2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り81H【車輪】

1 :sage:2021/04/22(木) 23:55:59.37 ID:zaSs5QHk.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り80H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610105376/
◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 11:59:00.88 ID:ZpCx+Xk3.net
>>179
36Hが主流の頃はリムハイトも低くて剛性も無いから
そんなにテンションを上げられなかったっていうのもあるかと

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 00:46:31.95 ID:DcDhQC04.net
1:1組で右左でスポークの太さを変える場合の考え方を知りたい
テンション比に見合ったスポーク断面積比にすると考えればいい?

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 21:24:07.18 ID:EVBvSjE7.net
俺はそうしてるけど

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 21:53:12.66 ID:q5oh9ESJ.net
>>182
それでいいと思うよ
そう考えるとDSはΦ2.0の1択のような気もしてくるんだよな

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 22:12:29.03 ID:AL5c6QHv.net
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-5723.html

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/29(土) 23:58:30.98 ID:mcuGUuEX.net
ディスクブレーキのフロントが24Hあるのはもちろん強力なフロントブレーキングの力受け止めるのもあるだろうけど
デイスクマウントの分フランジ幅がけっこう狭いから24H位ないと横剛性きついのかなぁ?と想像してる

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 00:51:01.86 ID:KaL0HLg6.net
>>186
スルーの採用で上がるトータルの剛性と比較するとどうなんだろうね?
スプリンターなんかはもうクイックでスプリントとか考えられないってコメントは見た事があったけど

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 23:01:03.02 ID:QT2b5hF2.net
マルチポストすいません

スポークのテンションメーターって
同じスポークを計測して、最も外側と最も内側で計測値変わったりしないのか疑問に思ったんですが
どうなのでしょう?

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 23:38:20.64 ID:V92iVfeF.net
>>188
その為に3点支持で2点間の中心に規定の力が掛かった時の変形を読み取る構造になっているやん。

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 00:24:53.79 ID:y7FwGetA.net
>>188
リムやハブとスポークの角度の影響も出るから
場所によって測定値は当然変わってくる
場所を揃えて測るしかない

191 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 00:30:38.81 ID:8qBPqOq9.net
>>188
バテッドとか入ってたら端の方では狂うよ
真ん中で測れって書いてある

まあ、テンションメーターも軸力を間接的に測る手段に過ぎないから、ほんとは歪みゲージみたいなので測れると嬉しいけどな

192 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 17:47:23.02 ID:NLhlykxU.net
そのレベルの話になると丸でもエアロでもやっぱり一本一本の個体差は確実にあるから
どうやれば納得感得られるか?という話になっちゃうと思うわ

193 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 23:06:56.92 ID:q3SYo996.net
>>192
同じスポークで測っても中央よりと外寄りでは違う
どのスポークでも同じ傾向で差が出る

194 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 10:21:21.15 ID:THc4QTxt.net
シマノのハブって使う前にフリー外さないともう取れなくなる?
105のカセットボディーにも隙間からグリススプレーしたろ
と思ったが固着して全く外れない
力入れ過ぎて28穴でも振れまくって壊れそうだから諦めた

195 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 12:01:36.00 ID:FNqhRyba.net
反対側外せば抜けるだろ
両側きっちり固着してるケースは稀だろ

196 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 12:06:16.38 ID:/+/FTjQI.net
>>194
フリーボディを外したいんだよね?
あれを固定するボルトは強く締まってるからホイールに組み立てた状態じゃないと力がかけられないと思う

197 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 12:18:03.02 ID:xXXIz4nK.net
>>194
どんな工具を使っていたのかが、結構大きい
指定トルクが高い
10mmシャフトで35-50Nm
FH-M9000/M9010/M9010-B/M8010/M8010-B/M820/M825/M828/
M640/M645/M648/M678/M618だと
15mm六角で、なんと150Nm

198 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 13:13:53.66 ID:FNqhRyba.net
それなりのエアインパクトレンチ使えば一発で解けるけどな
電動なら600Wくらいのデカいやつ
バッテリ式のは馬力不足でダメ

199 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 14:08:01.66 ID:THc4QTxt.net
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/dm/RAHB002/DM-RAHB002-02-JPN.pdf
これの15mmの六角使う奴
ホイールで組んで結線までしてあるけれど めちゃめちゃ体重かけて飛び跳ねたりガンガン踏みつけても無理だった
2000q位走ってるからもう固着して無理ポ 
爪部分のグリスアップって外さないと無理だよね
ベアリングのグリス交換だけしてフリーがダメになったら廃棄かなあ

200 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 14:15:44.60 ID:E5lbprRi.net
ガススタ行ってエアインパクトでガガガッてやってもらえ

201 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 14:24:16.87 ID:xXXIz4nK.net
>>199
固着云々じゃなくて、150Nmの所為やろ。

202 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 15:43:49.03 ID:tbT4u3WY.net
パワーツール無しなら
ネジの固着はまず軸方向に叩く
ただし角山頭潰さない加減と工夫は必須
あとは1mくらいの金属パイプ挿してフルパワーかける

203 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 16:01:28.73 ID:kUvZ8tbL.net
>>194
ホットプレートでハブを温めて
中のボルトをラストブリザードとかで冷やしたら簡単に回るかと

204 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 20:32:32.83 ID:H9G78BYr.net
15mmの六角使うハブはみんな外さないのかねえ
検索しても昔の10mmのブログしか出て来ないし
六角1本ごときで最安値で2000円かかって、ホイール振れまくっても取れませんとか
かなりファッキンな仕様だぜ・・
>>203
そこまでするなら次組む時はハブ単体を店に持って行って工賃払って外してもらうかな
そこら辺のショップが出来るのかかなり疑問だけど

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 21:01:53.29 ID:kyl61ShE.net
工具無し手で外せるやつもある一方でガッチリと締結してしまう構造は何かしら明確な狙いあるもの?

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 22:54:21.70 ID:eZpVsv/l.net
>>199
https://ktc.jp/torque/torque.html
下の方にトルク管理の話あるけど150Nmなら60cm以上の長い柄が必要そうだけど?

207 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 23:18:54.68 ID:H9G78BYr.net
長い柄程度で上手くいくのかねえ・・
人間だったら余裕であばらが折れるレベルの蹴りとか体重ジャンプしてる
塩ビパイプ付けて同じ事やれば上手くいくのかもしれんけど
自爆で電柱にぶつかって鎖骨折れた時よりもホイール振れまくったからどこか壊れそう
振れはほぼ取ったけど凄い時間かかった 壊れてないと良いんだが

208 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 03:28:32.25 ID:vSiHW6+V.net
>>205
DTのハブみたいにカートリッジベアリングがハブ本体とフリーに各々2個づつ組込まれている訳で無く
シマノはカップアンドコーンでハブ本体のベアリングは左のみとフリー内のベアリングで支えているので
ハブ本体とフリーの結合剛性が必要

例えカートリッジベアリングでもハブ本体とフリーをガッツリ結合させてベアリング3個で済ませた物も存在する

209 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 05:42:59.31 ID:QIy78iHx.net
友人が15mmL字六角を固定万力に挟んでリムを持って回して作業していたな

でもあの六角は三千円位するし万力持ってないと買い足しで場所も取るので
600mm1/2スピンナーハンドルの方が応用幅が広くて安価に済むかもね

210 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 06:17:00.32 ID:fGa4W6YV.net
ベアリング3個で済ませる意図は分かるけど明確なメリットを得てるのか?微妙な気はする
重量や回転抵抗で明らかな差があるのか否か

211 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 09:36:29.18 ID:V36/Wscd.net
いいから長いパイプさして体重かけてみろ。
てこの原理の凄さがわかるから。
俺は短いレンチに死ぬほど体重かけたり勢いつけてやっててダメだったのが、鉄パイプさしてやってみたら拍子抜けするくらい簡単に緩められた。

212 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 09:37:08.37 ID:V36/Wscd.net
あ、塩ビパイプとかやめとけよ。怪我するぞ。

213 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 09:48:27.02 ID:QOfC1jtg.net
>>209
万力で上手くいってた?
万力も六角もうちにあるわ
ただ振れ取りとグリスアップしたばかりでだるいから試すのは来年かな
フルパワー蹴りでダメなのに万力固定のリムで上手くいくのか・・・

214 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 09:51:38.49 ID:OjnhHneB.net
フルパワー100%中の100%!

215 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 10:10:35.40 ID:5I+RP+eU.net
>>211
てこの原理とか、ここ数年使ってないな

216 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 10:18:15.43 ID:mRAMc3A7.net
めんどくさいこと言ってないで自転車屋ではずしてもらえよ

217 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 10:19:05.71 ID:gMYYQRJ4.net
太い軸の電工ドライバーとか、ドアノブも、
作用点より力点が遠い方が楽に動かせると言う梃子の原理を利用していると言える。

218 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 10:21:50.63 ID:gMYYQRJ4.net
フリーボディーを外さずに、ハブ本体に付けたままフリーボディーを開ければグリスアップは可能だが
15mmの奴はその方法は使えんのかねぇ。

219 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 11:13:55.28 ID:0AGROJZj.net
シマノのフリーハブって、フリー側のベアリングに入れたグリスがフリーに回るようになってるよな
自転車趣味を始めた頃にフィニッシュラインのテフロングリスを入れたら、爪の動きが悪くなって壊れた
フリーには固すぎるグリスを入れてはいけない

220 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 11:51:52.70 ID:lnxFecn+.net
新しくハブを買え

221 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 12:06:17.75 ID:1kKXgIti.net
>>218
構造は同じだからいけるはず

222 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 12:06:43.52 ID:QOfC1jtg.net
>>218
何それ
画像があるブログとかある?
昔のボスフリーもアホみたいに硬いから後ろからグリススプレーを隙間に入れてるけど
現行のハブだと無理っぽい

223 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 13:13:06.84 ID:gMYYQRJ4.net
>>222
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cs-hatano/20141020/20141020115253.jpg
ダストカバーを外すと、右下の玉受けがあるので、
シマノの純正工具が絶版になっているので
中華互換工具を使って玉受けを外すと左側のがハブに付いたままフリーが分解できるという流れだが
15mmの方はバラした情報を見た事が無いので不明

224 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 14:31:09.95 ID:9NC82eK8.net
150Nmもの力をかけて組み付けるのって、
工場ではどうやっているのかね。

225 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 15:26:46.26 ID:Jp3vsbfG.net
>>223
Genier B106018
シマノフリーホイールボディツールバイク自転車カセット
フリーホイールロックリングリムーバー除去シマノハブ
て奴? 買っておくかなあ

226 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 16:37:14.82 ID:QIy78iHx.net
>>213
汗だくになって外して作業してたので緩んだのは確か
同じ工具がある様だしトライしてダメだったら長物でいいかと

227 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 16:38:39.72 ID:gPoOkkSY.net
やっぱ引っ張ればいいだけのDTスイス偉大だ

228 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 17:44:49.11 ID:9jeuGwQp.net
DTは負荷がかかるドライブ側のベアリング配置がシマノと比べるとかなり内側なのがなあ
タマタマもシマノはかなり大きい

229 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 18:40:25.33 ID:govyZcFx.net
>>201
たぶんこれ。新品でばらすにしても、結構びっくりするぐらいの力が必要。

230 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 19:47:27.57 ID:gPoOkkSY.net
まぁシマノ的にはバラすなってことなんじゃね

231 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 20:02:47.56 ID:9jeuGwQp.net
150Nmて言われても一般人には?? なんだよなあ

232 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 20:12:12.80 ID:1kKXgIti.net
>>230
その割に修理はフリー交換っていう

233 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 20:29:44.93 ID:V7ufZQk9.net
>>231
そんな奴は手組みスレなんて開かないだろ
SI単位使わないアメリカ人(偏見)なら考えられるけど

234 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 21:33:43.37 ID:9jeuGwQp.net
>>233
えぇーーー・・・
15年以上手組で組んでメインで使ってるけど自転車の数値なんて組む時のスポーク長と
ハブフランジの大きさとかcenter to flangeで横剛性がどんな感じかな程度しか気にしないなあ
アメでフレームオーダーしてもmmでもちゃんと記載してくるよ

235 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 21:43:36.56 ID:gPoOkkSY.net
>>199
今更だけど、シマノ的にはディスク車は前は逆イタリアン、後はJIS組推奨なのね

236 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 21:50:20.11 ID:xw0LnuW/.net
>>235
大して影響無いから気にする人はどうぞ

237 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 22:40:30.80 ID:WwEcT2pl.net
むしろ大して影響ないならメーカーのサジェスチョン素直にきいとけw

238 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 22:46:56.37 ID:mT2xroXC.net
理論的に正しくても効果の程はプラシーボに産毛が生えた程度ではあるな

239 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 00:58:55.71 ID:osl6t+Gn.net
ガチでメンテ全部やる覚悟あるやつはパワーツールと各種ビット一式揃える
それをやらずにグダグダ言ってる衆はポリシーと計画性に欠けた己のショボさを自覚せよ

240 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 01:27:53.79 ID:PXZcSyzZ.net
体重が重かったり、使用条件が過酷な場合などには、そのチョットが効いてくる。
逆に余裕がある場合には、そんなの一緒一緒、そんなに違わない、って話しになる。

わかりやすい例が、アルミニップルや、体重軽くて負荷掛けない人の15番スポーク。

241 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 01:38:34.72 ID:vq0aVi91.net
安クロスなんかだと結構でたらめだよ
前後とも逆JISとか

242 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 02:10:10.32 ID:9GRVB4PP.net
いまどきのおまかせ洗車業者でシマノハブの分解清掃グリスアップまでやってくれるところはないか
個別に依頼したら法外なオプション料金請求されてしまうか

243 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 07:08:44.40 ID:N1NUAet7.net
そういうのはサイメンに頼めばいいんじゃね
あそこもけっこうな料金取るみたいだけど
ただの洗車業者よりもメンテの腕は確かだろ

244 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 07:41:06.05 ID:HE1mx10P.net
https://www.youtube.com/watch?v=CGA41NPcALg

245 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 07:41:38.39 ID:53ehSGYp.net
自転車ごとき60cmのブレーカーと頭使えば、どうにでもなるよ。セットハンマーとトーチがあればより最強。

246 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 07:59:40.29 ID:54Z8Tkh1.net
ダクトテープとWD-40とバイスプライヤーがあればなんでも直せる!なんでも作れる!(米国漢)

247 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 12:45:31.25 ID:aSZaOk+z.net
>>240
実際効果を感じた実績はあるのかな?
自分で組んでるのはイタリアンにしてるけど、逆JISだったりバラバラなものでもスポーク折れ、掛り共に差異を感じないなあ。
正直気持ちの問題としか捉えて無いわ
外側から倒しても内側から通してもスポークをクロスさせる様に編むのでフランジの作用点はフランジ中央になるせいかなとかね

248 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 15:41:38.69 ID:1tbOu9jW.net
本数増やす・太い奴にする・結線する方がてき面に効果あるけどね
他はおまじない程度

249 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 16:41:37.63 ID:/Ga8tc3w.net
ROMのほとんどにとってはのむも清も往復送料かかるから高すぎと思う

250 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 21:05:17.80 ID:dR9PqDz2.net
久しぶりに手組みしたんだけど、踏んだたらペキペキと音がするw
ノバテック291SB24Hに14番スポーク、TNIAL31でヨンロク?ロクヨンのイタリアンで組んでみたんだけど。
テンション足らんのか?

251 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 21:09:25.68 ID:XRYA08wg.net
ニップルとリムの間でスポークのねじれが元に戻ってるだけ
締め込むだけの組み方をしてるとそうなる

252 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 21:22:33.55 ID:ysh6EW9g.net
>>250
ヨンロクとロクヨンじゃ結構違うぞ
DS4本組み、NDS6本組みならOK
逆だったら・・・却ってNDSのテンションが上がらない組み方になってる
ピキピキについては>>251の通り
また振れただろうから振れとりをやってね
スポークに捻れが残らないように工夫しないといつまでも振れが収まらないぞ

253 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 23:40:33.59 ID:b7BvEZF1.net
>>237
シマノはモデルチェンジ前の売り文句が
モデルチェンジ後に欠点として紹介されるので
正直素直に従うと悪い方に行くんじゃないかという気さえする

254 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 00:06:40.14 ID:EHJ0zGBU.net
のむはそういうけど実際乗ってみると悪くなってることはないんだよな
理論的には悪いってだけ

255 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 00:24:13.39 ID:lLXbaIOQ.net
>>254
フランジ幅狭めたときとかはクソだったぞ

256 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 00:49:47.21 ID:f9BWd9xp.net
剛性的にはフランジ幅広い方が良いんだろうけど
空力的に見れば狭めた方が良いんだろうし
その辺はトレードオフじゃない?
全て満たすのは無理だからどっかしら妥協点は出る

257 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 06:45:37.62 ID:oIp8+WFN.net
駆動剛性的にはフランジ狭い方がいいような気もするんだが違うのか

258 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 07:05:46.72 ID:vbfqdeyH.net
>>257
そうだとしても、駆動力を伝えて前に進むには横剛性も必要なんだよ

259 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 07:39:34.20 ID:jqYmBD4J.net
星のエアロスポーク使ってみたけど
スポークホルダー少し削らないと入らんな
綾取ったからねじれたりはしなかったけど

260 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 08:10:57.26 ID:hrhBdb+P.net
タイヤに空気入れるとスポークテンション結構下がるんですがそれを見越して高めにテンション張るんでしょうか?
手組初挑戦です
ホイールは451です

261 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 08:51:49.54 ID:R/Tn7aCu.net
タイヤに空気入れた状態でテンション調整すればぁ

262 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 09:47:10.06 ID:SCGWbNAM.net
>>260
先ず考え方が間違っている。
体重や脚力や求める性能が、個人で異なるので、
テンション値の決定は走った具合で決めれば良い
テンションメーターなんて、校正装置無しだと絶対値はあてにならん。
個人使用のテンションメーターの存在意義は、
各スポークのテンション値を揃える為の冶具としての役割と
現在なんぼで、もう少し固くしたいからなんぼ上げてみようとかと相対値の参考になる指針程度
完組なら、新品時の値を記録して下がったら戻すための参考としても使える。

263 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 10:08:51.74 ID:uedIBw6f.net
>>262
なまじ数字が出るとそれに囚われるのはどこの業界も一緒か
トレーサビリティが無ければ測定値として使えねえただの比較測定具だって言っても理解されねえ

264 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 11:23:06.06 ID:DzS3ZJo2.net
>>262
言われている事はわかります
単純にタイヤはめたらスポークの張りがダダ下がったのでこの場合の対処のやり方が聞きたかったのですが

265 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 11:30:40.52 ID:vbfqdeyH.net
>>264
タイヤ装着した時のテンションが気に入らないならそれを見越して張っておくしかないよね
「まあこんなもんか」ってくらいに張ったNDSが緩くなると気分悪いよね

266 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 11:40:17.34 ID:SCGWbNAM.net
>>264
タイヤ嵌めたら空気圧でリムが押された結果、スポークテンションが下がるのは、完全剛体では無いリムを使う以上、当然の事なので対処のしようは無い。

スポークテンションのバラ付きがあって、テンション下がった結果ホイールが振れたとしたら、テンション揃えるようにして組み直すしかない。

267 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 12:01:17.13 ID:SCGWbNAM.net
>>265
なる程、「例えば」
11sで451の後輪を組んだのですが、タイヤを付けるとNDSのテンションがメーターの計測下限以下まで下がっちゃうんですけれど、
コレってマズいですよね?
って事か。
どうしたら良いかと問われたら、適切と思える程度までテンションを上げろとしか言えんわな。

最初の投稿からココまで忖度しろとかだったら安倍晋三も裸足で逃げ出すレベルだわ。

268 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 12:39:24.49 ID:LGqBDAcH.net
タイヤ空気圧によるテンションの差より乗り手の体重、重量配分によるテンション差のが大きいから気にするな

269 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 12:52:36.34 ID:+/QHgO3V.net
こまけー事気にする位なら
旧OP,CXP33以上の剛性のリムで36穴、14番3クロスで組めよ
初心者が組んでもそうそう下手なもんは出来ないだろうし性能も良い
空力とかあほちゃうかー

270 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 13:59:44.33 ID:SCGWbNAM.net
まぁまぁ、451にオープンプロは無いから

271 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 14:26:29.48 ID:/jKHZaJz.net
ペラいシングルウォールでも451サイズならリム剛性は足りそう

272 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 18:14:24.05 ID:R6n8yJDb.net
>>267
いちいち下らないサヨネタをツッコんで来るなバカが!
忖度だったらミンス党議員のゲスな発言にはダンマリだったり
朝鮮人の犯罪だと国籍・氏名を明かさないマスゴミの方が余程酷いだろうが!

反論を返して来たら、バカな上に売国奴だと解釈するからな。

273 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 19:59:11.74 ID:5kVN9JkR.net
451で少スポークで高圧?
ならどうあがいても危ういよ

274 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 20:12:56.05 ID:EFaeviiN.net
ネトウヨきもい。

275 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 20:24:38.59 ID:SCGWbNAM.net
>>272
右とか左とか関係無いだろ。
国のトップでも犯罪者なら、辞任した後でも詰められて収監されるのは、韓国の良いところだと思うわ。

276 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 21:27:43.86 ID:s8TVZzlY.net
他所でヤレ

277 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:32:19.02 ID:c6INB2zk.net
振れ取り台はみんな何使ってるんだろ

やっぱりパーク?
お買い得なPWT?
高級嗜好でHOZAN?

278 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:44:32.86 ID:Ohe3pHsG.net
このenveの3代目のニップルが買えるとこ教えて下さい。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-994.html

279 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:59:16.85 ID:nFsDbsUE.net
>>257
横剛性が無いとトルク掛けたときにホイールが蛇行するのをどう考えるか

>>260
451を初代R390で組んで使ってるけど6気圧くらいならそこまで顕著に下がってないな
使ってるリムが柔らかいのかもね
結局はその分張るしか無いかな
あと、小径ホイールは構造上まともにテンション測れない

280 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 23:37:41.06 ID:GDsVGrDB.net
260です
いろいろありがとうございます
タイヤはめる前にテンション高めにしてやってみます

281 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 22:59:24.53 ID:gJmlAojg.net
他人に尋ねる意味有ったのかな?
なんだか馬鹿みたい

総レス数 717
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200