2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て79

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 17:53:53.47 ID:xl1M7Zu2.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て78
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617207766/

293 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 23:44:56.75 ID:4pJsRtRW.net
>>286
ガッ

294 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 23:45:07.50 ID:cm6sE0EE.net
好きなの買え

ホーザン C-751
ミノウラ EW-1
昭和インダストリーズ DAX-M-01

295 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/20(木) 23:47:09.45 ID:Vpe431nm.net
なんだかんだ言って2×4と気合で好みに作るのが通

296 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 01:19:33.73 ID:Q1LdC8xr.net
アマゾンで見て
まんま自転車屋さんのGRK WST-DX
かっこいいが電チャリママチャリむりな RS-100
とりあえず安上がりな チェーンステーをフック2つで支えるタイプか悩む

クロス ママチャリ 電チャリ フルリジッドマウンテンバイク
全部対応となると1番上しかないかな?

297 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 06:24:32.44 ID:ngdA7mKk.net
それらをミノウラRS-5000でやってるよ。ママチャリと電アシは推奨荷重オーバーするのでシートポスト挟んで前後どちらか接地させてる。
ママチャリのフォーク抜きはクランプとフレームにロープかけてやったよ。

298 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 06:39:38.98 ID:ngdA7mKk.net
メーカーHP行ってみたらRS-5000ディスコンだったわ。
ま、この手のタイプでも行けるよって話しで。
ミノウラだとW-3100が頑丈そうだけど高さ固定なのは腰に優しくないかも。

299 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 16:51:42.08 ID:Wj2GjSwS.net
アストロプロダクツの5000円ぐらいで買ったの使ってるわ
30kgまでいけるから電動でもいけそう
最近はセールしてないみたいだから7000円ぐらいするみたいだけど
水洗い洗車もするならミノウラのアルミのほうが良さそうだけどね

300 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 17:42:27.40 ID:2fr4al8d.net
初めてのローター交換で無知なので質問させてください。

現在デュラのブレーキローターからXT RT-MT800-Iに交換しようと思っているのですが、

内セレーションと外があるのですが内セレーションでよかったのでしょうか?

バイクはターマックsl7です。

また微妙な調整等は不要でしょうか?

301 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 17:54:11.24 ID:DTycnQ/k.net
ハブを何使ってるかによって変わるんじゃね?知らんけど。

302 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 18:04:31.37 ID:ngdA7mKk.net
>>300
ホイールそのままローターのみ交換?
現在付いてるのは内だよね?
なら同じく内のを買えば問題ないはずだよ。
調整に関して、現状すり減ったローターだとピストン少し戻してレバーを手応え出るまで握るくらいは必要かも。
これが必要かどうか、あるいはキャリパー位置の微調整も必要かどうかはローター換えて空転さて引きずり起きるかどうかを見ればいいので現時点で考える必要はないね。
その他準備するのは革手袋の用意(一気に緩んだり工具が外れた時の怪我防止)、締め付けトルク管理(わりとアバウトで大丈夫な箇所ではあるが極端に外れると危険な箇所でもある)、
IPAとペーパーウエスの用意(使用前の汚れ落とし)あたりかな。

303 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 18:33:52.28 ID:2fr4al8d.net
>>302
ありがとうございます。
ホイールそのままでローターのみの交換です。

> 現在付いてるのは内だよね?
バイクはターマックsl7なのですが初心者で内か外かわからず質問させて頂きました。

304 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 18:39:16.64 ID:DTycnQ/k.net
一番肝心なところを決めつけで説明しちゃうのってこわいよねw

305 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 18:49:19.52 ID:C46De4UW.net
俺もロードのローターXTRに変えたわ
内外よりデュラの品番と互換性をネットで探した気がする
ちなみに60ミリディープで横風効果あるかな?と思ったけど
毎回風力も違うから同じ条件で比べられず
結局違いは判らない罠

306 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 18:53:07.19 ID:3O0o5xjh.net
ハンドル取られるから、MTB用の方がいいと思うわ

307 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 19:14:29.36 ID:wsALZaD4.net
>>303
ロックリングの工具引っ掛けるギザギザが内外どちらにあるか見て判断すればOK

308 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 20:18:37.18 ID:2fr4al8d.net
>>307
https://i.imgur.com/QbdFiel.jpg
https://i.imgur.com/t56ByVc.jpg

すみません、内か外どちらになりますでしょうか?

309 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 20:29:49.16 ID:BMrugZlR.net
48Tから44Tのチェーンリングに交換したんだけど
チェーン詰めたほうがいいの?

310 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 20:40:44.99 ID:jrt4ZWhl.net
>>309
変速有りとして答えるけど一番チェーンを使わないギア(例えばインナートップ等)で
RDのチェーンからテンションが抜けなければ詰めなくても平気
遊んじゃうようなら詰める

311 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 20:45:37.98 ID:ejOPjs1O.net
>>308 ロックリング付いてないけど元々付いてたのはどーした?

312 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 20:53:19.81 ID:2fr4al8d.net
>>311
https://i.imgur.com/KuemS20.jpg

宜しく判別お願いします。

313 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 20:54:01.47 ID:ejOPjs1O.net
内セレです

314 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 20:54:36.41 ID:+qxY61Vb.net
>>308
ロックリング外すのにホローテックBB用とカセット用とどっち使った?
もしくはロックリングか使った工具見せてくれ

315 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 21:00:57.34 ID:m50NjcMv.net
もう何をするにもメンテスタンドが無いと作業しづらくてしょうがない

316 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 21:36:02.34 ID:2fr4al8d.net
>>313
ありがとうございます。

317 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 21:50:01.38 ID:yxGx/yIL.net
振れ取り台もメンテスタンドも持ってないけどホイール全バラしてます
スポークは星の新品にしちゃうぞ〜
JISにしようかな〜イタリアンにしようかな〜

318 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/21(金) 22:08:55.78 ID:klWwChW1.net
↑ こういうやつは泣きついてきても無視あるのみ

319 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 00:24:35.88 ID:lnn8aQXG.net
大丈夫オレ割とできる子だからw
ていうか踏み出さないと成長しないじゃんね
おかげでスポークの編み方勉強したし
ツールなんて必要と思ったら買えばいいんだし
最悪限界悟ったらプロにお願いしますよしないけど

320 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 02:11:24.16 ID:gk4dhg4r.net
大丈夫、プロもよくわかってないからw
自分は自動車整備士だけど国家試験にタイヤ交換とかでないし必修でもないからYou Tube見て覚えたぞ
マジで
国家資格でもない自転車整備士や自転車技士なんてもっとハードル低いからなぁ
こういうのは結局資格とか立場じゃなくてどれだけ経験したかだぜ

321 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 03:06:47.42 ID:CfEdJLOu.net
>>320
えぇ?自動車整備の実技試験受けて受かったんですか!?

322 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 19:31:59.70 ID:JyJOy9Y7.net
別にそういう意味じゃないだろ

323 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 22:23:43.95 ID:Tz1tNMJ3.net
>>319は正解だと思うよ
自転車程度のもの、とりあえずやってみたら9割方は自分でできる
俺は何も知らないいころヤフオクでクロスバイク買ったら廃車寸前のボロボロなのが届いた
仕方ないので自分で部品取り替えはじめて、いまではフレームとホイール以外オリジナルは残っていない

324 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 22:37:43.74 ID:+TAqZxS/.net
パーツ交換はそれでいけるけどホイール組はちょっと違う気がする

325 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 22:41:44.57 ID:aqzLnY50.net
>>323
人のことをダシにして、隙アラバ自分語りって痛い奴ですな

326 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 22:52:15.70 ID:pTZNvxjL.net
いちいち揚げ足取る奴が言う台詞かよw

327 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 23:05:44.66 ID:mtqt5qju.net
ホイール組は難しいと言うより面倒臭い
計算サイトを使ってもスポーク長計算が面倒臭い
ラジアル以外は組むのが面倒臭い
縦振れ横振れセンター出しテンション揃えが面倒臭い

328 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 23:07:09.75 ID:pTZNvxjL.net
だったらカネ払ってやってもらえ

329 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 23:11:37.55 ID:sprUZX8k.net
油圧ブレーキと内装フレームのせいでメンテが面倒です!

330 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/22(土) 23:34:21.62 ID:pTZNvxjL.net
だったらクロモリでもオーダーしてろ

331 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 00:14:50.82 ID:fbwvA9Gy.net
>>323
俺のロードバイクもそんな感じ
オオトモのルックロードバイク買ったけどパーツが壊れるたびに付け替えて
フレーム以外オリジナルなパーツが無い状態だったけどそのフレームも破断して
オリジナルパーツがすべて無くなったダニ

332 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 00:18:27.60 ID:8B/VNSWv.net
>>325
俺の話なんだから当たり前だろ

333 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 02:36:07.90 ID:T76/xbje.net
クロモリだけはないわ

334 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 05:18:56.46 ID:69WuOk/N.net
ホイール組みだって学校で習うわけじゃなくてみんな自分で練習したんだぜプロも

335 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 07:43:05.78 ID:dc6GvplS.net
>>334
自転車整備士でも下手な人いるのに呆れるよな
資格試験に入ってるけど合格基準がザルだからな

336 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 07:49:28.31 ID:G2vFBKaS.net
資格試験てのは受験資格、学歴等な
と合格率で大体の試験のレベルが推測できる

337 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 07:59:13.75 ID:GKlhe7+y.net
自動車整備士は9割以上養成校(実務経験者の実技免除講習/高校大学の専門学科/専門学校/職業訓練校)で実技免除にするからな
実技試験が無い代わりに赤点とったら何度でもテストして受かるまでやらせる
学科試験は過去5年の過去問から8割が出題されるから丸暗記で受かるんで9割程度の合格率

自動車整備士(一般的な二級のガソリン/ジーゼル/二輪)の場合タイヤは学科でしか勉強しないよ
実技は必修ではない(各養成校で自主的に指導するのは問題ない)

338 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 10:25:12.40 ID:4uHayLVR.net
>>337
>赤点とったら何度でもテストして受かるまでやらせる
君の学校がそうだっただけでしょ。別にやらせないよ?w
一種養成施設はその学校に通って卒業すればいいだけだから
赤点だろうが卒業すれば受験資格は手に入る

339 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 11:19:15.50 ID:Pv0lv6TC.net
>>332
君には聞こえないのかい?
不器用君の歯軋りが

340 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 11:51:30.64 ID:yIJkW35s.net
>>338
お前がどんな学校に行ってたかは知らんがまともな学校は赤点なら卒業させんよ

341 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 13:06:57.20 ID:Qlyor9h0.net
スレタイ読んでこい

342 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:00:51.59 ID:4uHayLVR.net
>>340
まとも?それってあなたの感想ですよね?

343 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 16:29:40.82 ID:umNysC2s.net
>>341
それなw

344 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:19:15.62 ID:yKJQHCnz.net
ブレーキシューがリムに擦れっとるたい

345 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 19:26:49.05 ID:uyIV/UTg.net
可動部の潤滑して治らなかったら調整してどうぞ

346 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:48:05.71 ID:eptq7OS6.net
キャリパーブレーキの後輪のブレーキシューが右側だけ異様に減ってて左側が残ってるんだけど、ブレーキの調整ミスってる?

347 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 21:59:29.02 ID:bMxG/m3p.net
はい

348 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/23(日) 23:38:02.76 ID:TvNTyXWn.net
>>346
調整前に念の為、リムとブレーキ取り付け穴のセンター確認を。

349 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 16:18:24.73 ID:GtKDeNNz.net
折りたたみ自転車のカップアンドコーンBB、右ワンが外れない
ボルトで止めたりレンチを鉄板で挟んだり先人の方法をいろいろ試したがどうやっても動かない、556も吹きかけまくった
素直にあさひで外してもらったほうがいいかな

350 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 16:23:13.24 ID:8hMwlscP.net
回す方向間違ってるんじゃね?

351 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 16:31:44.86 ID:PgXMfAIT.net
トップギアでカチカチ音が出て原因がわからず悩んでたけど
RDのH側をほんの少し弄っただけで直って驚いた

352 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 17:25:18.14 ID:5esOp8lq.net
シールドベアリングのフロントホイールからの異音が直らない
鳴りっぱなしではなく不規則にカカッ、カカカッと鳴くヤツ
ホイールを交換すると音がしないからホイールに問題あり
なんだろうけどリムテープ、チューブ、タイヤを交換しても
スポークを増し締めして振れ取りしても全く直らない
後はもうシールドベアリングの交換くらいしか思いつかんが
やる意味ありますかね? ベアリングの回転はスムーズなのに

353 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 17:36:40.41 ID:8hMwlscP.net
ホイールじゃなくてステムベアリグでは?

354 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 17:37:21.90 ID:FUvlOR2D.net
>>349
どんなBBか知らんけど、俺はラスペネとパークツールのHCW-4を買ってとナット固定方法で外したわ
工具代は後で売ったらプラマイ0円で済んだ
https://i.imgur.com/SjBcDJW.jpg

これで駄目ならあさひとかに行くしか
エアーインパクト使うと強力らしいけど

355 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 17:39:55.99 ID:Yo+VKrdS.net
>>349
奇声は足りていますか?
あちレンチ延長はどうでしょう

356 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 17:57:21.05 ID:Mrsjgwxw.net
>>354
このヘッドスパナ+ボルトナット買うのとあさひの工賃で悩んでたけど後で売っちゃえばいいのか

>>350
右ワンは時計方向で緩むだよね?
>>355
室内だったので奇声が足りてないのも一因かもしれない

買い物して週末リトライします

357 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:05:13.21 ID:Yo+VKrdS.net
>>356
ちゃんと養生するとか床に傷の入らないまたは入ってもOKな場所でやってね

俺も折りたたみのBB外した事あるけど思いきってパワー掛けないとダメだったよ

358 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:10:37.91 ID:TcGZ7Th/.net
>>356
こんなクソみたいな板を打ち抜いたスパナなんて買わないで普通のメガネとか
ソケットにブレーカーバーの方が絶対に良いぞ

359 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:25:17.62 ID:aJW5T29X.net
どうやってやるの?

360 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:31:26.78 ID:lhZDs2Jo.net
薄い鉄板の専用スパナじゃないと外せない右ワンもあるでしょ
M16ナットがはまるタイプならボックスやメガネレンチ使えは良いが

361 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:39:50.03 ID:7C+ltlVE.net
右ワンはハント会周りで緩む。

漕ぐと締まる様にできてる。

362 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:41:57.80 ID:QNMvhzsd.net
>>349
俺のBBはレンチの取っ手に1mくらいのポールはめてやっと外せたで
回す向きが合ってるんなら思い切りが必要や

363 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:51:00.46 ID:7DDd/xeT.net
>>354
この写真のブログ、自分で外せてないやん。

364 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:53:14.03 ID:P0J3FEVE.net
下手に力任せにやると怪我するから諦めも肝心

365 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 18:53:41.77 ID:FUvlOR2D.net
>>363
この人は外せなかったけど、「俺」は外せたんや

366 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:02:39.60 ID:NKiz/nrY.net
>>349
あさひに行ってインパクトドライバーでガガガッとやってもらったら5秒で外れるよ
クランクとか自分で外せるところは全部はずして持ち込むと工賃は安くなる

367 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:05:12.09 ID:TD1q2fb7.net
JISネジなら小判形でもボルト&ナット作戦有効だよ。
菊座金噛ましてやるといいかも。
手強い感じならハンドル長さは450、いや600mmは欲しいね。
左側から突っ込んだハンドルは地面か台に当てて回り止め、右側を全力で回すといいね。

368 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:06:49.26 ID:CEg8y/q/.net
>>361
えっ

369 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:17:52.71 ID:aJW5T29X.net
右ワンは右に回すと緩むよね

370 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:36:05.51 ID:CEg8y/q/.net
349ですが色々と助言ありがとうございます

左ワンは外れて右ワンだけの状態なのと結構大がかりなテコの原理ぽいので無理せずあさひに自転車持っていって相談してきます

うちの近所に相談できそうな自転車屋があさひくらいしかないのがつらい
最寄りはじいちゃんが営むママチャリ屋
バイク屋は専門外だろうし

371 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:44:49.68 ID:pIcjhBNt.net
>>360
想像付かないなそれ。

確かにワッシャで挟み込めるのは有利だけど
わざわざコレを買うだけのアドバンテージにはならないし
いちいち調べてないけどパークって時点でアホみたいなボッタ価格だろうよwww

372 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:48:45.88 ID:vG00AP+D.net
同じように右ワンがなかなか外れなくて色々な方法を試しなんとか外せたんだけど、
ネジ山舐めてしまっていて結局タッピングのためにあさひに持ち込んだことがある
なのでそれでいいんじゃないかな

373 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:51:45.91 ID:aJW5T29X.net
>>371
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/tpvPBYOX1wpNVI1UoNSgEm3v0ySkLk_nGDggjz6PiH3AV5q4ZIY-MQIYRgQAnaCvynFlqTWB0eQaYDfTCowZZtz9GRJZiJTbrunGRi-2w_QZVMgoKEyTGfQ4vEYYHG6dziHV366V17Db8cjM-g4pP6d14Bg38j9sI7xODUI7HSU=/cot11.jpg?errorImage=false

374 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:55:22.48 ID:aJW5T29X.net
>>366
右ワン外すだけだと工賃いくらなんやろ?

375 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 19:59:00.54 ID:Mrsjgwxw.net
>>374
週末あさひで外せたら報告するよ
2〜3000円くらいかなと予想

376 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 20:39:45.05 ID:Ygg6bLSK.net
>>370
あさひ何でもやってくれるし、自分でここまで頑張ったみたいな話してると工賃取ってくれない時あるし
良くないか?

377 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 20:46:36.52 ID:LCFou56C.net
完成車のbbとかクランクとか外そうとすると殺意湧くレベルで固いよね
外させる気がそもそも無いんだろうけど

近所のあさひ接客の子はほぼ知識なかったけどメカニックはまともなんかな

378 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 22:46:24.20 ID:35ai7Hpz.net
錆びてるとガチガチになる、最悪バーナーで炙れば取れる

379 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 23:13:10.64 ID:NKiz/nrY.net
>>374,375

あさひは工賃の料金設定が細かく決まっているけど「BBを外す」だけの工賃はない模様
俺の場合 >>370 と同じで外した時点では料金はいらないと言われた
それでは申し訳ないので、持参した新しいBBを着けてもらうことにして取り付け賃として1300円支払った

ただし、クランクを外すしてもらうとその分の工賃は取られるので自分で外せるなら外して持ち込むこと
例えばスプロケの交換の場合、ホイールを外してもらったらそれだけで工賃を取る(クイックで外すだけだが)
ので、店の前でホイールを外してホイールだけ渡すと何百円か安くなる

380 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/27(木) 23:29:21.15 ID:+TYfxPA3.net
ここは自分でやるスレなんやで
Do It Yourself !!

381 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 00:10:41.03 ID:WVxoAXYa.net
はずれないときはラスペネなり556吹いて外す
その時外れないならたくさん吹いて1日おいてからやればだいたい外れる
だめならすぐやろうとしないコッタ

382 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 03:34:23.14 ID:jIlzdip5.net
>>373
小判形ならシマノとスギノを持ってるけどマジでクソだから嫌いw
今までの所は再利用しないんでボルトナットカマしてそのまま捨ててるが
RunwellのBig Headが欲しいんだが生産廃止したのか自社サイトに出て来ないw

まあ、最悪活かしたまま外したくなったら左ワンを戻して工具がズレない様に
デカいワッシャをカマしたボルトを通す事にするわw

383 :300:2021/05/28(金) 11:22:49.67 ID:jyKMreNe.net
何度も申し訳ないですが質問させてください。

無事ブレーキローター交換完了したのですが、

交換後前ブレーキを握るとスカスカになってしまいました。

調整はどのようにすればよろしいでしょうか?

384 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 11:32:41.55 ID:+514D/ZF.net
>>383
ホイール真っ直ぐ嵌ってる?
ブレーキレバーを何度か握っても手応え来ない?
いつまでもスカスカならエア噛みの可能性あるけどローター交換のみで起きるとは考えにくいなぁ。
ホイール外した状態で倒立させてレバー操作したり、上下の栓やホースの継ぎ手は触ってないよね?

385 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 11:53:44.24 ID:BAS+1hHP.net
>>383
ピストン全部戻してつけ直してからレバーをひたすら握る
多分動作が渋いだけだよ

386 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 11:59:56.77 ID:jyKMreNe.net
>>384
ホイールは真っ直ぐ嵌ってます。
エア噛みの可能性についてですが、ホイールを取り外す際にバイクをひっくり返して装着したくらいです。

>>385
> ピストン全部戻してつけ直してから
すみません、よく理解できないのですが、特別な操作が必要でしょうか?
必要でしたら教えて頂けましたら幸いです。

387 :300:2021/05/28(金) 12:01:34.53 ID:jyKMreNe.net
それとも素人考えですが、ホイール外した状態で、敢えてブレキレバーを握って

ピストンを出して、そこからピストン調整したほうが良いのでしょうか?

388 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:03:36.14 ID:Lqa7UQCe.net
まず油圧ディスクブレーキの仕組みとピストン比を理解するところから始めようか

389 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:07:04.35 ID:BAS+1hHP.net
>>387
油圧ディスクブレーキのパッド調整(センタリング・リセット)

で検索してqbeiのページ出てくるのでそこ見てくれ
あとホイール外すならスペーサーかまさないとピストン外れて、ブリーディング必須になって工賃数千円飛ぶぞ

390 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 12:17:24.33 ID:jyKMreNe.net
>>389
ありがとうございます

391 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 13:08:54.70 ID:ASqm2ScF.net
>>383
ピストン戻す時に戻しすぎた分の遊びじゃね?
何度かにぎにぎしてるとピストン出てきて効くようになるよ

392 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 13:50:25.63 ID:W9D4/i5i.net
5年放置のどう考えても微妙なゴリつき感触の前輪ハブを開くと、後輪には無かった筒の中央穴の縁にバリがあり、さらに糸状の混入物も確認
出荷時は強すぎる球当たり(よくそれで異物が入りますよね)で、そこから屋内保管をしながら5年間運用
外気に触れる前後タイヤは5年経過でボロいものの、後輪のチューブさえめちゃくちゃ綺麗な車体負荷

長いこと異物混入の状態で乗っていたせいか、メンテ後の高完成度に思えていたパッとみ問題ない前輪に「ゴー」という走行音や乗車違和感を感じてしまいます
縁のバリは取っていません・・・しかしメンテ前と比べて前輪の状態はグリス量も含めて改善されたように思えました、乗車中以外の感触も非常に良好です

自転車のならしは1000kmと耳にしましたが、自分はそこまで乗らないと思います
これらは、気になるくらいなら再度開いてバリも取りつつ洗浄すべきでしょうか?
縁バリは製造工程発生およびボール形状の隙間から、ホイール回転へ影響を与えないと判断しての、放置です
走行音の有無や感触の変化に対する、ユーザー側の対処をどうするか悩ましい
アドバイスお願いしますm(vv)m

393 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/28(金) 13:55:42.65 ID:RZ26z9IG.net
やれる事やって、死んだり殺したりしないだろうなと判断出来たならそれでいいと思うよ。

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200