2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り81H【車輪】

1 :sage:2021/04/22(木) 23:55:59.37 ID:zaSs5QHk.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り80H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610105376/
◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

121 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 08:01:25.85 ID:fdynldkx.net
スポーク本数は空力に影響ないって、ディスク化の時にメーカーが言ってなかったっけ?

122 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 09:05:14.39 ID:Hr4cWQ1e.net
>>120
少し古いけど空力テストで有名な奴
http://www.rouesartisanales.com/article-15505311.html

レース用途でスポーク多いメリットは無いから
24h→28hにするくらいなら24hのままリムハイト上げて剛性確保する方が無難かと

123 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 09:43:52.76 ID:sqPDCvxY.net
>>122
これホイール1本だけおいて測ったテスト?

124 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 10:57:46.19 ID:Hr4cWQ1e.net
>>123
これはフロントだけ
同じようなホイールでもスポーク数で差が出てるし
リヤの影響が少ないとはいえ差はあるから積極的に増やす事は無いと判断してる

125 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 11:06:19.71 ID:sqPDCvxY.net
リアの話をしてるのでフレームに人体模型つけたテストじゃないと無意味

126 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 11:17:56.30 ID:fdynldkx.net
文句しか言わねー奴だな

127 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 11:38:29.12 ID:Hr4cWQ1e.net
そもそもホイールなんてのは全ての性能を満たすのは不可能なんで
どっかしら妥協が入るものだし何を重要視して何を削るのかは個人の自由だから
28Hが優れてると思うならそう組めばいいだけの話

>>126
データから推論立てたり考察したりすることが出来ない人なんでは

128 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 11:45:58.27 ID:vMXezAOU.net
あさひにドカーって並んでる激安ママチャリのホイールも基本人が組んでるの?

129 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 12:01:55.42 ID:sqPDCvxY.net
>>127
実走行状態でフロントより空力の影響が少ないリアホイールのスポーク数について論じているにも関わらず
フロントのデータ出してドヤ顔って頭おかしいよ。

130 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 12:22:58.92 ID:Hr4cWQ1e.net
>>129
「スポーク数多いと空力的に不利」って事は分かります?
>空力の影響が少ないリアホイール
影響が少ない≠影響が無い
と自分で書いてるのに24Hより28Hを推す理由は知りたい

131 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 12:40:05.83 ID:sqPDCvxY.net
>>130
一体どこの世界にスポーク数と空力が関係ないと考える人がいるんですか?話の通じない人ですね。

>>24hより28h
28hの方が剛性高いからだよ

そもそもスポーク少ない方が空力良いとかスポーク多い方が剛性高いなんて自明の事なんで人と議論するような話じゃない。

132 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 12:48:07.73 ID:sqPDCvxY.net
シマノ「フロント16hが空力良いです」
のむラボ「登るならフロントは20h」
roval「リア21hでok」
enve「リア24hないと座屈する」
手組の人「ストレートプル24hの剛性はJベンド28h相当」

133 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 12:53:35.04 ID:sqPDCvxY.net
>>122
欠陥のある実験DATAから間違ったプロダクトが生まれます

134 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:10:33.44 ID:2+lsAM1m.net
オチョコでDSはフレームの影になるから2:1でNDSに太めのエアロスポークが最強か?

>>128
wheel building machine で検索

135 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 14:10:04.61 ID:YjbSSN8L.net
>>121
だってそう言うしかないからね
データこねくり回してそれっぽい資料作るにも苦労しただろうな

136 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 15:49:14.36 ID:USCyfK5U.net
フロントは20Hと24Hでラジアルと4本組、4本組はCX-RAYとCX-SPRINTの違いを試したことがあるよ
リムはAL22を使ったから、体重の重たい僕は24Hの4本組の方がタイムが良かった
ラジアルに比べると4本組の方は風の影響を受けやすい感じはするけど、乗り心地とブレーキの効きが良くなる
CX-RAYとCX-SPRINTの違いは乗った瞬間に分かるw
SPRINTの方が縦、横共に剛性感マシマシになるけど、風の影響はCX-RAYと大差無い感じ

137 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:02:31.43 ID:USCyfK5U.net
後輪も24Hと28Hを作ったけど、AL22だとローハイトだから28Hの方が剛性感あって良かった
組み方はイタリアン ヨンロク組 DSチャンピオン/NDSコンペティション
後輪の空力的な影響は僕は分からないので、剛性重視の組み方が好きだね

138 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 17:25:42.68 ID:Qk8CWbbG.net
>>135
スポークが増えて空力が変わらないなんてありえないんだから、
そのこねくり回したデータってのが嘘だろうよ
騙される方も騙される方だけどな

139 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 20:46:29.98 ID:68mL2imb.net
>>138
例えばなるべく低速でテストして「ほぼ違いはなかった」みたいな感じ
嘘は言ってないってやつだな
逆に空力アピールで「(50km/hで走ると)パワーを5W削減!」みたいなのもよく見る

140 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:07:00.43 ID:2+lsAM1m.net
人間の空気抵抗を考えれば、
外周の重さを考えると、低いリムで充分な強度が成立する範囲内の本数の増減は、走行に影響しない

高さが低くて強度の確保できないリムを使ったホイールで
十分な強度の成立するスポーク本数
と言う過去の縛りなら、24、28、32H程度と考えればまぁ、頷ける。

24H→28Hなら、リアならOLD130mm→OLD135mmで2.5mmオチョコ改善の方が強度に貢献しそうだがな。

141 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 22:33:25.21 ID:YvqPo44R.net
>>114
>>116
なるほどやっぱそうなんだな
編む編まないもむしろハブで編めるか編めないか決まっちゃいそう、けっきょく組めるようにしか組めないってことで納得

142 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 00:02:01.32 ID:jAmRhhHe.net
>>140
強度じゃなくて剛性な

最後の行以外は何言ってるのか分からない

143 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 00:32:10.61 ID:B08ob2d0.net
エアロスポークって丸よりも横風影響はっきりと大きくなる?
誤差の範囲?

144 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 13:05:43.24 ID:EGozIyl+.net
CX-RAYとかのレベルなら誤差かなあ
シャマルとかについてる極太アルミスポークなら多少は分かるかも

145 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 21:19:14.50 ID:dF9Xg2Qa.net
横風といえばシマノのフィン付きのブレーキローターは確実にデメリットあるよね?

146 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 22:40:09.72 ID:ap8qi64W.net
>>145
そもそもフィンが無くても意外と面積は大きい

147 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/24(月) 22:55:39.20 ID:TBXjYmso.net
>>136
>>137
詳細報告感謝、フロントは20hでも条件次第では剛性不足になるのか、組み方は俺も4本組のほうが好きだな。
rayとsprintgは重量で19%位の違い、迷ったらsprintにするわ。

148 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 11:51:14.30 ID:o8w8xe/Z.net
ディスクロード用フロントハブで20hてなんか問題ある?

149 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 13:44:21.45 ID:48opp4uQ.net
>>148
製造、販売されているならメーカーは問題ないと思っているのだろう。
20Hリムブレーキ用のリムを流用するなら自己責任でどうぞ。

150 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 13:53:55.39 ID:jQgPi5Hv.net
ディスクブレーキ用のリムでリムブレーキで使うのは良くない気がするけど、
その逆のリムブレーキ用のリムでディスクブレーキブレーキを使うのは、リム自体の強度が高いから問題ない気がするのだけどどんなもの??

151 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 13:58:24.67 ID:48opp4uQ.net
ハブブレーキはハブ穴、スポーク、ニップル、リム穴に対して
リムブレーキよりも負荷が掛かる。

152 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 14:02:46.88 ID:jQgPi5Hv.net
>>151
なるほど。そりゃそうだわ。
リムの負荷がハブにかかるよね。

153 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 17:25:04.08 ID:k1nJMiy6.net
せやろか

154 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 18:13:18.53 ID:JdZLlBLn.net
ずっと考えてるのよこれw
バカだからどっちも同じと思っちゃう

155 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 18:14:42.62 ID:JdZLlBLn.net
総和は同じでベクトルが違うっていうマイ結論w

156 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 18:22:26.49 ID:RSv5/aeJ.net
>>150
それぞれ強化してる部分が異なるからどちらも駄目

157 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 22:56:22.94 ID:48opp4uQ.net
回っているリムをキャリパーで挟んでいるので
間に制動力の伝達経路としてスポークが挟まるとは思えんが。

158 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 22:58:02.62 ID:cmQkh3ra.net
>>157
スポークにもハブにも回転方向の力はかからないよな

159 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/25(火) 23:17:47.20 ID:JdZLlBLn.net
車輪を回る物として見るから誤解するんだろなきっと

160 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 00:27:29.39 ID:OACLsT5d.net
つまりブレーキは回る車輪を止めるものじゃなくて、自転車を止めるもの
ブレーキは何を擦ってるかというと地面
車輪は地面のモデル
自転車と地面の間にはリムbkでもハブbkでも車輪しか介在しない
すなわち車輪に対する負荷はリムもハブも同じ

161 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 01:54:41.04 ID:GQYfyPG8.net
リムブレーキかけると接地面とシュー接触面の後ろ側のスポークを引っ張る

162 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 09:11:48.42 ID:OACLsT5d.net
>>161
そうそう
わかってる人キタw

163 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 10:25:29.55 ID:WDaBNnK5.net
148です。
よくわからないけど
とりあえず20hハブ買ってリム流用試してみます
リム割れたら報告します

164 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/26(水) 10:52:21.29 ID:lFJ88qH9.net
実際のとこ体重次第
5〜60キロくらいなら余裕だと思う

165 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 00:14:10.93 ID:0Pm9RwFC.net
>>161
引っ張る力が全然違うけどね

166 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 10:54:50.31 ID:iA534//H.net
大して違わないよな
結局地面から受ける力はスポーク通る
加減速遠心力垂直抗力全部

167 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 11:25:03.08 ID:qnsLm5qk.net
制動力が接地面に到達する経路として、リムブレーキはリム外周通るのがメインと思うけどディスクブレーキはスポーク伝うのがメインよね

168 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 13:16:50.90 ID:iAbw78Yp.net
>>167
リムブレーキはリムを摩擦で止める→タイヤが地面をグリップして止まる

ディスクブレーキはローターを摩擦で止める→連結してるハブを止める→連結してるスポークが捩れる→連結してるリムが止まる→タイヤが地面をグリップして止まる

結局、止まるかどうかの性能はタイヤ次第に思えるが、、、タイヤがしょぼいと止まらんしな

169 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:10:28.80 ID:liacTEbB.net
手組する側にとってディスクブレーキは天使か悪魔か

170 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:27:32.59 ID:WeiX0yZe.net
>>167
パッドの位置が軸を挟んで接地点のほぼ真反対にあるのと、ブレーキ時のパッド(ブレーキ)が受ける力の方向が制動方向の逆の前方なので、制動力は全て車輪を通って軸にかかり、フォーク固定点を後ろに押すのです

171 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 21:52:06.80 ID:CGowXnRy.net
>>166
大して違わないならディスクブレーキ車もラジアル組みで良くね?
違うからスポークパターンとかを変えないとダメなんでしょ

172 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 21:58:55.83 ID:EaBw3hdh.net
車輪を止める、だけじゃなくて車体とライダーの減速Gも受けるから
リムブレーキといえどスポークやハブに結構な負荷が掛かっているよね

173 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 22:13:36.59 ID:V4YWjk4j.net
リム用ロープロでフロント16Hやってたシマノですら
ディスク用だと24Hになってるくらいだし相当負荷かかるんでは

174 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 22:55:29.32 ID:x8f/vx37.net
ディスクは綾取りしたフロントホイールでフルブレーキかけるとブレーキリリースした瞬間にパキパキ鳴るよ
フルブレーキ中は数秒間にわたってじわっと強大な負荷がかかり続けて
プッシュスポークとプルスポークのテンション差がめっちゃ大きくなってるはず
ペダリングや路面からの衝撃負荷みたいな瞬間的な尖ったピークとは違った条件の強度や剛性が求められるのだろうな

175 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 23:04:14.18 ID:iAbw78Yp.net
リムブレーキだとフロント16Hとか18Hのラジアル組も普通
ディスクブレーキだと24Hの4本組以上

となると結構な捩れがあるんかなあ。わざとディスクブレーキでラジアルで組んだ人とかいないものか、、、

176 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 23:41:45.81 ID:WeiX0yZe.net
リムbkは回転方向の負荷がほぼ掛からないのよ
リムの後ろ側が常に前方に引っ張られるように力が掛かるからラジアルでも大丈夫
対してハブbkはご存知の通り回転方向の負荷が局所的にかかる
そのトルクにリムが耐えられるようにタンジェント組みにする必要がある

177 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 23:46:51.69 ID:OqDnSndj.net
グラベルディスクだから怖がって32hにしたけど正直こんなにスポークいらないね

178 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 23:50:46.82 ID:CGowXnRy.net
>>177
低めのテンションで組むために32Hにするのでは?

179 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 23:58:50.22 ID:olY5r8wb.net
なるほど。
初めてホイールを組んで、テンションぬるぬるだけど特段問題ないのは36hだからか。

180 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 06:36:44.54 ID:ZG/UKgDP.net
まあオフも走ること想定してるなら
落ち枝巻き込みなどでスポーク折ったり曲げたりがありえるからな
スポーク本数多ければ山奥でベキベキやっちまっても
なんとかかんとか麓まで走りつける可能性も高くなる

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 11:59:00.88 ID:ZpCx+Xk3.net
>>179
36Hが主流の頃はリムハイトも低くて剛性も無いから
そんなにテンションを上げられなかったっていうのもあるかと

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 00:46:31.95 ID:DcDhQC04.net
1:1組で右左でスポークの太さを変える場合の考え方を知りたい
テンション比に見合ったスポーク断面積比にすると考えればいい?

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 21:24:07.18 ID:EVBvSjE7.net
俺はそうしてるけど

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 21:53:12.66 ID:q5oh9ESJ.net
>>182
それでいいと思うよ
そう考えるとDSはΦ2.0の1択のような気もしてくるんだよな

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 22:12:29.03 ID:AL5c6QHv.net
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-5723.html

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 23:58:30.98 ID:mcuGUuEX.net
ディスクブレーキのフロントが24Hあるのはもちろん強力なフロントブレーキングの力受け止めるのもあるだろうけど
デイスクマウントの分フランジ幅がけっこう狭いから24H位ないと横剛性きついのかなぁ?と想像してる

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 00:51:01.86 ID:KaL0HLg6.net
>>186
スルーの採用で上がるトータルの剛性と比較するとどうなんだろうね?
スプリンターなんかはもうクイックでスプリントとか考えられないってコメントは見た事があったけど

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 23:01:03.02 ID:QT2b5hF2.net
マルチポストすいません

スポークのテンションメーターって
同じスポークを計測して、最も外側と最も内側で計測値変わったりしないのか疑問に思ったんですが
どうなのでしょう?

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 23:38:20.64 ID:V92iVfeF.net
>>188
その為に3点支持で2点間の中心に規定の力が掛かった時の変形を読み取る構造になっているやん。

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 00:24:53.79 ID:y7FwGetA.net
>>188
リムやハブとスポークの角度の影響も出るから
場所によって測定値は当然変わってくる
場所を揃えて測るしかない

191 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 00:30:38.81 ID:8qBPqOq9.net
>>188
バテッドとか入ってたら端の方では狂うよ
真ん中で測れって書いてある

まあ、テンションメーターも軸力を間接的に測る手段に過ぎないから、ほんとは歪みゲージみたいなので測れると嬉しいけどな

192 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 17:47:23.02 ID:NLhlykxU.net
そのレベルの話になると丸でもエアロでもやっぱり一本一本の個体差は確実にあるから
どうやれば納得感得られるか?という話になっちゃうと思うわ

193 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 23:06:56.92 ID:q3SYo996.net
>>192
同じスポークで測っても中央よりと外寄りでは違う
どのスポークでも同じ傾向で差が出る

194 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 10:21:21.15 ID:THc4QTxt.net
シマノのハブって使う前にフリー外さないともう取れなくなる?
105のカセットボディーにも隙間からグリススプレーしたろ
と思ったが固着して全く外れない
力入れ過ぎて28穴でも振れまくって壊れそうだから諦めた

195 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 12:01:36.00 ID:FNqhRyba.net
反対側外せば抜けるだろ
両側きっちり固着してるケースは稀だろ

196 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 12:06:16.38 ID:/+/FTjQI.net
>>194
フリーボディを外したいんだよね?
あれを固定するボルトは強く締まってるからホイールに組み立てた状態じゃないと力がかけられないと思う

197 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 12:18:03.02 ID:xXXIz4nK.net
>>194
どんな工具を使っていたのかが、結構大きい
指定トルクが高い
10mmシャフトで35-50Nm
FH-M9000/M9010/M9010-B/M8010/M8010-B/M820/M825/M828/
M640/M645/M648/M678/M618だと
15mm六角で、なんと150Nm

198 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 13:13:53.66 ID:FNqhRyba.net
それなりのエアインパクトレンチ使えば一発で解けるけどな
電動なら600Wくらいのデカいやつ
バッテリ式のは馬力不足でダメ

199 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 14:08:01.66 ID:THc4QTxt.net
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/dm/RAHB002/DM-RAHB002-02-JPN.pdf
これの15mmの六角使う奴
ホイールで組んで結線までしてあるけれど めちゃめちゃ体重かけて飛び跳ねたりガンガン踏みつけても無理だった
2000q位走ってるからもう固着して無理ポ 
爪部分のグリスアップって外さないと無理だよね
ベアリングのグリス交換だけしてフリーがダメになったら廃棄かなあ

200 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 14:15:44.60 ID:E5lbprRi.net
ガススタ行ってエアインパクトでガガガッてやってもらえ

201 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 14:24:16.87 ID:xXXIz4nK.net
>>199
固着云々じゃなくて、150Nmの所為やろ。

202 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 15:43:49.03 ID:tbT4u3WY.net
パワーツール無しなら
ネジの固着はまず軸方向に叩く
ただし角山頭潰さない加減と工夫は必須
あとは1mくらいの金属パイプ挿してフルパワーかける

203 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 16:01:28.73 ID:kUvZ8tbL.net
>>194
ホットプレートでハブを温めて
中のボルトをラストブリザードとかで冷やしたら簡単に回るかと

204 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 20:32:32.83 ID:H9G78BYr.net
15mmの六角使うハブはみんな外さないのかねえ
検索しても昔の10mmのブログしか出て来ないし
六角1本ごときで最安値で2000円かかって、ホイール振れまくっても取れませんとか
かなりファッキンな仕様だぜ・・
>>203
そこまでするなら次組む時はハブ単体を店に持って行って工賃払って外してもらうかな
そこら辺のショップが出来るのかかなり疑問だけど

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 21:01:53.29 ID:kyl61ShE.net
工具無し手で外せるやつもある一方でガッチリと締結してしまう構造は何かしら明確な狙いあるもの?

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 22:54:21.70 ID:eZpVsv/l.net
>>199
https://ktc.jp/torque/torque.html
下の方にトルク管理の話あるけど150Nmなら60cm以上の長い柄が必要そうだけど?

207 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 23:18:54.68 ID:H9G78BYr.net
長い柄程度で上手くいくのかねえ・・
人間だったら余裕であばらが折れるレベルの蹴りとか体重ジャンプしてる
塩ビパイプ付けて同じ事やれば上手くいくのかもしれんけど
自爆で電柱にぶつかって鎖骨折れた時よりもホイール振れまくったからどこか壊れそう
振れはほぼ取ったけど凄い時間かかった 壊れてないと良いんだが

208 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 03:28:32.25 ID:vSiHW6+V.net
>>205
DTのハブみたいにカートリッジベアリングがハブ本体とフリーに各々2個づつ組込まれている訳で無く
シマノはカップアンドコーンでハブ本体のベアリングは左のみとフリー内のベアリングで支えているので
ハブ本体とフリーの結合剛性が必要

例えカートリッジベアリングでもハブ本体とフリーをガッツリ結合させてベアリング3個で済ませた物も存在する

209 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 05:42:59.31 ID:QIy78iHx.net
友人が15mmL字六角を固定万力に挟んでリムを持って回して作業していたな

でもあの六角は三千円位するし万力持ってないと買い足しで場所も取るので
600mm1/2スピンナーハンドルの方が応用幅が広くて安価に済むかもね

210 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 06:17:00.32 ID:fGa4W6YV.net
ベアリング3個で済ませる意図は分かるけど明確なメリットを得てるのか?微妙な気はする
重量や回転抵抗で明らかな差があるのか否か

211 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 09:36:29.18 ID:V36/Wscd.net
いいから長いパイプさして体重かけてみろ。
てこの原理の凄さがわかるから。
俺は短いレンチに死ぬほど体重かけたり勢いつけてやっててダメだったのが、鉄パイプさしてやってみたら拍子抜けするくらい簡単に緩められた。

212 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 09:37:08.37 ID:V36/Wscd.net
あ、塩ビパイプとかやめとけよ。怪我するぞ。

213 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 09:48:27.02 ID:QOfC1jtg.net
>>209
万力で上手くいってた?
万力も六角もうちにあるわ
ただ振れ取りとグリスアップしたばかりでだるいから試すのは来年かな
フルパワー蹴りでダメなのに万力固定のリムで上手くいくのか・・・

214 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 09:51:38.49 ID:OjnhHneB.net
フルパワー100%中の100%!

215 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 10:10:35.40 ID:5I+RP+eU.net
>>211
てこの原理とか、ここ数年使ってないな

216 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 10:18:15.43 ID:mRAMc3A7.net
めんどくさいこと言ってないで自転車屋ではずしてもらえよ

217 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 10:19:05.71 ID:gMYYQRJ4.net
太い軸の電工ドライバーとか、ドアノブも、
作用点より力点が遠い方が楽に動かせると言う梃子の原理を利用していると言える。

218 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 10:21:50.63 ID:gMYYQRJ4.net
フリーボディーを外さずに、ハブ本体に付けたままフリーボディーを開ければグリスアップは可能だが
15mmの奴はその方法は使えんのかねぇ。

219 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 11:13:55.28 ID:0AGROJZj.net
シマノのフリーハブって、フリー側のベアリングに入れたグリスがフリーに回るようになってるよな
自転車趣味を始めた頃にフィニッシュラインのテフロングリスを入れたら、爪の動きが悪くなって壊れた
フリーには固すぎるグリスを入れてはいけない

220 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 11:51:52.70 ID:lnxFecn+.net
新しくハブを買え

総レス数 717
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200