2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【都心部限定】日常の脚用ルックロードバイク

152 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 22:49:51.82 ID:FzCozWwY.net
>>151
R254の激坂って本郷〜池袋間ですか?

153 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 23:04:54.54 ID:FzCozWwY.net
東京〜名古屋400km走って名古屋近辺で2日間体を温存するためにダラダラしたい
このメリハリが大事
名古屋最安値の宿は2000円くらいのドミトリーハウスだが名古屋市のすぐ南の東海市
に無料キャンプ場がある
ここにテントを張って野宿したら2日間ダラダラする滞在費はタダ!
2日間ダラダラしながら仕事したり散策したり名古屋をグルメポタリングダニ
そのためには鈴鹿峠や御殿場を超えられるULキャンプグッズが必要ダニ
600g台くらいのテントと0℃に耐えるULシュラフとULマットとULダウンダニ
全部で2sくらいに成りそうダニこれと前回の3.5s装備を合わせるて+αとしたら
約6sダニ
軽快にヒルクライムするには多少重いかもダニ
あと1〜2s軽くしたいダニ
7s前後のロードバイクを組むか・・・
根本的解決は俺自身のFTPを10%改善すれば10s減量したのと同じ登坂効率(W/kg)になる
(自転車+俺の体重+装備品≒100sとして)
素直に4sの装備品背負って3000円のビジネスホテルに2〜3泊した方が楽かもw

154 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 23:30:24.12 ID:FzCozWwY.net
そのまえにフラぺをビンディングに変えてみてパワーロスが減って本当に効率が
上がるのか検証してみる価値がありそうダニ

155 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 00:07:11.37 ID:1fME6mU2.net
ていうかクリート付きのビンディングシューズって歩くときはカツカツ音立ててしか
歩けないのかな
コンビニとかで不便だな
かといって靴底が柔らかいとパワーロスするから本末転倒だし
コンビニやちょっと降りてなんかするたびに靴を履き替えるのもダルイし
ツーリングではやはりフラぺかな
靴底がカチカチに堅い軽量シューズがベターなのだろうか

156 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 00:14:25.74 ID:1fME6mU2.net
靴底のペダルの接触部分にアルミ板が埋め込まれたシューズで引っ掛かりがついたもの
ならパワーロスしないのでは?

157 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 00:56:48.27 ID:5bvX+yqR.net
>>152
赤塚〜新座付近

158 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 02:54:56.56 ID:rXG7Wr3m.net
>>157
新座から都心まで通勤ですか?

159 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 03:46:24.29 ID:5bvX+yqR.net
>>158
いや、都心住みで都心の会社へ通勤です。

160 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 03:50:26.42 ID:rXG7Wr3m.net
>>159
俺と一緒ですね 俺も都心済みで都心の会社に通勤してます
今は毎日リモートワークですけど

161 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 03:53:01.78 ID:rXG7Wr3m.net
今日は自転車で放浪の旅をやりた過ぎてリモートワークなのにずっと5chに張り付いてたw
週末は仕事の遅れをとりもどさなくちゃw
来週末期限の厄介な仕事を片付けなくちゃいけない

162 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 06:44:31.77 ID:L60SMy28.net
>>155
マグネットのやつ気になってる

163 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 20:46:04.85 ID:/Ep0+uZB.net
>>162
ググりました!
Magped ROADってやつですか 258gですね 結構軽いんですね
シューズ側で磁石の受けが突出してて歩きづらそう><
ペダル側が凸でシューズ側が凹で磁石で軽いのが理想ですね(われながら要件多すぎ><)
片面がフラぺでもう片面がビンディングってペダルもあったけど300g以上あるのが難点
ですね
せっかくフレームやホイールで100g単位で軽量化してるのにペダルが重いのは悲しい><

164 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 21:00:27.86 ID:/Ep0+uZB.net
【趣味用8.5sロードバイクに究極のツーリング用ビンディングを考える】

■要件
・軽量性
・ビンディングシューズ側の歩行性
・ビンディングシューズとペダル間に靴底などの柔らかい素材が挟まれないこと
 ※靴底材が踏むたびに収縮されればそこでエネルギーロスが生まれてしまうため
・数百キロの移動の際はビンディングシューズを履いて移動するがその際の
コンビニなどで多少歩行する際にもきちんと歩けること
・しばらく滞在する街や場所では携行してるスポーツサンダルか軽量靴を履いてポタリング
のように散策したいがこの際にビンディングシューズを履かずに普通のシューズやサンダル
履きでも無理なく漕げることが理想

ビンディング―シューズ構成を上記の要件を満たすように自作することは多分俺には無理
なにかいい商品がないものだろうか
自転車歴はそこそこ長いがずっとフラぺだったのでビンディングの効果が分からない
いちど「普通のSPD」を買ってみてフラべと乗り比べてみるか
だけど普通のSPDとそれ用のビンディングシューズ(そこそこ軽量なやつ)って結構お高い
んですよね><


165 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 23:11:00.00 ID:/Ep0+uZB.net
99%都心部の街乗りでロードバイクを乗るのでビンディングシューズは普通に歩けない
と不便
ペダル側が凸でシューズ側が凹になってて軽い組み合わせってないかな

まあないだろうなw そういうニーズ無さそうだしw

166 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 23:59:37.27 ID:/Ep0+uZB.net
ひょっとしてこれか?
・SPDロードツーリングペダル PD-ES600 SMSH51クリート付属 EPDES600
 279g、¥10,096
・CT5 SPD ビンディングシューズ ナイロンシャンクプレートソール
 347g、¥11,391

恥ずかしながらSPDペダルしらなかったwww
片面フラぺでもう片面がビンディングのペダルは重いからつけたくないけど
上記のPD-ES600ってやっぱりクリートついてないサンダルだと踏めないのかな?

ていうかSPDサンダル売ってたw
SH-SD501 396g、¥16,500 
ちゃんと値から伝わるのかなw ヒルクライムで踏んだ時とかでも
ていうか夏はこれ一個で全部解決するんじゃね? よくわかんないけど

167 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 03:04:15.81 ID:pS7Xpb06.net
PD-ES600 付けると今のフラぺより100gアップしてしまうから俺の趣味用自転車
が8.6sになってしまうな
でもビンディング化することでスニーカーやランニングシューズやトレッキングシューズ
の靴底の変形に伴うエネルギーロスよりヒルクライムや走り出しで得するのだろうか?
SPDペダルとビンディングシューズ合わせて約21,000円の投資か
来年の夏を想定してビンディングサンダル買ってしまうか
ビンディングサンダル一足あれば夏はこれだけで過ごせそうだけどぶっちゃけ公園の水栓
でこのサンダル履いて体洗って足元がぬかるんだ際に砂とか噛まないかなw
ビンディングスニーカーと軽量サンダル携行が妥当な感じがしてきたダニ

168 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 03:07:21.61 ID:pS7Xpb06.net
100gの車体重量増加分は100g軽い輪行袋で埋め合わせするか
あと使ってない補助ブレーキ取っ払えば100gくらい減量できそう?
ブレーキケーブルがフレーム内装だから面倒くさいけどw

169 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 03:11:46.28 ID:pS7Xpb06.net
Dixna ロードトリップ 48だと244gで7731円だからPD-ES600より30g軽くて2000円
安いダニ

170 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 16:05:49.90 ID:hW40Fs+g.net
>>163
使ったことないけどマグペド普通に歩けそうな感じです

171 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 19:18:28.41 ID:pS7Xpb06.net
マグペドのロード以外は300g以上あるからマクペドを選ぶとしたらマグペド・ロード
(258g)かなと思いましたが これだとシューズ側にプラスチックプレートを装着する
からこれが飛び出て歩きづらそう
でも装着が楽で力も十分伝わるらしいですね
少し脚の角度を変えられるから足を傷めなにくいとも書かれてました
俺が一番気にしてるのは踏んだ時に靴底の変形量が少なくなることによる靴底の
歪エネルギーロスを減らして楽にヒルクライムできるかと引き足で数%でも回転力
に寄与してくれるならそれを利用したいこと
トータルで仮に5%でもパワーに寄与してくれるなら「車体+手荷物+自分≒100s」
のヒルクライムで概ね5sの減量をしたことに匹敵すると思います
※登坂時のパワーのほとんどが位置エネルギー獲得と仮定した場合
そのために靴底が柔らかい素材でペダルを踏むたびに靴底が圧縮されて縮んだり曲がったり
する際のエネルギーロスを減らしつつ
引き足で数パーセントのトルク寄与を獲得したいと思ってます
SPDペダルも柔らかい靴底がペダルに接触してペダルの一部に力を伝えると同時に
踏むたびに伸縮と曲げが繰り返されるとしたらツーリングにあえてビンディングペダル
を採用する効果は期待通りではないのではないかと思うんです
 ただ、俺がまだビンディングペダルを試したことが無いので何とも言えません
最初に試して手ごたえを確かめるうえでも安いものから導入を試みるという発想もある
とおもいますし
 シューズの方もカーボン靴底が剛性が高くて軽いのでいいらしいですが歩きづらいらしく
高価だそうで由々しき問題です
発想を逆転して引き足は捨ててできるだけ固くて薄い靴底のフットサル用シューズ+フラぺ
を採用するというのもありだと思いました

あるいはビンディングシューズをいざ使ってみたら着脱性の良し悪しが俺の想定以上に
使い勝手に影響するとしたら紹介してくれたようなマグペドがベターだということに
なるかもしれません
 なにせビンディングペダルとシューズは未経験ゆえに悩ましいところですね

172 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 19:35:54.32 ID:pS7Xpb06.net
そうだ高校生の頃一度だけフラぺにペダルストラップ付けてたことがあった
そのときは何にもわかんなくて靴底が厚くてクッション性の高いスニーカーだったから
少なくとも靴底の変形に伴う歪エネルギーロスは出まくりで辛うじて引き足だけは
少し寄与してるかなって感触だったと記憶してるが
ペダルストラップの不便さと歪エネルギーロスには全く寄与してないことによる
費用対効果の低さにうんざりしてすぐに取り外してしまった
ただしペダルストラップ+スニーカー+フラぺとビンディング+ビンディングシューズでは
ペダル〜シューズを含めた系のシステム剛性がかなり違うからペダルストラップのときの
経験は恐らく役に立たないと思うダニ

173 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/27(月) 19:52:54.03 ID:pS7Xpb06.net
要するに変形量の多いシューズを変形させながらフラぺでペダルを漕ぐ行為は
例えると、ペダリングのたびにハンドクリップを握ったり戻したりしてることと
同様でハンドクリップを握るのに要したパワーは推進力には寄与することなく
散逸してしまいエネルギーロスになっているということですね
エネルギーロスを減らすにはペダルとシューズの間に柔らかい素材が挟まってては
いけなくてく靴底も曲がらないカチコチな素材が一番効率がいいはず
ただしこの要件は歩きやすいこととトレードオフになるということですね

174 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 03:16:10.45 ID:VB47kOGr.net
片方の脚でペダルを踏んでもう片方の足の付け根?の筋肉を収縮させて「引き足で」
ペダルを持ち上げる? 
これで2倍とは言わないまでも回転力に多少の寄与をもたらすということだが
素朴な疑問
両方の脚の筋肉(部位はちがうけど)を同時に収縮させて回転力を増大させる引き足
だが人間の肺と心臓は1個
つまり心拍数も上がるんでは? 
だって同時稼働してる筋肉の数が増えるわけだから
結局スポーツ心臓を備えた持久系アスリートだけが使いこなせる熟練技術なのでは
引き足って
まだビンディング使ったことが無いからわかんないけど
今月はいろいろ出費がかさむからビンディング買うのやめるか・・・

175 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 03:54:27.75 ID:9bajhO4E.net
ピンディングなんか効率最重視でもないなら
別に要らないよ。
ペダルの溝にうまく引っ掛かる溝入った靴底の靴履けばある程度の引き足使える。

引き足でペダルを引き上げるから(そんなに力は要らない)、
踏み足に入れる力もある程度減らせる。

176 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 20:49:55.98 ID:49SXb/pr.net
フットサルシューズありかもなぁ
やってみよ

177 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 02:02:12.63 ID:+dfboevm.net
気づいた
マグペド・ロードは約20000円で高い
DuraAceのR9100(SPD-SLで21,550円、228g)がSPD-SLが買えてしまう
ペダル側にクリートカバー(990円、50g)をくっつければ278gのフラぺになるらしいw
ガチ漕ぎして一日400km移動する日やがっつりヒルクライムする日はSPD-SLに
ビンディングシューズ履いて劣化版原付バイクのようにガンガン移動する!
そんでポタリングしたい日は50gのクリートカバをくっつけてサンダルでダラダラ走る!
やばいこれキテるんじゃね?
幸いビンディングシューズは300g未満でかなり軽い
そんでこの動画
https://www.youtube.com/watch?v=DLaPvkW6ew4
見ると同じ負荷でスニーカーに対してSPD-SLだと約10%も出力に違いが出てる
つまりスニーカーだと約10%もエネルギーロスが生じてるってことか
ヒルクライム時の出力がほぼすべて位置エネルギー獲得になっていると仮定したら
(実際には空気抵抗や転がり摩擦もあるが時速が遅くて転がり摩擦を無視した場合)
自転車+装備+俺の体重≒100s
なので10%分ということは約10sも損してるってことか
スニーカー+8.5sの自転車でヒルクライムした場合はSPD-SL+18sの自転車と
同じ結果になるってことか?
単純にはこの通りにならないとおもうがビンディングペダルの効果は
何日もかけた長距離ツーリングをやる場合は無視できなさそうダニ

178 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 02:09:46.06 ID:+dfboevm.net
1〜2s装備を軽くすることに金と時間をかけてあれこれ悩むのもいいが
ペダルとシューズ周りの効率を無視するのはいかがなものか
だがしかしシューズは自転車を降りて歩くときにも大いに影響する
着脱しやすさや立ちごけのリスクなどは未知数ダニ
普段乗るときはペダル側のクリートにカバーをくっつけてしまえばただのフラぺダニ

ここは即断即決が難しいので一回目の考慮時間中ダニ

179 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 18:30:53.80 ID:6SRdRTBc.net
【フルカーボンロードバイクとUL装備でミニマム放浪】

・装備と自転車が軽ければ心も軽く自由也
・冷静に考えて装備はミニマムでいんじゃね?
・装備と自転車を軽くすれば取り回し、輪行性、故障頻度、事故頻度すべて改善されるのでは?
・お金は極力かけない 時間は多少かかってもいい 
・スピードのレンジが速ければ速く移動もできるしのんびり移動もできる

■方針
・軽さに重きを置いて堅牢性も少し配慮するくらいのバランスで考える
・お金をかけないことに重きをおいて時間は多少かけてもいい
 ※気晴らしにゲームやネットをダラダラ5〜6時間かけてストレス解消するくらいなら
  ロードバイクにまたがって100〜150km走って風景でも眺めた方がいいので
・とはいいつつも見知らぬの土地の放浪にはトラブルがつきもの
 ※自己解決できるトラブルならむしろ楽しんでしまおう
 ※備えあれば憂いなしだが過度な取り越し苦労するなら後は野となれ山となれ出始めちゃおう
・輪行袋を持つ 軽量なビンディングシューズと軽量なシューズかサンダルの両方持つ
・荷物は膝をバネとした際のバネ上荷重になるように背中のULザックで5s未満になるようにする
 ※自転車の機敏性、故障防止性、危険回避性、その他運動特性が良好になるので

180 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 22:33:28.77 ID:6SRdRTBc.net
街乗りとビンディング

自分のフラぺとシューズの相対位置関係について気付いた

結構いろんな位置関係を取りうるw
・走りながら後ろを振り返るとき→振り返る方のつま先を車体軸方向に対してヨー回転させてる
・下り坂とか赤信号で停まる直前の惰性走行の時→同上(ガニ股に開いて脚をリラックスさせることがある)
・急ブレーキで停まる直前に前輪ロックさせる時→両足を即座についてお尻をトップチューブの真上に
 移動させて両足で踏ん張って前転を防ぐ動作をする
・急ブレーキで後輪をスライドさせる時→両足とペダルの位置関係は結構ズレたり回転する

長年染みついたフラぺ+街乗りの仕方があるからビンディングでペダルを固定すると危ないような気
がしてきたダニ 結構荒っぽい運転するし オリジナルな身のこなしも体に染みついてるから
やはり靴底が硬さmaxの靴をロードバイク用に履くくらいで妥協したほうがいいかも

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 23:03:05.14 ID:6SRdRTBc.net
ここで同じような問題を議論してた
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1613913288/
どうやらフットサル用シューズが靴底が硬くて薄くて力の伝達効率が高そうとのこと
調べてみたら人工芝用フットサルシューズの靴底が硬いらしいダニ
明日サッカー用品専門店と総合スポーツ品店巡りしてみるダニ
手で靴底さわって重さを手で測って比べてみるダニ
23区内には大型スポーツ店やサッカー用品専門店がいっぱいあって便利ダニ

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 23:05:34.77 ID:6SRdRTBc.net
そう考えるとマグペドも再考の余地ありそうダニ
マグペドだと磁石だからペダルとつま先の相対的位置関係を変える自由度は高そうダニ

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 23:13:55.57 ID:6SRdRTBc.net
脚からペダルまでは金属かカーボンで力を伝える
このライン上にゴムやプラスチックなどの柔らかい(弾性係数の小さい)部材は入らない
ただし金属と足の裏が狭い面積で接すると痛い(はず)
なので足の裏前面に圧力を分散してペダルの狭い面積に力を効率よく伝える必要がある
また足の裏の肉もある程度締めて固める必要があるので靴紐はきつく縛る方がいい
また足が靴の中でズレると伝送効率ロスになるので靴のサイズは足にぴったりフィットする
必要がある
さらに靴やペダルは軽い方がいい
さらに靴で地面を歩くときはペダルとの非接触部分は普通の靴のように弾力性が高くて
滑りにくい素材が望ましい

難しすぎるw 人間工学はむずかしいw ていうか自転車工学かw

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 23:21:59.86 ID:6SRdRTBc.net
もう一つのアイデアとして前述したように
SPDペダル側にカバーを装着してワンタッチで街乗りフラぺになる細工をしつつ
峠を越えたり一気に何百kmも移動する「ガチ漕ぎ日」はSPDペダルとガチ気味の
ビンディングシューズ(スニーカーやサンダルっぽいのではなく靴底がカーボン製のもの)
をザックから取り出して履いてひたすら漕ぐw
SPDシューズならコンビに寄ったりするくらいなら歩行に支障をきたさないらしいので
これにするか・・・
ツーリングから家に帰ってきてしばらく街乗りしかしない場合はもとのフラぺに付け替えて
しまうのもいいかも
何がベターなのか分からないンゴ

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 00:06:05.30 ID:uIjNVY3W.net
【自転車放浪ライフで魂を束縛から解放】

とはいうものの自宅に居れば支払わなくて済む宿泊費は宿泊した日数分失われる
1日の宿泊代が仮に3000円としたら2週間で42,000円
まあガソリン使って原動機付き乗り物で放浪したらガス代だけでもっとかかるだろうけど
しかし放浪中に羽が生えて飛んでいく金が気になると魂の解放に支障をきたすw
そう、俺は極めてケチであるw
なので放浪の際は野宿こそが魂にいちばんやさしい
もともとロードバイクを放浪の脚に選ぶ発想もここからきているわけだし
しかし野宿は夏以外はテント、シュラフ、マット、防寒着の4点セットが無いと
物理的に不可能ダニ
魂を効果的に開放するには装備や自転車の軽さとペダリングの軽さも至上命題ダニ
いくらペダルが軽くてもギア比1とかだとせっかちな俺には耐えられない
鼻歌交じりで平地を横着しても時速20km/h以上、4%の登坂も座ったまま10kmくらい
登れる機動性は最低限欲しいダニ
ルーズすぎる野宿は寒さに震えて一晩でギブアップしておうちに帰りたくなるダニw
面倒くさすぎる野宿もたぶん数回でやになっておうちに帰りたくなるかもしれないダニw
放浪におけるすべてのシーンであくまでクールにさりげなく快適と魂の解放をし続けたいンゴ
現在注目してるのは非力な人力を最大限改善するためのペダルーシューズ伝送効率問題
と放浪中の完全な休息の確保(ただし金をかけずに)ダニ
後者の有力候補はULキャンプグッズの採用ダニ
1sくらいをフレームバッグ内に収容し5sくらいまでを背中のザックに背負う方針が
おそらく俺のスタイルでは限界荷重になってくると思うダニ
この厳しい要件を充足できるULキャンプグッズとビンディングか硬い靴底シューズを
目下探索中ダニ

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 01:09:09.37 ID:uIjNVY3W.net
>>175
効率はかなり重視してます
非力な人力をいかに効率よく発揮させるかは俺の中ではかなり重視してます
そのために軽量化、効率化、転がり摩擦抵抗低減、空気抵抗低減
はいずれも重要視してます

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 01:14:20.54 ID:uIjNVY3W.net
ただし、軽量化はコストや耐久性とトレードオフ
転がり摩擦抵抗や機械抵抗低減もやはりコストとタイヤ耐久性とトレードオフ
チューブレスにするという発想も視野に入れておいた方がいいかも
チューブドより軽量化して耐久性も上るらしい?
勉強不足でよくわかんないけど
ていうかタイヤをチューブレスにしたら今のクリンチャーリム全部使えないのかな?
カーボンクリンチャーホイールだけで全部で4本も持ってるけど
それはつらたん
700cでバルブ長60mmのチューブなら県庁所在地クラスの街のサイクルベースあさひ
なら調達可能なのもありがたい

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 01:25:10.61 ID:uIjNVY3W.net
【目指せ劣化版原付自転車】

FTPが260Wになったら平地無風単独で38km/h巡航できるらしい
国道でビュンビュン自動車から追い越される状況は怖いけどこの状況では
逆に車が作り出す追い風に煽られて同じ出力でも40km/hくらいで走れる
これはもはや劣化版原付バイクと言える
どんどん走って距離を稼ぎたい気分の日もある
こういう日は平均時速35km/hくらいで4時間くらい走って次の都道府県の街
に移動してしまいたい
理由はbooking.comで検索した安宿が隣の県の県庁所在地にあるからそこで一泊したい
とか無調キャンプ場が隣の県まで行かないと無いとかそういう状況を想定
あるいは地図を見ていきたい場所が200km先にあってとりあえずなんとしても
その場所に行きたいと思った時に「劣化版原付バイク」になる!
ビンディングシューズに履き替えて

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 20:47:52.64 ID:jX/WQegB.net
アンブロの黒いフットサル練習用シューズの靴底が適度に薄くて硬かった
あとアシックスの人工芝用の小さいポイントがついた奴も薄くて硬かった
どうなんだろう 5000〜6000円くらい
先日軽量化だけを想定して320gと500g台のランニングシューズ二足も買っちゃったし
街乗りでビュンビュン走ってもしょうがないからフットサル用シューズは今履いてる
軽量ランニングシューズや約1sの本革製トレッキングシューズが壊れてからでいいかな
と思いつつある
本革製トレッキングシューズは真っ黒なのでオフィスカジュアルな今の職場にも履いていける
し本革製で靴底もしっかりしてるからあと2年は履けそう
320gの超軽量ランニングシューズは東京ー大阪まで行った際に履いたがすでに靴底は
ペダルの金具が当たる部分がえぐれかけてるからもってあと1年
500g台のランニングシューズはほとんど履かないのでほぼ無傷
でもこれで自転車漕いだら靴底は多分抉れる
靴は壊れてから買ってもいいけど壊れる前に買ってもいいんだよね どうせ消耗品だし
歴代シューズは平均2年以内に壊れてるしw
だからフットサル用シューズを「今」買うのは贅沢ではなく消耗品のストックを増やす
行為だから合理的だとも思う
そう、俺はあらゆることに対してセコい
トレーニング再開した時のトレーニングシューズとしても使えるし
ランニングシューズやスニーカーなどは俺は基本的に黒一色しか買わないので
オフィスカジュアルな職場ならジーンズと合わせてギリ履いていけるし
4足くらい持っててもいいかもしれない

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 21:08:21.07 ID:jX/WQegB.net
【ビンディング計画検討中】
SPD-SLシューズはシマノ製がいいと思う
やはりこういうナイーブな技術で剛性と軽量性を両立させてきちんと効率を提言してくれる
パーツとなるとシマノがよさそうに思える(よくわかんないけど)
そんで、靴底が樹脂でなくカーボン製の製品はRC9とRC7らしい
どっちも結構お高い
俺のサイズはきつめだと41っぽい
これにシューズ側クリートカバーも買うか
あとSPD-SLペダルはPD-R9100がやっぱりいい
くどいようだけど伝送効率を左右するのはフレーム剛性とかよりむしろ
SPD-SLペダルとビンディングシューズの系の方が寄与率が高いような気がしてる今日この頃
youtubeでペダル効率を計測してるものがupされてるが、10%とかのオーダーで
効率が変わってくるみたいだし
よくわかんないけど
指向実験でもグニャグニャなスニーカーやランニングシューズの靴底や
手では堅そうにおもえるトレッキングシューズやフットサルシューズでも
脚の力でへし曲げればぐにゃっと曲がる
この部分がカチコチのカーボンや金属素材になれば歪エネルギーロスが低減するで
あろうことは定性的な考察だけでも想像がつく

191 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 08:41:01.38 ID:6lbK6OfM.net
【昨日の日記】

・PD-R9100とRC9ぽちった 約55,000円也
・九十九里浜まで行って野宿しようとしたけど蚊に刺されすぎて心が折れてとんぼ返りした
・ブレーキレバーの太鼓を留める金具が壊れた また買わなくちゃw

192 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 08:50:13.18 ID:6lbK6OfM.net
【ビンディング使用者のプライド?】

今日九十九里から自宅に帰る途中 SPD-SLビンディングつけてるロード乗りに追い越された
多分巡航速度35km/hくらいだったと思う(信号に捕まりまくってたけど)
俺はフラぺにランニングシューズだったししんどいから追いかけなかった

ふと思った もし俺がRC9履いてて後ろから巡航速度35km/hで走るロード乗り
が俺に追いつかれたときってひょっとして恥ずかしいかもしれないw
ブルべにガンガン参加してたり峠ガンガン攻めてたり大会にちょくちょく参加してる
ひとでもRC9までは履いてない人もいっぱいいる
彼らは間違いなく俺より速いはずw
もしかして俺はヤバい買い物をしてしまったのかもしれないw

193 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 08:54:29.94 ID:6lbK6OfM.net
さすがに作文間違いまくり何で自分で>>192の後半部分を書き直し

ふと思った もし俺がRC9履いてて後ろから巡航速度35km/hで走るロード乗り
がやって来て俺に追いついたときってひょっとして恥ずかしいかもしれないw
ブルべにガンガン参加してたり峠ガンガン攻めてたり大会に参加してる人でも
RC9より低いグレードのシューズを履いてる人もいっぱいいるはずで
彼らは恐らく俺より速いw
もしかして俺はヤバい買い物をしてしまったのかもしれないw

194 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 11:08:49.56 ID:6lbK6OfM.net
64gのブレーキレバーを買った
aliで2500円
今ついてるのが210gだから約150g減量
だけどMTB用でΦ22.2 ハンドルの握り径はΦ23.8だからまた削らなくちゃw
今付けてる超軽量フラぺが160gで今度買ったPD-R9100付ける約50g増量
差し引き-100g
そんでついでだから使ってないリア補助ブレーキレバーも取っちゃうから
さらに-100gの減量
結果的に俺の趣味用ロードバイクは差し引き-200gの減量になるのでまた8.3s
ロードバイクに返り咲くダニ
貧脚メタボおやじの俺の趣味用ドードバイクが幾多の投資を経てズボズボ沼にはまっていくw
たぶん総額20万円に達してしまったダニw

195 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/05(火) 02:11:22.06 ID:GXReSzqK.net
今日は俺の8.5sロードバイクのブレーキレバーが壊れてるので
久しぶりに11sのルックロードバイクで外出
8.5sロードバイクに乗り慣れるとやはり発進がやや重いw
この間調整したVブレーキとリア用補助ブレーキが便利すぎ
前26t後ろ28tの太めのタイヤで安心して車道から歩道の段差を抜重せずに
乗り越えられる
カフェに寄るときも鍵をけて店の奥の電源の有る席に座る
その席からは通りに駐輪してる俺のルックロードバイクは全く見えないが
まず盗まれないだろうという安心感があるので平気の平左
バックアップに自転車2台あるといろいろ便利ダニ

196 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/05(火) 02:47:40.21 ID:GXReSzqK.net
昨日蚊取り線香無しで野宿しようとして蚊に刺されまくって心が折れて結局
野宿せずに帰宅してしまったが、今日都内の某公園で約3時間くらいベンチに座って
PCで仕事してたけど蚊取り線香焚いてたらほとんど刺されなかった
やはり野宿に蚊取り線香の効果はあったんだと再確認した

197 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/05(火) 20:35:10.05 ID:GXReSzqK.net
PD-R9100とRC9がもう届いた amazon速すぎ
あとビンディングペダルプレートも届いた
そんで俺の中華製クランクにとりつけた超軽量フラぺを6角レンチで外そうとしたら
6角のネジ山がつぶれて二度とペダルが取り外せなくなったw
この中華製クランク(litepro)と超軽量フラぺは今日から一蓮托生になったダニ
仕方ないからヤフオクで中古のFC-5750を12,000円で落札したダニ
沼にずぶずぶはまってるダニ
21万えんも沼に吸い込まれてるダニw
災い転じて福となったダニ 
これまでクランクセットの重さと強度に泣いてきたけど
105のクランクなら強度問題は解決するはずダニ(写真を見る限りでは小ぎれいダニ)
クランクセットとチェーンリング2枚の合計重量が約100g軽くなったダニ
これで注文したブレーキレバーを取り付ければ俺の趣味用自転車は8.2sロードバイクに
返り咲くダニ
安物寄せ集めて組んだはずの俺の趣味用ロードバイクはいつのまにか高級パーツがちらほら
点在するようになってきたダニ

198 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/06(水) 17:25:36.06 ID:FoOsP5Nc.net
友達(女子)がドロップハンドルの自転車欲しがってる
自転車に10万かけるなんてとんでもない、という金銭感覚だからルック車を勧めたい
自転車乗りの俺としてはせめて9kg台前半と思ってるんだが10kgオーバーしか無いんかなあ

199 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/06(水) 17:38:41.10 ID:FoOsP5Nc.net
興味出たから今ちらっと調べてみたら9kg台も普通にあるんだな!
楽しくなってきた どれが一番いいかな
このスレが機種スレになってたら面白かったのに

200 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/07(木) 00:49:25.22 ID:vTom55Lm.net
>>198-199
俺は10年以上ルックロードバイクばかり乗り継いでてパーツが壊れたら壊れたパーツ
を交換して自分で修理して乗ってました
やがてルックロードバイクのほとんどのパーツが一回以上壊れてそのたびにシマノ
のロードバイク用最廉価パーツや中古パーツで換装してきました
そのうち最初に乗ってたルックロードバイクのフレームが破断したので15000円未満の
中華カーボンフレームにルックロードバイクのパーツを移し替えました
せっかくなんで中華カーボンフレームを2万円くらいで買って結局フレームとホイール
がカーボン製のルックロードバイクができあがりました
俺の街乗り用ルックロードバイクは長年乗って減価償却済みのパーツ代を無視すると
日常の脚用ルックロードバイクは以前から乗ってたロードバイクのパーツをベースに
3万5000円くらいで取得できました
いきなり新品のルックロードバイクなら3〜5万円台でありますね
ググればすぐ見つかります
6万円前後で9s台のロードバイクも少ないけどよく探せば見つかりますよ
俺の場合はすでに手持ちのパーツや中古や中華パーツを自分で取り付けるから
自転車の取得費用はつねに5万円未満ですね
もう一台の趣味用ロードバイクはいろいろ考えるところがあって自分なりの思いを
反映させてパーツを選んでるのでバラ完に21万円くらいかかってしまいましたけど

201 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/07(木) 01:12:52.01 ID:vTom55Lm.net
今までロードバイクやルックロードバイクやクロスバイクに乗ったことが無い人
がこれから都心部でルックロードバイクを選んで買う場合の留意点を箇条書き

1.簡単に時速20km/h以上の速度が出るの下記のような人と接触事故を起こしやすい
 ・店から飛び出てくる子供やお年寄り
 ・リードつけて犬の散歩してる人が危ない
 ・スマフォ歩きの人
 ・ubereatsの配達員
 ・脇道から飛び出してくる人や自転車
2.ルックロードバイクには下記の物がついてないので別途購入が必要
 ・鍵
 ・スタンド(付属してる車種もある)
 ・ライト(都心で無灯火運転は危ないし警官に停められる)
3.最初の半年〜1年間は下記のようなトラブルを起こしやすい
 ・慣れないポジションや視界で転倒による破損(特にディレイラーマウントやエンドの破損)
 ・タイヤ径が細いのでママチャリ感覚で段差を乗り上げてすぐにリム打ちパンクする
 ・タイヤ径が細いので結構頻繁にピンホールパンクをする
 ・金属製フラットペダルの場合靴底を抉る
 ・ボトムやズボンの裾が汚れる あるいはチェーンリングに巻き込んで破ける
 ・法律に従って車道を走っても想像以上に車から煽られる
 ・ママチャリと違って鍵をかけてても盗まれるリスクが高い
 ・ネットで買う方が安いが半完成品の形で届くので自分で多少組み立てる必要がある
 ・雨の日は泥羽してズボンやスカートや背中が泥はねで汚れる
 ・籠がついてないので背中のザックに手荷物を入れるが基本的に汗で背中が濡れる
 ・ヘルメットを着用しててもしてなくても髪型がぼさぼさになる

202 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/07(木) 02:42:23.72 ID:AyStBCVy.net
>>200
コンポ以外全部中華にしたら7万くらいでそこそこの出来るかな?
コンポは中古が前提になるだろうけど

203 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/07(木) 02:54:34.95 ID:vTom55Lm.net
>>202
自転車のバラ完には専用工具がいくつか必要です
あとPC自作より非互換パーツが多いです
俺の経験では
・フレーム:中華カーボン15000円と55000円の2つ(後者のほうがちょっと高スペック)
・ホイール:2万〜2万5000円
・リアディレイラー:古いduraの中古5000円くらい 新品アルタス3000円くらい
・ハンドル、ステム、シート、シートポスト、クランクセット、BB、ブレーキレバー、
チェーンリング、スプロケット、ペダル、ブレーキ、ワイヤー、タイヤ、タイヤチューブ
、ヘッドセット、バーテープ
それぞれ1000〜5000円くらいするから7〜8万円くらいになりますね
ヤフオクやaliで互換性に注意しながら安いものを上手に選べば5万円くらいに圧縮できそうです
やはり10万円くらいしそうですね
すでに手持ちのパーツを使えば先述のように5万円未満で組めますけど
手持ちのパーツと専用工具なしで最初からバラ完するならむしろ型落ち新車とかを
一台丸ごと買った方が安くて確実かもしれませんね
壊れたパーツを自分で交換していく過程で工具やパーツを随時購入する方がお得かも
しれませんね 俺の場合はそうしました

204 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/07(木) 03:06:57.20 ID:vTom55Lm.net
俺の趣味用8.5sロードバイク(やがて8.2sになる予定)のクランクセットは
ヤフオクで12000円の古い105を落札
こいつのクランク長は165o 
ショートクランクを試したくなったのでこの機会に今までの170oから165oに変更
ショートクランク化することで上死点での踏み込むときの膝の角度を緩和して
浅い膝角度でペダルを押せるようにすることが狙い
膝角度が深いときより浅い確度の方が同じトルクを楽に発揮できる(いくつかのスポーツで経験)
のでショートクランクにすることでこの効果を期待する

俺の趣味用ロードバイク(予定では8.2s)は安く済ませるパーツは徹底的に安いパーツ
を採用
ただし、クランク、ペダル、およびビンディングシューズのみシマノ製のハイグレード
パーツで固める
俺の仮設ではフラぺ自転車をこいだ場合に最も歪エネルギーロスしている個所はシューズの靴底
ではないかと睨んでいるのでこの部分の剛性を抜本的に高めて省エネを目指す
さらに膝角度を人間にとって一番楽に力を発揮しやすそうな角度でペダルを踏めるように
ショートクランクを採用する

2500円のブレーキレバーや1000円の中華カーボンシートや1000円の中華アルミハンドルステム
で組んだおれのロードバイクペダル周りだけハイエンドパーツで固めたダニ

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/07(木) 03:32:58.62 ID:vTom55Lm.net
【趣味用バラ完フルカーボンロードバイクの自分仕様】

・ドロップハンドル幅:320mm ※空力対策、超すり抜け仕様
・フレームサイズ:540mm ※特大フレームバッグの容量確保
・ブレーキレバー:MTB用で左右あわせて70gの超軽量
・ペダル:duraのSPD-SLハイエンド ※省エネ対策
・シューズ:RC9 ※省エネ対策
・ビンディングカバー:街乗り対策
・フレーム:グラベル用カーボンフレーム ※堅牢性と軽量性のバランスを考慮
・ブレーキ:前後とも機械式ディスクブレーキ
・リアディレイラー:古い中古dura(8s) ※チェーンの堅牢性のためにあえて8sとディレイラーの軽量化を考慮
・スプロケット:SRAM ※軽量化を考慮
・リアホイール:中華製クリンチャーカーボン38oハイトディープリム ※ディープリムは強度対策
・フロントホイール:中華製クリンチャーカーボン25mmハイト ※軽量化と低コスト
・タイヤ:23cと26c ※後輪はリム打ちパンク対策で太め
・チューブ:廉価品シュワルベ ※消耗品に金はかけないw クリンチャー用チューブの方が調達性がいい
・ライト:100均
・鍵:ホームセンターで1000円くらいで買ったやつ
・シートポスト:フレームに付属のカーボン製
・シート:中華カーボン製1000円 ※何気に軽くて安かったので

あえてつけてないもの
・フロントディレイラー ※ヒルクライムする前に降りて手でチェーンをインナーにつけかえるw
・STI ※重いので あと8s用とかないので

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/07(木) 03:39:14.99 ID:vTom55Lm.net
書き忘れ
・クランク:165mmショーとクランクの古い中古105(50-34t) ※そこそこ軽い 強度の担保が必要なパーツ 効率確保
・ハンドルステム:くっそ短い奴w ※上記のようにフレームが540oだが俺の身長は166p(笑) 短いステムでポジションを出してる!

207 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/07(木) 19:00:01.68 ID:Mck1uuZo.net
フレームサイズは560の間違いだったw
そんでハンドルステムは45mm極短だった

208 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/08(金) 03:47:55.62 ID:YvHEMRcn.net
趣味用8.4sロードバイク(クランクセット+ビンディングペダルで-100g)に
SPD-SLビンディングにRC9履いて今日初めて走ったダニ
正直言ってペダリングがよくわからないw
なんか思ったより引き足でぐいぐい回せる感じ!?
フラぺのときはダッシュする時は自分の脚で走るときのように大腿四頭筋の爆発力を
頼りにフラぺにがっつり体重乗せてガッと押す感じだったけどビンディングの場合
なんか頼りないくらいにペダルが押しきれてしまって脚に負荷を感じないような味気無い感じ?
そんでクランク長も同時に170o→165oにしたから上死点から下死点までの距離が1.5pくらい
短くなったせいかペダルを下向きに押すぞってしてもあっという間に下死点までいっちゃって
力をうまく伝えきれてない歯がゆさがあるダニ
途中で発想を転換して引き足を意識してペダルを回してみたダニ
つまり「踏む」より「引く」方に意識して「踏む」のはあきらめてペダルに脚を添えてる
だけってイメージに変えてみたダニ
橋の登坂くらいだといつもより一段重いギアで「引く」ことだけを意識して「踏む」こと
をほとんどしない状態でスイスイ登れて頂上まで行けてしまったダニ
フラぺの時は平地はもも上げペダリングで橋の登坂では一応ペダルをしっかり「踏む」って
イメージで登ってたのにビンディングの場合は「踏む」とあじけなく上死点から下死点まで
ショートカットしたようにすっぽぬける感じでコレジャナイ感だったので
フラぺで平地をもも上げを意識して漕ぐ感じのペダリングを橋の登坂でも引き足を意識して
漕ぐ感じでペダリングしたら頂上まであっさり登れたから多分フラぺよりビンディングの方が
効率良くパワーを車輪まで伝えられてるのかもしれないと思ったダニ
よくわかんないけどw
ていうかまじでまだビンディングのペダリングがよくわかんないダギャー
あとビンディングの脱着練習で登坂発進の際に一回立ちごけしたダニ
立ちごけ童貞卒業ダニw
ビンディングで100km以上走ってみてフラぺより平均速度が改善されているか確認して
するんご 道半ば感がパネェダニ

209 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/08(金) 05:03:48.76 ID:YvHEMRcn.net
たった4カ月でチェーンのミッシングリンクが切れたのでここの堅牢性も重視した
以前は1000円未満の一番安いノンブランド9sチェーンを使っていたがこのチェーン付属
のミッシングリンクが踏み込んだ際に破断した
なので今は2200円のKMC Z9に変更しKMC純正ミッシングリンク(約1000円で2個入り)
をフレームバッグに常備する方針に変更
BBも105のBB86
あとスプロケットも一応SLAM製9s超軽量カセット式を採用しリアディレイラーも
中古と言え一応duraの8sなんで結局ペダル〜スプロケットまでの駆動系に関しては
ある程度のグレードのブランド品で固められた結果となったダニ
安く済ませたパーツは
中華超軽量カーボンシート、中華超軽量ブレーキレバー、中華超軽量極短ハンドルステム、
最安値のコルク製バーテープ、廉価タイヤチューブ、シマノ製クロスバイク用7sシフトレバー
鍵、ライト、中華ディスクブレーキ、中華ブレーキ用ディスク

210 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/08(金) 06:53:36.14 ID:YvHEMRcn.net
そうだ
DURA ACE RD 7401という7sのディレイラーを軽量化対策で使ってるが約210gある
こいつのでいでSLAMの9sスプロケットの内側2枚のギアが使えないw
調べたら
dura RD-7700 9s 195g 中古で5000円くらいからあるダニ
シマノの9s用シフターは新品で3000円くらい

211 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 01:47:28.18 ID:+1xPHkeB.net
俺のスプロケットはSLAMのPG970という9sで190g
歯数は12,13,14,15,16,17,19,21,23
そんで俺のシフターとディレイラーは7sなので上記の21と23が使えないので最大歯数は19s
俺のインナーリングは先日までは39sでそのあと105の34sにつけかえた
先日までは最小ギア比は2.05だったがこれで表ヤビツ、御殿場、鈴鹿峠を登ったがなんとか
登れたがインナーが34sになったので最小ギア比は1.79と大幅に軽くなった
これでヤビツ峠登ったら少しはタイムが改善するだろうか
ギア比2.05でジャイアンツ坂を登ったらタイムは5分ジャストだった
1.79ならもう少しタイムは改善するだろうか
乗鞍は平均勾配6%以上で20km走るそうだが1.79なら登れるだろうか
先日150mくらいの勾配10%を登ったら1.79でも坂の頂上で時速12km/hまで失速した
がもし10%が10km続いてたとしたら恐らく時速8〜9km/hかそれ以下になってしまったか
あるいは途中で脚をついていたかもしれない
ディレイラーとシフターを9sにしたら最小ギア比を1.48まで小さくできるので時間をかけ
さえすれば登れる坂はもっと増えるはずダニ

212 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 02:05:46.92 ID:+1xPHkeB.net
寝覚め直後の数十分間は頭がすっきりしててアドレナリンが出てない状況(よくわかんないけど)
この時間は心穏やかで頭すっきりしててアーティストのように(よくわかんないけど)直感や
閃きが優れてて感度も研ぎ澄まされている(よくわかんないけどそんな気がするw)

俺の個人的見解だけどツーリングは感度を研ぎ澄ませた状態で心穏やかに周りの風景や街を
つぶさに観察しながら感傷的かつデリケートな感性でできるだけ取り組みたい
アドレナリンがいっぱいでてアスリートモードも嫌いじゃないけど
速く前に進むことだけに集中して時間を過ごしたくないンゴ
なんでかしらないけど
アスリートモード?になってアドレナリンいっぱい出して漕ぐと時間がたつのが速く
短時間で結構な距離を稼いでくれる 気づいたらもう50kmも進んじゃってたみたいな
一方感度を研ぎ澄ませた状態で心穏やかなモード(何モード?)で長距離漕ごうとすると
時間がたつのが遅いしそもそもそんなにがむしゃらに漕いでないので稼げる距離も短い
あれっ?まださっきから3kmしかすすんでないの?みたいな感じ
放浪しながらリモートワークもしてともしれば旅の風景の中に何かを発見したいと考えてる
場合は、競技に出るわけではないので心穏やかなモードでペダルを漕ぎたい
ゆるポタと言ってしまえばそれかもしれないが脳と筋肉を弛緩させて気晴らしやストレス
解消に散策するのとは少し違うモードだけどうまく言語化できないw
心穏やかモードでペダルを漕いで仕事の時間に成ったらPC広げて仕事に着手するが
心穏やかモードのいいところは仕事へのチャンネル切換がスムーズにできること
というか仕事を能率よく始められるようにあえて脳を弛緩させずあるいはアドレナリン全開
にさせずに意識する過程で発見した俺の「心穏やかモード」
それは寝起きのフレッシュな脳みそのコンディションを保ちながら仕事までスムーズに移行
しようとする試み
なんだかんだ言って仕事をきちんとやりたいから
ただ文面を眺めて字面を目で追いかけていても仕事上に不可欠な発見はできないと思う
左脳と右脳を稼働するいい感じのコンディションを放浪の旅の最中も保っていきたい
ダニ 

213 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 02:30:02.52 ID:+1xPHkeB.net
ツーリングは俺にとっては骨格筋や心肺機能を発揮してタイムやFTPのような成果を期待する
スポーツ活動ではない(あくまで俺にとっては)
ツーリングは俺にとっては限りなく脳内の活動にフォーカスした情緒的?精神的活動だと思う
もちろん宗教とかじゃなくてw
発見され得る事象にはアンテナを立ててできるだけそれを取り入れたい
エモい感動を旅のシーンの中からできるだけ拾いたい
一方で仕事や将来や資産運用や人生のさまざまな対象とこれから取り組んでいくうえでの
ヒントになりそうなものをできれば気づいて取り入れていきたい
放浪の旅の中から ネットやマスゴミによって垂れ流されてる商業的メッセージではなくて
もちろんネットにもアクセスして自分で感じた問題意識を解決するためにググっていくが
俺にとってのツーリングは筋肉や心肺機能の発揮ではなく脳と世界とのインタラクションから
何かを取り入れようとする知的作業の位置づけと考えているダニ

214 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 02:45:23.02 ID:+1xPHkeB.net
9sリアディレイラーが落札でけへん
RD-7700を5000円未満
RD-6600を4000円未満 ← 10sだけど9sでも使えるらしい
で入札しまくってるけど

215 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 08:29:44.71 ID:AAZ/NgTb.net
RD-6600の中古をサイクリーで5000円くらい(送料込み)で買って今日あたり届く
取り付ける前にチェーンを食器用洗剤と歯ブラシで洗うか
ブレーキレバーがそろそろ届きそうだけど
いっしょに9sシフターに付け替えるか・・・
この場合シフター用ワイヤーがフレームの中通ってるから張替がめんどい
ブレーキレバー付け替える時にハンドルバーテープ張り替えるからついでにシフターも
交換するのがいいけどかったるいからしばらく7sシフターのままにすっかなダニ

216 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 13:20:20.65 ID:cFkuR95z.net
ひとつ街乗り8.4sフルカーボンロードバイクのデメリットに気づいた
平坦な街乗りだと負荷が小さすぎて運動不足の解消にならないw
やはり街乗りや普段使いではもう一台の11sルックロードバイクの方を意識して使うように
した方が健康に良さそう

217 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 09:59:43.34 ID:cFWT8IHa.net
街乗り普段使いの際は意識して重い方の自転車乗らないと退化するダニ
といいつつ今日も軽い方の自転車でポタリングw

218 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 16:35:07.65 ID:iL68L79h.net
>>217
ダニちゃんいたんか

219 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 17:37:48.18 ID:9u3MZbW+.net
ダニとかンゴとかはキショいけど、結構初心者にはありがたいアドバイスが多くて助かるわ

220 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 19:35:40.78 ID:D5Rj/beF.net
11sルックロードバイクで20kmくらい走った次の日8.4sロードバイクで走ると
脚が軽い やはり負荷をかけた方がトレーニングになるみたいダニ
11sルックロードバイクの前輪は今カーボンホイールだけどまた鉄下駄ホイールに変え
てみるか 12sくらいになっちゃうけど 街乗りで体を鍛えて8.4sロードバイクで
楽をするってのがいいかもしれないダニ

221 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 19:41:37.58 ID:/gu1Azeb.net
昨日は8.3sロードバイクで23区内をあっちこっち走った
普段は敬遠する文京区の登坂をあえて避けずに縦横無尽に走った
距離が短い登坂とか回り道するより果敢に登ってすぐ下ってまたすぐ登るって
ことを躊躇なくやれた
あと都心のストップ&ゴーの多い区間でも青信号でぐいぐい加速して
赤信号で停止しまた青信号でぐいぐい加速するという走りをした
その結果数十秒から数分間の出力を高める訓練になると思った
赤信号できちんと減速して止まって交通ルールさえ守っていれば
省エネにこだわらずにどうせあり余った体力なんだからどんどんペダルを踏んでいい
し短時間の出力を高めるトレーニングにはなると思った
今日は半日目を離す要件で片道10kmの距離の場所に行く用事があったので
11sのルックロードバイクで行った
登りと走り出しがやはり重い分鈍い ストップ&ゴーが多いのでなかなかフルスピード
に乗ったと思ったら次の信号ですぐ止められるの繰り返し
やはり11sルックロードバイクを日ごろの脚に使った方が自転車漕ぐ能力は上がりそう

222 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 05:12:00.84 ID:yiVX8jIA.net
今日は生まれて初めて自動車で中央防波堤埋立地に上陸した
この島をいろいろ探検したい欲望に駆られるがエンジン付き乗り物ではないと
この島には上陸できない
こっそりロードバイクで上陸したい衝動にいつも駆られるw

223 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 05:24:19.73 ID:yiVX8jIA.net
久しぶりに4輪車運転すると4輪車はたとえ制限速度を守って運転してても
ロードバイクより速い あたりまえだけどw 
目的地の駐車に時間がかかるから23区内ではドアtoドアは同じくらいだけどw
それになにより全く疲れない あたりまえだけどw
でも神経は疲れると思う 4輪車運転はいろいろ神経を使うから
そして俺の肉体はいつも多少の負荷を求めてる 多少は疲れることをしないと
夜になっても眠くならない

224 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 14:59:40.10 ID:EdMC1vCM.net
IoT特化型格安sim(328円/月)を中古スマフォに挿して超小型Webカメラさして
フレームバッグに入れておいて目を離すときにwebカメラで自転車を監視する
Webカメラとネット接続は結構バッテリー食うから長時間目を離すときはフレームバッグ内に
バッテリーも入れておく
オンラインストリーミングでリアルタイムに自分の自転車を監視しつつもし誰かが近づいてきて
盗難しようとした場合はスピーカから直接そいつにクレームを言う
あるいはオンラインストリーム画像から目を離してる好きに盗まれた場合はリアルタイムで
自転車の位置を把握できる
そのほかにスマフォ上でプログラムを実行して振動検知をトリガーにしてリアルタイムで
アラートSMSを俺のスマフォに飛ばす

225 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 05:13:02.90 ID:2XT23dtW.net
都心は便利だ 物価が高いというけれど日本屈指の安い店だっていっぱいある
ネットでググってロードバイクで5qも走ればほとんどの物が日本一品揃えのいい店で見つかる
コンクリートで囲まれ絶えず喧騒に包まれ真夜中でも街明かりが目に飛び込んでくる街
真夜中でも車がひっきりなしに走り真夜中でも通行人が途絶えない街
夜空に星が見えくっきりとした山肌が間近に見えさざ波が聞こえる静かな場所にも行きたい
そんな場所で心を平穏に保って何かを見つけ何かを創りたい
都会に疲れたらそんな場所にしばらく身を寄せ便利さが欲しくなったら都心に戻る
そんな気ままなライフスタイルを欲っしている今日この頃

226 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 12:26:42.99 ID:TVzbF8Em.net
房総半島は外房も好きだけど内房走ると夜景がきれいだ
登りもそんなにきつくないし

227 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/08(土) 22:26:11.21 ID:DrMsHlBC.net
街の利用カーボンルックロードバイクのBBの中の何かが折れた
ボールベアリングがばらけてグラグラになった
-1℃くらいの気温で低温脆性とか起こるのか? ヨドバシゴールドポイントで速攻で購入
1/10の夕方に届く

228 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 20:03:24.38 ID:55rHE13I.net
BB直して今日はレインパンツにレインウェアで出勤
新品BBはすこぶる快調

229 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 05:01:28.29 ID:bEMx4GA9.net
>>228
何が良くなったの?

230 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 23:12:17.87 ID:oK0it1vy.net
>>229
回転が良くなった 気のせいかもしれないけど

231 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 20:51:51.66 ID:/USLZrZK.net
1.48のギア比でのぞき坂登れた

232 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 21:04:51.94 ID:/USLZrZK.net
趣味用ロードバイクで不忍通りをゆるポタで走る
平地は頑張ってこいでるクロスバイクやママチャリに抜かれるくらいの速度で悠々と走る
登坂も平地とほぼ同じ速度で登る
さっき抜いていったクロスバイクやママチャリが坂をプルプルしながら必死に登っている
後方を確認しながら平地と同じ速度でサドルに座ったまま上体も揺らさずに漕いで追い越した

233 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 22:51:25.89 ID:YpQH2ngJ.net
>>232
それ凄いけど平地は50W、坂は150Wぐらいで漕いでで実は必死なんじゃね?

234 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 00:03:05.77 ID:VIHnjybK.net
平地は50W、坂は150Wぐらいで漕いでても必死ではない
150Wなら2時間くらい出し続けられるから平地は弛緩 坂道は気持ち力を出す感じかな

235 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 08:25:48.21 ID:XU5y8ldL.net
不忍通りで平地って動坂下から上野迄か。

236 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 21:18:37.76 ID:k1GnFj/W.net
今週は5日間11sのルックロードバイクで片道13.5kmの通勤したから週末に9sのロードバイクで
都心ポタリングしたらペダルが軽い ペダルに軽く足を添えてる感覚なのにヌルヌル加速していって
中央通りでは車と並走状態(車も混んでるからスピード出せないからだけど)
千代田区の図書館でPC開いて調べものしてそのあとお台場行ってブラブラしてラーメン食った
ラーメンは原点に戻ってシンプルな醤油ラーメン

237 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/23(日) 00:15:57.53 ID:2zakbXeC.net
8.2sのロードバイクに360gのフレームバッグ、200gの空気入れ、200gのパンク修理と工具類
100gの予備チューブ、180gの輪行袋を常備してるから9.3〜9.4sのロードバイクになってしまってる
ツーリングから帰ってきた後そのままつけっぱなしだからw
さすがに輪行袋を自宅周辺で持ってる必要が無いからバッグから出した
そのうち244gのフルフレームバッグが届くから9sジャストくらいになる予定

23区内の街乗りなラほぼ真っ平で距離も近いから35km/hで巡航しなくちゃ夢のFTP250W男になれない
いつも真面目に漕ぐかあ

238 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/15(金) 17:08:07.63 ID:yJ1u4W7K.net
CMK

239 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 15:03:45.57 ID:IQWsC4V4.net
8s台のロードバイク持ってると11sのルックロードバイクは殆ど乗らなくなるw
11sのルックロードバイクのメリットは泥除けがついてて安いこととタイヤが少し太くて
段差を気にしなくていいことと転倒して壊れても惜しくないこと
結局直近1年間で11sルックロードバイクを選んで外出するケースは下記だった
・近場のいきつけのカフェやファミレスに行って店内から自転車が見えない場所に駐輪する場合
・雪の日の通勤や外出
・あえて体を鍛える目的のとき
・雨の日の買い物

240 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 15:05:12.90 ID:IQWsC4V4.net
レンタカーで友人の引越しを手伝うためにレンタカー屋の駐輪場に半日間駐輪するために選んだ自転車も11sルックロードバイクだった

241 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 22:04:25.22 ID:+3XlItCN.net
職場が近所の日本橋付近になったから
毎朝ルックロードバイクで通勤してる
これなら万一盗まれてもそれほどダメージはない

242 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 19:45:22.13 ID:7gxZ4m80.net
駐輪場に自転車止めるならルック車だな

243 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 19:46:59.48 ID:7gxZ4m80.net
9kgのロードバイク買って盗まれるの怖くて2kgのチェーン持ち歩くのはアホらしい

244 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/10(土) 16:14:12.62 ID:IaFr8gal.net
11.4kg10万のクロモリロードに1.3kgのチェーン鍵を持ち歩いている…。

いいんだ、前カゴ、キャリア、キックスタンドも付けているから、
トータルで15kgくらいだし…。

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/28(水) 14:21:59.04 ID:YA3S10G+.net
それなら街乗り用に10.5?ルックロードバイクを5万円台で買って
200gのワイヤー鍵で運用する方が便利だと思う
8?のロードバイクも200gのワイヤー鍵で運用するけどこの場合は一日中目を離さない使い方をしますね

246 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/18(水) 08:27:01.88 ID:zVEhbx71.net
>>244
日常の足なら加速感要らんからあり

247 :ツール・ド・名無しさん:2023/05/29(月) 03:17:53.27 ID:ixoaIhWl.net
21Technology 自転車 ロードバイク 700c 700×28c シマノ14段変速ギヤ ドロップハンドル 補助ブレーキ搭載 前後キャリパーブレーキ
\24,800

248 :ツール・ド・名無しさん:2023/06/08(木) 22:58:26.91 ID:tl9GqJtR.net
マルチ商法
本拠地:栃木県小山市

リーダー:結城BMW
参謀:手塚

byキャデラック岡

249 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/14(金) 20:06:46.62 ID:5FaP4lLJ.net
vnq2

250 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/30(日) 02:35:09.55 ID:ptSP6kXw.net
今日はチューブがパンクした。チューブ交換のためにロードバイクをシートやハンドルを下にして地面に置いてタイヤを取り外してチューブを交換した。そしたら今度はハンドルの回転がコワくなった。自宅に帰ってヘッドセットとベアリングを556と歯ブラシで掃除して取り付けなおしたら治った。

251 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/30(日) 02:58:35.70 ID:ptSP6kXw.net
ちなみにチューブはTPUチューブ。TPUチューブのパンクか所はチューブを張り合わせてる継ぎ目?の箇所だった。継ぎ目から空気が漏れてたがそこにパッチを貼っても空気漏れをふさげなかったのであきらめて廃棄。あとテールランプのボタン電池cr2032を交換した。フレームバッグに常時携帯しておく用のチューブも街乗りのときはTPUチューブなのでストックしてたTPUチューブに空気を1barほど入れて一晩かけて空気漏れがないことをチェックして予備チューブとしてフレームバッグに常備する。泊りがけのロングツーリングする場合の予備チューブはあえてブチルチューブを選ぶ。

252 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/30(日) 13:03:34.72 ID:ptSP6kXw.net
そういえばヘッドセットのベアリングを洗って取り付けなおしたけどyoutubeで動画上げてる人は洗浄後にグリースをたっぷり塗り込んで組んでるけど俺は面倒くさいからグリースなしでそのまま組みなおしたw
またすぐにコワくなったらまたバラして今度はグリース塗りたくればいいやw

253 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/30(日) 13:05:52.58 ID:veSgJYrU.net
SUNPEEDってルック?

254 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/30(日) 13:15:44.90 ID:ptSP6kXw.net
>>253
ルック車の厳密な定義はわかってないけどルック車とみなす人はいそうですね。

255 :ツール・ド・名無しさん:2023/07/30(日) 13:53:50.20 ID:kE3ib73t.net
ルック車って、looks like a roadbikeの略なんだからこれからはライク車って呼ぼう

256 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/04(金) 23:19:07.46 ID:QD9zmLG8.net
どうやら真夏はTPUチューブだめくさい?それともRidenowのTPUチューブだけかしらんけど真夏に装着してて空気抜けまくり
炎天下に外に出してて数時間で空気がほぼ抜け切ったのが2回で新品に交換して室内で1週間乗らずに置いといたらペシャンコになったのが2回
そのうち一本は空気を入れても10分でペシャンコだったんでお星さま。もう一本は24時間はもったけど2日後みたらペシャンコになってた。
一方、RidenowのTPUチューブは今年は2〜4月の西日本と5月北海道ではおそらく1000q以上は走ってて1〜2週間走れて普通のピンホールパンクするまでブチルチューブ並みに持った。
それも少なくとも3〜4回。なのでおそらくRidenowのTPUチューブは真夏だけNGでその他3シーズンは問題なしな気がする。
たぶん
そんなわけで今回ペシャンコになっちゃったTPUチューブはあきらめて秋以降に使うとして差し当たり9月くらいまでは前後ともブチルチューブに交換することにした

257 :ツール・ド・名無しさん:2023/08/21(月) 01:54:47.49 ID:xnChqcpot
海外の環境団体はあらゆる妨害活動から破壊活動、首相の自宅にまで侵入したりと人としての最低限の道徳を知ってて素晴らしいが日本には
クス゛しかいないのかよ、せめて広島の平和公園もとい地球破壊公園の殺人の灯でBBQくらいやってみせろや,何しろ肉を焼くわけでもなく
月に800立方メートルものプ囗パンガスをたた゛ひたすら燃やし続けていやがるんだからな、せめて肉でも焼いて気候変動に抗議する象徴的
行動をするのか゛人の道、莫大な温室効果ガスまき散らして世界−周旅行して、サミットた゛のと国民から強奪した莫大な税金無駄にしながら飲み
食い観光,警備だのとクソシナ顔負けの私権侵害やって世界中にバカ晒し続けてる岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊軍国主義売国奴文雄
みたいなクズだの、持続可能な開発目標に壊滅的なタ゛メーシ゛を及ほ゛すために国連本部にノコノコ出かけて莫大な温室効果カ゛スまき散らす広島
県知事湯崎英彦だのを当選させてる広島県民は恥を知れよ、広島原爆で14万人殺されたそうだが、WMOが確認しただけで1970年以降に
気候変動によって.洪水などあらゆる災害で殺された人数は200万人以上、經済損失は600兆円以上という現実を理解しろや自己中県民
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , Τtps://haneda-projeCt.jimdofree.com/
(成田)Тtps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/
[テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

258 :ツール・ド・名無しさん:2023/09/29(金) 23:06:03.40 ID:6Zef33m3w
私利私欲のためにウイ儿スに温室効果ガスに騷音にとまき散らして氣侯変動させて土砂崩れに洪水、暴風.大雪、猛暑、干ばつ、森林火災に
と災害連發させて人殺しまくってる墜落JALだの機長殴って駆け付けた警官まで殴打して現行犯逮捕の酒氣帯ひ゛運転ANAた゛のテ□リス├
か゛運んだワクチンと称する毒物打って無事て゛いられるとオモタとかと゛んなタ゛メポな頭してんだよ,打った直後に死亡と゛ころか,ここ数年.
接種率に比例して心不全も爆増してるし,世界中に武器売りまくって戰乱引き起こして白々しく介入して住民を殺害しまくって儲けてきた
基幹産業か゛殺人の日本に原爆落とした世界最惡のならず者國家か゛白々しくワクチンできますたが打ったところて゛数か月で期限切れなので
また買ってねとかほさ゛いてるアホなもの打って無事でいられるとか腦みそプリン体にも程があるた゛ろ
次々とクソシナに技術敗北して半導体まて゛ヤハ゛くなって,また戰争やると同時多發報復くらいそうだし,マッチポンプワクチンで大儲けする
こと考えついて研究所のある武漢に密かにウイ儿ス運ひ゛込んて゛白々しくは゛ら撒き続けてるってのが事の真相だとそろそろ気つ゛けますたか?
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ口組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

259 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 10:09:17.88 ID:nLckAlMR.net
■わかったこと
・TPUチューブ空気漏れ問題の原因
真夏TPUチューブをパンク修理用パッチを貼った状態で使用すると半日くらいで空気が抜ける問題の原因はパッチの接着面が(おそらく)軟化して空気が徐々に漏れる
TPUチューブ用パッチでピンホールパンクを修復した状態で空気が徐々に漏れていたのでTPUチューブを取り出して水につけて空気漏れ箇所を確認したらパッチとチューブの隙間から空気が抜けてた。パッチを貼った直後は空気の漏れがなかったので修理後に空気漏れが再発した。一方、パッチを剝がしてシンナーで拙著工面を清掃して再度パッチを貼りなおしたところ空気の漏れは半日たっても再発しないようになった。
以上から真夏の使用時に高温で接着剤が軟化してそこから高圧空気の漏れが発生したと推測する。
・中華カーボンフレーム付属カーボン製シートポスト
曲げに対する強度は問題なし。一方、シートレールを締め付けるシートレールマウント?の穴にボルトを挿入してシートレールマウント(カーボン製)にボルトの頭をひっかけて金属製ナットでシートレールを挟み込んで締め付ける構造になっているが、シートレールマウントの穴のボルト頭をひっかける部分が締め付け圧で押し広げられてボルトの頭の外径まで広がってしまいボルトの頭が穴を貫通してしまった。
対処策はボルトにワッシャーをかませてシートレールマウントの穴をボルトの頭が貫通しないようにした。
中華カーボンフレームセットは曲げ強度や曲げ剛性は十分な場合があるがBBハウジング部のBBを圧入する穴やボルト穴の周辺部でおそらく剪断強度(耐性?)が十分でないケースがあるようだ。
CFRPはカーボンシートを樹脂系接着剤で何層も重ねて固化させている構造(くわしくわかんないけどw)だが、固化した樹脂系接着面をずらす方向に作用する剪断応力に対して強度が長期間持続しないのではないかと推測する。これは長期使用による劣化が原因なのかは不明。

260 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 11:18:11.63 ID:g5cfiRTa.net
後輪に装着して4000kmくらい走ったグラベルキングのトレッド面が摩耗してメッシュ生地が露出してるか所が2か所になったのでグラベルキングを廃棄
すでに2000kmくらい走行済みのグラベルキングに交換。このグラベルキングはまだ2000kmは走れる

261 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 11:18:47.85 ID:g5cfiRTa.net
後輪に装着して4000kmくらい走ったグラベルキングのトレッド面が摩耗してメッシュ生地が露出してるか所が2か所になったのでグラベルキングを廃棄
すでに2000kmくらい走行済みのグラベルキングに交換。このグラベルキングはまだ2000kmは走れる

262 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/14(土) 11:55:57.67 ID:g5cfiRTa.net
もとい
昔検証したがグラベルキングなら後輪で6000?走れる(トレッド面は一周ズル剥け)
前輪なら7000?は走れる
休日ツーリングとかしないで日常使い街乗り通勤くらいなら1日平均10?で一年で4000?くらいなら後輪は1年半、前輪は2年間交換せずに乗れる

263 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 10:50:42.50 ID:NNA/4TUR.net
オススメの車種とかはある?🥺

日常の足というコンセプトなのでキックスタンドを取り付けようと思うのですが、どうでしょうか?
無くても良いのかな?

264 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/17(火) 15:06:24.11 ID:Uobtpu5M.net
>>253
中華の新興メーカーってだけでルックとは違う
JAVAみたいなもん

265 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 22:29:08.15 ID:ricy5Khp.net
>>263
カーボンロードバイク2台持っててそのうち一台はキックスタンドつけてる
車種はあまり詳しくないかな
中華カーボンフレームで気になってるのが一つあって買おうか迷ってる
このフレームに自分の用途に合ったパーツを選んで組み上げていく感じ
今持ってる2台ともバラ完

266 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 22:29:28.89 ID:ricy5Khp.net
>>263
カーボンロードバイク2台持っててそのうち一台はキックスタンドつけてる
車種はあまり詳しくないかな
中華カーボンフレームで気になってるのが一つあって買おうか迷ってる
このフレームに自分の用途に合ったパーツを選んで組み上げていく感じ
今持ってる2台ともバラ完

267 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 22:44:41.75 ID:ricy5Khp.net
今持ってる中華フレームのロードバイクの不満なところ
1.BBハウジング部が1?以上けずれてて暫定的にアルミテープをBBに巻いて1?の隙間を埋めてるどのくらい持つか不明
2.シートポストのボルト通す穴が拡張してて暫定的にワッシャ噛ませてシートレールを固定している
3.当初は中華カーボンフレーム初心者だったことと日本一周レベルのツーリングに要する耐久性が不明だったので特大フレームバッグを収容できる560サイズの大きめのフレームを選んだが特大フレームバッグは輪行の再取り外しが必要なのとフレームバッグに入れるものがそんなにないので無用の長物なこととそれなのに無駄に重くてボトルマウントと干渉することなどで俺にとって最適解でないことがわかった。一方大型フレームは重く俺の体に合わないこととかさばるので俺の体格に遭った500前後のサイズにしたい
4.当初は耐久性重視なことと太いタイヤも使いたいと思ってグラベル用カーボンフレームを選んだためフレームセットの重量が重くなったが舗装路だけの日本一周レベルのツーリングなら最大28cのロードバイク用フレームで十分なことが分かったので300gくらい軽いロード用カーボンフレームの方が最適に思えるようになった
5.クランクセットが暫定的な中華アルミ製の奴つけてるが剛性があって軽量で165?サイズのに付け替えたいがそうするといつまでもつかわからない今のフレームセットに合わせたクランクセットを買うのはもったいない
次に買おうと思ってるフレームはBSAで今のはBB86
6.一度20万円前後で7?台前半の究極の街乗り超軽量ロードバイクをいつか組みたいと思っている
でもさ
別に今のフレームセットでも俺の使い方なら十分かな

268 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 22:51:41.73 ID:ricy5Khp.net
7万円くらいで800g未満の中華カーボンフレームがあるんだけどなんか不安
ノンブランドでまだだれも買ってないのでレビューもなしw
組んで乗ったら剛性がなくてぐにゃぐにゃ軟体動物のようなフレームで今にも折れそうで力が逃げまくりだったら無駄になる
さあてどうしたものか

269 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 22:57:01.61 ID:ricy5Khp.net
ていうか
もうしばらく自転車乗りまくるのやめようかな
ここ2年間くらいで沖縄以外は全部の都道府県を走ったし一段落したかな
ほかにやることあるんじゃない?ってのが正直な感じw

270 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/19(木) 23:09:44.01 ID:ricy5Khp.net
総額20万円前後ってのが一つのポイント
なぜこのくらいで組みたいかというと無理すれば金がないわけじゃない
それは普段使い街乗り趣味用で使いつぶせる値段の上限が俺の中では20万円前後なわけで
いくら6?台でもこの何倍も高価な自転車では普段使いにはもったいなさすぎるような気がしてくる
だから20万円前後に抑えるというのは割と重要な要件
くどいようだが金がないわけではない。
もちろん無駄遣いできるほどの大金(2億円とか)はもってないけどw

271 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/28(土) 09:53:40.79 ID:awyyPRkf.net
今乗ってる8?のフルカーボンロードバイクを目下街乗りでしか使わないので前輪のタイヤとチューブを交換した
【交換前】
GP5000、ブチルチューブ
【交換後】
ブリジストンdistanza、TPUチューブ

GP5000は約7000円で230g、distanzaは約2500円で250g
転がり摩擦抵抗が小さいGP5000は街乗りでも楽だけどもったいないから値段約1/3の取り置きしてたdistanzaに変更
チューブは出先でパンク修理してブチルチューブに交換してそのまま放置してたのをまたTPUに交換
タイヤで+30g、チューブで-70g、トータルで-40gの軽量化
街乗りはストップアンドゴーが多いが転がり摩擦抵抗で数ワット節約するより安いタイヤにしときたい

272 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/28(土) 10:35:11.43 ID:awyyPRkf.net
究極の街乗り用自転車を端的に言う

3万円台10?台のルックロードバイクのホイールだけ中華カーボンに変更して9?台で7万円台のカーボンホイールルックロードバイクにして乗る
ちなみに取り外したホイールは売っても二束三文なのでバックアップ用ホイールにする

273 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/28(土) 17:09:42.40 ID:awyyPRkf.net
原付バイクと比較して街乗りロードバイクならいくらまでならペイできるかの考察

原付バイクで2年間5万km走るのに必要なトータルコストの見積もり
中古原付・・・6万円
ガソリン・・・20万円
自賠責・・・9000円
駐輪代・・・24000円
税金・・・4000円
その他消耗品(オイル、タイヤ、その他は無視)
あと速度違反や駐禁で何回かパクられるから多分2年間で3万円くらい交通違反金取られる
ざっと見積もると約33万円くらい

ロードバイクはカーボンでも5万キロくらいは走りそうだがトータルコストが原付の33万円を超えたとしたら流石にどうかなって思う

泊りがけで何千キロものロングツーリングに関しては一概に原付バイクがロードバイクより優れてるとはいいがたい
原付でも東京〜大阪の所要時間はけっこうかかって白バイ気にして走ったらロードバイクと大差ない
原付は信号や標識や白バイ気にしながら神経使って走るから景色を楽しめない
ツーリングに出かけても運動にならないし体重も減らない
1000?走ったらリッター33?/Lだとしても5000円以上の交通費が発生する
ちなみに18切符で自転車輪行するだけならおなじ1000?でも3000円くらいの電車賃で行ける
自走ならもちろん0円
日常の脚として原付は確かに楽だがロードバイクは言うほどしんどいわけではない
そして普段乗りなれてれば乗りなれてるほどロードバイクのしんどさは感じなくなる
原付バイクは旅先で壊れたらいろいろ面倒くさいし自力救済はほぼできなくて旅の足かせに豹変する
ロードバイクはたとえ手荷物になっても安価で自宅まで持って帰れる
ていうか9割型出先で自分で修理できて何とかなる

総合すると日常使いのロードバイクでペイできる金額は俺の場合は消耗品代を除いて20万円/5万kmくらいだな

274 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/28(土) 17:28:38.54 ID:awyyPRkf.net
4輪車はコストだけ考えたらほかの乗り物と比べてペイしない
都心住まいなら使うときだけレンタカーやタクシーにするのとあまり変わらない
もしそれでも4輪車を買う動機があるとしたらぜいたく品を身に着けて自己顕示する用途だろう(まあ野暮ったいけど)
野暮でも貧乏よりましということで4輪車でイキりたいなら4輪車を買う唯一の動機になるかもしれない
ただしこの場合は2000万円以上の高級外車に限るが(もちろん野暮だが野暮なスケベ心前提の価値観)
俺の知ってる金持ちは4輪車は割と質素だったりしてる
もちろん都心の戸建て駐車場にシレッとベンツSクラスな人もいるが
現実路線で考えたら同じ2000万円持ってるなら車買うより都心に中古マンション買って自転車で暮らす
よぼよぼで足腰がくがくでなければ普通の健常な体力を持った成人男性ならロードバイクのように「楽」に走れるように設計された自転車で日常走り回る過程で疲れるとかしんどいということは起こりえない。
もちろん階段よりエスカレータやエレベータの方が便利だが階段でも普通に生活できる
あえて言えば階段で5F上るよりロードバイクで5?走る方が疲れないって感覚
捨てるほど金があるなら何でも持てばいいだろうが都心に自分の家持ってつつましやかに生活するならロードバイクを脚代わりにする選択肢は妥当だと俺は思う

275 :ツール・ド・名無しさん:2023/10/30(月) 00:20:57.59 ID:dmpB9+rv.net
ちょっと脱線するがキャンピングカーで車中泊の旅に憧れる
実は昔キャンピングカーではないが4輪車で車中泊の旅は少しだけやったことがあったが無期限でやり続けるとなるというほどあっちこっち行けない
実はガス代がボディーブローのように効いてくる
リッター10?だとしたらたった10?先に行って往復して戻ってくるだけで今のご時世340円もかかる
電車かよ
そう考えるとロードバイクと快活クラブあるいはテントで野営だと交通費がただになって車中泊に条件が近づく
車中泊なら鍵付き鉄の車体に守られていていろいろと安全だがテントでもそれなりに生活できた
一番いいのは太陽電池パネルだらけのハイブリッドキャンピングカーで燃費を節約しつつ無期限の車中泊が理想かもしれない
あと森の中に秘密基地のような半地下の家を建てて隠遁生活したい
今の日本では現実的でない。人里離れたド田舎でやったとしたらインフラ無いし、近くに店もないので積みそうだ。あと仕事場まで遠くて通勤できないし。
人目を避けた隠遁生活をするもう一つの方法がある。それは東京のような都会に地味な中古マンションを買って住むこと。
都会のコンクリートジャングルはリアルな森のように個人を埋没して隠してくれる。
正直となりに済んでる人の顔は知らないし、俺が住んでるマンションの部屋を知ってる知人も限られてくる
なのに俺はインフラがあって職場が近くて(半分テレワークだけど)店も家の周りにあるという環境に恵まれている
これにスニーカーのように手軽で自室に持ち運べるロードバイクを脚代わりにして都会を悠々自適に走り回ったり休暇を利用して日本中をロードバイクで放浪したり我ながら自分に合った人生を送れてるような気がする

276 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/05(日) 22:55:36.13 ID:gbS+hYeL.net
1か月半前にBBとカーボンフレームの間の約1oの隙間をアルミテープをBBにぐるぐる巻きにしてふさいだがもうぐらついてきたw
アルミテープぐるぐる巻きでもやはり無理ならあとはステンレステープぐるぐる巻き作戦か
こんな感じのパイプを切断してはめ込むか
https://item.rakuten.co.jp/machinozairyouyasan/c2700_1-5_100_44-5/

277 :ツール・ド・名無しさん:2023/11/09(木) 23:58:53.81 ID:wwRMdt6R.net
BBとカーボンフレームの間に空いた約1oの隙間にぐるぐるまきにしたアルミテープが2か月持たない
もうクランクががたついてきた
だましだまし乗るのはやはり無理か剪断強度の高い素材で固められないか
強力接着剤とて所詮樹脂。繰り返しずり荷重が作用するとあっさり降伏してしまうようだ
内径41mmで外径42.5mmのステンレスかジュラルミンかチタンのように繰り返しの剪断強度が高そうなリング状の素材をはめ込めばまだしばらく持つかな
それとももう寿命なのかな

278 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/03(日) 07:45:59.42 ID:/gkayP6h.net
今 都会なら自転車でもいいけど田舎じゃ成立しないな
やっぱり原付が原二最強だろう

279 :ツール・ド・名無しさん:2023/12/07(木) 01:36:23.00 ID:xFAE3dDO.net
都会の自己所有のチル部屋と7s台前半ロードバイクでチル旅の永久ループをやりたい

280 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/04(日) 22:07:47.79 ID:gQRdZoJk.net
6s台ロードバイクでゆるポタ兼ねて安いスーパー探索行ってきた
リサーチ商品は肉と刺身
基準はハナマサとイキイキ生鮮市場東陽町店
ハナマサは豚肉切り落とし89円/100gでブラジル産鶏もも肉1080円/2s
イキイキ生鮮市場東陽町店はビンチョウマグロが199円/100g

今日リサーチしたのは以下の3店舗
・新鮮大売 ユータカラヤ 日暮里店  ⇒牛ハラミ199円/100g(ただしたまたま特売対象だった)
・スーパーさんよう(足立区西保木間)⇒メバチマグロ199円/100g(ただしたまたま特売対象だった)
・オーケー 足立小台店 ⇒びんちょうまぐろ178円/100g
あといずれも18〜19時ごろに行けば20〜50%引きになってる
後気づいたが、足立区の旧日光街道の梅島駅近辺は歩行者や車がカオスで怖い。旧日光街道沿いの草加せんべい店岩瀬ってお店が味わい深かった

281 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 14:20:49.42 ID:WtORTv1B.net
>>280
アニキィおつかれさまです
いつも家族で見ています
質問ですが8キログラム以内のRoad Bikeで買い物用は幾らでつくれますか?

282 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 19:16:41.29 ID:WefhOO3t.net
>>281
俺のバラ完は博打だから確証はないからね
安くて使えそうなパーツを見つけたら清水の舞台から飛び降りる気分で買って試してダメだったなら自己責任で潔く廃棄する覚悟だからね
5〜6万円台の中華カーボンフレーム、2万円台の中華カーボンホイールがベースですね
なんで10万円くらいはこの2つでかかっちゃうね
残りのパーツで性能がかなり左右されるけど中古ルックロードバイクを1万円で買ってパーツを移植してどうしても互換性がないパーツだけヤフオクやaliで調達して12〜13万円くらいで運がいいと一応乗れる8s前後の組めるかもね
いずれにせよ自己責任だよん

283 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 13:04:55.90 ID:XAoyZiQf.net
5〜6万円台の中華カーボンフレーム、2万円台の中華カーボンホイールに中古ルックロードバイクパーツという構成は実は直近でバラ完した6s台ロードバイクのフレーム剛性確認期間に一時的に採用してた構成
中古ルックロードバイクとは俺が昔乗ってて壊れたルックロードバイク
上記の構成で一応7.5sくらいのなんちゃってロードバイクは組めてた
フレーム検証が終わったあとは10万円くらいで軽量パーツを買いそろえてすべて換装したけど

284 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 13:27:57.79 ID:XAoyZiQf.net
某メーカーも言ってるけどフレームなどのパーツの剛性は重要だと思う
踏んだ時にたとえ0.5mmたわんだだけだとしてもその際に無駄に消費されるひずみエネルギーは推進力に寄与することなく熱となって散逸する
多分剛性のないフレームは剛性のあるフレームと比べてペダルに入力するエネルギーのうち余分に数パーセントくらいロスしてるんじゃないかと想像する

285 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 13:42:38.02 ID:E1PYO4JI.net
>>284
ありがとうございます
数学的、経済的科学的な思考に裏付けされた、信頼度、有効性の高い情報を無料で教えてくださりありがとうございました。
家族でゆう飯の時に回答いただいた内容で会話し大変盛り上がりました。祖父は内容の完璧さに唸っていました。
1さんの思考はもはや哲学ですね

今後もルックロードの情報をよろしくお願いします。

286 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 20:49:35.56 ID:8+aCaPlg.net
>>285
そんなに褒められるほどのこと書いてないですw
根拠は機械工学で習ったことや卒業して調べたことですかね
経済学はどっちかというと音痴ですw

287 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 17:17:00.30 ID:3s7FdRHr.net
aliで配送料込1600円のBB68買って取り付けたら普通になめらかで草

総レス数 287
192 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200