lm以上
・1番下のモードで150lm以上24時間位のランタイムは欲しい
・峠のダウンヒルでも使える様な明るさ
・300g以下

この条件を満たす良いライトがあったら教えて下さい

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 19:00:33.76 ID:3x0ciiny.net
>>831
比較見てきたけど、懐中電灯配光の方が遠くがよく見えて草
近距離から中距離特化型だな
GVOLT100と良いペアになるかもしれん

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 19:04:05.52 ID:9U046ChP.net
>>840
ちょいオーバーするけどRN3500

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 19:22:36.66 ID:elNcZ/uG.net
>>842
ご紹介ありがとうございます
RNシリーズに3500も加わっていたんですね
スペックはなかなか良さそうですね
特に300lmで20時間の長ランタイムは私の使用用途にかなり適しているので魅力的です

しかし、マルチLEDタイプは見た目が受け入れられないので一時保留で、、

書き忘れましたが、条件に1灯というのはVOLT1700やガシロン1600の様なLED多灯デザインが受け入れられないからです
出来ればシングルLEDで3000lm以上出ているものが好ましいです

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 19:42:19.92 ID:3x0ciiny.net
>>843
なら無いわ。
VOLT6000が積んでるような連結チップじゃなく、所謂1チップLEDだと今でも1000ルーメンくらいが限界。
通販とか嘘八百の数字並べてるのばかりだからな。
18650一本でランタイム20分以下の懐中電灯があるなら、3000ルーメン程度出てるだろうけど。

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 19:55:54.71 ID:YHlz3J/u.net
>>844
なるほど、まだ市場には存在しませんか
今のTC20が4灯の表面実装タイプで3800lmモード(徐々に出力は下がる仕様)で2時間使えているのでそろそろ存在しても良い頃合かな?と感じていたのですが

VOLT6000の様にチップオンボードで多灯で1灯に見えるタイプなら大歓迎です
ありそうで無いですよね

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 19:58:14.46 ID:3x0ciiny.net
でかい容量のライト選ぶのは正解だと思うから、後はランタイム気にしながら探したら?
1チップで2000ルーメン超えとかの大嘘にはもう振り回されるなよ。
実際は500ルーメンも出てない糞がほとんどなんだから。

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 20:12:20.31 ID:YHlz3J/u.net
>>846
そうする事にします。ランタイムと明るさは相反するので中々難しいですね
確かに安物ライト市場にはルーメン特盛表記の偽物が溢れていますね。
偽物以外にも評判のサイクルライトなど過去散々使って来ましたが、どれも今使っている物より遥かに暗いものばかりでした。Cree社のXlampシリーズを搭載するTC20に関していえば明るさはホンモノでしたよ
500lmも出ていなかったら4年も使っていませんね即処分した事でしょう

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 20:14:33.57 ID:3x0ciiny.net
>>847
残念ながら、そのライトですら数字を盛ってるのよ。
そういう認識を持ったほうが良い。

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 20:28:05.76 ID:YHlz3J/u.net
>>848
勿論100信じる様な事はしておりません
ANSIルーメンではないので正確性という意味では確かにその通りでしょうね
ThruNiteでは積分球でのlm計測はしているので、他の偽物製品の様に大嘘特盛表記とは違い、そこまでかけ離れた数値でないのも事実です

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 20:43:33.45 ID:hBztBgss.net
LEDの効率を仮に150lm/Wと仮定してみると3.7V5000mAhの電池で2時間使えるなら平均して1400lmも出せなく無いか?
初期光量が3800lm近く出てるなら最後の方はマジで500lm以下でもおかしくない気もするんだが
CREEのデータシート読み違えていたり消費電力の計算をなんか勘違いしてたらすまん

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 20:56:38.00 ID:3x0ciiny.net
>>850
どういう減衰するのか調べてないけど、GENTOSみたいに点けた瞬間(極短時間)だけ明るいってタイプなのかな。
私も以前は遠征派でルーメン命だったわ。
つい最近までリフ懐中電灯+フォーカス懐中電灯で予備18650をたっぷり持っていくスタイル。
それが変わったのはGVOLT70、その後にGVOT100を買ってから。
フォーカス懐中電灯が要らなく…というよりもっと見やすいGVOLT100しか使えなくなった。
数字上のスペックでは100ルーメンにも満たないローモードでさえ見やすいこと見やすいことw

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 20:59:33.63 ID:YHlz3J/u.net
>>850
ターボで使う事はそうそうしませんし、お守り程度の使い方です
山のダウンヒルなどでしか使わない様にしていたのできっとそうなのかもしれませんね

これ以上は今私が使ってる古い物の話題は終わりにしましょう

市場に魅力的な高出力なライトが存在しないと分かっただけでも感謝です
スレ汚し失礼しました

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 15:22:14.45 ID:w/Nu7k6S.net
>>843
COBでなく1チップLEDで3000lm発光し続けるのはまだないね。
21700ハイドレインバッテリーでXHPで頑張っても2000lmから熱で1000lm程度まで下がる。
VOLTO6000とかMagicshine3500使ってるけど大容量バッテリーは便利でいいよ

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 22:18:16.50 ID:eQn/3+K4.net
バイクのすれ違い前照灯(ロー)で約1500lm
自動車のすれ違い前照灯(ロー)で約1500lm×2灯
バイクの前照灯(ハイ)で2000lm
自動車の前照灯(ハイ)で2000lm×2灯
それ以上が必要だと言うのなら夜盲症の治療を最優先すべき
極めて迷惑

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 22:39:13.06 ID:gGe5Poug.net
バイクなら1500lm許されて自転車だと眩しいと言われるのは所詮自転車という先入観があるため

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 22:43:14.86 ID:w/Nu7k6S.net
自転車のLEDが眩しいって昭和の人ですかね?
自分の車のヘッドライトやフォグがその何倍も高輝度なの知らないのか。
LEDが進化すれば車のライトが明るくなるけど自転車のライトも明るくなるのは当たり前www

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 22:45:09.86 ID:w/Nu7k6S.net
>>854
自動車のローが1500lmx2?
ハロゲンなの?
HIDでも3500lmだしLEDなら6000lmとかですよー

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 23:09:18.02 ID:YlHC9A+u.net
>>855
そもそも配光が違うからな
自転車はまともに配光してるライトがほぼないくてロービーム配光だってムラがあったり手前が明るくて奥が暗かったり横幅が狭かったり車バイクに比べればおもちゃ
同じ800〜1000lmでもバイクだと高速や夜の峠を普通に走れてかつ対向車も眩しくない配光だけど、自転車用だとその速度は無理

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 23:12:22.51 ID:sg3ZajLL.net
>>858
思い込みの部分があるかと。
そもそも遠くが暗くみえるライトは、遠くが明るく見えるライトよりは眩しくない。
遠くに強い光が届いてるからよく見える、そしてより眩しい。当たり前の話。

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 23:26:32.43 ID:YlHC9A+u.net
何も理解してないからいいや

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 23:37:16.73 ID:Bd1aX/Ik.net
実用って意味では10000ルーメン位欲しいね
自動車の明るいヘッドライトがその位だからその位のパワーでずっと光ってくれたらかなり良い
カット配光で車検規定値ギリギリのcdまで絞り出して欲しい

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 00:42:36.22 ID:bzrq0QOi.net
>>856
何言ってんだこいつ。
光軸狂った車のヘッドライトは当然、自転車の比ではないほどまぶしいよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 01:07:18.71 ID:kxO8d55y.net
>>862
車のライトの方が眩しいってことを言ってますよー( ・∀・) ニヤニヤ

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 01:16:57.13 ID:MGAZxuFK.net
>>862
その通りだが日本語よく読め

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 01:18:01.67 ID:MGAZxuFK.net
>>854
お前の頭を治療した方がいいよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 01:39:43.13 ID:7aRJ+7pz.net
道端に落ちてたライト拾ったけど、よく考えたら台座もないし、傷だらけだし、非常用ライトにしかならないな

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 03:36:17.03 ID:FGm/vzKd.net
>>866
俺の落としたライトだ!

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 03:48:12.07 ID:DNMU4URx.net
>>866
ここのスレの住人の落とした物なら安物だから捨てるのが吉

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 07:01:56.60 ID:aGZv2Ge1.net
拾っても持って帰ってきたら拾得物横領だから交番に持って行くかそもそも拾わないことを勧める
あとでその辺に捨てても拾得物横領は消えない上に不法投棄追加だしな
本人特定されて罰則が適用される可能性は低いけどわざわざ余計なことしない方が安全

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 07:07:50.52 ID:m144olCr.net
バカめ、落ちてる物を拾ったらそれはもう俺の物だ!

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 11:01:18.63 ID:ClA4sVKB.net
>>863
>>864
アホなのかこいつ

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 13:29:24.57 ID:QUiISR4b.net
自転車のライトが眩しいって言われるのは光源が小さいから眩しく感じるのかな?

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 13:32:44.44 ID:lqtYv9pp.net
あくまで惰性でハンドル握ってる車から見て眩しいという話だから
あんまり気にしなくていい
リア点滅もそう

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 13:53:41.82 ID:c39sY62Z.net
>>872
光源の大きさではなく、光源からの光が眩しさを感じている人の目にどのように入るかじゃない
→配光の問題

自動車は法規で配光が決められてるけど、自転車用というか普通に買えるライトにそんな規制はないし

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 23:48:43.97 ID:bzrq0QOi.net
>>872
その要素は確実にある。

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 00:15:22.53 ID:0TQQBKxm.net
>>872
LEDが直接見えたり
LEDの明かりを拡散させて無かったりすると
目を開けてられないほどの刺激を感じる

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 06:09:47.95 ID:x5E3QCXD.net
RN1500プライムセールで6227円
普段の金額よく知らんけど

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 06:12:31.20 ID:qujuT+Xp.net
>>877
8700円くらいだったような
しょっちゅうセールしてるし

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 06:49:35.11 ID:qw0ZIFLs.net
オーライトいいな。
通勤用なら800で充分かな?

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 07:39:04.01 ID:MVdyExmv.net
>>879
いやランタイム的に1500買っといた方がいい
ローで13時間使えるから、片道15km位の通勤なら2週に一度位の充電で済むぞ
充電管理がズボラに出来るのは楽

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 07:39:22.73 ID:x5E3QCXD.net
こういうのは素直に1500買っておいた方が無難
あとでもっと明るいライト欲しくなって買い直すのもなんだし、800のlowよりも1500のlowの方が明るいのにランタイムも長いから充電頻度少なくて済む
lowで明るさが足りなくて800lm付近を使う場合でもランタイムが倍違うし

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 07:45:48.79 ID:0JxkfyaF.net
圧倒的にRN1500の方が性能が良いから
800を買うメリットが全くない
RN揃えてるよって人以外は1500一択だと思う
上の人も言ってるけど、こういうのは
素直に上のグレードを買っておいた方が無難

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 07:53:10.70 ID:Ip/mTY0W.net
つまりVOLT6000買っておけってことか

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 08:01:01.07 ID:0JxkfyaF.net
あのスペックで
重量とサイズ感、値段がRN1500並みになるなら
VOLT6000一択になりそうだね

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 08:10:55.77 ID:BN+r7p3v.net
あら皆さん一択ですね。1500買います!
ちなみに今の時期うちの地域は7時過ぎても明るいので2、3ヶ月は出番なしw

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 08:12:14.26 ID:Ip/mTY0W.net
その理屈だと1500は重量とサイズ感、値段が800並ってことになるのですが〜

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 08:28:27.59 ID:MVdyExmv.net
>>885
出番なくてもライドで長引いた時とか使うだろうし
大活躍間違い無い。安いうちに買っておきな

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 08:44:49.21 ID:x5E3QCXD.net
明るい時期でも弱めでいいからライトはつけておいたほうがいいぞ
相手から見て気付かれやすくなるし、万が一事故ってもライトをつけていたかつけていなかったかで変わってくるものもあるし

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 09:04:48.85 ID:K24ebNqn.net
RN1500がオーバースペックとか吊り下げが欲しいとか値段高過ぎるって人にはROCKBROSのD1-800を勧めたいんだけど、国内だとマウントがゴミなR1-800しか出回ってないんだよなー

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 09:10:49.99 ID:hnbMsRv7.net
RN1500は使い勝手いいけど電源ボタンが出っ張ってるのが難点だよな
カバンに入れるときは100均で買った小さいケースに入れてるわ

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 10:28:06.72 ID:b1j43Hys.net
NAVI800で遠方暗くて困ってるんだけど、RN1500にしたら改善される?

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 15:09:40.02 ID:Y7yBmPzs.net
スレを遡るとnaviに似た配光のまま遠方を見やすくさせたGiYO4800の話があるけど
少し上の話でRNが気になったならそれも良し

但しRNは多少俯けただけではレンズカットがあってもクソ眩しいので
ロービームが良かったなら高いけど遠中特化なGVolt100の方がいいかと

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 15:36:56.98 ID:GHD3ycMg.net
RN1500はセール時なら現状値段も性能もすごくバランス良いライトだと思うけど
防眩考える人なら選択肢に入らない物だよ
ニ灯体制で人気のない時用にってならもってこいだけど

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 15:57:33.48 ID:eWKJEH+f.net
レザインMEGADRIVE1800iとVOLT1700で迷ってるんだけど
どっちも使ったことある人いますか?

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 18:00:18.50 ID:e5TdjmrJ.net
B01セールで3000円以下か

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 18:03:37.72 ID:BtWds/vA.net
>>894
VOLT1700は使ってるよ
1800iは使った事ない。

その二灯をどっちも使った事ある奴はここにはいないんじゃないかなー?
防眩厨しか在駐してないし

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 18:35:51.94 ID:Xn0ujw8X.net
>>885
その時間の事故が1番多いんだよ。
日中も含めてライト点滅とかさせていた方が事故に巻き込まれにくいよ。

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 22:23:07.51 ID:Kit9DR57.net
>>890
ゆるふわーくすのスイッチ保護するやつおすすめ

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/22(火) 00:04:02.80 ID:2lK1rUE8.net
オーライトはスペック誇張気味で信用出来ない

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/22(火) 08:02:17.27 ID:W3Q9Z/ZU.net
navi800のバッテリー残量って見た目でわかりますか?

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/22(火) 10:42:16.64 ID:dbIVBilF.net
>>841
比較って何?
URL教えて

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/22(火) 18:56:13.90 ID:pKm26T30.net
>>901
farina フロントライト
あたりで検索すればいい

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 11:12:22.20 ID:js2/YlN8.net
購入相談なんですが
ミニチャ乗ってて、数年前に家電量販店で適当に買ったBX400ってものを使ってるんですが
雨風にさらされて電池入れるとこがサビサビになってるし
固定が緩くなったのか段差の振動でライトが回転して自分照らしてしまうし
そのつど元に戻すのが億劫です、締め直すこともできません
もう買い替えたいです

重視するのはしっかり固定できることと防水がしっかりしてることです
できればできるだけランタイムが長いものがいいです
そんなに速く走らないので光量は今使ってる200lmくらいあれば不満はないです
予算は1万円以内でお願いします

スレをざっと見た感じnavi800、RN1500、B01というのが良いみたいですが
自分にはオーバースペックな気がします、あと専用電池のCR18620?というのがどこで売ってるのかよくわからないというのもあって
ちょっと皆さんのレベルについていけてません
プロ仕様ではなく素人におすすめなの何かありませんか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 11:14:58.33 ID:zL5HD+C7.net
>>903
GVolt70

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 11:28:40.54 ID:15vq9hjd.net
100均でこれを買うとか
https://kuma-oyakudati.com/wp-content/uploads/2018/11/IMG_20181102_133439-1.jpg

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 12:58:49.83 ID:r6g+FER9.net
それディライトにしかならんぞ

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 12:58:54.90 ID:fuexy7hT.net
非常で100円ショップで買ったライトは振動でプラスチックの取付部が割れたからオススメしない

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 13:13:59.47 ID:0+tLoTh5.net
>>903
ママチャリなら100均ので十分

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 13:18:56.56 ID:zL5HD+C7.net
キャットアイはホームセンターにもあるしな

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 13:27:36.02 ID:tS8YNoQk.net
navi800とか4000円くらいで買えるんだし、予算1万円で早く走る事もないなら何に迷ってるのかよくわからん
バッテリー交換なんか気にせずに予算2倍もの余裕があるなら数年後にダメになったならまたその時に買えばいいだけだと思うんだが

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 13:33:39.55 ID:BC2mb8Tq.net
>>903
ママチャリのオートライトが便利だと思うけどな
1年中太陽直下暴露放置しても何年も安定動作するの凄いよ

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 13:36:31.34 ID:vx0E7c3W.net
でもホムセンでGvoltなんて見たこと無いぞ。
VELO9など有線サイコン、ライトなら乾電池式のアーバンとか旧モデルなど
一番安価な製品が関の山だったかと。

>>903
「自転車ライト BX400」で検索してもまったく出てこないんだが…
(自転車とかつけないとブレードサーバーとかが引っかかる)
元がどんなのか分からんと勧めにくい。
乾電池式がいいの?それともUSB充電タイプでもいいの?

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 13:40:31.07 ID:SQQ+5TIf.net
>>903
アマゾンでハブダイナモホイールとライト買えば良いんちゃう?

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 13:50:11.13 ID:15vq9hjd.net
ソレダ!

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 13:50:59.00 ID:zwBOd0OA.net
ベンジにダイナモホイールと砲弾型ライト付けてヒーローになりたいな

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 13:57:09.75 ID:vx0E7c3W.net
>>913
こっちの方が手軽、か?
http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles13.htm

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 14:25:54.12 ID:15vq9hjd.net
>ミニチャ乗ってて、

24インチ以上と書いてあるな
何でか知らんがw
スポーク数が24本だと上手く嵌まらないとかかな?

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 14:38:11.12 ID:P8YCNb52.net
>>917
回転数上がり過ぎて電圧上がるからでは?
20インチに付けてる人もいるね

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 14:42:32.24 ID:r6g+FER9.net
高いの買っても無駄やぞ
埼玉の糞部落でコンビニでパンと飲み物買ってる間に盗まれてたからな

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 15:01:38.47 ID:SQQ+5TIf.net
>>919
いい勉強代になったな、次からはちゃんと取り外して持ち歩くんだぞ

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 15:26:45.11 ID:BC2mb8Tq.net
>>919
高いチャリを神保町界隈に止めてたら盗まれるし
辛いな

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 15:30:59.68 ID:15vq9hjd.net
>>905、これ結構良いんだわ
プラが安っぽいとか、点灯モードが2つしかないとか、電池が四本要るとかを除けばw

https://i.imgur.com/pbcFiWg.jpg
大メーカー各社も見習って欲しいw

>>918
なるほど

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 15:52:33.87 ID:JJ9S1Msq.net
>>922
配光そのままに防眩機能搭載だしな

924 :903:2021/06/23(水) 18:44:48.79 ID:V7d8NuOY.net
>>904
ありがとうございます、いいですねこれ
下側につけられるのはひっくり返ることがなさそうで目から鱗でした、これにしようかな
>>905
水滴マークにばってんついてますが雨大丈夫なんでしょうか、防水は欲しいです
>>910
数年ももつんですか!それなら専用電池でもいいかもしれません
>>911
前輪の回転を動力にするあれですか?取り付けが難しそうでハードルが高いです
>>912
すみません今ちゃんと確認したらXB350というみたいです、こんなのです
https://i.imgur.com/Hb3Q7KI.jpg
あとこれ200lmじゃなく110lmだったです色々ごめんなさい
USBは部屋に持ち込んで充電するんですよね?簡単に外せそうで他の方が言ってるように盗まれないか心配になります
なのでできれば乾電池の方がいいのかな
>916,917
サイズによって取り付け推奨されないものもあるんですね、しっかり固定したいのでこれはちょっと不安です

今のところ最初の方がおすすめしてくれたGvolt70というのにしようと思ってます
皆さんありがとう

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/23(水) 23:18:50.81 ID:uOCAKkUb.net
>>924
ちょっと待て
Gvolt70は考え直せ
クセがスゴイんじゃ

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 08:19:31.13 ID:3ZdsdmJo.net
オーライト rn400で良いのでは?

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 10:27:35.38 ID:8P+Nf3lZ.net
gvlot70ならnavi800の方がいいんじゃね
遠方弱いけど速度域的に問題ないでしょ

それかrn1500
ランタイム長いから充電回数減らせる

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 11:15:53.93 ID:FSmvGmyb.net
StVZO規格じゃない時点で市街地じゃ極端に下向けたり明るさ絞らなきゃ使えないので糞。

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 11:48:12.93 ID:9M+GctQO.net
B01でいいんじゃね、独自バッテリーじゃない18650だから
バッテリーイカれたら安く買い換えられるし
使わなくなったらハンドライト代わりにもなるし安いし
盗まれるのあんま気にしなくていいし

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 12:10:54.70 ID:B60ifsMd.net
質問者>>903はそこら辺で買えるライトがいいらしい
navi800やRN1500やB01はオーバースペックな気がするし
どこに売ってるのかわからないともある

GVolt70が値段的にも性能的に妥当だろ

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 12:17:59.56 ID:Icj9M5fV.net
gvolt70使ったことない人達はなんでこんなに必死なんだろう
普通にいいライトだよ

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:04:33.66 ID:RW0HsAG/.net
18650なんて普通にアマでも楽天でもヤフショでも買える
B01なら今アマでクーポンついてポイントついて
約2900円で低価格で今買いたいならこれしかない


B089D22W3T

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:07:08.91 ID:G7kAv5Do.net
https://www.makuake.com/project/monsterlight/
これどんなもんかな?
庇がこれだけ長いと防眩機能も多少は効果見込めるもんだろうか?
あとこれに合いそうな18650電池でお勧めってある?

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:11:52.87 ID:RW0HsAG/.net
シリコンバンドとか使用後の配光とか
割と突っ込みどころが多すぎて
俺は買わないな使いづらいと思う

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:14:04.28 ID:RW0HsAG/.net
> 充電式18650リチウムイオン電池は付属されていません

の上にフラットトップかボタントップかわからんから
合いそうなものがそもそも不明・・・

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:14:46.56 ID:RW0HsAG/.net
何の用途に使うかはしらんが
B01素直に買ったほうがいい

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:24:21.48 ID:RW0HsAG/.net
っていうか普通に韓国で売ってるものを
日本で売ってるだけのよくあるダメなクラファンの典型じゃね
輸入代行業者のほうが安い

https://ibuy99.jp/g_detail/1920711182

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:26:05.76 ID:YF3YqP4z.net
この配光で使用前使用後みたいには絶対ならないだろ
https://i.imgur.com/UilvRGC.jpg

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:29:29.17 ID:G7kAv5Do.net
>>934
まぁGoProマウントで使いたいからシリコンバンドはどうでもいいけど配光かぁ

>>935 937
今Olight RN1500使ってて特に不満はないんだけどね
防眩機能はあった方がいいかなと思っててね

でもどっちにしても普通に売ってるんだね

いずれにしても買うのやめとこう

いろんな意見ありがとう
参考になりました!

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:36:29.50 ID:d+yQLOaI.net
>>933
Makuakeは業者のコマーシャルサイトだから
基本高いよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 14:17:37.86 ID:XY0xUCHG.net
Makuakeに20%輸入業者も同じくらい取るとしたらほぼ倍ですね

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 14:22:34.36 ID:732FWqpA.net
18650が使えて 眩しくない明るいライトなら全て良しとしてやる

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 14:43:50.58 ID:zX/lD/TP.net
日本のクラウドファンディング商品はただの輸入販売で事前に購入者集めて損しない体制作ってるだけのパターンが多すぎるから、なんか良さそうなもん見かけたらアリエクとか調べると半額くらいで手に入る事も少なくないんだよな

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 15:11:16.90 ID:eHvfYKOd.net
>>933
俺の中華ライトに付けてる自作ひさしの1/3 未満の長さ

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 16:06:21.22 ID:5ICoHQJ4.net
>>943
具体的にいくつか製品名あげて

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 16:08:09.54 ID:5ICoHQJ4.net
もちろんライトスレだからライトの話な

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 16:41:15.35 ID:U1OA67QL.net
応援購入したone80バイクライトは定価50USDが6940円だったから、まぁまぁ良心価格かね

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 17:06:08.99 ID:I6hmZJT+.net
LUMINTOPは遠中距離にも強いGIYO4800のロー側配光バージョンみたいなB01も出してくれないかな
18650と汎用ライト台座が使えるのはほんと便利

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 17:31:13.78 ID:3SIqZ5Sa.net
ID:5ICoHQJ4はなんでそんなに必死なのか

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 17:33:01.28 ID:/oqgcyTk.net
>>949
クラファン関係者

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 17:52:32.32 ID:3SIqZ5Sa.net
ですよねー
今のクラファンなんて情弱から金を毟る為の共同購入でしかないし
金払って届くのは早くて3ヶ月後
しかも3ヶ月後にはそれより良いのがアリエクで安く入手できる事が少なくないからね

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 18:37:22.34 ID:kkfpfKKU.net
>>951
最近良いライト何か出てきた?

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 19:07:20.08 ID:0ABh4R1f.net
>>933
庇がもっと長がったとしても、
斜めに上から被さらない限りは下向き装着必須。
自分で庇をつくった経験があれば、
これじゃ意味無いのはすぐに分かる。

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 19:17:58.12 ID:T8yQRNjz.net
>>953
庇がある事によって緩い角度でも目潰しになる事を防げる
水平と下向きの二択じゃないからな

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 19:37:27.96 ID:6ZarE6w1.net
>>954
手持ちのライトに紙でいいから適当な庇つけて、10mも離れて見てみな。無意味だと分かるから。

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 19:39:43.21 ID:y3HNEEeS.net
ロービームライトって水平照射したら眩しいぞ、と同じくらいアホな発言

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 21:21:32.06 ID:y3HNEEeS.net
アホは放っておくとして、最近の庇って円筒形ばかり?
私は水平カットできるよう四角の薄いゴム板を丸めて縛ってるんだけど
先端側に細い添え木を貼り付けて水平にしてる
正面から見て、上1/3くらいは庇の裏(白)で反射されてタイヤ周辺を広く照らす効果もあり
ゴム板はいろいろ試したけど、熱収縮チューブ(無加工)が一番使い良かった
ホース止めバンド・爪楊枝で5分ほどの工作だったけど、もう10年も劣化せず使えてる

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 03:29:35.23 ID:oPswpAuO.net
ゆるふわーくすさん、お願いします!

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 04:16:27.70 ID:uhvxmqk9.net
ライトを高い位置に取り付けて、そしてそれを照らせば眩しくない?
イメージ図
https://o.5ch.net/1txty.png

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 06:23:32.98 ID:1as2lusl.net
昼間の太陽くらいの角度つけられれば
夕日とか沈みかけたらみてらんねえよね

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 07:59:31.28 ID:nWynPVuE.net
ドローンで照らしながら走行

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 08:51:14.02 ID:XBDoeUJt.net
RN1500だけあれば十分だわ
歩行者が眩しそうにしてるけどそんなの知らない

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 09:21:22.95 ID:KkQEx0x8.net
ようするにクズはRN1500使って
良識ある奴はGVOLT70や100使うってことか。

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 09:53:56.71 ID:80f7uBRO.net
オーライトもロードバイク向けの製品作ってくれたら良いのにな

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 09:57:38.61 ID:Rz/25kga.net
自分もRN1500使うまでは眩しいんだよって思ってたけどそっち側に堕ちてしまったわすまん

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 10:05:17.31 ID:80f7uBRO.net
自分は基本、車道を順走だから防眩機能にはそれ程気を使って無いけど吊り下げに対応してないのは厳しい
オーライトも潔く中途半端なカット入れないでくれたら逆さで使うのにな

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 11:52:16.88 ID:ANpHXxZU.net
リアに猫目のラピッドマイクロオート使ってるんだけど、USBがタイプCでおすすめない?

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 12:06:48.97 ID:7Xf5etEu.net
>>959
砲弾型だと道路工事バルーンのような眩しさが上から来るので
結局対抗者からは「うおっまぶし!」です
また庇の無意味さは過去何度も話に出たとおり
Stoなんとか配光準拠しないと難しいのです

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 12:37:34.12 ID:80f7uBRO.net
真正面から眺めて「うぉっ、庇意味ねー!」とか言ってそう

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 14:20:34.93 ID:75xe/S+0.net
少なくとも庇は装着状態で光源を隠してないといかんわ

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 14:39:35.84 ID:nqdjSb5h.net
>>969
リフレクター下端からの反射が最も目に痛い
この部分が正面から見えないようにしなきゃいけないんです
普通の砲弾型に対してStvなんとかはリフ下端処理してるだろ

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 17:16:45.64 ID:oKBFzEG4.net
吊り下げのメリットって何?

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 17:35:00.22 ID:5vBVRWZX.net
ハンドル上がスッキリしてスペースに余裕ができるから2灯とかナビやドラレコ設置はやりやすくなる

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 19:02:51.44 ID:bUM4A/qN.net
吊り下げないとインジケーター(緑)の明かりがまぶしい+サイコンに光が当たって遮断される

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 22:06:20.26 ID:DRIvM4Km.net
フロントバッグ使ってるから吊り下げ形は使えないや

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 22:16:58.20 ID:gm6A2Ly4.net
リフレクターの下端からの光が最も目にいたい理由を数値的に証明してくれ

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 22:17:57.84 ID:l8N8RdqM.net
ハンドルじゃなくてヘッドチューブ横に取り付けて
正面のみを照らせる様にできる簡単に取り付け出来るライトマウントがあればなあ

フレーム巻き付け系で作ってみたが弱いので穴開けてナッターしてみる予定

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 22:27:53.16 ID:Dt6ZrqYs.net
ROCKBROSがR3-1000とかいうRNのライトボディにnavi800の反射カップ入れたようなライト出してんね

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/26(土) 00:30:19.51 ID:TKJmZAPt.net
>>977
ミノウラのCS-500でも使えば?
http://www.minoura.jp/japan/accessory/lightholder/cs-500.html

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/26(土) 01:24:46.92 ID:UOVcqOP6.net
>>979
それいつの間にかネジが取れるし取れなくても緩みやすいのでネジロック使ってね

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/26(土) 04:56:00.54 ID:L9ysI8fT.net
>>967
cateye viz450

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/27(日) 09:44:14.88 ID:eR+MvCjR.net
次スレ

自転車ライト専用120灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624754627/l50

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/28(月) 23:23:00.77 ID:0se8v02e.net
明るい時、点滅と点灯どっちがいいの?

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/28(月) 23:27:51.88 ID:lj4o4CWt.net
消灯

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 01:11:04.32 ID:Xv5iyshT.net
点滅が有効ならオートバイのデイライトは点滅もありなはずだと思うんだよな
必ずしも法律が根拠に基づいてるとは言い難い場合もあるけど、とりあえずオートバイかと警戒してもらえる可能性が高い方が無難だとは思う

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 06:56:02.15 ID:iPuP5Q1R.net
それはない。
オートバイのデイライトは去年まで違法だったけど、国際規格に合わせて保安基準が改正されたから合法になっただけで、国際規格は自動車に準じてるから点滅は禁止だし、自転車前照灯だって点滅は禁止。

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:04:55.57 ID:90onFd8C.net
別に点滅自体は違法でも禁止でもない

https://roadbike-navi.xyz/archives/13498/

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:15:02.88 ID:ghhs2D3V.net
二輪車の保安基準とISO規格やJIS規格では自転車も含めてデイライトと前照灯は点滅が禁止という話だよ。

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:16:05.00 ID:duIaJhmA.net
>>985
オートバイのライトくらい明るければいいけど、
所詮自転車のライトじゃたかが知れてるから
点滅の方がむしろ目立っていいんじゃね。
視界の確保が目的じゃないし
周りが明るければ距離感云々の問題も無いし。

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:17:04.04 ID:f1Oiiu5J.net
自転車のライト点滅が違法だと言ってるのではなく有効性の話をしてるだけ
そもそもオートバイのライトの違法性の話なのに
アスペって怖い

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:21:51.78 ID:Yxrw77OT.net
有効も何もオートバイのデイライトは点滅違法だよ。
違法なことを無難とかアスペって怖い。

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:31:00.20 ID:cmvO7Dxm.net
自転車で明るいライトを点滅させて対向車の視覚にダメージを与える危険人物は
車道でコケてロードローラーに轢かれて欲しい

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:40:01.97 ID:90onFd8C.net
ハイビームは全員単独自爆事故でミンチになってね

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:40:35.45 ID:AEvU2BUN.net
点滅モードをつかう人間は危険人物だから車道でコケてロードローラーに轢かれて欲しい ⇐ こんな思考をする基地害の危険人物がいると思うと怖い

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:47:32.25 ID:QFr90Hlb.net
>>991
これがガチアスペか

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:50:39.98 ID:vRXDVDdr.net
だれがどう見ても>>985がガチアスペ

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:53:01.33 ID:J19IcWWc.net
>>985はガチアスペ

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:53:34.94 ID:J19IcWWc.net
>>992は基地外

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:54:02.41 ID:J19IcWWc.net
>>993も基地外

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:54:33.94 ID:J19IcWWc.net
>>995も基地害

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200