2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part45

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 21:51:26.22 ID:GB09DUDk.net
前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610539074/

公式サイト
http://dura-ace.com/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com
コンポーネント一覧、各パーツ性能、各パーツ互換性
http://productinfo.shimano.com/#/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118

電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 20速目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1585787591/

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 13:26:54.22 ID:xAA/oyFb.net
ギャバンって濁点が2回入る響きがいいよね
しかも宇宙刑事とか何それって感じだけど宇宙って言われると子供喜ぶよな
宇宙忍者とか宇宙怪獣とかさw
今思えば何それww

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 13:29:58.45 ID:ZH0pr1NP.net
宇宙猫

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 15:43:48.35 ID:z1vyUYRS.net
>>504
ジロやブエルタあたりの草レースだと10年以上前から
リーダージャージ着て34×32使うような素人が走ってたな
78の頃はデュラにコンパクト無くてR700入れてたわ

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 15:45:47.88 ID:48kU+aA2.net
これだから最近の若者は

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 21:36:05.71 ID:2Ge2+Cx3.net
新デュラのクランクは好みだわ

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/14(月) 23:21:35.39 ID:XnOgR5xU.net
>>573
フェイクだったらどーすんよw

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 05:03:44.85 ID:9F5FJqpb.net
いよいよだな
何年またせたんだよ

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 07:28:49.92 ID:8/6EEZpO.net
>>575
おまえいつも待ってるな

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 11:09:10.81 ID:p88cQg8w.net
13速まだ?

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 11:26:29.00 ID:YrIxNmZQ.net
カンパ「あるよ(ニヤリ」

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 11:46:25.17 ID:JKkvSZtt.net
>>578
カンパの13速で実際に勝ててる選手いるからなあ。やっぱ13段変速は速いんだろうな。

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 12:15:16.46 ID:LnwmJ/1t.net
>>579
ギアが多い方が速いって小学生?
コースに合ったギア比の選択が重要で多段化は手段の一つ
極論すれば土手のサイクリングロードは26段より1x11-17Tの7速の方がシンプルに速い
多段化はスプロケ交換無しに多様なコースに対応できる可能性が増すだけで速くはならんよ
現にカンパってクソ重いスプロケ2種類しか選べなくなったろ?

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 12:22:42.59 ID:sPOsOSg/.net
小学生の頃、トップチューブに変速レバーがついてるやつが流行ったが段数が多いほうが偉いし速いってことになってた
俺7段だぜお前6段だろ?俺のほうが速いっていう意味不明な主張
エンジンがすべてなんて発想は小学生にはないのでその序列に従わざるを得なかった

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 13:06:29.97 ID:Mx61Gr6B.net
ライト2灯で横にカゴが付いてるやつあったな
ガチャガチャ五月蝿かった記憶

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 14:01:46.31 ID:IZai3hi3.net
クランクセットカッコ悪くね・・・
無駄を省いてGRXっぽくなっとる

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 14:26:39.86 ID:kphdOytF.net
こっからカラーリングでカッコよくなるんやで^^

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 14:49:16.96 ID:374qR0Jx.net
どうせ真っ黒かダサいグラデーションだよ

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 14:54:32.82 ID:FlXhNt9E.net
オイルスリックだな

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 15:00:06.08 ID:QBvIQeNq.net
パワメは磁石が必要っぽい

https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/FGnwXzaLHgRYLB3Cr9sbNg-970-80.jpg.webp
https://www.cyclingnews.com/news/new-shimano-dura-ace-finally-breaks-cover/

充電とかジャンクションA的なものがどうなってるか気になる

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 15:08:21.66 ID:hV/v8ptx.net
>>544
アルテグラバージョンはブレーキレバーの上の部分が全部シルバーポリッシュになんのかな?
ウォーズマンとロビンマスクみたいになんのか

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 15:24:40.64 ID:Mx61Gr6B.net
しかしSRAMと差別化できてんのか?
何かサプライズは無いのか

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 16:01:06.02 ID:FlXhNt9E.net
写真集がつく

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 16:01:32.96 ID:bg1zA0Dk.net
クランクはDMじゃないみたいだし半無線はバッテリーの集中管理って面では便利かもしれないけど半面電線の取り回しは必要だしSRAMに比べて後出しなのにインパクトは薄い感じ

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 16:05:03.41 ID:LnwmJ/1t.net
スラムより安くて軽くてHG可ならまずはネガは無し
変速性能も上回るだろうし

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 16:07:19.43 ID:YrIxNmZQ.net
新型DURA発売後の話になっちゃうけど
スラムのEagle AXSとeTap AXSようにコンポミックスが可能かどうかってところも重要な部分だと思う

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 16:25:43.68 ID:1nzMid90.net
FDRDstiなら10マンくらいかな?

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 17:49:57.75 ID:VA9HCYfQ.net
>>594
10万とかアルテだろう
現行が20万弱くらいなんだから20万超えてくるでしょ
それと現行クランクと互換性あるんかいな?

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 18:48:20.74 ID:26HFNGn+.net
BB周辺リアディレイラー間の配線なんて苦労しないだろ
配線で苦労するのはハンドルとコラムに集中してるんだからよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 18:55:13.89 ID:t/rI2gWM.net
実際は苦労すんのは店のニイチャン

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 19:58:22.96 ID:ztv+5PMV.net
なんかクランクは聖闘士っぽいな
結構普通に踏んでるだけでぶっ壊れてたから剛性上げてきたか

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 20:03:11.45 ID:iKXX1axm.net
そろそろ4アームも飽きたな

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 20:41:43.92 ID:f/2OI1gi.net
リムブレあるんかなぁ
ホイールやフレームまで買う軍資金がない

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 20:46:35.86 ID:N49KRfj/.net
ディレイラーとスプロケだけ変えれば12sだよ

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 21:18:05.37 ID:i8Kvy2D3.net
逆におまいらリア何速までだったら買うの?
11-34Tの24速とか買う?

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 21:55:37.94 ID:hV/v8ptx.net
https://www.cyclowired.jp/news/node/347520
日本メディアもやっとこ報じたな

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 22:10:20.71 ID:Z/Ad9aO0.net
マイクロスプライン化しないのか

RDのハンガーは廃止でスルーアクスルで支える形になるのか

エンド幅は同じなのかね

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 22:20:04.31 ID:+5BONOzJ.net
クランクの根元のところが凹んだデザインは、GRXに似てますね。
ミックスコンポを可能にして、デザインを揃える方向にして欲しいです。
9100のフロント変速機の様に一部だけ色合いが違う黒が使われる事も9200では無くして欲しいです。

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 22:26:09.99 ID:TmOct0c0.net
>>605
なんだコイツの気持ち悪い文体?

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 22:35:59.63 ID:kPhK73/s.net
なんでマイクロスプラインにしないのだろうか?オフ車と、共通化すればコスト抑えられると思うんだけど素人考えかな?

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 22:38:10.78 ID:3DEhprAm.net
マイクロスプラインはXDドライバーと違ってカセットの噛み込みが発生して不評だから見直してるんじゃね?

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 22:41:51.70 ID:dm8oURDL.net
>>195
これ本物のリークだったんだな

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 23:11:20.65 ID:2j+bTwWY.net
ダイレクトマウントってMTBではやめたけど、ロードで復活するんか?

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 23:11:28.62 ID:+n8u0sTj.net
>>603
この画像で改めて気付いたんだがブレーキキャリパーがモノブロックになってる?
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2021/06/15/shimano-007336jpg.jpg

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 23:39:38.28 ID:/TSRW4lr.net
リアエンドどうなってるんだろ?
エンドハンガーを搭載してる多数のフレームには新しいディレイラーを装着できないんじゃないか?

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 23:51:11.56 ID:KIw6am3U.net
ダイレクトマウントリアディレイラーハンガーがまったく認知されていないということはわかった

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/15(火) 23:55:47.28 ID:/TSRW4lr.net
>>613
認知してなかったw
調べたけど自分のフレームの交換用ののハンガーでそれが対応してる形状のが出てないと使えないと理解した

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 01:21:32.09 ID:+soGBxT2.net
https://innertop.com/carbon-alumi/#toc3
【警告】安いカーボンバイクは買うな!!

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 01:26:39.85 ID:v+Ma+nnG.net
ヅラ買うような奴がそんな与太記事読んで頷くとでも思ってるのか
PV稼ぎたいのか知らんがマルチしてまでご苦労なこった

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 05:19:31.63 ID:ewyWYQVG.net
>>609
リムブレーキはあるということか

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 07:33:14.70 ID:pOrXE750.net
一番気になるのは既存のフレームとの互換性かなぁ
12sでチェーンライン出るのかな

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 07:50:54.39 ID:2Y44/P/1.net
バカじゃねぇの情弱
フレームが合わせるんじゃなくてコンポが合わせるんだよ?
いまだって130と142を1仕様でやってんのに

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 07:52:31.89 ID:Isummtyy.net
>>618
SRAM12sで問題ないのにシマノ12sで問題出たらヲワコン

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 07:53:16.08 ID:4hCw9EHn.net
いまだにスラムってフロントの歯数差合わせて苦心してるけどシマノのフロント変速のどこが要になってるの?
チェーンリング裏の切削?

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 08:24:43.81 ID:2Y44/P/1.net
中空チェーンリング裏がスラントしてて
スロープみたいになってるとこじゃね?
後は電動ならFDのトリム調整とか
知らんけど

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 08:36:43.87 ID:R9J3n6gB.net
>>621
・アウターの裏の切削、スロープ
・アウターの歯先の形状
・アウターに設置されたスパイク
・アウターとインナーの位相
変速に関わる要素といったらこんなもんだけど、どれがキモなのかな
まあ全部なんだろう
肝心なところをシマノが特許で押さえてるっていうしね
シマノがアウターの肉抜きをやめたのは変速性能を上げるだめだし
FDはチェーンを横から押してるだけだからあんまり関係なさそう

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 08:37:26.18 ID:zN4eDcy8.net
>>620
そこがまだ分からんからね

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 09:08:42.84 ID:p3SQnKz2.net
変速のレスポンスが微妙だったと言われた時点でオワコンだったりしてな

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 09:12:09.26 ID:XJJEi+Zl.net
ブレーキディスクがどうなってるか気になるわ
熱持つと歪んでブーンブーン言うの対策するのかな
いま出てきてる画像は敢えてブレーキ周り出してないよね

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 09:47:56.22 ID:LJSM1kjI.net
細かい音気にするのは日本のローディーくらいなものだからそんな性能と関係ないものの対策なんてしないでしょ

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 09:51:48.90 ID:gHn3NfNH.net
音はともかく使用時の歪みに関してはつい最近のフルームのインタビューでもディスクブレーキに否定的なコメントをしてた

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 11:16:06.47 ID:DDKD9d0k.net
ディスク並みに止まるリムブレーキ出ないかな

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 11:41:57.33 ID:klHT/4qp.net
>>629
原理的に不可能
可能ならディスクブレーキを開発する必要すら無い

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 11:42:13.20 ID:dOzuAOi6.net
>>629
ブレーキパッドの横幅を120mmぐらいまで伸ばすとか、テコ比を変えるとか、リムブレでもやりようはありそう。

急制動はレースでは使わないから要らないと言う説もあるが、時速40km/hから3mぐらいの制動距離で止まれたら絶対カッコいいよな!

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 11:44:24.70 ID:dOzuAOi6.net
>>630
カーボンリムならまあ無理だろうな、、、
カーボン以外の伝熱性の高い軽量新素材でリム作れたら、リムブレーキが復活しそうだけど。

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 11:58:36.92 ID:DDKD9d0k.net
リム一周押さえつけるシューがあれば

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 12:13:47.54 ID:eJXY999s.net
>>601
MTBはマイクロスプラインのハブにしないと12速カセットつけられないぞ

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 12:24:36.64 ID:r5fCGa/0.net
>>602
今ンとこ使う歯数が揃っているので11速でいい

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 12:25:11.50 ID:LJSM1kjI.net
裏技としてSRAM NX EagleまたはSX Eagleのカセット(PG-1230、PG-1210)を使えばシマノフリーで変速可能

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 12:34:18.55 ID:Qg6kH5ml.net
¥ 6,592 25% Off | RYET 12 Speed Cassette Road bike 11-28T 32T 34T UltraLight CNC 12s sprocket for12v SLR lightweight cassette
https://a.アリエクスプレス.com/_m0lTMB7

軽くて安い
変速も問題ない

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 13:21:53.81 ID:CrH27Cun.net
>>631
タイヤロックできても自転車自体が止まらないから止まれない気もする

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 15:31:02.54 ID:0xw6MfGu.net
ディスクローター厚くしろ
ただそれだけ

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 15:58:18.22 ID:HceK8hHd.net
重くなるからヤダ

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 17:23:00.13 ID:BVmPBLYE.net
今Q-ringのエアロつけてるけどFDのパワーがすごいのかQ-ringが柔らかいのかもにゅっとしてる
シマノのクランクだとシャンと上がるのに

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 17:28:32.61 ID:R9J3n6gB.net
>>641
シマノの中空チェーンリングはDi2のバワーにも負けない横剛性を持たせることも狙いだからね
サードパーティーが硬いアルミや削り出しを駆使したとしても敵うわけがない
楕円が調子いいから俺もROTOR使ってるけどね

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 18:03:26.74 ID:Gj2s500P.net
>>629
止まるだけならリムだってディスク並に止まるだろ。コントロール性、全天候性に劣り、手に優しくないだけで。

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 19:01:39.27 ID:1Zk84vMN.net
>>632
タイヤやチューブに問題でそう

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 19:09:57.95 ID:YukgZoOS.net
>>626
アルミをステンレスで挟んでる構造上熱で歪むのは避けられんでしょ
冷えれば音はしなくなるから対策しない気がするな

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 19:28:59.25 ID:AjLzXDCk.net
>>645
フリーフローティングとかクロスロックとかダイレクトドライブとか言われるのはオートバイだとあるけどねぇ

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 19:35:51.23 ID:klHT/4qp.net
フローティングローターでググれば自転車用も出てくる

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 19:51:55.43 ID:4hCw9EHn.net
この前もスレに書いたけどローターの熱変形の対策頑張ってるよ〜的な話どっかでみたんだけど気のせいだったかな
ただの憶測記事だったかもしれないけど

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 20:47:22.06 ID:TqtcBHDe.net
熱容量を増やせばいいんだから
ディスクの質量を増やせばいいんだよ
厚くしたり大きくしたり

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 20:51:12.76 ID:ewyWYQVG.net
カーボンディスク はよ

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 20:54:49.17 ID:ZflZV9se.net
水滴をディスクに垂らす機構なかったっけ?

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 20:56:01.29 ID:klHT/4qp.net
>>649
それをやったのが現行ローターだよ

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 20:59:19.31 ID:wZgVQ3gI.net
>>650
ブレーキ部分画像出て来てないし
案外隠し玉でカーボンディスクブレーキでたりして

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:02:23.42 ID:klHT/4qp.net
>>653
普通にRT-MT900

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:04:17.20 ID:o98L4UCE.net
単にキャリパーのクリアランスをもうちびっとだけ拡げてくれるだけでいい

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:05:47.60 ID:LJSM1kjI.net
フル無線やらないくらい保守的なのにサドパでも失敗してるカーボンディスクローターをデュラで出すはずがなかろう

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:06:25.92 ID:AjLzXDCk.net
>>653
カーボンブレーキはある程度温まらないと効かないっていう特性あるのに使うわけ無いじゃん

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:08:54.25 ID:Mq565jpe.net
>>657
それレーシングカーでしょ
カーボンリムブレーキ温めないときかないのかい?

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:09:36.84 ID:o98L4UCE.net
タイヤ28Cで前後ローター径160mmとかだともう制動力が過剰だよ

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:12:25.32 ID:ewyWYQVG.net
石綿ディスクはよ

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:12:55.81 ID:Qz7t9di5.net
そもそも最大制動力はリムブレーキの方が強い
ディスクブレーキに求められてるのは強く効くことじゃない

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:13:16.24 ID:AjLzXDCk.net
>>658
そらリムブレーキはパッドがゴムだもん
特性が違いすぎる

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:13:34.39 ID:MhxO+oP5.net
貯めたエネルギー捨てるためだけに100gもある円盤を
常にブン回しているのはどうなんだろう?
フライホイール的な効果はあるんだろうけど貧脚には重くて仕方ない

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 22:49:17.82 ID:CrH27Cun.net
散々ホイール軽するためにスポーク減らして、空力だの考えて、高いコストもかけてきたのにな
ディスクが出た途端に重くなります、スポーク増やします、左に出っ張ります

とか、納得いかんよな

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 23:33:27.58 ID:jV0iRQRD.net
油圧キャリパーブレーキで解決だな。

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 23:38:01.42 ID:LJSM1kjI.net
>>665
これが油圧キャリパーだよ
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/duraace-r9100/BR-R9170-R.html

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 00:57:16.30 ID:eA/yX+WT.net
>>664
そんなもんだよ
悪くなったところはだんまりで目新しいことだけアピールはいつものこと

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 01:11:07.12 ID:8z48YR4R.net
>>664
もろビジネスの都合だよね
ギアの多段化についても技術的に1段ずつが限界だったとは思えない

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200