2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り81H【車輪】

1 :sage:2021/04/22(木) 23:55:59.37 ID:zaSs5QHk.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り80H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610105376/
◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 09:35:40.22 ID:yU8kZhAP.net
>>506
質問者の>>500にアドバイスしてあげようよ。
俺は組めるしあんま苦労したことないけど、どうやったら失敗するっていうコツ分かってないから500に言葉で説明できない。あんたは何となく理屈まで含めて理解してそうだ。

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 11:36:49.60 ID:wfteuGuw.net
>>506
1本おきに緩んだスポークが存在する組み方ってどうやるの?
意図的にしなければ出来ないでしょ
全く意味が無い話

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 11:46:08.49 ID:9y1y+kJV.net
>>506
そう言うこと
実にわかりやすい

これで理解出来ない奴には何言っても理解しないな

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 13:23:47.43 ID:Wx1iMSuw.net
>>508
よく嫁
>>501に対する反論の実証だろ
意味の無いイチャモンはめんどくさいからやめてね

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 13:35:20.48 ID:3ospqqFL.net
>>507
ちょっと話が逸れるけど、失敗する原因が理解できない人は、
自分の未熟さや知識や手法に原因があるとは考えられない人が多いよね。

まずは自分の失敗や至らないところを受け入れるところからかなと思う。

まあ、受け入れる精神的な許容を養うことからかな。
このアドバイスも受け入れる事ができない可能性か高いけど。w

512 :506:2021/07/09(金) 13:42:47.75 ID:yLlUUrni.net
>>507
俺は>>503の「振れを取ってテンション上げれば、テンションは勝手に揃う」の全否定したいだけ
この間違ったアドバイスを>>500が信じるのはマズいからね
テンションを上げていくとテンションのバラつきはなくなるんじゃなくて目立たなくなるだけだ

>>500に俺からのアドバイスねえ
俺もまだ縦振れに関しては難しいと感じてるんだ
テンションを上げ始めた段階で、テンションの上昇が遅れているスポークを見つけ出してテンションをかける
その操作で出た振れも取る
この繰り返しかな
精度の高いリムで組むと難易度が格段に下がるのは間違いない

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 14:20:08.47 ID:sZMfxhqk.net
精度の高いリムで縦の振れを取っていけばテンションが揃っていくと言うのは間違ってはいないが、
縦振れが取れていればテンションが揃っていると言う事でも無い。
テンションメーターがあれば横着せずに確認すりゃ良い

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 15:45:48.87 ID:wfteuGuw.net
>>510
書かなくてもある程度均等にトルク掛けて組むだろ?
その場合に>>506になることなんて無いからね
>>500は組み方を聞いてるから縦振れを取ることを優先って書いたわけで
というかテンションが揃った状態ってどのくらいの誤差を言ってるの?
5kgfとかならテンションメーター使って調整してもズレるよ

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 16:42:08.53 ID:j1SenlBo.net
馬鹿は発言しなくて良いよ
506は例えだろ

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 16:45:18.99 ID:/Nw3CkEc.net
自分の場合だけど、縦振れはテンションを緩める調整するのがやりやすいなと感じてるよ。
その一本に対する縦横の挙動が見えやすいんだよね。

それで縦振れが収まった後、全体的にテンションをかけていく感じ。

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 19:13:18.39 ID:W/XjXiZr.net
1人のバカのせいで急にシラけたな

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 19:29:21.15 ID:yU8kZhAP.net
>>500
ラジアルとタンジェントだとラジアルの方がスポーク数が大抵少なめ(ラジアルならたぶん20H前後、タンジェントなら28H前後)ってのも関係してそう。

縦振れの出てる箇所を支えるスポークが少ないほど、ドンピシャで影響のあるスポークを見つけて張れるからね。

タンジェントというよりホール数が多いと、振れてる近辺の4本セットとか8本セットとかでじわじわとテンション上げていったらうまくいくような。

俺も練習中だから自信ないけど、ホール数多いと1本だけ締めたところで、横振れに対してはすぐ効くけど、縦振れはあんま変わらんという手応えはあるな。

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 19:31:57.26 ID:yU8kZhAP.net
>>516
緩めるのはプラスニップルの場合だけだな。プラスなら緩めて締め直してもいけるけど、アルミニップルなら下手すると舐める。俺もいつからかアルミニップルが面倒になってブラスに戻ってきたわ。

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 20:13:50.66 ID:wfteuGuw.net
>>519
舐めるって4面部分だよね?
それだと工具かニップルの精度の問題だと思う
砂を噛んでどうにも回らなかったやつは先にスポークがねじ切れたし
アルマイトが禿げて残念になった事は何回もある

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 20:26:57.42 ID:kO8zmpxO.net
>>520
その前にオマエはフレが無くてもテンションが揃わない状態は理解出来たのか?

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 22:12:31.12 ID:yU8kZhAP.net
>>520
アルミと真鍮だと、ステンレスに対する摩擦係数が違うのよ。

https://www.engineeringtoolbox.com/amp/friction-coefficients-d_778.html
アルミ-ステンレスは1.05
真鍮-ステンレスは0.51(潤滑油無し)

今まで真鍮だと緩むけどアルミだと緩まないって経験ない?あれも摩擦係数から来てる。真鍮は摩擦係数低くて組みやすいし、緩めやすい。欠点は勝手に緩みやすいからしっかりテンションかけて組む。
アルミは組みづらい(抵抗でかい)かわりに緩みづらい。

両方使ってきて最近は真鍮でいいかなってなった。
あと、舐めやすいのは工具かける四面と、あと内側のネジ部も。アルミは柔いからね。

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 23:51:11.04 ID:jPj1UK2A.net
こんにちは。
26インチのホイルを組もうと思います。
Alexrims の DM18 を候補に考えているのですが、他にいいのはあるでしょうか。
コスパの良いやつが希望です。

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/09(金) 23:53:57.26 ID:DBOBA4Dl.net
緩めやすいと緩みやすいは別だからなあ

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 00:58:03.63 ID:LZ0DvBDW.net
全然知らないんで愚問かもだけどニップルが回って緩むって事あるの?
もし緩みの主原因がそれなら組んだ後接着しちゃえばって思っちゃった

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 01:37:03.16 ID:i9c31Afs.net
>>521
喧嘩したいだけならどっか行って
いい加減ウザい

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 06:15:01.19 ID:/MZo5LDD.net
テンションだけ揃えて組むとその時点で縦フレ殆どでないと思うが

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 09:36:33.77 ID:rcK80WYt.net
ハトメ、ワッシャーってどこで買えるの?

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 09:38:39.69 ID:8LJR+glA.net
>>528

http://www.paxcycle.com/?mode=cate&cbid=2083288&csid=0

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 09:42:54.53 ID:rcK80WYt.net
アリガト(*˘︶˘人)♡*。+

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 09:43:11.17 ID:rcK80WYt.net
うわぁぁぁ

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 09:59:43.52 ID:P1weu1H/.net
>>523
ヤフオクのbike_directのやつは?

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 13:37:51.63 ID:aRwjt8GV.net
>>527
それは無いわ
センター狂っててもテンションは揃うし
逆ならアクロバティックな組み方をしない限り成り立つけど

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 16:09:25.58 ID:7QqC+09E.net
張力と長さは違うからな

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 16:58:57.66 ID:F9BWGQ6G.net
テンション揃えれば振れがおさまる→ない
振れを取ればテンションが揃う→ない
でも俺は出来てるし!っていう奴は、まぐれでそうなってるか、まともに測定できてないのに
そう思い込んでるか、めちゃくちゃセンスがあるか、ってとこだな

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 17:22:35.47 ID:ape2gDF6.net
中華テンションメーターが届いてテンション高いんだけど
テンションって+−どの位が許容範囲?

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 17:29:19.86 ID:udNBck/m.net
527の言ってることって、まぐれかもしかしたら物凄くセンスが良いかも知れないが、仕組みを理解することは出来なさそうだよな

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 18:21:17.42 ID:i0CF7iwZ.net
>>536
そのテンションメーターで示す値の換算値も正しいか解らないぞ

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 18:41:41.00 ID:ape2gDF6.net
( ゜o゜!)エェッ
( ゜A゜;)マジ?

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 18:55:02.20 ID:aRwjt8GV.net
>>506
それだとテンションが抜けたところは微妙に大きくなって僅かに縦振れ出るよ
JIS規格の1mm以内狙いなら気が付かないかもしれないが
接触式のゲージを当てると断続当たりで分かる

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 19:07:33.36 ID:Xd/+FY96.net
結局スポーク自体に問題ないか、制度が均一か、リムに歪みはないかという話になるのかね

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 19:08:07.00 ID:gi+x75rP.net
>>539
絶対値がずれてても
バラツキの判定に使えるから
ないよりマシ

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 19:14:29.63 ID:i0CF7iwZ.net
>>539
parktoolのも、2台持ってきて指示値が一致しないとか
parktoolとPWTで指示値一致しないとか

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 19:19:38.58 ID:ntlGnq32.net
>>540
振れが無くてもテンションにバラつきがることを示す為の極端な例でしょ?
それに対してそんな突っ込み入れるのはアスペレベルやで

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 19:34:57.62 ID:ci0eDj9A.net
組む時は目標テンション一歩手前くらいで揃えたら振れのことはあまり気にせずとりあえずタイヤ付けて乗っちゃうのがいいよ
10時間くらい乗ればそれなりになじんで当たりが出て振れ取り捗る
経験的に横振れはできるだけ追い込んで縦振れは1mmとかでいいと思う
なぜなら距離乗ると横振れは増していく一方で縦振れはさして変わらない傾向あるから

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 19:42:51.14 ID:ci0eDj9A.net
完組はそのあたり何かしら上手いやり口でやっていそうだけどな
油圧プレス機みたいなので圧かけてブルブルっと一瞬で馴染ませちゃうとか
いパン的には初期伸び取りって言うのかもしれないけど
実走の衝撃振動を短時間で再現しちゃう手法

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 19:46:59.04 ID:F9BWGQ6G.net
>>540
それってスポークの間隔の疎密がある2:1組みのホイール全部に対する指摘じゃん
>>506へのツッコミとしてはまるで的外れだ
完組ホイールスレで「カンパ、フルクラムのホイールは縦振れがあるからダメ!」ってやってこい

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 19:51:15.15 ID:/eEJYrYL.net
64穴リムが良いってか?w

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 20:11:07.63 ID:0qGavHcn.net
>>545
一歩先ではだめ?

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 20:13:24.10 ID:Xd/+FY96.net
テンションメーターを買ってまずするべきは、自転車屋に行って並んでる自転車のスポークテンションを手あたり次第に計測して

「なるほど、このくらいか」とテンションの大体の値を識ること

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 20:23:51.06 ID:dHMzeGcD.net
>>550
テンションメーターは付属の表とその精度が本体だからな

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 21:23:15.66 ID:XDDjMacm.net
一歩先でも間違いではないと思うよ
一発で組み上げたいなら自ずとそうなるでしょ
だけど必要以上に高いテンションかけて組むのは各部材を無駄に痛めちゃうリスクある
自分で組むなら低い側からもって行くのが現実的だと思うよ

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 21:28:55.47 ID:XDDjMacm.net
あとタイヤつけたまま振れ取りできる台が大事だな
とはいえ今も昔も安良いのが存在しないよね
自分はしゃーなしで自作機だよ

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 21:30:22.55 ID:aRwjt8GV.net
>>544
でも10kgfも違えば余裕で分かるくらいの差になるぞ
つまり、ちゃんと縦振れを撮ればそのくらいの差には自ずと収まるって事

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 21:31:50.12 ID:yIpxNSxp.net
>>550
それやった。笑
流石にテンションメーターはかまさなかったけど、スポークを弾いて確かめたよ。

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 21:32:40.54 ID:aRwjt8GV.net
>>547
最初からその設計ならそういうものだろ
ちゃんと縦振れをとれば大きくテンションはズレないってだけだわ

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 22:00:21.91 ID:jCaUPW9P.net
ある意味間違って無い
でもそうことを言ってのではないだろうに
アスペは会話しても共感はない
話すだけ無駄

マスク拒否男も法的は間違ったこと言ってないんだよね
でもどうしてトラブルになるのか本人は本気で分からないんだよ

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 22:22:47.18 ID:dClY+k6Q.net
うぼぁ

手組のフロント16Hのスポークが飛んで走行不能になった、
案の定ブレーキ解放とかそんなレベルじゃねぇ
嫌な予感がしてたから予備スポーク積んでて10分位で復帰できたからよかったけどね、
手組はこういう時良い。完組ならフロントなんかは元々飛ばない気もするけど

フロントはリムブレーキならなにかひっかけたりしなければスポークはほぼ飛ばない
そんな風に思ってる時期がありました

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 22:30:47.03 ID:i0CF7iwZ.net
>>558
16Hとか13番だとしてもどうかと思うわ。

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 22:37:29.42 ID:dClY+k6Q.net
確かにどうかと思うので一応13番は使ってた。
しかもそこそこローハイトリム、我ながらアレかと思ってる

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 23:43:52.49 ID:RlIqJXQ6.net
>>557
現実的な話をしてる人に対し、極論を出した人がアスペって煽ってたようにしか見えなかった。

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 23:54:22.03 ID:aRwjt8GV.net
>>555
>スポークを弾いて確かめたよ
店で同じ様な構成のホイールが有ったってことか
そもそも、音を覚えられるのがすごいわ

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 09:42:20.61 ID:AxQwIT3K.net
吊るしのロード、マウンテンバイク、ママチャリ、リムブレーキ、ディスクブレーキ、全般的に弾いたけど、概ね音は一緒だったよ。
多分、テンションは一緒くらいなのかと思う。

音を覚えるのは簡単かな。
鼻歌の音をチューニングする感じ?笑

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 13:08:19.64 ID:unTB7fc6.net
>>563
スポークの太さも長さも違うのに同じ音ならテンションが全然違うってことななるんだが。

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 13:14:00.68 ID:r/g29cmX.net
>>563
なるほどそれいいな
こんどチャリ屋行ったらやってみよう

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 13:37:55.36 ID:6Av6eM0B.net
>>565
勉強になった
握るのは嫌がられる(ワイズとか)けど、爪で弾くぐらいなら許してもらえそう

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 13:39:15.94 ID:p7iX/krC.net
>>564
要は数値で見るテンションは些細な問題。って事でしょ。

>>565
でしょ。おすすめ。
弾くだけならまあ許容範囲かなと。笑
完組ホイールを弾いてみたかったけど、流石に置いてなかった。笑

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 13:42:57.98 ID:6Av6eM0B.net
>>567
スマホにSonic Toolsっていう音響解析アプリを入れてみた。
俺は耳が良くないから音階あんま分からんけど、アプリならフーリエ変換してくれてピークの周波数とか分かるからな

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 14:04:08.95 ID:r/g29cmX.net
>>568
入れてみた
見方と取り方がなかなか難しいな
とりあえず26インチMTB完成車測ったら500Hzぐらい
同仕様の振れ取り前のが150Hzぐらいだったわ
なんか役に立ちそう
ありがとう

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 15:24:42.63 ID:qvGlIZz0.net
フツーに迷惑行為だろ

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 15:32:34.83 ID:StbCKVYf.net
自転車のカーボンリムのシャーていう走行音を静かにする手段とかデバイスてないの?
ダンロップの消音スポンジ的なやつとか
https://tyre.dunlop.co.jp/brand/technology/sponge/

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 16:32:18.38 ID:elaOp1KE.net
>>571
ディスクブレーキ

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 18:35:19.07 ID:Zn7qbbCd.net
>>572
関係ないだろ
それなりの高さ(深さ)のカーボンリムがロードノイズの共鳴装置になって音がなってんだから
カーボンリムである限り防ぐの無理じゃね?強いて良くなるとしたらチューブラーかチューブレスにしてに変えるくらい

オーディオとかで良くやるのは鉛貼ったりだけど重くなるしなぁ

574 ::2021/07/11(日) 18:47:22.50 ID:6Np0xCfJ.net
古いレイノルズのウレタン注入系のカーボンホイールなら結構静かだったよ
空洞だとどうしても共鳴しちゃうからね

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 20:48:56.17 ID:1ctjAOlA.net
共鳴じゃなくて反響だろ

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 20:49:33.35 ID:Zn7qbbCd.net
>>575
そっちですすまんね

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 21:34:50.30 ID:BwXTuiLI.net
了解
しょせん本気の競技用の機材だもんな
音など気にしちゃいかんのだな

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 21:37:07.37 ID:cuIOWnVP.net
コリマ(古いw)が
ひゅ〜って音がして
めっちゃ掘れるw

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 21:38:07.94 ID:cuIOWnVP.net
いやw
ブレーキかけた時ww

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 22:29:26.88 ID:r/g29cmX.net
人生初のホイール組立1本完了した
どんどんまっすぐ回るようになるから楽しいね
テンションのかけ具合もお手本が横にあったからスポーク弾きながらやったらまあまあ良さげ
振れ取り台あったら楽そうだけど出番少ないだろうからなあ
さあ次は後輪だ

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 22:32:38.29 ID:1ctjAOlA.net
>>580
後輪は前輪より難易度がだいぶ高いよ
落ち着いて頑張ってね
うまくいかなかったらとりあえず寝ちゃうといい

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 22:57:28.95 ID:kzDX1L59.net
>>567
>要は数値で見るテンションは些細な問題。って事でしょ。
どんな曲解したらその結論になるんだ?

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 23:16:43.23 ID:7ZA/aLkH.net
適正テンションが公表されてるものばかりでもないからなぁ

完組の場合は、使う前に計測して定期的にずれてないか確認とか、そういう運用になる
見本になるものがないと、結局感覚の話になる

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 00:10:34.28 ID:5RigjM7d.net
>>583
普通の手組みだと適正テンションは自分で探すものだと思ってたけど
リムもスポークも乗り手だって違うわけだから適正を公表したくても無理じゃない?

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 00:20:22.25 ID:BrYF8vLU.net
>>584
シマノは適正な範囲を公表している

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 02:14:44.81 ID:s2dJ2A69.net
>>533
>それは無いわ
>センター狂っててもテンションは揃うし

言ってることの意味がわからない
以下の状態はありえますよね?

1)センターが狂ってる
2)テンションが揃ってる
3)縦フレが出ていない

確認のために書きますがテンションが揃ってる、
とは両サイドともに揃ってるという意味ではありません。

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 02:18:46.58 ID:s2dJ2A69.net
>>537
>仕組みを理解することは出来なさそうだよな

理解する意志はありますのでまずあなたが私に対して 理解していない とされる仕組みについてご説明ください。

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 03:51:53.56 ID:uCF0cbR/.net
ヤベー奴来ちゃった

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 06:08:45.33 ID:emSlld8Y.net
な、アスペだろw
相手するだけ無駄だって

自分でよく考えて貰おう

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 07:15:54.54 ID:n8JCrh46.net
ヤバいね。

しかしこのヤバさ、普段アスペって言われる人に失礼ってレベル。w

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 13:21:24.40 ID:7lsb0UnV.net
>>586
流れからいって、この場合のセンターは縦方向のこと
テンションを揃えるように組んでも、縦振れが収まるとは限らないってこと
だから組むときは先に縦振れを取る

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 13:49:19.52 ID:mvnVU34L.net
縦方向のセンター
それを「センター」などと言われたら話がぐちゃぐちゃになる
勝手な言い方を始める奴が悪い
「センター」が表すのは横方向だけでいい

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 14:28:49.46 ID:4mNcqLG1.net
楕円になっても縦のセンターは一致するからね

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 14:56:36.97 ID:dkCZZJZF.net
いいねー。芳しくなってまいりました。

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 14:59:12.77 ID:p5HC+yK4.net
だからアスペを相手すんなってw
教えてやっても結局これだ

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:03:48.93 ID:dkCZZJZF.net
>>587
自分は >>537 ではないけど、理解出来ない仕組みを説明すると、
自身が理解出来出来ないという事を事を、理解していない。という事。

そのため >>537>>527 に対して理解出来なさそう。と書いたのだと予想。

天才肌の人は凡人の気持ちは分からない。という意味もあるし、
ただのバカだが自分はパーフェクトと思い込んでいる場合もある

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:24:07.54 ID:4/66Pv0N.net
どう見ても後者な件

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:24:22.73 ID:1ZjqFdPH.net
>>593
現実では1本飛びでテンションがゼロくらいあり得ない話だから気にするな

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:28:51.81 ID:mvnVU34L.net
>>596
「予想」の意味を調べてこい

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 16:28:06.82 ID:n8JCrh46.net
>>599
おう!調べ話て来たよ。
この予想使い方が間違っている。という事を言いたい?

よ そう ―さう 【予想】
(名)スル
これから起こることについて考えをめぐらし、おしはかること。前もって予測すること。また、その内容。予測。「━が的中する」「選挙の結果を━する」「━配当」

正解は >>537 のみ知っている事。
そのため >>537>>527 に対して内容は自分が汲み取り、
>>537 が未来に書くかもしれない本意の記載を前もって自分が予測して書いた事。

やべ、バカな人に油を注いでしまった。w

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 16:28:37.65 ID:n8JCrh46.net
>>597
ナイスなご指摘。w

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 16:51:44.03 ID:mvnVU34L.net
>>600
小賢しいな
長文で恥の上塗りするのって楽しいのかい?

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 17:10:04.56 ID:n8JCrh46.net
>>602
楽しくなければ書き込まない。w
逆に楽しくないと思ったの??

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 17:12:16.89 ID:n8JCrh46.net
こざかし・い【小▽賢しい】
(形)[文]シク こざか・し
@利口ぶっていて、生意気だ。「―・い口をきく」
Aわるがしこくて、ぬけめがない。ずるくて小才が利く。「―・く立ちまわる」
[派生]━ げ(形動)・━ さ(名)

ありがとう。認めてくれて。w

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 17:31:02.37 ID:mvnVU34L.net
>>604
恥をかくのが楽しい人とはもう話すことがない
小賢しいと言われて喜んでるようではな
何を言われても平気なら、おまえの中ではおまえが最強だよ

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 18:37:25.77 ID:4/66Pv0N.net
いい加減アスペの相手する奴も荒らしだよ

総レス数 717
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200