2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【都心部限定】日常の脚用ルックロードバイク

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/29(木) 10:34:51.83 ID:2x84x3dJ.net
■下記の要件を満たす都心部用究極の日常の脚をカスタムメイドする
・トータルコストが安い
・ドアtoドアがそれなりに速い(一番である必要なし)
・DIYは厭わず
・日常の脚の用途は代用できるものは何でも併用する上で利便性を追求する
・可能ならば旅行や運動などの別の機能も条件付きで満たせればなおよし
 ※旅行は長距離や海外や山村部や離島やキャンプや多泊などのすべてを単独
  で賄える必要なし

■日常の脚に求められる詳細な要件
・食料や日常雑貨品の買い物
・通勤
・気分転換
・そのた15kmくらいまでの外出先への移動

■制約条件
・都心部及びその半径15km圏内(東京23区内、大阪市内、横浜市内、名古屋市内なども想定内)
・信号が多くストップアンドゴーが多発
・山間部ほどのヒルクライムは無し
・交通量が多い
・歩行者が多い

上記の各要件と制約条件を考慮した場合カスタムルックロードバイクこそが最適な日常の脚である可能性が浮上するダニ

ただのロードバイクやただのルックロードバイクではなくある程度カスタムチューニングを施したカスタムルックロードバイクこそが究極の日常の脚である可能性に着目してるダニ

282 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/06(火) 19:16:41.29 ID:WefhOO3t.net
>>281
俺のバラ完は博打だから確証はないからね
安くて使えそうなパーツを見つけたら清水の舞台から飛び降りる気分で買って試してダメだったなら自己責任で潔く廃棄する覚悟だからね
5〜6万円台の中華カーボンフレーム、2万円台の中華カーボンホイールがベースですね
なんで10万円くらいはこの2つでかかっちゃうね
残りのパーツで性能がかなり左右されるけど中古ルックロードバイクを1万円で買ってパーツを移植してどうしても互換性がないパーツだけヤフオクやaliで調達して12〜13万円くらいで運がいいと一応乗れる8s前後の組めるかもね
いずれにせよ自己責任だよん

283 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 13:04:55.90 ID:XAoyZiQf.net
5〜6万円台の中華カーボンフレーム、2万円台の中華カーボンホイールに中古ルックロードバイクパーツという構成は実は直近でバラ完した6s台ロードバイクのフレーム剛性確認期間に一時的に採用してた構成
中古ルックロードバイクとは俺が昔乗ってて壊れたルックロードバイク
上記の構成で一応7.5sくらいのなんちゃってロードバイクは組めてた
フレーム検証が終わったあとは10万円くらいで軽量パーツを買いそろえてすべて換装したけど

284 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/10(土) 13:27:57.79 ID:XAoyZiQf.net
某メーカーも言ってるけどフレームなどのパーツの剛性は重要だと思う
踏んだ時にたとえ0.5mmたわんだだけだとしてもその際に無駄に消費されるひずみエネルギーは推進力に寄与することなく熱となって散逸する
多分剛性のないフレームは剛性のあるフレームと比べてペダルに入力するエネルギーのうち余分に数パーセントくらいロスしてるんじゃないかと想像する

285 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/15(木) 13:42:38.02 ID:E1PYO4JI.net
>>284
ありがとうございます
数学的、経済的科学的な思考に裏付けされた、信頼度、有効性の高い情報を無料で教えてくださりありがとうございました。
家族でゆう飯の時に回答いただいた内容で会話し大変盛り上がりました。祖父は内容の完璧さに唸っていました。
1さんの思考はもはや哲学ですね

今後もルックロードの情報をよろしくお願いします。

286 :ツール・ド・名無しさん:2024/02/17(土) 20:49:35.56 ID:8+aCaPlg.net
>>285
そんなに褒められるほどのこと書いてないですw
根拠は機械工学で習ったことや卒業して調べたことですかね
経済学はどっちかというと音痴ですw

287 :ツール・ド・名無しさん:2024/03/09(土) 17:17:00.30 ID:3s7FdRHr.net
aliで配送料込1600円のBB68買って取り付けたら普通になめらかで草

総レス数 287
192 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200