2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り81H【車輪】

1 :sage:2021/04/22(木) 23:55:59.37 ID:zaSs5QHk.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り80H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610105376/
◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

418 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 16:15:37.36 ID:1ENitB/F.net
散々機材に金を使った後になって金はタイヤとチューブとサドルとアパレル小物類だけにいいと気づく

419 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 17:00:27.67 ID:a9a/eih1.net
>>418
金使うのも楽しいからいいんじゃない?

420 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 17:32:30.54 ID:W8EK/LCC.net
>>417
ママチャリにでも乗ってれば?

421 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 17:45:48.80 ID:szJUByXg.net
いつものママチャリおじさん登場です

422 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 18:12:12.78 ID:4zX4c9jx.net
ビブは擦り切れるけどジャージは10年とか余裕で持つでしょ
チューブも全然交換してないわ パッチだらけ 

423 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 19:42:02.64 ID:uir69J73.net
スクワットして手組みホイールのママチャリに乗るスレ

424 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/25(金) 23:00:46.64 ID:VxqSW+Lc.net
久々に空気いれたらバルブの根本から空気が漏れた

425 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 10:48:18.24 ID:Dl1eP8hi.net
完組ホイールはスポークが曲がったりして1本だけ交換しても
全体のバランスが崩れて直に振れが出るって本当?

426 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 11:04:08.86 ID:aNCk8KnM.net
ホントホント
買い替えたほうが良いよ

427 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 12:03:18.60 ID:/lqW5h5y.net
買い替えたくなったら曲げれば良いんよ

428 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 12:05:33.82 ID:h6VFXPLh.net
「地獄へおちろ〜」する度にホイール変えてる雪藤さん

429 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 15:28:43.92 ID:UZe0GQT8.net
最近の完組でスポーク折れても実走できる奴あんのかね?
Discならフレフレでも走れそうではあるが

430 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 16:08:55.65 ID:ljg4EpaT.net
振れる以前に、折れたスポークがフォークやステーに引っ掛からないかの方が心配だな。

431 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 16:37:39.30 ID:Goglmyjd.net
折れた事ないけどもし折れたら隣に結ぶなり除去するなりするでしょ
レースならそこでDNF確定だし

432 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/29(火) 17:49:05.06 ID:P6KFeyzX.net
>>431
Fラジアルだとそう簡単じゃないよ

433 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/30(水) 02:40:39.86 ID:NWg8sO9f.net
どうせ首チョンパになってるんだろうから
長い方のはグリグリ回してニップルから外せばいいだけじゃないの

434 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/30(水) 13:45:33.01 ID:jjBGebNA.net
デュラのフロントはスポーク少なすぎで一本逝ったらどうにもならなかったな
山頂だったので諦めて知り合いに便乗して帰った

435 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/30(水) 14:15:01.01 ID:vcbTfi84.net
俺は常にぼっち行動だから前後32穴はマストだな
事故って死にそうになっても自走で帰ってこれる

436 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/30(水) 17:26:19.01 ID:urdVkr3p.net
死にそうになって自走してる姿が見てみたい

437 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 00:40:34.24 ID:wjLhvqx/.net
>>434
便乗って伴走車でもいたの?

438 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 21:48:35.60 ID:qfN1wGPn.net
>>436
山の帰りに一回転して両手の親指付近を骨折して激痛のままの帰路で
BBAのスクーターに横から追突されたことあるぞ
BBAだけだったらガンガン怒鳴りつける所だったが既に瀕死だったから弱腰になっちまった

439 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 22:22:16.46 ID:Qu18MfTo.net
かわいそう

440 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 22:26:49.75 ID:pQUX/uzo.net
出先でスポーク切れの対応まで考える状況って荷物満載で世界一周ツーリングとかかね

441 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 22:59:47.76 ID:idHf67l2.net
タクシーさえ呼べたらどうにかなるからな

442 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 23:08:13.63 ID:fOKEXGjF.net
横から追突ねぇ

443 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/01(木) 23:24:57.45 ID:BQ0x56bh.net
安心の32H、やはり24Hでギリかな?

444 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 01:01:54.44 ID:DYmdrSMW.net
>>442
斜め後方からとかかもな
十字キーみたいな角度から突っ込んでくることも無かろう

445 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 01:03:07.36 ID:DYmdrSMW.net
>>443
正直18Hあれば何とかなる
ニップルレンチを持ってなかったら知らん

446 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 02:06:19.53 ID:Gu4PF7bZ.net
酔っ払ってディスクブレーキの前輪組んでたら間違って逆JIS組にしてしまったい
逆イタリアンに組み直した方がいい?

447 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 02:21:26.59 ID:ExMuPYC1.net
>>446
変わんねーよ

448 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 04:36:27.68 ID:huoDQWCZ.net
アメリカ流だとリムブレでも前後逆イタだしな
ラジアルにでもしない限り、JISだのイタだの脚力の前では全て些事

449 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 05:34:00.65 ID:2SLUnf9U.net
スポークってテンション揃えてキツめにしないようにしておけば全然切れない
と俺は思ってる

450 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 12:26:04.70 ID:TZJp5W2F.net
>>449
首折れはテンションが低い反フリー側ばかり起こる気がする

451 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 14:00:35.11 ID:c+vuCzYg.net
ホーザン スポークネジ切り器用替駒 C-706
これ買って少し長かったスポークを多めにネジ切ることってできますか?

452 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 14:13:37.69 ID:iKJqTV9u.net
>>451
普通にスポーツサイクル店に持っていって切ったら?楽だよ。

453 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 14:41:25.50 ID:A6XAoGIE.net
>>450
テンションが抜けきって緩んだり張ったりを繰り返すと折れるんだよね。張りが強いか弱いかではなく、テンションが抜けきるのが良くない。

454 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 15:00:38.41 ID:c+vuCzYg.net
>>452
去年近くの店5軒当たってみたけど断られました。
受けてくれるとこ見つけたとしても工賃高そう

455 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 15:04:02.62 ID:LpQV+M4S.net
>>449
テンションだけ揃えてもフレはなくならない
フレ取り優先だとテンションがバラツク

456 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 15:12:32.15 ID:ft18wdCN.net
>>451
それはダイスの交換部品だけなのでスポークネジ切り器セットC-702-22 とそれを作業台の上に固定できる丈夫な万力が要るよ

457 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 21:18:42.74 ID:e/j8QkBN.net
>>451
可能
駒をドリルに、スポークを万力に挟んで使え

458 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 21:45:34.25 ID:PaGQOaJc.net
>>442
世の中には驚くようなバカが沢山いるんだぞ
留置所なんて大半がよくて高卒、高校中退の中卒に墨入りとかザラだし
警察官だって都内以外は糞低学歴ばかりだからな
スマホみながら運転、酔っ払い運転、後ろ確認しないで曲がる、ウインカー出さない 
少し田舎はサルの惑星だと思った方が良い
>>451
かなーりダルいからスポーク買いなおして元のはストック

459 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 21:49:37.65 ID:RYgfFiKj.net
田舎は交通マナーが緩い、とでも言えば良いだけなのに。

460 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 21:57:48.74 ID:2SLUnf9U.net
>>450
これがなぜおきるのかわからない


俺の経験だとノーメンテで結構フレの出てしまったホイールを

1)ざっくりテンション揃えてフレ取りもざっくり
2)テンション張ってフレも可能な限りなくす

これで後々スポーク折れが発生するのは2)の方だ

461 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 21:58:43.64 ID:2SLUnf9U.net
>>455

フレをなくすなくさないの話ではない

462 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 22:14:54.85 ID:MH79pW7W.net
>>461
そうですよ
自分に言い聞かせてるのですか?

463 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 22:23:04.91 ID:RcT2eMrA.net
>>458
「横から」「追突」って言う人は頭悪そうですよね

464 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/02(金) 22:33:38.89 ID:TZJp5W2F.net
>>456
そんなに力はいらないから作業台は無くても手持ちでもいける

>>454
普通の店だとネジ切りが出来ないし、
出来たとしてもネジを切り足すようなダイスが必要ないから

465 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 00:54:06.67 ID:rmDkNLlJ.net
オートバイを題材にした内容だけど、
剛性と強度に関して分かりやすく話しているよ。
ホイール組に通ずるところが多くあると思うよ。

その1
https://www.youtube.com/watch?v=waeanP4JbZE

その2
https://www.youtube.com/watch?v=yw-m5ErKQ_0

466 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 01:28:23.87 ID:HXTRMpQx.net
ちょっとまて
俺気づいちゃった
「横から追突」
できるじゃん

467 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 04:11:38.57 ID:V3JJAA0F.net
>>463
バカなのはお前じゃね
斜め後ろから追突も横からじゃん
ただの言葉尻の揚げ足取りだし 幼稚さがひろゆきみたい

468 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 04:29:43.58 ID:R3fRauUO.net
>>467
それは「斜め後ろから突っ込まれた」であって追突ではない
「言葉尻の揚げ足取り」といいなんだかバカっぽいな

469 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 04:54:52.21 ID:ex6FW5mU.net
>>465
ホイール組とは関係ないが、チタンネジ使ったことあるが純チタンだと話にならんね
64チタンとは別物
純アルミとジュラルミンくらい違う

470 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 07:51:12.69 ID:v4cO0Z3F.net
斜め後ろから追突w
結局かっぺの馬鹿が意地張ってるだけかよw

471 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 17:53:47.18 ID:yNrNGbe2.net
右折待ちで横向いた車に突っ込んでも追突っていうけどな

472 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 18:08:35.30 ID:/WV/Qsl2.net
>>469
純アルミとジュラルミンの硬さの違いがわかる人少ないんじゃない?w
動画を見ても、剛性と強度の違いを理解できる人も少なさそうだけど。ww

473 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 20:08:15.90 ID:4ihSIiLM.net
>動画を見ても、剛性と強度の違い

まともな知能が有れば動画など観なくても理解してるもんだがな

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 21:21:28.13 ID:HXTRMpQx.net
>>471
【追突】
[名](スル)乗り物が、後ろから突き当たること。「停車中に―される」「―事故」
出典:大辞泉

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/03(土) 23:58:51.73 ID:punp4bsS.net
>>473
ここでは何度も剛性と強度をごっちゃにして、
知ったかぶりをする人が多かったからね。

丁寧に説明された動画があったので紹介してみた。

紹介した後に反省したのだけど、
この丁寧な動画でも理解できないから、
まともじゃない議論が行われるんだろうなと。

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 14:00:18.28 ID:3ZXKBJV3.net
スタラチェ18を36Tに換装するとどのくらい幸せになれる?
誤差の範囲?

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 14:48:15.06 ID:SMmOrCx3.net
>>476
細かいアップダウンのあるコースなら劇的に違いが分かるよ。MTBだと登り降りの繰り返しだから、踏んだときにかかりがよいと楽に感じる。

デメリットはやっぱ歯が多いと抵抗デカくて、足を止めると減速する。まあ平坦とか下りは減速してもいいけど。

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 15:48:37.81 ID:CbxXi8+W.net
>>472
硬さと剛性は無関係だけど混同されがち
あと強度と硬さは関係があるようでない
ということが一般的に正しく理解されることは無いと思う

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 16:39:29.38 ID:dMP51e9z.net
ラチェットの歯が多いと音も高くならん?
MTB系のハブみたいな「ビイイイィィィー!!」て感じの音
36tぐらいならそんな変わらんかね

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 17:30:02.78 ID:KaSnpOaK.net
>>479
そんなあなたにONYX
まじで無音

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 17:54:30.19 ID:3ZXKBJV3.net
シクロクロスやってて瞬間的な踏み込みが効くのは都合良いだろうなと思う
一方でデメリットは抵抗増と音だけ?なら特に問題ない
ちなみに空転抵抗が最も小さハブって何?

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 18:00:19.20 ID:dMP51e9z.net
>>480
見てきた
独創的な構造のラチェットですな。アップルグリーンのやつ欲しいわ…そしてなかなかのお値段

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 18:00:29.81 ID:NQ/8LVYI.net
DTのラチェットは54/36/18
全部試して俺的に18がベスト
54がベストのやつもいるだろ

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 18:02:11.78 ID:NQ/8LVYI.net
>>481
ハブの空気抵抗とかどうでもよくね?

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 18:02:20.25 ID:CbxXi8+W.net
>>481
GOKISO
同時にフランジ幅ももっとも小さいはず

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 18:05:52.98 ID:f02JtSPV.net
>>476
MTBやシクロクロスの様な速度域が低い車種の登り返しやトライアルセクションの様な場面なら倍くらい幸せになれる
ロードならそれほど。。。

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 18:12:13.54 ID:2GrIL5+j.net
>>484
空「気」じゃなくて空「転」

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 19:22:23.86 ID:NQ/8LVYI.net
>>487
ああ空転性能か、足を止めた時の抵抗の低さかな?

gokisoは乗ってる時にペダル離すとクランク回るからどうだろな、10年以上殆ど進歩してないし。

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 19:54:59.24 ID:T31Wf7Nj.net
やっぱそうか欲しくなってきた
ぶっちゃけDT54Tて耐久性どうなん?
スポンと抜けるフリーのメンテ性は抜群に良さげだが

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/04(日) 20:34:01.27 ID:NQ/8LVYI.net
10万km以上もつんじゃね?

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/05(月) 14:51:31.08 ID:YXnMCX+Y.net
451です。

>>457
>>464
ありがとうございますできました。
手ではちょっときついですが安い電動ドライバーと万力と養生テープでいけました。
あとステンレス用切削油

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 00:56:38.87 ID:FsGhn0/L.net
>>491
手は本体がある場合の話だよ
いくら力が掛からないとはいえスポークを手持ちで保持は無理は無理

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/06(火) 22:58:21.10 ID:AOCfHvrv.net
>>483
自分も、54試したけど、ロードでは必要なかったというか
もともと、トライアルバイク向けのラインナップだからなぁ。

極端に言えば、サスペンションやキックバックしない
ロードなら走り始め以外は、どれもおなじ。

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 00:22:10.98 ID:kMAbn3Uy.net
>>493
あとはレスポンスが良いとやる気が出る人向けだな

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 02:15:10.96 ID:0apJHr3P.net
シクロクロスならいい感じっぽいな
じっさい世界選手権とかDTけっこう目立ってるがあれはハブ狙いのチョイスかもしれんのだな

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 13:19:21.65 ID:qXQv8GaS.net
ラジアルって難しい?
使う予定は無いんだけど
1回やってみようかな位の話なんだけど

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 13:26:57.26 ID:MF/Z4dR5.net
>>496
タンジェントよりはるかに簡単だよ

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 13:38:57.17 ID:qXQv8GaS.net
タンジェントっていってもjisと逆jisしかやった事無いけど
やれそうなら1回やってみるかな

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/07(水) 21:53:09.95 ID:6beE11Aj.net
>>496
振れを取ったりテンションを上げるのは多少難しい
テンション低くしすぎなければ誤差の範囲

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 01:38:16.19 ID:mLO+Poek.net
ラジアルよりタンジェントのほうが縦振れ取るのが難しいと思ってるんですが
縦振れとるコツって何かあるんでしょうか?

いつも8割ぐらいのテンションで大体揃えた時点で許容できない縦振れが半周近くで出て、締めても緩めても変化がほとんどなく、
結局全部かなり緩めて締め直したりして四苦八苦してます。

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 18:58:24.75 ID:keMdmgi4.net
>>500
縦振れが出ないように組んだら勝手にテンションが揃うんだよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 19:03:25.90 ID:SxyhChPP.net
>>501
それはない

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 21:58:08.30 ID:keMdmgi4.net
>>502
実際に揃うぞ
テンションが低めだと調整しないと揃わないかもしれないが
ある程度しっかり張ったら勝手に揃う
ただリムが楕円とかになってると無理だけど

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 22:05:21.09 ID:Wu/Rib4T.net
型で作るカーボンリムや、溶接ジョイントのアルミリムなら揃う
家のピンジョイントの中古は繋ぎ目近辺はテンション上げないと縦は揃わない

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/08(木) 22:45:33.85 ID:6P2ZiFa+.net
>>504
HEDとかのリムばかり使ってると手組みの腕が落ちるのが分かる

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 08:05:44.49 ID:yLlUUrni.net
>>503
極端な例を出すよ
32H、NDSラジアルのリアホイールがあるとする
振れはなくテンションは揃っている
このホイールのNDSスポークを1本おきに8本緩める
センターを見ながら残りの8本を締めていく
最終的に「間引き組みのホイールにダルダルのスポークがくっついたもの」が出来上がる
NDSのテンションはまるで揃ってなくても振れがなくセンターも出ている
振れを取ればテンションが揃う、が間違ってるのが分かるよね

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 09:35:40.22 ID:yU8kZhAP.net
>>506
質問者の>>500にアドバイスしてあげようよ。
俺は組めるしあんま苦労したことないけど、どうやったら失敗するっていうコツ分かってないから500に言葉で説明できない。あんたは何となく理屈まで含めて理解してそうだ。

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 11:36:49.60 ID:wfteuGuw.net
>>506
1本おきに緩んだスポークが存在する組み方ってどうやるの?
意図的にしなければ出来ないでしょ
全く意味が無い話

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 11:46:08.49 ID:9y1y+kJV.net
>>506
そう言うこと
実にわかりやすい

これで理解出来ない奴には何言っても理解しないな

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 13:23:47.43 ID:Wx1iMSuw.net
>>508
よく嫁
>>501に対する反論の実証だろ
意味の無いイチャモンはめんどくさいからやめてね

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 13:35:20.48 ID:3ospqqFL.net
>>507
ちょっと話が逸れるけど、失敗する原因が理解できない人は、
自分の未熟さや知識や手法に原因があるとは考えられない人が多いよね。

まずは自分の失敗や至らないところを受け入れるところからかなと思う。

まあ、受け入れる精神的な許容を養うことからかな。
このアドバイスも受け入れる事ができない可能性か高いけど。w

512 :506:2021/07/09(金) 13:42:47.75 ID:yLlUUrni.net
>>507
俺は>>503の「振れを取ってテンション上げれば、テンションは勝手に揃う」の全否定したいだけ
この間違ったアドバイスを>>500が信じるのはマズいからね
テンションを上げていくとテンションのバラつきはなくなるんじゃなくて目立たなくなるだけだ

>>500に俺からのアドバイスねえ
俺もまだ縦振れに関しては難しいと感じてるんだ
テンションを上げ始めた段階で、テンションの上昇が遅れているスポークを見つけ出してテンションをかける
その操作で出た振れも取る
この繰り返しかな
精度の高いリムで組むと難易度が格段に下がるのは間違いない

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 14:20:08.47 ID:sZMfxhqk.net
精度の高いリムで縦の振れを取っていけばテンションが揃っていくと言うのは間違ってはいないが、
縦振れが取れていればテンションが揃っていると言う事でも無い。
テンションメーターがあれば横着せずに確認すりゃ良い

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 15:45:48.87 ID:wfteuGuw.net
>>510
書かなくてもある程度均等にトルク掛けて組むだろ?
その場合に>>506になることなんて無いからね
>>500は組み方を聞いてるから縦振れを取ることを優先って書いたわけで
というかテンションが揃った状態ってどのくらいの誤差を言ってるの?
5kgfとかならテンションメーター使って調整してもズレるよ

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 16:42:08.53 ID:j1SenlBo.net
馬鹿は発言しなくて良いよ
506は例えだろ

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 16:45:18.99 ID:/Nw3CkEc.net
自分の場合だけど、縦振れはテンションを緩める調整するのがやりやすいなと感じてるよ。
その一本に対する縦横の挙動が見えやすいんだよね。

それで縦振れが収まった後、全体的にテンションをかけていく感じ。

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 19:13:18.39 ID:W/XjXiZr.net
1人のバカのせいで急にシラけたな

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 19:29:21.15 ID:yU8kZhAP.net
>>500
ラジアルとタンジェントだとラジアルの方がスポーク数が大抵少なめ(ラジアルならたぶん20H前後、タンジェントなら28H前後)ってのも関係してそう。

縦振れの出てる箇所を支えるスポークが少ないほど、ドンピシャで影響のあるスポークを見つけて張れるからね。

タンジェントというよりホール数が多いと、振れてる近辺の4本セットとか8本セットとかでじわじわとテンション上げていったらうまくいくような。

俺も練習中だから自信ないけど、ホール数多いと1本だけ締めたところで、横振れに対してはすぐ効くけど、縦振れはあんま変わらんという手応えはあるな。

総レス数 717
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200