2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用119灯

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:07:08.91 ID:G7kAv5Do.net
https://www.makuake.com/project/monsterlight/
これどんなもんかな?
庇がこれだけ長いと防眩機能も多少は効果見込めるもんだろうか?
あとこれに合いそうな18650電池でお勧めってある?

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:11:52.87 ID:RW0HsAG/.net
シリコンバンドとか使用後の配光とか
割と突っ込みどころが多すぎて
俺は買わないな使いづらいと思う

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:14:04.28 ID:RW0HsAG/.net
> 充電式18650リチウムイオン電池は付属されていません

の上にフラットトップかボタントップかわからんから
合いそうなものがそもそも不明・・・

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:14:46.56 ID:RW0HsAG/.net
何の用途に使うかはしらんが
B01素直に買ったほうがいい

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:24:21.48 ID:RW0HsAG/.net
っていうか普通に韓国で売ってるものを
日本で売ってるだけのよくあるダメなクラファンの典型じゃね
輸入代行業者のほうが安い

https://ibuy99.jp/g_detail/1920711182

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:26:05.76 ID:YF3YqP4z.net
この配光で使用前使用後みたいには絶対ならないだろ
https://i.imgur.com/UilvRGC.jpg

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:29:29.17 ID:G7kAv5Do.net
>>934
まぁGoProマウントで使いたいからシリコンバンドはどうでもいいけど配光かぁ

>>935 937
今Olight RN1500使ってて特に不満はないんだけどね
防眩機能はあった方がいいかなと思っててね

でもどっちにしても普通に売ってるんだね

いずれにしても買うのやめとこう

いろんな意見ありがとう
参考になりました!

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 13:36:29.50 ID:d+yQLOaI.net
>>933
Makuakeは業者のコマーシャルサイトだから
基本高いよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 14:17:37.86 ID:XY0xUCHG.net
Makuakeに20%輸入業者も同じくらい取るとしたらほぼ倍ですね

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 14:22:34.36 ID:732FWqpA.net
18650が使えて 眩しくない明るいライトなら全て良しとしてやる

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 14:43:50.58 ID:zX/lD/TP.net
日本のクラウドファンディング商品はただの輸入販売で事前に購入者集めて損しない体制作ってるだけのパターンが多すぎるから、なんか良さそうなもん見かけたらアリエクとか調べると半額くらいで手に入る事も少なくないんだよな

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 15:11:16.90 ID:eHvfYKOd.net
>>933
俺の中華ライトに付けてる自作ひさしの1/3 未満の長さ

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 16:06:21.22 ID:5ICoHQJ4.net
>>943
具体的にいくつか製品名あげて

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 16:08:09.54 ID:5ICoHQJ4.net
もちろんライトスレだからライトの話な

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 16:41:15.35 ID:U1OA67QL.net
応援購入したone80バイクライトは定価50USDが6940円だったから、まぁまぁ良心価格かね

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 17:06:08.99 ID:I6hmZJT+.net
LUMINTOPは遠中距離にも強いGIYO4800のロー側配光バージョンみたいなB01も出してくれないかな
18650と汎用ライト台座が使えるのはほんと便利

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 17:31:13.78 ID:3SIqZ5Sa.net
ID:5ICoHQJ4はなんでそんなに必死なのか

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 17:33:01.28 ID:/oqgcyTk.net
>>949
クラファン関係者

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 17:52:32.32 ID:3SIqZ5Sa.net
ですよねー
今のクラファンなんて情弱から金を毟る為の共同購入でしかないし
金払って届くのは早くて3ヶ月後
しかも3ヶ月後にはそれより良いのがアリエクで安く入手できる事が少なくないからね

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 18:37:22.34 ID:kkfpfKKU.net
>>951
最近良いライト何か出てきた?

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 19:07:20.08 ID:0ABh4R1f.net
>>933
庇がもっと長がったとしても、
斜めに上から被さらない限りは下向き装着必須。
自分で庇をつくった経験があれば、
これじゃ意味無いのはすぐに分かる。

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 19:17:58.12 ID:T8yQRNjz.net
>>953
庇がある事によって緩い角度でも目潰しになる事を防げる
水平と下向きの二択じゃないからな

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 19:37:27.96 ID:6ZarE6w1.net
>>954
手持ちのライトに紙でいいから適当な庇つけて、10mも離れて見てみな。無意味だと分かるから。

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 19:39:43.21 ID:y3HNEEeS.net
ロービームライトって水平照射したら眩しいぞ、と同じくらいアホな発言

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/24(木) 21:21:32.06 ID:y3HNEEeS.net
アホは放っておくとして、最近の庇って円筒形ばかり?
私は水平カットできるよう四角の薄いゴム板を丸めて縛ってるんだけど
先端側に細い添え木を貼り付けて水平にしてる
正面から見て、上1/3くらいは庇の裏(白)で反射されてタイヤ周辺を広く照らす効果もあり
ゴム板はいろいろ試したけど、熱収縮チューブ(無加工)が一番使い良かった
ホース止めバンド・爪楊枝で5分ほどの工作だったけど、もう10年も劣化せず使えてる

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 03:29:35.23 ID:oPswpAuO.net
ゆるふわーくすさん、お願いします!

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 04:16:27.70 ID:uhvxmqk9.net
ライトを高い位置に取り付けて、そしてそれを照らせば眩しくない?
イメージ図
https://o.5ch.net/1txty.png

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 06:23:32.98 ID:1as2lusl.net
昼間の太陽くらいの角度つけられれば
夕日とか沈みかけたらみてらんねえよね

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 07:59:31.28 ID:nWynPVuE.net
ドローンで照らしながら走行

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 08:51:14.02 ID:XBDoeUJt.net
RN1500だけあれば十分だわ
歩行者が眩しそうにしてるけどそんなの知らない

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 09:21:22.95 ID:KkQEx0x8.net
ようするにクズはRN1500使って
良識ある奴はGVOLT70や100使うってことか。

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 09:53:56.71 ID:80f7uBRO.net
オーライトもロードバイク向けの製品作ってくれたら良いのにな

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 09:57:38.61 ID:Rz/25kga.net
自分もRN1500使うまでは眩しいんだよって思ってたけどそっち側に堕ちてしまったわすまん

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 10:05:17.31 ID:80f7uBRO.net
自分は基本、車道を順走だから防眩機能にはそれ程気を使って無いけど吊り下げに対応してないのは厳しい
オーライトも潔く中途半端なカット入れないでくれたら逆さで使うのにな

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 11:52:16.88 ID:ANpHXxZU.net
リアに猫目のラピッドマイクロオート使ってるんだけど、USBがタイプCでおすすめない?

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 12:06:48.97 ID:7Xf5etEu.net
>>959
砲弾型だと道路工事バルーンのような眩しさが上から来るので
結局対抗者からは「うおっまぶし!」です
また庇の無意味さは過去何度も話に出たとおり
Stoなんとか配光準拠しないと難しいのです

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 12:37:34.12 ID:80f7uBRO.net
真正面から眺めて「うぉっ、庇意味ねー!」とか言ってそう

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 14:20:34.93 ID:75xe/S+0.net
少なくとも庇は装着状態で光源を隠してないといかんわ

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 14:39:35.84 ID:nqdjSb5h.net
>>969
リフレクター下端からの反射が最も目に痛い
この部分が正面から見えないようにしなきゃいけないんです
普通の砲弾型に対してStvなんとかはリフ下端処理してるだろ

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 17:16:45.64 ID:oKBFzEG4.net
吊り下げのメリットって何?

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 17:35:00.22 ID:5vBVRWZX.net
ハンドル上がスッキリしてスペースに余裕ができるから2灯とかナビやドラレコ設置はやりやすくなる

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 19:02:51.44 ID:bUM4A/qN.net
吊り下げないとインジケーター(緑)の明かりがまぶしい+サイコンに光が当たって遮断される

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 22:06:20.26 ID:DRIvM4Km.net
フロントバッグ使ってるから吊り下げ形は使えないや

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 22:16:58.20 ID:gm6A2Ly4.net
リフレクターの下端からの光が最も目にいたい理由を数値的に証明してくれ

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 22:17:57.84 ID:l8N8RdqM.net
ハンドルじゃなくてヘッドチューブ横に取り付けて
正面のみを照らせる様にできる簡単に取り付け出来るライトマウントがあればなあ

フレーム巻き付け系で作ってみたが弱いので穴開けてナッターしてみる予定

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 22:27:53.16 ID:Dt6ZrqYs.net
ROCKBROSがR3-1000とかいうRNのライトボディにnavi800の反射カップ入れたようなライト出してんね

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/26(土) 00:30:19.51 ID:TKJmZAPt.net
>>977
ミノウラのCS-500でも使えば?
http://www.minoura.jp/japan/accessory/lightholder/cs-500.html

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/26(土) 01:24:46.92 ID:UOVcqOP6.net
>>979
それいつの間にかネジが取れるし取れなくても緩みやすいのでネジロック使ってね

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/26(土) 04:56:00.54 ID:L9ysI8fT.net
>>967
cateye viz450

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/27(日) 09:44:14.88 ID:eR+MvCjR.net
次スレ

自転車ライト専用120灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624754627/l50

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/28(月) 23:23:00.77 ID:0se8v02e.net
明るい時、点滅と点灯どっちがいいの?

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/28(月) 23:27:51.88 ID:lj4o4CWt.net
消灯

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 01:11:04.32 ID:Xv5iyshT.net
点滅が有効ならオートバイのデイライトは点滅もありなはずだと思うんだよな
必ずしも法律が根拠に基づいてるとは言い難い場合もあるけど、とりあえずオートバイかと警戒してもらえる可能性が高い方が無難だとは思う

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 06:56:02.15 ID:iPuP5Q1R.net
それはない。
オートバイのデイライトは去年まで違法だったけど、国際規格に合わせて保安基準が改正されたから合法になっただけで、国際規格は自動車に準じてるから点滅は禁止だし、自転車前照灯だって点滅は禁止。

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:04:55.57 ID:90onFd8C.net
別に点滅自体は違法でも禁止でもない

https://roadbike-navi.xyz/archives/13498/

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:15:02.88 ID:ghhs2D3V.net
二輪車の保安基準とISO規格やJIS規格では自転車も含めてデイライトと前照灯は点滅が禁止という話だよ。

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:16:05.00 ID:duIaJhmA.net
>>985
オートバイのライトくらい明るければいいけど、
所詮自転車のライトじゃたかが知れてるから
点滅の方がむしろ目立っていいんじゃね。
視界の確保が目的じゃないし
周りが明るければ距離感云々の問題も無いし。

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:17:04.04 ID:f1Oiiu5J.net
自転車のライト点滅が違法だと言ってるのではなく有効性の話をしてるだけ
そもそもオートバイのライトの違法性の話なのに
アスペって怖い

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:21:51.78 ID:Yxrw77OT.net
有効も何もオートバイのデイライトは点滅違法だよ。
違法なことを無難とかアスペって怖い。

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:31:00.20 ID:cmvO7Dxm.net
自転車で明るいライトを点滅させて対向車の視覚にダメージを与える危険人物は
車道でコケてロードローラーに轢かれて欲しい

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:40:01.97 ID:90onFd8C.net
ハイビームは全員単独自爆事故でミンチになってね

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:40:35.45 ID:AEvU2BUN.net
点滅モードをつかう人間は危険人物だから車道でコケてロードローラーに轢かれて欲しい ⇐ こんな思考をする基地害の危険人物がいると思うと怖い

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:47:32.25 ID:QFr90Hlb.net
>>991
これがガチアスペか

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:50:39.98 ID:vRXDVDdr.net
だれがどう見ても>>985がガチアスペ

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:53:01.33 ID:J19IcWWc.net
>>985はガチアスペ

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:53:34.94 ID:J19IcWWc.net
>>992は基地外

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:54:02.41 ID:J19IcWWc.net
>>993も基地外

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 07:54:33.94 ID:J19IcWWc.net
>>995も基地害

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200