2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part45

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 21:51:26.22 ID:GB09DUDk.net
前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610539074/

公式サイト
http://dura-ace.com/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com
コンポーネント一覧、各パーツ性能、各パーツ互換性
http://productinfo.shimano.com/#/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118

電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 20速目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1585787591/

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:19:01.18 ID:nWKIp8tR.net
>>708
MTBでマイクロスプラインフリーのを1年以上がっつり使ってるけど
HGフリーに比べたら噛み込み断然少ないよ
もちろん全然噛み込まないXDドライバーのほうがそのへんの設計的には優れてるけど

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:19:46.95 ID:u6FUO/EA.net
ていうかスプロケ如きに4-5万も払う気がせん
スラムの規模だからできるけど
それにシマノの需要量に対し削り出しじゃ間に合わないよ
プレスだから大量安価に作れる訳で

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:23:35.85 ID:OVsZGq6R.net
ウチにXG-1299のカセットで10-50が2枚と10-52が2枚あるけど
国内定価で買うと確かにキツい

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:26:23.17 ID:qHdcBKew.net
HGが噛むから、マイクロスプラインにしたのに、マイクロスプラインもだめ
シマノちゃんどうすんの

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 20:27:21.71 ID:uZ3eZdju.net
7万円もするんだな
1290.カセットが酷く安く見える
1270.カセットが黒く無ければいいのに

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/17(木) 22:38:48.81 ID:nWKIp8tR.net
つーかスプロケ側の篏合部を肉抜きしてるから噛み込むだけの話なんだけどね
https://1.bp.blogspot.com/-9BwjlAIHZ8c/XEVHXbs4wyI/AAAAAAAAQxo/GW9WCTSDl_cEwlSTv-o3WaMfUfoCH7M4QCLcBGAs/s640/_DSC6506.jpg
X01やXX1カセットとほぼ同等の重量を達成するために犠牲にされた部分なんだろうけどさ

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 09:42:52.54 ID:ejIVis9I.net
sti共通でリムブレーキキャリパー油圧対応しないもんかね
ハンドル周りのケーブル取り回しはやはり油圧が良いもんね

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 10:29:24.52 ID:EVyYpDc1.net
>>717
>>672

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 11:21:17.50 ID:dopLjt4z.net
>>716
マイクロスプラインのスプロケ
こんなんなんだ

そりゃ噛むわ

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:38:22.82 ID:VkvNR2/1.net
これ数年後にフル無線出すのでは?

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:45:48.85 ID:+HrFgplr.net
なんか根拠あるん?

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 12:47:58.18 ID:nC1oE6ph.net
数年後て5年毎にモデルチェンジしてるのに何言ってるんだ

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 13:06:10.27 ID:rb4YZfNn.net
STIと受信部だけ換えれば既存の11sシステムをセミワイヤレスにできる夢を見た。

724 :700:2021/06/18(金) 13:11:03.18 ID:6m6Gtbgg.net
サポートカーから一括でギアチェンジ管理できるかもしれません

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 13:14:40.46 ID:JafG7a8D.net
>>723
なんかそういうのサードパーティ品で見たことある
サイクルモードで

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 13:55:45.73 ID:RAf9iw9c.net
>>716
一体型(は無理でも2〜3ブロック)にすれば肉抜きしても強度保てそうな気がするけど、高くなるか

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 14:00:37.27 ID:smXJIE00.net
シマノフリーのXG-1230(Eagle NXグレード)と
XDドライバーのXG-1275(Eagle GX以上のグレード)では変速性能が大きく変わるから一体型と分割式では剛性が違うんだろう

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 14:50:59.53 ID:Xn/FbA6M.net
無理な話だけどバッテリーだけSRAM互換だと面白かったw

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 16:01:42.11 ID:jqSxlFiE.net
シマノはシェアの高さ故に、自転車の中の一部のコンポの破損に備えて、これまでの製品との互換を安易に切れない事情がある

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 16:53:57.91 ID:/6Sg1wvx.net
10速専用フリー……SLR-EV……i-spec……

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/18(金) 17:59:56.84 ID:G86cKgqD.net
>>727
シマノフリーでXG-1230買ってXDドライバーとXG-1275も買って試したんだ?
新品同士比較した?
ホイールは何をお使い?
1275はピン接合だけど一体型って言うんなら1295からじゃない?

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 16:26:36.64 ID:BSxceIBE.net
シマノは開発部門の平均年齢どんどん下がってしまって技術や経験の蓄積進まないどころか一貫性もなく駄作を市場に垂れ流すような体制になっちゃってるもんな
社内的には生産性最優先で完成車メーカーが買い上げてくれて売り上げ利益率増せば文句ないのは分かるけど
ちゃんと利益出てるならもう少し質にもこだわれよ

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 16:34:00.72 ID:RUX7UvBK.net
定年退職した技術者を大量に再雇用すればいいのに

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 16:38:05.01 ID:EHWDaTmG.net
シマノ「(現行パーツの生産過程で不良をなくすことで利益を出すため)質にこだわっています(キリッ」

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 17:12:05.81 ID:Lj/yuNKU.net
>>732
やる気のある若手も潰されていくか、給与の高さでやる気無くすしな

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 17:53:06.83 ID:RUX7UvBK.net
おそらくシマノの開発部は大した規模じゃない
どちらかと言えば生産技術の方に力を入れてそう

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 18:01:44.34 ID:jgJEt+hz.net
社長の顔も知らない釣りキチの平社員が設計してるとか

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 18:22:05.32 ID:Lj/yuNKU.net
>>736
いやいや…
開発は数年前に大合併して今も大きくなり続けてるぞ
ほとんど烏合の衆だが
ちなみに力量や性格的に開発が無理だった奴が生技に回されるので、生技はカオスだぞ
もちろん中にはまともな人も居るが
製造はさらにカオス
品質部門が1番まともかな
一方、釣具事業部はマイペースって感じ

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 18:27:09.54 ID:RlDqNdYm.net
詳しいな…

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 18:58:56.32 ID:8D0A6BUg.net
怪しいな、、、

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 20:26:18.43 ID:NfYIe3QN.net
サクラの田中さんって今なにしてるんやろうな

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 20:35:02.13 ID:j1Onakvl.net
植木屋か馬肉居酒屋の店長だよ
錦糸町で見た

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 21:02:26.57 ID:8/Zgo5jI.net
>>739
>>740
シマノが本当にこうなのか分からんが、大企業あるあるじゃね?

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 21:22:14.30 ID:nXBtVzMJ.net
大企業病なw

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 22:01:41.05 ID:0y7+RBRu.net
業種によっては品質部門はほぼお飾りってところもあるからマトモな方じゃね

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 22:10:02.65 ID:fMOLDLo+.net
>>737
次期デュラは改名しステラとします!

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/19(土) 23:11:29.29 ID:f8xk+6Lc.net
夢屋デュラエース出します!

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 09:37:56.94 ID:TyzuPywG.net
ここ見てる層は新型デュラを惰性で買うって人も多そうだけど
Di2より紐引きが好きな人ってどうするの?
これを機にDi2へ移行??

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 09:40:50.76 ID:78L5jmyj.net
>>748
アルテグラ以下をどうぞ

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 10:00:16.26 ID:+0QGZc+N.net
まぁそれしかないわな

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 10:22:56.65 ID:ebucMa26.net
紐が無くなるなら、現行最後の紐DURAは数年プレミア価格つくよ。
愛好家は買い集めといたほうがいい。

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 10:24:26.79 ID:4d+s63tu.net
>>748
カンパへ移行
電動は趣味の道具としては今一つ心動かない

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 10:27:52.03 ID:7rrbAGkv.net
>>751
>プレミア価格つく
リムブレーキDi2じゃね?
パーツで言うとST-R9150とBR-R9100

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 10:39:18.72 ID:bmXL0nBL.net
Di2は、一度引っ掛けて断線してから気を使うようになった。当たり前だけどワイヤーの方が切れにくいし抜けにくい。

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 10:45:35.80 ID:UY2iJYTC.net
いや抜けたからズラなんだけど

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 11:01:53.75 ID:6mCY1c6q.net
もうハイエンドで機械式残す意味無いもんな

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 11:09:56.56 ID:G1/ggXKQ.net
おっとブレーキはBR-R9100じゃなくてもeebrakeがあるから
大事なのはST-R9150かな

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 11:32:40.46 ID:4d+s63tu.net
ハイエンドこそ機械式を残す意味がある
機械式の性能を追求するとコストがかかる
電動は安価なものでもごまかしがきく

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 11:36:15.41 ID:G1/ggXKQ.net
正直シマノの機械式でレバーを捻る動作は失敗作だと思う
ブレーキング時に危ない

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 11:54:36.20 ID:96w0OpI1.net
その点、カンパやスラムは賢いな
一つの動作が一つの動きだしな

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 12:54:16.01 ID:WdlUv33o.net
>>759
そういう人もいるんだろうけど、俺は全くそんなことない
あれはあれで正解だと思う

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 13:03:08.91 ID:YVIbpZKZ.net
>>758
競技向けハイエンドと骨董系ハイエンドみたいな感じで分かれるのが一番良いのかもね

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 13:19:12.60 ID:spELXOo3.net
>>757eeとかブレーキ性能うんこだぞ
デュラと比べるほどの性能ない

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 13:27:24.63 ID:lB7/DdDd.net
>>758
機械式デュラの変速性能は驚異的だし
その機械精度から何か不調になれば違和感としてすぐ現れて
未然にトラブルを回避できるメリットもあるが
多くのユーザーはスイッチポチっとなでディレーラーがウイウィ動く方を喜ぶ

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 13:33:21.56 ID:NX+R2ZDU.net
キャブじゃなくMoTeCのフルコン制御を選ぶのと一緒

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 13:49:19.63 ID:o1rS9QWK.net
個人的にはフレームの中にバッテリー入れるってのがダメだわ
そこからケーブルを変速機に伸ばすとかマジで理解に苦しむ

SRAMみたいに電池で無線になると思ってたけど、現状維持みたいだし
そもそも電池にしたって面倒くさい

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 13:53:11.34 ID:78L5jmyj.net
バッテリーなんてデリケートなモノを野ざらしにするのも問題という考え方も有る

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 13:56:16.81 ID:GwmbAVIA.net
トラック用デュラエースについて誰も話さない不思議

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 14:25:28.25 ID:dbIp2K6/.net
最後の9速触覚STIの中古が高くて躊躇して、現行11sにするならと一気にDi2に飛んだ。

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 14:48:46.13 ID:tdFRgrQy.net
ブルベでサイコン画面切り替えるのにDi2いれたわ
走行中にサイコンいじるの危ねぇから
普段はガーミンfenixで計測して時計すら見えないよう
アームカバーの下にしてるぐらい

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 15:06:54.19 ID:dTTmi7nd.net
バッテリーは残量管理が面倒
ハブダイナモにしてくれたら買うわ

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 15:15:17.67 ID:WdlUv33o.net
レースでプロが使わないなら、紐デュラはもう要らないでしょ
デュラの存在意義を考えたらこうなる

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 15:21:00.91 ID:6Xo4gfEI.net
ケーブル内装で、メンテがクソ大変になったからなぁ・・

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 15:23:21.61 ID:+AN4r1Pd.net
デュラのクリンチャーホイールが何か言いたそうにしている

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 15:47:16.20 ID:96w0OpI1.net
死に体だろ
デュラホイールなんてもの好きかスポンサー縛りしかつかゎん

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 16:43:39.09 ID:4d+s63tu.net
>>764
機械式はクルマで言えば3ペダルのマニュアル変速みたいなもの
多くの人は楽で快適で速いツインクラッチを選ぶがマニアはマニュアルをこのむ
だからポルシェはハイエンドにはマニュアルを残している
シマノもこのぐらいの見識が欲しいところ

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 16:56:31.17 ID:wvJa0B53.net
デュラはレースで勝つことや速さを追求したい人向けにdi2のみで
紐式ハイエンドはアルテグラに任せればいいじゃん

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 16:59:51.83 ID:vvQF9jtq.net
でもデュラ使ってる人ってあんま速くないよね

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 17:05:46.92 ID:dbIp2K6/.net
20年後の価値と維持を考えたら紐9sデュラと空冷993はほぼ同世代でマニア的な評価も似てるな。

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 18:22:43.32 ID:WdlUv33o.net
Di2はパドルシフトってところか

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 18:30:36.56 ID:ZKDfy9YA.net
スラムみたいにもう電動しか出さないならあれだけど、どうせ紐も出すなら開発費は変わらないし表面仕上げだけでデュラ価格で売れるんだから出すでしょ

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 18:41:04.71 ID:yfbruXFh.net
どう考えてもSTIの製造原価は
部品点数が少ないDi2の方が安いだろうに
まだ開発費が回収できてないのかもしれないけど

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 18:41:06.53 ID:BpVsINUm.net
91と80の油圧キャリバーの違いがわからない

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 19:47:48.64 ID:EfseZbJF.net
電子化されると安くできるはずなんだよね。
sensahあたりが10万くらいで似たようなのだしてくるんじゃない?

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 20:04:45.84 ID:BiwYRsnK.net
>>784
スムーズな変速のキモは機械変速と同じ機械部分にあるから
デジタル処理でごまかして完結できる
デジタルガジェットのようにはいかんだろ

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 20:15:59.42 ID:1Dv7Vqwe.net
>>785
とはいえ人力で気持ちよく変速できる機械より
モーターパワーでゴリゴリ変えられるレベルは何段か楽なんじゃない

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 20:25:00.97 ID:4d+s63tu.net
機械式ではレバーでのメカニカルな制御でワイヤーのフリクションや曖昧な動きを含めて合わせ込む必要があった
電動ではここのメカニカルな作り込みをソフトウェアとモーターにおきかえられる
シマノの職人的技術の優位性が減る
エンジン自動車と電気自動車の違いみたいなもの

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 20:31:54.14 ID:KQrq4zxv.net
機械式時計みたいに超高価格商品にしないと商売成り立たなくなるんだろうな
デュラは競技用実用品だからもう作らんだろう
別ラインで高級趣味的なブランド作らんとな

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 20:37:59.20 ID:1Dv7Vqwe.net
そのうち人力では無理だけどモーターパワー前提でバチバチ変速キマる機構出てくるのかな

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 20:50:42.10 ID:6G5oNfkE.net
力業で変速するのは変速ショックがデカくて不快なものになる予感

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 21:12:47.36 ID:dTTmi7nd.net
>>785
電動の方が差は出ないと思うな
機械的な精度が悪くても個体ごとに補正値を設定して誤魔化したりできるので

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 21:26:21.80 ID:AcM1h1s4.net
>>791
個別調整なんてしてたらコストが跳ね上がるからしないよ
機械式と同精度で作った方が安くなる

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 22:04:25.59 ID:o9EjVmiJ.net
オッサン連中ってなんであんなにもデュラばっかなん?
自分の実力わかってんの?

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 22:07:36.74 ID:oNtey+tc.net
お金持ってるからやで

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 22:19:47.41 ID:9zpL0yEL.net
見栄よ
あと金

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 22:23:51.26 ID:dTTmi7nd.net
平均年収でも子供がいなければ余裕で買えるし

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 22:27:43.31 ID:fI0HAZs8.net
高校生でもなければ趣味で100万せんとか普通は余裕。毎年買い換えるのはやりすぎ感があるが

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 22:51:48.53 ID:DvYznMov.net
今、完成車で一番よいフレーム買うとデュラになっちゃうからじゃない?ピナレロみたいにフレセならアルテdi2とセカンドグレードのホイルにするんだけど。

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 22:53:11.66 ID:J7qNWUY+.net
時計の話がでたが、半世紀くらい前
クオーツが出たときと同じ状況なのかもしれない。
今後、電動シフトが激安になる可能性は大。

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 22:56:17.34 ID:bmXL0nBL.net
物の値段は製造コストではなく、需要と供給で決まるからな。

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/20(日) 23:01:41.38 ID:168wCrFy.net
どうせ欲しくなっちゃうからいっちゃんええの買おって思ってデュラエースにしちゃう

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 00:01:39.02 ID:ERMnDcHM.net
一番最初こそデュラじゃね
普通に考えて少しでも若さがあるときに使うことがパフォーマンスなんだから次第に劣化すんのに惜しんでもつまらんだろ
金があるならな

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 01:20:33.81 ID:KZsIXi+t.net
ハイエンドはホイールがクソ高いと思う。
フレーム50〜80、コンポ30〜50、ホイール30〜40って感じで。

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 02:42:33.73 ID:ERMnDcHM.net
自転車の機材が高く感じるのはデュラを買うとフレームはもちろんホイールからウェア類やアクセサリーまでそれなりの装備にしようとしてしまうところだわ
他のスポーツや趣味に比較して点数が多過ぎる
しかも色々シーンによって使い分けが必要だしな
デュラなんて気にせずソラでまったりフィットネス程度にしとけばあれこれ買ったところでスポーツジムに通うより安い

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 04:27:00.29 ID:+Uhlp3L5.net
まったり走ってるのに後ろにつかれたら
ついつい速度上げるのなんでだろ
抜かれると後ろにピッタリつくのなんでだろ

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 08:02:53.44 ID:iJuWm5lB.net
早くリム用の9200出てくれ!バラ完でフレームとホイール購入しちゃったわ

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 08:14:35.15 ID:ZIAeewKy.net
>>806
何買ったの?

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 08:29:44.91 ID:rVmAF+Sz.net
バラ完とは

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 08:34:25.62 ID:15wQPjSt.net
ピーターのこと

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 10:17:30.30 ID:OTxb59co.net
>>806
パーツ揃ってないのにバラ完もねーわ
発表すらされてないモン待ってないで手元のパーツで組んで乗れ
待つ時間がもったいないぞ

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/21(月) 12:09:02.46 ID:jKBbRaAJ.net
そう思う。かれこれ、もう2年くらい発表待ってる。

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200