2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part45

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 21:51:26.22 ID:GB09DUDk.net
前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610539074/

公式サイト
http://dura-ace.com/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com
コンポーネント一覧、各パーツ性能、各パーツ互換性
http://productinfo.shimano.com/#/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118

電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 20速目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1585787591/

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 19:51:55.43 ID:4hCw9EHn.net
この前もスレに書いたけどローターの熱変形の対策頑張ってるよ〜的な話どっかでみたんだけど気のせいだったかな
ただの憶測記事だったかもしれないけど

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 20:47:22.06 ID:TqtcBHDe.net
熱容量を増やせばいいんだから
ディスクの質量を増やせばいいんだよ
厚くしたり大きくしたり

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 20:51:12.76 ID:ewyWYQVG.net
カーボンディスク はよ

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 20:54:49.17 ID:ZflZV9se.net
水滴をディスクに垂らす機構なかったっけ?

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 20:56:01.29 ID:klHT/4qp.net
>>649
それをやったのが現行ローターだよ

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 20:59:19.31 ID:wZgVQ3gI.net
>>650
ブレーキ部分画像出て来てないし
案外隠し玉でカーボンディスクブレーキでたりして

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:02:23.42 ID:klHT/4qp.net
>>653
普通にRT-MT900

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:04:17.20 ID:o98L4UCE.net
単にキャリパーのクリアランスをもうちびっとだけ拡げてくれるだけでいい

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:05:47.60 ID:LJSM1kjI.net
フル無線やらないくらい保守的なのにサドパでも失敗してるカーボンディスクローターをデュラで出すはずがなかろう

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:06:25.92 ID:AjLzXDCk.net
>>653
カーボンブレーキはある程度温まらないと効かないっていう特性あるのに使うわけ無いじゃん

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:08:54.25 ID:Mq565jpe.net
>>657
それレーシングカーでしょ
カーボンリムブレーキ温めないときかないのかい?

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:09:36.84 ID:o98L4UCE.net
タイヤ28Cで前後ローター径160mmとかだともう制動力が過剰だよ

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:12:25.32 ID:ewyWYQVG.net
石綿ディスクはよ

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:12:55.81 ID:Qz7t9di5.net
そもそも最大制動力はリムブレーキの方が強い
ディスクブレーキに求められてるのは強く効くことじゃない

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:13:16.24 ID:AjLzXDCk.net
>>658
そらリムブレーキはパッドがゴムだもん
特性が違いすぎる

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 21:13:34.39 ID:MhxO+oP5.net
貯めたエネルギー捨てるためだけに100gもある円盤を
常にブン回しているのはどうなんだろう?
フライホイール的な効果はあるんだろうけど貧脚には重くて仕方ない

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 22:49:17.82 ID:CrH27Cun.net
散々ホイール軽するためにスポーク減らして、空力だの考えて、高いコストもかけてきたのにな
ディスクが出た途端に重くなります、スポーク増やします、左に出っ張ります

とか、納得いかんよな

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 23:33:27.58 ID:jV0iRQRD.net
油圧キャリパーブレーキで解決だな。

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/16(水) 23:38:01.42 ID:LJSM1kjI.net
>>665
これが油圧キャリパーだよ
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/duraace-r9100/BR-R9170-R.html

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 00:57:16.30 ID:eA/yX+WT.net
>>664
そんなもんだよ
悪くなったところはだんまりで目新しいことだけアピールはいつものこと

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 01:11:07.12 ID:8z48YR4R.net
>>664
もろビジネスの都合だよね
ギアの多段化についても技術的に1段ずつが限界だったとは思えない

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 01:40:18.09 ID:dnW7bbiR.net
本当に速くなってるのなら良いけどあまり変わってない気がするからな

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 04:44:37.17 ID:UH6khHTE.net
ディスクブレーキホイールが1,200g台になったら起こして

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 05:04:51.35 ID:u6FUO/EA.net
alpinist clx 1260g

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 06:34:38.97 ID:qC5A3Y5d.net
>>665
油圧リムブレーキはMAGURAがずいぶん前に出してる
今はディスコンになってるが
https://www.cyclowired.jp/news/node/100832

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 07:17:12.53 ID:Brk4Hv8R.net
いつ新デュラエース発売なんやら?リムはあるのか!?リムあるなら買いたい!

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 09:33:32.36 ID:9A7oblUD.net
>>655
ほんのわずかに広げただけでも、ケーブルで言う梃子比が激減して止まらなくなるよ
あとピストンの作動不良とかトラブルが増える

メーカーとしてはむしろ縮めたいくらいだろうけど、
・精度の出せないフラットマウント
・熱で歪むアイステックローター
とかで規格が迷走してる感じ

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 10:16:10.95 ID:8fQMZpa3.net
>>673

>>195

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 10:55:56.19 ID:+fnzMV+W.net
新デュラ、リムブレは出るけど、電動しかないとショップから聞いた。
まあ様子を見てみよう。

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 11:25:09.56 ID:BdBxt0cV.net
電動のみである事とリムブレーキ版が出ることは海外など様々なリーク記事で語られているね

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 11:28:36.82 ID:LPq4OS1g.net
機械式はGRXみたいに油圧のみって事か
それか機械式自体出ないとか

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 11:29:37.32 ID:LxwcfX3V.net
機械式自体が無いって噂じゃないの?

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 11:55:29.91 ID:DXtH/i0U.net
非Di2はDura-Aceの客層じゃないって事だろ

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 12:14:30.11 ID:QCM6bYkg.net
クロモリにつけたいけどバッテリーやモーターの寿命が気になってなあ(気持ち的に)
名前はデュラじゃなくていいからレトロ路線の高品質製品もお願いしたい

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 12:21:56.61 ID:uZ3eZdju.net
現行デュラて一式幾らですかね

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 12:22:06.13 ID:9YR3ky3T.net
自分で作ってみたら?金はあるんでしょ?

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 12:22:55.57 ID:rIU88yg1.net
機械式はアルテグラ以下でどうぞって感じなのはべつにいいと思う

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 12:25:25.58 ID:qyv/2U/h.net
>>660
石綿はパッドじゃないんかい?

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 13:12:23.51 ID:QCM6bYkg.net
まぁ企業側としては良いものを長く使うより良いものをバンバン買い換えるユーザーを大事にするのが当然だし、レトロ路線は望み薄だろうなあ

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 13:32:20.36 ID:hmzzBDL3.net
音鳴り対策でローターとパッドのクリアランスを広げるかもって言ってたけど結局どうなったんだろうね

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 13:34:33.28 ID:fWyMU00J.net
細かい音気にするのは日本のローディーくらいなものだからそんな性能と関係ないものの対策なんてしないでしょ

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 13:35:51.46 ID:2o1LqrKR.net
フルームめっちゃ気にしてたやん

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 13:36:04.44 ID:DXtH/i0U.net
クリアランス広げる気があるならならMTB時代にやってる

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 13:38:43.93 ID:3bbx77iJ.net
MTBは基本悪路だし気にならんのとちゃう?

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 13:53:32.26 ID:qHdcBKew.net
Di2はショップ丸投げして使う層にはいいと思う

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 14:00:55.61 ID:DXtH/i0U.net
>>691
ローター修正工具が存在する程度には歪むのも直すのも一般的

気にならないってのは擦りっぱなしで乗ってるって事か?
そんなのあり得ない

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 14:09:18.88 ID:laZ3uap5.net
そこでカーボンブレーキディスクですよ(笑)

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 14:11:53.84 ID:bMuLJK9b.net
ディスク持ってないけど、
擦りっぱなしじゃない?
気にはなるけど、走行抵抗としては無視できると聞いた。

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 14:27:03.20 ID:z5/pP8Ve.net
外人は音鳴り気にしない伝説はどこから来てるのか?
大雑把でアホなアメリカ人だけだろ
車だと欧州車のダッシュボードとかミシリとも鳴らないが
アメ車はもちろんレクサスでさえ作りが悪い


メカ異音はストレスを生み走りに影響する

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 15:01:32.26 ID:rIU88yg1.net
>>695
ローターの歪みある程度取って調整しっかりすれば熱くなった時以外は擦らないな

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 18:51:50.03 ID:4/gywT/R.net
>>689
あれデュラのローターじゃなくてスイストのデュラより厚みのあるローターでの話じゃん

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 18:56:37.42 ID:/1g/3s8K.net
>>687
ローターとパットのクリアランスって基本ピストンシールのロールバックで決まると思うからそんなに大きく出来ないんでは?
操作感にも関わるし

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 19:11:04.74 ID:717QrYS4.net
パットを開いてるバネを強力にしてもっとグバァと開いて欲しいのだ
ローター鳴りもあるけど
ホイール交換でローターの位置が微妙に変わって
キャリパー自体の位置調整しないといけなくなるのだ

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 19:13:04.32 ID:qHdcBKew.net
ブレーキにヘラ入れてゴリゴリ
ローターをペンチでニギニギ
取付部にワッシャーぽいぽい

これがディスクの日常やで

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 19:39:55.37 ID:/iRpO8Ay.net
マイクロスプラインは見送りみたいだけど12速化でフリーの幅が
変わるのかどうかが気になる

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 19:45:35.96 ID:f8x7EsIR.net
シマノがHGで12速化したらXDRがクソ規格になるな
SRAM慌ててXDR止めるんじゃない?ついでに10Tも

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 19:49:06.10 ID:uZ3eZdju.net
またシマノ互換始めんの?

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 19:49:29.16 ID:OVsZGq6R.net
XDドライバーの方が圧倒的にいいけどな

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 19:55:27.65 ID:DXtH/i0U.net
XDからXDRで幅を増やしたのは13s以上に対応させるため
カンパも12sは従来フリーで対応したけど13sはN3Wフリーを立ち上げた
マイクロスプラインは既に13s以上を睨んでたはず

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:07:46.18 ID:LxwcfX3V.net
マイクロスプラインになるなら心の準備はできてたんだけどな

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:11:00.71 ID:OVsZGq6R.net
XTRなど見ればわかるようにマイクロスプラインはカセットがフリーに噛み込むんだよなー
XDドライバーは噛み込みしないからシマノが今度は逆にスラムの規格を採用すれば丸く収まるんだが
変なプライドが邪魔して絶対やらないんだろう

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:15:01.07 ID:uZ3eZdju.net
老舗のうちが一番上手く作れんだ
イタリアや、アメ公よりもな
若造がイキリやがって

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:15:13.54 ID:nWKIp8tR.net
>>703
いやスラムは既存のMTB用低グレードEAGLEコンポで
HGフリーで12速スプロケ出してるし

ただトップが小さいほどギア比幅広げやすく
ロー側も小さくしやすいのでスプロケを軽くできる
なのでHGフリーで12速が作れてもトップ10Tが作れないデメリットは厳然として存在する
だからXDドライバーやマイクロスプライン規格ができたわけで

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:19:01.18 ID:nWKIp8tR.net
>>708
MTBでマイクロスプラインフリーのを1年以上がっつり使ってるけど
HGフリーに比べたら噛み込み断然少ないよ
もちろん全然噛み込まないXDドライバーのほうがそのへんの設計的には優れてるけど

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:19:46.95 ID:u6FUO/EA.net
ていうかスプロケ如きに4-5万も払う気がせん
スラムの規模だからできるけど
それにシマノの需要量に対し削り出しじゃ間に合わないよ
プレスだから大量安価に作れる訳で

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:23:35.85 ID:OVsZGq6R.net
ウチにXG-1299のカセットで10-50が2枚と10-52が2枚あるけど
国内定価で買うと確かにキツい

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:26:23.17 ID:qHdcBKew.net
HGが噛むから、マイクロスプラインにしたのに、マイクロスプラインもだめ
シマノちゃんどうすんの

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:27:21.71 ID:uZ3eZdju.net
7万円もするんだな
1290.カセットが酷く安く見える
1270.カセットが黒く無ければいいのに

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 22:38:48.81 ID:nWKIp8tR.net
つーかスプロケ側の篏合部を肉抜きしてるから噛み込むだけの話なんだけどね
https://1.bp.blogspot.com/-9BwjlAIHZ8c/XEVHXbs4wyI/AAAAAAAAQxo/GW9WCTSDl_cEwlSTv-o3WaMfUfoCH7M4QCLcBGAs/s640/_DSC6506.jpg
X01やXX1カセットとほぼ同等の重量を達成するために犠牲にされた部分なんだろうけどさ

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 09:42:52.54 ID:ejIVis9I.net
sti共通でリムブレーキキャリパー油圧対応しないもんかね
ハンドル周りのケーブル取り回しはやはり油圧が良いもんね

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 10:29:24.52 ID:EVyYpDc1.net
>>717
>>672

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 11:21:17.50 ID:dopLjt4z.net
>>716
マイクロスプラインのスプロケ
こんなんなんだ

そりゃ噛むわ

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:38:22.82 ID:VkvNR2/1.net
これ数年後にフル無線出すのでは?

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:45:48.85 ID:+HrFgplr.net
なんか根拠あるん?

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:47:58.18 ID:nC1oE6ph.net
数年後て5年毎にモデルチェンジしてるのに何言ってるんだ

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 13:06:10.27 ID:rb4YZfNn.net
STIと受信部だけ換えれば既存の11sシステムをセミワイヤレスにできる夢を見た。

724 :700:2021/06/18(金) 13:11:03.18 ID:6m6Gtbgg.net
サポートカーから一括でギアチェンジ管理できるかもしれません

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 13:14:40.46 ID:JafG7a8D.net
>>723
なんかそういうのサードパーティ品で見たことある
サイクルモードで

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 13:55:45.73 ID:RAf9iw9c.net
>>716
一体型(は無理でも2〜3ブロック)にすれば肉抜きしても強度保てそうな気がするけど、高くなるか

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 14:00:37.27 ID:smXJIE00.net
シマノフリーのXG-1230(Eagle NXグレード)と
XDドライバーのXG-1275(Eagle GX以上のグレード)では変速性能が大きく変わるから一体型と分割式では剛性が違うんだろう

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 14:50:59.53 ID:Xn/FbA6M.net
無理な話だけどバッテリーだけSRAM互換だと面白かったw

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 16:01:42.11 ID:jqSxlFiE.net
シマノはシェアの高さ故に、自転車の中の一部のコンポの破損に備えて、これまでの製品との互換を安易に切れない事情がある

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 16:53:57.91 ID:/6Sg1wvx.net
10速専用フリー……SLR-EV……i-spec……

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 17:59:56.84 ID:G86cKgqD.net
>>727
シマノフリーでXG-1230買ってXDドライバーとXG-1275も買って試したんだ?
新品同士比較した?
ホイールは何をお使い?
1275はピン接合だけど一体型って言うんなら1295からじゃない?

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 16:26:36.64 ID:BSxceIBE.net
シマノは開発部門の平均年齢どんどん下がってしまって技術や経験の蓄積進まないどころか一貫性もなく駄作を市場に垂れ流すような体制になっちゃってるもんな
社内的には生産性最優先で完成車メーカーが買い上げてくれて売り上げ利益率増せば文句ないのは分かるけど
ちゃんと利益出てるならもう少し質にもこだわれよ

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 16:34:00.72 ID:RUX7UvBK.net
定年退職した技術者を大量に再雇用すればいいのに

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 16:38:05.01 ID:EHWDaTmG.net
シマノ「(現行パーツの生産過程で不良をなくすことで利益を出すため)質にこだわっています(キリッ」

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 17:12:05.81 ID:Lj/yuNKU.net
>>732
やる気のある若手も潰されていくか、給与の高さでやる気無くすしな

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 17:53:06.83 ID:RUX7UvBK.net
おそらくシマノの開発部は大した規模じゃない
どちらかと言えば生産技術の方に力を入れてそう

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 18:01:44.34 ID:jgJEt+hz.net
社長の顔も知らない釣りキチの平社員が設計してるとか

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 18:22:05.32 ID:Lj/yuNKU.net
>>736
いやいや…
開発は数年前に大合併して今も大きくなり続けてるぞ
ほとんど烏合の衆だが
ちなみに力量や性格的に開発が無理だった奴が生技に回されるので、生技はカオスだぞ
もちろん中にはまともな人も居るが
製造はさらにカオス
品質部門が1番まともかな
一方、釣具事業部はマイペースって感じ

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 18:27:09.54 ID:RlDqNdYm.net
詳しいな…

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 18:58:56.32 ID:8D0A6BUg.net
怪しいな、、、

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 20:26:18.43 ID:NfYIe3QN.net
サクラの田中さんって今なにしてるんやろうな

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 20:35:02.13 ID:j1Onakvl.net
植木屋か馬肉居酒屋の店長だよ
錦糸町で見た

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 21:02:26.57 ID:8/Zgo5jI.net
>>739
>>740
シマノが本当にこうなのか分からんが、大企業あるあるじゃね?

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 21:22:14.30 ID:nXBtVzMJ.net
大企業病なw

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 22:01:41.05 ID:0y7+RBRu.net
業種によっては品質部門はほぼお飾りってところもあるからマトモな方じゃね

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 22:10:02.65 ID:fMOLDLo+.net
>>737
次期デュラは改名しステラとします!

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 23:11:29.29 ID:f8xk+6Lc.net
夢屋デュラエース出します!

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 09:37:56.94 ID:TyzuPywG.net
ここ見てる層は新型デュラを惰性で買うって人も多そうだけど
Di2より紐引きが好きな人ってどうするの?
これを機にDi2へ移行??

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200