2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り81H【車輪】

1 :sage:2021/04/22(木) 23:55:59.37 ID:zaSs5QHk.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り80H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610105376/
◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

2 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 00:02:45.51 ID:EIDvcI0Y.net
乙!

3 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 18:22:50.36 ID:7vun/7K8.net
>前スレ998
分解組み立てともにニップル回しが必要不可欠
マイナスドライバーだけでできないからニップル回しという工具があるのです

4 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 18:23:14.48 ID:7vun/7K8.net
上げておくか

5 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 19:14:31.89 ID:4Y3XHLLB.net
>>3
そうなの?
スポーク端が凹より低かったら回せる気がするけど

6 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 19:17:09.59 ID:7vun/7K8.net
>>5
やってみたらわかるけどほぼ100%なめます

7 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 20:36:49.86 ID:4Y3XHLLB.net
>>6
了解です買いますありがとう
あとニップル端から外してったらリム歪む?
ちょっとづつ外してった方がいい?

8 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 22:26:57.79 ID:tROQKf4b.net
>>7
心配なら少しずつ緩めた方が良いよ

9 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 23:19:42.72 ID:mJRwVyLQ.net
f482sb(tni evo)なら在庫抱えてるところあるだろうけど
fs582sbは中々ないだろうなぁ

10 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 05:35:28.78 ID:bNNkhfim.net
>>8
おk

11 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 06:57:55.95 ID:dp+WPhqZ.net
スポークの回転止めるペンチに
キャンバス張り器つかえんかな?

12 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 07:21:38.83 ID:02zSxE0r.net
>>11
クニペッスク プライヤーレンチおすすめ、あの45度の角度がいい。

キャンバス張りプライヤーも良さげだし、あと鍋つかみ(やっとこ)なんかでも良さげなのはあったけどね、結局クニペッスクにしたわ。

13 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 00:57:57.59 ID:0dtooCey.net
>>11
キャンパス張りのは、接地面が大きすぎて人間離れした握力ある人じゃないとスポークを保持するほど掴めないよ。

14 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 14:48:53.33 ID:kBr3jZLR.net
むかし自転車ブログの有名な人はスポークホルダーをモザイクで隠してたな

15 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 19:25:58.30 ID:93EB4jrD.net
https://www.wheelfanatyk.com/wp-content/uploads/2009/06/twist-resist.jpg
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono35521306-110106-02.jpg
ちょっと見たら、チチンプイプイの魔法が解けちゃうからな。

16 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 20:45:56.41 ID:foQ2U4RC.net
一週間前にそれ目的でホーザンの買ったよ
WEBのどの情報も不要部分を切ったり穴を開けたりと何かしら加工して使ってたけど
素のまんまで普通に使える
スポーク押えとして使うには一定以上アームが広がらないようにする必要があるんだが
そのためにはひも(自分は段ボール用の紙紐)をグルグル巻くだけでその要件を満たす
使ってみると好きなだけニップルを締めれるし、途中で馴染ませる必要性も感じないので手間は減るし
いざ試走した時のパキパキ(個人的には捻じれが戻る音=多少フレが発生してると思ってる)も格段に減って
もはやなしで組むのは考えられない位の感想を持った

17 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 01:35:53.19 ID:vUWLKhZT.net
あ、はい

18 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 21:29:13.56 ID:FH/ubCeX.net
プライヤーにリムテープでも巻いとけば事足りる話です。

19 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 22:24:50.12 ID:eq0pcEnO.net
>>18
リムテープ巻くのはメッキの剥がれ防止?

20 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 01:23:50.66 ID:EpDnqJAR.net
くわえ面が樹脂のプライヤーもあるよ

21 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 02:12:46.73 ID:NrlIX3LY.net
アルミニップルは長めのスポーク長にしないと根本が破断しやすいとかよく聞くけど、未だ嘗てニップル飛ばした事ない

単純にアルミニップルの精度が悪かっただけじゃないの…?

22 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 05:01:48.82 ID:x1P8omoX.net
今は大丈夫でも経年劣化というか疲労でもげる

23 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 07:42:53.92 ID:1COFYHe8.net
ニップルにアルミが使われるようになってから何十年も経つ、アルミ合金も改良が加えられて強度自体はブラスに匹敵するほど高いんだけど
腐食や金属疲労でヘタリやすいのよね

ストレートプルは特にスポーク長の計算を誤りやすいけど、そういうときは予め4mm程度長めのスポーク長にしておいて、長過ぎたら溝が外側に伸びてるダブルスクエアニップル使ったり、ワッシャーを重ねて調整したりしてるわ

最悪kowaのスポークカッターを持ってる店に委託して調整してもらうとかも出来るし
ギリギリよりかは長めにスポークを取っておくに越したことない

24 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 11:34:45.17 ID:Oa6u8IC7.net
>>21
体重とスポーク本数と使用状況と保管状況も判らない個人の意見など参考にもならん戯れ言でしかない。

あくまでも、「強い力が掛かった時に」破断するかしないかって話で
強い力が掛かっていない場合に座屈しないのは当たり前じゃね?

25 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 13:14:59.55 ID:AalLAG1b.net
アリエクで売ってる自動センタリング機能やメーターの付いたナイスなデザインの振れ取り台が気になってる
http://imgur.com/a/YWuNBB2

だれか試したことある人いない…?

26 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 13:36:08.80 ID:W84Fuuuz.net
かっけえw

27 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 14:43:10.38 ID:lz3R3ctX.net
https://youtu.be/LdiihwSTWJk

28 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 13:14:23.12 ID:Bwv6IG2+.net
>>27
なかなかええやん
でも今持ってるPWTので十分かなあ…

そういやPWTの振れ取り台再販されたぞ、ミノウラの振れ取り台なんか捨ててしまえ
amazonより公式で買うと安いぞ

29 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 13:44:54.12 ID:mZKBQWXQ.net
ニワカでたまにしか組まないので高い機材仕入れる気が起きない

30 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 14:54:12.54 ID:Bwv6IG2+.net
高いけどリセールも高いからそんな気にしなくていいと思うぞ
PWTのなんて品切れのときは元値以上に高く売れてるレベルだったし

31 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 01:28:38.69 ID:mVKOM7It.net
ニップル舐めてしまった時ってどうすりゃいい?
ネジザウルスしかない?

32 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 06:09:16.61 ID:v2bVNbzS.net
>>31
自分でやるならだけど、
・固着してるもの以外、全体を均一に3回転〜5回転ほど緩めてテンションを落とす
・オイルをネジ部隙間にスプレーして浸透させる
・精度の良いニップルレンチ(icetoolsなど)を無理やり突っ込んでハンマーで叩いてニップルの根本まで押し込む(アルミニップルならできる)
・回す

33 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 06:59:14.59 ID:Lo/wpEu+.net
>>31
リム側から回せるかもしれんぞ
リムテープはがして見てみたら?

34 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 09:55:10.87 ID:vAKzi40B.net
リム側もなめてたら不器用おつとしか

35 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 11:38:51.57 ID:sFZdpn1M.net
ヤットコじゃダメなん?

36 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/01(土) 15:22:57.62 ID:7oN7vtOa.net
>>31
スポークとリムに傷を入れないように気をつけてヤスリでニップルを削っていって
ニップルを破壊して取り除いてから新しいニップルを入れる

37 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 13:36:18.88 ID:ay153ncL.net
チタン製ニップルっていうのが気になってる
滅茶苦茶舐めづらい上に腐食や疲労にも強く、重量はアルミの二倍程度ときた
ただ単価はアルミの15〜20倍もする(一個300円とか)

電蝕対策も兼ねてチタンスポークとセットでお高いホイール組むなら有り?

38 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 13:43:42.28 ID:ay153ncL.net
スポーク長計算機で毎回実際に必要な長さより1〜2mm長く出るなあって思ってたけど
スポークが引っ張られた分伸びるんだってことをすっかり忘れてた

39 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 16:57:35.50 ID:l63djbYp.net
チタンスポークのびる気がして価格と合わせ技で敷居が高い

HB-6800在庫で終了てマジ?

40 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 18:09:28.65 ID:HhiBeL5S.net
>>39
マジなの?

41 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 18:11:27.30 ID:HhiBeL5S.net
>>39
Amazonで7489円で売っててほっとした。在庫もある

SHIMANO(シマノ) HB-6800 32H 108X100 HB-6800

42 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 18:27:30.23 ID:brnEOeWy.net
>>37
チタンにチタンのネジはめちゃくちゃかじりやすいぞ

43 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 19:38:40.52 ID:brnEOeWy.net
>>41
最近は在庫有りがいきなり無しになったりするから油断出来ない

44 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 20:30:47.24 ID:ad4vy52H.net
>>41
32hなら、ティアグラ、105が生き残っていれば、アルテに拘る理由ってある?
昔の24h設定があった時代ならともかく。

アルテよりティアグラ28hの在庫の方が心配。
廉価で性能の良いハブの入手が厳しくなるのは、哀しいね。

45 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 21:30:09.47 ID:l63djbYp.net
まあリムブレーキがオワコンだからショーガナイか
・フランジ間寸法
HB-9000 / 74mm > HB-6800 / 71.6mm = HB-R7000 / 71.6mm = HB-RS400 / 71.6mm
・フランジ径
HB-6800 / 50.4mm > HB-9000 / 48.4mm = HB-R7000 / 48.4mm = HB-RS400 / 48.4mm
・PCD
HB-6800 / 40mm > HB-9000 / 38mm = HB-R7000 / 38mm = HB-RS400 / 38mm

素直にHB-9000一択なのかねえ

ガッツリいくなら HB-7600 か? 重そうだけど

46 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 22:00:49.73 ID:MhSC9d6h.net
ハブなんてそんなに消費しないし、何個かストックあれば一生買わなくて良くね

47 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 22:07:18.78 ID:cyFqQAC+.net
フロントだけならな

48 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 22:47:36.55 ID:MhSC9d6h.net
リアもそんなに頻繁に変える?

49 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/02(日) 22:54:05.24 ID:UNcN/7qi.net
>>21
アルミニップルは大体15000-20000kmくらいで何かが起きる印象がある
逆に言うと、その辺を目安にして、早目にニップルを交換してしまえば何も起きないとも言える

50 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 03:46:37.06 ID:IN7Ok2a4.net
ニップルといえばx-tremeとかいうステンレスニップルなるものもあるけど
高い上にリムの外側じゃなくて内側に6mmもネジ切ってあるし滅茶苦茶使いづらそう

チタンニップル使うとニップルじゃなくてステンレススポークのほうが腐食される問題が出てくるので、やはりチタンスポークと併用するのがよさげ

>>42
64チタンだろうからベルハンマーでも塗布しておけばカジリは大丈夫…な気がする

51 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 04:35:32.08 ID:7jWwWm/T.net
>>48
ティアグラとデュラだと、根拠ないけど、ベアリングのヤラレやすさが違うイメージがある。105とアルテは、横に置いておいて。

だからと言っても、ティアグラのベアリングの虫食い頻繁に悩んだ事なんて無いんだけど。

デュラリアハブだと、カップコーンの打ち直ししないと使命感に襲われるけど、ティアグラだと、新しいの買っちゃっても、まぁ財布のダメージは、浅いよ。

52 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 09:19:11.89 ID:8V8Hcl8j.net
リムを押してニップルに掛かるテンションが少し抜けた状態にしたら、外からマイナスドライバーで緩むかと。

53 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 11:26:53.29 ID:bw4UGsQE.net
>>51
ベアリング自体の品番は同じじゃね?
物によっては違うかもしれないけど

54 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 11:27:55.42 ID:bw4UGsQE.net
>>52
一体何キロ掛けるつもりなの?

55 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 11:46:57.23 ID:VqOEpDs3.net
>>53
ステンレスとスチール球で何時のモデルも玉違うだろ
当然ワン側も違うし

56 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 14:08:27.81 ID:T+WRVwrS.net
リムブレ用のハブって消滅する可能性ある?

57 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 14:20:41.20 ID:KWATQgsu.net
可能性は有るんじゃない?
どの程度のものかわからないけれど

58 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 14:58:04.58 ID:bXNES+qZ.net
しねえよ百姓

59 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 16:01:18.72 ID:KWATQgsu.net
消滅するかしないか、なら多分当分消滅しないでしょ
ただ、
消滅する可能性があるかないか、なら“可能性ない”とはいえないでしょ

60 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 16:02:33.93 ID:8V8Hcl8j.net
>>54
自分の体重だから最大で65kg
結構ニップルとリムの面圧下がるよ
瞬間的に体重掛けてその時に緩める感じ。
まぁあまりに高いテンションで組んでいると、
面圧が下がってもまだ回らないと言う事はあるかも

61 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 16:28:27.14 ID:2o4AqdEF.net
>>56
ママチャリのフロントがリムブレーキ以外になるとは思えんから「消滅はしない」だろうね。
スポーツ自転車のリムブレーキ用ハブは減っていくだろうけど。

62 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 18:29:58.94 ID:T+WRVwrS.net
すまんな
聞き方が適当すぎたわ
ロード用のリムブレーキハブって数年以内に簡単に手に入らなくなる可能性が高いのかと心配になったもんで

63 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 19:54:09.47 ID:7jWwWm/T.net
>>62
例え、どんな状況に陥っても、TNIの革命Uシリーズは、継続販売してくれるに、一票。

64 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 20:13:51.23 ID:8V8Hcl8j.net
>>62
クリスキングとかは小ロットでも生産しそうだし
廉価品や保守部品としてのグレードは供給切れんでしょ。

旧規格の最高級品とかは、普通に消えると思う。

65 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 20:23:29.39 ID:7z0AKZ0A.net
念のためにクリキンR45を2セット買っといた

66 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 20:41:29.23 ID:9DZjGwlE.net
>>65
2個でいくらした?

必要なものは必要になってから買う主義だけど、今回ばかりは絶滅危惧種だから買いだめしようかと。

67 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 21:39:32.84 ID:7z0AKZ0A.net
>>66
去年の夏に買って2セットでざっくり12万弱だった。
今だと二割ぐらい高いかもね。

68 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 23:19:42.81 ID:ejf+oOfY.net
これからの保守部品の入手性考えると、汎用ユニットベアリングを打ち換える構造のハブのほうが未来あるかもしれないな

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 23:44:16.24 ID:4K0XT409.net
カートリッジベアリングな

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/03(月) 23:52:06.94 ID:Z+aPo0aM.net
>>62
シマノが主に作ってるカップアンドコーンのハブは無くなるんじゃない?
カートリッジベアリングの奴はそれなりに残るけど
安いのと凄い高いのしか残んない気はしてる

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 00:01:19.84 ID:qWa0E2dP.net
まもなく3DプリンタでDIYでつくれるようになりそうじゃない?

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 02:21:19.44 ID:Oo+FirkS.net
>>71
それは全く思わない

73 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 04:40:26.45 ID:BfYvxWMq.net
>>68
リアハブだと難しいのかもしれないけど、フロントなら、シマノXTのディスクハブのスルーアクスル軸を、QR軸(社外品?)に入れ替えてもらって、実用しているよ。

どうしても28hのリムを使いたくて、頑張ってもらった。

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/04(火) 04:49:28.71 ID:BfYvxWMq.net
>>73
上の続き

シマノもスルーアクスルのハブなら、しばらく売り続けてくれそうだし。
フランジが142mmに併せて長くなる等、専用設計されない限り、社外品QR魔改造で頑張りたいなぁです。

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 13:20:58.25 ID:ZK1MtdCF.net
クリキンのリム用って在庫限りで終わりってホイールスレに書かれてるけどマジ?

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 22:11:56.81 ID:laPxkNIv.net
>>75
それは困るな

77 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 12:27:03.82 ID:IsMDVvqc.net
>>75
うん

78 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 13:34:51.75 ID:iR9p1Rg9.net
>>71
3Dプリンターでは後加工無しで使えるものは作れない
後加工無視してもまともに金属を扱える物だと安くて1億くらい
後加工もしてくれる3Dプリンターなら数億円するようだ
あと専用の電源を引いてくる必要もあるし
町工場に特注で作って貰えば10万強で出来ると思う

79 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 16:05:05.80 ID:qbs3Kmbe.net
数値はかるのはいつもスポークテンションだけどニップルのトルクでいうとどのくらいで締めてることになるんだろ

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 19:55:29.93 ID:gFqHtW0S.net
>>79
質問の意味が分からない

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 20:11:40.16 ID:JS/gQsX3.net
リム外周から回せるタイプならトルクレンチで掴めばわかるんじゃね

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 20:17:17.27 ID:BbPUHlEm.net
>>79
俺はスパナタイプのニップル回し使ってるからトルクはかなり低い
スポークテンション1000Nのときにレンチの端は指一本で回せるレベル

83 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 20:18:04.70 ID:oDMU+8ye.net
>>82
指一本でどうやって回すんだ

84 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 20:19:51.95 ID:BbPUHlEm.net
>>83
せいぜい回しても90度ぐらいでしよ、最後の方は。

85 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 20:26:04.85 ID:Skh2FMeS.net
>>79
リムーニップルの摩擦、スポークーニップルの摩擦を低減したら
同じテンションでも全然違う

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 21:08:34.33 ID:xc5Q/nMx.net
>>82
それはトルクが低いのではなく、柄が長いから締めるのに入力する力が低いだけ
トルクの意味をちょっと間違えてる

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 21:41:12.59 ID:LFUn3v1S.net
>>79
言ってることは判るけど、知ったところで全く役に立たないからねぇ。
ネジ山にグリスを塗るか緩み止めを塗るかで思いっ切り変わるし、
そもそもボルトと違ってニップルのトルクは重要じゃ無いし。

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 22:35:10.68 ID:Skh2FMeS.net
>>87
えっ、何言ってんの?
ボルトでも締め付けトルクは参考値であって、重要なのは軸力ですよ。

89 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/12(水) 23:25:27.81 ID:gFqHtW0S.net
>>84
最後の方だとせいぜい15°とかでしょ
それ以上回したら反対側とかに影響が出る

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 18:51:45.65 ID:L0jCqlli.net
ストレートプル24HのハブでNDSにcx-rayを使ってますけど、実用上最低何kgf張れてればいいんでしょうか。表だと目盛6で53kgfから載ってますけど、これ超えてればいいのかな。
あんまし貼ると今度はDSの2.0mmのテンションが表の上限からはみ出してくるし…

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/16(日) 20:57:26.62 ID:GfpY+jg6.net
>>90
ベンドで70kgfくらいは張ってるけど、
その辺はリムの耐性とかとかにもよるので何とも

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 19:03:35.35 ID:7mLQp870.net
エンド幅135mmQR ディスクブレーキ、シマノロードスプロケ11速使いたいんだけど、ハブが無いんだよね…

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 10:01:51.56 ID:uNJHU5ec.net
tniのエボリューションディスク

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 10:02:56.33 ID:uNJHU5ec.net
novatecでも良いけど

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 17:34:34.98 ID:JfqiFS5t.net
>>92
諦めて、10sボディサイズの11sスプロケ使えば?
アレってまだあるよね? アルテグレードの。

96 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/19(水) 20:20:13.70 ID:NVasShhc.net
>>31
全部ばらせば外せる

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 02:19:34.32 ID:qsygcCUu.net
オクで落とした古いMTBよく見たら前後とも逆JISだった
でも正/逆、JIS/イタリアンって言うほど差があるのかなと
だってフランジの表か裏かだけでしょ?

98 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 02:32:01.14 ID:yBznzwlp.net
井上組の検証についても、結局は耐久性の違いで、駆動力についての
違いは言及はないからね。間違って組んだ、逆イタリアンは試したことあるけど
乗ってみての良し悪しは、正イタリアンとの違いはわからなかった。

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 03:51:32.96 ID:UWA4xksT.net
いうてもホイール組なんて一つ一つは体感出来んほどの小さい工夫の積み重ねやん

100 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 19:58:13.07 ID:X2IfNyhm.net
イタ逆イタは気にしないしJISでもいいんだけど、逆JISだけは気持ち悪くて組み直したことある
逆JISだけは理論的なメリットが何一つ考えられないんだよなぁ

総レス数 717
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200